日本の男尊女卑についてロシア人が思うこと【お蔵入り動画】

  Рет қаралды 328,781

ピロシキーズ

ピロシキーズ

Күн бұрын

あしやちゃんの動画
• Video
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ピロシキーズはカップルではありません!
風呂敷ラジオ応募フォームはこちら!
\皆さんのお悩み・イライラネタ募集中!/
tayori.com/fee...
【小原ブラス】(ブラちゃん)
姫路育ち 彼氏募集中!
KZbin @小原ブラスの知らんけど。
/ @kobaravlas
Twitter: / kobaravlas
Instagram: / kobara.vlas
Profile: almostjp.com/t...
【中庭アレクサンドラ】(アレちゃん)
大阪育ち 何でも募集中!
KZbin @なかにわ
/ @nakaniwa_alexandra
Twitter: / alechan_planet
Instagram: / alechan_planet
Profile: almostjp.com/t...
【メディア出演情報】
Twitter: / almostjp_inc
facebook: / almostjapanese
Instagram: / almostjp_inc
\お手紙などはこちらまで/
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-52-4 ベルテ南新宿302
株式会社Almost Japanese 「ピロシキーズ」宛
※プレゼントについてのご注意
生もの、冷凍食品、生花についてはお受けいたしかねます。ご注意下さい!
ほなスィ〜スィ〜
【お仕事依頼/お問合せ】pirozhkis.jp@gmail.com
★★★動画編集者を募集しております★★★
#外国人 #関西育ち

Пікірлер: 1 900
@pirozhkis
@pirozhkis 4 жыл бұрын
この動画はあまりに話が長くなってしまったので、1度お蔵入りにした動画なのですが、やっぱり公開したかったので無編集でアップすることにしました。 今回の動画はバラエティ要素は一切ありませんので、苦手な方はご視聴を控えた方がいいと思います。最後までみても笑える箇所はありません。
@のっぺ-r6k
@のっぺ-r6k 4 жыл бұрын
お蔵入りしなくて良かったよ、 良い動画でした(^^)。 日本人的には分業と考えるけど、 外人は女性差別と捉えるから嫌なんだよな〜
@Shouinboy
@Shouinboy 4 жыл бұрын
お金に換算できる仕事をすることだけが社会進出や社会貢献ではないという価値観も含めた上で選択肢を広げることが大切ですよね。 欧米の合理的な考え方だけが正しい価値観ではないということをロシア人であるブラス君の口から言ってもらえたのはとても意義があると思います。
@25ja2k
@25ja2k 4 жыл бұрын
動画でブラスさんが下手な人も長い間かけて上手くなり、底上げされるという 指摘を聞いて、日本の料理人や終身雇用がなぜあったのか分かりました。なぜ 寿司職人や落語家が修行を上手い下手に関わらず、長い間強制させられるのか。 誰もがベテランになればその業界は人口が増え、発展すると思われているかも。 あと英語圏や中国語圏は人口が多いので、代わりはいくらでも居るから人材を 軽視する傾向がある気がします。以前アメリカ人がテレビで日本企業はもっと リストラをして、新しい人材を入れて競争させた方が会社が成長すると言ってて、 世界中の国が移民を受け入れ続けて理解が深まれば、やがて人種差別もなくなると 断言していました。現実はアメリカで同化しない移民が社会問題になりましたが。
@Ishigoogl
@Ishigoogl 4 жыл бұрын
あんまり面白いので全然長いとは思わなかった。アップありがとうございます👍 この動画はコロナ後の新しい生活様式という問題への気付きがあると思います。
@starjp8429
@starjp8429 4 жыл бұрын
ロシアは女帝がもの凄い国!エカチェリーナ1世、アンナ、エリザヴェータ、エカチェリーナ2世、こんなに女帝が凄い国他に無いし、女帝が凄かったから女性も尊敬されてる。
@akiony2385
@akiony2385 4 жыл бұрын
ニューヨーク在住20年の者です。 はっきり言って、全くその通りです。欧米の雇用と日本の終身雇用性は、全く違います。根本的に、育って来た環境が違っているんで、男女の雇用と専業主婦の認識は全然違います。全く同じ考え方と意見でした。素晴らしい! 今後も頑張って下さい😊
@nikenike17
@nikenike17 4 жыл бұрын
本当にそうですね。欧州と米国でも社会保障制度とか国の成り立ち含めて、かなり違うと思います。
@yoshidasan-chance
@yoshidasan-chance 4 жыл бұрын
日本の終身雇用制、年功序列、企業別組合の日本的雇用も今や形骸化してますがね
@yoshidasan-chance
@yoshidasan-chance 4 жыл бұрын
メンバーシップ雇用なら現在も維持されてますね 高度経済成長期はメンバーシップ型雇用の恩恵を受けていましたが、今はメリットが少ない 欧米の雇用慣行の職務型に移行して、教育機関や会社も変えていく必要があると私は思います この動画のコメント欄で言うことではありませんが、日本は改革さえすればまだまだ世界で輝ける余地があるのに勿体ないです
@lilinectar29
@lilinectar29 Жыл бұрын
@@yoshidasan-chance 🙄そこなのよね… 確かにこれまでがそうだったという事を踏まえたとして、じゃあこれからどう変えていくのか、って考えるべきよね。 😑だって実際、これまで通りにいかない事ばかり増えてるじゃないの。古い制度にしがみついているのはやっぱり危ないね。
@takam3c
@takam3c 4 жыл бұрын
ほかの人も書いてるけど、、ピロシキーズは下ネタも多いけどブラスさんが真剣に話してる時が好き。この人は聡明で考え方が本当にしっかりしてる。褒めすぎかもしれんがルパン3世みたいだ、普段はおちゃらけてるけどやる時はやる、そんな人な気がする。
@ポンコツ屋末代
@ポンコツ屋末代 4 жыл бұрын
そもそも「女性の社会進出」って言い方が嫌いです。 社会の中での役割の違いだけです。主婦、主夫は社会の外にいるというのでしょうか。
@潤アルファベット
@潤アルファベット 4 жыл бұрын
確かに良くはない。ただそういう言葉が生まれる環境が今の日本なんだと思います。実際一昔の日本は男尊女卑一色だったと思うし、そのカルチャーの名残りで女性が社会(金を稼ぐ場)に出ていることが稀だった頃からの変化のことを社会進出という言い方になったんだろうなあと。コメ主さんが言うように主婦・主夫が社会の一部ではないというのは確かに間違いですね。改めて考えさせられました。ありがとう。
@_.........................._
@_.........................._ 4 жыл бұрын
🔵🔴男尊女卑、なくなるのはきつそうだ。 トップで活躍する世界の先進的リーダーも、ほぼ男しかいない。 生理・出産で、そもそも精神も不安定になり、他人に世話になる運命を課せられていることや、体の構造上の問題で足も遅いし筋肉もつきにくいしトイレも遅いし基本的に体力も男のほうがある。脳の構造も、そもそも意識が男は直線的で、女は分散的。シングルタスク、マルチタスク。女は万能型という個性を持っている。 生理などでも不安定にならないので継続的に男がリーダーで、女の先進的リーダーがほぼ現れない。研究者や技術者も、直線的な脳構造と体力、美容・化粧・生理によるダウンも発生しないので、時間的にも男が優位になっていく。 また、女の場合は卵子が、歳と共に劣化し、子供を作れなくなる使命を迫られる。しかし男の場合、特殊なケースがなければ歳をとっても作ることが可能である。 女と男は平等、なのではなく、お互いに役割があり、それをお互いに尊重する関係を頭の良い人同士で築く必要がある。つまり、しのごのいっている人は単純に頭が悪く、頭の良い女性はもっと上にいて、努力を怠らない。 男には切り札がないが、女性の場合は体を売るという切り札も持っていて、その仕事も存在する。 給料に格差があったり、会社で昇進が遅かったり、女にしてはやるなぁと言われるのは、 女は出産や結婚という宿命が課せられている為、会社からしたら「やめられるか分からないリスク」を背負っているからだ。らんかんを切除しましたという証明があればわからないだろう。 女側が働き、主夫として男が働くケースも、そういう国もあるがそれはお互いの生活プランがあり、尊重あってこそ。 日本はとくに、出産して仕事からリタイアするという思考の女が増えているということだ。 男も女も能力がすべてで、努力を怠った、もしくは努力からリタイアしている状態のままであれば、そのままの平凡な人生を受け入れるしかない。
@kgrjulie1108
@kgrjulie1108 4 жыл бұрын
ブラちゃん賢くて優しい。視野広くて頭いい人だ。 家電が無かった時代の名残りでもある専業主婦。家族の健康を守り経済もガッチリ握ってる主婦は可愛そうな人ではない。ただ仕事に復帰したい人に困難な状況は問題ですよね。 母の母の時代の主婦凄かった。米野菜味噌を作り、介護に機織りまでしてた。
@YS-rv3rq
@YS-rv3rq 4 жыл бұрын
すごく共感しました 私は女性で一生働きたいと思ってるので、終身雇用ではなく実力主義の会社を選びました。 でも、実力主義がゆえに安心感がないのは確かにストレスで(いまはそのストレス自体を楽しんでるので大丈夫なのですが)会社にさえ入れば一定の水準の生活ができるのは従来の制度は日本の魅力のひとつだと思います。終身雇用制度が終わり、欧米のような雇用形態になれば、貧富の差は広がり、弱肉強食の世界になると思います。それは日本の目指すべき社会ではないと思います。 一方で、一女性としては、終身雇用ではなく実力主義の会社が増えることはありがたいです。実力さえ付ければ認めてもらえるという、自分の努力で変えられる部分が増えたので。それはそれで茨の道だと覚悟してますが、男性と同等に仕事がしたいがために性別を変えたり海外に移住することも検討していたので、その選択肢よりはずっと気が楽です。 ※長文失礼しました。こういう女性もいるんだぜ!っていうのを発信したくて書き込みました。すべての女性に当てはまることではありません
@後藤琢磨-i2q
@後藤琢磨-i2q 3 жыл бұрын
やりますねぇ!立派!
@mr.phoenix3420
@mr.phoenix3420 2 жыл бұрын
あなたは立派な女性です!
@srs656a1
@srs656a1 4 жыл бұрын
あえて火中の栗を拾うピロシキーズが好きです。 ブラスのバランス感覚に毎回感心させられています。そしてともすれば嫌味になりがちなそのどっちつかずのコメントを良い意味で緩和するアレちゃん。二人は本当に良いコンビだと思います。
@tomon.9877
@tomon.9877 4 жыл бұрын
ブラスって、自分の頭で一生懸命に「ああでもない。こうでもない。」って考えてる人なんだなあ。って伝わってくる。じゃなきゃこんな風にしゃべれないよね。すごいなあ。
@kingofsk8er
@kingofsk8er 4 жыл бұрын
日本で育ったからとは言え日本の社会問題に本気で話し合うピロシキーズには、外国にいる日本人としてすげぇ尊敬する。 ありがとうございます!
@user-lg4mt8vx9n1
@user-lg4mt8vx9n1 4 жыл бұрын
大学生の女です、私は家庭環境もあって「女も働くのが当たり前」という価値観で育ちました。将来は私も働きたいし、家庭に入りたいっていう女の子の気持ちが理解できないこともありました。でもブラスさんの話聞いて、外から言われる「日本は遅れている」の言葉を鵜呑みにしていたことに気づきました。確かに日本では専業主婦も戦士ですし、雇用の歴史もそれらの国と違うんですよね。大事な根っこの部分見落としてました! ふたりにはいつも新しい視点で物事考るきっかけをもらってます😌
@clmentksh
@clmentksh 4 жыл бұрын
わたしは仕事に子育てに疲労困憊する女だけど 仕事の給与とか待遇とかにとても不満を持ってる でもこのやるせなさをやり過ごすためなのか、現実そうなのか、、 日本の食文化「家庭料理」にすごく重きをおいてやってるだから家にしばられる時間が多いのもしょうがない、と自分に言い聞かせてる。 事実、フルタイムだと味噌汁の中に小ネギを刻んで薬味として楽しむ余裕がない。冷凍食品は美味しくない。。 アメリカなんかはTVディナーや宅配ピザで過ごしていてもなーんにも気にしていない。そんな乏しい食生活は嫌。 まぁでも仕事で地位もリスペクトも得られない現状もやっぱイヤ! orz
@うめ-g3o
@うめ-g3o 3 жыл бұрын
@@clmentksh 主婦と企業戦士の2足の草鞋でやって来てるのは、本当に凄いと思います! 主婦ってやることに終わり無いし、料理も自分1人分なら適当にお茶漬けだけでも問題無いけど、家族にとなると毎日大変ですものね… 子どもいると、その子に合わせてご飯も作らないとですし。お弁当の方が節約にはなるけど、自分の時間を削らないとだし。 やってて、「当たり前」にされるのが1番辛い。 こっちは仕事もして給料も家にいれてるのに、相手は家事・育児の「手伝い」なんですよ… 一緒に住んでる生活者なんだから、「手伝わずに、やれること全部自分でしろよ」って思います😆
@田中舞子-k9k
@田中舞子-k9k 2 жыл бұрын
申し訳ないけど、日本の労働環境・条件はかなり遅れてると思います。私は出世したいと思ってましたが、日本ではサビ残・夜の酒のお付き合いなどがあり、アメリカに移住しました。アメリカではサビ残どころか残業自体が無いのが当たり前です。(もちろん多少の例外はあります) 男性でも既婚者であれば定時退社後は真っすぐ家に帰り、家事をやります。残業が無く夫婦で家事をやるから精神的余裕もあります。アメリカは専業主婦は少ないですが、赤ちゃんの頃までは祖父母に見てもらい、ガンガン夫婦で稼いで2軒目の家を買う家庭も多いです。一方、専業主婦だからと過小評価されることはないです。動画で話されているアメリカが競争社会というのは、一部正しいですが全てではないです。上層部に出世したい人だけが競争してて、全体の10%もいないと思います。多くの人は仕事より家族が大切という感じです。
@koolkool1103
@koolkool1103 4 жыл бұрын
ブラスのソ連時代からの背景の説明 ありがたい 価値観の議論は背景の把握が必須
@hachikou777
@hachikou777 4 жыл бұрын
まったく同意。 最初、この動画を見たとき、あのソ連時代のくだりは余分なんじゃないかと思いましたが、こうしていろんな人のコメントを読んでいて、あの部分をカットしていたら、ブラスさんの主張の理解度が下がってしまうのだなと思うようになりました。 編集ナイス。
@TT-zp3ky
@TT-zp3ky 4 жыл бұрын
ソ連時代の説明で納得した!
@miwa3945
@miwa3945 4 жыл бұрын
日本は男女平等を考えるとすぐ女性の不平等さに目が行きがちなんだけど実は男性にもたくさんの「〜すべき、〜あるべき」が押し付けられてて不平等が生じていることも気が付かないと行けないよなぁと思いました。じゃないと本当の日本にとっての良い選択が取れないんじゃないかなぁ……
@笑髪様
@笑髪様 4 жыл бұрын
25:26 「女性が意外としっかり働くかもしれんし」と言った直後に「意外とってなんや、意外とってカットして」と言ってて感動。ブラス君の配慮凄すぎる。
@助けて-f9p
@助けて-f9p 4 жыл бұрын
かっこいいよな
@hogone50
@hogone50 4 жыл бұрын
配慮というか、自分の認識の誤りを正したのでは
@世間に許して貰えなかった男
@世間に許して貰えなかった男 4 жыл бұрын
ながやまのぞみ それ
@猫-u8c
@猫-u8c 4 жыл бұрын
花カス 無修正言うてましたよ…
@アルバート18
@アルバート18 3 жыл бұрын
目頭が熱くなりました。日本のことを熱く語ってくれることに感動しました。良くも悪くも、自己肯定感の低さ、謙虚さという美学。専業主婦としての誇りと罪悪感の日々です。この動画をあげてくださってありがとうございます!
@bmlgyb
@bmlgyb 4 жыл бұрын
俺男なのにあんま働きたくないから働きたい女の人は是非働いたらいいと思うし逆に男はやたら仕事人じゃなきゃいけない風潮もなくなって欲しいな
@allotrope1035
@allotrope1035 4 жыл бұрын
shinizokonai 最近は女の人も高学歴多いしな
@Mr-so6to
@Mr-so6to 4 жыл бұрын
それはまじで思うわ。奥さんに働いてもらって俺は家で育児をしたい。
@ハナアルキ
@ハナアルキ 4 жыл бұрын
どっちでもいいけど共働きは子供が可哀想だからわけたいかな
@ゴンザレス-r9o
@ゴンザレス-r9o 4 жыл бұрын
俺はルフィかも・ 相当いい会社じゃないと共働きしなかったら子供育てられないと思う 子供1人の養育費で高級車買えるくらいあるからね
@ハナアルキ
@ハナアルキ 4 жыл бұрын
ゴンザレス それなのに兄弟がいるんだから親は大変だ
@jupiter712
@jupiter712 4 жыл бұрын
私は欧米にホームステイしたことあって、その時に思ったのが、欧米と日本では家を維持するのにかけてる労力が圧倒的に違う(家庭差はもちろんあるけどスタンダードが)。ご飯だって日本では手が混んでるしお弁当も作ってもらえるし、掃除も毎日とかしてる人が多いし、お風呂もぜんぶ洗ったりするし、洗濯物も干して乾かすし、ゴミも綺麗に分別されてる。でも欧米だと食事は冷凍が基本だし、お弁当はサンドイッチとフルーツだし、部屋も1週間に1回掃除機かける程度だし、洗濯は乾燥機に全部まとめてつっこんじゃうし、ゴミは燃えるものも燃えないものもまとめてポイ。子育てに関しても日本は手厚くする家で教育するし、学校運営にも関わるのが普通だけど欧米では基本学校任せ。近所付き合いも日本では町内会当番とかがある一方、欧米では宗教団体などがコミュニティとしての役割を担ってるのでボランティアの人がやっている。長くなっちゃったけど結論、日本と欧米では家を守ることの基準が違うんじゃないかなと思う。全て私の偏見なので異論は認めます。
@jupiter712
@jupiter712 4 жыл бұрын
以上をふまえて、ハードな職業で共働きになる身としては、女性が社会進出するために1番切実に必要なことは、家事や特に子育てに周りが協力してくれる状況。これは私がライセンス持ちで再就職に苦労しない身だから言えることかもしれないけれど、再就職なんて第一関門。ほんとの敵は、子供の体調不良による遅刻欠席早退、延長保育の限界で残業できないことによる周りからの評価の低下。そして時間に余裕を作るポストに就こうと思えばキャリアを諦めざるを得なくなる。また、子供の教育にも親の強い献身が求められる中、子供をほっぽって仕事にかまけたら子供の将来を台無しにすることになってしまうかもしれない。今の日本の共働きの家庭においてこうやって仕事を犠牲に家庭へ時間を割くことを求められるのはほとんど女性。まずは男性もその負担を一緒に背負ってくれること(共働きなんだからちゃんと家のこと分担するのは当然だと思うんですが残念ながら「手伝って」しかくれない人が多いようです)、そしてその負担を減らすように社会的な助けが欲しい。
@morningwine2624
@morningwine2624 2 жыл бұрын
コメント失礼致します。 極論ですが、資本主義の限界だと思います。別に社会主義を謳うつもりもありませんが。 あと欧米ってどちらでしょうか。ポーランド?ポルトガル?メキシコ?イタリア?私はフランス帰化組ですが、会社勤めに関しては、そもそも管理職以外は残業はなかったと思います。さらには富裕層以外でも家政婦は一般的でした。そして、専業主婦は非常に珍しいです。ただ、これは欧米内でも国や宗教によってかなり異なりますよね、社会システムも違いますし。
@プーちゃんのママポンちゃん
@プーちゃんのママポンちゃん 2 жыл бұрын
@@morningwine2624 でも家の中の事にあまり他人を関わらせたく無いなぁ。どんな人が来るかわからないし。だから家政婦もベビーシッターも基本頼みたく無い。出来る限り自分でやりたい。私は海外(欧米)のドラマや映画を見るたびに「外人さんってよく他人を簡単に家の中の事に関わらせるなぁ。とんでもない、手癖の悪い人だってらどうするんだろう?怖すぎる」と思っていました。
@morningwine2624
@morningwine2624 2 жыл бұрын
@@プーちゃんのママポンちゃん なるほど…それはそれは…うちの両親が言ってそうな意見ですね…なんていうんだろう、日本的?っていうかウチとソトがきちんと分かれているっていうか。 自分の知り合いのフランス人の家に行って思ったのは、自宅もある程度は公共の場所みたいな感覚はあるかもしれませんね…勿論寛げるっちゃあ寛げるけど、他所の人も来ますよって感じの。スタバのリラックスチェアーとか、テラス席とか、温泉の休憩スペースみたいな…うちっぽいけどオープンスペックなんですよ。 こういう文化の人って多分、ウチとソトとで話し方を変えないですね。家族にも子供にも他所の人にもある程度きれいな言葉を使います。キレたら初対面の人にも攻撃的な言葉を使います。ウチとソトが日本ほどはないんかもしれません。
@cr8284
@cr8284 2 жыл бұрын
欧米には「ワンオペ」という言葉がないしメジャーではないからなぁ 24時間ワンオペせざるを得ないから専業主婦になるわけで、子供の手が離れたら働く人が多いんだよなぁ
@spfl_1244
@spfl_1244 4 жыл бұрын
ブラスくんの「日本は競争せんでええから安心させてくれっていう考え方」ってところ、 12:57 からの日本の物作りに対する考え方になるほどって思った。
@Emiri8863
@Emiri8863 4 жыл бұрын
すごいいい動画だった、勉強になる 女性の社会進出もそうだけど男性も育児休暇とか取りやすくなったり男女共にそういう自由が尊重される社会になってほしいな
@sa-xc5mo
@sa-xc5mo 4 жыл бұрын
お二人がすごく言葉を選んで丁寧に、誰のことも否定せずにお話されていて素敵だなと思いました。 まずはしっかり考えて自分の意見を持つこと。そしてみんなそれぞれ違う意見があるのは当然なので、柔軟な気持ちを持ってそれを受け入れることがこれからの社会を良くするのに必要だなと思いました。
@佐藤美咲-p2o
@佐藤美咲-p2o 4 жыл бұрын
一番罪深いのは男女間の対立関係を煽って利益を得ているやつ 異性に文句を言って不満を解消している人間は操られてるだけ ピロシキーズは良識派だと再認識した
@nekoramen290
@nekoramen290 4 жыл бұрын
猫トン なんで5:5じゃなくて6:4なの? 乞食?
@Kimino-kokoronosasae-sorehaore
@Kimino-kokoronosasae-sorehaore 4 жыл бұрын
猫トン そのような環境だと男嫌いになるのは無理もないかなと思いました。 自分も女性だったら同じように思うでしょう。 自分は逆に、母親から女性のみの職場のドロドロした話などを散々聞かされて女性恐怖症に近い感じになってしまいました😭 人格だけで言ったら、クズ人間って男女問わず平等にいると思うんです。 でも男性には生物的に性欲や支配欲が強いという性質があります。 その分どうしても目立ったクズが多くなりますよね。 男の立場で言いますと、いい人って男性も女性も同様に沢山居ると思います。 性欲や支配欲を乗り越えて、仕事への熱意に変えれる人も居ます。 今後まともな男性との出会いがある事を願ってます。
@YUSUKEasleep
@YUSUKEasleep 4 жыл бұрын
@@nekoramen290 日本の既婚女性の平均的な負担を考えてのことじゃないでしょうか? 働きたい意思が強いなら「家事が好きな夫」を選べばいいですが、平均的な日本女性は「家事育児を男性より多めに負担する」ことが多いはずなので、その場合は男性の方が割合は高くなりますね。 思い込みか理想か諦めかは分かりませんが、一般的な日本女性と同じように「自分は結婚したら仕事を減らし家事育児を多めにする」という思想を持っているだけなので、乞食と表現するのはいささか攻撃的すぎると思います。
@昭善寺実光
@昭善寺実光 4 жыл бұрын
「ハートカフェ」とか、男の自分が観ても痛々しいですからね。
@mikemike-y9d-d5o
@mikemike-y9d-d5o 4 жыл бұрын
@猫こたろう すみません。質問された方からの回答でなくて申し訳ないのですが、自分もフェミニストで貴方の意見に考えさせられたので返信させていただきます。 まず托卵ですが、まず浮気をすること自体最低な行為ですよね。男女関係なく。まして子供をつくるなんて論外ですし、夫側も身に覚えがなかったり不審におもうこともあると思うのでDNA鑑定を行って訴えるべきだと思います。浮気は不貞行為という犯罪ですから。妻側にやましいことがなかったらDNA判定を断らないはずです。 つぎに母子優先についてですが、私の意見としては子供を第一に考えるべきかと。 確かに産んだのは母親だから優先されるべき、というのも分かりますが、母子家庭のほとんどは貧困に苦しんでいます。(もちろん父子家庭が裕福だと断言するつもりはありませんが)子供が将来学びたいのに学費の問題で進学できないとか、親の争いで子供の可能性を狭めてしまうのが一番の問題だと思います。 離婚の原因にもよりますよね。どちらかの不倫やDVだとしたら、経済力や環境に恵まれていても子供にとってその親との暮らしは不幸だと思いますし。 長文失礼しました。私に聞いてねーよと思いましたらスルーしていただいて大丈夫です
@ころ-i3e
@ころ-i3e 4 жыл бұрын
面接で必ず「なんで以前の会社お辞めになったんですか?」って聞かれるけど日本の中小企業なんて9割ブラック企業やんけ!まともな給料や休みよこさんくせになんで辞めたんですかじゃねえわ!って思います。
@mitzelh.5819
@mitzelh.5819 4 жыл бұрын
今、会社辞めて 「理由は?」 って訊かれたら 「セクハラ・パワハラ・SOGIハラ そして低給与です。」 て、言ってしまう自信あるわ。
@chickenwingfacelock2800
@chickenwingfacelock2800 4 жыл бұрын
@@柯侯徳 その通りです。
@orlg21
@orlg21 4 жыл бұрын
同意です!大手は9時5時で土日祝完全休みやのに なんで中小は8 :45~5: 15で隔週土曜出勤なわけ? しかも業務も大手より大変だし、建物やエアコンなどの設備も狭くて粗末で古くて汚い :両方経験者は語る。
@koetsukikuchi8429
@koetsukikuchi8429 4 жыл бұрын
それだけ大手に搾取されているからです。間に介在しているだけで中間マージンがやたらと多いのです。中小企業は連合してこれにしっかりと対処しなくてはダメです。 本当に爆弾テロでも起こしたくなるようなこともあります。
@KinOskNw
@KinOskNw 4 жыл бұрын
大手に文句言っている方が多いですが、それならなぜ皆さん大手企業に行かないですか? まだ大学生で、理由を教えてください、再来年の就職活動で大手行くかベンチャー行くか悩んでいるところです。
@NORI-f8u
@NORI-f8u 4 жыл бұрын
今から4〜50年前は夫の給料だけで一家が暮らせました。 サザエさんの時代ですね。家電も今ほど便利ではなく手間が掛かりました。 主婦の仕事は今より忙しかったと思います。 今は給料の伸びが悪くて大変な時代です。
@aaayaful
@aaayaful 4 жыл бұрын
ブラちゃん賢いし、ちゃんと意見持ってて誤解を恐れずに話してるね。ありがとう。素晴らしいと思います。そしてアレちゃんのフォローというか相の手も👍本当に良いコンビですね🥰
@takas_walk
@takas_walk 4 жыл бұрын
因みにブラちゃんが立候補したら、国籍的にできるかは知らんけど、投票すると思う。うん。
@RedBattalion9000
@RedBattalion9000 4 жыл бұрын
ブラスって頭良いよなぁ。
@user-lr4ly1gw6z
@user-lr4ly1gw6z 4 жыл бұрын
真面目な話の時は反感を得ない様に言葉には凄い気を使ってる感じするよね。
@ドン小西-c2w
@ドン小西-c2w 4 жыл бұрын
ピぃ 反感買わない様にというよりもいろんな人が存在している、または、そんな人たちがこの動画を見ている可能性があるって分かっているから気をつけてる感じがします。
@AkikoKawabata
@AkikoKawabata 4 жыл бұрын
そのうちNHK BSに呼ばれるかも>ブラス
@sigesanjunia
@sigesanjunia 4 жыл бұрын
私もそう思う
@hogone50
@hogone50 4 жыл бұрын
あしやさんの方が話を聴ける聡明な人だと思う。
@なななな-n8v
@なななな-n8v 4 жыл бұрын
外出自粛で毎日3食黙って作り続ける母は本当にすごい能力と精神だと改めて思ったわ。
@仮称斉藤
@仮称斉藤 4 жыл бұрын
先ずは、この動画をupしてくれた事に感謝いたします。 ある意味、今までの動画の中で一番面白かったのでは? って思いました。 ブラスは日本暮らしが長いから、日本人の感覚を 本当に深い部分で理解していると改めて思いました。 『ロシアの崩壊を知らないくせにその事に関して言うな』 『日本は欧米とは違う背景でやってきたのだから、その事に関して言うな』 みたいなセリフが有りましたが、ホント、一番の核心だと思いますね。 たまには、このようなちょっと真面目な動画も良いと思いますよ。
@piggykitty3111
@piggykitty3111 4 жыл бұрын
すごい眼から鱗でした!私は女で働いてるけど、世間の女の人が、女の地位は低い、っていうことに共感していました。なんで女だけ同じ仕事なのにお茶出しとかもさせられるの?とか、夫と一緒に経営を始めたら、夫は「社長」私も社長なのに「奥さん」と取引先の人から言われてカチンときたりしていましたが、ブラスさんの言う通り、周りの人はお金を稼いでいても、男の人に経済力を求めるし、でも女の子は、家庭に入ってもいいな、って言う人もいるし、男の人が女の人に養われたいっていうのは許せない!っていう人もいて、ダブルスタンダードだなと気づきました。すごくありがたい動画でした。
@房総華子HanakoBousou
@房総華子HanakoBousou 4 жыл бұрын
日本とロシアの主婦についての貴重なご意見本当にありがとうございます 私は医療資格を持つ兼業主婦です 単純に仕事を続けたかったからやってます 自分で決めた道ですが主人の理解もあって仕事できて感謝してます 専業も兼業も関係なく感謝と思いやりを大切にしたいです
@村さち-i9m
@村さち-i9m 4 жыл бұрын
私も大賛成です...。家庭平和が個人としては一番の幸せですね...。
@syumi74
@syumi74 4 жыл бұрын
知り合いのブラジル人からブラジルの女性は専業主婦多いって聞いた。 日本にいるブラジル人はほとんど共働きだけど、ブラジルなら働かないって人多い。 国によって違うのは当たり前だし、自分に合った生活したほうがいいと思う。
@youtube9n9
@youtube9n9 4 жыл бұрын
お笑い系とかエンタメ系だけじゃなくて 真面目なピロシキーズも動画の幅が広がっていいと思います。 個人的には風呂敷ラジオみたいな長時間の動画は大歓迎です。
@herabunastar
@herabunastar 4 жыл бұрын
ブラちゃんのように冷静にかつニュートラルに社会を見つめていて、それを論理的に説明できる人ってなかなかいないんだよなあ。ネット上では特に感情的になりがちだし。オレは昭和おじさんだけどとても共感したよ。
@ぷーさん-d1c
@ぷーさん-d1c 4 жыл бұрын
本当にその通りだと思う。外国と比較はできない。
@谷山小やなや
@谷山小やなや 4 жыл бұрын
男尊女卑はまだまだ根深く残っていますよね。20代はそのことで、とても辛い思いをし、それで体調を崩しても世間体を気にして通院も止められました。色んな人の立場など、すごく考えて発言されていて、ほんとうに優しいかたってこうなんだな…って癒されます。モヤモヤしている気持ちがスッキリしました。アップして下さってありがとうございました。
@toffee-mama8996
@toffee-mama8996 4 жыл бұрын
良いか悪いかは別として、アメリカでは産前1週間前まで仕事して、産後6週間で仕事復帰してる人がほとんどです、無給だからそれ以上休むと生活出来ないので。それを知った時にだからアメリカでは昇進してる女性の数が多いんだなと理解したし、日本の産休制度がいかに女性に優しかったのかを知りました。だって女性は産後もっと身体を休ませるべきやん?休みたいのに休めない。 ホンマどっちが良いとかじゃなくて「違う」ってこと。価値観は人それぞれ、他人のこととやかく言う暇あったら自分をハッピーにすることに時間使えばいい。
@タッチ-s6t
@タッチ-s6t 4 жыл бұрын
うーん、それは少し違うかなーと思う 意見の相違ではないかなー 理由は簡単でそもそも会社って休むと他の人に仕事回る事が多い 他人に負担かけちゃうのが普通と思うのかってのもあるしお金の問題もある 育休だって払うのは会社からしたらマイナスになるから何も産み出さない者にお金かけるのは違うかなーと思う 基本的には女性であれ男性であれちゃんとすべきではあるのに 働きたくないから専業主婦になる これは間違いなのは確かだよ 相手が病気や何かしらの事情で働けなくなったらどうするの?とか思うよ
@ken-cw5cw
@ken-cw5cw 4 жыл бұрын
また 適材適所だし適応ってのがあると思う。 家事して育児したいというのも立派な役目だと思うよ。 仕事を楽しくできる人もいれば、仕事が苦痛でしかない人もいるし、仕事が楽しくても育児は苦痛っていう人もいるから、仕事も家事育児も得意な方を担当するべきだと思います。 その方が周りが幸せ。
@わん-r7w
@わん-r7w 4 жыл бұрын
前提として、グラマラスな体型の方と日本人の体型とじゃ出産のダメージに大きな差があります。
@ken-cw5cw
@ken-cw5cw 4 жыл бұрын
猫トン たぶん子供にとって母親はそういう存在が理想だと思う。 母親がしんどいと子供は親に心配かけまいと、どんなに辛い事があっても言わなくなるし、それが不幸な結果になると思うから。 やっぱり男は外でクシャクシャになりながら働いて、女は子供を愛しいつも陰ながら見守る余裕があって、子供はそんな母親に安心し、どんな事にも前向きに乗り越えようと思い、そんな家族を守る為に男は稼ぐってのが1番いい形だと思う。
@momoro9781
@momoro9781 4 жыл бұрын
ke n 友達の話だけど、共働き家庭の子供って強い子が多い。自分がしっかりしてるというか、、。帰りが遅くている時間が少なくてもしっかり愛情を注いでくれたらそれがベストだと思う
@user-ej7fh2iu8h
@user-ej7fh2iu8h 4 жыл бұрын
妻が兼業主婦なら夫は兼業主夫 まずはこれの浸透を待ってます。
@リミィ-z4p
@リミィ-z4p 4 жыл бұрын
そうですね
@後藤琢磨-i2q
@後藤琢磨-i2q 3 жыл бұрын
素晴らしい
@miraclesaorin12
@miraclesaorin12 4 жыл бұрын
日本の場合、女性の社会進出よりも、男性が家庭のための休暇や短縮労働をする事に壁が高いのが自分的には一番めんどくさい。 女性には休暇や短縮労働をすぐ許可するのに、『男が休暇取ったら女性が休暇を取れなくなる』と言って男性が家庭のための休暇や短縮労働をする事を認めない風潮が男女を問わずある。 特に、40代後半以降の年代の人は旧来の習慣にしがみつきたがる。 後は託児施設の数や許容量が需要に全然追いついていないことかな。預けられる場所が見つからないから結局片方は家庭に残らざるを得なくなる。 最終的にはそれぞれの家庭で話し合って決めたことならそれで良し、他人があれこれケチをつけないでくれることかな。
@あっきーゆずひな
@あっきーゆずひな 4 жыл бұрын
@藤原彪雅 50歳以上の人口が一気に減れば一気に社会の改革が行われて皆の価値観パッカーンひっくり返るのにな〜🙄と思ってしまう私はアタオカ?(自分の50代以降の身内は生存していて欲しいけどね☆)
@asasjpfk
@asasjpfk 4 жыл бұрын
これ!男性で家族関連の休暇の取りにくいこと… 上司がご年配だから考え方がまず違う…正直いまの40代やそれより上の人たちが現場から退いてくれたら社会はガラッと変わるだろうなって思ってます 今の世の中って若手に負担かけすぎなんですよ
@koetsukikuchi8429
@koetsukikuchi8429 4 жыл бұрын
そういう時代遅れな「オジン」には天罰がくだりますよ。 絶対に天の裁きを受けるべきです。 年齢的にも,ある日突然アボーンってことも・・・
@森こだち
@森こだち 4 жыл бұрын
いや、そういう年代間の断絶の話は無意味だよ。パカーンといなくなれば劇的に変わるのに、なんてありもしないことを考えてる人は、社会の何も変えられないよ。 男女差別と何が違うのさ。 性別だけで差別する社会の問題点を話している中で、年齢だけで差別する話をしてどうするんだよ、情けない。
@ともち-i1k
@ともち-i1k 4 жыл бұрын
ブラスさん素敵な意見で感心しました。 確かに日本が今の価値観を変えずに女性の社会進出を推進すると女性の生き方は辛くなると思います。 そして日本は子供を産み育てることにもっと真剣に改善に取り組むべきと思います。 主婦がかわいそうとは思いません、しかし社会復帰する際にリスクになってしまうのは事実です。 私の意見としてはシングルの親で収入が低い方にはベーシックインカムを導入するのがいいと思っています。 日本を支えてくれる子供を産み育ててくれる人を全国民でサポートするのは当然の義務かと思います。
@貴志豊-p4k
@貴志豊-p4k 4 жыл бұрын
どういう風に変わろうとも、これだけ若者がちゃんと考えてくれるというのは、大変に嬉しいことであると思います。
@teruinuneko
@teruinuneko 4 жыл бұрын
「バランスと柔軟性」 2人はその辺が素晴らしいと 感じる動画でした。
@blueskys2223
@blueskys2223 4 жыл бұрын
たくさん働きたい人は働いて、そうじゃ無い人は贅沢できなくていいからのんびり暮らせる社会。それぞれが面白いと思うこと、やりたいことを存分にできる社会が良いですね。
@taipon.s9159
@taipon.s9159 8 ай бұрын
主婦ってリスキーだよな 旦那と離婚したくても経済的自立が難しく離婚できないみたいな状況ができる可能性がある
@オレンジレンジ-i3u
@オレンジレンジ-i3u 4 жыл бұрын
別に専業主婦でもいいやん。家で家事、育児をしている人よりも働いてる人の方が偉いみたいな風習嫌い。仕事してる人も家事をこなす人も両方立派やで。
@6telephone
@6telephone 4 жыл бұрын
おいみかん!
@のっぺ-r6k
@のっぺ-r6k 4 жыл бұрын
西洋の価値観を押し付けられてる。
@hanak-p4u
@hanak-p4u 4 жыл бұрын
間違いない どっちも偉い
@juliuscaesar7826
@juliuscaesar7826 4 жыл бұрын
家事とかって給料として目に見える成果がでないから、粗を探して、俺の方が仕事してる、って言いやすいかもしれないですね。
@allotrope1035
@allotrope1035 4 жыл бұрын
Julius Caesar 逆もあるけどね。家事は年収1000万相当って言い張る人もいる。間違ってると思うけど。
@ホットタルト
@ホットタルト 4 жыл бұрын
社会進出=正社員で働くっていう認識だからそりゃあ女性は社会進出しにくいよね 子供は母親が好きだからどうしても子育ての比重は女性に寄りがち フルタイムで働く時間がない 正社員で働けない 社会進出してない 週5で1日8時間、会社にいないと社会進出してないってのがもう古いのかも
@koukan49
@koukan49 3 жыл бұрын
アルバイトやパートでは給料が安定しないし、給料安いから正社員じゃないとダメみたいな風潮が強いですもんね。
@石川華子-g9r
@石川華子-g9r 3 жыл бұрын
パートタイムでも、しっかり保障されている国はあります。 そこの部分はもっと私たちが、情報取り入れて、社会を変えていかないと。皆がご飯を食べられなくなってしまいます。 最低賃金がとにかく安すぎます。
@abcde__egh
@abcde__egh 2 жыл бұрын
子どもは母親が好きなんてそんなことないのになあ、産後父親がメインで子育てすれば父親を好きになるよ
@lilinectar29
@lilinectar29 Жыл бұрын
🥲私はお父さん子だったよ…離婚して出てったけど!
@Inuyama_unagi
@Inuyama_unagi 4 жыл бұрын
男ですが、家事もやるし掃除もやります。今の若い世代(アラサー)は殆ど男もやるんじゃないかな?男女両方働きに出ないといけない家が多いと思う。周りの家もそんな感じです。
@Inuyama_unagi
@Inuyama_unagi 4 жыл бұрын
あと、男は尽くしてナンボだと思ってます〜。 でも依存はアカン。
@shimajiroh1
@shimajiroh1 4 жыл бұрын
そもそも昔は家事が一日仕事だった。ご飯炊くのもカマドで火をおこして、つきっきりでフーフー吹いて。洗濯は家族分金タライでゴシゴシ洗って干して。箒で毎日はき清めて食後も食器洗って乾拭き。本当に重労働だったんだよね。主婦が居ないと生活成り立たない。今はロボット掃除機、洗濯機、食洗機があり家事なんて数分で十分。清潔で快適な生活が十分出来る。共働きでも負担それ程無いですね。男性と同じぐらい稼いで好きなモノ買ったり生活にゆとりが出来るという経済的メリット考えると、、ドチラを選ぶかは価値観の違いですね。
@ぬぬぬ-n3m
@ぬぬぬ-n3m 4 жыл бұрын
@@shimajiroh1  問題は家事じゃなくて育児だよ
@Inuyama_unagi
@Inuyama_unagi 4 жыл бұрын
花*花ヨッチン これはあると思いますね。ルンバとか、食洗機とか、良いものでたら買い替えて楽するのが良いです。
@Inuyama_unagi
@Inuyama_unagi 4 жыл бұрын
ぬぬぬ 私は育児はまだですが、義兄や友人みてると男も参加してきてますね。芸能人で言うと、さんまさん世代が最後の男尊女卑世代なんじゃないのかなと思います。
@XzRq0P2Q2
@XzRq0P2Q2 4 жыл бұрын
専業主婦羨ましい 専業主婦やりながらKZbinで料理動画出したり 素材になるような写真撮って売ったり家にいながら収入も得てる人 最高やんか 本当は外で働きたくない。 外で働きたくない。 それに尽きる‼️
@プーちゃんのママポンちゃん
@プーちゃんのママポンちゃん 2 жыл бұрын
女性はそれが向いてるような気がするなぁ。て言うか、男性にその特権を奪われたく無い。
@takasswy
@takasswy 4 жыл бұрын
履歴書についてはすごく共感。実際に自分も長期間休みを取って旅行しまくって、いざ仕事探すときにその空白は…と白い目で見られたな。あと20年ほど日本に住んでるのに外国籍だからって雇えないという経験もしたけど、屈辱でしかなかったな。 いろんな国があり、いろんな会社が存在し、それぞれ価値観の違う人間同士生きていくのは大変だけど、みんな寄り添えるような環境を作っていければいいよね。 こういうシリアスな動画もたまにはいいね!
@華風-m7t
@華風-m7t 4 жыл бұрын
こういう真面目な話するとブラちゃん本当に頭良いんだなって思う…!論文発表できそうー! 普段の下ネタまみれも好きだけどたまにこういう〇〇を語るみたいな動画あげてほしい!
@lynnm7598
@lynnm7598 4 жыл бұрын
専業主婦が悪いっていうわけじゃないけど、パートとかフルとかで共働きしながら、家事子育てするお父さんお母さんすごいとおもう
@asuki5259
@asuki5259 3 жыл бұрын
うわぁ、なんてすごい動画だ ずっと心の中で思ってたことを言語化してくれた動画だ
@clover7358
@clover7358 4 жыл бұрын
ブラちゃんの言うように、会社の面からの歴史もあるし、さらに、家庭とか「家」のあり方についても、長い長い歴史があるからね。 例えば、江戸時代には「大奥」があって、それが、奥さん、って言葉に残ってたりする。 現代の日本の夫婦とか、家庭のあり方も、その流れの中で、今の形になってるんだと思います。 海外との違いで、象徴的なのが、旦那さんが小遣い制の家が多いこと。 女性の社会進出が遅れてる…って言う海外の人には 「夫が妻に、給料ぜんぶわたして、自分は、小遣いもらう」 これを了承する男性が、海外にはどれぐらいいるの? って、いつも、聞きたくなっちゃいます(笑)
@ノンノン-s9i
@ノンノン-s9i 3 жыл бұрын
私の父は母に専業主婦を望んでいたので母は専業主婦をしていました、いろいろあったけど子供ながらに2人を見ていたのでそれが私の中では世の中の当たり前普通だと思っていました、ですが時代は変わって私も働きに出て旦那と知り合い、2人の親になりました、旦那は子供の世話やお風呂やオムツなんもしないのにもう少し子供が大きくなったら働いて欲しいなーってかるーく言われた時にガラスにヒビが入った感覚になりました、ちなみに旦那の親は共働きでした、どっちが正解でどっちが不正解とか白黒はっきりさせなきゃいけないわけではないですが、結局何かあれば母親が子供の面倒や旦那の親のお世話をしないといけない、旦那の親と同居はあり得るけど奥さんの親と同居はほぼありえない日本人の考え方などなど変えていかないといけない時代なんだなって実感してます😣
@ソフピ
@ソフピ 4 жыл бұрын
文化の違いでたたかれるのは可哀想だけど、仕方ないよね🙄 私はロシアと日本のハーフでどっちの文化も経験(?)しながら育ったから、 どっちが正しいとかどっちが良いとか言えんけど、やっぱり文化は大事にしていきたいですね😄
@adv2086
@adv2086 4 жыл бұрын
今年からピロシキーズファンになりました50代のバリバリコテコテのサラリーマンですが、小原君の発言を全面的に賛同する者です。若いのに良くポンイトを着いて見ていますね、驚きました。これからも日本の未来を見据えて頑張ってください。GOOD!!
@GONZO-sp
@GONZO-sp 4 жыл бұрын
同じ国の人間でも10人10色だし本当にデリケートな問題になってしまうご時世やけど ブラちゃんアレちゃんもこんなに真剣に話してくれてる事素敵やと思います。 いつもエロい事言ってるのにこのギャップで益々ファンになりました。 これからも楽しい配信待ってます。
@fumikomihara5495
@fumikomihara5495 4 жыл бұрын
ブロス、根本にある根深い問題を幅広く、しかも丁寧に偏見なく語ってくれて、あなたの頭の良さに魅了された動画でした♡
@milktea3849
@milktea3849 4 жыл бұрын
男が家庭に入るところのくだり、共感できました。女性進出は共働き前提なのがおかしいと思ってました。偏見がなくなり、3割以上の家庭で奥さんが働き、旦那が仕事せず家庭に入るような社会にならないと、会社は男性を優遇せざるを得ないよ、なんてつぶやいてました。
@ezuko123
@ezuko123 4 жыл бұрын
「日本の専業主婦はかわいそうだ」と思う人がいても「いやそんなことはない。誇りをもってやっている」と考えている人がいてもそれぞれの考えでいいと思う。かわいそうだという人にはかわいそうにみえるのだから、誰が何と言おうとそう見えるものは見える。主婦に誇りを持っている人なら、誰が何と言おうと自分の価値が下がることもない。実質的に不利益を被るようなことがあるなら問題だけど、お互いの価値観をいちいち批判して謝罪動画だなんだと迫っていく現状がすごく息苦しいと思いました。 お二人の、色々なことに気を遣いながらもしっかり考えているところがとても好感もてます。
@eh39292
@eh39292 4 жыл бұрын
アメリカで主婦をやってる身ですが、欧米では表面的には平等であっても、家事や育児に関しては女性に任せがちな所があったり、職場では公平な扱いを受けるのも難しいので他の国に口出しするのはどうかなー、と思います。 私も主婦になる前には十年近く会社で働いていた事もあるんですが、残業を頼まれるのは殆ど女性社員でしたし、どんなに頑張っても昇進していくのは男性ばかりだったので心が折れて辞めていく女性が沢山いました。そのせいか、私にとって主婦という仕事につけるのは会社で働くよりやりがいがあるのでこの道を選べて良かったです。
@queenoffuckingeverything
@queenoffuckingeverything 4 жыл бұрын
Erika Harada アメリカのどちらにお住まいですか? 主張してなんぼの国ですから、慎ましやかにしてると男性でも女性でも平等な扱いは受けられませんよね。 育児や家事は旦那さん次第では? 旦那さんの仕事量にもよりますが。
@ken-cw5cw
@ken-cw5cw 4 жыл бұрын
Aaa Kaa なんで男女が同じじゃないといけないのか訳分からん。 女の人は男にはできない事をできるんだよ? その女性が主婦になり家庭を守ってくれるから男は安心して社会で活躍できる。 別に同じである必要なんてないのに、アメリカの平等の価値観は歪んでると思う。
@KT-sf8ro
@KT-sf8ro 4 жыл бұрын
ke n わま
@momoro9781
@momoro9781 4 жыл бұрын
ke n 表面上は平等だけど、家庭内での女性の立場が悪くなるからだと思う。理解してくれる旦那さんなら良いけど、なんとなく下に見られる風潮ってない?
@mnegi9522
@mnegi9522 4 жыл бұрын
ke n 私はアメリカに長く住んでいます。私がアメリカに来た頃、1980年代の頃はまだ管理職に就いている女性は余りいませんでした。今思うとその頃のアメリカと今の日本の状況が似ているのでは無いかと思います。その頃のアメリカ社会では、女性は家庭、男性は外で仕事と言う考え方をもっている人が多かったと思います。ここ30年ぐらいの間にアメリカではあらゆる面に女性が進出しています。奥さんに家庭、子供のことを全部任せっぱなしで定年になったら自分のいる場所の無い男を作り出してしまう日本の会社経営や社会が少しづつ変わらなければならないと思いますが、、、
@tento5870
@tento5870 4 жыл бұрын
これは難しい話ですね 専業主婦を一括にしてしまった事が問題ですけど、主婦になりたかった人と、主婦にならざるをえなかった人を、別々に考えなくてはいけないですよね。 ならざるをえなかった人に対しては、みんなで考えた方が良いとは思います。
@マット0
@マット0 4 жыл бұрын
この動画を出したのはすごい決断だったと思います おふたりがこのトピックに対して真面目に向き合って考えていること、どういう考え方を持っているか、日本以外の事情を知ってる視点から見た主婦についてなどとても理解しました 投稿して下さりありがとうございます
@TakusunS2
@TakusunS2 4 жыл бұрын
ちなみに日本では育児休業給付金は、雇用保険から支払われているので金銭的負担は会社にはありません。但しブラスさんのおっしゃる通り人員的問題についての方が負担が大きいのと産休、育休についての周りの理解が得られ辛い(特に男性の育休)というのも社会復帰を妨げる原因だと思います。
@bluemoon7409
@bluemoon7409 4 жыл бұрын
人の価値観や生き方について、それぞれの立場で意見や感想を持つことは当然だけど、公の場で言うなら賛否両論を受ける覚悟が必要なんだと思う。
@けるろん-h5e
@けるろん-h5e 4 жыл бұрын
新卒女子で今こうゆう状況になって色々感じてたんですが、とにかく「リスクの差を減らす」「根本的な歴史の違い」「終身雇用制が与えたメリット」を考えるきっかけになりました!!!
@lennykox
@lennykox 4 жыл бұрын
ブラちゃんの視点、いつも感心します。
@chanchanmi_491
@chanchanmi_491 2 жыл бұрын
男性が家に入りたい人がいても良いという事と前職の辞めた事を聞いてきたり空白の期間のお話は凄く共感します❗️
@ミネルバの梟-t1m
@ミネルバの梟-t1m 4 жыл бұрын
センシィティブなところを細心の注意をはらって真面目に議論してくれて ありがとう。2人は日本で育ったのでその内容をとてもよく解っているし 育った出身国ごとの感じ方で少し失敗しちゃったかなと擁護したりと すごく気を使ってる感があって好感を持てました。優しいね。 昔の国営企業だと公務員と同じで終身雇用だという事を考えると 社会主義っぽいデスよね。でもあんな事もこんな事も最後は個々人の 考え方だよ。誤解してないから安心して解ってるから😀
@l-zx6jz
@l-zx6jz Ай бұрын
ロシアの専業主婦のイメージが「家でカクテル飲んでる」のめっちゃ面白い
@ちゃぬ-g5h
@ちゃぬ-g5h 4 жыл бұрын
これは凄い。ピロシキーズならではの意見だと思う。
@katoreya-du1kq
@katoreya-du1kq 3 жыл бұрын
65歳からユーチューバーになろうとしてる主婦で~ス!大手スーパーで20年くらい働いて他13個ぐらいパートして、 子供も3人大学出したり引きこもりやったり色々育てました。私は18歳で高卒で単身上京して22歳で結婚して43年です。 家と車を2台ローンで何とか維持してきました。努力と工夫で何とか生きてきました。他の国のことは知らないけど日本は 頑張れば何とか生きていけるような気がします。
@ソフトクリー厶
@ソフトクリー厶 4 жыл бұрын
今日のアレちゃんのメイクも髪の毛も可愛い❤️
@kon2428
@kon2428 4 жыл бұрын
これは日本人自身も欧米に比べて遅れてるって言う自己否定的な考え方を持ってる人が多いけど、雇用形態にしろ政治にしろ歴史的背景からシステム的にその国に合う合わないは必ず存在するし、その国に合った方法でその国のペースで進化していくものだと思う。国単位地域単位で優劣をつけながら考えるってのはもうやめたほうがいい。ブラスの意見に賛成だわ。
@ageha1127
@ageha1127 4 жыл бұрын
なんか勘違いしてる人がいるけど、欧米も元は男が稼いで女が家庭を守るのが当たり前だったし。 農業主体の時代は男も女も子供もみんな朝から日が暮れるまで働くのが普通の価値観だったんだけどね。 日本はまだ旦那の収入が少ないって愚痴りながらも専業主婦ができる余裕のある国なんじゃないのかな。 欧米並みの失業率とか女性も社会に出て一生働き続けないと子供が育てられないようなレベルにならないと日本は変わらないと思う。
@lreadytaken
@lreadytaken 4 жыл бұрын
確かに着々とそれに移行しつつありますね その反面男女間の思想や保証がまだ上手く適応できてないという意味ではつらい時期なのかなと思います
@ゴンザレス-r9o
@ゴンザレス-r9o 4 жыл бұрын
もう男女共働きしないと子供育てられないくらいの給料になってない?
@chickenwingfacelock2800
@chickenwingfacelock2800 4 жыл бұрын
@@ゴンザレス-r9o なってる。
@hastamanana8696
@hastamanana8696 4 жыл бұрын
@@ゴンザレス-r9o なってたら主婦が存在しないのでは?
@mimi-bu2iz
@mimi-bu2iz 4 жыл бұрын
ブラちゃん今日も深い話をありがとう!😭アレちゃんも視聴者の声を代弁してブラちゃんに質問やまとめをしてくれてありがとう!😭 私は闘病のため専業主婦になり、寛解して仕事復帰したくても空白の経歴やこれからの妊娠を考えると外で働けずフリーランスとして仕事を始めました。人それぞれの価値観があって当然だけど、どの立場の人が悪い・かわいそうと見る風潮は減ってほしいですね。。1人1人自分の人生にプライド持ってるからみんな違くていーじゃん😤
@ドラゴン-x9u
@ドラゴン-x9u 4 жыл бұрын
凄く的を得てると思います。 ただ、正直に思うのは女性には専業主婦でも仕事でも自分の意思で生き方を選べる社会が理想だと思います。 ロシアで専業主婦をしたい人もいるでしょうし、日本でキャリアを積みたい女性もいると思います。 どんな生き方でも選べる社会が理想かと思いますね。
@tyapupupu
@tyapupupu 4 жыл бұрын
それは男女共自分の意思で選びたいでしょう。
@森永製菓-v2f
@森永製菓-v2f 4 жыл бұрын
なんで女だけ?男だって選べてもえーやん。それが差別やで?ブラスは男女平等を言ってんねやで
@ゴエモン-e1i
@ゴエモン-e1i 4 жыл бұрын
@@森永製菓-v2f 別に良いじゃん女性だけ選ばせても。女性が男性の3歩下がって歩く時代は終わりで男性が3歩先に行って優しくエスコートする時代
@kazuki10500
@kazuki10500 4 жыл бұрын
まんま男性差別だなあ
@ゴエモン-e1i
@ゴエモン-e1i 4 жыл бұрын
@@kazuki10500 女性は弱い男性は女性を守ろうよ!これだけで平和になります。日本は昔からずっとこうなので大丈夫だと思います。もちろん好きな女性だけ守れればいいのです。この考えが真のフェミニストだと思う。
@永井元治-j7g
@永井元治-j7g 4 жыл бұрын
何時も感じておりますが、ブラス氏の考え方は、とてもバランス感覚に鋭さが有り、非常に参考に値するものであると、感じております。
@高一-s2j
@高一-s2j 4 жыл бұрын
ブラスさんは普段は面白おかしく話していますが、ん、これは?と思ったら凄くきれっきれな話をしますね。尊敬します👋
@たろうやまだ-k8q
@たろうやまだ-k8q Жыл бұрын
自分も外であれこれするより家のことするほうが好きなんだよなあ 人と話さず黙々とできる仕事なら出来るんだけどコミュニケーションが発生すると一気にポンコツさが露呈する 贅沢しないから家にいる時間が長くないと爆発する
@adragonfly4673
@adragonfly4673 4 жыл бұрын
ブラス君正論、日本の歴史文化を良く理解している発言偉いわ!日本男子の本分は嫁さんや子供を養って一人前って 考えがまだ残ってるからね、欧米とは全く違う文化が日本と理解して頂きたい。
@荒川智則
@荒川智則 4 жыл бұрын
オススメに出て来たので、昨日から見てます。下ネタ全開に爆笑。(笑) お二人の掛け合い凄く好きです♪ 今回の真面目なお話も、極真っ当な意見だと思います。お二人共根は真面目なのに飾らない性格が善い!! これから動画観まくります。
@1000feathers
@1000feathers 4 жыл бұрын
動画ありがとうございます。 この前”日本社会のしくみ”って言う本を読んで、そん中の一つの調査が面白いだと思います。日本1950年代生まれの人で、一般的なイメージの日本家庭の生活、つまり男性が卒業後終生雇用されて、正社員になって、定年まで働いて、年金をとって、女性は卒業後そういう男性の妻になって、専業主婦になって、子育ちをするって言う風に生活を送る人は日本人口の34%にすぎない。1980年代生まれの人だと、27%になりそうです。非正規雇用、特に地方の方で、それが多かったそうです。 だから私が思うには日本の一般家庭=夫正社員、妻専業主婦って言うイメージはドラマやメデイアによって作られたと思います。でもドラマやメデイアがわざっと人を違った考えにリードするとは思ってません。特にドラマは良く東京みたいな大都市を中心に作られた物が多いですし、実際大都市にはそう言う生活を送ってる方が地方に比べて遥かに多いのも事実です。取材、話題、視聴率のために大都市の生活に注目して作られた物が多いだけだと思います。でもそう言う番組が日本や海外に流れていくと、どうしても”日本人はそう言う生活をしてるな”って言うイメージになります。 コメント長くて、専業主婦より終身雇用の話になちゃってすみません。カナダ人で、日本語も勉強中なので、もし変な日本語があったらすみません。これからの動画も楽しみにしています。頑張ってください。Спасибо!
@12345cageincageout
@12345cageincageout 4 жыл бұрын
最後まで読むまで外国の方だって気づかなかった
@fun-korogasi
@fun-korogasi 4 жыл бұрын
日本は都合の良いところだけ「欧米ではー」で都合悪いところは「外国は外国」ですからねぇ。
@-raiden-3125
@-raiden-3125 3 жыл бұрын
「よそはよそ、うちはうち」と同じ理論ですね。 都合が良すぎる。
@cojimu
@cojimu 4 жыл бұрын
女性の社会進出も晩婚化や出生率の低下の原因だし どんなものもメリットデメリットあるんだから 一歩的にこれがダメとか可哀想と決めつけるのはどうかな 働きたい人は働いて、主婦したい人は家を守るっていう自分に合ったスタイルを 選択できる社会が理想だよね
@pirozhkis
@pirozhkis 4 жыл бұрын
本当にそうで、何事にもメリットデメリットがあるんですよね。
@ryuichijinnai3964
@ryuichijinnai3964 4 жыл бұрын
ほとんどこの番組は見ている還暦のオヤジです。 ブラス君頑張ってる姿いい。いつか大きく世に出る時が来ると思うので、35歳くらいまで修行と思って頑張ってほしい、とつくづく思います。 私の記憶によると、アメリカもイギリスも終身雇用と専業主婦の組み合わせは、1970年80年代まで当然に存在していました。 当時の書物や映画を見ると、女性が働くべきとか、男1人が働いて家族全員分の給料払うのはおかしい、という考えは全くなかったことがわかります。 また、今の60〜70くらいのアメリカ人イギリス人に聞いてみれば、「自分が就職した頃は、一生同じ会社に勤めるものだと思っていた」という答えが帰ってきます。 1人の労働に対して家族全員分の給料を払うことは、資本家から見れば無駄なコストで、1人の労働に対して家族全員の生活費を見ないで済むための思想活動が60年代くらいから始まりました。ウーマンリブ運動というものがそれで、女性の権利拡張といいながら、この運動に資金を出していたのは、ロックフェラー財閥でした。 言い方は悪いですが、この洗脳が軌道に乗り始めたのが、90年代だったと思います。 また、この洗脳活動がやや遅れて言えるのが日本なのだ、と思います。 一方で日本で終身雇用や専業主婦の考えが広まったのは、60年代以降です。それまで日本は農民か商店で働いており、その人達にとっては、女性が働くのは常識だったわけです。 アメリカのホームドラマを見て、一般の主婦が働いていないのを知って、日本女性は、自分も都会へ出て、給料をもらっている男と結婚したい、と考えるようになっていきました。その意味で日本社会の完成形は80年代にできあがったものです。 そんなに古いものでは無いのですが、多くの日本人は、これが伝統だと思っています。
@tkgvideo960
@tkgvideo960 4 жыл бұрын
そうですよね。私の実家は、農業、林業でしたが母親は専業主婦ではなかったです。
@ちょこくっきー-f5r
@ちょこくっきー-f5r 4 жыл бұрын
ブラスもっともっとテレビで売れて欲しい 有名になって欲しい
@amh1907
@amh1907 3 жыл бұрын
日本人を本当に変えられるのは、こういう客観性をもった人たちなんだよなと思いました。ちゃんと意見を持っているってこういうことなんだなと思ってみました。すごく興味深く見ました。
@ダニエルメロディ
@ダニエルメロディ 4 жыл бұрын
とりあえず、ブラくんは熱くて純粋で髪が綺麗、アレちゃんはとにかく可愛い〜。
@カエル自販機
@カエル自販機 4 жыл бұрын
日本人が客観的に考察しているだけのただただいい動画だったw
@101-q9q3o
@101-q9q3o 4 жыл бұрын
欧米と日本の雇用制度をよく理解した意見だと思います。 男尊女卑のテーマを議論する際に、部分だけを切り取って話題になることが多く、いい議論にならないことが多いですが、この動画ではその点を的確についていると思います。女性が男女平等を唱える際も同様に騒がれ、女性に都合の良いように男女平等論が議論されるのはどうかと思います。そもそも男女は性差の点において平等ではないので平等に扱うと不平等になってしまうことをもっと多くの人が理解すべきだと思います。
@tyapupupu
@tyapupupu 4 жыл бұрын
平等に扱うと不平等になる。すごく的確です。
@user-ei2wc6er3s
@user-ei2wc6er3s 4 жыл бұрын
私は学生で、まだ就職経験や家庭持ったりしたことないからちょっと難しい内容やったけど、こうやって話し合うきっかけも大事やと思った。ほんまに世間のことよく見てるなって感動した。
@juliuscaesar7826
@juliuscaesar7826 4 жыл бұрын
役割分担を男女差別に繋げるのは違うよね。子供をつくる気がある夫婦の場合、生理とか出産とかがある女性よりも、男性の方が外で働きやすいっていうのは事実。
@rinarinarina100
@rinarinarina100 4 жыл бұрын
主婦であろうが主夫であろうが、夫婦、家族がそれぞれ幸せを感じられるのであればだれが何をしようが他がとやかくいう事ではないですね。ただ、出産(さすがに生理と仕事の生産性は相関しないと思います)をするからという生物学的な理由で仕事を続ける自由を拒まれるのは良くないですね。性別、年齢、人種等関わらず、その個人が誠心誠意ささげてきた仕事があるのならばその人にしかできない役割があるはずですから。
@まつり-y5y
@まつり-y5y 4 жыл бұрын
それはアル。結局、やれることをやれる人がやればいいって話。
@juliuscaesar7826
@juliuscaesar7826 4 жыл бұрын
リナ あくまで出産を前提とした話をさせていだだいています(人が生物である以上基本的に幸せ≒子孫繁栄だと思いますので、もちろん出産の強要などは言語道断で悪です)。 その場合母親の仕事先のでサポートを充実させるよりも、育児をする環境をより良くした方がよいと思いませんか?
