曲作り やってはいけない「ミスあるある10選」【Part.2】

  Рет қаралды 19,434

今井了介

今井了介

Күн бұрын

Пікірлер: 18
@yotsumotosandayo
@yotsumotosandayo 7 ай бұрын
全てのあるあるがグサグサ刺さりましたが、10個目の中で言っていた「1分以内に自分の曲を出せるようにしておけ」が一番刺さりました。為になる動画をありがとうございます!
@助教授教授
@助教授教授 6 ай бұрын
DTM内やソフト音源にも膨大なループされたフレーズが収録されていますがなるべく薄く後ろに鳴らすようにしています
@gangcat6250
@gangcat6250 7 ай бұрын
勉強になります
@user-md5ep8gx9e
@user-md5ep8gx9e 7 ай бұрын
splice、主に音作りの為に使っており、フレーズ、メロディは自分で考えて作ってます。動画内で仰っている通り、spliceにはフレーズやメロディなどたくさん落ちてますが、それを使うのは自分のスキルアップという面で考えた時にいかなものかと考えてます。音作りを見つける為にもspliceを使うのはスキルアップという面で悪いと思いますか?
@user-asa45gmpda
@user-asa45gmpda 7 ай бұрын
spliceの音そのままが曲のメインになるのがまずいだけで、ワンショットを加工しまくって自分の音にしたり、補助のためのフレーズとして使ったりなら良しって話だと思います
@user-md5ep8gx9e
@user-md5ep8gx9e 7 ай бұрын
@@user-asa45gmpda なるほど!ありがとうございます!
@irakatheemusik
@irakatheemusik 7 ай бұрын
10項目ともすごく納得!と同時に自分は結構守れていると思うんだけど、全然再生してもらえないのは…つまるところ慢心か…と不安にもなりました。。誰か僕の曲を聴いてくれ!😂
@ドラレコ物語-日々の車ニュース
@ドラレコ物語-日々の車ニュース 7 ай бұрын
歌が下手なので基本的に鍵盤でメロディ考えています。いいのできたかなって思って、シンセV(ボカロ)に歌わせると、微妙ってなってまた考え直すってのをずっとやっています。 PCの前だと全然メロディできないけど、運転中なにげなく歌うといいメロディばかり。歌ってて気持ちいメロディ。 なるべく今後歌って考えてみます。
@DavidWillamas
@DavidWillamas 7 ай бұрын
はじめまして。余計なお世話かもしれませんが、たとえばテレビのコマーシャルってどうですか?路上の音楽とかはどんな違いや様子があるでしょう?これだけでも理解しようとすればずいぶん違うよ。
@shirou9237
@shirou9237 7 ай бұрын
自分はメイン楽器が鍵盤なので、「なんかこの歌メロ、鍵盤でつくったっぽい・・・」と感じることありますね。なんかアルペジオなど動き多くなりがち。おっしゃるとおり、歌なら同音やちょっとした上下でも映えることよくある。器楽っぽいメロなのに名曲ってのも無くはない(古典で言えばジョビンの"Wave"とか)けどやっぱ例外的。
@streamer55555
@streamer55555 7 ай бұрын
Splice、実に誘惑や葛藤の多いツールですね… 僕はバンド系は得意なのですが、主にSpliceが特に強いトラック系となると実に多彩な鬼イケサンプル目白押しで、元からトラック系がそこまで得意では無いのも相まってそれらにどこまで頼るのか?という思考に案外大きなリソースを割いているのも事実ですね さすがにサンプルそのままぺぺっと合体してハイ完成!というのは自身のモラルに反するのでしませんが笑、使用するサンプルの印象になるべく流されず、その時々の音楽が求める最適解に沿えるようチョップ等エディットをするよう心掛けてますね とはいえそれでチョップの技術や素材選びのセンスが培われたのでまだ仲良く向き合えてるかなとは思ってます…笑
@freshorange503
@freshorange503 7 ай бұрын
イカ天世代の者ですが、今やお金払えばspliceで簡単に音楽が作れる世の中に憂いを感じています🙇‍♀一時SNSで流行った、真のDTM論争の意味が分かった気がします
@浅野辰治
@浅野辰治 6 ай бұрын
なんやその程度のことか(笑)
@瑠璃-y2b
@瑠璃-y2b 7 ай бұрын
自分はメロディ作る時歌いながらやっているんですけど、逆にこれが落とし穴で、自分の音域に合うように作ってしまうので、毎度「いや、これ男性に歌わせるってなったら音域足りないぞ?女性でもなかなか高いぞ?」となったりして………なかなか難しい。 spliceはFXとか、ドラムパート、あとは味付け(ちょっとそこまで聞こえなくてもいいけど、細かい音が欲しいかも。みたいな)でaudioデータは使って、シンセの音色もおおよそspliceから取ってきてますかね。シンセの音色をいじるスキル必要なんですけど、オーケストラとかギターとかやってるとなかなか凝る気力が残っていなくて弄れてないですね。猛反。 オケだったり、EDMだったり、ロックだったりと沢山のジャンルやってるので、量産はなかなかできなくて困ってたりします。毎回ジャンル変えるとなかなか沢山作るのがムズい………(でもジャンルを変えることを止めるとそれはそれで作曲スキルが伸ばせなさそうで怖い)
@o.9610
@o.9610 7 ай бұрын
spliceしかりサンプリングしかり各々の自由だけど、インスピレーションとは別に人が作ったものを引用したものを果たして作曲って言うのかな?とはずっと疑問に思ってます。ましてやコードとかメロを引用したらアレンジしかやることないやん的な笑
@wanda_niwa
@wanda_niwa 7 ай бұрын
一コメゲッチュ!
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
1時間で新曲は作れるのか?ヒャダインが挑戦してみた。
13:41
情熱大陸 公式チャンネル
Рет қаралды 1,2 МЛН
【センス抜群!】現代の天才アーティストTOP3
12:29
【DTM】キレのあるスタッターの作り方【カットアップテクニック】
8:21
インチョーさんの超リアルDTM講座
Рет қаралды 20 М.
【超重要】作曲データ共有マニュアル
15:45
今井了介
Рет қаралды 3,4 М.
【暴露】優里、曲作りの秘密を公開します
21:42
優里ちゃんねる【公式】
Рет қаралды 283 М.