『日高見国』日本国成立以前の古代国家と倭国の関係性

  Рет қаралды 172,065

ハテナ見聞録

ハテナ見聞録

Күн бұрын

古代日本の歴史の舞台といえば、大和朝廷が栄え、都が築かれた、近畿地方をイメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし、その頃、東日本にもある強大な国家が栄えていたかもしれない…というお話を皆さんはご存じでしょうか。
今回は、「日本国」の成り立ちについて、「日高見国」のお話を交えながらご紹介したいと思います。
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
www.youtube.co....
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
■おすすめ動画
・【ウガヤフキアエズ朝】神代文字から読み解く日本の古代王朝
• 【ウガヤフキアエズ朝】神代文字から読み解く日...
・『カタカムナ』不思議な言葉が語る、古代日本「アシア族」の生きるすべ
• 『カタカムナ』不思議な言葉が語る、古代日本「...
・書物から読み解く富士山の歴史と由来
• 書物から読み解く富士山の歴史と由来
・解明が進む縄文人の軌跡・前編 ~イメージを覆す高度文明~
• 解明が進む縄文人の軌跡・前編
・出雲王朝の興りと終焉…遺跡や出土品が物語る王朝の跡
• 出雲王朝の興りと終焉…遺跡や出土品が物語る王朝の跡
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
BGM 音楽素材「PeriTune」
URL:peritune.com/
制作者:むつき醒(Sei Mutsuki)様
#ハテナ見聞録 #古代日本 #歴史

Пікірлер: 226
@hidemichitanaka372
@hidemichitanaka372 4 жыл бұрын
「日高見国」については、私の書いた「日本の起源は日高見国にあった」(勉誠出版)、もしくは『高天原は関東にあった』(勉誠出版)をご参照下さい。いずれにせよ、この「ハテナ見聞録」は、私の論と同じで、大変興味深く聞きました。
@ssk7086
@ssk7086 4 жыл бұрын
Hidemichi Tanaka 先生! こちらにコメントされてるなんて驚きました。 筑波山から見た平野が日高見国ですね。 しかし旧唐書にあったのは、 新唐書と真逆の記載だとは驚きました。 19日の関東下野の研修とても残念です😭
@thikumin.sai34
@thikumin.sai34 4 жыл бұрын
失礼いたします。先生の思想、書籍に出会い、私は、この日本に生きていることに、真に心の安定を取り戻すことができました。感謝のしようもありません。ありがとうございました。
@girasole4172
@girasole4172 4 жыл бұрын
田中先生。 日高見国には本当に、ロマンを感じさせて頂きました。 現在、世界的に人々の移動が制限され、歴史的にも大きな転換期にある様に思います。 ずっと長い目で、歴史を見て見ますと、隕石の衝突や、火山の噴火など、人々の生活をガラリと変えてしまった事例は沢山ありますが、今回もこの騒ぎが収まってから、何か新しい時代がやって来る様な気がしています。 ローマの縄文展、いつか実現する日を楽しみにしております。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私も田中先生の説に感銘を受けた者の1人です。 田中先生ご本人からコメントをいただき、まことに光栄です。
@瀬野龍貮
@瀬野龍貮 4 жыл бұрын
私の考察です。邪馬台国四国山上説を女性性で復活させることが出来ると、最古の状態に復元できるかなと思います。日本と別の国家です。
@adamsoliver
@adamsoliver 4 жыл бұрын
私は茨城県民ですが、魅力度最下位と言われる茨城には多くの古い神社があります。 神武天皇即位以前からあると言われる大甕神社や宇宙から光の柱が見えたと言われた御岩神社など、、 万年ドベと言われ続けてる茨城は実はすごい土地だったのかもと、今回もワクワクする内容でした。ありがとうございます☆
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
順位はともかく、神社が多いだけで好きな人からすればあれこれ探究心をくすぐられる魅力がありますよね? うちの地元は何処にあるのか解らない県一位になりましたが、古墳がたくさんあり神話始まりの場所なのに全然歴史的に取り上げられません。 何か大人の事情を疑ってしまいます。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
今回動画を作成するにあたって光の柱のことを初めて知り、とても興味深かったです! なかなか取り上げられない神社や古墳も然り、どこの地域にも必ず物語があるはずなので、魅力がない・何処にあるか分からないと言われてしまう地域の印象が変わるような動画を作成していけたらと思っております😊
@oliveleaf0719
@oliveleaf0719 3 жыл бұрын
@@hatena_discovery 楽しみです!
@supika-virgo
@supika-virgo 3 жыл бұрын
年収も上位だし穏やかで良いところじゃ無いですか。
@nihontaro9
@nihontaro9 3 жыл бұрын
昔岩間の合気神社に泊まりで合同稽古に参加しました。そこだけ時間の流れる速さが違うように思いましたが、とても良い場所でした。
@thikumin.sai34
@thikumin.sai34 4 жыл бұрын
いい番組!日本の歴史は、もっと関東、東北に目を向けるべきではないでしょうか。特に古墳や埴輪など。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 まだまだ勉強不足ですが楽しんでいただけたなら何よりです。 今後も日本各地の歴史について幅広くご紹介していけたらと思っております。
@osamakeiko
@osamakeiko 4 жыл бұрын
日高見は天皇家の分家筋タカミムスビ家が治めていたところです。天照の息子のオシホミミ尊も日高見におられました。場所は今の多賀城市辺りです。ホツマツタエより。
@user-wo4us4kj3x
@user-wo4us4kj3x 4 жыл бұрын
私は宮崎の者なのですが、 日高という苗字が多く、 クラスには必ず一人いました。 何か関連かあるかと思ったら北関東の方なのですね。 群馬の方に鎧をつけた人物が発見されたという事なので コロナが終息したら訪ねて行きたいです
@ssk7086
@ssk7086 4 жыл бұрын
日高見国の勉強もしています。 仁徳天皇陵など大きな古墳があるので西に目が行きがちですが、 関東以北の方が古墳の数は多いのですよね。 戦後に随分壊されてしまった様ですが、関東以北にも大掛かりな三内丸山遺跡など広い範囲で遺跡が見られますし、 何よりキリストと青森の関係もロマンです。 筑波山に登り、天照大神を祀る筑波山神社にお参りしまして上から見ると、 東に霞ヶ浦と太平洋が望め、 陽が西に落ちたと同時に東から月が上り、 太陽信仰の場に相応しいと感じました。 そして南西をみれば広い平野の向こうに富士山があり、 その間の平野は水が豊富な様子がよく見えます。 南の九十九里にはユダヤ人埴輪が沢山出土していて、こちらにも古墳が存在してます。 間違いなく、 古代イスラエル人が、 日の出を求めて、関東の日高見国まで辿り着いてると確信しています。 なのでヒノモトの国なのでしょうね。 新唐書には、大倭と日高見国、と記載があったと記憶していますが、 鹿島神宮から奈良に鹿が運ばれたそうですので、 先に日高見国だったのかもしれませんね。
@naniwakkohafu
@naniwakkohafu 4 жыл бұрын
SSK撫子 ありがとうございます
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントおよび詳細なご説明ありがとうございます! 勉強になりました😊
@FreezeQueen-k4h
@FreezeQueen-k4h 3 жыл бұрын
遙か昔今は田舎で地方になっているところが中心だった。 頼朝が幕府開いたあたりから関東が栄えはじめ、家康が完璧に整え発展した。 岩手県の某市に行くと「ようこそ日高見の国へ」と垂れ幕があります 某川も「日高見川」だったらしいです。 ヤマトタケルや秀吉、神武天皇の形跡があり、岩手県某市には天孫降臨の祭りがあり、ニニギとサクヤヒメを祀った神社があります。明治天皇か昭和天皇だったか忘れたけど訪ねに来たこともあります。 あちこちに金山があるし、鉄もとれていたから恐らく東北だったと思われます。アテルイ=悪路王がなぜ有名なのかを考えても間違いないと思う。
@sasakaakinari5632
@sasakaakinari5632 4 жыл бұрын
昔にテレビ東京の番組で古墳の数が 近畿より関東の方が多い事に気づいて 北関東を中心とした日本王朝なる国が あったとする説を唱える方もいた番組があった 関西地方の大和王朝と関東の日本王朝が戦い 大和王朝が勝利したがなぜか名前だけは日本と よばれたと言う番組だった そしてその番組はそれで打ち切られ 二度と放送する事はなかったのを 今だに忘れられない 独自解釈であるが大和王朝が にほんと名乗ったのは もしかしたら滅ぼした相手を神として 祭ると何故か滅ぼした方が栄える 祟り神信仰の名残ナノかも知れない。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
普通は滅ぼされた方の名前は消えるはずですが、大和が「日本」と改名したというところに違和感を覚えておりました。祟り神信仰の名残という捉え方は面白いですね!