@katherinetys
@katherinetys 4 жыл бұрын
10年以上前に男女は同権異質の考えをしている方のお話を聞いたときにとてもはっとしました。
@Shoken-shoken
@Shoken-shoken 4 жыл бұрын
区別と差別は別物ですよね
@nagiko.k7879
@nagiko.k7879 4 жыл бұрын
欧米化目指してるのがそもそもおかしい… 単純かもしれないけど、英語圏だったら文化とか島国って特徴も考えてイギリスの方が参考になりそう。 作法と言語を大切にする国民性とか、思考とか、イギリスの方が比較的日本に近い気がする。 でも結局日本人は日本人だからどこと比べてもしかたないっていうのは激しく同意。
@hanahana-pe1ci
@hanahana-pe1ci 4 жыл бұрын
”一部を切り取って考えてはいけない”本当にそうなんですよね。そもそも日本とアメリカとだけ比べても、両国の考え方のベースは実は全く違うという事を、どれくらいの人が分かってるんだろう?と思う。それを分かってないまま上辺の一部分だけを切り取って批判や議論するから、いつまで経っても話が噛み合わないし、批判合戦になる。 日本もアメリカを見習うべき!というのは結構ですが、ブラスの言う通りアメリカというのは、そもそも競争社会なんですよね。育児休暇にしたって、アメリカは取れるけど実際は出産ギリギリまで働いて、出産した日に退院し、体力回復したら即復帰。何故かと言うと、アメリカは育児休暇は取れるけど、その間は無給だから。一方日本は、出産手当金や育児休業給付金が給付され、1年前後で元の職場に戻れるという”安心”がある訳ですね。こういった事を何も知らず、海外から日本を批判される度に、そうだそうだ!国や企業は何とかしろ!と文句が出てくる訳ですが、じゃあ本当にそれでいいのね?アメリカのように他人と競いながら働きたいのね?リストラも普通にあるけどいいのね?と言いたい。もしくは北欧のように多額の税金を支払いながら高保証・高負担でいいのね?と。(ちなみに北欧は、日本のように仕事帰りに医者に診てもらうという、気軽な事は出来ない。数か月先の予約待ちなんていうのは当たり前。) 各国の雇用にしても、医療制度にしても、教育にしてもそれぞれ違いがあるのは、そもそものベースとして考え方の違いがあって作られている事を理解した上で、日本に組み込めるかどうかを考えないと。欧米で日本の専業主婦批判が起こるのだって、そもそも欧米じゃ”専業主婦”という地位自体を認めていないから。それをやみくもに批判した所で、自然に受け入れてる日本は”何でダメなの?”となる。日本のやり方が正しいとは思わないけど、何でもかんでも欧米場万歳で欧米方式にしても、逆に合わずに状況を悪くしてしまう場合だってある。少なくとも専業主婦という地位は無くなると思う。
@しどう-m7m
@しどう-m7m 4 жыл бұрын
今まで見た男女問題の動画の中で一番素晴らしい動画やと思うわ。
@AT-lo2ki
@AT-lo2ki 4 жыл бұрын
専業主婦がいいとか悪いとか言うつもりではないけれど、夫との離婚や死別など「万一」のことを考えて経済的に自立しておくことは自分や子供を守る上で必要なことではないかな、とは思うかなぁ...。 ブラスさんのお話は毎回すごくタメになります( ¨̮ ) こういうお話は賛否両論あると思いますが、私はどんどんしてほしいです!
@hachikou777
@hachikou777 4 жыл бұрын
しかし、それはちょっと視点を変えると、夫との離婚や死別など「万一」のことを考えて主婦力を高めておく、ということでもいいのかもしれません。 たいへん重要なテーマを提起してくれたピロシキーズに、感謝。
@yukaakuy2290
@yukaakuy2290 4 жыл бұрын
「万一」ではなくて、「三一」。 今は3人に1人は離婚する時代だよね。 専業主婦ってある意味リスクが高すぎる。
@tyapupupu
@tyapupupu 4 жыл бұрын
経済的自立ができることは離婚しやすくなる事につながる。 経済的自立ができるなら婚姻が必要なくなってくる。結婚制度は税金などで専業主婦が得をするようになってる。 名字を同じにし、家族の一体感を高めるくらいしかメリットがないが、それすら今後無くなりそうな現状。 経済的自立は万一の保険でなく、結婚のメリットが無くなることでどうしても離婚に繋がる。
@queenoffuckingeverything
@queenoffuckingeverything 4 жыл бұрын
激しく同意致します。 私は国際結婚をしていますが、夫は中間管理職ですが、日本人と比べて様々な面で待遇が違います。 彼が今の職につく前から一緒にいますが、私は国際結婚をするという事もあり、将来の心配をしておいた方がいいと思い、自営業を選びました。 夫婦とは共に生きていくという事であり、経済的、精神的にもどちらかに依存して生きていくというのは、私的に理解ができないです。 夫が病気になって働けなくなったらどうするのか? 自分が働いていない、自分に専門的な資格などもなく給料の安定した職場で働けない、そのような方が専業主婦を選ぶのをよく見ますが、何もなく専業主婦というかたちで、夫や、子供がいれば子供を養っていけるでしょうか? 結婚したといえ、自分の人生ですし、自分で守り戦っていく力ぐらいないと、何とも不安定な将来しかないかなと思います。
@ruu8445
@ruu8445 4 жыл бұрын
@@collset5127 さん 結婚していて~ATMとメイドの~というのは、子供がいない前提でのお話しですよね? 子供がいる場合なら、「死別、あるいはDVや虐待により命の危険がある」などの特別な事情を除いて… そもそも「離婚は駄目」だと想うのですが。。 僕は片親でしたし周りにも親が片親の友達も結構おりますが、「浮気が原因」だとか「価値観が合わない」だとか…… そんなくだらない理由ならば離婚をしてはいけないのではないでしょうか?。。 子供がいない2人だけの生活だとしたら全然アリだと思いますけど(。・ω・。) 子供が出来たその時点で、、1番に考えなければならないのは「母親と父親の気持ちや価値観」ではなく、ただただ純粋に「子供の幸せ」 僕はそうであって欲しいのですが。。(´•ω•̥`) あくまでも僕個人の意見ですm(_ _)m
@七海-x5o
@七海-x5o 4 жыл бұрын
ブラたん真面目トークが1番すき♡ 聡明だよね♡ ロシアと日本で主婦のイメージがこんなに違うなんて😲勉強になりました✨
@raxmet3rd
@raxmet3rd 4 жыл бұрын
新社会人やけどコロナの新人テレワークで作業効率クッソ悪いのにお給料満額もらえる。日本に感謝しかない これが日本じゃなかったら俺は今無職
@mika-foo
@mika-foo 4 жыл бұрын
ブラスくんすごい。感心しました。いつもの面白い動画も良いけど、こういう話ももっと聞きたいです!
@4557-k6k
@4557-k6k 4 жыл бұрын
男性でも家事をやりたい人も居るし それぞれの家庭の事情に任せれば良いのに
@maltamimi1828
@maltamimi1828 4 жыл бұрын
正解なんて無いってわかってる上でも話し合って意見をシェアしてくれる事に感謝。これだけじゃなくて色んな動画観させてもらってるけど本当脳みそ動く。ありがたいです。
【Lanaの晩酌】外国人が許せない日本にいる外国人!
11:48
ピロシキーズ
Рет қаралды 116 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
【ニコ生の黒歴史】小原ブラスの生い立ち
15:18
ピロシキーズ
Рет қаралды 750 М.
【ロシア人はすぐキレる】国によって違う国民性
12:55
ピロシキーズ
Рет қаралды 113 М.
日本のジェスチャーは危険!海外でやったら絶対アカン!
14:11
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН