【日本の闇】まだウォーターフォールで開発してんの!?【SEずんだもんの受難#3】

  Рет қаралды 7,283

Amatsu Kaede

Amatsu Kaede

Күн бұрын

ウォーターフォールであることより、密結合スパゲッティコードなのが一番ツラい
日本の状況が改善されることを願ってます
※ このお話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
  会社の設定なども0から考えてます。
◯「SEずんだもんの受難」シリーズ再生リスト
• SEずんだもん【VOICEVOX解説+劇場】
◯動画で取り上げたこと
・ウォーターフォール
・アジャイル開発
・DevOps
・DevSecOps
○おすすめ動画
■環境構築
・Windows11 + WSL + Ubuntu + VSCode の環境構築: • Windows11 + WSL で Ubun...
・Windows11 + Docker + VSCode で開発環境を構築: • Windows11 + Docker + V...
・Docker + VSCode ⇨ Python 開発環境構築 : • Docker+VSCode で Python...
■三分解説
・ • プログラミング言語 3分解説
○音声読み上げ
・VOICEVOX:ずんだもん
・VOICEVOX:春日部つむぎ
・VOICEVOX:四国めたん
○使用音源
・効果音ラボ
・甘茶の音楽工房
○リクエスト
・~の解説をして欲しいなどのリクエストはコメント欄にお願いします

Пікірлер: 22
@takezou9367
@takezou9367 Жыл бұрын
うちもなんちゃってウォーターフォールかな... お客さんから要件定義全然出てこないのに、納期厳守だから見切り発車でプロジェクト進めるしかないです。結合試験終わったころにようやく仕様が決まるので後から絶対修正が入るという...
@user24t3r7
@user24t3r7 4 ай бұрын
PoCとかの最悪潰せばいいプロジェクトならアジャイルでもいいと思うけど リリース日とかのケツが決まっているやつや、5-6年は確実に運用されることが決まっているシステムであれば簡単にシステムを潰すことが出来ないため 拡張性を意識したテーブル設計やコード実装を意識する上で要望と要件の洗い出し整理に時間をかけて、ウォーターフォールで開発するのはいいと思っている ウォーターフォールは糞、アジャイルは良いみたいな風潮あるけど、作るものによって適切なフレームワークって変わってくるから チームで検討して決まったやつでやれば良いやんと思う
@Boson328
@Boson328 Жыл бұрын
待ってました!!
@YYe-x8y
@YYe-x8y 28 күн бұрын
ウォーターフォール=ダサい、最新の開発方法論=優れているみたいな考え方は一概に言えないと思います。そもそも、アジャイルはウォーターフォールの上位互換ではありません。アジャイルについては、特にプロセス規定がなく、意気込みやケース集ですから、まず責任分界として無理があります。どこから企画・設計・製造なのか、わからず、なにか不良が発生した際、どこの職掌が原因だったのかを切り分けなければなりません。海外は内製チームが主であったり、納期は「とりあえず完成っぽかったらリリースすっか」が許されるためです。製造部を業務委託することが日本ほど高くないことに注目しましょう。たとえば、オーナーが「障害が起こっても、全部オレがリスクをとるよ。バグっても深刻な事故や責任問題にならないし、とにかくリリースだ」と戦略上言える場合は、アジャイルやDevOpsのプラクティスを頼ったほうがいいです。あなたがオーナーだった時に、製造部門が「言った通りのものを作れているか」がとても気になったり、不具合が起きた時に「そもそも仕様が悪かったのか、製造したソースコードの不良なのか」を切り分ける余地を残したいと思うなら、おそらくアジャイルは採用されないはずです。
@RK-ee5ck
@RK-ee5ck Жыл бұрын
よって、起業したほうが良いです。結局、これ自社にまともな商品がないうえに、経営者もまともに経営していないのに会社が生存しているからこういうことになっているんですよね。高齢経営者もピンキリですが、95%間抜けでどうしようもない人間ばかりなので近代的な経営手法を学べば簡単に潰しにいけますよ。特にシステムに関しては、こういうSIerに見積もりを出して数億円程度なのが、有能なエンジニアを用意して数百万円程度のコストで黒字出せるようなシステムを実験的に作れたりするので。もちろんアジャイルなので開発は永遠に続く。
@rt-ll9eb
@rt-ll9eb 10 ай бұрын
アジャイルの現場2つ経験したけど、今の所アジャイルもどきの中途半端な上体しか見てない
@リンちゃんと一緒
@リンちゃんと一緒 Жыл бұрын
エンジニアじゃないけど面白かった
@淡路町乃介
@淡路町乃介 Жыл бұрын
派生開発ばかりなのでウォーターフォールが伝統的に継続している弊社 なお完全新規開発にもそのままウォーターフォールが適用される模様
@amazkaede
@amazkaede Жыл бұрын
新規もですか…… 頑固なウォーターフォールですねぇ
@BeefCenter
@BeefCenter 10 ай бұрын
開発者というより経営的なものもあるようです。 例えば、設計までで予算が尽きても数年後予算が確保できれば続きができる(現実はそうも行かないけどさ) 工程を分けていけば次の工程の予算も明確化できる。日本の場合いまだにITは経理や人事と同じ間接費の穀潰し扱い
@銀河鉄道の昼-g6s
@銀河鉄道の昼-g6s 2 ай бұрын
この問題も結局、多重下請け構造なんだよね。
@TheOne-jq4iv
@TheOne-jq4iv Жыл бұрын
メテオフォールシステム
@amazkaede
@amazkaede Жыл бұрын
初めて知りました……
@birdinpark
@birdinpark 2 ай бұрын
弊社ウォーターフォール(V字)とは言ってるけど、結局実装しないことには分からんから要件定義して実装して逆起こしで設計書作りながらテストケース作ってる
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade Жыл бұрын
大企業の内作囲い系システム部の開発体制は99.999999%これですよ… 開発に戻すような話をすると室長と面談です
@anabis173
@anabis173 2 ай бұрын
ウォーターフォールwww とか馬鹿にしてるチームはアジャイルでもスクラムでもカンバンでも何使ってもどこかで破綻する そんなに方法論が万能なら世の中みんな上手くいってるし苦労しない
@inagy
@inagy Жыл бұрын
わかるわ~
@agonoyaki
@agonoyaki Жыл бұрын
大手のベンダー、そしてその顧客含め段取りの完了状況を気にしますからね。 あと失敗を許さないから、SIだとどうしても厳しい気が。 (それでもバグだしてるわけですが) スマホアプリ(ゲーム)とかなら違うんでしょうが。
@yukizokin
@yukizokin 11 ай бұрын
受託で高率かしたら売り上げが落ちるだけだしね。メーカーでないと実現する意味が無い。
@MitoHanshi
@MitoHanshi 8 ай бұрын
メーカーだとアジャイルやってる所まあまあありますね。 (アジャイルの元ネタが製造業の組織文化なので馴染みやすいのもある)
@scandal1030
@scandal1030 8 ай бұрын
ウォーターフォールしか知らない
自動化ロボットは なんでもできる魔法じゃないんだぞ!【SEずんだもんの受難#4】
4:18
【アジャイル解説①】アジャイルとウォーターフォールの違いとは?
15:29
プロジェクトマネジメントの教室 -(株)クリエイティブテックスタジオ-
Рет қаралды 1,4 М.
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
【漫才解説】ずんだもんと学ぶ「ネット掲示板」
13:23
あもとっと
Рет қаралды 1,3 МЛН
最近よく聞くスクラムって何?アジャイル開発との違いは?
8:03
マフィア先生のエンジニア塾
Рет қаралды 2,9 М.
【React】Dockerを使って開発環境の環境構築をする
10:40
いっしー@Webエンジニア
Рет қаралды 748
闇スロにハマったずんだもんの末路
17:23
ずんだもんの末路
Рет қаралды 170 М.
どこか闇を感じずにはいられない画像集part3
10:08
cafe I.R
Рет қаралды 2,8 МЛН
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН