【 日本人が誤解している 】 実は海外でも日本と同じ文化が意外すぎた!「靴は室内で脱ぐ!」

  Рет қаралды 79,110

MrFuji from Japan

MrFuji from Japan

Күн бұрын

Пікірлер: 201
@aiglon-bq5nz
@aiglon-bq5nz 3 ай бұрын
本音と建前が文明の正常ですよ。
@こばたか-h1r
@こばたか-h1r 3 ай бұрын
お盆は昔は13日〜15日がお盆休みだったけど遠くから帰省すると15日慌ただしくなるから16日まで休みになり、もっと休み取らないとって言われ初めて前に休みが付いてきた。そして土日がどこに来るかで1週間とかになった。それは年末年始の休みも同じだし、GWは労働組合ある大手だと5/1がメーデーで休みだから昔は4/29,5/1,5/3, 5/5と休みだけど余りにも歯抜けな休みだから4/29〜5/6になった。そこに土日がどこに入るかで更に長くなったりしだしたが、小さい会社やサービス系の会社は人数減らしたりシフトずらしたりしながら休みとしたりしてる。今年のお盆の坊さんが家に参ってくるのは8/4だった😅まぁ分家で本家から40km離れてるから坊さんは本家近くだから私達見たいな遠い所一纏めで回るからお盆に来ないんだと思う。檀家が多い所は大変だよね、儲かるけど。
@尼垢
@尼垢 3 ай бұрын
確かに「日本人だから知らないかもしれないけど靴で上がってもいいよ」って毎回言われたら嫌かもなw でも旅行者なのか現地住みかなんて初回でわからんよな
@reipfvn
@reipfvn 3 ай бұрын
アメリカ在住ですが、うちのダンナは家でも靴履きっぱなしです。でも、家の中が汚れたくないから家用の運動靴履いてます。「家の中で靴履いたら足が疲れない?」って聞いたら、「素足の方が疲れる」と言ってました。絶対その感覚理解できない〜。扁平足だからなのか??
@スライム-m9g
@スライム-m9g 3 ай бұрын
私も扁平足ですが…(ニューバランスのショップで足を測った時に扁平足で足幅狭で欧米型と言われましたw) 何なら靴下も嫌いなほどに素足派ですw 新幹線(特急)や飛行機で、すぐ靴脱いじゃいます😅 なので扁平足は関係ないかと🥹
@reipfvn
@reipfvn 3 ай бұрын
@@スライム-m9g そうなんですね!😳それじゃダンナの足が疲れるという原因は一体何なのか??🤔ますます疑問です。彼曰く、裸足で歩いていると疲れるそうです。なので、夏でも家の中で靴下2枚重ねです。足,臭くなりそう😅
@multiguyghq3123
@multiguyghq3123 3 ай бұрын
メキシコの死者の日だって、今では世界的に有名なイベントだけど、最初にやったのは007シリーズ内の架空の一場面。 映画が世界的に有名なシリーズだったせいで、これを見に観光客が増えちゃったから、正式なイベントになったと言うのは有名な話。
@早川眠人
@早川眠人 3 ай бұрын
花咲くいろはが発祥の湯涌ぼんぼり祭りと同じか
@use_rairai
@use_rairai Ай бұрын
これはほんとに良い動画! 日本人全員に見せたい 日本人はもっと視野を広げたほうがいいかも バイロンの、箸のかわりにTシャツを褒めるって提案はとても素敵だね!
@orie13
@orie13 3 ай бұрын
長く日本に住んでる外国人に言うのは失礼かなと思うけど、KZbin見てるとやっぱり観光で来てる外国人は箸の使い方が上手じゃない人多いから、上手な人がいたら、アジア文化に精通してるんだなぁと感動するな〜
@idleeidolon
@idleeidolon 3 ай бұрын
The problem is that you underestimate how widespread asian culture is around the world. especially in multicultural cities where people from all over the world choose to live, like singapore, london, los angeles, new york, etc. japan isn't the only asian country that uses chopsticks, and people from chopstick using countries spread chopstick use all around the world too. korea, china, vietnam, etc. and people from those countries also immigrate and have children around world. if you grew up with people around you using something as basic as chopsticks, and you suddenly get complimented for it, it's like complimenting an adult that they can read well in their own language. it feels wrong.
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
@orie13 在米者だけど欧米には中華料理店が多くどこにでもあるから、箸を使える欧米人が多い。アジア文化に精通というより、中華料理を食べて箸に慣れてる人が箸使いも上手い。
@brian_1st
@brian_1st 3 ай бұрын
靴に関してはむしろ脱がない方が少数派って感じなのかな?それはちょっと意外でした。 箸については普段から自宅で使ってるかどうかの線引きで言えばまだまだ日本はじめアジア系にとどまりそうだね。 日本の家庭にナイフやフォークがある率と比べたら全然違うと思うし。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
在米者だけど欧米人は靴は絨毯のない所では履いたまま、絨毯がある所で脱ぐ人が多い。玄関で靴の汚れ落としを使い、欧米は日本より乾燥してるから想像する程汚くない。欧米には中華料理店が多くどこにでもあるから、箸を普通に使える欧米人が多い。なので箸を自宅で使うかの線引きはちょっと違うかな。
@2-nn3qx
@2-nn3qx 3 ай бұрын
各国の人に聞いてみたい! 日本では、中学高校と、部活動というものがあります。私の体感では体育会系の部活はスパルタで、文系は緩め、(吹奏楽は体育会系とする) 中学は全体的に力が入っていて、高校はちょっと緩かったように感じます。 ケビンズEnglish roomで、日本はガチすぎると感想があって、そうなのか!というのと、アメリカにも部活あるんだ! カルチャーショックを軽く感じたので、他の国では放課後に部活的な活動があるのか、熱量はどのくらいなのか気になります。
@じゃが天丼
@じゃが天丼 3 ай бұрын
アメリカ・ミシガン州に住んでいた時、靴を脱ぐ家庭・靴を脱がない家庭の両方ありました(靴を脱ぐ家庭の方が多かったです) リクエスト:プロムについて、バイロンさんの体験談を含めて、トークしてほしいです!
@rock-you407
@rock-you407 3 ай бұрын
靴の件は…ハリウッド映画が悪い。以上!
@ichkei7568
@ichkei7568 3 ай бұрын
ハリウッドだけじゃなく、洋物ドラマ全部 刑事ドラマとかで靴を脱いで家に上がるやつを残念ながら観たことない 観る数の問題かもしれんが確率的に 刑事コジャック、刑事コロンボ、
@早川眠人
@早川眠人 3 ай бұрын
アメリカ映画・ドラマだけ見るとそうだよね
@波乱万丈-m2y
@波乱万丈-m2y 3 ай бұрын
今回の動画のメンバーは、 アジア系の人ばかりだから当然に靴を脱ぐ文化がメインになると思います。 フランス人やドイツ人メンバー居たら話は変わって来ると思います。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
フランスに数年住んで今は NY 在住だけど、欧米人は靴は絨毯のない所では履いたまま、絨毯がある所で脱ぐ人が多い。つまりキッチンかリビングで脱ぐ場合が多く、寝室まで靴で行く人はほぼいない。映画の中だけ。玄関に靴底の土を落とす用のマットがあり、欧米は日本より乾燥してるからあまり汚くない。
@うにゃん-s9k
@うにゃん-s9k 3 ай бұрын
以前調べた時、カリグラフィーは書体ごとにペン先の種類が変わるのが面倒だなと思いました。 靴に関してはずいぶん昔ですが、実家が飲食店をやっていたのですがトイレが店ではなく住居部分にしかなく、必要な人には家に上がってもらっていました。その時、トイレに行きたいと言った外国人のお客にスリッパを出して案内をしようとしたら、靴を脱がずに土足でスリッパを踏みつけ、そのまま土足で上がって廊下を歩いていった!外国人男性。凄くショックで呆然とする子供の私と「ノー。ノー。ノーシューズ・ノーシューズ」と言って慌てて叫んでいた母の声は今も忘れられません。結局靴は脱いでくれたけど、土間に家族の靴があって、スリッパを用意したのに土足で上がると言う衝撃。以来母が「外国の人は靴を履いたままベッドに乗ったり、土足の床に直に座るからベッドもソファも汚いからヤダ」と言っていた偏見を(本当なんだ!!外国の人は汚い)と思うようになりました。今はスリッパの事も靴の事も間違った偏見だと分かっています。
@秋山大治郎-o1l
@秋山大治郎-o1l 3 ай бұрын
現在、学校ではほとんど筆記体を教えません。だから書けないし、筆記体で書かれた文章もほとんど読める子供もいないと思いますね。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s 3 ай бұрын
ババアと言われ始めた世代でも、当時は筆記体書けると「凄いねー(だが、英語マウントは止めろ)」という皮肉言われてた 最近は日常で英語書く圏も筆記体書けない若者増えてるのは聞いたことがあります
@CocoJapan
@CocoJapan 2 ай бұрын
スーツケースのごろごろや、カバンの底に気をくばる外国人は見たことがないです。
@Same_SNMT
@Same_SNMT 3 ай бұрын
レタリングの動画はペンの音とかもすごくいいから見始めるとなかなか止められないんだよな〜
@nashi__rab
@nashi__rab 3 ай бұрын
海外の脱毛事情とか気になる🤔🤔
@ichiYou-i9c
@ichiYou-i9c 3 ай бұрын
靴を脱ぐことに関しては、日本人にとって西欧文化の窓みたいなHotelが靴を脱ぐことが無いのが 誤解の始まりの気がする。 玄関に土間やたたきが無いことも起因するのではと 思います。 あと 教えてもらいたいのは 靴を脱いだ後 靴下のまま歩き回るのか 何か履くものが用意されてるのか どう過ごせばいいかわからないので指南お願いします
@NIMINOSA
@NIMINOSA 3 ай бұрын
外国人KZbinrが親を日本に呼んだとき、箸に苦労しているのをよく見る。😄
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r 3 ай бұрын
僕の友達のイタリア人はイメージとは違って時間厳守の真面目な人だったので、自分の中のイメージが変わりました。 一方で、友達のスペイン人は、イメージ通りに遅れてくる人もいました😅 同じスペイン人でも、時間厳守でくる人もいるので、結局、人それぞれなんですよね〜。
@浩二郎-s6r
@浩二郎-s6r 3 ай бұрын
昔に比べればずいぶん多くの海外情報に触れられるようになったよね。 でも少し前のコントに「欧米か!」という突っ込みがあったように、外国についての細かい違いは日本では知られてないでしょう。 でもそれはどこの国の人にとっても大きな違いはないんじゃないのかな?他所の国の人には日中韓のの差が分かりづらいように。
@yaboman7595
@yaboman7595 3 ай бұрын
アイルランドのトリニティカレッジの図書館で “The Book of Kelly’s”を見たことあるけど、本当に美しい書体でした
@NIMINOSA
@NIMINOSA 3 ай бұрын
社交辞令、リップサービスって海外の文化だから、本音と建前あるってことですよね。😄
@Br-gi3hg
@Br-gi3hg 3 ай бұрын
靴を脱ぐかについては、脱ぐかどうかよりも 玄関に段差があるかどうか の方が文化の違いが出てるかな。 日本家屋はどんなに狭くても段差を作ろうとするからそこが一番違うな。とか感じます。
@がうぷ
@がうぷ 3 ай бұрын
お寺の難しい文字は梵字(ぼんじ)?かなぁと思いますよぉ。
@早苗-o8i
@早苗-o8i 3 ай бұрын
梵字は日本語では無いですよ… サンスクリット語です 漢文訳されたものとは別に、原文のサンスクリット語のまま日本に伝承された御経と共に入ってきました 御経は、呪文の様に感じるかも知れませんが、ちゃんと一文字一文字…文章としても、意味があるし、日本語に訳す事が可能です
@infinitesphere2010
@infinitesphere2010 3 ай бұрын
京都では、8月7〜10日頃に、精霊迎えという、先祖の霊が冥土から戻る際、六つの道に迷うことなく加護し迎える盂蘭盆会の行事、「お精霊(しょらい)さん」や「六道まいり」を、檀家寺で行い、16日の「五山送り火」で、ご先祖様をあの世へお見送りして、お盆が終わります。 墓参り自体は、ご先祖様が帰ってくる13日に行う家庭が多いそうです。
@あっじーz2a
@あっじーz2a 3 ай бұрын
各国の服に関する話題の回はありましたか?。いつも思うのが日本人はワイシャツの下に肌着を着ていて、室内ではスーツの上着を脱ぐことが多く、事務椅子の背もたれにはハンガーが付いていたりしますし、居酒屋・ラーメン屋などでは脱いだ上着を掛けるハンガーが壁に吊るされてたりしますが、欧米ではワイシャツ(ホワイトシャツの聞き間違いなので欧米では何て呼ぶか知りません。)が肌着なので人前で上着は脱がないそうです。外国人からは上着を脱ぐのをどう思われているのでしょうか。(因みに、元が下着だったので、ワイシャツの裾は男性のを包む形になっているらしいです。)
@Tanu-f1f
@Tanu-f1f 3 ай бұрын
20年以上前の話ですが、ニュージーランドの一般家庭にホームステイした時の衝撃は今でも忘れられません。 住宅街のおしゃれな老夫婦の家でのホームステイだったのですが、その家は海岸近くにあって、海岸まで行くには牧場のような所を歩いていくのですが、子ども夫婦や孫達と海岸まで散歩に行く時に、靴を履いてたり裸足だったりの大人も子供もいて、牧場なので当然ながら牛のうんこの上を平気で歩き、中にはあったかくて気持ちがいいとワザと裸足の足をうんこの中に入れたりしているのもいる状況。散歩が終わって家に帰るとある者は靴のまま、またある者は靴を脱ぎ、幼い子達は床の上を転げ回って遊んだりベッドに靴のまま横たわったりと。 もう一度言いますが決して貧しい家ではなくて、暖炉があって孫の誕生パーティーに集まった親戚が全員席に着けるようなウッドデッキと大きなテーブルがあるようなおしゃれな家です。 日本人は潔癖過ぎだとはいつも思ってはいますが、それでも後にも先にもその時ほど日本人でよかったと思ったことはありませんでした。 勿論ニュージーランドをディスるつもりは全くありません。ニュージーランド人の友達もいるしニュージーランドという国もニュージーランド人も大好きです。ただ、国によって文化の違いは大きいのだなと思った話です。 長文失礼しました。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
その1家族はニュージーランドの一般的な家族なんですか? ニュージーランドの人でも驚き嫌だなと思うのでは?
@Del-y8t
@Del-y8t 3 ай бұрын
カリグラフィというか、中世の写本とか美しいと思います。 ただ、それを書道と同じものと捉えるのには違和感がありますね。 なんだろう?カリグラフィが聖書の写本から発達したものなら、これは信仰から来るものです。 でも書道って「書を書くこと」自体が目的なのでその辺の違いではないかと思うのです。
@早苗-o8i
@早苗-o8i 3 ай бұрын
同じ箸文化のある国でも、箸の持ち方は同じじゃない 日本人に、日本の正しい箸の持ち方•使い方が出来ない方が増えている…これが現実 だからこそ、外国の方が、正しく綺麗に使っていると、感心する そこそこ使えているだけでも、似たレベルの日本人が、かなりの数いるので、それでも褒めてしまう…それは、素直な感情から来ていると思います 本音と建前…とは違うかも知れないけど…英語単語に日本語の「根回し」が有る 簡単に表現する言葉が英語に無かっただけで、ある程度の概念はあったらしい…つまり、何でもかんでも、ストーレートに正直に話す…という訳では無いのだろうと思います 日本語の様に「太っている」→「ふくよか」の様に簡単に言い換える単語は少ないだけだと思います
@人暇-l6d
@人暇-l6d 3 ай бұрын
自分は本音と建前を区別するのが苦手なので(皮肉とかは分かる) 最近それを知って行き場失ったーって思ってたけどオランダやドイツでは言わない感じなんですね🤔 いつかお話してみたいです まず英語頑張ろう
@masa0526
@masa0526 3 ай бұрын
靴など無知で相手を傷つけることがあるというのは同意する一方で、箸に関しては褒めてるんだからよくない?と思ってしまいます😂 例えば日本人は英語が話せないと思われてるので簡単な英語を話しただけで褒められた経験がありますが、嫌な気分にはならなかったですけどね~ このチャンネルでも日本人の英語力をバイロンが褒めることがたまにありますが、それって日本人なのにこの人は上手だねってニュアンスも多少あるじゃないですか。 LとRの発音だとか聞き取りが出来てるみたいな。 でも悪意は一切なく褒めてると思いますし、外国人でも箸を使える人がいるように日本人でも英語を話せる人はいるわけで、こういうことはなくならない気がするので褒められた時に素直にありがとうって思えるかという受け手次第なんじゃないかな~。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
欧米には中華料理店が多くどこにでもあるから、箸を使える欧米人が多い。箸を使える事は特別じゃないのに褒められるのは、子供扱いされてる感じだろうね。俺は在米だけど、箸を使ってる米国人を別の米国人が褒める事はないね。外国の言葉を話せる米国人を米国人が褒める事はある。なぜなら箸使いと外国語を話す難易度は天と地ほどの差がある。
@masa0526
@masa0526 3 ай бұрын
@@Spring-jl6ev 箸を使えることは特別なことじゃないということは動画で理解しましたし、英語と箸の難易度を比較したいわけではありません。ただ中華料理屋が多いから使えるだとかそういう背景を知らずに褒めることがあるし、こういうことは箸や英語に限らずなくならない気がするので、褒められた時は素直にありがとうって思えばいいんじゃないかな?と個人的には思うだけです。
@spot8145
@spot8145 3 ай бұрын
書道とカリグラフィーの件が面白かったです。毛筆は子供時代に習いますが、大体習字止まりなので、毛筆で字を書く=書道というイメージが漠然と定着している気がします。筆記具が違うだけで、言葉を視覚的に表現するという面は海外のカリグラフィーと同じですね。改めて芸道視点を思い出しました。
