日本の『ぜんざい』を超甘党なドイツ人の両親が食べたら・・・【外国人の反応】

  Рет қаралды 273,371

LT VLOG

LT VLOG

Күн бұрын

Пікірлер: 577
@義人鈴木-u4l
@義人鈴木-u4l Жыл бұрын
温めたぜんざいに、塩を少量(1つまみの半分以下)振ると、不思議な事に、ぜんざいの甘味が増します。
@猫の楽園-r3f
@猫の楽園-r3f Жыл бұрын
塩を入れないとぜんざいもきな粉餅もおいしくないよね
@ms-harrys
@ms-harrys Жыл бұрын
スイカ に塩みたいな。
@しょうすけ133
@しょうすけ133 Жыл бұрын
静岡名物わさび漬けは 砂糖を入れれば入れるほど辛くなるそうです
@awo646
@awo646 Жыл бұрын
私は鍋に入れて水も少し入れて火にかけて軟らかくして食べています
@西浦としま
@西浦としま Жыл бұрын
いつも、パパとママは、日本の文化を理解しようと頑張ってるのが、わかる。
@カジユキオ-f9w
@カジユキオ-f9w Жыл бұрын
本当に塩ちょっと入れるだけで甘味が増します。
@mtkm4834
@mtkm4834 Жыл бұрын
ちんちこちん → 完全に方言です!(笑) 初めて聞いた!
@パピルス加藤
@パピルス加藤 Жыл бұрын
鋳物のヤカンで湯を沸かす。ちんちん言うがな>ちんちこちん。
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j Жыл бұрын
意味は解るけど一般的ではないよねww ちんちんに沸くとかなら使うかもww ちなみに私は東京です
@山田真実-c4l
@山田真実-c4l Жыл бұрын
愛知県です。チンチコチン言います!
@satoshihayashi8411
@satoshihayashi8411 Жыл бұрын
名古屋弁です。
@あい-e4d2q
@あい-e4d2q Жыл бұрын
熱い状態が「ちんちんになる」というのは、明治の日本人が使っていたのかも。ウチの祖父母は中部の人間ではないが、使っていた。
@しらはどり
@しらはどり Жыл бұрын
両親に愛されてるのが見てるだけで分かります。暖かい家庭ですね。毎回見入ってしまいます!
@陸奥守秋水
@陸奥守秋水 Жыл бұрын
黙々と食べるパパさん、お気に召して何よりです😊
@KAZRA2000
@KAZRA2000 Жыл бұрын
自分はドイツ料理が大好き。 お互いの国の食べ物を興味をもつのは、いいことですね。
@武井美枝子
@武井美枝子 Жыл бұрын
レナサん、ご両親も日本の食べものを楽しんで食べて頂きありがとうございます、これからも楽しみに待てます、ご両親もまた待ってます
@whitelady9093
@whitelady9093 Жыл бұрын
お餅のクリスピーな食感がお好きなら切って乾燥させて油で揚げてお塩をかけてあられにしたらお好きかも。
@DD-vw9og
@DD-vw9og Жыл бұрын
ナイストライ👍 お餅の味が感じられないのはしょうがないですね! つくづく食文化豊かな日本に生まれて良かったって思えました😊
@Hidekichi_29
@Hidekichi_29 Ай бұрын
名古屋弁:ちんちん ⇒ あっちんちん ⇒ ちんちこちん 私の地元では、こんな風に熱さのレベルを表現してました。
@guttuanap2020
@guttuanap2020 Жыл бұрын
レナさんの正月餅の解説が良かったネ!日本はセントラルヒーティングじゃないからコタツに入って「ぜんざい」で身体と心を温めるんだヨ!
@阿久津吉弘-r5t
@阿久津吉弘-r5t Жыл бұрын
角モチを4等分くらいに切って油で揚げたおもちもカリカリ感があって美味しいよね
@俊明大井-t9s
@俊明大井-t9s Жыл бұрын
ドイツ語は何で、こんなにかっこいいのか❗美しい発音にしびれます。
@kurokurokuro172
@kurokurokuro172 Жыл бұрын
餅は焼いてから水かぜんざいと一緒に2~3分煮ないと餅がなじまない
@333redredred
@333redredred Жыл бұрын
餅を焼く焼かないなんて人の好き好きだよ。それしかレシピ無いように書くのは傲慢だよ。
@kurokurokuro172
@kurokurokuro172 Жыл бұрын
@@333redredred 本人が焼いてるんだからその指摘は的外れ残念
@925まきこ
@925まきこ Жыл бұрын
お餅をカリカリと言えば子供の頃を思い出します。 雪国の田舎では残ったお餅を砕いて干してました。 それを金編み籠に入れて火鉢でコロコロ焼くのが楽しかった。 油で揚げるのもふっくらと膨らみ香ばしかった。 塩を振りかけ、熱々を口に運んだ感触を思い出す〜。
@gonchan007
@gonchan007 Жыл бұрын
お汁粉作る時隠し味で塩をほんのひとつまみ(耳かき一杯)入れるだけで味がしまり美味しくなりますよ
@tanaka0228
@tanaka0228 Жыл бұрын
お湯を沸騰させてその後火を止めた鍋に餅を入れると数分で柔らかくなりますよ。 あんこ系に絡める時に馴染みやすいし焼くよりも簡単なのでおすすめです。
@akigamyl
@akigamyl Жыл бұрын
新商品つくろうとするご両親かわいい(笑)
@yumikomorito642
@yumikomorito642 5 ай бұрын
昔は冬は町中でもそこいらでもち米をついて餅を一般家庭でも作ってました。餅は保存食にもなるので 表面にカビが生えたらその部分を削り落として食べたり 薄く切って焼いておかきにして食べたりしました。おかきならカリカリしてます。冷たいぜんざいも美味しいです。 あとお汁粉にして食べるのも良いです。
@香月-g4k
@香月-g4k Жыл бұрын
薄く切って油で揚げてカキモチにしてもおいしいです。私の住んでいる沖縄では夏にかき氷を載せたぜんざいを食べます。
@kaishirakawa131
@kaishirakawa131 Жыл бұрын
お餅を薄く切って食べると聞いた時、「かき餅」を思い出しました。 オーストリアに留学してるのでドイツ語の勉強に動画を拝見させて頂いてます!字幕を邪魔しないテロップの位置が最高です!是非austrian german とドイツ語の違いなどを紹介する動画とか見てみたいです!
@もんじろう-k2q
@もんじろう-k2q 11 ай бұрын
両親の発想がとても素晴らしいですよ。
@時時雨-o6w
@時時雨-o6w Жыл бұрын
せんせー、餅はもち米… お餅を小さく切って揚げたら、おかきとかあられ餅… 美味しく食べてくれることに感謝です
@じゅうべい-k4u
@じゅうべい-k4u Жыл бұрын
生のかき餅を焼いてあげたらどうでしょう。 または、塩気の少ない『素焼きのおかき』でもいいのでは。 試してみてください。
@陸奥守秋水
@陸奥守秋水 Жыл бұрын
仲良しパパさん&ママさんが素敵‼️😊苺大福とか如何でしょう😊
@dflychem
@dflychem Жыл бұрын
日本では、昔は年末に各家庭でたくさんついて、作り、鏡餅としてお供えをしたり、大きな塊として作っておいて保存し、その塊を、大きく切って(サトウの切り餅のように)焼いて食べたり、ぜんざいに入れたりしました。さらには、薄く切って、煎餅のようにして食べたりもしていました。市販されている煎餅には、米餅を使ったものがあります(それ以外に、米粉や小麦粉などを使ったものもありますが)。
@--9607
@--9607 Жыл бұрын
佐藤のお餅は包丁で切れるので小さくして焼けば食べ易くなりますよ小豆がもう少し多い方が良かった感じがします甘いのが良ければ砂糖を少々加えればです
@海音かいとマミィ
@海音かいとマミィ Жыл бұрын
ドイツ編レナさんクッキング✨✨ぜんざいバージョン❗ ママとパパの素直な意見やっぱり最高🤗
@蔵前-y8r
@蔵前-y8r Жыл бұрын
小豆缶詰を入れた後、分量の水の一部を使って缶詰の中を掃除しながら水を加えていく、という手順だと缶詰の中味を無駄なく使い切れるのでは?
@alangoodfaith2262
@alangoodfaith2262 Жыл бұрын
お父さん、真面目でいい人そう。
@180sxnakky9
@180sxnakky9 Жыл бұрын
高齢者は柔らかいお餅が大好きなんですよね
@yutaraynorsteinera8402
@yutaraynorsteinera8402 Жыл бұрын
お餅が余ったときには切り餅を小さく切って何日か干して揚げるとおかきになるのでオススメです😊 私もカリカリが好きなのでお餅をフライパンで揚げ焼きにして、醤油と海苔でよく食べてます!
@なるぅ-l8c
@なるぅ-l8c Жыл бұрын
両親は超甘党っつってんだろーが!
@ジーコロ-e9o
@ジーコロ-e9o Жыл бұрын
ちなみに、白玉は水稲(コシヒカリ⋅秋田小町など)の粉を茹でて突く、餅は餅米(黄金モチなど)を蒸し突くがほんと! 本来、関西(西日本 )は丸モチ、関東(東日本)は切りモチ(四角)となっとるさ! お汁粉 缶詰餡 皆さんの言うように、塩少々、味をみながら砂糖を加えると良かったかな!(濃い目にできるっす!) お焦げは、オーブン⋅フライパンでも 先に温めて置いて イッキに焼くと焦げが先に付き 膨らむのは後になるぞな! 寒い日、雑煮も良い、日本全国いろんな雑煮の味も 面白いでっせ!
@泰-q3g
@泰-q3g 9 ай бұрын
サトウの切り餅は保存も出来て便利ですよね、然而w 是非餅屋で板餅を購入してみて下さい、軽く焦げ目のつく程度に炙って頂きますと格段の満足感が得られます、レナさん「だけ」には本物を味わって頂きたいのでゲス。
@野上妙子-v5l
@野上妙子-v5l Жыл бұрын
ぜんざいを、フォークとスプーンで食べていますね。ちょっと食べにくそうだから、お箸をお父さん、お母さんに、 渡してあげて、使い方を練習するのも、いいですね。
@naraoka
@naraoka Жыл бұрын
餅はフライパンで焼いたら、嘘みたいに上手く焼けるよ。 コリコリしたところはない。お焦げもない。 なので食べやすい。 一度、試してみて。
@kazuonagakura2005
@kazuonagakura2005 Жыл бұрын
チンチコチン 初耳 ちなみに横浜在住ですが・・・
@birgin349
@birgin349 2 ай бұрын
名古屋弁かな?
@damienkm
@damienkm Жыл бұрын
塩は入れましたか? 甘辛のバランスで日本で多用されている技術。 甘さを引き立てるために、ぜんざいにも塩を一つまみ程度を入れると甘さが増しますよ。 あと、残ったた佐藤さんは切って、数日日陰で放置(水分を抜く)してから油で揚げて おかきにすればご両親の希望通りのカリカリの完成、塩で食べるか砂糖で食べるかはお好みで。
@ねじまきどり
@ねじまきどり Жыл бұрын
ぜんざいって粒の小豆を甘く煮たもので 餅や白玉はなくてもぜんざいらしい。 焼いた餅に緑茶をかけて、塩味で 食べても美味しいです。
@mkchannel3369
@mkchannel3369 Жыл бұрын
餅は小さく薄く切ってしばらく乾燥させたものを油で揚げて、砂糖醤油を付けるとアラレができるので、そういう食べ方もお勧めです。まさにカリカリしたお餅です。
@01seiyer74
@01seiyer74 Жыл бұрын
ママがぜんざいを最初に見た時のちょっと不思議そうな顔がよかったです(笑)
@皆空-z5o
@皆空-z5o Жыл бұрын
papaとmamaのファンです。お二人とも、落ち着いてて、優しそうで。☺
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 Жыл бұрын
オイラは薄切りのしゃぶしゃぶ用の餅にトマトソースとチーズをのっけてピザみたいにして食べるのが好き カリカリの餅が好きなのなら、おかきを食べたら喜ぶのかなと思いました
@松浦厚司-m2r
@松浦厚司-m2r Жыл бұрын
正月にほんとに うす でついた餅を食べたけど めっちゃ旨かった😋
@KO-pc9rb
@KO-pc9rb Жыл бұрын
缶詰と水だけだと味薄くないですか?自分は砂糖多め、塩少々入れてますよ。塩入れるのがミソ。味にこくが出る感じになりますよ。
@大滝五郎蔵-b7m
@大滝五郎蔵-b7m Жыл бұрын
包丁で餅に切れ目をいれて焼くと食べやすいと思います。あと砂糖醤油もおすすめします‼️
@anatanosiranaihito3132
@anatanosiranaihito3132 Жыл бұрын
ぜんざいは寒い冬には持って来いだね 俺ん家はオーブンも有るが、ガスコンロ上の網で焦げ目が着く様に引っ繰り返しながら焼く  それにしても少し小豆が少ないな もっと多くの小豆で焼いた餅を鍋に入れて馴染ませた方が良いよ 余り煮ると餅がタラタラに成るから適当な所で火を止める 甘いのが好きな人は砂糖を入れると良いね 正月の残った餅で良く作るが、市販の餅は味が薄いしネチャとしてる 突いた餅ほど美味しく無いが仕方無いな。
@mori-ken
@mori-ken Жыл бұрын
パパさん あんこがお好きであれば、焼いたパンにあんことバター塗ったら気に入ってもらえるかもです😊
@macj3141
@macj3141 Жыл бұрын
お餅のカリカリした所は香ばしくておいしいですよね。お餅とは別物になってしまいますがお吸い物やお茶漬けに入れるアラレが近い感じかも知れませんね。お餅自体に味を付けると言うのは外国の方らしい意見ですよね。
@kaztakashi
@kaztakashi Жыл бұрын
カリカリの餅ってのが”おかき”だから、おかきを今度試してほしいですね それと、豆餅とか海藻の入ったやつとかエビの餅とか売ってるからそれも試してほしいですね
@13sureshotz
@13sureshotz Жыл бұрын
沖縄でぜんざいと言えば冷たいんですよ。 かき氷の底にぜんざい。 ビーチに配達してくれる所もあるので最高です。
@木村忠義-u3m
@木村忠義-u3m Жыл бұрын
小豆スープには、少量の塩分を加えると甘さが増すので、そのようにして食べると美味しく食べrます。
@MAY-GtGt
@MAY-GtGt Жыл бұрын
お餅は喉に詰まりやすいので、年配の方には6等分くらいに小さめにカットすればいいかもですね。よく噛んで少しずつ食べるように。 お餅はレンジで柔らかくする事もできますよ。
@akko-fh8kz
@akko-fh8kz Жыл бұрын
ぜんざいは日本人でも好みがいろいろあるでしょうね。白玉が好きな人、煮込んだ餅が好きな人、焼いた餅が好きな人など、、、味がついた餅が食べたいなら、よもぎ餅や餡子餅、桜餅が良いかもですね。 私は餅を温める時、切り餅は焼くと中が空洞になるので、1度本当にすこーしだけレンジで温めてから焼いたりしてます。 カリカリのお餅が好きであれば、揚げてかき餅なども良いかも ですね。 あと、今は鍋用の薄ーぃ切り餅も売ってるようです。 あっ!きなこ餅も好きです♪
@今野稔-i9i
@今野稔-i9i Жыл бұрын
いつも観させてもらってます!今回初めてコメントさせてもらいますね! あんこを使った食べ物ので、おススメのがあります! 東北料理ですが、カボチャをあんこで煮込む料理です! ドイツには、色々カボチャがあるみたいなんですが、その中で美味しいカボチャを選んでいただき、あんこは、今回使った缶のあんこで良いと思います。 例えば、日本のカボチャの大きさなら、缶のあんこを3缶くらいで良いと思います。 それで、作る時はカボチャをだいたい3㎝角(正確じゃなくて全然大丈夫です)に切って、後は鍋に入れ、そこにあんこを、そのまま入れて、煮込みます・・・無水鍋や圧力鍋とかですと、お水は入れなくて大丈夫ですが、そうじゃないお鍋の場合、お水を入れた方がいいです(お水を入れてやった事が無いので、容量がわかりませんが、200ml程度でいいかもです)煮込んで、水分が無くなるくらいにし、カボチャお箸(スプーンでもOK)で、簡単に切れるくらい柔らかくなっていれば出来上がりです! ★お鍋に、カットしたカボチャを入れ、その上からおあんこを入れ、そしてお水を入れる(お水は、中を見て足すのも良いと思います)・・・煮込む。 ★注意、カボチャが焦げないように気を付ける。 本当に美味しいので、是非とも作ってみて下さい!
@甘海老烏賊太郎
@甘海老烏賊太郎 Жыл бұрын
初めて餅を食べる人は、やっぱり、喉に詰まらないように気を付けないといけないですね。
@miomiona
@miomiona Жыл бұрын
モチを細かくして焼いたらアラレ😽✨ 細かくするなら揚げて塩をかけてもいいよね。
@jet7953
@jet7953 Жыл бұрын
チンチンは名古屋弁です。昔名古屋は茶の湯文化が栄えていたので鉄瓶で湯を沸かす時、沸騰すると鉄瓶の蓋がチンチンと鳴った所から来ていると思います。
@正二三和田
@正二三和田 Жыл бұрын
ちんちこちん、なんてこの歳になって初めて聞いた。全国区でないことは確かです。74歳爺。
@tenkasu_JP
@tenkasu_JP Жыл бұрын
ドイツ人のご両親に雪見だいふく(アイス)やいちご大福、フルーツ大福なんかも食べさせてみて欲しい。
@kzk2385
@kzk2385 Жыл бұрын
(サトウの切り餅みたいな)この手のモチの焼き方のコツとして ごく短い時間電子レンジで加熱し、ちょっとでも膨らんできたら、オーブンで焼く こうするとスムーズに焼きあがりますよ。
@けいこ-s2w
@けいこ-s2w Жыл бұрын
焼いたお餅をお湯に潜らせないとあんこに絡まないよ…その中にバニラアイス入れて食べると美味しいんだよね〜
@マトカ
@マトカ Жыл бұрын
日本の伝統文化お正月紹介してくれて有り難う、日本みたいに食べ物に意味をもたせたりするのですか、黒豆、海老、こんぶ色々な意味が有りますよね、それと年令で歳をとると還暦、喜寿、米寿を祝ったりする文化も有ったりするのですか。
@賢者のなりそこね
@賢者のなりそこね Жыл бұрын
餡子の美味さに気づいたとは、お見それいたしました。と共に沼にハマったね
@rerorero6988
@rerorero6988 Жыл бұрын
もち米から作った餅を干してから焼いたのが高級なせんべいやアラレですが、職人の世界なので素人では難しいと思います。ご両親の好みだとおしるこ(水を少なめに砂糖と塩で良い塩梅にして)の方味が濃くて良いかもですね、あと温かい汁に入れる餅は焼きすぎるとコシが無くなりあまりオイシク無いと思います。ご参考までに。
@mitman1686
@mitman1686 Жыл бұрын
お父さんとお母さん、あんバターを気に入りそう。パンにつけたら美味しい、試してみたら?
@kenji2130
@kenji2130 Жыл бұрын
お餅好きや和スイーツ好きの人が見たら顰蹙、ブーイングの出る出し方に思います。 お餅の魅力って食感の変化と香ばしさだと思います。オヤジさんはもちもち感に魅力を感じ、お母さんはカリカリ感に魅力を感じる、お餅の魅力はコントラストなんです。味見もろくにしないただぶっこむというアメリカンなやりかた。食器もよろしくない。 ただ親御さんを喜ばしたいという気持ちは感じてます。頑張ってください。日本の食べ物はちょっとした事で、大分変わります。お母さんももちもちが好きになりますから。
@バリウブド-g3g
@バリウブド-g3g Жыл бұрын
バイエルン人なのにあんこが好きなんですね 日系ブラジル人など豆は塩で煮るのであんパンを食べない人が多いのに凄いね
@足立服部
@足立服部 Жыл бұрын
昔田舎でお餅をついていたときは、出来立てのお餅をぜんざいに入れて食べてたのを思い出した。余ったお餅は乾燥餅にして、食べる時にお湯で柔らかく戻してぜんざいに入れて食べてました。乾燥餅は焼餅(磯辺焼き等)には適しますが、ぜんざいにはあまり適さないと個人的には感じます。もし焼餅をぜんざいにするなら、焼いたお餅をぜんざいに入れて少し煮込まないとお餅に味が染み込まないですよ。
@penguinHiNRG
@penguinHiNRG Жыл бұрын
餅を食べる時レナさんのジェスチャーみたいに箸で持って、にょ~んと引っ張り伸ばしてたら、「食べ物で遊ぶな!」と日本の子供は親から頭をはたかれますw
@hn2599
@hn2599 Жыл бұрын
「丸のこで切る」というお父さんの冗談におもわず笑っていまいました。
@正敏筒井
@正敏筒井 Жыл бұрын
お餅は焦げ目を付けると、甘さに風味がプラスされるんですよね。レナ社長の、もうちょい焼くというのは大正解ですよ。
@kugunihonio
@kugunihonio Жыл бұрын
隠し味に塩を入れると美味しいですよ☺️ チンチコちんは初めて聞きました。名古屋の方言なんですね〜
@kumiusa
@kumiusa Жыл бұрын
老人ホームで栄養士をしていましたが、お正月はみなさんお餅を食べたいので、小さく切ってお出ししてましたよ。
@藤本耕三-m9v
@藤本耕三-m9v Жыл бұрын
餅は小さく(5mm角ぐらい)切り、乾燥さして、油で揚げ、塩をまぶすと美味ですよ。 パパ好みと思います。
@jasutisu2097
@jasutisu2097 Жыл бұрын
これ、もちは焼きあがった後、ちょっと熱湯で煮るといいですよ。 そうすると表面がカサカサしないです。 んで、その後ぜんざいに入れてちょつと煮ます、、
@武谷充治-c7z
@武谷充治-c7z Жыл бұрын
お父さんの言ってたモチ食べてみたいな!すりおろしたラディッシュとソイソース、ゆでたモチもオススメ。
@なな-u7z
@なな-u7z Жыл бұрын
隠し味に少しコーヒーを入れるのが私は好き❤️です!
@びんちゃん-d6e
@びんちゃん-d6e Жыл бұрын
餅を細かくしてカリカリに焼いたら、あられっぽくなりそうですね。 じゃなきゃ、おせんべいはお口に合いそうですかね。
@タカ-k6c
@タカ-k6c Жыл бұрын
厳密に言うと白玉とお餅は別物ですが外国人は同一視していますね、餅と白玉ではどちらが好まれるか等の意見を知りたいですね、パパさんとママさんは人柄が良く観てて楽しいですね頑張って下さい楽しみに為ています、甘く無いお餅の良さも外国人にも知って貰えると嬉しいですね(ちんちこちんは方言でしょうね笑)
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
白玉は冷やして食べる時に使うけど熱いのは餅が基本だよねー...
@hiroshimurayama9604
@hiroshimurayama9604 Жыл бұрын
ぜんざいにするのなら最初でモチを4つとか8つに包丁で切ってから焼くと良いですよ。切れ目も入っているし簡単です。
@無糖茶-x2h
@無糖茶-x2h Жыл бұрын
分類の仕方は一つでは無いのでカテゴリーをどうするかは物差し次第ですね。 例えば米から作られているというカテゴリーにすると餅も団子も求肥も同じになる。 米の種類でわけると餅米かうるち米かで分けられる。 米粉の種類でわけると上新粉、白玉粉、米粉、団子粉等がある。 後は粉から作るか米から作るかもありますね。 また代用品を使う今日では分類を複雑にさせている背景もありますね。
@さとちん-s8j
@さとちん-s8j Жыл бұрын
@@下田洋介-w4z さん 白玉はつるッとした食感なので 冷やしに使う場合が多いけど 温かい物でも使うよw
@chemimal
@chemimal Жыл бұрын
餅は冷やすと固くなるけど、白玉は冷やしても固くなりにくいっていう製法上や成分上の特性があるから、温かいものには餅を、冷たいものは白玉をと使い分けてるね。 ちんちこちんは方言だけど、もともとは鉄のヤカンなどを加熱した時に金属の熱膨張や蒸気のせいで物理的に「ちんちん」という音が出るところから、とても熱いものの表現として「ちんちんに」という擬音語派生が全国的に使われてたんだよ。 現代だと「レンチン」なんかがちょっと似てるかもね。 もうチンという音で知らせる電子レンジはほとんどないのに、「チンして」で通じるからね。
@yakkun28
@yakkun28 Жыл бұрын
いつも興味深い動画をありがとうございます。難いお餅って、「おかき」や「あられ」ではどうですか。両方とも元はお餅ですし。
@ユジン-k7d
@ユジン-k7d Жыл бұрын
Hallo. 柔らかい食感が好みじゃなかったみたいですね。 パパとママが新商品を開発しようとしているのが 面白かった😁 いつも楽しい動画製作ありがとうございます!! 今後も楽しみに待っています。
@みお猫田
@みお猫田 Жыл бұрын
小豆の中でお餅やいたのを少し入れると柔くなって美味しいよ
@tooruisobe9009
@tooruisobe9009 8 ай бұрын
餅を焼く⇒沸騰したお湯に浸す⇒お椀に餅を移し小豆をかける(小豆はお湯で薄め過ぎない) カリカリ餅はフライパンに油をしき焼きます⇒砂糖に醬油を少量混ぜ少ない量のお湯で溶かして 餅を付けて食べれはカリカリのまま食べれます 海苔を巻いて醬油で食べても美味しいです
@hibarim9
@hibarim9 Жыл бұрын
カリカリだけの餅は切り分けて油で揚げればそうなります。「あられ」ですね。 キッチンペーパーの上に置くことで油を吸い取ります。砂糖醤油で絡めても塩コショウをかけても 「ぜんざい」にしても。
@ヒロちゃん-s5y
@ヒロちゃん-s5y Жыл бұрын
鍋用の薄切り餅があるから、それをフライパンで焼いたら綺麗に焦げ目も付くしカリカリだけの餅で楽しめるよ。
@市野満
@市野満 Жыл бұрын
切り餅は食べやすい様に作ったものだが、もち米を蒸して栗またはよもぎを混ぜて栗餅や蓬餅などを作ると柔らかい餅ができるよ。またそれらの餅を炭火で焼いて小豆汁に餅を入れて煮込むとさらに餅が伸びやすくなるよ。  高齢者になると嚥下不良になるから餅よりも白玉を作ってから湯に通して焼いたものを小豆汁にそれを入れて食べるのが良いよ。
@おにぎり君-l7o
@おにぎり君-l7o Жыл бұрын
隠し味に本当にごく少量の塩入れると美味しいんだよな〜
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
これ知らない人多いよね、甘酒とかもそうだけど砂糖は最小限にして代わりに塩で控えめな甘さを引き出してやると甘すぎず美味しくなる、和食ってのは常にそうやって反対の性質を上手に使って調味料の量を最小にして素材の味やを生かしてるからね、洋食がなぜ甘すぎ塩辛すぎ味濃すぎるかっていうとこの反対の味で引き立てるって方法を使わないから....
@猫の楽園-r3f
@猫の楽園-r3f Жыл бұрын
塩の入れてないやつはおいしいと思えない 塩梅よく塩入れないと きな粉餅もそうだけどひと味もふた味も味が落ちる
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
@@猫の楽園-r3f スイカも塩かけないとイマイチですよね、あれ最初にやった奴はノーベル賞ものだ...
@猫の楽園-r3f
@猫の楽園-r3f Жыл бұрын
@@下田洋介-w4z ほんとそれ! やっぱ日本人の味覚はすごい繊細で素晴らしいよね 越後製菓のきなこ餅なんてもう🤤
@kaisermuto
@kaisermuto Жыл бұрын
餅は電子レンジでちょっと柔らかくなるまでチンして、それから油なしでフライパンで動かしながら焼けばうまく焦げ目をつけられる。それから汁粉にぶち込む。フライパンはあまり高温にしないこと。炭になってしまう。 餅は小さく切らないと危険ですよ~。
@R.Sakurai
@R.Sakurai Жыл бұрын
私も同じゼンザイをよく食べます。水分をかけないで、缶詰のアンコをそのままかける方がおいしい。水分を足して「お汁粉」にする場合には、モチを焼いた後に小さく切る方が、味がしみるでしょう。
@あお-k6c
@あお-k6c Жыл бұрын
あんこは是非、手作りで! 旨さが違います! それと餅にあんこをかける方が柔らかくなります。
@松陰狂愚
@松陰狂愚 9 ай бұрын
焼いたかき餅、アラレ等はカリカリです。雛アラレは薄く甘味も感じられるよ。
@marine.E
@marine.E Жыл бұрын
「サトウの切り餅」×「井村屋のゆであずき」の組み合わせとかめっちゃ王道w 入れる水を計量カップで量らなくても缶に張り付いてる細かくなった小豆をこそぎ落とすように缶の中に水を入れて二杯分でちょうどよくなるし、余すところなく食べれますよ♪ それと、ガラスの器を使ってるからいろいろしてる間に冷めていっているんじゃないかとちょっと心配しました(;^ω^)
@kinta0823
@kinta0823 Жыл бұрын
お餅のカリカリが良いなら、薄くスライスして、油で揚げるとせんべいのようになって塩を少し振りかけると美味しいですよ。
@博中尾-k9g
@博中尾-k9g Жыл бұрын
各地で、こごめ餅・うるち餅・はたき餅等と呼ばれる餅、粘りも少なめでお勧めかもね❗
@ゴットン-z1g
@ゴットン-z1g Жыл бұрын
ママ新商品の開発頑張ってね。ドイツ人ならできる!
@愛之助-i5j
@愛之助-i5j Жыл бұрын
ぜんざい、うちではもう少し水を少なめで作ってます😊 餅ピザとかめちゃ美味しいですよ!
@user-gb1so6ui4r
@user-gb1so6ui4r Жыл бұрын
白玉のお餅は基本焼きます。串にさして焼いて、みたらし、あんこ、くるみ、ゴマなどの串団子を思い出してください。
@fujiyamacool
@fujiyamacool Жыл бұрын
お二人で作っている様子にご両親への愛がとても感じられました❤。ところで、愛知県なのか名古屋だけなのか知らないのですが、見た感じでは作られたのは「餅入りのお汁粉」であって、「ぜんざい」ではないと思います。「ぜんざい」を作るのなら、小豆缶を1人1缶かそれ以上使って、缶の中の水分だけか、焦げない様に温めている途中で差し水を少々加えるくらいにすると、ドロッとした感じの正に「ぜんざい」になりますよ。
@atsea110
@atsea110 Жыл бұрын
関東ではこしあん、粒あん関係なく汁気の多い少ないで呼び分けているみたいですね。愛知含めて関西では粒あんだと汁気が多少多くてもぜんざいと呼んでいる気がします。三重が本社の井村屋のゆであずき、缶の指示通り作ってるわけだし。濃い薄いは好みかな?
Twin Telepathy Challenge!
00:23
Stokes Twins
Рет қаралды 118 МЛН
The IMPOSSIBLE Puzzle..
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 182 МЛН
Симбу закрыли дома?! 🔒 #симба #симбочка #арти
00:41
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 5 МЛН
日本の寿司に言葉を失うフランス人!夢のような経験
24:51
日本食冒険記Tokyo Food Adventures
Рет қаралды 324 М.
A Korean man was surprised when he tried Japanese bread for the first time.
17:17
IKITERU【イキテル】
Рет қаралды 1,2 МЛН
Swiss Family surprised eating first time Japanese style Curry & Noodle Bread in Swiss Alps
20:03
SwissNara LifeStory スイス暮らし5人家族
Рет қаралды 681 М.
Japanese guy visits Sweden for the first time🇸🇪
11:31
George Japan
Рет қаралды 259 М.
Twin Telepathy Challenge!
00:23
Stokes Twins
Рет қаралды 118 МЛН