@journey3451
@journey3451 4 жыл бұрын
これ面白かったですね。群馬県は異国人が多かったみたいで鎧を着たまま埋まっていた異国人が発見された遺跡も渋川にあったと思います。 時代がいろいろあるのかもしれないですが古代ロマン好きですね。
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
縄文初期は温暖で、特に関東の食料供給能力はけた違いに高く関東、東北が人口の多い場所で、鬼海カルデラの破局噴火は地球規模でも最大級の災害で西日本は壊滅 時間が遅れて東北の寒冷化が始まり、南下して西日本への再入植が天孫降臨なのかもしれない。
@user-qg8od4rn9p
@user-qg8od4rn9p 4 жыл бұрын
日本書紀には、富士山の記載がないんですね。当時、富士山一帯に大和政権とは別のクニがあったのでしょう。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
日本の象徴なのに、記紀に出てこないのは不思議ですよね! 宮下文書には「富士高天原王朝」があったとの記載がありますね。 日高見国との関係性も気になるところです。
@user-br5rv2sh8j
@user-br5rv2sh8j 3 жыл бұрын
私見ですが、富士高天原王朝が天災によって近畿地方へ移り、出雲の権威を取り込みながら大和朝廷となったと考えます。富士高天原王朝の痕跡が消えてしまった事で、天皇家の系譜にそれ(古事記)以前の歴史が不要となり、日本書紀のスタートは古事記に習ったものになったのではないでしょうかね。
@MyForestStudio
@MyForestStudio Жыл бұрын
有力な勢力があったのは確かだと思います というか、ヤマトに対抗しうる勢力は各地に点在していたと思う
@yeitzjt7904
@yeitzjt7904 4 жыл бұрын
地名の「高見」は北海道から九州まで遍在するが、「日高」は北海道の山脈から神奈川の丹沢山系くらいの分布。 苗字の「日高」「高見」の源流は「日高見」にありそうですね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに北海道の日高地方にも高見ダムがありますね!日高見!
@user-ws3or8yd6h
@user-ws3or8yd6h 4 жыл бұрын
とても勉強になりました😊✨日本の歴史をもっと知りたくなりました✨ありがとうございました🌈✨
@user-gd3wo2zw4q
@user-gd3wo2zw4q 4 жыл бұрын
前方後円墳と前方後方墳が何故別れてあるのが疑問でしたが、日高見国が前方後方墳だったのですね、確か女性がトップだったとの事でしたので「かかあ殿下」もなととくがいきました、縄文時代、日の出る国、日が高く見える国、 日本なんですね、魏志倭人伝一方が日本の始まりと思っていましたが勉強になりました倭の支配下は百済や高句麗まででしたから、勢力的には日高見国は平和主義の縄文人女王の国など支配するのは容易い事だった男女の合併ですかね、ひょっとすると卑弥呼は日高見国の神子?なのでは無いのでしょうか、負けた女王は歴史に上らない、謎が解けました ご機嫌よう
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この動画が様々な考察のお役に立てたのならば嬉しいです😊ご機嫌よう🍺
@genki333
@genki333 Жыл бұрын
日高見の国は飛騨です 飛騨王朝です、飛騨の語源は 日抱き御魂(ヒダキ)のヒダです太陽を崇め、天体観測や高度技術の集団民族それが飛騨の天照一族です 普通に考えて飛騨よりも低い平野や盆地はその昔は海だったわけです。飛騨高山は太古から陸です どう考えても飛騨よりも後にできたのが関東です その証拠に飛騨山頂では世界で一番古い生物の化石が発見されております。天照の墓も山頂にあります。歴史が違いすぎますよ ただ、飛騨の天照一族が天孫降臨して日本各地に朝廷を平定しました。その際に、飛騨にまつわる地名がつけられております いわゆる飛騨の分家です 乗鞍岳(旧名あわ山)に登山されたらそれが理解できるかと思います
@user-omusubi323
@user-omusubi323 4 жыл бұрын
縄文時代の津軽海峡は、地形が違うため海ほど広くなく、河程度の広さであり、青森~北海道の行き来が現代よりもはるかに容易だったと考える見方もあるそうなので、交易は北海道まで広く分布していたと考えています。
@user-zc7nt7jl9x
@user-zc7nt7jl9x 4 жыл бұрын
縄文海進で、今よりも100m近く海高が高かった為、海が広かったはずです。 今よりも温暖化していた為、青森に大きな集落が1500年位続いていたらしいですから。 縄文人は海洋民族の側面があり、小笠原や沖縄、大陸から北海道まで丸木舟で交易をしていたようです。
@user-omusubi323
@user-omusubi323 4 жыл бұрын
@@user-zc7nt7jl9x お恥ずかしながら縄文海進というのを初めて聞いたので、検索してみました。約7000年前の出来事で、海が現在の北海道の陸地にも広く進出していたのですね。これなら舟で北海道まで交易が盛んだった理由が分かり易いですね。 私が最初にコメントしたのは、縄文海進よりもっと以前の、北海道と青森が陸続きに近い地形の事を指したつもりでしたが、説明不足で申し訳ありません🙇
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
@@user-omusubi323 縄文時代は長いからあるあるですねw
@user-zc7nt7jl9x
@user-zc7nt7jl9x 4 жыл бұрын
@@user-omusubi323 縄文海進が始まっのは、約1万9千年前だと言われ、日本が列島になり始めたと思ってます。 縄文海進が始まった頃に日本固有の民族(縄文人)が形成され、それからが縄文時代だと認識しています。 それまでは最終氷河期だったので、南の海洋民族と北の狩猟民族の通り道で南の農耕民族が進出して来たのかも?
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 縄文時代は約1万6000年前からと言われていますが、あくまで土器が見つかったからというだけで、日本固有の民族が生まれた時代のことを考えるとロマンがありますね!新たな発見が待ち遠しいです。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 жыл бұрын
大和王朝(海(天)ムラクモ大王~11代彦道主大王)。 九州から東征して滅ぼし平定して物部王朝を建てた物部イクメ大王~三代物部ワカタケル大王。 物部勢はイクメ大王以前に一度大和に侵攻した事があり、ある程度覇を唱えて大和王朝勢力を一度「ほぼ」駆逐して更に執拗に追撃、掃討を行いました。 この時に大和を逐われた大彦ら大和正規軍勢は一旦は東近江~伊賀地方に盤拠して 大彦さまは、出雲族が信仰する「幸の神」の主神、久那斗大神に因んで国名を 「久那斗の国」とごうしました。 同時に、三上山(近江富士)を大和の形代として、出 物部により手当たり次第にはかされて停止を余儀なくされていた雲族旧来の銅鐸祭祀を復活しました。 此処で、旧来の鳴らす小型の銅鐸から権威や権力のシンボルとして巨大な銅鐸が出現しました。 大彦さまは無類の物部嫌いで有ったと伝わります。 出雲王国に自ら出向いて援軍を要請しますが、出雲王国も交戦中かつ、九州の物部が襲来するという情報が有ったため、勢力を割く余力はないと断りしました。 但し、出雲王国の親戚、勢力圏である北陸方面に転進する事を勧めました。 その出雲王国との往来の道すがら目についた、神木(斉木)に藁縄を巻き付けて藁蛇と呼びそれは龍蛇神の顕現で、アラハバキとよんで拝んでいたのを自分たち取り入れて勢力のシンボル化。 結局、大彦さま自身は北陸方面に転進、 御子の沼名河別命らは東海方面に退却、 双方の子孫勢力は物部勢の執拗な追撃を受け入れ東に北に逐われて、 その行く先々で出雲の幸の神信仰を残し、神祭をしました。 鹿島神宮もその一つ。元々、日立国、日高見国と号した大彦の子孫らが出雲の神々を祭って、追撃してきた物部らが神を塗り替え、 各地でこのような事が行われたたようです。 太平洋側と日本海側に別れていた大彦さまの子孫らが東北地方で合流。 彼らはあるいは、日立国。 あるいは、日高見国。 また、最後は日之本国を号した。 また、出雲族は朝日を拝む習いから彼らが流転した各地で朝日の名の山(岳)の由来となった。 日之本国は概ね、北陸から東北地方に渡り島と呼ばれていた北海道や千島列島、樺太等のアイヌらが参画していて、 王家は安倍→安東氏を号して 津軽が首都。 岩木山はいわば故郷の大和の三輪山の形代。 津軽は首都の意味で「日本中央」と呼ばれました。 十三湊は首都港湾として交易で大いに賑わいました。 十三は出雲王家のトビ(トミ)家に由来した命名、 同様に鳥海山も本来はトミ山。 政体は各地の有力氏族の首長による合議制による緩やかな連合王国。 この合議制を採った事が一千数百年にわたり大和朝廷とは全く独立した日本国を維持できた原点だったらしい。 因みに、元寇を撃退したのが正に旧大和王朝勢力の安東氏や海部氏他の水軍だったのが史実。 神功皇后の三韓国征伐の成功も彼らが動いたから。 ワカタケル大王は各地で勃発する反乱、反抗勢力の征伐平定に東奔西走して忙しく、出征先で戦死をしてしまい、物部王朝は瓦解。 彼の皇后で有った、息長帯媛命(神功皇后)は、 先立って朝鮮半島で先祖の天日戈命の故国、辰韓国が衰え、家臣が建てた新羅国に併呑された事から 妾には祖先の日戈命の故国、辰韓国の遺産相続権があり、 新羅国は妾にその遺産、権益分をわたすべし!と真剣に考えたのが、 後の「三韓国征伐、平定」の本当の動機。 新羅国に使者を送り直談判しましたが、何を道理の通らない非常識を、アサッテにしなされ?と、ほとんど一笑に臥され門前払いされた事に怒髪天を抜き、 まず、婿で大和の大王のワカタケル大王にすがりつきますが、 先述の次第で現実的に海外派兵など全く出来る状態ではないため謝絶されました。 普通の婦女子なら夫で一国の大王が不可能と拒絶されたら落胆して諦めるところですが、 息長帯媛命は違いました。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 詳細なご説明ありがとうございます。勉強させていただきました。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 жыл бұрын
@@hatena_discovery 我が国の成り立ち、古代の歴史は、 出雲王国の元王家の伝承や宇佐族の伝承ほかから、 先ず、宇佐族が太古に渡来して西日本全体に繁栄していたところに、 約四千年前に、アーリア人のインド侵攻による迫害~隷属を忌避した インドの先住民族、ドラビタ族(シュメールの子孫末裔との説も)の集団(インド中部地方のクナ国)がシベリア周りの北~渡来。 出雲地方に至り豊富な砂鉄資源を見いだした事や、 沖合いの大きな島(島根半島は完全に独立した島だった)が外海の荒波を遮り波静かな内海を成していた事で良い湊に成るで有ろう事等から定住化しました。 、、、ドラビタ族/出雲族はタタラによる製鉄技能を有していた。 (「タタラ」はドラビタ語で「猛烈な火」) 宗教、信仰、習俗も持ち込んだ。 それは今尚我々日本人のあらゆる規範、根源となっている。 日本列島に誘い導いた指導者(王)がクナト王。 ドラビタ族/出雲族の主神シバ大神と民族の英雄クナト王や祖霊が習合してクナト大神となりました。 同じく、王后とインド時代の女神たちや祖霊が習合して幸(サイ)媛之命/佐毘女大神。(太陽の女神(後に天照大神)、河川/水源の女神(弁天)、創造豊穣発展の女神、他、現在の凡そ女神の根源(実態)) 御子神、象頭神のガネーシャ大神(聖天、歓喜天)がサルタ彦大神(若く精力、威力絶大な神として悪しきモノに立ちはだかり、払い退ける境界を守る神(塞之神、不動明王(久那斗大神共に)、他)) 三柱の家族神に加えて、「眷族神の龍蛇神」、原形は川ワニとコブラが神格化して更に習合した神格。 神話のオロチ(≒コブラ)。や、ワニは出雲族の信仰する龍蛇神の事であり、出雲族の事を暗喩している。 繁栄を謳歌していた宇佐族が、新参の出雲族(宇佐族は「サルタ族」と呼んだ)の勢力伸長、拡大により圧迫されて徐々に勢力範囲を狭めて行かざるを得ず、最終的に北九州地方のみを領有支配するのみとなったらしい。 これが、素ウサギ(宇佐族)とワニ(出雲族)の数比べ~身ぐるみ剥がされて赤裸(信仰的には=死亡、滅亡)に成るお伽噺の元ネタらしい。 ところで、宇佐族は宇佐神宮/宇佐八幡宮の社家一族で、 宇佐族というのは元々、月神、月の女神/月読尊を信奉する故に 月に住むというウサギ(月兎、玉兎?)に因んでウサギ族と号していたのがウサ族に変わったという。 以上の事から宇佐神宮/八幡宮の主祭神は月の女神/月読尊である事は明白です。 月読尊や宇佐族の事柄がほとんど削除されている理由は、 神武東征と(魏史倭人伝)の「邪馬台国の女王卑弥呼」が大いに関係しています。
@ade_rui
@ade_rui 4 жыл бұрын
ゲノム解析では、日本には現在ざっくり4グループいるわけですが、勝ち組の渡来系の方々が唱える話が歴史になるでしょうね。そこから、話の嘘を最先端科学で暴いていくのが面白い。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
文献と遺伝子、両方の視点から歴史を紐解いていくと面白いですね。 今後も定説を覆すような科学的な発見があるのではないかと楽しみです。
@koshi895
@koshi895 4 жыл бұрын
前に近藤義郎先生たちが前方後円墳集成を行って、全国にある前方後円墳の数や分布を調べたら、一番数が多かったのが千葉県だったということが判明してるので、近畿に匹敵する勢力がいたとしても不思議ではないかもしれませんね。 集成された古墳の中には、前方後方墳が前方後円墳として間違ってカウントされたものもあるらしいけど…
@moiz9735
@moiz9735 3 жыл бұрын
日隅国(青森県)より遥か昔のアラハバキ文明(岩木山近辺)が世界の起源だとおもいます
@saburoutanba581
@saburoutanba581 2 жыл бұрын
元々の「日高見」は飛騨の国のこと。 大和朝廷の領域が東に拡大すると共に「日高見」や「日ノ本」の名称も東へ、そして北へと移動して行ったんだと考えています。 ややこしいのは九州から近畿に侵攻した物部氏がエジプト系の太陽信仰(シンボルは赤い太陽)を持っていたこと。 これが「日高見=(原)高天原」の太陽信仰と習合した事で、東西の各部族・氏族が「天孫降臨はウチがルーツ」と言い出し、混乱が始まった。
@0o.sero.o0
@0o.sero.o0 Жыл бұрын
日本国の美称の『大倭日高見国』の名前好きです💝🇯🇵
@ransa8326
@ransa8326 4 жыл бұрын
東北地方の日本起源説私は納得できますね。 東北地方の言葉はヘブライ語で理解できる事。 イエスキリストの墓が青森県にある、高度な平和的な村社会心材していたでしょう。
@user-mn6li3lw6g
@user-mn6li3lw6g 3 жыл бұрын
日本中央碑が青森県にあるのも納得出来る
@user-ji4cc2il9l
@user-ji4cc2il9l 3 жыл бұрын
東の海を望めば海に日が登る土地、日立や日向と同じニュアンスで海を果てとし曜が初めて大地に立つ場所、日の安まる大地という意味で日高見や日の本が有るような気がします。古代遡れば遡るほど天照る天翔ける神は鳥のようなイメージを持たれている気がします。だから「本」は大樹で曜の金鳥が梢に安まり大地を睥睨する場所、金鳥の見守る大地が「日本」、そしてこの金鳥が安まる大樹が日本のもう一つの呼称「扶桑」何だと思う。日高見は大八洲全体の国称で日本の国号の大本だと思う。
@asa01053
@asa01053 3 жыл бұрын
鹿島神宮、香取神宮、麻賀多神社。この辺りに関東王国ありましたね!茨城県、群馬県、千葉県。
@siro157
@siro157 Жыл бұрын
利根川水域が中心だったんでしょうね
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
@@siro157 銅を採掘していますね!和銅。
@Akira-my7ep
@Akira-my7ep 4 жыл бұрын
最近日光二荒山神社についてちょこっと調べただけで歴史の古さに戦いたので、こういうのも興味深い… 700年代に色々あったのかなぁ。
@user-sk6dx4ds7f
@user-sk6dx4ds7f 4 жыл бұрын
私たちは私たちの歴史を知らな過ぎるよね。
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
古くなればなるほど研究の進み具合が遅くなるので仕方ないですよね? 近年になって新しい発見が蓄積されて纏まり始めたから注目を浴びて知らなかった事がドンドン増えてるのかも知れません。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに世界と比較して、自国の歴史に関心を持つ人が少ない印象がありますね。 先の敗戦など様々な事情はあるにせよ、記紀以外の記述は総じて偽りと判断されてしまう事に私は違和感を感じます💦
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今後の技術の進歩に期待ですね!
@E1500136
@E1500136 3 жыл бұрын
大変面白い動画内容でした。 以下古墳の数です。 1位)兵庫県:18851 2位)鳥取県:13486 3位)京都府:13016 4位)千葉県:12765 5位)岡山県:11810 6位)広島県:11311 7位)福岡県:10754 8位)奈良県:9700 9位)三重県:7025 10位)岐阜県:5140 単純に数だけでみると鳥取と兵庫と岐阜を含めた関西圏(もしかしたら広島と岡山も)に最大勢力群があって福岡と千葉に個別の大きい勢力があったって感じですね。関東や東北にも勢力はあったと思いますが、関東には千葉県以外は古墳の数が少なく、いくつもの県を跨ぐような巨大な勢力があるとは考えにくいです。関西と関東では当時かなり国力差はあったように思えます。制圧した国の名前を自分の国の名前ににするのはかなり無理があると考えてまして(仮にアメリカがメキシコを制圧しても国名をメキシコにしないですよね)、日本に国名を変えたのは対外的に語呂が良かっただけで日高見国とは関係が無いと思いますよ。
@SuperTA152
@SuperTA152 4 жыл бұрын
こういった内容のことを読んだことがあります。それは今の岩手県にある国見山の山中または麓に、7世紀にあったとされる 大仏教伽藍跡は発見されたと。この辺りは、当時の蝦夷たち(俘囚)の文化の中心だったという。
@yosiyukimk2ysyk
@yosiyukimk2ysyk 4 жыл бұрын
昔テレビで「関東日本国」という特集があった。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 それは日高見国についての特集であったのかもしれませんね😊
@hinata.n
@hinata.n 4 жыл бұрын
昔から宮城県石巻市周辺を『日高見』と、言う説がありましたよ。故に小中学校の優秀な作文・詩集などを載せる文集【日高見の希望】と、言うものがありましたよ。確か昔私事ですがその文集に載り【日高見の希望】に、由来のような事も書いてありました。なんでも運河.海運で栄都へ塩や、米等など果ては、金までも献上したらしいです。金は、金華山からなので、その島たどり着く為に石巻大街道は、賑わっていたとか。あとは、いろいろ書きたい事も在りますけど、興味がある方は、調べてみて下さいね。田道将軍の大蛇征伐の神話のお話等など面白いお話があります。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントおよび非常に興味深い情報をありがとうございます😊 地域特有の情報は中々聞けないので嬉しいです!
@user-pt7xv9pq9b
@user-pt7xv9pq9b 4 жыл бұрын
岩手県から宮城県にかけての平野部は念入りに調査すべき。平泉、金の採取、北上川は重要なキーワードだと思う。倭国とは別に中国と通商していた可能性が絶対ある。
@user-nm7pk3jh7t
@user-nm7pk3jh7t 3 жыл бұрын
コメント失礼します。 北海道にも、東洋一だった金山、銅や銀も採れた山が紋別にありますね。(住友が着手) そして日高もありますね。 中国とも貿易ありましたでしょうし、宮城から北海道までは何かありますね。日本は二本?そして和の国。
@user-dv4jx3fp8c
@user-dv4jx3fp8c 4 жыл бұрын
埼玉で見つかった遺跡は関東日本王国、鉄製の武具を装備してた上当時は大きな国家だったそうです。
@user-gj8en8uy8u
@user-gj8en8uy8u 4 жыл бұрын
とても面白い内容でした。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
ありがとうございます。 今後も皆様に楽しんでいただけるような動画作成を心がけていきます!
@ziyziypapa7971
@ziyziypapa7971 4 жыл бұрын
前方後円墳などの古墳は近畿地方よりも茨城などの関東方面の方が多い。 また方墳などは島根などの中国地方の方が古くからあります。 そして日本最古の文化都市の出土は島根方面です。 これは約5万年前ですから、現生人類ではなくネアンデルタール人若しくはデニソワ人だと思われます。 日本は中々豊かだったようです。 世界最古の土器は日本で縄文土器で約1万5千年前。 世界最古の摩耗石器も日本で約1万5千年前です。 日本は古代化学から見ても面白いところです。
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
もっと研究が進めば、今の各都道府県のイメージが変わり盛り上がると思いますよねー
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
古墳の分布という観点からみると、また面白そうですね。 ネアンデルタール人やデニソワ人についても以前動画で取り扱いましたが、 今後の新たな発見が楽しみです。
@masatonamiki1978
@masatonamiki1978 Жыл бұрын
日高は埼玉県の日高市でしょう!古墳群の密集地帯だし「ワカタケル王の鉄剣」が見つかった地域でもあります
@user-wt1oj3mb4d
@user-wt1oj3mb4d 3 жыл бұрын
日高見国とは初めて聞きました(^^;) 私は四国に住んでいますが四国はどんな勢力が居たのか知りたいですね Σ( ̄□ ̄)!
@user-wk8ih7im7d
@user-wk8ih7im7d 4 жыл бұрын
私が住む隣県、群馬県太田市に東日本最大、天神山古墳があります。 全国第28位の規模で、墳丘長が200メートルを超します。他多くの古墳が存在しています。 「倭国」のほか、「日高見国」の存在を信じています。秦氏以前の時代だったのかしら。
@user-xx8re4db5g
@user-xx8re4db5g 4 жыл бұрын
古代日本にはいくつかの独立した国家があったと思います。 世界を見ても河口の肥沃な土地には文明が発達しましたから、日本の川にも小規模ながらも当てはまらないかな?急流で氾濫もあったでしょうから、田畑を作るには適していたと思います。 記録に残っていないのは、権力者が把握していなくて記録できなかった、とか。 そして今知られていないのも遺跡として見つけられていないからわからないだけ……。 口伝でも残っていればよいのですけどね。 そしてふと思ったのですが、近畿地方に縄文時代の遺跡が少ないのは、都(の街並み)を作るのに地面を(あちらこちらで)掘っていたからではないかな、とか。今と違って遺跡が出たからといって都の建設をやめるとは考えにくいですし。
@roubyousai
@roubyousai 4 жыл бұрын
埋めて、新たに都を建てたようです。弥生時代の遺跡のさらに下に縄文時代の遺跡が出ることがよくあるようです。
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
僕も近畿地方は掘ったり埋めたりで遺跡がなくなったから少ないだけって気がします。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
都を作るために掘っていたから遺跡が見つからない…確かにその通りかもしれませんね! 破壊されてしまったものも多そうですが、もしかするとどこかの地中深くには無かったことにされてしまった遺構がまだ埋まっているかもしれないということですね。とても興味深くワクワクするコメントをありがとうございます。
@user-yx1xq5wn1j
@user-yx1xq5wn1j 4 жыл бұрын
私的には「九州王朝もあった」と考えています。福岡には「独自の摺り足舞楽、筑紫舞があります」し、熊本の「彩色古墳群(星空彩色)を見ると明日香とは全く違う王権があった」と思わざるを得ません。是非「熊本県の彩色古墳群もご覧ください」。
@yuko7308
@yuko7308 4 жыл бұрын
装飾古墳に興味があり、先日熊本のチブサン古墳行って来ました✨私も大和朝廷とは違う文化に思えました💡
@MyForestStudio
@MyForestStudio Жыл бұрын
神武天皇は九州から大和に来たと伝わっているから、もしかするとヤマト王権の本家筋だったのかもしれませんね
@rerepopo663
@rerepopo663 3 жыл бұрын
蝦夷は刀の元になる蕨刀を作ったり日本の歴史にも影響を与えた勢力。
@user-ds3kt3kk1f
@user-ds3kt3kk1f 3 жыл бұрын
大和王朝(古代イスラエル人)vs日高見国(縄文人)ってことでいいのかな。で神道(ユダヤ教の亜種)を押し付けられるも、自然崇拝は国柄から守ることができ、ユダヤ乗っ取り計画は一時断念したが、明治維新後、海外勢力と藤原一族(近衛文麿の件)が結託し完全なユダヤ国家を作ろうとしている。ってのはどうでしょうか。
@burny8434
@burny8434 3 жыл бұрын
ホピ族の遺言書? ①母なる大地を大切にせよ、そうすれば大地も貴方を大切にしてくれる。 ②兄弟を大切にせよ。 ③必要な物は取れ、しかし必要以上取るな。 ⚠️ 【漁獲量・家畜捕虜・稲作・作物の収穫量のこと。】 ④持てる物を分かち合え。 ⑤宇宙の根元である霊に感謝を捧げよ。
@user-mv1kx8bc2t
@user-mv1kx8bc2t 3 жыл бұрын
日本は最高の国です。
@honu3616
@honu3616 4 жыл бұрын
地元に日高見と名の付く物が多々ありますょ。日高見国をしれて嬉しくなりホコリにも思います。 もっと知りたいし知ってほしいしな。
@user-vg8np5id4c
@user-vg8np5id4c 4 жыл бұрын
征服した国の歴史を塗り替えようとする考えだったのが残念に思いますね 知りたいことがたくさんあります、、、
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今それらの歴史が残っていればと思いますね💦
@山根こうじ
@山根こうじ 3 жыл бұрын
令制国「陸奥」は最初は今の茨城だったと記憶してる 「陸奥」がヤマト政権の東端でその奥に日高見国があったとするなら ヤマト政権の侵攻によって日高見国が少しずつ奥へ奥へと追いやられていったのかもしれませんね
@ninomae1000cc
@ninomae1000cc 4 жыл бұрын
毎回動画楽しみにしてます!勉強になります☆
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! まだまだ勉強不足ですが、少しでも知的好奇心をくすぐれているなら嬉しいです😊
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
和歌山日高が日高見国のようです!大倭は徳島県奈良県。大きなヤマト倭連合、奈良県へ。
@sasaby8
@sasaby8 4 жыл бұрын
東日本も謎が多いですね。 高天原と字面が似てるところも気になるなあ。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 高天原の場所についてもさまざまな考察や言い伝えがあるので、 もしかしたら・・・と思ってしまいますね!
@user-cc2sw2lh3b
@user-cc2sw2lh3b 4 жыл бұрын
「食」や「レイライン」などの話でも、憶測があった記憶が… その頃は興味が薄かったので、あまり覚えていないです… 日本書紀も記憶が薄くなってしまったので国の名前も忘れていました… 話をする相手がいなかったから、いろいろ忘れてしまいましたね。 今になって勿体無い気がします…
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 もしふと思い出しましたらいつでもコメントをお待ちしております😊
@user-cc2sw2lh3b
@user-cc2sw2lh3b 4 жыл бұрын
@@hatena_discovery は〜い  食は鮭の話をしていたかな? レイラインは太陽のラインがどうのとか? それで日の本だぁ〜的な感じ… そのくらい情報しか… おっさんの記憶力なので、ごめんね。
@user-he2mm3ks6g
@user-he2mm3ks6g 4 жыл бұрын
九州の勢力が近畿に船で移動してきた。 近畿を主として中国地方、四国、中部東海を併合して関東、東北に広がったと思います。
@huurinkazan967
@huurinkazan967 2 жыл бұрын
私は大阪の生駒山麓、額田あたりに住んでおりました。隣の枚岡、石切あたりがナガスネヒコの本拠地と言われ、石切神社はニギハヤヒ、枚岡神社は春日大社以前の古社で藤原氏と関係します。以前茨城県を車で走っていると、額田とか、同じ地名があり、大阪河内と関係があるのではと思いました。茨城の方が元だったかもしれませんね。
@user-pt7xv9pq9b
@user-pt7xv9pq9b 4 жыл бұрын
征服した相手の名前を名乗るというのは聞いたことがあります。確かヤマトタケルの大和という名前も征服した相手の名前だったはず
@yoshi4952
@yoshi4952 4 жыл бұрын
ヤマトじゃなく、タケルの方です。熊襲の長クマソタケルを成敗し、彼から「今後ヤマトのタケルを名乗れ」と言われたとされる。
@user-tv4js7bt8l
@user-tv4js7bt8l 4 жыл бұрын
あくまで妄想で何の根拠もないのですが、動画を見ていて思ったことを。 大昔で言う「日高」って東の方なら「富士山」なのかな?と、ふと思いまして。 「日より(日と同じくらい)高い」、そして日高見ということは今でいう「富士見」という地名に近いのかと。
@oliveleaf0719
@oliveleaf0719 3 жыл бұрын
ワクワクしますね!そうかもしれないですよね。
@harupanta6431
@harupanta6431 4 жыл бұрын
日本の首都は東京都と認知されてますが、法的に定められていません(2020年現在)首都圏を定めた法律はありますが、首都を定めた法律が存在していないのです。でも定めなくても誰もが認知してるんですけどね。
@user-xc8zx9fo8e
@user-xc8zx9fo8e Жыл бұрын
縄文人がつくっていた国のことだ。その国はこの当時の北海道をも含むものだった。だから北海道から大規模なものでも30~40件くらいの縄文の遺跡が出る。中小規模のものも含めると北海道に1万件近くの縄文の遺跡がある。 アイヌは800年前の遺構が最古のものだ。北海道の先住民族は縄文人(=日本人の先祖)だ。北海道の先住民族はアイヌとした現在の「アイヌ新法」は虚偽の上に成立した法律である。
@oniwakamarukumano8328
@oniwakamarukumano8328 4 жыл бұрын
「日高国」なんてロマンがありますね(^.^) 学校の歴史教科書は大和朝廷を中心に学びますが、本当は地方毎に王国があって、お互いに凌ぎを削っていたと考えるのが正解なのかも知れませんね。 漫画「キングダム」の様な時代が8世紀までの日本にあった。 そして「倭」と言うのは九州の事を指しているのかも知れませんね。 また大陸の王朝が「わ」の発音を「和」でなく「倭」の字を当てた事には、周辺を見下す意識からきているのでしょうね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 様々な事情もあった事でしょうが先史時代があってこその日本と当時は考える事が出来なかったのでしょうね💦キングダムは大好きで全巻読破しております!w
@MyForestStudio
@MyForestStudio Жыл бұрын
まさに群雄争覇、古代の戦国時代だったのかもしれませんね
@tamaycoo
@tamaycoo 4 жыл бұрын
日本書紀には唐で倭の使者と日本の使者が喧嘩し、讒言されて帰れなくなったと記述があります。2国あったのは間違いないと思います。そこに九州がどう絡んでくるかな?と考えるとワクワクですよね。
@りきひめとにゃんこと
@りきひめとにゃんこと 6 ай бұрын
地質学的に簡単に言うと、地殻変動で、まずユーラシア大陸から離れた部分が二つに割れて、別々の島になっていて、時間をかけその二つが引っ付いた。 関東から新潟辺りにかけて、フォッサマグナと言われる溝があるのだけど、ここは以前は海であった。と。 だから、各々の発展の仕方があったのでは?
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 жыл бұрын
これには、所謂、神武東征神話が深く関わっています。 なかんずく、ナガスネヒコとされた大和王国(磯城王朝)の大彦(太子に同じ。// //大王は孝霊天皇(大和を逐われてまさかの本宗家である出雲王国の直轄領の播磨と吉備を奪い吉備王国を建てた)) は侵攻してきた物部勢に逐われて大和を放棄した一時は東近江~伊賀に盤拠して クナト国を建国して大和の物部に対峙しますが 物部の攻勢に圧されて大彦は北陸方面に、 御子の沼名川別命らは太平洋側の 二手に分かれて退却、 一時的にある土地に盤拠、そこに物部が追撃を仕掛けて、退却転進を繰り返して 最終的に二つの大彦の子孫勢力は東北地方で合流(会津) して態勢を建て直し、調えて強力な日ノ本国(日本国)を建てて関東以南の大和王国と対峙、併存します。 その前、太平洋側を転進した沼名川別命の子孫勢が鹿島に出雲の神々を祭り(鹿島神宮の始まり)日高見国を建てますが、 執拗な物部の追撃を受けて退却。 陥落した鹿島神宮は物部の神々に改変を受けた。 香取神宮のフツ主神?は物部や海部/尾張の始祖、徐福の本名をフツ(徐*市(フツ))と言った事を神格化したモノ その前
@H-MIT
@H-MIT 4 жыл бұрын
北海道は後に石狩国や空知国...と五畿七道ならぬ五畿八道に基づいて名付けられました... 未だに天気予報で使用されているため、観光客泣かせらしい。石狩中部ってどこ??
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 道民でも分からない方が多いみたいですねw ちなみに石狩中部は札幌市と江別市を指すそうですよ
@H-MIT
@H-MIT 4 жыл бұрын
@@hatena_discovery コメントありがとうございます。 私自身、札幌生まれなので幼い頃から慣れ親しんでおりますが、会社員になってから先輩や上司との北海道出張の時とかによく聞かれます。 面倒になり、 「いや、石狩中部は札幌です。」 「苫小牧は胆振西部なのでここ(石狩中部・札幌)ではないです。」 などなど...適当に答えてます...
@nekochankawaiine
@nekochankawaiine 4 жыл бұрын
日高見国と坂東平氏の高見王と関係ありそうで興味深い。そうなると将門が新皇と名乗ったのも実は正当化できてしまいそう。日高見国が大和国を併合したが、その後大和国によって歴史が書き換えられたり封印されたのではなかろうかと思う。 東に都を作るというのはユダヤのシオンの地みたいなもので彼らの悲願だったのかもしれない。だから頼朝は将門とも縁のある安房国の神社を訪れて戦勝祈願したのだろうと思う。そして家康もそれを調べた上で江戸に移動してきたと。朝廷との関係もあって公言はできなかったろう。
@user-pf5pv2is9r
@user-pf5pv2is9r 4 жыл бұрын
田園調布や東京タワーの横、行田の古墳なんかは大和、出雲系ではないでしょう。資料館入ると わかるけど 顔にもののけ姫のような入れ墨を体中にしてるからなぁ。
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
東大にも確か古墳が在りましたよね? 本郷台地にあるからあの辺りは海岸線で栄えていたのかなあと妄想しますw
@user-pf5pv2is9r
@user-pf5pv2is9r 4 жыл бұрын
弥生式土器の名前は文京区弥生町で出土した事に由来。大和の勢力が きてからなのか、くる前なのか 神武天皇、秦氏よりも前に人がいたとしたら駆逐されたんでしょうね。大和の敵は よく鬼だったり蜘蛛だったり妖怪に比喩され倒されてますね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 お二方共に興味深い情報をありがとうございます!
@user-cq4ro5zz2k
@user-cq4ro5zz2k 3 жыл бұрын
飛騨王朝というのが存在したと仮定すると「飛騨上(ひだかみ)」の国として飛騨以北の国を表していたとも考えられないだろうか。 まぁ、空想の域を出ない話ですけどねw
@digiking0127
@digiking0127 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 但し残念なことに「ハテナ見聞録」さんまで〔日本武尊〕の呼び方を間違えている事です。 「ヤマトタケルノミコト」ではありません。「ヤマトタケノミコト」です。 江戸時代後期に出版された古事記の写本のルビに「タケル」と振った物があり、後に明治になって出版された書籍でもこの間違った「タケル」のままになっています。 江戸中期までの古事記の写本には「タケ」と正ルビが降ってあります。 「タケル」と「タケ」では真逆の意味合いになります。是非とも調べて頂き正しく御名前を呼んで頂きたいと思います。また、正しい御名前を伝えて頂きたくお願いいたします。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
勉強不足で申し訳ございません。詳しい解説とともにご指摘いただき、ありがとうございます。 以後気を付けて動画を作成していきたいと思います。
@digiking0127
@digiking0127 4 жыл бұрын
@@hatena_discovery わざわざありがとうございます。大変恐縮しております。 (申し遅れましたが私は約30年古神道の修行をしている者です) 神社本庁ならびに現代の神官・神主の怠慢に日々憂慮しています。 神の御名こそ言霊の最たるもの。 神の名=カナ=仮名である事を大事にしなければなりません。「あいうえお~」の48文字が48柱の神の御名である事を誰かが大きな声で知らせなければなりませんが、インターネットによりようやくその手段が見えてきたのではないかと期待しております。 とは言え我らには「言挙げせず」の縛りが有り、詳しく説諭出来ないジレンマもありますが、大勢の方により正しい日本の歴史・史実・真実が目にする機会が増えることにワクワクしています。 これからも楽しく拝見させて頂きます、ありがとうございます。 *是非とも「ホツマツタエ」の研究・動画を期待しております。
@abovandbeyond
@abovandbeyond 4 жыл бұрын
昔は秀吉嫌いだったけど肖像画を見て考えが変わりました。詳細な顔つきは盛ってあるのでしょうが かおの大きさと眼の大きさを見て・・・大阪城の石垣の話が浮びました。 船で小豆島から水中に吊って来たって言うあれ。 つまり、秀吉は南方からの末裔と確信出来敬意を持てるようになりました。
@kazuomoriya348
@kazuomoriya348 3 жыл бұрын
古墳とヤマト王権は関係あるのでしょうか。もしそうであればとんでもないことになります。当時の東日本は西よりも先進国でしたよ。王冠をかぶった埴輪も出土しています。 日本書紀や風土記を信じている人は幸せだと思います。
@Rossy2022
@Rossy2022 4 жыл бұрын
『倭国』など漢字で思考すると中華文化に誘導されてしまいます 漢字文化以前のことは、ひらかな思考も合わせたほうが適切かも しれませんね(記紀だけ読んでると大和文化に誘導されてしまうし) 「日のいづる国」はキーワードで、日本で最初に太陽が観られるのは富士山頂 平地では犬吠崎で、ここが日のいづる国で最も大切な地であると考えらる。 太陽が出る大切な場所を護るために香取と鹿島があるとも考えられますし (遠い太陽神の諸国がこの地を奪いに来る可能性・・・) 太陽を高くみられる地は富士山であり。この山は日高見国の象徴でしょう それ故に都合が悪く、記紀に登場しないのではないのでしょうか? 最近やっと神社があるという、ありがたみが分かってきました もし神社が無かったら、歴史を辿れないばかりか、誰かに誘導される だけに成りそうです。
@fsby952
@fsby952 4 жыл бұрын
教科書に書かれていない歴史ですね!興奮しますね
@youtubede963
@youtubede963 4 жыл бұрын
倭に卑しいという意味はないぞ 「ゆだねしたがう」「柔順なさま」「つつしむさま」「うねって遠いさま」とかそういう意味 かつて中国の王の名にも使われた事があるのでそこまで酷い字ではない
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
必ずしも侮蔑の意味を含まないという見解もあるようですね。 ご指摘ありがとうございます。勉強不足でお恥ずかしい限りです。
@youtubede963
@youtubede963 4 жыл бұрын
@@hatena_discovery 矮小の矮と字面が似てるから勘違いしてる人が多い また、当時中国で男より下に見られてた「女」がつくから蔑称だと言う説もあるが、ならば魏はどうなるという話になる 魏の意味自体は悪くないが字面的には女に鬼だしもっと酷い
@yutakamasuda8753
@yutakamasuda8753 2 жыл бұрын
私は、北関東豪族の末裔で、また南朝の末裔とも言われています。しかし、本家からは、詳しく教えてもらっていません。古代東国はどうなんてたのか知りたいです。
@nihontaro9
@nihontaro9 4 жыл бұрын
中心が二つあったのではなくて、年代がずれていたんじゃないの?それ言ってたらウガヤフキアワセズの富士王朝とか色々出てくるよ。あれ?ウガヤフキアワセズで思ったけど、宇賀御霊神、稲魂の宇賀神ってもしかして、同じか?日髙見の国はイザナギさんの故郷で今の宮城県仙台市近くの多賀城市あたりだよ。でもそこが大祓詞にでてくる大倭日髙見の国を安国と定め奉られた中心だったわけではなくて、当時は南を上にして見ていたから、地図の向きが今と真逆の反対だから、上の方に憧れの大陸や、文化が流れてくる九州あたりがあってそこが天孫降臨の中心地だと考えられてたんだと思う。多分だけど。それから日本書紀を本当だと思わない方が良いと思うけど。
@lifebook369
@lifebook369 4 жыл бұрын
埼玉の秩父にはヤマトタケルの足跡として三峰神社や宝登山神社の創建の歴史があったりしますよね。 ヤマトタケルが東征する第12代天皇以前は別の国が敵対してたのかな?
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 жыл бұрын
東日本と西日本に別れると益々影が薄くなる九州と四国(;ω;) 鹿児島県や宮崎県や高知県、更に紀伊半島から伊豆諸島のラインは黒潮が強く航路から外されがち。 だから余り顧みられないのかしら? 瀬戸内が重要なのは解るけど黒潮ラインが余りにも無視され過ぎて悲しい
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
確かに影に隠れがちな地域ですよね。 それらの地域にも歴史があることは確かですし私も興味があるので、 今後太平洋側の地域に関する動画も作成していけたらと思います!
@user-up7ic6ov6m
@user-up7ic6ov6m 9 ай бұрын
東北大の田中先生曰く、鹿児島という地名は『鹿島の子』という意味ではないかと。誇りたかい堅実な方々ですよね。
@asa01053
@asa01053 3 жыл бұрын
神武の子孫のおばちゃんがいうには、神奈川県に天皇家が住んでいて、飛鳥に遷都したようです。藤沢辺りです。大和市もありますので。
@kogamokomomo6832
@kogamokomomo6832 4 жыл бұрын
東北地方のヤマトタケル関係の神社は、基本的に、成立年代が阿弖流為を討伐した坂上田村麻呂の奥州平定の時期と重なるので、田村麻呂の平定後にヤマトタケルの名を出して支配の正当化を図ったのではないかと思われます。その後も、宮城県から北の地域は源頼朝の奥州征伐まで実質的には自治状態にあったことを考えると、ヤマトタケルに「平定されていた」とは考えにくく、もし仮にヤマトタケルが平定した事績があるとすれば、それは北限は福島あたりまでの話だろうと思います(実際、常陸国の北端は福島の白河あたりまでですし…)。 実際は、常陸国以北にも蝦夷が王国を築いていた形跡(宮城県にはアラハバキ王国の都だったと伝わる土地があります)があったり、日高見神社(宮城県)や「きたかみ(ひたかみ)」の地名が残ることなどから、 「ヤマトタケルが平定したと思われる常陸国は日高見国の南端であり、実際はもっと広大な王国であったものを、それ以上は進軍できなかったため、実際は一部だけしか平定できなかったにもかかわらず、それを以て日高見国全体を平定したことにして既成事実化した」 のではないかなと思います。 だって、常陸の国という足掛かりができてようやく多賀城が開け、多賀城を出先機関にして何度もトライしてようやく阿弖流為たちを討伐できたのに、それすらない状態=安定した出先機関も街道も整備されていない状態で、兵士の補充や兵糧の確保もおぼつかないのに、最初から東北の奥まで出張っていって平定するとか、軍事的(物理的)に無理
@SuperHentaiShichowshar
@SuperHentaiShichowshar 4 жыл бұрын
古史古伝を読み解いてくれみんな
@zaxsxaz
@zaxsxaz 4 жыл бұрын
漢字を元に考えると間違いを起こすのだと思う。  それ以前の伝承ならば、ヒタカミノクニ、もしくはヒダカミノクニから考えていかないと、真実にたどり着かないのでは? 記紀でも音は同じでも、表記の漢字が違うと 意味や存在が別の神に事に成ってしまったりする場合がある。  その当時は「言霊の幸う国」と万葉集でも残されている様に音を大切にした時期。  言語学だけで考えるのは無意味なのではと思う。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに記紀は漢字によって様々な要素が変わりますね! ご指摘ありがとうございます😊
@murahatena
@murahatena 4 жыл бұрын
何かのんびりとした感じがあると良いなと思いますが、どうなんでしょうね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 穏やかな原風景のような世界を想像してしまいますよね!
@takes289
@takes289 4 жыл бұрын
たしか、千葉かそこらに日本寺があって創建は西暦700年代だった たぶんその辺りにあったと思う
@takes289
@takes289 3 жыл бұрын
@@asa01053ggrks
@user-eh8rh6gt9d
@user-eh8rh6gt9d 4 жыл бұрын
今も日本国の中にひたかみのくにがあってほしかったな
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 もしかすると日高見国出身者の子孫もいらっしゃるのかもしれませんね!
@user-uq2sk9ek6i
@user-uq2sk9ek6i 2 жыл бұрын
大祓詞の中で、 『大倭日高見國を安國と定め奉りて 』と出できますね。
@toshikazubito4811
@toshikazubito4811 3 жыл бұрын
「日高見の国」は秀真伝に詳しいので、一度お読みになってみては。
@ほへぇ
@ほへぇ 4 жыл бұрын
やっべ。 私陸奥国出身じゃん
@arigato39000
@arigato39000 3 жыл бұрын
ありがとう
@TenTem
@TenTem 4 жыл бұрын
邪馬台国やら卑弥呼やら表記されていたことを知った小学生の頃から、中国(当時)なめてんなーと思った記憶がある。 和という表記の出どころも気になるところ
@user-zq5wm5mp2b
@user-zq5wm5mp2b 4 жыл бұрын
勝者の歴史という面があることを念頭において見ることも必要ですね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 仰る通りですね!焚書坑儒の意図はわかりますが、 現代の日本人としては残っていて欲しかったなぁと切に思います…
@shige19800yen
@shige19800yen 4 жыл бұрын
今でこそ米どころの東北だけど、面積こそ広いものの痩せた土地が多く、かつ冬も厳しいのでそんなに強い国家が作れたかというと考えづらい。
@user-zd3gb4se6q
@user-zd3gb4se6q 2 жыл бұрын
やっぱり、南部地方にある日本中央の碑は、その痕跡?日高見は東ではなくて南を意味するのでは?根拠は日を高く見るから来ていると思われることと、アイヌ語で南のことをピカタというから。
@ghryt2884
@ghryt2884 5 ай бұрын
大倭日高見国はさてどこでしょうか?  魏志倭人伝・古事記を正しく解釈すれば邪馬壹国(やまと国、邪馬台国ではない)は阿波にありました。 古代日本では「やまと」は倭とも書かれ、阿波・倭は大地震被害のためや食料を求めて阿波から見て真東にある日が高く見える奈良へ東遷している。これが日高見国への神武東征です。日高見国は小国・倭から発展して大倭となったが、倭の字を嫌って大和に変更している。従って日高見国は奈良となる。大和政権樹立までは宮崎・日向や島根・出雲は存在せず、日向・出雲の神話は「天皇の先祖・出身地が阿波であることを隠すことを必要とした」ために創作(地名・神社も偽造している)されたもので日高見国と関りはない、ましてや関東・東北は言わんやである。
@江口幸夫
@江口幸夫 4 жыл бұрын
神武天皇以前のスメラギの事も忘れてはいけませね。 竹内文書の話でも出ています。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ウガヤフキアエズ朝も興味深いですよね! もしご覧になっていらっしゃらなければウガヤ朝の動画もありますので 宜しければご覧ください😊
@1987ekf
@1987ekf 3 жыл бұрын
真実ってどっかにコッソリあったり、するかもしれない氣がしますね。
@makotoch.arigatonee
@makotoch.arigatonee 4 жыл бұрын
「豊かな国が有る、奪うべし」ってヤマト民ヒャッハー杉wwww 侵略民根性丸出しで草生えるヲ( ´_ゝ`)フッ
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かにその通りですねw 人間は権力を持つと変わってしまうのでしょうねw
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 4 жыл бұрын
北海道の場合は「蝦夷(エゾ)」ですね。
@guidepostchecker
@guidepostchecker 4 жыл бұрын
ハイステーション🍻
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 今日もよく眠れます様に😊🍻
@rimma6407
@rimma6407 4 жыл бұрын
いつも始めの音がうるさすぎてあーもう見るのやめたとなってしまう、、、
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。 以後、音量バランスなどを見直し、改善していきたいと思います。
@rimma6407
@rimma6407 4 жыл бұрын
@@hatena_discovery ありがとうございます!
@user-rl9jh2cy3y
@user-rl9jh2cy3y 4 жыл бұрын
もののけ姫は、この時代を描いていたのでしょうか?
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに…大和と蝦夷の争いと捉えれば腑に落ちる点が多いですね! 興味深い情報をありがとうございます😊
@taviraunken7828
@taviraunken7828 4 жыл бұрын
アシタカは阿弖流爲の末裔という設定でしたね
@yutakahiratuka481
@yutakahiratuka481 3 жыл бұрын
朝鮮は千年ぐらいの年代ですね、それも満州人といたとかあまりかてなことは言わないことです、縄文時代以前にも日本の時代があたでしょう。
@tan7962
@tan7962 4 жыл бұрын
首都は東京じゃないよ
@user-eg7jy2ik3n
@user-eg7jy2ik3n 3 жыл бұрын
元 日高見の国 日のもと →日の本  日本 はさすがにごじつけすぎますかね?(笑) 昔 知り合いに 信太さんって方が居ました。 子孫ですかね?
Japanese Listening Practice | Typhoon No.10
18:55
Speak Japanese Naturally
Рет қаралды 18 М.
Nastya and balloon challenge
00:23
Nastya
Рет қаралды 25 МЛН
Incredible Dog Rescues Kittens from Bus - Inspiring Story #shorts
00:18
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 39 МЛН
Новый уровень твоей сосиски
00:33
Кушать Хочу
Рет қаралды 2,3 МЛН
【ゆっくり解説】飛鳥京の謎!!謎だらけの古代宮!!
24:33
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 17 М.
【なぜ?】対馬が韓国の領土に歴史上1度もならなかった理由とは?
17:32
東亜【アジアの地政学・政治経済】
Рет қаралды 446 М.
日本の歴史から消えた空白の150年!日本が激変した空白の四世紀の謎!
11:52
世界の七不思議 えむちゃんねる
Рет қаралды 308 М.
La Storia in Piazza 2024 - speciale UniGe
3:59:05
Palazzo Ducale
Рет қаралды 49 М.
日本最古の国家「奴国」の謎!【ゆっくり解説 】
26:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 85 М.
Nastya and balloon challenge
00:23
Nastya
Рет қаралды 25 МЛН