日本語で海外ニキを絶望させるフワモコ【ホロライブ切り抜き / フワワアビスガード / モココアビスガード】

  Рет қаралды 836,445

Garzen

Garzen

Күн бұрын

配信元:【THE KIDNAP】no dognapping please and thank you 🐾
• 【THE KIDNAP】no dognapp...

Пікірлер: 1 200
@和田アキ湖-i6z
@和田アキ湖-i6z Жыл бұрын
~本 の説明中の「じゃあニッポンはふたつの長い物体ってこと?」って海外ニキのコメント好き
@pureias
@pureias 11 ай бұрын
かわいい
@wtsd946
@wtsd946 11 ай бұрын
本州で一本でしょ。あと……なんだ……?
@山山-i6x
@山山-i6x 11 ай бұрын
二つだと「にっぽん」じゃなくて「にほん」になるややこしさ でも日本は「にっぽん」二本は「にほん」で読み分けるとかじゃなくて 日本「にほん」とも読めるのさらにややこしいだろうな…。
@てっしィっ
@てっしィっ 11 ай бұрын
小さい「ツ」があるからこの場合は一つの日の丸になるんですよ
@そらしょう-w3h
@そらしょう-w3h 10 ай бұрын
@@山山-i6x 何言ってんだおめぇ
@シンク-c2l
@シンク-c2l Жыл бұрын
最後のトワ様で吹いた
@potechi-umai
@potechi-umai Жыл бұрын
こんな複雑怪奇な言語を日常レベルで使いこなせてる海外ホロメン本当に凄いよ…
@user-o4g8dd
@user-o4g8dd Жыл бұрын
ぐぁぁぁちですぉぉぉぉれぇぇぇなぁぁぁ
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv Жыл бұрын
海外のホロメンは基本優秀だよな
@アイラブ豚まん
@アイラブ豚まん Жыл бұрын
ほんそれだにぇ
@mellmami
@mellmami Жыл бұрын
み俺恥
@エモーション-n5s
@エモーション-n5s Жыл бұрын
@@mellmami チョベリバとかねw 和製英語の上に略語もあるという
@天蕎麦-j4d
@天蕎麦-j4d 11 ай бұрын
めっちゃトワ様wwww
@reaper-fm1pl
@reaper-fm1pl Жыл бұрын
数取団で覚えたのもあったから、ああいう視聴者側も楽しみつつ学べるのまたやってほしい
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv Жыл бұрын
数取団はENとIDのホロメンでそのまんまやっても面白そうだよね みこちもひとつまみいれておこう
@紅劉
@紅劉 Жыл бұрын
​@@aae-uw9nvみこちに限らず普通にJP交ぜてもいいと思う。 日本語が堪能ではない海外勢2、日本語が堪能な海外勢2、日本勢3、みこち1ぐらいが良いんじゃないかな?
@reaper-fm1pl
@reaper-fm1pl Жыл бұрын
@@aae-uw9nv みこちは数を数える前にお題で噛みそう
@bon_hiita
@bon_hiita Жыл бұрын
アーニャさんVS莉々華VSこよりVSみこちVSねねちでお願いします。
@user-norisubwota
@user-norisubwota Жыл бұрын
めちゃイケとは懐かしい…はねトビとかも面白かったよね。
@へろくれす
@へろくれす Жыл бұрын
この流れからの「WhyJapanesePeople」で日本のお笑いにすら精通しているのが分かり、フワモコちゃん凄すぎだろと思った訳で。
@今井小夏
@今井小夏 Жыл бұрын
厚切りジェイソンさん😂
@へろくれす
@へろくれす Жыл бұрын
これはかなり厚切りなコメントでしたねw
@ARistoteles-f2v
@ARistoteles-f2v Жыл бұрын
好きな番組が「探偵!ナイトスクープ」って時点でもう魂が関西人なのよ
@たけのこKing
@たけのこKing 10 ай бұрын
1:36
@冷ん房
@冷ん房 9 ай бұрын
ジェイソン!
@林ライス-l6z
@林ライス-l6z Жыл бұрын
そか…日本語喋れるみこち…マジでずぅっと頑張ってきたんやなって涙出る……。
@ponopn4460
@ponopn4460 Жыл бұрын
喋れて無いから…これからも頑張ってって応援してる
@猫やんけ-d5w
@猫やんけ-d5w Жыл бұрын
逆にみこ語忘れちゃったら悲しいのであのままでいて いずれみこ語言語学者が生まれるはず
@kiwikiwikiwikiwi558
@kiwikiwikiwikiwi558 Жыл бұрын
ホロライブENの0期生としてずっと頑張ってきたからね、、、、
@kvronekonyan
@kvronekonyan Жыл бұрын
カバー法務部さん、この人達です!
@イニ-x1z
@イニ-x1z Жыл бұрын
EN放送を見てる時のみこちにこのコメントを流してやってくれ
@yoshiyukisi0702
@yoshiyukisi0702 Жыл бұрын
かわいくて賢くて知識もあって 素晴らしい二人組だ
@wazawaza.henshinshitekunnakasu
@wazawaza.henshinshitekunnakasu Жыл бұрын
びっくりするほど声かわいい
@Bagelpon416
@Bagelpon416 Жыл бұрын
最後のトワ様で全部持ってかれたわw
@mellmami
@mellmami Жыл бұрын
ナチュラルに音読み訓読みが出てくるの凄いな
@kbon2491mbon
@kbon2491mbon Жыл бұрын
まあ海外ニキネキたちの間でよくネタにされるしな
@奥村雪男-h2x
@奥村雪男-h2x Жыл бұрын
国が違えど、ゲーム中に出てくるお母さんのボイスがトワ様に聞こえるのは万国共通
@Ain32momo
@Ain32momo Жыл бұрын
兎を羽で数えるのさえも知ってて凄いわ…
@user-pochikawa
@user-pochikawa Жыл бұрын
@@sptspt何様?w
@hiro24014
@hiro24014 Жыл бұрын
@@sptspt 正直、日本人でも兎を「羽」で数えることを知らない人は割といます (匹や頭を使う方が多い気がしますしそれで問題ないので) 不快に思われたらすみません。
@sptspt
@sptspt Жыл бұрын
@@hiro24014 別に不快などはしません、外国人の立場でツッコみたかったところだから真に受けないで。但しFWMCの日本語レベルを考えて知らないほうがおかしい。この二人はオタクなら恐らく『ごちうさ』を観たこともあって、「ウサギは羽で数えること」は日本語を理解できる外国人オタクにとっては「小鳥遊は鷹無し」「月見里は山無し」みたいなポピュラーなものだよ
@user-ryuka
@user-ryuka Жыл бұрын
ウサギは鳥だ!と言い張ったのが原因だけどねぇw
@ゆんラルフ
@ゆんラルフ Жыл бұрын
豚牛馬の様な4足の動物が食えなかったから兎を鳥とみなして食らうという屁理屈()
@Ayanyossu
@Ayanyossu Жыл бұрын
800の読み方を(はっぴゃく)と知った外国人が「何処からhappyやって来てるんだよ!!」ってキレてて面白かった
@tokuyon2000
@tokuyon2000 Жыл бұрын
いつか「八百万(やおよろず)」も知ってほしい
@USER-jb2er3xr1t
@USER-jb2er3xr1t Жыл бұрын
あんま関係ないけど、どっかのブログで「問題ない」は「monday night」って読み方が最初は言いやすいって書いてあったなぁ El Shaddai…
@ARistoteles-f2v
@ARistoteles-f2v Жыл бұрын
@@USER-jb2er3xr1t コマンドーのベネット役の人へのインタビューで「野郎オブクラッシャー!」を「you raw of crasher!って感じでオナシャス」ってリクエストしたなんて話を思い出した
@z0y.ax.b726
@z0y.ax.b726 Жыл бұрын
いちにをひとふたとか読んだりもするし、4日を「よっか」、8日を「ようか」、20日を「はつか」とか呼ぶしなこんな言語一から学習するとなると気が狂うで、、、
@DeliciousBellPepper
@DeliciousBellPepper 8 ай бұрын
米津八百目の看板の Yonezuhappyakume(ヨネズハッピーアクメ)みたいな空目好き
@イリイチ
@イリイチ Жыл бұрын
俺が日本人じゃなかったとして 数え方いっぱいあるけど、ろうそくと論文とホームランは同じ数え方の言語らしいぜ!って言われたら真顔になると思う
@ether1033
@ether1033 Жыл бұрын
ホームランって回じゃないの!? とか思う海外ニキも居ることだろう
@グスコーツ-w4j
@グスコーツ-w4j Жыл бұрын
日本在住の日本人だけど、改めて確認されて真顔になったわ
@クレヨンP
@クレヨンP Жыл бұрын
しかも数え方を漢字で表すと「本」なのに 本(book)の数え方は「本」じゃないらしいぜ
@suminagi
@suminagi Жыл бұрын
何でホームランやヒットを「本」と数えるんだろと思ったら、物の軌跡とかルートとかを指す用例だと知れた。 例えば 野球のヒット、ホームラン サッカーのパス、シュート バスや電車の運行ダイヤ
@junt4r0
@junt4r0 Жыл бұрын
@@suminagi映画や演劇も『本』ですね
@コッペパン-w8z
@コッペパン-w8z Жыл бұрын
兎は昔の人のせいで数え方が「匹」じゃなくて「羽」なのマジで罠すぎ
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu Жыл бұрын
匹が正解。罠でもなんでもない テレビのアナウンサーも匹で統一されてるよ うんちく披露したい人が匹は間違いだよって嘘をふりまいでるだけ
@user-tokumei_256
@user-tokumei_256 11 ай бұрын
まあ飛んでる(跳んでる)から...
@wtsd946
@wtsd946 11 ай бұрын
許してや。鳥肉だけは結構キツい。
@ささ-w2z2h
@ささ-w2z2h 7 ай бұрын
たまには四足の肉が食べたくなるんや
@三毛三郎
@三毛三郎 4 ай бұрын
蝶の数え方が「匹」でもなく「羽」でもなく「1頭」なのも納得いかん
@guitari597
@guitari597 Жыл бұрын
あとから日本語覚えたアーニャとかがますます凄い
@kohaku213
@kohaku213 Жыл бұрын
3:25マジでトワ様にしかきこえねぇ
@r.yashima
@r.yashima Жыл бұрын
言語間距離で言うと日本人があのニョロニョロしたアラビア語を勉強するくらい難しい 日本人は義務教育も有るし町中にも英語が溢れているから敷居が低いが、アメリカで日本語学ぶって凄い大変
@pacapacaZ
@pacapacaZ Жыл бұрын
ああそうか、確かに義務教育のたまものなのでしょうね日本人の言語能力は
@TheGospellers
@TheGospellers Жыл бұрын
義務教育は他の国にもあります。
@pacapacaZ
@pacapacaZ Жыл бұрын
@@TheGospellers その内容の度合いの話ですよ
@sho.1st
@sho.1st Жыл бұрын
​@@TheGospellers この理解力の乏しさは義務教育の敗北
@KC705
@KC705 Жыл бұрын
元コメの"日本人は義務教育も有るし"に対してのコメなのではと思ったり・・・
@zaka0106
@zaka0106 Жыл бұрын
1:36 ホント可愛い
@nyuizzz9839
@nyuizzz9839 11 ай бұрын
こう見るとちゃんと外国人なんだなって。それなのに日本語あんなに上手なの泣ける😭👏
@you_ga3
@you_ga3 Жыл бұрын
時々めっちゃハモるの流石双子w
@TheGospellers
@TheGospellers Жыл бұрын
ハモってはいません。
@Miia_Viewing-only
@Miia_Viewing-only Жыл бұрын
そこがフワモコの可愛いポイントでもある( *˙ω˙*)و
@user-sj3cu5zek8x
@user-sj3cu5zek8x 2 ай бұрын
@@TheGospellers 可哀想な大人
@taka0604chi
@taka0604chi Жыл бұрын
「3枚抜きのドリブル」「男一匹が命を懸けて」「本日のサザエさんは3本立て」「武士の一分」とか 単位は教科書を超えたあたりの微妙なニュアンスが難しいやろな
@SitouIru
@SitouIru Жыл бұрын
映像系が助数詞が本なの理解し難いよね。
@seatrees36
@seatrees36 Жыл бұрын
@user-gh3kx3yk8m こういう感じの単位を言ってないのに暗黙の了解で単位が付くっていうのも鬼難しそう...()
@akiro240z
@akiro240z Жыл бұрын
@@seatrees36  え、どゆこと? 1万いいね ってこと? 1万再生 ってこと? マジで日本人でも難しいわw
@dabdab4341
@dabdab4341 Жыл бұрын
​@@akiro240z 1万もらえると言われたら、1万円もらえると解釈しますね
@bon_hiita
@bon_hiita Жыл бұрын
@@akiro240z 明らかにスパムだけど、「1万もらえます!」は「1万円」ってのは日本人なら文脈でなんとなくわかるけど、海外の人は難しいよね?ってことだと思うよ。 これで正解が1万匹の犬とかだったら面白いけど(笑)
@メカヒスイ-y4q
@メカヒスイ-y4q Жыл бұрын
日本語ペラペーラな海外勢のみなさんきちんとつかいわけできてるのでほんとすごいと思います
@sameashark
@sameashark Жыл бұрын
英語の単数と複数の変化とかよくみんな律儀に守ってんなぁって思ってたけど、日本語は分類×1単位でいちいち数え方変化してんのエグ過ぎだろ…
@huri-za
@huri-za 6 ай бұрын
こうやって見ると日本語のキモさがよく分かるよね。おまけにそれに漢字が、しかも同じ読みの漢字が大量に出てくるから。 もはやパズルだろ。誰だよこんなに難しく作ったやつ・・・・・
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv Жыл бұрын
フワモコちゃんバケモンだなこの語学力 英語が母国語でもないのに そしてトワ様(激似)
@kasio-u9t
@kasio-u9t Жыл бұрын
日本語頑張ってるの めちゃ愛らしい
@フランフラン-g9x
@フランフラン-g9x 2 ай бұрын
海外ニキ達への説明で如何にこの2人が優秀で勤勉なのかが分かりました。 こんな風にこちらの文化に寄り添って貰えたらそりゃ応援したくなるよなぁ。
@釣り-l4u
@釣り-l4u Жыл бұрын
英語ってこんな可愛い声で喋れるんだ
@kdk8267
@kdk8267 Жыл бұрын
声優文化が進んでない国での苦労が察せられるなあ…
@nknk356nn
@nknk356nn Жыл бұрын
英語圏のロリショタの喋りはマジで可愛いぞ
@ゾゲドルシ
@ゾゲドルシ Жыл бұрын
なんか低くなるよな
@UB-BURST5011
@UB-BURST5011 Жыл бұрын
欧米の発声って腹から出すからね
@ぐらさん-e9f
@ぐらさん-e9f Жыл бұрын
漢字のとこで「Horror game」ってコメント流れてて草
@Welend-rr8vv
@Welend-rr8vv Жыл бұрын
こういう言葉の分類分けって、その言語圏が何を重視しているか想像できて面白いよね。 個人的にはたった26種類の文字で全てを表現する英語圏もやばいと思ってる
@user-z8s-t7z
@user-z8s-t7z Жыл бұрын
ハングル文字は24種と聞いたことある が、英語みたいに全部を表現しようと思ってるかは分からない
@イナスキーI世
@イナスキーI世 Жыл бұрын
@@user-z8s-t7z 表現できないから勘違いで事故が起きてたりするよ。文字から変えないどうしようもない事故起こし続ける国
@一郎-b1l
@一郎-b1l Жыл бұрын
@@user-z8s-t7zそもそもハングルはアルファベット組み合わせて作られたもんだからね 比較的新しい文字だから文字としては優秀な部類に入る 上の人の嫌韓コメントは気にするな
@miro2519
@miro2519 Жыл бұрын
コメ欄で日韓で争ってるの見てるの楽しいw ファビョーン!w
@milktewi9847
@milktewi9847 Жыл бұрын
同音異義語とかで問題起こしてるのは事実だけどな ただしそれは日本でも起きることがある
@nakanozawa
@nakanozawa Жыл бұрын
最後のガチでトワ様w
@me1K0_
@me1K0_ Жыл бұрын
掛け合いがほのぼのしててとてもホラゲとは思えない。ひたすらかわいいし面白い…
@somethingyoulike9153
@somethingyoulike9153 11 ай бұрын
これホラゲだったんやw
@sho.1st
@sho.1st Жыл бұрын
単位は難しいよね クイズで「数え方の単位を答えなさい」なんて動画が成立しちゃうくらい多彩で難しい
@user-mw2dx9ny2d
@user-mw2dx9ny2d Жыл бұрын
鬼は1匹とか1体とか数えるけど、退治されて改心した鬼は1人って数える助数詞の考え方好き🥰
@TheGospellers
@TheGospellers Жыл бұрын
これ、ゆる言語学ラジオで聞きました!ウニも状態で数え方が変わります。
@phononmaser1024
@phononmaser1024 Жыл бұрын
@@TheGospellersおお!あれを聞いている人にここで会うとは!
@黒沢クロワ
@黒沢クロワ Жыл бұрын
助けた者の数ってことか?w
@GamingMugicha
@GamingMugicha Жыл бұрын
ロボットのペットの数え方問題も面白いですね
@sansei9
@sansei9 Жыл бұрын
@@TheGospellers ウニは数え方どころか漢字まで変わるぞ。海栗=完全な状態、雲丹=食用の状態。
@kei_TE_
@kei_TE_ Жыл бұрын
やっぱりフワモコの日本語力はかなりのものだよな・・・ 日本に居た期間は1年半ということになってるけど前後に相当な訓練をしてるよな
@user-pochikawa
@user-pochikawa Жыл бұрын
そんな短期間でなんすか? 多分ハーフとかなんじゃないすか?
@kei_TE_
@kei_TE_ Жыл бұрын
@@user-pochikawa そうか! 片親が日本語者である可能性もあるのか。 それなら古いエロゲーをプレイした事があるとか謎に昭和歌謡に精通してる事にもある程度納得がいくな
@user-ryuka
@user-ryuka Жыл бұрын
レッツゴー!陰陽師をその時に覚えたのかなw
@sptspt
@sptspt Жыл бұрын
みんなは日本に留学してくる人々に接したことがないようですね…1年間だけでJLPT N1 (Baeがとったあれ) をとった人は死ぬほどいます。地域の国際交流センターに行ってみ、面白い話たくさんあります。大阪のは夕陽ヶ丘にあるはずです。(まぁ当方は日英中が話せるからイベントごとにスタッフとして参加するので知ってるんだけど
@紅劉
@紅劉 Жыл бұрын
​@@sptspt一年間の勉強でソレ取れる人は多いかもしれないけど、それプラス古のエロゲーや陰陽師に精通出来るかと言うと無理だと思うんだけどね。 ハーフ、親が元々日本語に精通していたって方がしっくりくるよ。
@広瀬克也
@広瀬克也 Жыл бұрын
英語って一々単位気にしなくていいのはマジで助かる
@lglllolo693
@lglllolo693 Жыл бұрын
その代わりいちいち単数か複数か意識しなきゃいけない
@くつしたをはっくつした
@くつしたをはっくつした Жыл бұрын
どっちもどっち🥺
@thafilizerea3874
@thafilizerea3874 Жыл бұрын
a cup of water a slice of cheese a sheat of paper 単位がないわけではない
@33hadmak
@33hadmak Жыл бұрын
​@@thafilizerea3874使い方としては単位なんだけど、単位と言うほど単位らしくない あくまで、水の"入れ物が1"、みたいな感じだから
@thafilizerea3874
@thafilizerea3874 Жыл бұрын
単位に「らしさ」って何さ…… a clove of garlic でにんにくひとかけみたいな日本と同じ表現や a loaf of bread(食パン1斤)a slice of bread (食パン1切れ) みたいに同じものでも何故か呼び方変わるものもあるでしょ
@AP--gw3uj
@AP--gw3uj Жыл бұрын
英語もたいがいなんだよなあ 三角形 triangle 四角形 square 五角形 pentagon 六角形 hexagon 七角形 heptagon 八角形 octagon... 犬 dog 仔犬 puppy 群れ pack 猫 cat 仔猫 kitten 群れ clowder 牛 cow 仔牛 calf 群れ herd ライオン lion 子ライオン cub 群れ pride...
@にゃんぱす-e7v
@にゃんぱす-e7v Жыл бұрын
一月 January 二月 February … とかもね。 日本語で言う睦月、如月…とかをずっと使ってるようなものか。
@sptspt
@sptspt Жыл бұрын
正方形 square 長方形 rectangle 一次関数 direct 二次関数 quadratic 微分 differential 積分 integral 微分積分学 calculus 数学関連は大体そう。日本語だと関連性がありそうな文面なのに英語になったら全くそうには見えないものが多い。アメリカ人学生も難しいと思う人は少なくない
@中村東
@中村東 Жыл бұрын
数学系の読みはギリシャ語由来だからアメリカでもめんどくさいのかもしれない
@kotetsu2679
@kotetsu2679 Жыл бұрын
@@にゃんぱす-e7v7月と8月は皇帝の名前を入れたせいで 本来7月のSeptemberが9月になったりしてるからな
@moffuri
@moffuri Жыл бұрын
数字回りは日本のが遥かに分かりやすいな 0~9まで覚えれば数字系の言葉は大体分かるし
@doramkannn
@doramkannn Жыл бұрын
これは勉強というか日本で生活して自然と身に着けるしかないよなー
@USER-jb2er3xr1t
@USER-jb2er3xr1t Жыл бұрын
英語も同じだね というか、脳がまだ何も知らない赤ちゃんの状態から詰め込まないと、成長して日本語だけを知っている状態から違う言語も取り込むって難しい…そもそもの考え方が違うから、価値観を臨機応変に変えないといけない しかも、小さい頃から中途半端に両方教えてるとかえってどっちもちゃんと習得できないというリスクもある だからハーフでもないバイリンガルやトリリンガルは本当に凄いよ
@daiapolon248
@daiapolon248 Жыл бұрын
日本で生活しても自然と身に付かない。だから間違っている日本人が多い。 なお、便宜用「間違っている」という言い方をしたが、自然言語に正しいとか間違いとか無い。
@dkfpqkhrx
@dkfpqkhrx Жыл бұрын
言語を学ぶときには普通最初に話す、聞くから始めるからな 日本人だって生まれたときからやってるじゃろ?
@やや3
@やや3 Жыл бұрын
ここの漢字ほとんど読めるのすげえなフワモコちゃん・・・ ていうかなんでこんなに数の数え方ややこしいの日本語・・・こわ・・・
@ipfl8191
@ipfl8191 Жыл бұрын
ものの数え方なら大抵“1つ”、“2つ”でなんとかなるのがおもしろい
@somethingyoulike9153
@somethingyoulike9153 11 ай бұрын
でも10超えると...
@user-rd3vj6bn6v
@user-rd3vj6bn6v 3 ай бұрын
じゅっつ
@R_otsu0922
@R_otsu0922 Ай бұрын
ひゃっつ!
@Flightlevelzero
@Flightlevelzero Жыл бұрын
萌えキャラ系の声にするとネイティブの英語も日本語なまりの英語っぽくなるのが面白いなw
@えぺれれ-t9s
@えぺれれ-t9s Жыл бұрын
それこそ花の数え方も一片、一輪、一本、一束、一鉢と形状によって変わるし、一片はヒトヒラともイッペンとも読める、一輪に至っては花と車輪くらいしか使わない
@hakurei_mikarosu
@hakurei_mikarosu 10 ай бұрын
フワワが驚きのあまり日本語で「これなに!?」て慌ててるところがすんごい可愛い😂
@KK-895
@KK-895 Жыл бұрын
「ひとつ、ふたつ」はだいたい何でも倒せる万能武器
@somethingyoulike9153
@somethingyoulike9153 11 ай бұрын
しかし「いち、に」からは結びつかない...
@DDS666
@DDS666 Ай бұрын
日本人でもあるあるwからのトワ様で吹いたw 確かにトワ様に聞こえるわ
@けんぷふぁ-i4u
@けんぷふぁ-i4u Жыл бұрын
急にトワ様の声聞こえるからなにかと思ったらゲームのほうだったのwww
@紅廼
@紅廼 Жыл бұрын
この二人ってコレ覚えたんだよね 凄いよ 日本人なら出来て当たり前だけれども第二言語として覚えるには難しすぎる
@KOSTOM-mq7ni
@KOSTOM-mq7ni Жыл бұрын
関係あるかわからないけど、「人は国にすむのではなく、国語に住む」っていうのを思い出した
@洋式トイレ-u3c
@洋式トイレ-u3c 26 күн бұрын
兎→1羽 雀→1羽 蝶々→1頭 ?!
@RL-ik3ec
@RL-ik3ec Жыл бұрын
中国語でも量詞は面倒だしそれぞれの言語固有の話のような
@うつろ-w3t
@うつろ-w3t 2 ай бұрын
ウサギのイラストが立った時のホッキョクウサギだと気づいて「なんでwwwwww」ってなった
@R.I-Japan
@R.I-Japan Жыл бұрын
この二人かわい
@雪民だいふく
@雪民だいふく 11 ай бұрын
地味に最後のトワ様がめっちゃ似てて、一番印象的笑笑
@m.k3950
@m.k3950 Жыл бұрын
歌を思い出した。 一本でも人参、二足でもサンダル、三艘でもヨット・・
@ll___ll
@ll___ll Жыл бұрын
一方、不規則動詞を見たコチラとしても「なんでやねん!英語話者!!」といった印象を抱いており……
@ミノココ
@ミノココ Жыл бұрын
なんでも元々全部不規則動詞で後からedが出てきたらしいですわね。
@こっぱみじんこ
@こっぱみじんこ 9 ай бұрын
だったら全部edとかにしてくれ!
@menasui8232
@menasui8232 Жыл бұрын
「1月1日は日本の祝日です その日は日曜日で5日ぶりに雨が降りました」 この文章を日本人は普通に読めるけど日本語を勉強する海外の人達にはありえないぐらい難しいっていうのを聞いたことある
@かおりん-p3s
@かおりん-p3s Жыл бұрын
ついたち、にほん、しゅくじつ、ひ、にちようび、いつか 同じ字使って何でこんな読み方違うんだってなるわなぁ…
@kotetsu2679
@kotetsu2679 Жыл бұрын
「生」で発狂する外国人
@あだもす-q9v
@あだもす-q9v Жыл бұрын
@@かおりん-p3s 今更だけど、11日からは「じゅういちにち」で、以降12日・13日~も似たような言い方なのに、「20日」だけなぜ「はつか」になったんだろうね
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv Жыл бұрын
それカリオペがキレてたやつの類のやつw
@HMAtoC
@HMAtoC Жыл бұрын
いっぽんでもニンジンという最強の教育ソング
@2580YUTA
@2580YUTA 12 күн бұрын
漢字まで読めるのかよ 音読み訓読みも理解してるのすごすぎる
@sanitation_master
@sanitation_master Жыл бұрын
特殊な日本語の数え方:神様「柱」、明太子「腹」、雪「片ひら」
@junt4r0
@junt4r0 Жыл бұрын
タンス「棹」
@kvronekonyan
@kvronekonyan Жыл бұрын
w「草」
@あだもす-q9v
@あだもす-q9v Жыл бұрын
イカ「杯」
@osakanaanri
@osakanaanri 8 ай бұрын
2:29 このwild animals!の言い方がめっちゃかわいい
@Uncrafting_Table
@Uncrafting_Table Жыл бұрын
「ウサギが1匹…」 「1羽です」 「…蝶が1羽」 「1頭です」 「…逆じゃない?」
@no18240
@no18240 Жыл бұрын
蝶は「学術的には頭と数える慣習もある」であって、「頭が正式な助数詞であって匹は間違い」じゃないんだ… もっと言えば蝶を頭と数えるのは英語圏が動物園の蝶を「head」で数えてたのが由来で日本語発祥じゃないんだ…
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu Жыл бұрын
うんちく語りたい人が変な情報流してるだけで、ウサギは匹が正解だよ テレビ局のアナウンサーもウサギを羽で数えてる所はないよ。匹で統一されてる 変なうんちく真に受けないほうが良い
@こっぱみじんこ
@こっぱみじんこ 9 ай бұрын
ウサギを羽で数えるのは間違いじゃないから
@degustationism
@degustationism Жыл бұрын
困ったらひとつふたつで乗り切ろう😂
@Kyu-ry
@Kyu-ry Жыл бұрын
うさぎを羽と認識してるのすごいな
@フラボン-e7p
@フラボン-e7p 4 ай бұрын
どうでもいいけど僕がホロライブを知った(沼った)のはこの切り抜き動画からでした。フワモコ→おかゆ→あくたんという謎ルートをたどりました。主さんに感謝。
@ThaatEpicKitten
@ThaatEpicKitten Жыл бұрын
Ahhh yes…. Honestly, I still don’t know all of the special counting numbers in Japanese by heart ;( I can read Natsume Soueseki but I still mess up stuff like にふん、さんぶん Edit: and apparently I messed it up again even in that example lol
@bigqandlil
@bigqandlil Жыл бұрын
Sorry bro, but three minutes is 'さんぷん(sanpun)'…
@U_Anata
@U_Anata Жыл бұрын
日本人も特殊な数え方を全て知っているわけじゃないし、正確に使い分けているわけでもない 例えば魚 生きていれば1匹2匹 食用に締めたら1尾2尾 三枚おろしで身の部分は2枚 皮を剥いで骨を抜いたら柵(皮は枚、骨は本) 刺し身にして切れ 料理したら品 シャリの上にのせたら貫 それを複数皿にのせたら皿 三枚おろしした真ん中から身をきれいにとって骨だけにしたらなんて数えるのか知らない
@houjicya
@houjicya Жыл бұрын
さらにややこしいのは同じ「1分」でも「ixtupunn」だと「時間の単位」 「itibu」だと「サイズの単位」になる。 現代では使われていないが江戸時代には貨幣単位として使われていた事もあったりと、ホントややこしい…。
@sptspt
@sptspt Жыл бұрын
It's just because you just read but don't listen Japanese that much. Ippun, nifun, sampun... are grammatically hard to grasp but if you listen to Japanese that how they use them, you'll be used to use them as well.
@ThaatEpicKitten
@ThaatEpicKitten Жыл бұрын
@@bigqandlil LOL and there it is
@__millionlove
@__millionlove 3 күн бұрын
物によって数え方変わる上に、『ぽん』『ほん』『ぼん』みたいに形変わるものがあって、さらに『ひとり』『ふたり』みたいな特殊変形もあったらもう大変よね
@rioterina37
@rioterina37 Жыл бұрын
フワ羽とモコ個でも難しいんだな
@m_xlxlx
@m_xlxlx Жыл бұрын
初めて見たけどなんだこの子達、、、、かわいい、、、、、、、
@ut1308
@ut1308 Жыл бұрын
日本語は日本人でも難しいって思っている人はいると思う。( ;∀;)それを一生懸命勉強している海外組のみんなはすごいと思うし、尊敬する。
@くびながりゅうぞう首長竜三
@くびながりゅうぞう首長竜三 7 ай бұрын
冠詞を自然と使いこなすヨーロッパの言語がこっちからすると分からないのと似たような感覚なのだろうか
@kazatodeen
@kazatodeen Жыл бұрын
最強のワイルドカードの「個」さえ覚えればなんとかなる!
@iroha_holo_idol
@iroha_holo_idol 6 ай бұрын
最後なんでトワ様の声が聞こえてきたのか理解できんかったわw似すぎだろw
@Gadget7000
@Gadget7000 Жыл бұрын
よく考えると日本語の難易度エグいなw
@伊藤修平-e8o
@伊藤修平-e8o Жыл бұрын
日本にいると英語の方が難しく感じるのはやっぱり慣れの差なんだろうね
@user-yi3le8ry6t
@user-yi3le8ry6t Жыл бұрын
ちゃんと正確に話そうと思うと難しいと思うけど数とかは別に1りんご2りんご3りんご4りんごとかで伝わるよね
@MikadoTokuteru
@MikadoTokuteru Жыл бұрын
同じ発音で違う意味、漢字1つに色んな読みがあるから英語とかと違うからねぇ
@三木歩-e5t
@三木歩-e5t Жыл бұрын
よく厚切りジェイソンのネタ知ってたなwww
@水天然すいてんねん
@水天然すいてんねん Жыл бұрын
世界一難しい言語に選ばれなとか
@とあるお祭り娘のボディーガード
@とあるお祭り娘のボディーガード Ай бұрын
日本人ですら時々間違えるし「何それ…知らん…」みたいな漢字やら言葉やらあるもんな
@35p68
@35p68 Жыл бұрын
我々は雰囲気で日本語を喋っている
@らいふしゃけっと
@らいふしゃけっと 10 ай бұрын
動画の内容が入ってこないくらい声が可愛すぎる
@q-tarou
@q-tarou Жыл бұрын
日本語勉強してるアメリカのヲタク友人と話して印象深かったもの 1. ”3日前”と"3歩前"で方向が逆なんだが、前ってどういう意味なんだよ! 2. 「俺の妹がこんなにかわいいはずがない」→かわいいと思ってる   「俺の妹がかわいいはずがない」→かわいいと思ってない   Why Japanese People!!
@AkiharuP1016
@AkiharuP1016 Жыл бұрын
"前" に関しては、英語のbeforeとforwardのfor部分が確か同語源なので似たような所ある
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv Жыл бұрын
beforeとかagoとforwardだよな でもこのへんはまあまあまあ分かるんじゃないかな
@アゼルいっち
@アゼルいっち 5 ай бұрын
完璧に使いこなせてるのなんて数%だけど 感覚で理解しやすいから便利だよ
@dir6281
@dir6281 Жыл бұрын
フワモコめっちゃくわしいやん、すげーな
@degawatatsuro2520
@degawatatsuro2520 Жыл бұрын
初めて見たけどしゃべり方と声質が九条カレン味があって実に良い。可愛い
@______5845
@______5845 Жыл бұрын
めちゃイケの数取り団で初めて知る数えかたとか聞いたら発狂しそう
@鈴木翔太-y9k
@鈴木翔太-y9k 10 ай бұрын
一竿、二竿とかね
@鈴木べジンクス
@鈴木べジンクス Жыл бұрын
3:27こんなかわいい英語聞いたことないw
@のり遺憾系
@のり遺憾系 Жыл бұрын
日本語は個性の塊だよね。でも歴史でもあるから無くしちゃもったいない
@rti7743
@rti7743 Жыл бұрын
単位なんて1つ2つで充分通じるし、気にする必要はないだろう。
@veno1974
@veno1974 Жыл бұрын
英語でも同じようなことありますやん。 紙のことをpiece ofで数えてるけど、これはものによって何を使うかが決まっていて、非英語話者にはとても難しい。 紙だとpiece ofのほかにsheet ofでもOK。 トイレットペーパーのような巻いてあるものならroll of。同様にテープやフィルムもroll of。 日本語だと一杯二杯で済みますが、英語だとカップに入れるかグラスに入れるかでcup ofかglass ofで使い分けなければいけない。一杯でななく一瓶でほしい場合はa can ofで頼みます。 まあ、このくらいならまだ簡単なんですけどね。 魚やイルカなどの群れはschool of。童謡のメダカの学校はこれ由来。動物は面倒で、種類によって使い分けます。 鳥や羊、ヤギはflock of。オオカミはpack of。ミリオタならウルフパックってこれか!と思うでしょう。ライオンはpride of。 大勢の人、大軍、暴動民、蛮族なんかはhorde ofを使います。 この辺になるともう英語を頻繁に使ってないと忘れてしまいます。
@so8661
@so8661 Жыл бұрын
いっ「ぽん」、に「ほん」、さん「ぼん」や、《音便》も、他の言語にもありますからねぇ。そもそも序数と数を分けるし。「1=first」「2=second」「3=third」、「4以降=〜th」why English people!? 諦めんなww なら、1、2、3も、「-th」で良くね? 複数形や三単現の「s」も、単語の綴りで「es」になったり、発音も「す・ず・ぃーず・つ」。そもそも複数形にしない・複数形では全く違う(Child・Children)など。 「〜の(〜風)」も、「〜's」「〜ish」「〜(e)se」「〜ny」など、多様。Japanish, Englandy, Germaneseとはならない。
@veno1974
@veno1974 Жыл бұрын
@@so8661 人・民族・言語だと、IraqやIsraelがIraqi、Israeliというのも最初知ったときは驚きでした。 また印象に残っていることだと、私は大学の英語の一般教養で「~eseは欧米の国家民族言語には使われないので差別的と考える人もいます」と教わり、何の疑問も持たず信じていたのですが、ある時その話をしたら「お前Portagueseは?」って突っ込まれて愕然としました。大学教授が専門分野で言ったことといっても鵜呑みにしてはいけない(戒め)
@一郎-b1l
@一郎-b1l Жыл бұрын
@@so8661若くて低所得者層とかだとネイティブでも1th、2thみたいに使う子おるんよな もしかしたらそのうちそれがスタンダードになるかもしれん
@あだもす-q9v
@あだもす-q9v Жыл бұрын
@@一郎-b1l 時代に応じて言葉が変化するから「語学」ってのがあるんでしょうね
@skollhati.H3BO3
@skollhati.H3BO3 Жыл бұрын
Why Japanese People!?と叫ぶのも良いが、何の為にこんなにたくさん助数詞を考えたんだろうねって考えるのもまた楽しいのである。
@金木犀なつやし
@金木犀なつやし Жыл бұрын
漢字、数詞、敬語の日本語習得難易度爆上げトリオほんまさぁ
@gray0963
@gray0963 Жыл бұрын
何が酷いって日本語ネイティブでも全てを把握してるわけじゃないっていう…… タンスの数えかたが棹(さお)だなんて知るわけない……
@GamingMugicha
@GamingMugicha Жыл бұрын
「は・が」の違いも強敵
@GamingMugicha
@GamingMugicha Жыл бұрын
あと人称
@あまつか-e1v
@あまつか-e1v Жыл бұрын
応用すると「ニンゲンの1匹や2匹、どうってことあるまい?」なんて風に、話し手が対象をどう認識してるか表せるから、まあ面白い
@soragiwa960
@soragiwa960 Жыл бұрын
英語だってpieces of~とかslices of~だとかややこしい表現たくさん覚えないといけないやん…
@kotetsu2679
@kotetsu2679 Жыл бұрын
「日本語なんてpiece of cakeだ」という外国人はひとりもいない
@takum6664
@takum6664 Жыл бұрын
日本人はこれを覚えてるので英語を覚えるキャパがありません...
@user-tv6mu7zt2
@user-tv6mu7zt2 Жыл бұрын
こんなわかんなくてもなんとかなる数えかたが苦手なことより、日本語で説明できることの方がよっぽどすごいんだよなぁぁぁ
@rnahdl4911
@rnahdl4911 Жыл бұрын
あれ…?冷静に考えるとえぐいな…? と思ったけど海外からしたら この場合の「エグい」=「難しい」ということ自体も理解されんのか…
@haru_kitsune_shiba
@haru_kitsune_shiba Жыл бұрын
漢字は「状況を表す絵が始まり」と知ると、 見た目で意味を推測しやすくなる。 例えば、「示」 祭壇の上に置いた神に捧げる生贄から血が垂れている様子  ピクトグラムのように簡略化を極めたら象形文字になり、 時代とともに進化して、今の漢字になった。 漢字辞典を読むと、漢字の起源が分かって面白いです。
@AkiharuP1016
@AkiharuP1016 Жыл бұрын
ただし、漢字辞典に載ってる字源は8割方根拠のない妄想レベルのものなので、あまり信用しないほうが良い
@wa3_1892lvp
@wa3_1892lvp Жыл бұрын
『匹』と『頭』の区別が『人間より小さいか、大きいか』っていうガバ判定なのマジで、謎の拘り捨ててどっちかに統一出来なかったのかと未だにモヤモヤする笑笑
@norapon9535
@norapon9535 Жыл бұрын
あのポスターに書かれている数え方は使用頻度が高めですね。 日本人ですら殆ど使わない様な数え方も多いから、特定の職業等でしか使われない専門用語もあるし。
@Alexis-Usa8yd
@Alexis-Usa8yd Жыл бұрын
日本語授業のときうさぎが羽で数えるを知った時マジで意味わからなかった
@happachi-kun
@happachi-kun Жыл бұрын
十、百、千は「1」をつけないのに、万から「1」をつけ出すのも混乱するらしい(十枚、百枚、千枚、一万枚、一億枚, etc.)
@T_A_K_O_
@T_A_K_O_ Жыл бұрын
英語もone tenとは言わんやろがい!😂
@happachi-kun
@happachi-kun Жыл бұрын
英語に関しては10よりも11と12が本当に許せないっす
@cq1393
@cq1393 Жыл бұрын
確かにこれは分からんよな、英語を習い始めた頃に11~19の言い方でも似たような事を感じました
@ももも-l2y
@ももも-l2y Жыл бұрын
動物の数詞ざっくりと中型から小さいもの→匹 中型から大きいもの→頭 兎と鳥→羽 大きさや形状で呼び方変わったりするので、代表的なものを憶えるだけでも結構大変ですね。
@サスケ-pp
@サスケ-pp Жыл бұрын
兎については歴史的経緯から羽で数えてるしマジで理不尽 なんなら場合によっては匹も頭も使うし
@K-Masa0407
@K-Masa0407 Жыл бұрын
唐突に羽に入るうさぎよ
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
Calli teaches Bijou how to pronounce “Ryo” in Japanese 【JP & EN Subs】
2:50
ホロガイドン 英語解説チャンネル
Рет қаралды 459 М.