日本人は知らないアメリカのカースト制度をアメリカ生まれが徹底解説! アメリカの闇が見えました...

  Рет қаралды 245,404

Kay & ZooKatsu

Kay & ZooKatsu

Ай бұрын

アメリカで生まれ育ったKayと日本育ちのZooKatsuの2人でアメリカと日本の文化の違いを紹介するチャンネルです❗️
「くだらない日常もネイティブみたいに話せちゃう 細かすぎる英会話フレーズ」
予約はこちらからお願いします!
amzn.asia/d/1SREDMJ
サブチャンもあるよ
/ @kzad
音声アプリのVoicyも始めたよ!
r.voicy.jp/259DNO2NKNo
KayのInstagram
/ kayandzookatsu
KayのTikTok
ZooKatsuのInstagram
/ zookatsu
ZooKatsuのTwitter
@zookatsu1
Kayがデザインした服を販売中です!
「英語が絶対に合ってる」ことが一番の売りです❗️
styleproud-labo.com/pages/kay...
背景の絵を描いた人【Moe Miyahara】
↓↓↓
miaharart?igshi...
#kay #アメリカ #ネイティブ

Пікірлер: 342
@user-xc4cf6mf9s
@user-xc4cf6mf9s 22 күн бұрын
私がアメリカに住んでた頃の日本人の友だちで、アジア人が少ない高校に行ってたんだけど、ほんっとに美人さんだったから、プロムクイーンに選ばれてました。アジア人なのにすごいなあと思いました。 やっぱり外見は大きく左右する
@horrormattersawyou
@horrormattersawyou 18 күн бұрын
LAに住んでました。最後に触れておられますが、人種というかエスニックグループでまず「はい、ここね」ってポジション定まっちゃうので、個人の才能とか努力じゃなく、全編通じてずっとほのめかされている、時代の変化によってだけ、エスニックや趣味のグループごと位置が動く感じ。結局のところ、民族特有の顔立ちや背格好やメイクやファッションといった見た目の違和感で弾かれる。実は日本も同じなんだけど。
@kamiyamakamiyama8532
@kamiyamakamiyama8532 27 күн бұрын
カーストとは違うかもしれないけど 同調圧力がエグいみたい。 黒人が、同じ黒人から 「同じ黒人なのに何でヒップホップ聴かねーんだ お前それでもブラザーかよ」みたいな。 ウィルスミスの娘が以前 「ロックが好きな黒人も沢山いるけど 自由に聴けない」とか言ってたみたい。 海外のロックバンドのライブ映像見ても 観客は白人ばっかなんだよね。
@wk7880
@wk7880 24 күн бұрын
音楽差別について質問したWと言います。同調圧力~~!なるほど、アメリカにも存在するんですね!音楽好きとしては自由に聴けないというのはつらい…。自由そうに見えるアメリカと勝手にイメージしていましたが、そうとも限らないと知ることができて勉強になりました。
@user-tc1em2oe5y
@user-tc1em2oe5y 21 күн бұрын
実際あっちの学校ではエスニシティによってコミュニティに分かれるのが多いらしいなあ(´ω`)
@harumaking8609
@harumaking8609 28 күн бұрын
これだけ聞くと、自由もクソも無くて。正直アメリカに産まれなくて良かったと思ってしまうけどw 何処も、いつの時代も短絡的な区分けやしがらみはあるけど、人間関係は実際はそう単純な物でも無いから、まだ救われてるんかねw
@user-yy7fg4qt6f
@user-yy7fg4qt6f 20 күн бұрын
アメリカ、めんどくさい。 自由な国のふりしてるけど、社会見てもかなり偏見、差別に満ちている。
@user-zy9fj1yj3s
@user-zy9fj1yj3s 8 күн бұрын
人種フィルター抜いたら日本とあんま変わらない気が。コミュ力高=人気者は世界中共通かかも。
@user-ju7ee6tn9l
@user-ju7ee6tn9l 26 күн бұрын
アメリカは、上と下が混ざらないイメージ。 上流の人が安い食堂に行くことはないし、下?の人は頑張ってたまの高級レストランにも行かなそう。 日本は、階級の違いの意識がほぼないから、お金持ちでも気が向けば街の安いおいしい食堂に行くし、庶民でもここぞってときには高級レストランも使う。 自由だ。安全なことも大きいかな。
@user-qv1wn1kx2m
@user-qv1wn1kx2m 16 күн бұрын
日本でも私が中高の時はアニメ漫画好きはアメリカでいうLOSER枠で、漫画好きって言えない雰囲気だったけど、今は推しがいるって幸せって言える時代になったよね
@SakuraTaishi
@SakuraTaishi 28 күн бұрын
日本に生まれてよかった、😅
@teashable
@teashable 28 күн бұрын
薬物売買してる人が普通のランクって、さすが銃社会のアメリカ。。怖い!
@ramd7089
@ramd7089 20 күн бұрын
北米に20年住んでいた友人はITの仕事をして稼ぐ自立した素敵な女性だが、やはり白人の同性の友人はできなかったようです。インド人、ロシア人、メキシコ人と仲良くしていた。但しボーイフレンドの場合は白人もあるようです。 まあ根強い人種差別はあると思いますね。
@user-yq8vm9hh7r
@user-yq8vm9hh7r 27 күн бұрын
あちらは、お金、人種、容姿と親のサポートとか重要です。グループ内の子供の送り迎えや差し入れやその他をしないと村八です。 大学になるとフラタニティ、ソロリティでのランク付け、キリスト教信者だと受け入れられやコネも作り安い。
@user-vu5vg7bw8h
@user-vu5vg7bw8h 20 күн бұрын
少し前までは「アメリカは日本と違って同調圧力がない自由な国♡ 同調圧力があるのは日本だけ」って一部の奴等が本当によく口にしてたんだよなぁ…今にして思えばなんと感慨深いことか
@hwpp1334
@hwpp1334 17 күн бұрын
あるっちゃあるだろうけど、意見や見解の違いに対して認める風潮はある気はします。文化の違いにより同調圧力のポイントが違うのでは?上下関係なく自由にディベートする文化があるから、世界最先端をリードできるし、企業の意志決定も早い。昨今の日本経済の衰退を見ていると日本式同調圧力は見直す時期に来てると思いますよ。ホンマに外出てみると日本ってあらゆる分野でアメリカ、中国韓国台湾に負けてる分野が多い。僕はその根本は日本式同調圧力やと思いますよ
@JapananimemangaInterviewtransl
@JapananimemangaInterviewtransl 14 күн бұрын
日本や韓国みたいに集団の陰湿な嫌がらせはそんなに無さそう
@user-wl4kk4nh3v
@user-wl4kk4nh3v 12 күн бұрын
日本は自由に議論できる空気が無いのは確かだけど、それ以前に日本人のディベート能力が低すぎるから、議論なく物事が進むんだと思う
@hwpp1334
@hwpp1334 12 күн бұрын
@@user-wl4kk4nh3v 学力ある方は地頭も良いし、小論文で鍛えられているせいか米中韓のエリートと比べると負けてないと思います。ただ、学力が普通の方どうしで比べると、確かに日本人のディベート力は落ちますし、教養も落ちるところはありますから、その点で考えるとある程度は同意します。
@afglorty209
@afglorty209 28 күн бұрын
日本もカーストあるけどここまで細分化されてないし、上の人と仲良くなったりする事もあるからアメリカって個が強すぎて日本人には生きづらい社会だなって思った
@Vanguard.Blackrock.State.
@Vanguard.Blackrock.State. 12 күн бұрын
このような動画に意見を書くのもどうかと思われますが、ハーバード大学の公衆衛生学で働いていた友人によると、優秀な学生のほとんどがアジア人かユダヤ人だと言ってました。生粋のアメリカ人は基本的に賢くないと。 まさにそのカーストがそれを表してます。一般的な分かりやすい賢さはその上位に入るかも知れませんが、真の賢い人、場合によっては時代を変えるかもしれないような賢い人は、そのカーストの最下層にいるはずです。 私が思う本当に賢い人はパーティーなんて興味がなく、孤独に読書や数学や天文学や趣味に没頭しているはずです。周囲と話が合うはずないですから。
@mobo697
@mobo697 28 күн бұрын
とにかく日本人留学生はとにかくピラミッドの中にすら入れないという事が分かった、、
@user-qj7lg8tk7e
@user-qj7lg8tk7e 25 күн бұрын
日本にくる留学生もそうだから仕方ないね。 言葉の壁はデカい
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 18 күн бұрын
ワンオクRyotaはアヴリルの妹と結婚したよね
@oil2281
@oil2281 17 күн бұрын
@@GoogleAccount-bm9wr 特殊な能力を持ってるミュージシャンと 一般的な日本人留学生を比べてどうするよ あんた大丈夫?
@user-yc6iz9ep9g
@user-yc6iz9ep9g 8 күн бұрын
知り合いの男女でアイドルみたいな顔、スタイル抜群の人が人気者だったの聞いたからアメリカで学生したくないと思った。。。日本男子人気ない言うても韓国アイドルみたいな顔身長筋肉ならモテるんよ! 結局見た目
@user-sl8vv6gz7m
@user-sl8vv6gz7m 28 күн бұрын
表面的な解説だけでは無く、そもそもにも切り込みつつ、リアリティ半端無いので本当に貴重な動画だと思います。
@okomeomochi3819
@okomeomochi3819 28 күн бұрын
90年代のコロラド州コロンバイン高校事件は、スクールカーストが引き起こした事件であったという記事をみたことがあります。
@syu1958
@syu1958 27 күн бұрын
そうですね。何か日本では加害者が凄い異常者扱いでした。
@chatalie
@chatalie 15 күн бұрын
Elephantっていう映画みたらよくわかる
@user-az8gi5od3n
@user-az8gi5od3n 5 күн бұрын
​@@syu1958 アメリカでも加害者を異常者扱いして叩いてた人達がいたわw 日本がー、アメリカがーなんて国は関係ない
@msknagano
@msknagano 28 күн бұрын
アメリカって日本より排他的で同調圧力強くて生きづらそう😂日本はある意味表現の自由、自分らしくいる自由、好きなことを貫ける自由があるよね。
@user-qn5rq2jg9p
@user-qn5rq2jg9p 28 күн бұрын
アメリカ住んでますが、まさにその通りです。 日本人以上に人の目を気にする人達です。
@user-es6cs5fs6n
@user-es6cs5fs6n 22 күн бұрын
他国にも同調圧力求めるからな
@backmask6767
@backmask6767 21 күн бұрын
ゆとり世代ですけど平成は同調圧力強かったです。令和になって緩和なったと個人的に思いました。
@MrKakatoOtoshi
@MrKakatoOtoshi 20 күн бұрын
アメリカに住んでの感想ですか?
@user-xo6ht7go2y
@user-xo6ht7go2y 20 күн бұрын
2010年辺りまでは日本が同調圧力強くてアメリカは自由ってイメージでしたけどね。SNSの発達などで意外とアメリカにも同調圧力あるよってアメリカに住んでる人からの情報入ってきてイメージ変わりつつあるかも。
@SASlove1979
@SASlove1979 28 күн бұрын
どの学年に必ずいるというパーフェクトさんのその後の人生を知りたい
@user-lk1pe5sm7o
@user-lk1pe5sm7o 28 күн бұрын
俺はアウトカーストだったよ。 インドだとカースト問題の原点だけど、日本だと気楽なもん。
@user-vv1vi5kt9b
@user-vv1vi5kt9b 28 күн бұрын
アメリカほど強烈な訳ないけど、日本も意識しないだけでカースト結構あると思うな。クラスで底辺みたいな雰囲気の人と上流は関わってるのあまりみないし。 オタクっぽい人はそれっぽい人とつるんでて、顔良くてスポーツできてコミュ力高いみたいな人は結局自然と人気
@tyororin6103
@tyororin6103 24 күн бұрын
日本だと文化祭とか体育祭とか運動会とかクラスが一丸になる行事あるけどアメリカって成立しなさそう。クラスって概念薄くて選択科目ごとに移動するし、教室も決まってなくて廊下に自分のロッカーあるだけとかあまり楽しくなさそう
@user-xn6tb5fu7h
@user-xn6tb5fu7h 17 күн бұрын
中学までは割と繋がりはあるけど、高校になると一気に壁ができた。男女の壁もいっきにできた。
@hwpp1334
@hwpp1334 19 күн бұрын
日本はこんなのないからアメリカ生きづらそうとかコメがたくさんあるけど、人気の種目がちょっと違うぐらいで普通にカーストありますわな。スポーツ、勉強、お笑い、ルックス等。カーストを決めるポイントなんぞ日本にも絶対あるって。ルックスもいまいちで勉強もスポーツも苦手な子が自由気ままに生きているとは思えませんがな。不登校問題の根本は日本式スクールカーストやと思いますよ。
@oil2281
@oil2281 17 күн бұрын
口や態度にはっきり出さないだけで カーストは物心がついた子供の頃からありますよね それは大人になっても変わらず 社会自体がカーストですから
@user-vp8jj9vk1f
@user-vp8jj9vk1f 13 күн бұрын
@@oil2281 見下されてる人間がせっかく特技や長所があっても、それがまた嫉妬に繋がったりもするから難しいよな、社会は。
@syyy468
@syyy468 22 күн бұрын
アメリカって別に自由の国ではないような。色んな国の人と働いているけど少なくとも私の環境ではアメリカ人が一番面倒くさいです(と周りのアジア人も言っている)。
@Boi_with_Luv
@Boi_with_Luv 25 күн бұрын
アメリカ在住だけど、コロナ以降、アニメ好きの地位は確実に上がってると思う。今の若い子達はめちゃくちゃアニメみてる。特に10代、20代前半の子達はマジでアニメ好きの子が多い。Z世代にはアメフトよりアニメのが人気があるって記事も読んだことあるな。領域展開。
@Thomas-tx6dh
@Thomas-tx6dh 20 күн бұрын
人気なアニメ教えて
@user-vu5vg7bw8h
@user-vu5vg7bw8h 20 күн бұрын
@@Thomas-tx6dh 呪術廻戦がティーンに今は一番見られてるんじゃなかったっけか なんかそういう結果が出たぞーってニュース見たわ。ほんとか知らんけど 後はワンピ実写化の影響かワンピの世界観をまとめた動画のおかげか分らんけど、新しくワンピ見始めてる人も最近よく見る。 AOTも不動の人気 個人的にはAOTから海外のアニメ人気が急上昇したイメージがある。第二波がコロナ禍
@Boi_with_Luv
@Boi_with_Luv 18 күн бұрын
@@Thomas-tx6dh 呪術廻戦、ワンピース、進撃の巨人、チェンソーマン、ヒロアカ この辺りが人気かな。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 18 күн бұрын
エンタメ作品の世界総収益ランキングは日本が上位を席巻。ディズニーを圧巻するポケモンは世界で12兆円稼ぐ
@oil2281
@oil2281 17 күн бұрын
アメリカでアニメの地位が上がってるだけで アニメ好きの地位が上がったわけではない それはカートゥーンやコミックスが人気の頃から一緒で あと映画なんかも同じく 作品自体は好まれてリスペクトされるけど それらを好む人への印象は結局見た目と性格やその人を取り巻く環境が関係してくる
@shirotaka1686
@shirotaka1686 20 күн бұрын
アメリカのスクールカーストの話を聞いてたら、アメリカに生まれなくて良かったと思いましたが、どの国でも学校での階層ってあるんでしょうね。アメリカの場合、白人に生まれなかったらその時点でものすごいハンデのようで、やっぱり、自分が住む国のマジョリティに属してるとスタートは楽そうだなと思いました。私も海外に長年住んでいて、マイノリティ外国人としての生き辛さを感じています。 動画内でもちょっと触れられていましたが、スクールカーストで上または下の方にいた人が、アメリカ社会に出て実際どうなるのかという話をもちょっと聞きたかったです。日本だと「社会人デビュー」という言葉がありますが、アメリカでそれは可能なんだろうか。それともスクールカーストを引きずる社会なんだろうか。興味があります。
@bluevinca
@bluevinca 28 күн бұрын
日本に留学とか観光に来てるアニメヲタクの外国人KZbinr多いけどあの人達Loserだったの。チャンネル登録者数50万人くらいいたり結構美人さんもだくさんいるけど。。
@user-lf9mn9bk2t
@user-lf9mn9bk2t 27 күн бұрын
わざわざ「アニメ嫌いだった」とか「アニメ初めて観る」とかの言い訳付きのリアクション動画あるよねw 初めてのわりには日本アニメ風の絵柄に戸惑わなかったり、字幕でもすんなり感情移入してたり 「おまっ、絶対初めての視聴じゃないだろ」 って人もちょいちょいいるから、隠してた人もそれなりにいるのでは
@user-rq9rd2rz8f
@user-rq9rd2rz8f 12 күн бұрын
学生時代Loserでも卒業後KZbinrで成功してたら勝ち組だよね
@moon-gx8ie
@moon-gx8ie 28 күн бұрын
面倒くせえなぁ 勝手に威張ってれば?って思う。 本当自由がないし古臭いよね。
@shimazuzz
@shimazuzz 28 күн бұрын
まあ日本もクラスの中心である陽キャグループと陰キャオタクのグループとか分かれてるけど、アメリカよりかは緩いだろうしね。 こういうのがあるから、向こうはポリコレだのなんだの騒がしいんだと思う。 そして日本のツイフェミのように騒いでるのは一部だけ、しかも的外れみたいなね。 アメリカ人が全然アメリカは自由な国じゃない、日本の方が遥かに自由だってどっかのチャンネルで言ってたのもあったっけ。
@user-xg3ks2bj9y
@user-xg3ks2bj9y 13 сағат бұрын
日本だって学校は自由ないよ!?一軍が威張ってる学校なんて沢山あるよ。いじめもあるし
@yasuhiroshamoto2024
@yasuhiroshamoto2024 28 күн бұрын
交換留学の時に寮で仲良くなったのは沢山いたよ。コミュニケーションも非言語的コミュニケーションをどれだけとれるかは重要。どんな小さな利点でもなんでも利用してコネを広げていったから非常に濃い1年だった。ルームメイトはアメフト部だったので自然とカースト上位の人達と知り合いになれたし、一度輪に入ればちょっとした事はすぐ話して情報は入ってくるから、その仲間に問題が起こっても助け合いができたし、パーティも何十回と行ったし、楽しい時間を共有した仲間とはいまでもつながってる。
@user-vl2uy7mj5w
@user-vl2uy7mj5w 25 күн бұрын
要領が良くて宜しい。
@user-ps6xn4os3m
@user-ps6xn4os3m 24 күн бұрын
あなたの、誰も差別しない態度が、周りに広がっていたら、素晴らしいね。そうでありますように❗
@user-bq7bj8wv5e
@user-bq7bj8wv5e 20 күн бұрын
カースト枠外だからこその八面六臂の活躍
@stonered4319
@stonered4319 28 күн бұрын
薬物好きがパシリさせられて喜ぶ様なパーティーに行けたら、カースト上がるとはなんとまあ… アウトカーストでいいんじゃない?
@amd7297
@amd7297 24 күн бұрын
薬物を拒否できる人間のほうがずっと強いと思う
@Anssi_starrynight333
@Anssi_starrynight333 28 күн бұрын
ギークだとキモっって思われてイーロンとかゲイツとか毎日ジャイアンのターゲットになってたらしいね。 それにしても、ケイちゃんの彼氏はなんとなくリバー・フェニックス日本版みたいな顔してるね。 2人のコント系トークが毎回楽しいし、微笑ましい。
@user-ml7zg3qe4y
@user-ml7zg3qe4y 20 күн бұрын
マーク・ザッカーバーグの映画見たことあるけど、彼も小柄でひ弱そうな印象だったね
@lingmuli01
@lingmuli01 28 күн бұрын
カーストってスクールカーストね。勉強ができて頭がいいというのはあくまで学校の勉強であって「科学」分野でできる人はそれだけでトップ扱いされない。アメフトのQBかバスケの推薦枠に入るような人が評価される。基本、マッチョの世界。
@mmnn5837
@mmnn5837 25 күн бұрын
日本も昔そうだったよね。 中学の時、中間の上位よりだったけど、アニメ・漫画も好きだから下位のアニメ好きとかとも仲良くしてたらcoolタイプの人が「あの人達と付き合うな」と言われたの何故か今も覚えてるわ。
@tm-pp1ce
@tm-pp1ce 21 күн бұрын
かなり古い事件ですが宮崎勤事件とかありまして、その辺りからバッシングを恐れて隠れオタクが増えた印象があります
@KAMPFERMEGAHORN
@KAMPFERMEGAHORN 28 күн бұрын
アメリカはとにかく男性はマッチョ至上主義、パリピ至上主義なところがあるよね。明るくないと人権ないって感じで。北ヨーロッパはもう少しインテリの地位が高いような気がする(ヨーロッパ育ち、アメリカンスクール出身)。
@user-ox6tv3ik3b
@user-ox6tv3ik3b 28 күн бұрын
ヨーロッパのどの国や?言ってみろ
@KAMPFERMEGAHORN
@KAMPFERMEGAHORN 27 күн бұрын
@@user-ox6tv3ik3b 意味不明にけんか腰だけどw質問されたので一応答えると、育ったのはルクセンブルクとフランス、仕事でよく行ったのはドイツとフィンランドだけど、なにか?
@sv3768
@sv3768 27 күн бұрын
このピラミッドのお話、地域や時代で変わっていると思います。今月高校を卒業する娘がいるので、こういう階級ピラミッドみたいのはあるもんなのと聞いたら、ないない、オールドスクールだよーと言っていました。フローターもジョックも聞いたことないと。 娘が小学5年生の時に初めて見に行ったホームカミングのフットボールのゲームで選ばれたホームカミングクイーン&キングのカップルは、アジア系の生徒でした。ただ、ポピュラー ぶる(直訳の人気者という意味ではなく、他人をちょっと見下すような態度も込みだそう) 輩が出てくると、エリートグループが、遮る(どうやって?) というような小競り合いはあるようす。 イジメは、学校でなく、校内常駐の警察官が対応するので、笑い事ではありません。
@user-pf6lz9gp5o
@user-pf6lz9gp5o 19 күн бұрын
18:21 からピラミッドの最頂点に光が反射してて神様みたいになってるw
@blackdragon3005
@blackdragon3005 28 күн бұрын
日本でもアメリカほどはハッキリはないけど!確かにそんな感じの見えないカースト感あったよね!バスとかなんて乗り順って自然にクラスで活発でちょい悪目で人気者が1番後ろ陣取り普通の人は真ん中で、おとなしめの人が前列の席だったよなぁ!人間も動物だから、優劣が自然に出来るもんだし案外世界共通に感じます。因みに日本でもアニメオタクは今でもルーサー的雰囲気はありますよ!昔よりマシになってるけど!
@om2671
@om2671 22 күн бұрын
え、いくつ? 今はアニメ見てない若者のほうが少ないし、そんな雰囲気無いですよー、鉄オタとかならわかるけど
@blackdragon3005
@blackdragon3005 21 күн бұрын
@@om2671 ?高校生以上になってアニメばっかり興味ある人はやっぱり日本でもクールとかイケてるってなんないよ!アニメはみるけど、、、って感じやで!2次元って言葉あるくらいだからなぁ!昔よりはマシって書いてあるやん!ちゃんと読んでね!
@cozy1247
@cozy1247 24 күн бұрын
自分で自分がCoolに居るって言えちゃう時点で、俺ら下々の者からすると「こ、こいつwww」って草生やすしかないんよwww
@gotakazawa408
@gotakazawa408 28 күн бұрын
課外活動で思い出した。課外活動が大切にされるのは良い面がある一方、大学へ入学するために、「ウケが良い課外活動」を提供する高額パッケージが産業となっていて、やっぱり金持ちがアイビーリーグとかに入学しやすくなってるって話は本当なのかなぁ?高額な寄付金とかも含めて。
@user-lf9mn9bk2t
@user-lf9mn9bk2t 27 күн бұрын
それは本当 中国人とかは、有名大学の受験を見据えてトップを取りやすいスポーツや結果が見えやすい芸術ジャンルを親が選んで徹底的にやらせる。 有名人になるためではなく、将来アメリカの有名大学に入るため。 放っておくとアメリカの主だった大学が中国人(近年は韓国人もかな?)だらけになるから、ハードル上げられたりアジア人枠で制限されてた。
@user-434
@user-434 24 күн бұрын
事実です マイケルサンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』という本で 詳しく出てます
@kimidori1115
@kimidori1115 22 күн бұрын
日本でも昔はオタクと言われるひとは最下位か、ピラミッドから外れた人に見られてた感じがあった。 高校の頃はいわゆるトップ系のイケイケな子たちから理解できない存在として、お互いに不可侵だったな。 だから、私はオタクな面は隠して楽しんでた。 最近は推し活してるのが割とメジャー化しててオタクが隠れなくなって動揺してる ただ頭が良ければ学級委員長になれるから、オタクでもコミュニケーションが取れていればそういうのにはなれる。 女子ヒエラルキーだとだいたいトップの子は派手で性格がハッキリ言う系のキツイ子が多かったな。男女関係も派手で。だからヤンキー系もトップにいる感じ。
@mia5263
@mia5263 22 күн бұрын
今年24の女だけど、高校は文化部が盛んでクラスの7割近くが何かしらのオタクだったし偏差値高めでヤンキーいなかったから、一軍は割と勉強が出来てフレンドリーな腐女子勢が占めていたし、そこに軽音部の男子がちょこちょこ紛れ込んでた。 校風によってもグループ分けって代わりそうだし、最近はコミュ力があればオタク関係ない気がする
@user-ql5ln9qp9n
@user-ql5ln9qp9n 28 күн бұрын
昔オリンピック選手がこの階層が嫌いだったと言ってたなぁ… 何の背景情報も無く聞くとアレなんだけど要はとにかく何にでも誘われて時間を奪われ練習時間を削らなくちゃならないのが嫌だったんだとさ
@user-vo7wv8sl5f
@user-vo7wv8sl5f 25 күн бұрын
日本だと野球のエースとマネージャー、サッカーのエースストライカーとマネージャーがアメリカだとアメフトのQBとチアリーダーって聞いて国は違えどやることは一緒なんだと思った
@AAA-qm3ky
@AAA-qm3ky 25 күн бұрын
タイトルは 学校内カースト制度 あるいは カースト制度(中学・高校編) としたほうがいいかも。
@renesapo5129
@renesapo5129 28 күн бұрын
まず人種だろう。
@kakugarita
@kakugarita 25 күн бұрын
うん、アジア人は勉強できる枠にいる子が多いけどピラミッドの頂点に行くことはない
@user-hn7yi6ej9d
@user-hn7yi6ej9d 18 күн бұрын
大谷翔平ならカーストトップになれそうね。
@user-jz9ru2vm2h
@user-jz9ru2vm2h 17 күн бұрын
@@user-hn7yi6ej9d英語あんまり上手くないし無理だと思う。英語を普通に喋れるのが前提のスクールカーストだし
@Vector342-ix9gs
@Vector342-ix9gs 14 күн бұрын
美人 イケメンで尚且つ勉強できるなら変わる
@2ch_nakeru
@2ch_nakeru 13 күн бұрын
アスリート枠定期
@user-qm3zs5ie5j
@user-qm3zs5ie5j 28 күн бұрын
glee好きだったんですけど、kayちゃんのお陰で解像度上がった!
@honteru4
@honteru4 28 күн бұрын
個人的にはボッチが良いなぁ。目立ちたくない。でも才能が溢れちゃって全員から尊敬されていたら最高。
@user-vv1vi5kt9b
@user-vv1vi5kt9b 28 күн бұрын
才能が溢れちゃってみんなから尊敬されるような人はもうぼっちから自然と引きずり出されてそうな感じするな。自然と中流以上に。 そこで話しかけないで!みたいな悪態つくとそれはそれでいじめられる枠みたいになりそうだし。 本当に良いところも魅力もない上にコミュ力死んでるみたいな人しか逆になれなそう
@gotakazawa408
@gotakazawa408 28 күн бұрын
アメリカではないけど、ヨーロッパから来日し日本が合って幸せに暮らしている女性は、学校時代ボッチだったって人もいるなぁ。本人は母国では内向的だったと自覚があるけど、日本基準だと全然外交的なんだけどね。
@freaksfellow
@freaksfellow 28 күн бұрын
なろう系とか好きそうw
@honteru4
@honteru4 28 күн бұрын
@@freaksfellow なろう系好きですw
@kayzookatsu
@kayzookatsu 28 күн бұрын
wwww
@Guardian016
@Guardian016 25 күн бұрын
後半からピラミッドの頂点がホワイトボード上でも後光が差したように光り輝いていて、その途方もないパワーを感じました。
@user-km6hi5dt2h
@user-km6hi5dt2h 28 күн бұрын
この情報は勉強になるなあ。面白かったです。
@tyororin6103
@tyororin6103 24 күн бұрын
スクールカーストって言語化したせいでより明確に階級分けられた感があるわ
@ms2hy
@ms2hy 25 күн бұрын
そもそもアジア人でピラミッドの上層ってのを想像ができない
@user-hn7yi6ej9d
@user-hn7yi6ej9d 18 күн бұрын
大谷翔平かイチローくらいしか想像できないな
@user-pz2fu8mh1o
@user-pz2fu8mh1o 25 күн бұрын
この前池袋のマーベルストアに、絵に描いたようなアメリカのオタク3人組がいました。マーベルとかもオタクなんですかね? 日本って生きづらいイメージがあったけど、アメリカの方がゴリゴリ生きづらそうですね。
@yasue4384
@yasue4384 28 күн бұрын
youtuberのHarukiさんの大学生活楽しそうだなと思って見てたけど、あれはめちゃくちゃ凄いことなんだな…!
@user-tm4sg3ls9l
@user-tm4sg3ls9l 14 күн бұрын
小学生の時アメリカいたけど、カーストがなくてよかったと思ってる
@user-jz9ru2vm2h
@user-jz9ru2vm2h 17 күн бұрын
日本って結構平和なんだな。暗い人がいても体育祭とかではみんなで一緒に楽しんでるし文化祭も楽しんでいる。日本では上下とかの意識ある人の方が珍しいと思う。
@omochanotsuki
@omochanotsuki 26 күн бұрын
いろんな国の学校に研修滞在してましたが、どこも似たようなカーストはありました。中でもやっぱり🇺🇸のスクールカーストは根強いのですね。。 でも卒業後に音楽や芸能、ITやネット社会などの文化を作ってるのはだいたいがスクールカーストの真ん中から下の層ですよね。
@15907mm
@15907mm 28 күн бұрын
カースト制もそう何だけど、米国は学校と刑務所内は露骨に人種別に分かれるってね。だから多様性絶叫する側面あるのかなと。
@user-sn7sy4qk8w
@user-sn7sy4qk8w 13 күн бұрын
ニューヨークなんかはともかく、とくに南部はその傾向が強いかと。 基本混血の中南米の人々とは対象的なんですよね。
@ryuichijinnai3964
@ryuichijinnai3964 28 күн бұрын
Kay って、頭いいから、 説明がすごくわかりやすい。
@user-ig3oq3zc8d
@user-ig3oq3zc8d 28 күн бұрын
今回の動画で、米番組のグリーを改めて見直すと府に落ちることが多かった。目からウロコの神回でした。
@user-eq5sn2cm4u
@user-eq5sn2cm4u 24 күн бұрын
emosってあんま聞き馴染みなかったけど、簡単に言えば地雷、メンヘラってことだよな。 どちらも非常に感情的。
@morgen_tau
@morgen_tau 8 күн бұрын
アニメ好きが高じて日本語覚えて〜って言う人はカースト下だったんかな
@Miyabiko-zq2fh
@Miyabiko-zq2fh 24 күн бұрын
面白かったです。日本は勉強できればいじめられないし、最終的には勝ち組になれると思います(勝ち負けの表現は好きじゃないですが😓)。学生さんに言いたいのは、人生の最期に幸せだったと思えるか?です。焦らず少数でも良い友人を作って、真面目に正しく努力する事です。日本では人種問題がほぼ無いので、信用が有ればそれなりの暮らしができます。 一番驚いたのは薬物の扱いです。日本だと薬物=本当のloserですが、アメリカだと上の階級にも普通に蔓延しているのが恐ろしい。罪悪感が無い事に価値観の大きな相違を感じました。薬物好きな子は特に、媚び売って薬物も売って…カッコ悪い。ゾンビみたいになってる薬物依存者を知っていても手を出す感覚がわかりません。自由で恵まれ過ぎている人達だからかな?と思ってしまいました。実際上の階級のパーティーで売ってるとの事だし。 お2人の解説を聞いて、むしろ私からするとloserにいる一匹狼の(薬物に手を出さない)子の方がカッコよく感じました。 自論を長々と失礼しました。
@user-rb8ui4mo9y
@user-rb8ui4mo9y 16 күн бұрын
私もそう思います。無駄な人間関係なんかいらないです!❤
@syuutaso
@syuutaso 14 күн бұрын
昭和のヤンキーが居た時代は、勉強だけしか出来ない人はイジメの対象でしたね。 身体的暴力、万引き強要等、犯罪も脅されて等 当時は、殴り合いの喧嘩もするような時代だったので、武力が弱いと自分も守れない感じ。そうして引きこもりが出来てた。 中学くらいでそんな感じでしたね。 街ではカラーギャングとか居たし、無茶苦茶な事やってる人もいましたから。
@persistence307
@persistence307 22 күн бұрын
こっわ!😂 日本人でよかった…
@manbongo1588
@manbongo1588 25 күн бұрын
ナード出身のビル・ゲイツとかスピルバーグこそアメリカン・ドリームですね
@Golden55555
@Golden55555 28 күн бұрын
各国のスクールカーストの話を聴くと,構成が全然違うから面白いですね! アメリカの学校でアメフト部員やチアリーダーが一軍なのは想像通りでしたが、それ意外の部分は意外でした!! (勉強が出来る優等生と,薬物好きな奴が同じ2軍にいるとは。汗) (そして,アーティストとゴス系,Emosでは,明確な違いがあるから面白いですね!) アメリカのスクールカーストでは,"パーティーが重要"という部分も面白かったです! (こういう所は,しっかりアメリカの文化が入っていますねw) こういう動画を観ると,その国の人が,"どの部分を重要視してるのか"が分かるから面白いです!! 今回の動画も面白かったです! 次の動画も楽しみにしています!!w
@user-ch5oq6lp2u
@user-ch5oq6lp2u 25 күн бұрын
ブルーハーツのラブレターが聴きたくなったよ
@jameshsu1743
@jameshsu1743 25 күн бұрын
うーん… 自分は小学校から大学卒業までずっとアメリカ在住の者ですが、こう言うカーストはあんまり気にして無かったし、実際映画とかで描かれてる様な極端な物でも無かった。確かにこれっぽい人達はいるけど同じクラスの場合普通に話してた。特に大学に行くとGreekシステムに加入してない限りカーストとかマジ関係無くなる。
@babyleaf1112
@babyleaf1112 24 күн бұрын
学校や地域でも違うって言ってましたよ
@bonniek4399
@bonniek4399 16 күн бұрын
ミーン・ガールズ、プリティーブロンド、クルーレス、ゴシップガール、古いけどビバリーヒルズ青春白書……スクールカースト面白いんだけどね!笑 あと、アメリカ留学してた時金曜日に家にいるとホストファミリーにめちゃくちゃ心配された…友達がいるいないをアメリカ人って日本人よりはるかに気にするのもなんかね…大人になったら違うかもだけど学生時代は。
@miku6057
@miku6057 28 күн бұрын
アメリカのカーストって、入りたいから…っていうのはムリなんですね😅 日本人の場合は、ある意味イジメになってしまうから、あまりカーストという言葉は聞かなかった気がします。 難しいですね🤨
@mm-iw7md
@mm-iw7md 23 күн бұрын
Mean Girlsの冒頭でジャニスがくれたカフェテリアのCliqueマップを思い出した preps, JV jocks, Asian nerds, cool Asians, varsity jocks, unfriendly Black hotties... 20年も前の映画だから今観ると当然古臭い描写が多いけど、人種や部活や容姿で自然とグループ分けされるってのは今も変わらずなんだろうね
@user-jg5pl9tg2m
@user-jg5pl9tg2m 28 күн бұрын
米国における宗教宗派、とりわけプロテスタントの各宗派の序列というか、社会的な位置づけ・イメージを、是非、教えて欲しい。 米国人なら、一瞬にして、すべてが分かってしまう(と日本人には見えてしまう)、あれです。 これについて、米国通を自認している日本人の学者やジャーナリスト連中は、まったく役に立ちません。 政治的にも社会的にも、日本及び日本人にとって、とてつもなく重要なことなのですが。
@tengu10000
@tengu10000 28 күн бұрын
ありがとうございます!
@kayzookatsu
@kayzookatsu 28 күн бұрын
Thank you!!
@takeotakeda682
@takeotakeda682 27 күн бұрын
日本も昔はほぼ同じ感じのカーストあったけどオタクが市民権得てからはそういうのなくなった 上とか下ではなく住み分けになった 週刊の漫画雑誌がヤンキーからオタクまでみんな読んでたのが大きいかな
@kana4310
@kana4310 28 күн бұрын
銃撃事件のお話で、日本の無敵の人も同じ感じなのかなと思いました。 人と繋がれるって大事ですよね
@kosuinen873
@kosuinen873 28 күн бұрын
意味のない伝統があるあるとして再生産され続けるというのは、どこの国でもあることなんでしょうね。
@user-ow6ie3rv7v
@user-ow6ie3rv7v 28 күн бұрын
映画で見たとおりのカーストなんですねー。おもしろい。こういう子供のころからの価値観がいろんなところに反映してますね
@mpain5410
@mpain5410 28 күн бұрын
パーティでドラッグ配達する子たち 本当にいるんだな……闇深い
@user-ow7rw2qy8u
@user-ow7rw2qy8u 28 күн бұрын
Emosは地雷系に近いのかな? ファッション地雷系じゃ無くてリスカとかシヌシヌ詐欺とかしちゃうガチの方w
@user-fj3dj2bi9y
@user-fj3dj2bi9y 18 күн бұрын
Kayさん見ていると昭和の漫画家中尊寺ゆつこ先生の「おやじギャル」ににてるんだよなあ。バブル時代を経験していた爺さんの感想です。
@user-sf2sb8xs4u
@user-sf2sb8xs4u 12 күн бұрын
聞いてるだけで辛いわ
@user-nl7vq1kp5l
@user-nl7vq1kp5l 12 күн бұрын
アメリカの青春ドラマみてると、何?そんな展開やたら見栄はってドツボにはまる。 でも話聞いて納得。
@keinekinder1312
@keinekinder1312 27 күн бұрын
進化論を信じてる層と信じてない層の境界線がどこか気になる…
@user-eu7jd6kr2k
@user-eu7jd6kr2k 11 күн бұрын
非常に素晴らしい動画です。 英語も話せず日本から1度も出た事のない私のような日本人には興味深く、勉強になりました。 我々日本人がアメリカに抱いている誤った幻想を打ち砕く動画は再生数が伸びやすい傾向にあるのでバンバン、アメリカの真実をアップしてください。
@kura9093
@kura9093 28 күн бұрын
大谷翔平人気もこのへんの価値観に関係あるんだろうね
@ikinariiwaretemo0987
@ikinariiwaretemo0987 28 күн бұрын
日本でだけじゃないすか?
@user-xt4nj1mu2x
@user-xt4nj1mu2x 28 күн бұрын
野球好きだけやで、一般人はほとんどの人が大谷って誰?ってなるで。
@kura9093
@kura9093 28 күн бұрын
他プレイヤーと大谷との接し方やら現地マスコミの扱いやらで当動画に思い当たる節があるなあ、と思ってそれらを「大谷人気」と要約したつもりが、知名度ウンタラの話でマウント取りに来るヤツ何なんだ?と。
@user-lf9mn9bk2t
@user-lf9mn9bk2t 27 күн бұрын
アメリカだと服装や化粧が自己主張のツールだから、 日本みたいにその日の気分や自分の中の流行りでイメチェンするのが理解されない気がする
@sachi6926
@sachi6926 25 күн бұрын
日本もアメリカもいじめられっ子はいるし生きづらいよね、、
@mmnn5837
@mmnn5837 25 күн бұрын
ピアスつけたり、パンクロック聴いてるタイプバンギャっていうイメージだけどギャル限定になるからまた違うのかな😮
@louismolywacky634
@louismolywacky634 26 күн бұрын
これはいわゆるスクールカーストのことですか? 企業とかどうなんでしょうか。 米国の社会・経済状況はだいぶ大変みたいですけど。
@user-gt2bz4jv7h
@user-gt2bz4jv7h 23 күн бұрын
Loserって・・・ ネーミングが良くないね。
@dairobo1
@dairobo1 22 күн бұрын
ポリコレ大ブームのアメリカですか映画やゲームで一番軽視されてるのがアジア人 何処が多様性だよって話だし、カーストの薬物や底辺からの反発による銃撃事件を知るに 問題多くても日本が良いよねって最認識しましたね。
@user-ey1vs2ye6u
@user-ey1vs2ye6u 12 күн бұрын
アメリカテレビドラマ「Beverly Hills, 90210」の内容をふと思い出しました(笑)
@monomo1087
@monomo1087 28 күн бұрын
カーストって結局、上位~中間の人間が勝手に「階級がある」と思っているだけで、実際のところは「気が合う人同士でグループができるもの」なんだと思います。 底辺の人々は自分のことを底辺と思っていないと思いますし、別にカースト上位になりたいとも思ってないんじゃないかなあ?
@TYK-li5le
@TYK-li5le 28 күн бұрын
本当にそう思ってくれてりゃインセルは存在しないはずだし銃乱射事件も起きないはずなんだけど。
@Rani-xo1sv
@Rani-xo1sv 28 күн бұрын
アメリカの方がカースト意識強そう 貧富の差が大きいのと近いような
@mia5263
@mia5263 22 күн бұрын
​@@TYK-li5le それは他グループに対してをあからさまに見下した態度取ったり気に食わないと排除しようとしてるからじゃない? 相互干渉せずうちはうち。よそはよそでやっていけば問題なんか起こらない。
@mas8866
@mas8866 28 күн бұрын
日本でのゴスとかEmosは音楽や文化の影響が少ない(ファッション的な)メンヘラとか地雷系とか呼ばれてる人たちかなぁ
@user-kq8bt6to5h
@user-kq8bt6to5h 26 күн бұрын
日本でもアニメ見てたらピラミッド下の方に行くから変わらんやろー 今はVチューバー見てる人が底辺って感じでその影響で結果的に上げられた感じはあるけど
@user-lt7jt8gw5v
@user-lt7jt8gw5v 28 күн бұрын
アメリカでもしも白人で生まれてたとしても、私はボッチでしょうな
@tgdjpanwtgagtwaj
@tgdjpanwtgagtwaj 26 күн бұрын
アメリカってほんとに弱肉強食って感じで凄い世界だ 日本ではオタク同士で集まったり陽キャ同士で集まったりで分かれてるけどカーストというか上下関係ではないからカルチャーショックというか別世界って感じで面白い
@user-dm3ui7gx6m
@user-dm3ui7gx6m 28 күн бұрын
はじめまして!今日初めて動画を視聴しました。とてもbe interested。これから過去の動画を見ていきたいと思います!これからもアメリカのculture教えてください。 これからも動画無理せず続けてください!応援しています!
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m 15 күн бұрын
10数年前、私モテというコミュ障でぼっちの女子高生の漫画が日本より先にアメリカで火がついて、向こうの輸入書ランクで1位になるような事態があった。陽気なイメージのアメリカにもぼっちネタに共感する層が沢山いるって知れて、なんだか気が楽になったの思い出したよ。
@procedurallygenerated
@procedurallygenerated 19 күн бұрын
最近アメリカで起きてる悪いことは全部ポリコレのせい、みたいなことを日本国内で熱く語ってる人が多いのは不可解というか残念です。
@gotakazawa408
@gotakazawa408 28 күн бұрын
そう言えば、このチャンネルでは、「SHOGUN」のアメリカでの話が無い気がするけど、実際にはどうなんだろ?
@mop09drg
@mop09drg 20 күн бұрын
日本のほうがずっと自由で平等な国だねw
@user-kq8bt6to5h
@user-kq8bt6to5h 26 күн бұрын
人種がドラマ(メディア)などの影響で脚光を浴びる話がめちゃくちゃ興味深くて素敵。 確かに日本人はポリコレを批判しがちであるけど、メディアに取り上げられるか否かで露出で変わってくるのも事実で切実な問題だと感じました。 やっぱり白人が主役のものを見たら白人カッケー!ってなるものですね。心当たりあり過ぎる。 安易なポリコレ批判はだめですね… どの人種も魅せ方があって、それを間違えなければどの肌の色も人間的にも性的にもとっても魅力的なのではないかと気付かされました。 今まで白人が主役の映画ばかりみてて、白人はやっぱりかっこいいなあと思ってたんですけどウォーキングデッドでグレンというアジア人の役に最初から心射抜かれたんですよね…塩顔?というのかな。アジア人の特徴がよくでてる顔だったんですけどめちゃくちゃかっこいいと思いました。 いろんな人種が活躍できることを願ってます。
日本に来てるやばいアメリカ人について話します。
21:36
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 59 МЛН
Кәріс өшін алды...| Synyptas 3 | 10 серия
24:51
kak budto
Рет қаралды 1,3 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 54 МЛН
アメリカ人が持つアジア人への偏見が酷すぎた...
28:09
日本では普通なのにアメリカでは許されないNGな行為
24:56
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,5 МЛН
現在も残っている身分制度、インドのカースト制度
10:41
僕らの知らない物語
Рет қаралды 2 МЛН
【美容大国】韓国が世界一の整形大国である本当の理由。
19:52
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 174 М.
Japanese Guy Visits America's Most Racist Town
22:53
Bappa Shota
Рет қаралды 1,7 МЛН
外国人から見た日本と韓国の違い!海外では同じだと思われがち?
12:06
ランカル英会話 ( LanCul )
Рет қаралды 184 М.
アメリカ人に肥満体系が多い理由が衝撃的すぎた...
24:47
【2ch面白いスレ】経済大国アメリカで暮らしてるけどイッチ←辛すぎる実態を暴露ww【ゆっくり解説】
20:11
Хитрая Девушка Хочет Сделать ЭТО!
0:43
ЭРМОНДО
Рет қаралды 3 МЛН
ПОКАЗАЛА ЭТО…😱 #shorts
0:37
Диего Фин
Рет қаралды 3,5 МЛН