@roriroriri
@roriroriri 3 ай бұрын
私の感覚では日本人の本音と建て前以上に、アメリカ人はリップサービスがえぐ過ぎると思っています(笑) アメリカ人の「アイラブユー」は、絶対に信じられないかも?(笑) そーのーばーだーけ~って感じが強いよね(笑)
@34ad27
@34ad27 2 ай бұрын
お箸に話のときにバイロン君がお箸を弄ってたのが可愛いと思った。
@凛と堂本ラブ
@凛と堂本ラブ 3 ай бұрын
フジとバイロンの掛け合いが毎回面白い 2人仲いいんだよね? てか、このメンバー全員大好きだわ💓♥❤
@user-me2hr6hs5w
@user-me2hr6hs5w 3 ай бұрын
海外、家主は靴を脱いでスリッパ履いてるけど、客人は土足で入ってたり、いまいちルールがあるのかないのかわからないパターンもありますよね。 ドイツ系のKZbinrの動画では、孫に会いに遊びに来た祖父母や親戚は土足で家に上がったけど、 孫たちは家の中は裸足、親たちはスリッパと全員バラバラでした。 特に欧米は日本みたいに玄関に段差がなくてフラットが多いから、どこまでが土足でどこからが土禁なのかぱっとみわからないw マット敷いてる家もあるけど、敷いてない家もあるし各家庭によってルールが違うんだろうな〜って感じでした。
@Sugiyan-11
@Sugiyan-11 3 ай бұрын
イギリス人の友人はご両親が家の中で靴を脱がない人だったようですが、友人は日本大好きで家の中で靴を履かずにいた/いるとか。「何で裸足なの?!」ってよくご両親に言われてたそうです。
@neko-maneki
@neko-maneki 3 ай бұрын
アラビア文字のカリグラフィもデザイン性が強くて面白いですよー。 アラビア書道と言われてたりして、西洋のカリグラフィよりは日本の書道と似た感じがあります✨
@mi-yp8xv
@mi-yp8xv 3 ай бұрын
カリグラフィーで習うGは私も謎でした🤷‍♀️バイロンさんに納得
@Cobryun
@Cobryun 3 ай бұрын
先日、CoCo壱番屋で欧米系外国人が箸でカレー食べてました
@santoshih1228
@santoshih1228 3 ай бұрын
書をアートのレベルまで持っていったものだとやっぱイスラム書道だよね。具象画が禁じられているからか、抽象的な書が発展していてとても美しい。
@tukusik1
@tukusik1 3 ай бұрын
そう言えば、ハリウッド映画で、ベッドの上まで靴履いてるのって男だな、女でそういうシーンって見た記憶がない。 で、ベッドの上で靴脱いでそれをポーンと投げると、その先に仕掛けてある爆弾がドカーンと。w 箸なぁ、東アジア人の方が下手な場合があったりするのが今の現実だからなぁ。
@granderegalia
@granderegalia 3 ай бұрын
「西洋と比べるとどうやら日本は文化とか習慣とか色々独特らしい」みたいな意識が日本人全般にあって 「違う国に行けば文化も違うのは当然だよね」という考えと 「日本or外国」というざっくりとした二分化が重なった結果 「海外から見ると日本は独特・特殊な国だと思われているらしい」 「日本の文化や習慣は海外では全く馴染みがなく通用しないらしい」 「〇〇は日本にしかないものらしい」 みたいな思い込みに繋がっていったのではないかと
@栗子-m5x
@栗子-m5x 3 ай бұрын
各国のオタクってどんなものなのか、オタクに対する反応とか気になります!
@ken-qg7bd
@ken-qg7bd 3 ай бұрын
凄い大雑把に外国ってイメージで捉えてるのが分かって、おもしろい
@宇出津丸
@宇出津丸 3 ай бұрын
ルーマニアに川の流れを利用した洗剤を使わない洗濯機があると聞いたのですが、住民はみんなその洗濯機を無料で使えるということですか?
@Katoki-6801
@Katoki-6801 3 ай бұрын
箸に関して、日本では1000年以上の歴史が有る。 ヨーロッパのナイフとフォークをセットで使い始めたのは、19世紀頃それまでは手掴みで食事していた。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
約 2000年前からフォークで食べてたけど、女々しいという理由でフォークは廃れ手掴みが流行した。ナイフは肉切りに必要、スプーンも必要なので残った。11世紀からイタリアでフォークがまた使われるようになったが、国によってフォークが復活した時期はバラバラで、一番遅い英国で 18世紀。
@ズゥ
@ズゥ 3 ай бұрын
世代的には子供の時にずっと見てた、 アメリカのドラマ・フルハウスのイメージが強いのではと思います。 あそこの家、ほぼ玄関がなくてずーっと靴かスリッパだよね
@qwertyu0810
@qwertyu0810 3 ай бұрын
日本に来た観光客に日本食を御馳走する動画をよく見るけど 7〜8割は箸を使えてないけどね!
@idleeidolon
@idleeidolon 3 ай бұрын
it's a dangerous attitude to think a group of people who are very diverse are all the same. I understand why it is done. It lowers stress, because you don't have to worry about understanding the individual person, and just think they're all a certain way. It is the equivalent of a foreigner going to tokyo, and thinking "all japanese are like this" or "all japan is like this" but all he has experience with is tokyo.
@あすかせんせい
@あすかせんせい 3 ай бұрын
アメリカカリフォルニア州に1年ホームステイだったけど、カーペットの家で靴履いてた。その一年と、その2年前に1ヶ月いたけど、一度も誰かの家で靴脱いだことない。アジア人の子の家は脱いだっけなぁ〜? 白人の友人が家を新築したからお母さんが靴脱ぐルールにしたとは言ってた。
@nekotodance
@nekotodance 3 ай бұрын
希望トピックです。 日本では海外の方がカタコトの日本語やなんなら英語で道を聞いてきたりしても、どこに行きたいのか聞いてあげようとする気持ちがあると思うんですが、アメリカに言ったときにカタコトの英語で話しかけると何言ってんだこいつみたいな対応をされることが結構ありました。 国によっては自国の言葉でないと話が進まない、ここに来たなら話せて当然みたいな価値観ってあったりするんでしょうか。
@chocoyuki-c8s
@chocoyuki-c8s 3 ай бұрын
youtube等で海外についての動画を見た限りでいえば、フランス人に多い感じです 例えば日本人(英語はできるが、フランス語赤ちゃんレベル)がフランス行って道を訪ねようと英語で言ったらやはり呆れた顔でノンノンと言われ、フランス語で話してと言われ、駄目ならずっとシカトされたということがあったそうです フランスに来たならフランス語で会話が当然でしょう、といった態度だったそうです (あくまでもネットの話でなので、そういう態度をしない心優しいフランス人もいるかも、という希望はある。異論は認める)
@doga0000
@doga0000 3 ай бұрын
あるあるですね笑 それこそジェスジャー交えて意思疎通するのが日本文化なの??と思えるレベルで(そんなはずないですが) 海外というか西洋人さんはめちゃめちゃキレ口調&目かっぴらき状態で同じ文章を繰り返すだけのイメージ
@田中舞子-k9k
@田中舞子-k9k 3 ай бұрын
@nekoneko3966 米国ではカタコト英語の人は不〇移民でお金をねだられると思う米国人多いです。私はほんの少し英語を勉強した後、米国旅行で道を尋ねるとちゃんと教えてくれるか、自分のスマホで調べてくれる人もいました。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
​@doga0000 在米 20年です。切れ口調の人は稀にいるけど悪目立ちしてるだけで、米国人は親切な人が圧倒的に多い。例えばエレベーターの無い地下鉄駅では、頼まなくても近くにいる男性がベビーカーを地上まで必ず上げてくれる。レジで買う物が1品だけの時、前に並んでる人が先にどうぞと順番を譲ってくれる事はよくある。
@ぶんた文
@ぶんた文 3 ай бұрын
アジア圏でも文化は異なるのでポールさんのお話も各トピックで聞きたいです 特に中華系の文化とマレーシアの文化両方のお話が聞けるのに時々残念な気持ちになります もう少し平等にホストされた方が良いと思います
@勝登-z6l
@勝登-z6l 3 ай бұрын
「海外に建前は無い」と言うことこそ、外国人の建前だと思う。書道と言うよりも習字・書写であればペンを使うので、習字・書写の方がカリグラフィの対象になるんじゃなかろうか?
@0061y
@0061y 3 ай бұрын
カリグラフィーペン🖋️ 万年筆🖋️ 勿論持っていますよ。 高校入学時  父がプレゼントしてくれたのをきっかけにして 数本使った🖋️
@uoratnis
@uoratnis 3 ай бұрын
書道は王羲之とか趙佶、褚遂良の書き文字自体に美しさを見出してるのであって、字に装りをつけるのとは違う。 西洋剣と日本刀の違いに似てる。
@user-meganetanuki
@user-meganetanuki 3 ай бұрын
海外の文化を知る事も重要ですがまずは自国の文化を正しく理解してないと、そもそも海外との比較以前の問題じゃないかなぁと思いました (他の方もコメントしてますが、特にお盆や書道のくだり) 例えば、海外の方に「書道ってジャパニーズカリグラフィーでしょ」って言われたとして、説明が面倒だからって肯定しちゃったら、後でその人が別の所で恥かくかもだし、別の人にも間違った認識が広まってしまう可能性があるわけで… 自分自身も日本の文化について全て完璧に答えられる訳では無いですが、今はネットですぐに確認出来る環境ですし、出来る限り正確な情報を伝えてもらいたいなぁと思いました
@tyr3612
@tyr3612 3 ай бұрын
ハンバーグでもパスタでも箸🥢で食べます❤ 外食あまりしないから他はわからないけど🍴フォークナイフは使いなく無い😂
@福太郎福之助
@福太郎福之助 3 ай бұрын
欧米の家とかって日本みたいに玄関入って靴を脱ぐスペースが区切られてないイメージがある。下駄箱とか玄関にある? あるKZbinrさんがアメリカで家買ったけど、日本みたいな玄関がないから、自分でスペース区切ってたわ。
@kagurrrraん
@kagurrrraん 3 ай бұрын
箸が旨い(や綺麗)は、日本人の間でも使う誉め言葉だとおもいます。(相手によって意味は多少違う場合はありますが)
@おすし-v4b
@おすし-v4b 3 ай бұрын
カリグラフィペンは日本で言う「つけペン」かな~?アナログで漫画を描くのには今もつけペンを使いますよ!Gペンとか丸ペンとか、ペン先を差し替えて線の細さを変えます。といっても今や大半はPCによるデジタル作画ですけどね。もっと前だと漫画のコマの枠線には「カラス口(ぐち)」を使ってましたが、これもカリグラフィに使う道具だったはず! 海外での書道の道具を日本人は字ではなく絵を描くのに使ってるって、意外かな?
@user-user129
@user-user129 3 ай бұрын
日本でわざわざ日本に来た外人一人一人の事情に慮って対応することを要求されるのはどうなんだろ? 面倒かも知れないがその時々で話せば良いだけじゃないかな。
@アルビン-r9b
@アルビン-r9b 3 ай бұрын
箸使いの上手な人は,その人の生活の背景まで想像できて気持ちがいいです。子供にはしっかり教えました。 お金のかからない習い事です♪
@NIMINOSA
@NIMINOSA 3 ай бұрын
ゲルマン系でもイギリスは直接的には言わないと思う。皮肉も多い。たぶん。🤔
@yuuichtam3454
@yuuichtam3454 3 ай бұрын
落語、川柳、俳句など日本語の文化的な面についての企画をやってほしい。外国人は落語を理解できるのか、川柳、俳句を作ってみた、など。
@ゆっち-h8y
@ゆっち-h8y 3 ай бұрын
落語のリアクション動画面白そうですね! 俳句・川柳作ってみた、とかサラリーマン川柳のクイズとかはこのメンバーで見てみたいとは思ってました!
@key7star
@key7star 3 ай бұрын
日本人ですら箸を正しく扱えなかったり、建前を使わなかったり、お盆でも集まらない人は多いから国というよりは個人の問題だと思います
@Ayano-Takuya
@Ayano-Takuya 3 ай бұрын
しょっぱなからアーロンがキレた(´・ω・`)笑 「美味しんぼ」にも出てきたけど、ナイフで切ってフォークで突き刺す方がよっぽど野蛮や( •̀ω•́ U) あれフランス発祥やっけ??( •̀ω•́ U)アイツら品性とかないし お箸は「生命をいただいてる」って意味が強いと思う(・∀・) 全てのものを頂く時に「ありがとうございます」や( •̀ω•́ U)
@うにゃうにゃうにゃ
@うにゃうにゃうにゃ 3 ай бұрын
チベットにもお宮参りや七五三に似た行事があるらしいです。 仏教と言うか密教の行事なのかな?🤔
@常州の真珠星
@常州の真珠星 3 ай бұрын
お盆そのものは仏教の盂蘭盆会がそれ。 語源の説には古代インドのサンスクリット語や、古代イランのアヴェスター語に求める説もあるそうなので、 アーリア人の風習だったのかもしれない(?) 別の説でも古代インドになってるから、 仏教にも取り入れられて日本にも伝わったのでしょう。 仏教は大きく分けると大乗仏教と上座部仏教があり、 前者は北伝仏教、後者は南伝仏教とも言われています。 北伝仏教はチベットやネパール、中国、日本に伝わった仏教になります。 なのでチベットの行事が日本と似てるのはそのためではないでしょうかね。 中国や日本のお盆の風習には、 道教の影響もあるみたいです。 盂蘭盆会の時期に道教の宗教行事の時期も重なっているそうで(中元節、中元って言うそうです)、 いつしか習合したとか。
@ben.123
@ben.123 3 ай бұрын
書道については”道”なので、華道、茶道、柔道、剣道、等の様に、単にその分野のパフォーマンスだけではなく、精神の統一とか事の成り立ちの理解、有段の仕組みなんかが含まれるので、文字を綺麗なアートにする技術の練習とは別もんじゃないでしょうか。 特に、日本国内でも、漢字の書き順を枠の中で練習するのは、書道じゃないですよね。 靴を脱ぐかどうかは、外国以前に、日本国内でも「ホテル」には、靴を履いたままと脱ぐ場所の境界線が曖昧。 日本人でも、ベッドまで靴履いている人いそう。 ホテルの作りがイギリス由来なのかも知れない(調べてないので適当です)が、少なくても日本国内でインバウンドも利用するにせよ、本来日本人がメインの客なんだから、部屋に入ったら、「ここで靴を脱ぐ」がはっきり分かる「玄関」に相当する領域はきちんと作って欲しい。
@carawat3330
@carawat3330 3 ай бұрын
学校でやる書き取りの練習は「書写」や「習字」にあたりますね。書道とは別物。 もともとカリグラフィーというものは「書写」、「習字」のように整った形の文字を書くことに近いものだったのが、字形の種類のバリエーションが増えたことでデザイン文字としても使われるようになりましたね。 日本で言えば、居酒屋のメニューにあるような字体や絵手紙などに使われる字体のデザイン筆文字が近いように思います。 「書道」に近いとすれば、昔の書物にある文頭の大文字に植物が絡みついたような飾りや鮮やかな色を付けるなどの装飾をして美しくきらびやかに飾る方法(こちらもカリグラフィーですが)が近いのかと思います。
@ノウエワ
@ノウエワ 3 ай бұрын
美大行く人は自主的にカリグラフィーやレタリングはやるけどパソコンで誰でも簡単に出来る。しかし書道は全く違う、書く行為に気持ちを反映させようとする感じが全然違う、絵に近い。
@しんせつクン
@しんせつクン 3 ай бұрын
アーロンのブチキレ、面白すぎるw
@YuTsuB270
@YuTsuB270 3 ай бұрын
面白すぎて片手間にみることができない😂😂😂
@ninetaledfox60
@ninetaledfox60 3 ай бұрын
早く見つけてほしいフジさんと見つけないバイロン😊
@banchan5567
@banchan5567 3 ай бұрын
若い子は筆記体書けないのにビックリ。筆記体の方が楽なのにと思う。ただ、外国人の筆記体は読めないのがネック。投稿論文のコメントが読めなくて苦労しました。
@秀ボー
@秀ボー 3 ай бұрын
昔の日本の旅は主に草鞋なので、旅館に入る前にたらいで洗ってたのに習って、臭い人が混じってたら洗えるようにたらいと足ふきを用意しといた方が良いかもネ。 箸は東アジア系、東南アジア系の顔立ちの人が使えない方が、違和感有ると思うけどな~ 近年の日本食ブームとやらで、西洋人が箸使ってても何とも思わなくなった。
@ばんび-t5c
@ばんび-t5c 3 ай бұрын
書道はマレーシアの話ももっと聞きたかった
@masakiageha6100
@masakiageha6100 3 ай бұрын
書道は褒められたこと無いけど筆記体はキレイって言われる笑
@mitsushiki5575
@mitsushiki5575 3 ай бұрын
外国人が良くいう「日本人は本音と建前があるから、何考えてるかわかない」って 日本に文句言いたいときに、わざとオーバーに言い過ぎてるってこと???
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
フジが言ってるように相手を尊重する場合、NO と言わず建前を言う。建前を言う状況は大体決まってるから、建前と分かる。でも日本人は、様々な場面・状況で建前言う可能性あるから、どれが本音でどこまでが建前か本当に分からない。
@mitsushiki5575
@mitsushiki5575 3 ай бұрын
@@Spring-jl6ev そうは思わんけど。人との距離感じゃね?俺は、兄弟だったらどんな場面でも状況でもハッキリ言うし自分の意見は譲らんし。
@康到岡辺
@康到岡辺 3 ай бұрын
本音ばかりで自分が損すると思えば建前使うんじゃないすかね? 例え欧米人でも
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
@mitsushiki5575 君が「日本に文句言いたい時」と、他人前提で話してるから他人前提で返信した。俺は在米者だけど米国でも身内・親友にはハッキリ言うよ。
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
@康到岡辺 「米国のきちんとした家庭」では、ウソは絶対ダメと子供の時からかなり厳しく教育されてるから損得で建前言う人は少ない。俺の在米 20年の経験上。
@にわかのベテラン
@にわかのベテラン 3 ай бұрын
フジくんにおおいに同意します。 無知と無教育が偏見を生んで差別につながると思っています。 お互いを理解して尊重することを学べば差別を恥ずかしい事だと思うはず。
@中山雄次-g6o
@中山雄次-g6o 3 ай бұрын
お箸がこれ程世界で認知される様になったのは、食文化として「寿司」の正当な評価がされる様になったのは大きいでしょう。「生もの」を歴史的に避けて来た中国でさえ、現在は(いささか怪しいものが存在するも)現地寿司店が普及しているのですから。 ところでハリウッド映画の中で中華料理のテイクアウト品を紙袋に入れているのを見掛けますが、中華油がギトギトに染みて収拾が付かなくならないか、気になって眠れない。チャイナの人が防水の紙袋を用意しているのなら良いのですが…。😅
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
在米者ですが寿司以前に昔から米国には(多分欧州にも)、中華料理店がどこにでもあるので、箸を使える米国人は多いです。中華料理の入れ物に防水加工されてますよ。
@あきくん-z7l
@あきくん-z7l 3 ай бұрын
イギリスにも紅茶を飲む文化はあるけど、茶道は無いでしょ?
@daisuke0000
@daisuke0000 3 ай бұрын
良い回でした。 カナダとアメリカ、ヨーロッパについて深いところを知れたのはとても良かった。 KZbinのコメント欄で相手を理解しようとせずに「日本人マウント」を取ろうとする幼稚な先輩方が多くて恥ずかしいなと思うことがよくある。
@kf5219
@kf5219 3 ай бұрын
昔、海外のドキュメンタリーか何かで小学生くらいの子供が筆記体を万年筆で綺麗に描くために黒板で書き方の練習してるのを見たことがある  あれが日本で言う所の書道(字の書き方)の授業だったのかもしれない
@takaos7992
@takaos7992 3 ай бұрын
万年筆は日本の筆や筆ペンみたいなもんだよね。 万年筆もインクカートリッジが普及するまではインクを墨のように付けながら書いていたし筆圧の調整で細く書いたり太く書いたり自由に書ける。
@クロ-n5u
@クロ-n5u 3 ай бұрын
箸って米とかおかずならそれほど苦労しないんだよね。 ただ麺類は難しい。たまに遊びで左手で箸を使って麺類を食べるんだけど、 絶妙な挟み加減かつ食べやすい角度で口元に持っていって、麺を口に入れた後は口から出てる麺のサポートをしなければならない。 そんな高度なことを自然にやっている右手エライ!
@仮子-i8g
@仮子-i8g 3 ай бұрын
10年前にカナダで筆記体で書いたら先生に「誰も筆記体は読めないから普通の字体で書け」と言われたんだけどなぁ。 まぁそれは他の国の人が読めないからだろう。 ちなみに独学で練習したから字体崩したりしてないお手本のような筆記体しか書けません笑
@SNk-s6e
@SNk-s6e 3 ай бұрын
まあお箸なんて大人になってからでも矯正できるくらいなことだし 実は本心は「一ヶ月も滞在してまだそんなぎこちないのー?」って思われてるかもしれないよ
@NIMINOSA
@NIMINOSA 3 ай бұрын
アジアでも中国と台湾は家で靴脱がないと思う。🤔
@Sugiyan-11
@Sugiyan-11 3 ай бұрын
建前がないのはドイツ人かな、というステレオタイプ。
@QP19681105
@QP19681105 3 ай бұрын
ポリコレ街道驀進のカナダが保守的?伝統?
@Spring-jl6ev
@Spring-jl6ev 3 ай бұрын
ポリコレ一辺倒はカナダの政治家や一部の人達で、多くの国民は保守的で伝統を守りたいという意味でしょ。日本でも政治家と国民の意識は違うし。
@korapino3
@korapino3 3 ай бұрын
普通に靴脱ぐ生活してるのに土足スペースで脱いだり、或いは履く時に土足スペースに足を下ろしてから履くヤツなんなん?足の裏汚してから上がってる自覚あるん?あと、家の中までスーツケース転がしてるヤツなんなん?土足で家ん中歩いてるのと同じやんな。手荷物も地面に散々置いたやつ家の床に置いてるのもそう。床や畳に靴置いてるのと同等だという事に、自分は気にしないから〜とかいう押し付けをお宿の畳とかでも転がしてたら殺意湧く位にはイラつくきますよ😓立寄り湯の脱衣場までスーツケース転がしてきて広げて着替え出してるのを見て唖然とした事もあります。ホテルの大浴場の中まで館内のスリッパで入ってきたアジア人が居たとも聞きました。どちらも母国で家の中では靴脱いでる国なはずですよね?土の上で寝そべって寛いでる奈良の鹿に足を投げ出して一緒に寛いで、その汚れた尻で公共乗物や店の椅子、宿の畳や座布団に座るわけです。もうね、旅行してても宿に泊まってもずっとゾワゾワして、どうやったら自分の家にその目に見えぬ汚れを持ち帰らないで済むのかシュミレーションばっかりしてて寛げない事が悩みです。長くなっちゃった😂
@yamato1059
@yamato1059 3 ай бұрын
コンセプトで言えばハロウィンも死者の魂が帰ってくる日ですね。魔除けで追い払うけど・・・
@あたし-s4q
@あたし-s4q 3 ай бұрын
「日本人は素晴らしい」系の動画があふれててちょっと恥ずかしいので、どんどん正直な話やってほしいです😆 みんな同じでみんな違ってみんないいスタンスが好きです!
@sbelunker1499
@sbelunker1499 3 ай бұрын
最近は海外でも筆記体使わないから日本も筆記体教えなくなったって聞いたけど
@山村紀雄-l9i
@山村紀雄-l9i 3 ай бұрын
外国にも日本と同じ文化もあるんですね🤔いつもアナさんはスタイル良くて本当に美人ですね✨アナさん大ファンですし愛してますよ♥️皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵毎日めちゃくちゃ暑いのでこまめに水分補給をして熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつも皆さんを応援していますよ📣
@波乱万丈-m2y
@波乱万丈-m2y 3 ай бұрын
Mr.フジしっかりしてくれ、 お盆は中国の文化だから中華系の人と同じなのは当たり前出し、 お盆は1週間の休みでは無く、以前は3日程度の休みでしたよ。 ある程度は 動画に上げる前にテーマの下調べや起源を理解してから動画にした方がいいと思います。
@KawaiHiromi
@KawaiHiromi 3 ай бұрын
書道てのは、文字でアートする、ものでしょ?欧米やったらロゴデザインが書道なんやろか?
@白ブタさま
@白ブタさま 3 ай бұрын
蜜柑とオレンジ、龍とドラゴンくらい意味合いがちがうよね・・・
@ben.123
@ben.123 3 ай бұрын
書道は”道”なので、茶道、華道、柔道、等の様に、そのカテゴリーのテクニックの習得ではなく、”書”を通して、物の道理とか内面の強化とか、精神の統一みたいな物を極める”道”が含まれて、そのランク分けに「級」や「段」が用いられている(オレ調べ)。 単に、文字をアーティスティックに表現するテクニックの習得、ではないと信じたい。 多分、柔道の様に、精神世界は切り落としスポーツ化した物は世界にあると思うが、そもそもの”道”の世界は、日本固有ではないでしょうか。
@白ブタさま
@白ブタさま 3 ай бұрын
@@ben.123 道の研鑽の場を道場と表現しますがインド発の仏教用語で悟りを開く場所という意味の言葉みたいですよ、でも現在では日本くらいしかこの文化は残ってないみたいですね
@memeh
@memeh 3 ай бұрын
文化とは少し違うかもです。 日本の人がよく言う「日本には四季がある。」って冗談で言ってるのか本気なのかよくわかりませんが、どんなの熱い国でも寒い時期はその国にとっての冬だったりするのになと思います。「日本には四季がある」ではなく「日本は四季がはっきりしてる」とかの方が納得できる。
@さとし-j5h
@さとし-j5h 3 ай бұрын
メンバーは将来の夢は?計画は?何ですか?🎉
@安田康隆
@安田康隆 3 ай бұрын
カナダでも一部地域では靴は脱がない 中国は脱ぐ地域と脱がない地域が有る イスラム教圏は基本的には脱ぐんじゃなかったかな? 宗教的な考え方だったかな? 徳関係だったかな~昔に知った記憶だから思い出せんな この辺の話は靴屋とかが詳しいですよ なんせ商売でやってますからね その地域に合わせた売れる靴を作るor仕入れる必要が有るからね
@einheldenleben
@einheldenleben 3 ай бұрын
バイロンがディズニーのロゴの最初の文字を”G”に見えてしまうということが私には理解できませんでした。
@granderegalia
@granderegalia 3 ай бұрын
子供の頃からディズニー見てて、Gだと思った事はありませんでしたが、子供心ながら「初見でDには見えないよな」とは思ってました。
@granderegalia
@granderegalia 3 ай бұрын
ディズニー(Disney)のロゴだから「D」なんだな。という推測があったので理解できてましたが、「ディズニー」という存在や言葉を知らずにあのロゴだけをいきなり見せられて「D」に辿り着けるかと言われたらかなり難しいそうです。
@einheldenleben
@einheldenleben 3 ай бұрын
他の文字との区別のためには、ディズニーのロゴにあるように、大文字Dの縦線に短い横棒を入れる書き方は自分にとって自然なことだったので、バイロンと自分のアルファベットの学び方(教えられ方?)の違いを感じたところです。
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
日本では普通なのにアメリカでは許されないNGな行為
24:56
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,8 МЛН
【衝撃】世界一の国はどこですか?今海外で日本はこんな印象になってます
28:42
タロサックの海外生活ダイアリーTAROSAC
Рет қаралды 151 М.
海外が驚く日本の家が最高な理由6つ!
29:36
MrFuji from Japan
Рет қаралды 150 М.
イギリス少年が日本で育った結果!?
16:34
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 301 М.
海外が驚いた日本の新幹線が世界を変えた理由
32:57
MrFuji from Japan
Рет қаралды 106 М.
日本人は言いがちだけど実は嫌味に聞こえてしまっている危険な英語
33:04
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,4 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН