秋田以外に無くてビックリしたものTOP3!

  Рет қаралды 61,407

さゆりEXの秋田情報局

さゆりEXの秋田情報局

Күн бұрын

Пікірлер: 197
@そあら-r4w
@そあら-r4w Жыл бұрын
共感の嵐でした!いとく大好きだし、バナナボート大好き🍌 上京したての時スーパーでめっちゃバナナボート探したwww 楽しい動画ありがとうございました♬
@ブーマーダイエー
@ブーマーダイエー 2 жыл бұрын
いとくさんは秋田県山本郡藤里町からのスタートです😁藤里店もキレイですよ😀御紹介ありがとうございました!
@佐藤直樹-x5y
@佐藤直樹-x5y 3 жыл бұрын
僕も東京でバナナボートを初めたけや製パンの商品が無くて初めて秋田限定だと知りました。「学生調理」とか大好きでした。
@おやま-y8f
@おやま-y8f 3 жыл бұрын
私も学生調理好きです!
@月下美人-f8m
@月下美人-f8m 3 жыл бұрын
こんばんは😊初めまして♪秋田市在住です!即今日チャンネル登録させてもらいましたぁ😆いとくは秋田市内〜県北〜青森一部にありますよぉ。いとくソング🎶今も健在(笑)
@佐藤直樹-x5y
@佐藤直樹-x5y 3 жыл бұрын
@@月下美人-f8m 私も秋田に帰ると必ずいとくに行き、たけや製パン、味どうらくの里、日本酒各種、焼きそばバゴーンなどを仕入れます。 いとくがあるから頑張れます!
@yuunosuke8375
@yuunosuke8375 Жыл бұрын
最近コメッコを買ったら製造元がいなふく米菓だったから懐かしいなあと思った。
@池田雅美-m7h
@池田雅美-m7h 3 жыл бұрын
「ババヘラアイス」は? 10年以上前に秋田で働いていた時に田舎の道をドライブしていたら、おばさんが道端でパラソルの下に座っていた。 何をしているんだろうと思いながら通り過ぎ、しばらくドライブを続けていると又おばさんがパラソルの下に座っている。 足元に何か箱のようなものが置いてあったようだった。 後で職場の仲間に聞いたら、あのおばさんたちはアイスクリームをヘラですくって売っていて、アイスクリームは「ババヘラアイス」と呼ばれているとのことだった。 私は長野県民だけど、他県では見たことがない。
@okapparitaisyou
@okapparitaisyou 3 жыл бұрын
「バナナボート」って言ったら海で乗るやつと間違えられた経験あります。「お前、あれ食べるの?」だって…💦
@海道狂也
@海道狂也 Жыл бұрын
秋田以外無くてビックリというか、強烈に郷愁を誘う食べ物が、冬の秋田駅の「酒まんじゅう」です。寒い冬に湯気の立ち上る「酒まん」を食べる。 高校への行き帰りに寒気に冷えた身体を温めてくれた愛しい食べ物でした。値段も奨学金を貰ってた自分にも優しかったように思います。 現在は勿論無いようですが、ふと思い浮かびました。
@maki8167
@maki8167 3 жыл бұрын
バナナボートは好きでした。 あと秋田限定ではないですが、たまに焼きそばバゴーンが恋しくなります
@user-jonajona
@user-jonajona 3 жыл бұрын
ジャスコといとくがあったの懐かしい! 学生時代の遊び場は「いとく」でしたw
@masaruasari4363
@masaruasari4363 3 жыл бұрын
県北出身者にはドストライク🤣 高校のとき、当時のいとくの社長の孫が同級生でした😊 元気な赤ちゃん産んでけれな‼️
@ssktkm
@ssktkm 2 жыл бұрын
練屋のバナナ~懐かしい。あめ過ぎて食べれなくなった。(因みにこの場合の「あめ」は甘い方の「あめ」で、腐りかけてる「あめ」ではない)
@押忍ぺ
@押忍ぺ 3 жыл бұрын
今回神回です。 練屋:香りが素晴らしい。秋田っぽくないが大館の自慢のお土産です。 いとく:出来たばかりの時に友達が「東京みたいだ」と言ってたの思い出します。(笑)(笑)多分35年くらい前 JUSCO、俺は今でもイオンをJUSCOと呼び続ける。正札竹村と言うと50歳以上の人が唸ること間違いなし。参考 バナナボート:海で乗るボート→真似っこされた?まるごとバナナ、一本まるごとは多い。 よくぞ取り上げてくれた。小坂町も大舘もやはり同じ地域だと確信しました。 秋田県県北のこれまた本物ユーチューバーですね。最高の内容でした。お腹と体を御大事に。
@幸子清水-m5g
@幸子清水-m5g 3 жыл бұрын
そうなんですよね〜関東にいる娘たちにバナナボート送りました😊めっちゃ喜んでました。アベックトーストもないよ!と言われ、送りました(笑)
@ホワイトタイガー時貞
@ホワイトタイガー時貞 3 жыл бұрын
イトクは値段はちょっと高めだけど質はどこのスーパーよりいい! ちなみにバナナボートもだけど、朝食べるなら学生調理パン、おいしいドックがおすすめですね。サランラップのパンは120円!県外の人に食べていただきたい!
@半-u3d
@半-u3d 3 жыл бұрын
バナナボートの方が食いやすいのは間違いない。まるごとバナナを買う際、いつもバナナボートを思い出す。
@湊-k1h
@湊-k1h 3 жыл бұрын
県在住民だけどなんだこの動画! めっちゃ面白い!!
@あやのロッツォコ
@あやのロッツォコ 3 жыл бұрын
バナナボートは、ほんとすんごい大好き。まるごとバナナより、バナナボート派。 しかも、今は色々なバナナボート味が出ているんですが、私はノーマルが1番好きです。 しかも、夏は凍らせて食べるのもおすすめ。
@J3Mジェイサンエム
@J3Mジェイサンエム 7 ай бұрын
秋田在住の頃、「ケンミンshow」で修学旅行の安否確認CMが秋田限定だったと知ったのが衝撃でしたね😆
@わたぼう-d2d
@わたぼう-d2d 2 жыл бұрын
金萬とル・デセールも外せない!
@ちゃこ-j6r
@ちゃこ-j6r 3 жыл бұрын
バナナボード普通にどこでもあると思っててびっくりした😳
@ぼうはた-f6w
@ぼうはた-f6w 3 жыл бұрын
妊娠🤰おめでとうございます!! バナナボートわかります〜! 私はバゴーンです!笑
@masafumi0115
@masafumi0115 3 жыл бұрын
県北〜県央→いとく 県央〜県南→タカヤナギ ですね〜。 県外に出たらマックスバリュがない!
@koshitama
@koshitama 3 жыл бұрын
マックスバリュは、中国地方には何処にでもあるよ❗
@hiroakitakahashi4360
@hiroakitakahashi4360 3 жыл бұрын
角館出身です タカヤナギ懐かしいー😆
@八幡英子-t1g
@八幡英子-t1g 5 ай бұрын
わかるぅ❤  小っちゃい頃から、バナナボートが大好きでした🎉
@小笠原鎮徳
@小笠原鎮徳 3 жыл бұрын
ジャスコ懐かしい🤣
@tosa4172
@tosa4172 3 жыл бұрын
羽後町だけど、バナナボート以外知らない… そう言えば昔、妹が『あきた名物 青森ハタハタ♪』と歌ってて爆笑したことがある。
@藤原裕晃-u4t
@藤原裕晃-u4t 3 жыл бұрын
バナナボート先程食べましたよ。 月に3回は食べます✨JUSCOは笑ってしまった。
@ボン太-x4l
@ボン太-x4l Жыл бұрын
コアなマニアなら今は無き小川菓子屋のバナナボート。粉砂糖の上に追い砂糖で食べた時のジャシジャシした食感がたまりませんでした。
@hk-it9nh
@hk-it9nh 2 жыл бұрын
美味しくて食べやすいのが「バナナボート」です😄
@wagaki
@wagaki 3 жыл бұрын
イトクは県南で見かけないかな
@灰色-l3r
@灰色-l3r 3 жыл бұрын
県南なんでバナナボートは共感出来ました! まさかまるごとバナナより先だったとは知りませんでした。でも自分も断然バナナボート派ですね! いとくはCMで見るので知ってはいますけど県南にはないです。。 提携しているようなので県南ではグランマートが同じようなポジションですね。
@mi-kaduki464
@mi-kaduki464 3 жыл бұрын
失礼いたします。2年前から秋田県民になった者ですが、すごく共感します。 最近はタケヤから、ランチパックとほぼ同じ(ミリ単位の違い程度の)ものが 発売されていまして、業務提携されている事実を知り、ようやく合点がいきました。 ちなみに中身はいぶりがっこです。 しかし、バナナボート、面白い歴史がありますね。 伊徳のテーマソング、ダウンロードできるのも初めて知りました。 あとはサザエさんのOPも流れていますねー。
@まっつん-f1d
@まっつん-f1d 3 жыл бұрын
ぜんぶ分かります(笑) 自分は秋田市なので、いとくは2階はないですけどなんでも揃いますね! いとくのパン屋さんが好きです☆ バナナボートは色んな味がありますよね! 自分は粒あんグッディーが全国じゃないことにビックリしました(笑) その粒あんグッディーはゴールデンボンバーが秋田のライブでイジってました(笑)
@まるっと-b7e
@まるっと-b7e 3 жыл бұрын
追分のいとくは2階にイートインコーナーがあります。
@pachislot-akita
@pachislot-akita 3 жыл бұрын
バナナボート上手いですよねー☆
@高橋研司-v7b
@高橋研司-v7b 3 жыл бұрын
県南出身の私にとっては、 3・豆腐カステラ 2・なると餅 1・味どうらく ですね(笑) 味どうらくは時々送ってもらいます(笑)
@おっくん-v8r
@おっくん-v8r Жыл бұрын
大館の伊徳、県北に旅行したときの楽しみでした。最近はグランマートと組んだり、大館の伊徳に無印良品を出店したり頑張ってますね。 ジャスコは郊外移転してスーパーセンターになってますね。
@longdistancdriver6105
@longdistancdriver6105 3 жыл бұрын
笑ったぁ🤣嫁ちゃんが鹿角の人だから大館の煉屋のバナナの店とか知ってる🤣🤣
@yoshikoyahata7680
@yoshikoyahata7680 3 жыл бұрын
煉屋のバナナは食べたことないーい!今度実家帰れたときにでも食べてみるね😁✨ ちなみに、いとくにあるパン屋さんで売ってる味噌パンはどこのいとくにもあるのかな?さゆり知ってるー?味噌パン美味いから是非♡
@ニワトリとたまご
@ニワトリとたまご 3 жыл бұрын
「どやあ」という関西弁が出てくるのが面白い。以前友人の能代市の実家に泊めてもらったことがあるけど、お母さんが話している秋田弁が、まったく理解できませんでした。あれも秋田独特のものでしょう。ところで秋田を紹介しているロシア人女性のYankiterina in JapanというKZbinがあるんですけど、ご存じですか?
@工藤強-e6l
@工藤強-e6l Жыл бұрын
私は二ツ井なので、激しく同意します。
@田中美由紀-w5b
@田中美由紀-w5b 3 жыл бұрын
鹿角からみたら秋田市も県南も遠くて、秋田で括って良いのか悩む
@貴一佐藤-v8n
@貴一佐藤-v8n 3 жыл бұрын
初めまして、大館市某町出身で52年生まれ、コロナで3年帰省出来なく情報が知りたく登録しました
@TheCool8405
@TheCool8405 3 жыл бұрын
転勤族でつい最近まで住んでました。つい最近まで住んでたのに懐かしいと思ってしまいました
@西山雄二-u1j
@西山雄二-u1j 3 жыл бұрын
バナナボートはチョコレートクリーム版も好きでした。 いとくの字幕を目にしたらマルダイ・ト一屋を思い出しました。
@寺坂三五郎
@寺坂三五郎 3 жыл бұрын
私の友達はむかし上京したときに、家電を買うのにDenkodoをさがしてました😃
@erj09161125
@erj09161125 3 жыл бұрын
関東来て初めてまるごとバナナ見た時、これじゃなーい!なにこれー!ってなりました(笑)(笑) いとくも分かります!いとくって陳列棚が凄く綺麗で、あんな綺麗なスーパーどこにもなくてなんだか誇りです😁 私がこれ無くてびっくりしたものは、焼そばBAGOOONです! スープが付いてるのも好きで、関東にはスープ付きのカップ焼そばは売ってなくてなんで?って思いました😭実家に帰ったら必ず買って帰ります(笑)
@murasondayo
@murasondayo 2 жыл бұрын
改めてお見受けすると秋田のおばさんの若かりし頃とダブります。本当に秋田美人を彷彿します。
@除菌抗菌-o3j
@除菌抗菌-o3j 3 жыл бұрын
俺的にバナナ🆖なんですが…笑 秋田を発信してくれるのは嬉しいし有難いです(^^)
@k.komachi
@k.komachi 2 жыл бұрын
わたしも、上京した頃、バナナボート探しました😅あと、オランダせんべい、おぐらぐっでぃ(あんぱんにマーガリンが入ってらやっ)とか…
@Photo_sws_610
@Photo_sws_610 2 жыл бұрын
昨夜、秋田の漁港扱うネットTV見てそうだあ~と思った、桜満開時期に美味しい「サクラマス」は秋田でしか食べられない。 (八森町の特集=米代川河口の上ですよね)
@FF-he2bt
@FF-he2bt 3 жыл бұрын
去年?一昨年?忘れたけどバナナボートタイプの類似品が出ました。商業生や工業生と言った学生さんが作ったやつです。オリジナルに負けない中毒性があります。
@chronosseven3407
@chronosseven3407 3 жыл бұрын
他県でバナナボートって言ったら海水浴の乗り物?って言われるよ
@whangamatayamagata6021
@whangamatayamagata6021 Жыл бұрын
甘い赤飯って🄬聞いた事があります。 あとバナナボート同じ名前で変化したのが私の近くの街で売ってます。
@tomokosan4185
@tomokosan4185 3 жыл бұрын
おばんですー! ついに来た✨煉り屋バナナ、いとく、バナナボート🍌うひょー😋 余談ですが、姪っ子がいとくのお惣菜コーナーでアルバイトしたとき、おばちゃん先輩に、もうちょっときもち足してけれと指示をされ、今ドキの彼女は気持ちって何グラムやー!と愚痴を言っておりました。そんな彼女も今はいとくに就職しております🤣 バナナボート、これはケース買い必須。 はい、滞在期間中毎日いただかないととっても損をする気分になるほど、かかせません。 もし、これが都内のスーパーなんぞに並んだ日には、、争奪戦になること間違いありませんね! 大館には昔、しまうちというお菓子メーカーがあり小学校のときよく工場見学にいきましたが、なにが有名だったかは記憶がなくて、だからこのバナナシリーズたちは本当に価値が高いお菓子であり、ロングセラーなんだと思います。力説。 長々とすみません、この回はとまりません😉💦お身体大丈夫ですか?無理せず楽しんでUPしてくださいね!
@ぴえんぱおん-q9b
@ぴえんぱおん-q9b 3 жыл бұрын
私、今まで「しゃっこい」って全国共通だと思ってたwww
@ぴの-b9i
@ぴの-b9i 3 жыл бұрын
バナナボートは生駒ちゃんが紹介してたので知ってます😊
@kia6734
@kia6734 3 жыл бұрын
バナナボートは数年前に県外の友達に教えたら知らない!まるごとバナナじゃないの?!って言われた記憶があります😂数日前に知った事あったんですけど、緑のざる中華は秋田だけみたいですね、普通にどこにでもあるんだと思ってました笑
@emikom1373
@emikom1373 3 жыл бұрын
秋田を離れると、良さがヨクワカル!いとくは素晴らしい❕
@鴨下望美
@鴨下望美 2 жыл бұрын
バナナボートおいしいですよね! 自分好きです。甘すぎず程よいですよね(*^▽^*)
@s_narita
@s_narita 2 жыл бұрын
いとくは藤里町発祥で2号店は二ツ井で、創業者のおばあちゃんは、凄い福耳の人でしたよ🥰
@軒下のタロンぺ
@軒下のタロンぺ 3 жыл бұрын
バナナ菓子なつかしい🤤🤤 『アメッコ市』とかも秋田だけ?大館だけかぁ~🤣🤣
@k.komachi
@k.komachi 2 жыл бұрын
わたしも、バナナボード探したごどあります。あど、おぐらぐっでぃとか、 オランダせんべいも、上京したごろ、スーパーで探しましたよ😅
@sayuriex
@sayuriex 2 жыл бұрын
おぐらぐっでぃ‼︎‼︎ 食べたくなりますねぇ🤤
@TK-yq5df
@TK-yq5df 3 жыл бұрын
「けつけー」と言ったらなにそれ?って言われたので「お尻がかゆい」んだと言ったら食べ物だと思ったって😃
@ひーたろ-d5e
@ひーたろ-d5e 9 ай бұрын
大館小坂の地元民です。 秋田以外ではまったく知られてませんよね。 世代も一緒なのでめっちゃ分かります。 ゴスペラーズがバナナボートをマツコのテレビで紹介してましたよ^_^
@user-Kyuugitune
@user-Kyuugitune 3 жыл бұрын
ごきけんよう。 私はあの『フルーツなのにパサパサしてる』のがイヤでバナナは嫌いなのですが、その弱点を生クリームで見事にカバーしているのがバナナボートなんですよね♪ まるごとバナナとの違いにも共感しましたよ♪
@大輔三城
@大輔三城 4 ай бұрын
バナナボートは岩手でも売っています。バナナボートはおいしいです😋
@しっとりクーヘン
@しっとりクーヘン 2 жыл бұрын
初めてコメントします! バナナボートが、まるごとバナナより 先だとは、びっくりしましたね! わたくしも、まるごとバナナより、 バナナボート派です! わたくしは、岩手県在住ですが、 岩手のマックスバリューで、普通に買えますよ!
@高橋英喜-e7o
@高橋英喜-e7o 3 жыл бұрын
このバナナボート岩手にも売ってるよ👍
@yuunosuke8375
@yuunosuke8375 Жыл бұрын
子供の頃アベックパンっていうのもあったなあ。
@ターちゃん-r2f
@ターちゃん-r2f 3 жыл бұрын
山形県民からすると秋田のデイリーストアで売っている「おいしいドック」(学生調理の別バージョンなのかな?)はこちらでも売ってほしいです。
@s_narita
@s_narita 2 жыл бұрын
鷹巣動画にバナナボート販売店がありますよ🥰🤤 kzbin.info/www/bejne/p2KmiXWbdsaIrLc
@yutakade1219
@yutakade1219 3 жыл бұрын
そんな バ ナ ナ ‼️ 動画ありがとうございます また来ようと思います✋
@cb1300yama
@cb1300yama 3 жыл бұрын
今回も楽しく拝見しました! そしたら、大奥が横から、「煉屋のイントネーション違う😤」と、お言葉。 同じ、秋田県民でもイントネーションが違うんですよ😔 これからも、身体(あかちゃん)一番で、余裕の時に😁
@RuRu-921-b
@RuRu-921-b 3 жыл бұрын
練り屋のバナナ 抹茶と一緒にいただくと美味しいですよ✨ 【いとく】も紹介されたのも嬉しいです💓 バナナボートは箱買いしますよ(*^^*)
@tomsakae5950
@tomsakae5950 3 жыл бұрын
この時期、八郎めんの冷やし中華が食べたくなります。カップ麺程の値段で買えます。 県外どころか、県南でも見かけないんですよねぇ。
@大仏様昭和
@大仏様昭和 3 жыл бұрын
セキトの「志んこ餅」 関東住まいの方が長くなった今でもガッコのことを「お新香」と呼ぶのに違和感 日持ちしないので○福みたいにお土産に向かなくて全国に広まらないのが残念
@chiekoaae4568
@chiekoaae4568 11 ай бұрын
セキトのシンコは沖縄の空港✈️でも売ってるってヨ。🤣能代出身ババアヨリ‼️
@DANNA-jilu-DOREI
@DANNA-jilu-DOREI Жыл бұрын
いとく 県北+中央 タカヤナギ 県南+中央 イオン 全県 こんなイメージ
@hajime738
@hajime738 Жыл бұрын
能代は、いとくが先にできて、その後、ジャスコ(現イオン)ができました。
@rikuson13210
@rikuson13210 2 жыл бұрын
秋田に帰りたい。 恋しい八郎潟
@みさ-d3y
@みさ-d3y 3 жыл бұрын
私たけや製パンで働いてるのでよくバナナボート見ます☺️ 私が作ってるのは別のなんですけどねw バナナボート美味しいですよね!
@k.komachi
@k.komachi 2 жыл бұрын
鷹巣の、いとく〜は、帰省したら必ずいぎますよ👍
@powerfull_spirits
@powerfull_spirits 2 жыл бұрын
いとくの本店は現在大館市になってるみたいですが実は一号店は藤里町らしいです、後に太良鉱山へ二号店を出店したらしいよ。
@su-sn2355
@su-sn2355 8 ай бұрын
昔 秋田に出張しNHK夜七時のニュース前の天気予報で秋田県内の予報を共通語でやってたのが残念でした
@たるたる-b6m
@たるたる-b6m 3 жыл бұрын
大学で千葉県きてバナナボート食べたくて東京の秋田のアンテナショップに買いに行った
@kechizenya
@kechizenya Жыл бұрын
てっきり金萬がくるかと思ったケド、出てこなくてびっくりした
@Adiantum2000
@Adiantum2000 3 жыл бұрын
よしわかった!秋田の方はバナナ好き、覚えました!😆
@おやま-y8f
@おやま-y8f 3 жыл бұрын
バナナボートは朝ごはんによく食べたなあ✨\(^_^)/
@Muse_Claudia_Claudius
@Muse_Claudia_Claudius 3 жыл бұрын
動画を見て子供のころ好きだったプリンポッシュが食べたくなったのでググってみたら超ローカルスイーツだった件( º﹃º )
@galassan435
@galassan435 3 жыл бұрын
自分もまわりの人もバナナボードって昔からよんでました ボートだったのね
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 19 күн бұрын
今はなき、小川菓子店のバナナボート、スポンジ生地から見事にはみ出す生クリームとこれでもかというくらい砂糖が生クリームに入っていてジャラジャラするくらい歯ごたえがあり、更にバナナボートの上に粉砂糖がこれでもかというくらいふりかけていて、甘さはそれほどでもないというベストな味。もう食べれない残念な気持ち。ひまわりのドーナツ🍩も、アップルドーナツと砂糖たっぷりふりかけた普通のドーナツがうまかった。もう食べれないのがとても残念に思う。😭
@着グルみん
@着グルみん 3 жыл бұрын
いとく大館ショッピングセンターは人気漫画の舞台になったし、ジャスコ御成町店ってイオンの店舗併設遊園地「モーリーファンタジー」1号店ということである嗜好では全国区だったりします。バナナボートとまるごとバナナは論争は好きすぎるがあまり調べていくと諸説ありまして、まるごとバナナの起源は秋田と全く縁がない説もあります。(題してまるごとバナナ山形発祥説)あとバナナボート、秋田以外でも名乗って複数の店で製造し町おこししている市もあります。味はどの店もまるごとバナナ+αです。
@裕一米田-b2z
@裕一米田-b2z 2 жыл бұрын
かわいい~  東北甲子園優勝おめでとうです
@ぽミーちゃん
@ぽミーちゃん 3 жыл бұрын
バナナボートのあずき味とプリン風味は、ぜひとも食べてみでけれー! 毛馬内のユニバースさ、売ってるから❗️ 味は…さゆりexが感じてけれ!せばなー!
@ミミのパパ
@ミミのパパ 5 ай бұрын
今ではバナナボートも数種類あるよねぇ☺️
@お出かけします
@お出かけします 10 ай бұрын
バナナボートの経緯を知ってスッキリしました。どうも似たようなものが存在しているなとは思っていました。自分は、アベックトーストですね。県外でもあると思ってましたがないのだ。これもタケヤの代表作かと。今でもあるのかな? あと、五城目の「おやき」。社会人になって県外にでて長野のおやきがメジャーだとはビックリですが、五城目のおやきが断然おいしいです。なんか日持ちがしないようで地産地消分しかないようなので誰も知らないようです。
@yoshikazumaeda4979
@yoshikazumaeda4979 3 жыл бұрын
東京出てからバナナボート食いたくて探したら似てたのが丸ごとバナナだった。 形変わったなと思いつつ食べてたなー昔 あときりたんぽがローカルフードだと思わず東京のスーパー探してた。 最近はきりたんぽが売ってるけどねw
@あっチャンネル-m6o
@あっチャンネル-m6o 3 жыл бұрын
今仕事で北上市に住んでますが、江釣子インターそばのイオンで バナナボート売ってて速攻買い食いしました 齢44超えたけどやっぱりまるごとバナナではなく バナナボートなんだよなと秋田生まれを実感しましたわ(笑
@貴一佐藤-v8n
@貴一佐藤-v8n 3 жыл бұрын
いとく、ジャスコ、正札ってありましたねぇ。御成町のジャスコは、つぶれ、正札もなくなりましたねぇ😢樹海ライン沿いにほぼ移動した感じですかねぇ😅
@Photo_sws_610
@Photo_sws_610 2 жыл бұрын
食べ物ではないけど、やはり「修学旅行のCMが無い都会」は驚いた。あれが技術進化した今も全国的にあるべき。
@なおっぺ-u8d
@なおっぺ-u8d 3 жыл бұрын
大曲出身岩手住みですがバナナボート今岩手では売ってますよ👍 ちなみに県南? 大曲近辺にはイトクなくてタカヤナギかヨネヤかな?
@ta-mine-ta-0909
@ta-mine-ta-0909 3 жыл бұрын
バナナボートは確かに他県でも欲しいですね✨ イトクは県北に多いですから、私はあまり買い物したことは無かったです😅
【第7回秋田弁講座】何故か全部ネガティブ方言になった回😂
8:33
さゆりEXの秋田情報局
Рет қаралды 8 М.
秋田
7:32
takabe mituo
Рет қаралды 105 М.
НАШЛА ДЕНЬГИ🙀@VERONIKAborsch
00:38
МишАня
Рет қаралды 3,2 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
久保田藩 佐竹家のその後 秋田の地で孤軍奮闘した源氏の名門の家
17:15
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 269 М.
【本編】秋田県能代市に生まれて【2023秋】
14:14
わっしょい!能代
Рет қаралды 7 М.
【完飲必至】秋田で絶対に食べるべき中華そばはこちらです。【支那そば 伊藤/秋田・秋田市】
11:15
わっきーTV/石脇誠【全国グルメ動画チャンネル】
Рет қаралды 146 М.
【秋田県出身ねじ】アニメで学ぶ秋田弁講座
2:48
ねじチャンネル
Рет қаралды 80 М.