【日本地理】これって常識?関東VS関西で同じ日本なのにこんなに違う食文化15選【日本地理 / ゆっくり地理 / 都道府県 / ゆっくり解説】

  Рет қаралды 163,713

日本地理 都道府県紹介マン【ゆっくり解説】

日本地理 都道府県紹介マン【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 619
@Ryoko-k8k
@Ryoko-k8k 3 ай бұрын
ところてん。『天草(あまくさ)』ではなく『天草(てんぐさ)』では?
@羅号光祐
@羅号光祐 3 ай бұрын
四郎の影響はでかいな・・・
@里照雄
@里照雄 3 ай бұрын
てんぐさ 、ですね。
@ucc930ml
@ucc930ml 2 ай бұрын
What is TTS...? That’s the Text to speech app!!!
@里照雄
@里照雄 2 ай бұрын
@@ucc930ml what?
@777やっちん
@777やっちん 10 күн бұрын
でしょテングサですよ。
@codejm4030
@codejm4030 3 ай бұрын
関西は西日本の中の一部の地域のことなのに、関西=西日本という意味で使ってる人が多くて気になる。東もまた然り。別に日本は関西と関東に二分されてるわけじゃないぞ
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 3 ай бұрын
元々は不破の関、関ヶ原から西が関西、箱根の関から東が関東だから、あながち間違いでもない。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@東郷ハーロックトチロウ
@東郷ハーロックトチロウ 3 ай бұрын
料理の味付けに関しては西と東の水質の問題だと思う、昔は西が主流で東は僻地だったから味付けの流行も当時の名残があるんじゃないかな、江戸は埋立て地だから😅
@温度体感
@温度体感 3 ай бұрын
琵琶湖と多摩川の違い?
@神楽坂響子
@神楽坂響子 3 ай бұрын
かしわ餅は東日本は柏の葉で巻くけど、西日本はサルトリイバラの葉を使うので、見た目も材料も違うものですね。
@ひでぼう-u6g
@ひでぼう-u6g 3 ай бұрын
正確に表現してもらいたい 日本を東西二分にしたような誤解を招く 単に関東圏、関西圏の違いだろ? 九州人だけど、関西圏とは違う文化だ おそらく東北、北海道の方も違うと思う
@修-u8u
@修-u8u 3 ай бұрын
地方差が大きいから 関東関西はダメだな
@hide_cpt_hit
@hide_cpt_hit 3 ай бұрын
今、とんでもない無法知事で世間を騒がせてる県の住人ですが、この県内ですら摂津、淡路、播磨、丹波、但馬と五つの地域があって、びっくりするほど文化や習慣に違いがあって統一性がない(江戸時代の藩制度でそれぞれが独立した違う国だったかららしい)ので、一つの都道府県をとってみても差異が大きいので一括りには出来ません(そもそも、テレビ番組の「秘密のケンミンSHOW」ですら、姫路や豊岡といった一地域のみの流行や習慣を取り上げては「◯◯ケンミンは◯◯が大好物!」などと、他地域の人にとっては全く見たことも聞いたこともないことを持ち出されて毎回困惑しきりですし)。なので、もっと大きいい括りである関西・関東で論じられても意味がないことかと思いますね。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@ミカンサワー
@ミカンサワー 3 ай бұрын
江戸時代の藩で食文化が違う 味噌とか調べればよくわかる あと自分は愛媛今治なんだが瀬戸内海運の影響で大阪や福岡などと言葉や食事など色々な関係性があると感じてる
@kghr9001
@kghr9001 3 ай бұрын
実家が福島県で今は関東で暮らしてるけど関東に来ても味付けや食文化の違いを感じたことないですよ。 東北でももっと北の方の岩手や青森まで行くと違うのかもしれないけど?
@かんさばかん
@かんさばかん 3 ай бұрын
だし巻きと卵焼きは別物と思ってます
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto 3 ай бұрын
あつあつだと卵焼きですね。 加えるのは塩水ですね。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@bokoboko446
@bokoboko446 3 ай бұрын
@@user-fjomikoto え? どこの人?
@赤いきつねと緑のたぬき青いうさぎ
@赤いきつねと緑のたぬき青いうさぎ 3 ай бұрын
玉子を巻くのも手前から奥に巻くのを京巻きと言い奥から手前はそう言わない…(ΦωΦ)フフフ…
@濱崎亮太-v5o
@濱崎亮太-v5o 3 ай бұрын
別物やで
@ychan8888
@ychan8888 3 ай бұрын
ちょいと極端すぎる紹介もあるけど、、、 とりあえず勉強になる情報ありがとうございます
@hirokichi5959
@hirokichi5959 3 ай бұрын
背開き腹開きで言うなら魚はどうやねん?って話よww
@kooyamato9317
@kooyamato9317 3 ай бұрын
鰻の背開きに関するデマが多いです。
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 3 ай бұрын
単に東西という区分が分かりやすいからそう考えるだけで、実際には地域差は言語を見れば わかるように、日本には所謂標準語が長い間なかったように文化的な統一化はなかった これは移動が大変なのと(日本の領土の7割は河川や山地)、米本位で米を作るには一定期間 かかりっきりで定住する必要があるため、支配者にとっても領土があっても実際に農作物を 作る人間がいないとどうしようもないので、生まれた村落にとどめ置かれた(ただし行商などで 移動する庶民はいた)のも、文化的な交流が乏しく、故に地域の独自性が生まれた理由だと思う
@何埜太郎兵衛
@何埜太郎兵衛 3 ай бұрын
関東のつゆはそばで食べれば旨く、 関西の出汁はうどんで食べれば旨い!
@doli747
@doli747 3 ай бұрын
関西のうどん不味いよ 何度言ってもわかってくれないけど、出汁以前の問題で致命的に麺がダメ あと関東のうどんは原則的につけ汁であってかけ汁ではない 例外が東京の鍋焼きうどんだけど、あれは蕎麦屋のメニューであってうどん屋のメニューではない
@NegoshiEita
@NegoshiEita 3 ай бұрын
@@doli747 理解されないのは他の人と味覚が違うってことでしょ。
@ucc930ml
@ucc930ml 2 ай бұрын
@@doli747 そうなのか 不味いのは関西の何処の店の饂飩だ?関西で市販される麺も不味いのか?何れも麺の原料は関西産か?関西の全ての飲食店や販売店の饂飩や麺を食したのか?
@goodnightjoe
@goodnightjoe 2 ай бұрын
関東のうどんって、普通にかけてるよ。 浸けて食べるのは、もりそば、ざるそば、ざるうどん。 君は、きつねうどんを食べたこと無いのか? あれを浸けて食べるなんて、ありえないんだが。
@何埜太郎兵衛
@何埜太郎兵衛 2 ай бұрын
99人が反対しても1人が賛成してくれたら、 それでいいじゃねぇか。 1人が共感してくれたら それでいいじゃねぇか。
@Ryoko-k8k
@Ryoko-k8k 3 ай бұрын
関西のうどんは味はうすいけど塩分が高い
@南野のえる-s5y
@南野のえる-s5y 3 ай бұрын
東日本だけど西の影響を受けたところ、西日本だけど東の影響を受けたところで食文化が違うのが面白い
@m.k3950
@m.k3950 3 ай бұрын
関西と関東では水が違っていた。関西風の出汁を効かそうとしても昔の関東は関東ローム層でろ過された水を使用していた為、硬水で出汁を摂ろうとするとアクが出て泡立ってしまい出汁が摂れなかったので苦肉の作で醤油で味付けをした為うどんやそばの汁の色が濃い、関東が卵焼きが甘かったのも出汁が取れなったからです。なので出汁の作り方を覚える為に京都の料亭とかに修行に行ってました。修行に行ってないと関東以外では通じないので関東が濃い味のままになったが現在では水道局の功績も有り味が醤油ベースが少なくなってきている。ちなカレーうどんのカレーは出汁じるで割ってるからまろやかです。また昔はカレー粉も西のハウス・東のS&Bと別れていたからカレー粉やルーの味が違っていた。西のお好み焼き、関東のもんじゃ焼きと色々文化の違いも面白い所ですね。
@zkatsu2
@zkatsu2 3 ай бұрын
関東でカレーうどんあまり見ないわけない。東京、茨城、埼玉に住んできて子供の頃から家でも外食でも普通に見るし。発祥も東京って話だし。
@砂菱潜之
@砂菱潜之 3 ай бұрын
関東云々以前に、全国でカレーうどんを見ない地域なんて有るのかしら。
@源義経-e3h
@源義経-e3h 3 ай бұрын
日本の食文化は多様性で同じ県内でも結構違いが有る。だからその土地に行って食べると、色々違いが有って楽し。
@アメリカザリガニ
@アメリカザリガニ 3 ай бұрын
嵯峨野を佐賀とか相模とかやめて
@塩島聖一
@塩島聖一 3 ай бұрын
まあね、玉も『ギョク』でしょう? 天草も『テングサ』。 推敲してねえな?コラっ⁉️
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
指摘ありがとな!
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
普通に致命的な間違いやん 京都で相模名物を売るアンテナショップ的な店があってその説明で佐賀が出て、はあ?となったが 嵯峨野の名は一度も出てこない
@osamu0727
@osamu0727 3 ай бұрын
なんかこういう致命的な間違いにやたら寛容なとこに、今のKZbinを取り巻く環境の闇を感じるな。
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
@@osamu0727 間違いの指摘もそれで再正数稼げれば収益UPするから。KZbinは再正数がすべてだもんね。その点は視聴率がすべてのテレビと変わらん
@ruga-wolv
@ruga-wolv 3 ай бұрын
東日本生まれですが、桜餅は関西風でした。昔から京都、敦賀方面とのつながりがあるからかもしれません。
@お宮さん-r2t
@お宮さん-r2t 3 ай бұрын
最近は関東でも関西風の桜餅が多いような。 関西風のほうがしっとりしておいしいような。
@cub90g33
@cub90g33 3 ай бұрын
九州人やけど、美味い物は美味い。 西東って関係ないって思うっちゃばってん。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@daimu9120
@daimu9120 3 ай бұрын
「佐賀には桜の名所として知られる嵐山がある」までは視た まんじゅう動画は雑に作っても許されるという風潮、ほんまクソw
@白井黒子-j2r
@白井黒子-j2r 3 ай бұрын
道明寺粉使った桜餅の起源を椿餅までさかのぼったらもっと古い江戸期ではないんだがな
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 16 күн бұрын
子供のころから大半は愛知県(後半は名古屋)に住んでいるが 東の食文化と西の食文化の間なんだと感じる。 ・親が作る玉子焼きは砂糖が入っていた、自分はそれが嫌いで 今は出汁巻玉子焼きが好み。 ・おにぎりに味付け海苔は使ったことが無い。 ・うどんのつゆは黒かった。 ・たくあんは子供の頃は「こうこ」と呼んでいた。 ・肉まんと呼んでいた。 ・焼き鳥は鶏肉 ・カレーうどんは子供のころから食べていた、でも親が作ってくれたカレーは具材ゴロゴロだった。 ・ウナギは嫌いなのでどっちだっか覚えていない。 ・ウーロン杯は普通にあるが飲んだことが無い ・子供の頃はしていなかったが、今はお好み焼きやたこ焼きはおかずです。 ・喫茶店はめちゃくちゃ多い、有名だが今や全国チェーンの「コメダ」は名古屋が発祥。 ・たこ焼きは子供の頃は中に刻みキャベツが入っている名古屋風だった。今は関西の出汁が効いた たこ焼きに何もかけずに食べるか?塩が好み。 ・当然、赤みその味噌汁が当たり前だった。しかし赤味噌の味が好きではなく、 4年間関東に住んだことがあったけど、白みそは好きなのでまったく赤味噌が恋しいなんてなかった。 むしろ恋しかったのは「スガキヤ」だった。
@susamajiro
@susamajiro 3 ай бұрын
そもそも玉子焼きもうどんも店や家庭ごとに味が違うもんだから、「コレジャナイ」と思ったことない 「ああ、ここはこういう味付けなんだな」で終わり。甘い卵焼きもしょっぱい卵焼きもどっちもいいもんだ 「これ以外認めない」という原理主義者の方がわけわからん。だったら自分で作れ
@七尾霞
@七尾霞 3 ай бұрын
出張や旅行で地方に行く時、コンビニのおにぎりも楽しみでした。チェーンであるコンビニでもその地域独自のものがあるので。 今は各所の所謂地元スーパーの総菜おにぎりの方が独自色が強いものが多いからコンビニに行く機会は減りましたが。 お好み焼き定食や焼きそば定食に関しては実際に関東関西食べ比べてみて、 「定食として成り立つ味付けか否か」の違いだけというのが個人的結論。
@娘ちゃんねる抹茶味z
@娘ちゃんねる抹茶味z 3 ай бұрын
こういう話題になるたびに東京の方から 『東京のうどんが濃いと言うけれど、関西の淡口醤油の方が塩分濃度が濃いので関西うどんの方が塩っぱいんだぜ!』と言われるので一応 年間塩分消費量は大阪より東京の方が250gくらい多いです(厚生労働省調べ 醤油の塩分と出来上がった料理の塩分は関係ないです
@boochan-w6y
@boochan-w6y 3 ай бұрын
関西の薄口醤油は少しで十分な味がつくので、塩分としてはあまり摂取してないんですよね。京料理とか 完全に出汁がメインですし。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@お宮さん-r2t
@お宮さん-r2t 3 ай бұрын
うどんに限って言うと塩分の量は、関東と関西ではそれ程違いはありませんね。 しかし、全般的には関西の方が塩分は少ない感じ。 関西のちらし寿司や茶巾寿司は、関東育ちの私にとっては味が薄すぎてダメ。 ちょっと食べられない感じでした。
@修-u8u
@修-u8u 3 ай бұрын
関西は色を付けない方向で調理してる部分はありますね 江戸前の佃煮なんかはコレでもかと醤油が入ってるイメージ
@kzy473
@kzy473 3 ай бұрын
​@@お宮さん-r2t そういや実家ではちらし寿司のことをばら寿司ってよんでたな
@サーランスロット
@サーランスロット 3 ай бұрын
自分が子供の頃の《 たこ焼き 》は、外側は固かったんですけれどね!!  今の大阪のたこ焼きは、つまようじ1本では食べれない程トロッとしてますから。  昔ながらの つまようじ1本で刺して食べれるたこ焼きが懐かしく思います。  ( 大阪生まれの大阪育ち、62歳の男性より )
@takaajki1159
@takaajki1159 3 ай бұрын
たこ焼きには昔からつまようじ二本付いてます。一本なんて見たこと無いよ。
@サーランスロット
@サーランスロット 3 ай бұрын
@@takaajki1159 自分が言ってるのはそういう事を言っているのではありません。  つまようじが2本付いていようが、昔のたこ焼きは つまようじ1本で食べれたでしょ!!  …と、言っているのです!!
@サーランスロット
@サーランスロット 3 ай бұрын
@@takaajki1159 私が子供の頃( 50年ほど昔 )のたこ焼き屋は、よく言えばおおらか … 悪く言えば結構いい加減でしたね。 たこ焼きにタコが入ってなかったり、2個タコが入ってたり!! タコを雑に入れてたんだなぁ … という事ですね(笑) 自分も当時は子供でしたから、《 タコが2個入ってる、ラッキー!! )ってな感じで食べてましたね(笑)
@takaajki1159
@takaajki1159 3 ай бұрын
@@サーランスロット 一本でも食べられるけど、一本だと回転して食べにくいからお店は二本刺で販売です。ご自由に食べて下さい。
@サーランスロット
@サーランスロット 3 ай бұрын
@@takaajki1159 50年前の、当時子供だった自分を懐かしんでるコメントなだけですよ!!
@サトケン-x9h
@サトケン-x9h 3 ай бұрын
だいたいカップうどんのどん兵衛、関ヶ原付近が関東風のカツオ出汁、関西は昆布出汁、でややこしいのが北海道限定のどん兵衛は昆布出汁強め!
@鬼頭孝佳
@鬼頭孝佳 3 ай бұрын
俵型おにぎりは関西の瀬戸内周辺の近畿圏のみでそれ以外の西日本では三角形が一般的で、東日本では丸型おにぎりが一般的だと昔、探偵ナイトスクープで調査してましたネ‼️😊
@susamajiro
@susamajiro 3 ай бұрын
容器との関連も深そう。特に入れ物なくラップやホイルで包むだけでデカイの1個なら丸。2個以上なら三角 お重のような四角い弁当箱なら俵。
@緒方修一-w3i
@緒方修一-w3i 3 ай бұрын
関東と関西で水が軟水硬水で違うから出汁がでやすい出にくいあるから味付けが変わります
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@3rdman99
@3rdman99 3 ай бұрын
うなぎの腹開きは武士に腹切りを思わせるから背開きにしたとか、商人が腹を開けて話すから腹開きにしたとか、デタラメ話を真面目な説だとして伝えないでほしい。話として面白いからそういう事を冗談で言う人もいるってだけ。そんな理由で魚・動物の調理準備方法、変える訳ないだろ(しかも何故か突然うなぎだけ)。ただ単に、うなぎの調理技術が関東と関西で地域化されてただけ。
@keiyuki8861
@keiyuki8861 Ай бұрын
元は関西風だが関東の鰻は関西と違い脂が乗った上質なので 脂を程良く調整するために蒸しの工程が入った改良版が関東風。 夏は鰻に脂が乗らず敬遠されていたが平賀源内が夏こそ鰻を食べようと宣伝して 土用の丑の日に鰻という習慣ができた。
@おさかなだいすき-d1y
@おさかなだいすき-d1y 3 ай бұрын
ところてんは酢醤油、葛切りなら黒蜜、卵焼きはどっちも美味い、そばつゆはどっちでもいい、うどんつゆは関西一択 鰻は天然なら関東風、養殖なら関西風(天然鰻を関西風にすると皮が硬くて脂がキツイ)
@オオヤヒデミ
@オオヤヒデミ 3 ай бұрын
蕎麦つゆ以外は全く同じです
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
指摘ありがとな!
@Ukishine
@Ukishine 3 ай бұрын
関東と関西だけでなく…地域によって文化が違うのです╰(艹皿艹 )
@足柄山の出目金太-r7s
@足柄山の出目金太-r7s 3 ай бұрын
確かにね、沖縄なんて関東・関西とは別物だしね‼️ 日本を最低でも4ブロックに分けないとね。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@ramsar21
@ramsar21 3 ай бұрын
焼き鳥で豚肉使うのは北海道ローカルだと思ってた
@足柄山の出目金太-r7s
@足柄山の出目金太-r7s 3 ай бұрын
@@ramsar21 博多に久留米は鶏肉は手羽先はよく見るが 鶏肉は焼き鳥のメニューにはあるが余り食べてるの見たごとがない‼️ メインは豚バラにサガリやタンにモツ系を塩焼で食べてるよ、最近の流行りは「鶏かわ」かな‼️特に久留米の焼き鳥はでかくてうまし安いよ‼️ももの一本焼きも旨いよ。
@犬だワン-y6i
@犬だワン-y6i 3 ай бұрын
広島の地元の食堂でとんかつを注文すると最初からベッタリとソースがかけてある マジでやめてほしい
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 3 ай бұрын
19:15 ハマチ(イナダ)の刺身は、東京では柔らかい食感が好まれる。なので短冊型に切って、一晩熟成させてから提供する。関西ではコリコリした食感が好まれるので、熟成させず、おろしたら、そのまま切って提供する。東京人はなんでも柔らかいものが好きなのかもしれないね。
@kooyamato9317
@kooyamato9317 3 ай бұрын
関西より関東の方が進化した料理が多いからです。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 3 ай бұрын
進化したというより、やっぱり柔らかいものが好きな人が多いんじゃないかな。それに合わせて、ウナギもハマチも柔らかくなった。大阪の人が東京でウナギを食べて、「病院食みたい」と言っていました。うどんもスパゲティも、いまでこそ「腰のあるもの」が好まれるが、ボクの子どものころは、確かに柔らかかった。うちのお袋は、アルデンテを受け付けません。
@くんちゃん-r7n
@くんちゃん-r7n 3 ай бұрын
神戸生まれの神戸育ちです。母親はお隣の明石市出身でした。が、うちの家の玉子焼きはお砂糖を入れた甘いやつでしたよ。大人になって初めてお店で食べた玉子焼きが出汁の味で甘くなかったのが衝撃でした😅
@パブロン-j1r
@パブロン-j1r 3 ай бұрын
北海道は、先祖の出身地によって分かれます。自分は、関東地方系です。因みに、納豆に砂糖を適量振りかけると、美味いです😁
@竜一柳
@竜一柳 3 ай бұрын
お好み焼き定食を変と関東人は言いますけどラーメン定食は食べるのも炭水化物×炭水化物ですよね?
@oyaji3sons182
@oyaji3sons182 2 ай бұрын
名古屋にはうどん・そば定食や、焼きそば定食が普通にある。
@白石勝義-j8l
@白石勝義-j8l Ай бұрын
不思議なもので麺類+ライスは食べたくないがそれがカツ丼、親子丼、天丼になると普通に食べる。
@mooortz
@mooortz Ай бұрын
なんだか、落語ででてくる、長屋の大家さんとはっつぁんの会話みたいだ。
@gonchan007
@gonchan007 3 ай бұрын
三角おにぎりが関西でも普及したり、関東には無かった恵方巻き文化が関東にも根付いたりと近年お互いの良い文化が合わさって面白くなってると思う
@bunkei-bspl
@bunkei-bspl 3 ай бұрын
音声変換なのでしかたありませんが、「玉」は「たま」ではなくて、「ギョク」と言いますね😊
@砂菱潜之
@砂菱潜之 3 ай бұрын
テングサも然うですけど、ちゃんと発音してくれないなら、かなにするとか漢字を別のにするとか、手は有るので、其れをしない主の怠慢であって、しかたありませんってことはありません。
@塚本キャッツ
@塚本キャッツ 3 ай бұрын
​@@砂菱潜之一番大事なとこだしね
@777やっちん
@777やっちん 10 күн бұрын
やはり、ギョクでしょ関西では、ないけど西日本です。関東では、タマって言うのかと😅
@三菱自動車-b9u
@三菱自動車-b9u 3 ай бұрын
卵焼き、だし巻きは甘い方が好きです。 人形町の有名店でも何回も巻いていますけどね。 是非見に行ってください。
@purim6500
@purim6500 3 ай бұрын
合ってるかは知らないけど関西出身の母親が昔は焼き鳥は鶏肉専門店 やきとりは他の肉も扱ってる店という認識だったらしい 玉子焼きだし巻き厚焼きは全て別物
@kojiroamagi1
@kojiroamagi1 3 ай бұрын
他の土地は知りませんが、自分の周辺では豚を出す店は「やきとり」であって鶏とも鳥とも書いてない。どっから情報収集したんだか知らないけどテキトーでレベル低い動画です。関西と関東を争わせるような動画作ると視聴伸びるからでしょうね。
@noodle.yagami
@noodle.yagami 3 ай бұрын
関東のうどんのつゆは濃いって言うけど、あれはそばつゆだと思うんだよね。濃いつゆのうどんを出す店はだいたいそば屋。うどんの専門店は関西とか讃岐とかから来てて、つゆも薄いでしょ。結論。そば屋でうどん食うな。
@夕凪静也
@夕凪静也 3 ай бұрын
私は蕎麦アレルギーなので、集団で蕎麦屋さんに行ったらうどんを食べます。うどんがある蕎麦屋さんはありがたい。 けど蕎麦屋さんのうどんは仰る通りそばつゆなので本当のうどんではない。うどんはうどん屋で食べたい。
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
​@@夕凪静也 福岡のローカルうどん屋チェーン「小麦冶」のそばは、蕎麦粉を一切使用しない「特製・小麦冶そば」となっている(ライ麦と小豆を使用)
@doli747
@doli747 3 ай бұрын
いや、武蔵野うどんでも水沢うどんでも紐皮うどんでも基本つゆは濃いけれど かけ汁じゃなくてつけ汁なんだから当たり前
@風間小次郎
@風間小次郎 2 ай бұрын
面白いのは必殺仕事人で中村主水が屋台で食ってたのが二八蕎麦ならぬかけうどんでした、京都撮影所だったからなのか、制作が朝日放送だから大阪の意地だったのか分かりませんが?
@聡乃介II
@聡乃介II 2 ай бұрын
玉(たま)これは間違いではないですか❓ 玉(ぎょく)かれが正解ではないですか❓ 雑学として知っているおきたいので教えてください❗️ 俺の回りで玉(ぎょく)が普通なんですけど❗️
@Yamachan464
@Yamachan464 3 ай бұрын
名古屋ですが、桜餅は関西風しか知らない…。
@マヌルネコ
@マヌルネコ 3 ай бұрын
混ざろうとするな
@hachipochi0308
@hachipochi0308 Ай бұрын
@@マヌルネコ 東海=ごちゃ混ぜ文化ですから。 三重もごちゃまぜですし。BY三重県民
@佐藤宗一郎-h6d
@佐藤宗一郎-h6d Ай бұрын
東京生まれです。福岡県人が関東に転勤で来ました。会社で仕出し弁当に天麩羅が入ってたので醤油をかけました。福岡県人はウスターソースをかけて食べ初め私の事を醤油はオカシイと言われたのですが20人位いた同僚がオカシイのは、お前だよと言ったのは面白かった。因みに豚骨ラーメン以外は食べた事が人生で無いと言ってました。他にも食文化が違い過ぎて驚きました。
@sくろまめ
@sくろまめ Ай бұрын
意外と東北は関西の影響受けてる部分はある
@keiyuki8861
@keiyuki8861 Ай бұрын
特に日本海側の県がそうですね。 例えは京言葉は本来の言い方が意外と東北に残り 京都では訛化して言葉が変わることが多い。
@user-fjomikoto
@user-fjomikoto 3 ай бұрын
関西人ですが卵焼きは塩水を加えるもの、出汁を加えるのは出汁巻き卵。 あつあつを食べる時は卵自体の旨味を感じる卵焼き、弁当には出汁巻き卵です。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@あぁあ-w9h
@あぁあ-w9h 29 күн бұрын
関西人だが海水自体がにがりを含む為出汁と定義されがちです。故に一般的に出汁巻きと考えた方が間違いが少ないです。玉子焼きとは加糖されて居ると間違いが少ないです。伊達巻きや厚焼きも加糖された物が多いので玉子焼きと考えるとトラブルが非常に減らせます。
@猫ライム-k1b
@猫ライム-k1b 3 ай бұрын
サンドイッチの卵どっちもある 愛知県の名古屋市在住
@mify11
@mify11 2 ай бұрын
60年以上前の子供の頃、白菜の漬物が好きでした。白い部分と葉っぱの部分が切られていて、私は葉っぱ部分に醤油を少しつけて、ご飯を葉っぱで包むようにして食べるのが好きでした。大人になってからは白い部分を食べるようになりました。😅
@田中利枝-h6g
@田中利枝-h6g 3 ай бұрын
愛知県民ですが このテの話題でいつも思うのが こっちでは両方あるんですよね… 強いて言えば 桜餅は道明寺粉のやつが主流なのと ところてんは自分(アラフィフ)が子供の時は酢醤油プラス砂糖が主流だったけど 2000年以降は黒蜜も見かけるようになったかも
@oyaji3sons182
@oyaji3sons182 2 ай бұрын
名古屋はうどん、そば、きしめんは醤油の汁が多いかな。 なぜか天ぷらうどんは白いだしの店が多い気がする。
@fd3787
@fd3787 3 ай бұрын
食べ慣れた食べ物がやっぱり一番だよな。
@砂菱潜之
@砂菱潜之 3 ай бұрын
新香、香々、御新香、御香々、何れも時代や地域で、主として何を指すか、様々ですから、関西と関東と二つの軸に集約にするのは極論ですね。
@荒木清-d3t
@荒木清-d3t 3 ай бұрын
取材・編集お疲れさまです。東京に行った際にうどんを食べた時に出しの色と味の濃さにビックして、食べると馴染めなっかたので、以後はそばを注文するようにした。まだ、そばだと味が濃くてもたべれた。味噌汁も同じでほとんど飲めなかった。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな! 濃さが結構違うもんなー
@doli747
@doli747 3 ай бұрын
讃岐うどんを始めとして、うどん専門店なんていくらでもあるのに、わざわざ蕎麦屋でうどんを頼んで文句を言う意味が分からない
@荒木清-d3t
@荒木清-d3t 3 ай бұрын
@@doli747 うどんが濃くて田出れないので、それ以後は蕎麦屋でそばを食べる方がまだ食べれたということです。
@doli747
@doli747 3 ай бұрын
@@荒木清-d3t 丸亀やはなまるならどこの駅近にもありますし、おにやんまや甚三のようなうどん店でそんな濃いつゆが出てくるはずはないんですが? 蕎麦屋でうどん頼むからそうなったのでしょう?
@562nua
@562nua 3 ай бұрын
東日本女子駅伝:新潟 長野 静岡 以東の18都道県
@eipy77
@eipy77 3 ай бұрын
22:58 確かに関西にはたこ焼き定食はあるけどメジャーではないのじゃ。 お好み焼きと焼きそばは野菜も肉も入ってるからある意味おかずとして成立しなくもないけど、たこ焼きはどっちかといえば主食でもおかずでもなく、 小腹がすいた時に食べるおやつの位置づけが多い。 だからわざわざご飯のおかずにするほどのボリュームもないし(1人前はたいてい6~8個)、おかずというほど惣菜感もない。 26:57 関東のたこ焼きは買ってすぐ食べるわけではないお持ち帰り主体なので、冷めてもおいしいことに重点を置いている。(銀だこの揚げたこ焼きとか) 関西は出来立てアツアツを口の中に放り込んでハフハフやるのが主流なのでフワトロが好まれる。 27:48 明石ではタコを使った玉子焼き(明石焼き)なるものがあると聞いた店主がじゃあタコをいれてみよかということで誕生。
@大宅政基-z1d
@大宅政基-z1d 3 ай бұрын
糠漬けは洗ったら絶対に駄目 キッチンペーパーとかで削ぎ落とす 遥かに美味しくなるよ
@まへ-e3t
@まへ-e3t 2 ай бұрын
銀ダコさんが有名になる以前は関東もフツーなたこ焼きでしたよ。 これは東西の違いというより店の製法の違いな気がします。
@木嶋孝幸
@木嶋孝幸 2 ай бұрын
サントリーの天然水は「南アルプス」・「北アルプス」・「伯耆大山」・「阿蘇」という4つのバージョンがあります。
@日本製一番
@日本製一番 3 ай бұрын
私は、京都やけど白味噌は苦手です。合せ味噌を使います。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@運蔵岡井
@運蔵岡井 3 ай бұрын
うどん県の爺70です。心太の味付けは物心ついた頃から酢醤油+ねりからしでした。高松市と坂出市の間にある老舗の心太屋さんで食べてました。酢と醤油とねりからしが置いてあって好みの味付けが出来ました😋八百屋で売ってる物も駄菓子屋で食べる物も同じでした😋
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@ap-cx5xc
@ap-cx5xc 3 ай бұрын
よく言われてるけどすき焼きの作り方も違う(関東では割り下を入れるのに対し関西では砂糖、酒、醤油で味付けする) うちの母親(生粋の三重県民)はよく「関東のすき焼きは割り下のせいで甘い」とぼやいてた
@hachipochi0308
@hachipochi0308 Ай бұрын
三重県民だけど割り下派です。 地域差がありそう。
@鬼頭孝佳
@鬼頭孝佳 3 ай бұрын
おにぎりに使われる海苔も焼きのりよりも味付け海苔の方が関西では圧倒的に人気ですネ‼️ 昔、七味唐辛子入りの味付け海苔があり、おにぎりに最高に合ったのですが、現在では残念ながら見かけませんネ😢
@木嶋孝幸
@木嶋孝幸 2 ай бұрын
おにぎりの海苔の境界線は三重県亀山市です。亀山市民は、おにぎりの海苔に関しては「焼き海苔」と「味付け海苔」のどちらでも良いらしく、海苔のこだわりは無いようです。
@maksight503
@maksight503 3 ай бұрын
西の何が嫌って地域差とか全否定して西の食べ物が全部正しいって態度
@娘ちゃんねる抹茶味z
@娘ちゃんねる抹茶味z 2 ай бұрын
東京ローカルのニュースを全国ネットで流すのが当たり前の東京さんには敵わないですよ 九州うまい!北陸うまい!四国も中部もうまい! でもなーんか東京だけ東京基準で東京の価値観で統一しようとしてるのが気に食わない 東京基準が日本基準だと思ってるから料理で反撃されると狼狽えるのよね 各地域の文化を守るためには関西が声を上げんと、東京に飲み込まれて地域の文化が消える
@khide4052
@khide4052 29 күн бұрын
@@娘ちゃんねる抹茶味z 近畿(昔からの地元民)は古来より都であったのに対しての江戸は参勤交代(地方からの出張者)で出来た新しい都ですからねえ。下に見られてきた所に幕府のお膝元になれた事で成金根性出すのも仕方ないかと。 まあ、安土以降は名古屋人がブイブイ言わせてるので、大阪人としては、太閤さん、太閤さん言うてるのもどうかと思ってる理由ですが。笑
@bokoboko446
@bokoboko446 3 ай бұрын
どんな資料を使ってるの?
@nabeshiorita2492
@nabeshiorita2492 3 ай бұрын
関西風の方が意外と歴史が浅いのがびっくり。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@kazuyasinagawa-wj4rv
@kazuyasinagawa-wj4rv 3 ай бұрын
山口県も甘い卵焼き、だし巻き玉子も甘め 玉はギョク ところてんは黒蜜か三杯酢 おにぎり俵型は近畿 山口県は三角 海苔で包む
@はかせ-w5i
@はかせ-w5i 3 ай бұрын
いや、関西は漬物の種類が多いんだよ。 奈良漬とか千枚漬けとか 漬物では分からないんだよ。
@73trazom
@73trazom 3 ай бұрын
関東ローカルの酒の飲み方だと、ホッピーがある。関東だと居酒屋にホッピーが売っていて焼酎のホッピー割りが人気だけれど、関西では見られない。
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
ホッピーは「ワカコ酒」っていう漫画で知ったわ ワカコさんは広島出身の関東人という設定(作者と同じ)
@asdfasdf5776
@asdfasdf5776 3 ай бұрын
秋田の一部でもたくあんを「おごご」と呼ぶね
@若林正之-e6d
@若林正之-e6d 3 ай бұрын
茨城ですが、ウチの方ではお年寄りの方々はお新香の事を「こうこ」と言います
@user-gl9mr7mi9q
@user-gl9mr7mi9q 3 ай бұрын
神戸もお年寄りはこうこって呼んでましたね
@kojiroamagi1
@kojiroamagi1 3 ай бұрын
埼玉ですが、農家が自家製で漬けるものは概ね沢庵と白菜漬けで、 年寄りは沢庵の事を「こうこう」白菜漬けの事を「菜っ葉」と言ってましたね。 私の世代では殆ど使いませんが、「こうこ」と言われれば沢庵を連想します。 お新香、香の物と言われると漬物全般ですかねー。
@風間小次郎
@風間小次郎 2 ай бұрын
長野出身で名古屋暮らしの母も沢庵をお香こと言ってました。
@あぁあ-w9h
@あぁあ-w9h 29 күн бұрын
大阪だけどお漬物、訛ってつけもんですね。
@ガタン5トン
@ガタン5トン 3 ай бұрын
焼き鳥屋の豚バラは、福岡博多が元祖
@風間小次郎
@風間小次郎 2 ай бұрын
北海道で焼き鳥は当たり前に豚肉です、養豚文化なんである意味代用品だったかも?
@信玄上杉-n3e
@信玄上杉-n3e 2 ай бұрын
豚バラ元祖は博多だね
@baraondal
@baraondal 3 ай бұрын
卵焼きと出されて甘くないと驚く
@ホンダスガリ
@ホンダスガリ 3 ай бұрын
武士さん背中切られる方が恥じゃない? 敵に背後取られるのも背中向けて逃げるにしても… ゾロも背中の傷は剣士の恥だって言ってたし
@hide_cpt_hit
@hide_cpt_hit 3 ай бұрын
カレーを比較するのにカレーライスとカレーうどんを同列に扱われてもねぇ…比較するなら同じ料理で比較しなくちゃダメでしょ
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな! 参考にさせてもらうぜ
@Feverplum
@Feverplum 3 ай бұрын
カレーうどんは名古屋文化だよ…
@ucc930ml
@ucc930ml 2 ай бұрын
16:19 東西のカレーのルウの特徴を伝えている また、関西の人気のカレー料理をも伝えている(それがスタイルの少しの違い、つまり様式の少々の違いを意味すると捉えることができる 関西に於けるカレーのルウの主な使われ方…とは過剰か) カレーのルウに関する話が中心、カレーライスとは一言さえも発していない 関西の人気のカレー料理と同列の扱いや比較は無い 音声読み上げアプリとは何のことだ…?それがTTSだ!!
@goodnightjoe
@goodnightjoe 2 ай бұрын
ウチの実家(大阪)だと、大鍋でカレーを煮込んでカレーライスで晩ごはん、翌朝も残ったカレーでカレーライス、ルーが少量になったら、ダシを足してカレーうどんにしていたよ。母と婆ちゃんがよく食べていた。(残り物の処理という形) 極稀に、食パンをむしって、カレーに浸けて食べたこともある。
@フランク大雑把-t9j
@フランク大雑把-t9j Ай бұрын
関西の大学出身なんだが、学食のカレーうどんが、うどんに出汁をちょっと掛け、さらにカレーライス用のカレーをたっぷり掛けた「なんちゃってカレーうどん」だったんだが、これが本来のカレーうどんより美味かった(笑)。
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 3 ай бұрын
豚まんに必ず辛子がついて来るのも、関西ですね。😅
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな! 確かについてくるな
@お宮さん-r2t
@お宮さん-r2t 3 ай бұрын
そもそも豚まんが関西のものなのでは。 関東では昔から中華まんが多く食べられ、豚まんが普及したのは割合最近なのかと思います。
@はらボウ
@はらボウ 2 ай бұрын
長野のコンビニで豚まん買って辛子頼んだらびっくりされた‥
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 2 ай бұрын
@@はらボウ 地方であるあるですね。
@風間小次郎
@風間小次郎 2 ай бұрын
全国的には肉まんなんだが豚まんと言う呼び方を広めたのは蓬莱の功績が大きいだろうね?
@mich9934
@mich9934 3 ай бұрын
関東だけど赤みそは使わない。こうじみそとか使うよ
@はかせ-w5i
@はかせ-w5i 3 ай бұрын
カレーに関東も関西もないだろ! 店や家庭によってバラバラだろ!
@Ryoko-k8k
@Ryoko-k8k 3 ай бұрын
関東『赤味噌』ていうより『合わせ味噌』のイメージ。
@ksatoww
@ksatoww 3 ай бұрын
関東人ですけど、白味噌です!、赤みそと言われてビックリです^^;;、
@風間小次郎
@風間小次郎 2 ай бұрын
中部圏では赤だし=赤味噌100%だが京都や他府県の赤だしは合わせです、京都は季節によって比率を変えるようです
@koichigoto4313
@koichigoto4313 2 ай бұрын
​@@風間小次郎中部圏じゃなくて名古屋周辺だろ
@風間小次郎
@風間小次郎 2 ай бұрын
@ いや、岐阜と三重でも赤だしは飲まれてるし飲食店の定食、ランチでも出してる店は多いから。
@Ryoko-k8k
@Ryoko-k8k 2 ай бұрын
@風間小次郎 ぞんじております。両親の実家が三重県だったので朝と夜はかならず『赤だしのお味噌汁』がでてました
@youiti4x722
@youiti4x722 3 ай бұрын
関西で味噌汁は白味噌もしくは田舎味噌、合わせ味噌が主流かもね。私が唯一赤味噌を口にするのは天丼を食べる時かな、天丼には赤味噌が合う。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@夕凪静也
@夕凪静也 3 ай бұрын
私は天丼、天ぷらもそうですが、寿司も絶対赤味噌ですね(白味噌を出す地域もあるのかな?)
@さくら夙川-z5m
@さくら夙川-z5m 3 ай бұрын
桜餅とかは、形が違うだけだけど、柏餅は東日本では名前通りに柏の葉で巻いているけど、西日本は茨の葉で巻いているので材料も違いますね。
@鬼頭孝佳
@鬼頭孝佳 3 ай бұрын
関東人のお好み焼きはおやつ感覚と言いますが、関西人から言わせて貰うと、もんじゃ焼きこそおやつ感覚だと思います‼️😊
@kojiroamagi1
@kojiroamagi1 3 ай бұрын
関東人も、と言うか全国的にもんじゃ焼きを食事だと思ってる人は居ないと思いますが・・・。
@YoRHa-9S
@YoRHa-9S 3 ай бұрын
この人がモノを知らないだけ!もんじゃなんて駄菓子屋なんかでも昔は食べてたから、 おやつと言うか駄菓子なんだよね~東京でもんじゃが食事とか言うと笑われるぜwww
@鬼音-i1s
@鬼音-i1s 3 ай бұрын
凄く分かりますお好み焼きってご飯と一緒に食べるからやっぱりおかすかな?
@kiboutokumei2630
@kiboutokumei2630 3 ай бұрын
関西だとお好み焼き定食とかあるので、お好み焼きは普通におかず扱いですね たこ焼きならおやつですが
@鬼音-i1s
@鬼音-i1s 3 ай бұрын
@@kiboutokumei2630 実はたこ焼きもご飯になるんですよ中身を色々変えていれたらたこ焼きだけでご飯になりますよ
@くそじじ島ゆき
@くそじじ島ゆき 3 ай бұрын
多くのコメントの通り、正確に表現すべき。各地の人たちが視聴するのだから、ちょっとした批判が発生するのも当たり前。頑張ってください。
@tz8644
@tz8644 3 ай бұрын
関西では「おしんこう」とは言わないと思います。 太陽にほえろで関根恵子さんのニックネームが聞き取れませんでした。 「おい、しんこ」と言ってるんだと脳内変換してました。 おそ松くんのおでんの具、がんももなんのことか分かりませんでした。 卵焼きが甘いのは関東だけではありません。
@myarmyar4252
@myarmyar4252 3 ай бұрын
がんもどきのことを京都では「飛龍頭」(ひりょうず、ひろうす)と呼んでますよ。(昔からある)
@おひとりさま大好き
@おひとりさま大好き 3 ай бұрын
牛丼は吉野家、すき家は関東風でなか卯は京風牛丼と言うので関西風なのかな? 松屋は牛丼ではなく牛めしと言いますね、他の牛丼チェーンと一線を引いているのかな?
@takaajki1159
@takaajki1159 3 ай бұрын
白菜,高菜等漬物は、味の素+醤油が大好きです。
@おくだ-c3j
@おくだ-c3j 3 ай бұрын
関東のたこ焼きはたこ焼きと言いません。たこ焼きもどきと私は言ってます。
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
築地たこ焼きは、徳島たこ焼き(あげタコ)が元らしい
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
江戸ではなんで丸餅じゃなくて切り餅なのか、の説明があるかと思ったら、なかった
@ninguru
@ninguru 3 ай бұрын
江戸は人口がとても多く、丸餅では手間がかかるため生産と供給が困難になり 四角に切った切り餅が考案されたと聞いたことあります。
@マイドリップ
@マイドリップ 3 ай бұрын
@@ninguru 江戸の住民のほとんどは田舎と違って知り合いにも臼や杵を持ってる者がいないため、「餅󠄀は餅󠄀屋から買うものだ」というのが定着したのが一つ。平たく伸ばした餅󠄀を切り分ける方法でできた切り餅は、運搬に便利だから、というのが一つ。それと、西日本で切り餅が普及しなかったのは、切り餅は切り口からカビやすいため、というのもある。
@NegoshiEita
@NegoshiEita 3 ай бұрын
@@マイドリップ なるほど。確かに母方の実家(岡山)では家に餅つき機があって、年末には家でお餅作ってました。当然一個ずつ手で丸めてました。
@ダン諸星-t8n
@ダン諸星-t8n 3 ай бұрын
関西で玉子焼きは昔から、砂糖入りは醤油なしで、出汁巻は醤油ありで喰うのが普通だぞ。三角おにぎりは、コンビニ以前、昭和中期から関西に定着していた。遠足や運動会のお弁当には俵型、普段使いは三角おにぎり。豚まんという名前は、勘違い防止の為じゃなくて、ブタを肉と名乗るのは優良誤認だと思っているから。うなぎのまむしには、もう一つヘビに似ているという説もあったような。ラーメンライスは昭和中期に松本零士が関東で流行らせたような。知らんけど。
@aoyagi3853
@aoyagi3853 3 ай бұрын
関西ですがお新香は浅漬けのイメージです。 沢庵は沢庵。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
@youmingwoo
@youmingwoo 2 ай бұрын
新香巻きは?
@aoyagi3853
@aoyagi3853 2 ай бұрын
@@youmingwoo そんなものも有りましたね。頼んだことは有りませんが。 語源を調べればわかりますが、新香は漬けてから時間が経っていないものなので。 沢庵を巻いたものでも長時間漬けてあるものは新香巻きではなく香々巻きと呼ぶようです。
@白井黒子-j2r
@白井黒子-j2r 3 ай бұрын
沢庵だけが漬けもんじゃないからな
@danielkids3451
@danielkids3451 2 ай бұрын
関東民ですが我が家のうどんだしは ヒガシマルうどんスープです。 浅草薬研堀の七味唐辛子中辛が よく合います
@88番大窪寺
@88番大窪寺 3 ай бұрын
まだ「関東風(蒸したやつ)」のうなぎは食べたことが無い
@user-yellowwolf
@user-yellowwolf 3 ай бұрын
こうしてまとめてみると、関東生まれ関東育ちなのに、味の好みは関西風好みだなあ。 だいぶ前に行った京都年越し一人旅で食べた白味噌丸餅のお雑煮も旨かったし、粉もん+ご飯食も普通に受け入れてる。食べたことのない卵(明石)焼きにもかなり興味がある。 まあ関東のお雑煮も好きだし、お寿司は江戸前が一番好きだったりするから、結局どっちも好きってのが実情だけどね。 旨ければ西も東もないさね。
@アイルの妻
@アイルの妻 3 ай бұрын
私は秋田 旦那様は熊本だから、かな〜り食べ物の違いのギャップがある
@百合隆久
@百合隆久 3 ай бұрын
京都は、佐賀ではない。嵯峨です。そんなことも、知らんのか!?
@マヌルネコ
@マヌルネコ 3 ай бұрын
知らん
@Taruryun
@Taruryun 3 ай бұрын
「おこうこ」は「お古香」と書き、古漬けのことで、「お新香」と対になる概念ですよ。 古い香の物(漬物)のことです。 たくあんのこと、ときまったものではないです。古漬け(浅漬けではない漬物)はなんでもおこうこです。 (たくあん漬けはたいてい古漬けだから、おこうこと呼ばれてることが多いのです。) そしで浅漬けはなんでも新香です。 少なくとも原義はそういうことです。
@里照雄
@里照雄 3 ай бұрын
カレーの肉。関東ではブタ肉。 子供の歌にもある。
@はかせ-w5i
@はかせ-w5i 3 ай бұрын
腹を割って話すとか関係ないだろ! 魚は普通腹を開く! それだけのこと!
@はかせ-w5i
@はかせ-w5i 3 ай бұрын
うな丼は上に乗ってるだろ! 中に挟むのはうな重!
@tychan92256
@tychan92256 3 ай бұрын
関東というより東京は味付けが濃いのが多いと思う。とにかく甘いのもしょっぱいのも味が濃い。甘辛い味付けも多い😮
@gon9589
@gon9589 3 ай бұрын
大盛りってw、大森ね。 関西はおにぎりよりおむすび 私は東京だから関西味・関西風も美味しいけれど、食べ続けるには(飽きない)関東味・関東風が美味しいと感じる。
@如月キサラギ-e6y
@如月キサラギ-e6y 3 ай бұрын
うどんスープの味は、昔関ヶ原辺りで変わってると聞いた。
@おくだ-c3j
@おくだ-c3j 3 ай бұрын
@@如月キサラギ-e6y 関ヶ原より彦根辺りからスープの色が違いますねえ。
@烏丸天狗見習い
@烏丸天狗見習い 3 ай бұрын
京都で「お新香」とはまず言わないかな。沢庵は沢庵だし、あえて言うとしたら浅漬けのこと。文字通り古漬けに対する「新しい(新鮮な)香の物」のこと。 桜餅は知らなかった。確かに言われてみればそうかなという感じ。 お酒のアルコールとお茶のカフェインは相性が悪いので一緒に飲むべきものじゃないけどなぁ。あれは味や銘柄を誤魔化し易いから、キャバクラみたいな店が発祥だと思う。
@日本地理都道府県紹介
@日本地理都道府県紹介 3 ай бұрын
コメントありがとな!
【究極の選択】あなたはどっちが好き?関東VS関西の食べ物対決!【地理ふしぎ】
20:56
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【日本地理】関西人がイラッとするエセ関西弁8選【ゆっくり地理 / 都道府県 / ゆっくり解説】
19:28
日本地理 都道府県紹介マン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 34 М.
【ゆっくり解説】餃子の王将と大阪王将はどう違う?あなたが行くべき餃子チェーンはどっち?
15:47
実は、9割が勘違いしている地理の事実18選【ゆっくり解説】
18:30
セカチリ【地理雑学のゆっくり解説】
Рет қаралды 599 М.
ヨーロッパの首都名を意味通りに和訳した地図【ゆっくり解説】
24:29
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 105 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН