秋田の方が近いゾ!山形最北端にある"謎の島"を全力で観光してきた

  Рет қаралды 340,537

ひろき / 世界旅行

ひろき / 世界旅行

Күн бұрын

企業案件・PR等のご依頼もお待ちしております。
費用や方法等、お気軽にご相談ください!
連絡先:hiroki2303@gmail.com
公式サイト:hiroki-railway...
========================================
(チャプター)
========================================
<その他チャンネル・SNSリンク等>
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @channel-uv2sg
◆X(旧twitter)
→ / guitar_journey_
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,

Пікірлер: 211
@kiiroinde8722
@kiiroinde8722 4 ай бұрын
実家酒田ですけど、飛島行った事ないし初めて見ました。感謝。 次回は1泊どうですか?鳥海山も登ってもらいたいです。飛島みえますよ。
@釣り宿の主夫
@釣り宿の主夫 4 ай бұрын
地元民です。地図上初見で感じるのは、粟島が山形で飛島は秋田だろうと。でも、はるか大昔から飛島は出羽庄内で管理してきましたからね。年貢も干したスルメ一万枚だったかな。地元民も忌避する理由はこのアブとブヨ。だから、バードウォッチングと釣り人で七割な渡航です。波が1.5mでも就航しませんから、旅人泣かせの島ですね。 とはいえ、紹介して頂いた内容でも楽しめる環境は沢山あります。充分虫対策をした上か、虫の少ない5月ですね。ご来訪ありがとうございました。
@のぎばか
@のぎばか 4 ай бұрын
すごく面白かったです! 編集も上手!
@競艇記者
@競艇記者 4 ай бұрын
しばらく前に仕事で飛島に行ったけど、海が荒れて1週間酒田に戻れなくなって、酒屋の酒は売り切れ、タバコも品切れ、ラーメン屋の麺も品切れして民宿で釣竿借りて岸壁で魚釣りして民宿の女将さんに料理してもらった思い出があります😅😊出前で食べたラーメン飛び魚の出汁で美味しかったです!
@プリンライス
@プリンライス 3 ай бұрын
不便ではあるけど極短期間なら楽しめそう
@逢隈
@逢隈 21 күн бұрын
良い経験ですね、羨ましいです
@TKK-cw1ec
@TKK-cw1ec 21 күн бұрын
ハードスケジュール😅
@競艇記者
@競艇記者 20 күн бұрын
@@逢隈 あまり海が荒れて島民の生活に影響が出る恐れがあった時は、海上保安庁の船が動くそうです。
@ゆき-y8n5o
@ゆき-y8n5o 4 ай бұрын
うちの田舎に来てくれるなんて! びっくりしました すごくいいところでしょう?
@user-kumosuke10
@user-kumosuke10 3 ай бұрын
酒田駅、酒田港、本当に懐かしいなぁ…。 父親が乗っていた船の母港でした。駅前のJASCOに行くのが楽しみでした。😊 そして入港後、作業中は父の船には入れず港でぷらぷらしていると、後に停まっていた海上保安庁の方やその後に停まっていた飛島行きの船員さんに遊んで貰いました。「暇だろ?飛島行くか?」なんて言って貰いました。(当時は、ひとみしりが激しく行けませんでした。😅)もう、40年も前の話しです。
@Martin-se8vc
@Martin-se8vc 4 ай бұрын
山形へ来ていただきありがとうございます。 フェリー乗り場の1Fにある菅原鮮魚で岩牡蠣を食べて欲しかったですw バカデカイ岩牡蠣が食べれたと思うと残念です。 西園寺社長との対決コラボ今後も期待してます!
@ちびねこ-b3o
@ちびねこ-b3o 4 ай бұрын
話し方が丁寧で聞きやすくて良いです。お顔が若すぎて小学生かと思いましたがお酒飲んでて大人なんだと びっくりしました。
@joker06166
@joker06166 4 ай бұрын
小学生とは思わないけど、高校生かと思いました😅見た目、若すぎ。 けど、話し方がすごく丁寧で好印象ですね😊
@krug-kr2vh
@krug-kr2vh 4 ай бұрын
Tシャツが一見体操服に見えたし😅
@ゆるるん_nikoniko
@ゆるるん_nikoniko 4 ай бұрын
飛島!地元に近くて、いつかは訪れたい島でしたので、アップにして頂いた事に感激しております。ありがとうございます。
@nonnon-gt2ew
@nonnon-gt2ew 14 күн бұрын
わかりやすい、ご紹介してくださり ありがとうございます。 山形県酒田!いい所です!✨
@user-makamakan
@user-makamakan 4 ай бұрын
てっきり同行者が撮影協力してるのかと思ってたけど、自動追尾でしたか!参りました!笑
@イスミシオン
@イスミシオン 4 ай бұрын
しあわせ鳥見んぐは良いぞ。 飛島の他にも山形を舞台にバードウォッチングを楽しむ漫画です。キャラクターも可愛く、初心者にも分かりやすく解説してくれるので是非。
@太田キョウヘイ
@太田キョウヘイ 4 ай бұрын
神社⛩️良かったよ、ひろきくん 次回も期待しています❗️😊 アイコンのチャコも喜んでいたよー頑張って👍
@村上昇-s2w
@村上昇-s2w 4 ай бұрын
酒田の辺りって、人情味が深くてあったかい雰囲気が全面に出ていて、また、行ってみたい場所です!喰いものも絶品美味い😋
@松浦順子-k3q
@松浦順子-k3q 4 ай бұрын
日本には自分の知らない島がたくさんある、と再確認 楽しい🎶
@ozmari554
@ozmari554 4 ай бұрын
見はじめ→わ~いってみた~い! 見おわり→もう行った気がする、、、 きれいな画像で丁寧な説明、本当にありがとうございます。 美味しい香りまでしてくるような気がしました😊魚介、いいですね~ 実家が秋田沿岸で酒田は近いから、今度ついでに寄ろうかな?ここから東京までどう帰るのか?😅
@いさ-k4o
@いさ-k4o 4 ай бұрын
酒田市に来ていただきそして飛島の丁寧な紹介ありがとうございます〜
@yamanoonsen
@yamanoonsen Ай бұрын
飛島のご紹介ありがとうございます。船の上でイベント(ガイド)を行っていた者です。ご案内できればよかったのですが、島の裏側には、荒磯、奇岩や御積島、烏帽子群島などの景観の良いところもありますので、再度ご訪問をいただければ幸いです。
@Yukie-y4r
@Yukie-y4r 4 ай бұрын
離島シリーズ面白い🤣ね〜
@取手呉兵衛-b4r
@取手呉兵衛-b4r 4 ай бұрын
短い期間の山形在住時に、行ってみました。自転車借りて一周。森を抜けて西側の海岸は、全く人がおらず自然のままの風景にトビシマカンゾウが花を付けてました。
@mnishida6601
@mnishida6601 4 ай бұрын
何年も前に庄内地方に行きましたが、飛島は知りませんでした。 本土のほうも、湯殿山はじめ、ミイラさんを拝めるお寺など、とても神秘的で良かったです。
@スゥ-r9s
@スゥ-r9s 4 ай бұрын
聞いて心地よい声と話し方! 内容も楽しく! イイですね🎉
@としゆき-q7i
@としゆき-q7i 4 ай бұрын
食事中にアブは大変でしたね!でも、それが出会いに繋がるって、旅は不思議ですね!
@fsef53t53t6hfgfh
@fsef53t53t6hfgfh 4 ай бұрын
趣味がいいですね!💫
@netetahito5223
@netetahito5223 3 ай бұрын
初見だけど見た目の若さと落ち着いた語り口のギャップがエグいw 島行きたいなー大人になるとこういう旅ってすごい贅沢に感じる
@マタコンドネ
@マタコンドネ 4 ай бұрын
いつも軽快なトークは聴きやすくて👍それにしても26歳には見えない😅
@Shline-vq2mp
@Shline-vq2mp 4 ай бұрын
明日酒田に向けて出発です。 偶然、ひろき君の動画が出てきて嬉しい😃
@loveupperarm
@loveupperarm 4 ай бұрын
追いかけ続けるカメラの性能に脱帽
@murphys7887
@murphys7887 4 ай бұрын
東北出身者ですが、ここに島があるのは知らなかった。 この動画をずっと見て来ましたが、いつも貴重な情報で知識が深まって行くし、素晴らしいです。 ふと気づいたけど、チャンネル登録してなかったので、今速攻で登録させていただきました。
@marinliner
@marinliner 4 ай бұрын
私も行ったことがあります。😀 もう一度行きたくなりました。 フェリーターミナルきれいになりましたね。✨
@渡でびっち
@渡でびっち 4 ай бұрын
飛島35年くらい前に行ったことあります 凄く新しい施設も観れて良かったです😊 当時は船場着くと いかほしがお出迎えしてくれた光景が思い出しますね
@kuuleo2485
@kuuleo2485 4 ай бұрын
海の幸が美味しそう🤤 ギバサは男鹿でも有名で色んな店で提供してくれます。 ちなみに房総、金谷辺りでは「カジメ」という名で売っている店がありますよ。
@鏑66
@鏑66 4 ай бұрын
5月頃はスキューバでドチザメの産卵を観察できます。 また、ボートで周辺めぐれば御積島あたりではウミネコの繁殖地も見れます。 飛島は渡り鳥の聖地とよばれ、曇天時は様々な鳥を確認できるでしょう。 民宿に泊まると、よりディープな料理がたのしめます。 酒田港に出入りする北前船の潮待ち港として発展しましたので、現在秋田に直線距離で近いだけで、歴史的にも文化的にも、山形県が管理しています。
@yuming501
@yuming501 4 ай бұрын
アブに好かれるひろきさん可愛い~。🦟🦟🦟
@原三千夫
@原三千夫 4 ай бұрын
普通は行かない場所の動画いいですね 体調と怪我に注意で頑張ってください
@封泉-b6x
@封泉-b6x 4 ай бұрын
見てたら、行きたくなりました!
@私は戌年です
@私は戌年です 4 ай бұрын
飛島は母の生まれた場所です。子供の頃毎年飛島に行って泳ぐのが楽しかった🎵 酒田駅とフェリー🚢乗り場が新しくなっているのでびっくり👀。 貴重な動画を配信して下さりありがとうございました
@ELU_77
@ELU_77 4 ай бұрын
ちょうど一人旅で鶴岡と酒田に行ってきたところだったので、なんだかみていてワクワクしました〜 大雨の中でしたが、即身仏や自然も満喫できて、山形県が大好きになったので、次回は飛島も行こうっと❤
@ピョン吉-d9y
@ピョン吉-d9y 3 ай бұрын
とっても面白かったです。解説もすごく上手で聞きやすくわかりやすくて あっという間の時間でした😃✌️ アブ🐝!アブないですね💦気を付けなきゃ😅
@りょうまま
@りょうまま 4 ай бұрын
う〜ん、いつ見てもいい呑みっぷり🥰 列車から見えてた島、気になっていました! ありがとうございます! やっぱりひろきさんいいね❤見ていて楽しい! そして、アブから逃げまどう姿がなんともいえません、かわいい😂(本人はいたって真剣なんてしょうけどね🤭 あと成人男性にかわいいって失礼なのかな!?スミマセン😅)
@ict4612
@ict4612 3 ай бұрын
何気なく開いたこの動画で、幼少の頃習い事の旅行で行ったのが飛島な事を思い出しみるみる記憶が蘇ってきました。 また行きたいです。ありがとう。
@2004816
@2004816 3 ай бұрын
自分の地元が庄内なので来ていただいたの嬉しく思います! 山形県と言えば芋煮が知られていると思いますが、 庄内では真冬の寒鱈汁や初夏の孟宗汁(たけのこの汁物)がおすすめです。 機会があればまたいらしてください!!
@粗大ゴミ-m4z
@粗大ゴミ-m4z 4 ай бұрын
まさか地元が動画に出てくるとは⋯ 飛島は小学生の時に行ったきりですねぇ
@黒猫クウガ
@黒猫クウガ 3 ай бұрын
義父の出身地が遊佐なので、一度だけ酒田を訪れたことがあります。飛島の名前は島田荘司氏の「飛鳥(あすか)のガラスの靴」という小説で知ってましたので、海の向こうに見えた時は「ああ、あれが飛島かー」と感慨深いものがありました。ちなみに私の出身地は東京都北区王子にある飛鳥山の近く。小説にもちょっと出てきます。「とびしま」と「あすか」、漢字にするとうっかり見間違いますね。
@takashi8267
@takashi8267 4 ай бұрын
山形の島で飛島と一瞬でわかった👍️ニュー飛島丸乗車おめでとう👏
@precure_kenkyu
@precure_kenkyu 4 ай бұрын
誰も行きそうにない場所に行くシリーズ楽しいから今後もやってほしいです
@ジャーレッド
@ジャーレッド 3 ай бұрын
凄い情報量。子供のころ歩いて1周した思い出が蘇った。
@osamu7492
@osamu7492 4 ай бұрын
12万人おめでとう㊗️〜
@hiroki_journey
@hiroki_journey 4 ай бұрын
父上!ありがとうございます!w
@hiroki_journey
@hiroki_journey 4 ай бұрын
父上!ありがとうございます!w
@桜ノ宮誠
@桜ノ宮誠 4 ай бұрын
山形県でラーメン巡りの旅がしたいです。
@ゆんくま
@ゆんくま 4 ай бұрын
以前飛島目的でフェリー乗り場にいきましたが、残念ながら荒波の為運行せず、いけていません、、今度リベンジします!
@blhousejuhnopremium2759
@blhousejuhnopremium2759 4 ай бұрын
島、あるんですか?っていかに、何も知らないワタシ。。。いつも知らない事を教えてもらって、楽しい❤テレビ番組よりダントツ楽しいチャンネルです😊
@thoma.an-zizi
@thoma.an-zizi 4 ай бұрын
懐かしく拝見しました。40年以上前に何度か釣りに行きました。その当時のフェリーは錆びついてとても怖かったです。今は綺麗に大きな船になりましたね。昔は地図にも載っていない島でした😢
@rio_dewanokuni
@rio_dewanokuni 2 ай бұрын
酒田出身なので嬉しい動画ありがとうございます🥰
@peperon0104
@peperon0104 4 ай бұрын
洞窟のシーンこわーい😱 今ここで地震が起きたら?!って思っちゃったら怖かった!でも他の観光客が来て和んで良かった😊 アブ凄いね💦-
@渡部遥斗-k4d
@渡部遥斗-k4d 8 күн бұрын
すごい凪でしたね。ダボダボってる時は揺れてめちゃめちゃ楽しいですよ笑笑
@chiaki-k6023
@chiaki-k6023 7 күн бұрын
飛島は小樽へ向かう新日本海フェリーから何度か眺めていますが未到地です。住んでいる人々も優しく、こじんまりした良い島ですね。44:06 鳥海山は2022年に鳥海ブルーラインをクルマで登りましたが懐かしいです。
@ikimonozukan
@ikimonozukan 4 ай бұрын
私の実家も酒田ですが、1度も飛島には行ったことがありません。いつか行ってみたいと思います。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e 4 ай бұрын
アブに好かれるひろきくん可愛い🤵🤵🤵
@うるさいはは
@うるさいはは 4 ай бұрын
田舎に行くと、アブいますよね。特に藤の花😂足利フラワーパーク凄いですよ。新潟なので行ってみたいですね。粟島も行った事ないので、良き動画有難うございます😊
@masahatsu8920
@masahatsu8920 4 ай бұрын
設備工事で行ったなあ…。仙台から朝市車で酒田行って、着く前に欠航を知らされることが何度あったか…。
@華しゃから
@華しゃから 4 ай бұрын
虫にたかられやすいというので足が臭いという事にはなってますが、臭いというか足の裏の常在菌のせいなんですよね。人によって常在菌の量や種類が違うそうで、数ある常在菌の一部が虫が好むのだそう。 かくいう自分も病院行きになるレベルで虫にたかられ刺されていたのですが、日常的に足の裏を洗い角質を取るようにしたら、臭いも激減そして虫刺されも激減しました。もう9割減といっていいほどに。 応急処置としては足の裏を除菌シートで拭くとよいです。 ご存知でしたらすいません。 あと、昔秋田と山形の県境のとある宿泊地に泊まった時、朝食が最上階のレストランで、そこからの朝日に照らされた飛島を眺めながらの食事ができて最高でした。 どんなところか気になっていたのでありがたいです。
@vvvTAROvvv
@vvvTAROvvv 4 ай бұрын
山形未踏なのでいつか行きたい。飛島もいいな
@ytr334s
@ytr334s Ай бұрын
昔、ドラマ西部警察で伝説の酒田ロケがありましたよね この酒田港はその聖地でもありますよ☺️
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん 4 ай бұрын
厄介なアブにモテモテでおもしろい。 イカのにんにく焼きと酒はたまらない。
@japanjack3804
@japanjack3804 4 ай бұрын
行ってみたくなったなあー。ありがとう🎉いい動画だ😊
@osomesan
@osomesan 4 ай бұрын
佐渡島と粟島には行きましたので、次は飛島に行って一泊したいです
@kazu6797
@kazu6797 4 ай бұрын
へーー。。酒田市近くの秋田県民です。 飛島ってこうなってるのか。近くだと意外と行かないんだよな。すごく参考になったw
@ayutakazami303
@ayutakazami303 4 ай бұрын
地元が酒田だけど1回しか行ったときないのでひろきさんが行ってくれてうれしいです。ちなみに行ったとき船で酔っちゃって帰るまで何も楽しめなかった…
@ぢょにぃびーぐっど
@ぢょにぃびーぐっど 4 ай бұрын
日本一になった「酒田のラーメン」の元ネタの「飛島ラーメン」を出してくれる民宿(あづまやさんだっけ?)はまだあるのかなぁ。酒田のラーメンの数倍の濃さのアゴだしラーメンだったとか。
@AA-qp7dg
@AA-qp7dg 3 ай бұрын
東北住みで、すごい気になってたので調査助かります!
@伊達政宗-g1e
@伊達政宗-g1e 3 ай бұрын
40年位前に欠航かギリで行った事が有るけど、揺れ揺れで異臭漂う凄い船内になった😂 当時は民宿しかない寂れた漁村風景だったね🙂
@user-lv9gk4zw5k
@user-lv9gk4zw5k 4 ай бұрын
7年前に行きました。観光シーズンにはまだ早く、バードウォッチング客が訪れ始める涼しい季節です。アブも出ません(笑)。その時は館山に登れたし、ビーチ前に鎮座する大岩の上にウミネコが集う様子も見えました。しまかへはまだ本格始動する前の時期で、合同会社とびしまの方々が島に新しい風を巻き起こそうといろいろ動いている最中でした。外から来た者が何か食べるにはほぼ完全に旅館を頼るしかなく、しかし旅館では近海で採れた海藻や貝などが美味しく、頼めば昼食用にお弁当も用意してくれました。 また行く機会がありましたら、是非とも西側の海岸を歩いてみて下さい(電波が圏外かもしれないけど)。長文失礼しました。
@user-xhotxtn24c
@user-xhotxtn24c 4 ай бұрын
16:28 ここからあまりにも不憫で可愛くて何回も見ちゃったw w w (私もアブ本当に無理だからお子さんが怖くて泣いちゃうの本当にわかるわ・・・) 黒い服好きだけど黒い服はアブホイホイよね・・・思い出したよありがとう・・・
@呑魔来造
@呑魔来造 3 ай бұрын
17:13隣に中川家礼二さんが飯食ってる? それはともかく、アブは蚊と同じ習性です。 アブは正確には刺すのではなく、カッターのような口器で皮膚を切り裂いて吸血します。 不思議とやられる人とそうでない人との差がはっきりしているのです。 日時生活と仕事で中々旅に出られないので、いつも楽しみに見ております。
@shinkojapan
@shinkojapan 4 ай бұрын
学生時代に白灯台班と赤灯台班に分かれて釣りをしたのを思い出す。 かすかに叫び声が聞こえるくらい離れてる。今は入れるのかな。
@杉崎澄江
@杉崎澄江 3 ай бұрын
冬の酒田は風が強く、電線が縄跳びみたいに回るそうです。知り合いは車で交差点に入ったら、横風でスリップし半回転して反対車線に停まったと。風が強すぎて屋根に雪も積もりません。酒田の人に言わせると全部風に飛ばされて新庄に行くそうな。戊辰戦争の影響かしら。新庄に続く陸羽東線の途中には、幕末のキーマンの1人、清河八郎の生誕地があり、また、加藤清正公とご子息の墓地を詣ることもできます。
@Tallimi
@Tallimi Ай бұрын
小学校のときの先生がここに転任されたと聞いている 冬は、大変だっただろうなあ
@kodokunasamposha
@kodokunasamposha 3 ай бұрын
宇田新太郎といえば、八木・宇田アンテナを発明したことで世界に知られた学者ですね(もっとも、現在では「八木アンテナ」と「宇田」が抜かれてしまっているのが悲しいが)。ここでこういう実験があったのですね。知りませんでした。
@eh7hillside
@eh7hillside 4 ай бұрын
鳥海山近くの酒田や象潟の岩牡蠣はマジですごいよ!夏が旬なのでこんど行くことがあったらぜひ試すべき
@h.nakamura4582
@h.nakamura4582 3 ай бұрын
遊佐は・・・・・・?
@abejun2027
@abejun2027 4 ай бұрын
小山薫堂が山形市の東北芸術工科大学の教授だった頃に、教え子が飛島出身で飛島の魅力を発信していた記憶がある。
@totsugeki2428
@totsugeki2428 4 ай бұрын
ハイボールとか呑んでましたが酒けっこう強そうですね。ウチは酒1杯で顔真っ赤っかになります。
@cameroncayer9726
@cameroncayer9726 3 ай бұрын
飛島に行ってきました。思い出に残る旅行でした!
@クルマ寅次郎-o6v
@クルマ寅次郎-o6v 5 күн бұрын
青年よ、26歳!?しっかりしてるな。 うちの息子になってくれ😂
@ディーノ-w5l
@ディーノ-w5l Ай бұрын
洞窟探検すごいね。閉所恐怖性には無理ですね。
@user-さわ
@user-さわ 4 ай бұрын
離島だから熊が出る恐れはないけど、今回はアブですか😅 以前は全身黒づくめのスタイルが多かったひろきさんも、アブや蜂対策で白Tのことが増えましたね。 好みよりも安全第一! そして山形県といえば、1933年7月25日に山形市で40.8℃が観測されて以来、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市に40.9℃で記録更新されるまで、日本の歴代最高気温の記録を74年間保持していましたが、本土から離れた飛島も暑いとはちょっと驚きでした。 ヨーロッパが高緯度にもかかわらず気温が高いように、海流の影響は大きいわけですね。
@sf8685
@sf8685 4 ай бұрын
佐渡に行った時にトビシマカンゾウの名前を見たので気になっていました。良いですね飛島。
@kirico.hasumura
@kirico.hasumura 4 ай бұрын
だだちゃ豆とイカ焼きでハイボール、 続いて岩がきで日本酒、 絶対美味しいやつ~(´`*) アブ避けなのはわかってても 帽子のオニヤンマ(?)ブローチが 可愛すぎてwwwww
@toenada1028
@toenada1028 3 ай бұрын
佐渡市民ですがトビシマカンゾウは佐渡島では最北端の鷲崎周辺が群生地ですね。佐渡から最も飛島に近い土地なので関係があるのかも?
@風雷万三
@風雷万三 4 ай бұрын
次は粟島上陸ですね。島内は温泉があるようなので一泊とか。
@離島鉱山廃墟-k2w
@離島鉱山廃墟-k2w Ай бұрын
ポンプの故障?でここ数年沸かし湯になっています。
@pompo-jpn
@pompo-jpn 4 ай бұрын
島田荘司の飛鳥のガラスの靴とか言う小説が有りますが、こんな所に飛島は有ったんですね。勉強になります。飛鳥と飛島を誤認させる所がメインのトリックだったような記憶が有りますがその他は何も覚えてません。
@user-lv9gk4zw5k
@user-lv9gk4zw5k 4 ай бұрын
その作品がきっかけで飛島へ行った人間が私です。旅館の方が言うには、そういう人は少ないながら一人や二人ではないようです。 作中の例のシーンの場所は、おそらく徒歩では難しくボートを出してもらわないと遠目に探すのも厳しいと思います。
@Wang_Fu_Men
@Wang_Fu_Men 3 ай бұрын
飛鳥のガラスの靴、引っ張り出して読み直しますわ 島田さんのファンの間では傑作扱いされてませんが、自分は好きな作品ですね
@トルツメトルアキ
@トルツメトルアキ 4 ай бұрын
山形県の酒田に行くのも大変なのに、飛島はさらに大変ですね。地震の避難路の地図ですが、日本海中部地震の津波の教訓もあるのかも知れません。 それにしても、飛島と聞くと愛知県民としては海部郡飛島村と言う名古屋市に隣接した村を思い出してしまいます。
@ノザショー
@ノザショー 4 ай бұрын
ちょうど酒田に、おときゅうパスで行こうと思っていて、ついでに飛島も回ろうと思っていましたが、いなほが大雨の影響で運休でしばらく村上までしか行けないようなので断念しましたです。 美味しい旅っていいですよね
@yasaimix55
@yasaimix55 4 ай бұрын
大庄水産は庄屋系列です。うちの近所にもあります。
@藤本誠-m4s
@藤本誠-m4s Ай бұрын
酒田といえば…ボンソワールTVのKZbinrさんで有名ですよね😊
@tackalive55
@tackalive55 4 ай бұрын
今度は粟島にもいらしてください
@adosute2017
@adosute2017 4 ай бұрын
ひろきは凄いイケメンですか?
@joker06166
@joker06166 4 ай бұрын
顔が整ってるし話し方も分かりやすいし、芸能人みたい😅
@ゆんくま
@ゆんくま 4 ай бұрын
俳優の伊藤健太郎さんににてますよね!
@kyuns02
@kyuns02 4 ай бұрын
こんな人のためになる活動を仕事にしてることがもうイケメン✨
@伊藤由紀-g9c
@伊藤由紀-g9c 4 ай бұрын
学生時代に泊まった民宿では、1日に2時間しか水が出ず、押し入れにあった寝具が藪蚊まみれで手の平まで刺され、一睡もできなかった。 海では水中で魚につつかれ。行き帰りフェリーから眺めていた海の深い青、プルシャンブルーの色だけが良い思い出。
@豚バラのつぼみ
@豚バラのつぼみ 4 ай бұрын
大庄水産 は普通に全国チェーンっすな、よくお世話になってますw
@maki9899
@maki9899 3 ай бұрын
海岸からの夕焼けは最高だよ!
@取手呉兵衛-b4r
@取手呉兵衛-b4r 4 ай бұрын
飛島は、ブラタモリ酒田でもわざわざ脚をのばしたほど発見の多い所です。
誰も行かない!? ガチの本州最北端にある”謎の島”に行ってきた!
59:13
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 412 М.
Travel alone to the inhabited island of Ogamijima, which can be reached from Miyakojima, Okinawa.
1:15:05
もーりーチャンネル【大人の穴場旅行】
Рет қаралды 343 М.