Jリーグ審判レポート(シンレポ!)ホイッスル #2 「オフサイド判定を検証!2D・3Dラインの使い分けを徹底解説!」

  Рет қаралды 76,480

Jリーグ公式チャンネル

Jリーグ公式チャンネル

Күн бұрын

新番組「Jリーグ審判レポート」(シンレポ!)。
普段知る機会の少ないレフェリーの個性や努力、試合中継だけでは伝わらない舞台裏に迫っていきます。
これまで見ることができなかったVARとの交信の様子なども交えて、注目を浴びた事象をお伝えします。
【ピックアップ試合】
・明治安田Jリーグ第4節 鹿島vs川崎F
・明治安田Jリーグ第7節 川崎Fvs町田
・明治安田Jリーグ第7節 広島vs湘南
※VARの音声・映像公開
【出演】
廣瀬格(JFA審判マネジャー)
桑原学
太田宏介
永井郁充(城西大学)
【はじめてのJリーグガイド】
チケットの買い方や当日の楽しみ方などをご紹介!
www.jleague.jp...
今後の試合日程はこちらから
www.jleague.jp...
Jリーグのチケット購入はこちらから
www.jleague-ti...
Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
goo.gl/kYNZWg
Jリーグ公式Twitter
/ j_league
Jリーグ公式Instagram
/ jleaguejp
Jリーグ公式TikTok
/ j_league
Jリーグ公式LINE
line.me/R/ti/p...
Jリーグ公式Facebook
/ jleagueofficial

Пікірлер: 151
@tomotaka78
@tomotaka78 9 ай бұрын
桑原さんMCというだけで、一気にジャッジリプレイ感。
@resddfefw-fsf
@resddfefw-fsf 9 ай бұрын
ほんとそれw
@clatro00
@clatro00 9 ай бұрын
事実上、ほぼ同じことやってますやんwww
@kiroro333
@kiroro333 9 ай бұрын
「ここでVARが介入」ってだけでジャッジリプレイ感
@佐藤清乃
@佐藤清乃 9 ай бұрын
桑原さんの、MCは聴いて安心しますね。
@dalpuyol3525
@dalpuyol3525 9 ай бұрын
こういうの見てたら高校サッカーの選手権とかは当然のことだけどJ2、J3でもVAR導入出来ない理由がよくわかる。これはコストがかかりすぎる
@YU__JI
@YU__JI 9 ай бұрын
25:05 桑原「最近のJリーグファンはリールに詳しくなってきていて~」 あなた方(旧ジャッジリプレイスタッフ&演者)のせいですw
@sanderaugust9859
@sanderaugust9859 9 ай бұрын
毎節これやってほしいです。審判を守るためにもなると思います。
@tksh5440
@tksh5440 9 ай бұрын
VARの介入が無かったシーンも映像を流していただいてありがたいです (これまではスタジオの人が憶測で喋るだけで終わってしまうことが多かったので)
@mk-mo4mz
@mk-mo4mz 9 ай бұрын
28:28 ここからが真理ですね。VARは見ていないんじゃなくて、見た上で流しているということを、審判批判厨には知ってもらいたいものです。
@tiresomes
@tiresomes 9 ай бұрын
影響の大きい地上波の解説陣の方もVAR!VAR!て騒ぐのではなくて、現在裏で見ているはずなので待ちましょう!って言ってくれるようになれば、観戦側にも伝わりやすくなるかもしれませんね!
@peeeeichan
@peeeeichan 9 ай бұрын
主審が耳に手を当ててる時しか確認してないって思ってる人多そうだね
@bkk-n
@bkk-n 9 ай бұрын
桑原さん、太田さんが言っていたように審判に敬意をもっと持つことは日本のサッカーの成長に大事なことだと思います。 もちろん今の日本の審判が完璧だとは思わないけど、欧州リーグでも誤審はある。それでもある一定の敬意を選手・チーム、サポーターはしている。また今U23アジア大会もやっているがその審判を見れば、Jリーグのほうが審判のレベルが高いようにも思う。 そしていい選手ほど審判に対し友好的に接しているようにも思う。その試合だけみれば恫喝のような厳しいことを言って判定が優位になることもあるだろうが長い目でみれば逆に不利になることもある。 誤審というのはサッカーだけではなく、どのスポーツでも起こる、人間である以上しょうがないこと。審判との付き合い方として、上手く付き合うために審判に敬意を持つことは大事だと思います。
@dragonmountain6215
@dragonmountain6215 9 ай бұрын
叶うことなら、J1の担当審判はみなさんPR化して、大変さが報われる方向に進んで欲しいなと思っています。 高給取りである必要まではないとしても、審判が居ないと試合はできないので、審判を目指せる環境づくりも大切だと思います。
@miri0689
@miri0689 9 ай бұрын
VARを含め、主審やアシスタントレフリーの方々など本当にすごいな…
@blackjackdandy
@blackjackdandy 9 ай бұрын
VARでは(介入できる場面について)すべてチェックを行っている、っていうのをまだ理解していない人多いよな。ゴール時のチェックもすべてしているのに、なんで確認してるの?ゴールだろ?とか言ってるのをスタジアムでよく耳にする。
@にこにこ-l6s
@にこにこ-l6s 9 ай бұрын
逆も然りでVAR介入しろよーってのも聞く。最近は審判員方の努力のおかげでチェックが早く終わりチェックしたことにすら気づいていないサポーターも多いように感じます。
@kazu9667
@kazu9667 9 ай бұрын
落ちついて、判断基準や仕組みを知ることができて、面白い。 シーズンの前半、後半で 全体のレフィリングのデータ、匿名にした審判毎の傾向などを出して、総評もあると嬉しいなぁ。
@yasunaga23
@yasunaga23 9 ай бұрын
VAR導入時のトレーニング風景と比較すると交信する言葉も内容も洗練されてるし、映像技術も判断のレベルも上がりましたね。観戦側のルール含めた理解度を深めるにもこうしてオープンにして解説を続けるのは有意義で、プレーとは別のサッカーの面白さを改めて感じてます
@mlisofuoft
@mlisofuoft 9 ай бұрын
桑原さんのMCを観てしまうと、やっぱりジャッジリプレイも見たくなってしまう……。
@kohaku6156.
@kohaku6156. 9 ай бұрын
ジャッジリプレイ帰ってきてたのか!気づくの遅れたけど嬉しい!
@ひろしまだからすき
@ひろしまだからすき 9 ай бұрын
桑原さんがこれからすべて進行を望む‼️エエわ🎵
@mwatata
@mwatata 9 ай бұрын
MCみんなそれぞれいいけど、審判のことを言う時はやっぱ桑原さんを欲してるわ。
@ゲンバカンリヌコ-d6d
@ゲンバカンリヌコ-d6d 9 ай бұрын
毎月1回の更新にすることでサポーターの感情を落ち着かせているのかもなぁ、、、これはこれで冷静になって見れて良いかも
@まほりな
@まほりな 8 ай бұрын
違うでしょ 審判に都合の良い試合だけを厳選したい為の時間稼ぎ
@天使の囁き記念日
@天使の囁き記念日 9 ай бұрын
個人的に「満田さん始まるよ」って言ってくれてる主審すき (聞き間違いだったらごめん)
@喧々諤々
@喧々諤々 9 ай бұрын
ジャッジリプレイを復活して、毎週の楽しみを返してくれ。 これはこれで続けてもいいから
@soccer51-d4x
@soccer51-d4x 9 ай бұрын
視聴者側は面白かったけど、番組側は自分の首絞めるようなもんだから難しいかもしれないですねー
@resddfefw-fsf
@resddfefw-fsf 9 ай бұрын
レフリー不足なるよ?
@user-jp2fm8eb8x
@user-jp2fm8eb8x 9 ай бұрын
負けたチームのサポーターの火消し番組になってたからもはや存在意義が無くなってたし終わって当然。
@喧々諤々
@喧々諤々 9 ай бұрын
@@user-jp2fm8eb8x どこのサポでもないが楽しみにしてましたよ。 審判に間違っていたといえる番組は貴重でしたよ
@あしゅ-m6u
@あしゅ-m6u 9 ай бұрын
番組ができた時の意義から少しずつずれていったから仕方ない
@ネコキャベツ
@ネコキャベツ 9 ай бұрын
varが入ってからサッカーは面白くなった
@Burger-Shogun
@Burger-Shogun 9 ай бұрын
なるほど俺と反対の意見だ。
@kojika-monogatari
@kojika-monogatari 9 ай бұрын
ルキアンの事象について,その話題の最後に話された「主審の見た絵とVARの絵が一致した」というのは不正確です。 というのも,一致したかどうか未確認です。 既にコメントされている方が居る通り,今回は「腕の引っ張りはノーファウルですが,脚の接触は見えていますか?」という交信がありません。 その交信があってなおかつ主審が「見えたうえでノーファウル」と言えば,誤審の確率が90%未満なので介入できませんし,「絵が一致した」と言えますが… もし「脚の接触は見えてない」と言えば,それは明確な間違いなので映像を集めてオンフィールドレビューで再判定する必要が生じますし,少なくとも「絵が一致した」とは言えません。
@thetopno1
@thetopno1 9 ай бұрын
恐ろしく正確な判断……俺でなきゃ誤審しちゃうね
@深澤飛七斗
@深澤飛七斗 14 күн бұрын
良いな
@たら猫-c2p
@たら猫-c2p 9 ай бұрын
1試合丸ごとVARないの音声で見たいなwww
@とけん-e5c
@とけん-e5c 8 ай бұрын
映像を見れば見るほどルキアン選手の見事な「体落とし」(入りだけ)にしか見えなくなってきた
@redstockings1967
@redstockings1967 9 ай бұрын
VARの判定の流れもだいぶ洗練された感じですね なんかインバスケット思い出すような処理の仕方
@ryukyuteada2911
@ryukyuteada2911 9 ай бұрын
VRAは、われわれ素人からすれば、スローで確認してるだけでしょ誰でも出来る、と浅い事を思いがちだが、そう思ってる以上にコストと労力、経験知識がつぎ込まれてる事がよくわかりますね。 それでもJ2まで導入してもらいたい、ってのは欲張りかな😅
@KentaMokugen
@KentaMokugen 9 ай бұрын
前回の配信で示された通り、VAR審判の席は映像機器が詰まれたバンですし、スタジアムがチーム専用じゃない限り機材の固定しておくこともできず都度設置。 VARに関わる人は、VARとAVAR、リプレイ・オペレーターの3人が基本セット。で、これらがIFABのトレーニングやテストやらなんやらやって認可されてないといけない。 審判の地域の移動は半端なく、審判の数も十分ではない。 コスト・経験値だけでなくヒト・モノが必要で難しいでしょうね・・・
@ryuichijinnai3964
@ryuichijinnai3964 9 ай бұрын
入場料を値上げすれば可能だと思う。 機材を含めて一回百万円かかり、これを観客5000人で支えるとすると、200円の値上げ。 交通費機材運搬費とかも入れたら、百万円では収まらないかな。 週に一回の仕事なのに、どこから人材を集めるのか、も問題だけど。 j3は、無理っぽいですね。
@KentaMokugen
@KentaMokugen 9 ай бұрын
@@ryuichijinnai3964 以前「J1の試合で不備があって機材が届かずVARが使用できない」って事象があった際の発表で、「VAR車両はJ1リーグの1節試合数よりも1つ多い合計10台で運用しており、札幌、東京、大阪、福岡に拠点を分散して置いている」「遠方にあたる鹿嶋、新潟、名古屋、広島の会場には前日移動を行っている」とのことですので、現状10試合分の機材と審判でまわしているようですが、これらに対するヒトモノは予備分含めて必要でしょうね…
@ryukyuteada2911
@ryukyuteada2911 9 ай бұрын
@@KentaMokugen それを考えたらJ1で精一杯だね…
@KentaMokugen
@KentaMokugen 9 ай бұрын
J1だけなら現状の拠点と試合ごとの移動でいいでしょうけど、現在ほぼ各県にJリーグチームは存在するため、東北・北陸・中国・四国に拠点追加は必要になるでしょうからね。 審判はJFA管轄ですからJFAに、審判教育はIFABに頑張ってもらうしかないです。 リーグ自身(チームではなく)も機材の購入・保守とその運用のために頑張ってカネ稼ぐしかないですね。
@あしがる-z7p
@あしがる-z7p 9 ай бұрын
VARをJ2でもJ3でもっていうとヒトもモノも全然リソース足りないよねぇ
@drippy-il3pk
@drippy-il3pk 9 ай бұрын
人も予算も限界がありますよね。
@heygabagaba5878
@heygabagaba5878 9 ай бұрын
おお!桑原さんお久しぶり🤗✨ この調子でDOGSOマスター兼Jリーグ愛好家にも復活して頂きたいなあ、、難しいんですかね🙄💦 ①のケースで気になるのは VARも主審の方も 「触ってない」ことに焦点を持ってジャッジしておられますが これオフサイド位置の選手が競りに行ったらその時点で DFに影響を与えたという点で 関与すなわちオフサイドになるのでは、、?? 焦点が「触っていない」ことに集中した結果 関与の視点が消失してしまったように感じられて少し不安になります こぼれが転がってきたとしてもオフサイドになるという局面に見えます 関与が取られない理由はないと思うんですがどうジャッジされたのでしょうか やはり! 今季のVARはホントにテンポ感がいいと感じていました 技術的に何か進歩があったのかもと思っていましたが、審判の方々の取り組みがあったんですねえ すばらしい👏👏👏 こうして交信なども公開が増えてきてもらうと ほんとにジャッジへの理解が深まります このまま進化していってほしい🙌 みなさんにナイスジャッジ!ですね👏👏👏 16:28~ 『大事になるのは 正しいポジションから 事象を観察すること』 浦和サポーターとしては そうですよね?と思いたくなるところですね 昨季H神戸戦での 「設 備 の 不 備 に よ り」オフサイドがジャッジされなかった件を 思い起こしてしまいたくなってしまいます 是非とも サポーターが前向きにジャッジを受け入れられられるような ナイスジャッジ🌈✨を 今季もお待ちしております!!! 次回を楽しみにしておりまーす🙌
@しろなな-r5i
@しろなな-r5i 9 ай бұрын
①のケースについて、攻撃側の自陣からのパスが出た時点でオフサイドポジションかどうかの判断を2Dで行っています。この時点でどの選手もオンサイドポジションと確認されたため関与してもオフサイドになりません。このため関与したかどうかをこの時点でチェックする必要がありません。 「触ってない」ことに焦点を当てたのは、触っていれば再度オフサイドポジションかどうかの判断を行う必要があるからです。仮に触っていればその時点でオフサイドポジションの選手が関与しているかのチェックが必要になります。 結果としてどの選手も触っていないことから、再度の判断は行う必要がありませんでした。 以上から、関与については見る必要がなく、過不足なく完璧な手順でVARチェックは行われています。
@いなゴン
@いなゴン 9 ай бұрын
ちなみに昨年の神戸のオフサイドの件はVARが使用しているカメラのアングルにどれもオフサイドの瞬間が映っていなかっただけで、「設備の不備」では無いです。 VARが使用する映像のカメラマンは普通の中継のカメラマンでVARが使うための映像だけを撮っている訳じゃないのでどれも抜けていた。 現状カメラは12台入れているので解決策は「カメラを増やす」以外にないです。
@sarutako3
@sarutako3 9 ай бұрын
学生審判の存在が頼もしいです。 レベルが上がると、在学中にもJリーグで笛を吹けたりするようになるのでしょうか。
@hironigata
@hironigata 9 ай бұрын
16:59 以前、VARのせいで、明らかにオフサイドというケース以外ではむしろプレーオンで流すようになったと言ってなかったっけ? どうせ介入されるので。
@しろなな-r5i
@しろなな-r5i 9 ай бұрын
オフサイドディレイと、VAR介入によるジャッジ変更は全くの別物です。 副審と主審は微妙なケースであっても必ずオフサイドorオンサイドの判定を行っています。 あくまで旗を上げるタイミングを遅らせるだけで、ディレイしていてもプレーの流れが切れたタイミングで旗を上げます。 VARは4項目の事象発生後、APP内のポッシブルオフサイドについて、ディレイも含めた最終的な現場の判定に誤りがあった場合のみ介入します。
@DX-em9sr
@DX-em9sr 9 ай бұрын
4/28のG大阪vs鹿島後だからいいタイミングで助かります。 あの試合はリプレイ見てもどっちともとれるかなぁって感想で 完璧な判定がくだされている、ということは喜ばしい事ではあるんだけど あれだけ覆されると副審が自信を失いそうで……。
@wawawawada
@wawawawada 9 ай бұрын
両方の副審が1回ずつでしたからね 2回目あると本当に精神的ダメージ大きいと思います 特に副審は映像見て自分で判断するわけじゃないので、主審以上にダメージは大きいと思います
@kkh3770
@kkh3770 9 ай бұрын
これ2本目はPKを取っていたとしても介入しなかったのでは
@user-vj1kt1tu7s
@user-vj1kt1tu7s 9 ай бұрын
ボールに触れる瞬間はテクノロジー導入しないのかね?🤔 ボールに熱センサー仕込むとか。無理かな?笑
@理系男子
@理系男子 9 ай бұрын
カタールW杯で使ってた半自動オフサイドテクノロジーがそんな感じですね
@龍之介青木
@龍之介青木 9 ай бұрын
二つ疑問があります。 ①3DでのVARで、どのカメラのアングルを使うかによってオフサイドラインが微妙に変わる。 e.g.斜視点のアングルではカメラ側に体が傾いていた場合、肩はオフサイドだが、見た目は傾いていないように見えて、結果足元がオフサイドラインとなり、結果オンサイドと判断される可能性がある。 ←これについては常にオフサイドラインに平行に見ることができるカメラを置けないので厳しいかなぁとも思いますが。 ②13:26の発言なんですが、ボールが足から離れた瞬間がオフサイドの判断のタイミングでなければ「足裏でキープ、溜めてそのままパス」がオフサイドにならない場合があると思います。 e.g.選手Aが足裏で持ったタイミングで選手Bがオーバーラップ。足裏キープのタイミングはオンサイドだが、足裏から離れたタイミングではオフサイド。←これがオフサイドにならない。 この動画だと離れた瞬間をPoCとして理解してそうだけど… この二つってどうなんでしょうね?
@jungerhain
@jungerhain 9 ай бұрын
前提として、ラインテクノロジーを使えるカメラは決まっています。VARが利用できる全てのカメラでラインを引けるわけではありません。 >肩はオフサイドだが、見た目は傾いていないように見えて、結果足元がオフサイドラインとなり、結果オンサイドと判断される可能性がある VARsはそういう可能性も踏まえてどこにどうラインを引くかを判断してます。もちろん常に100%正確に引けるわけでは無いので、そういうものと認識しておくのが良いでしょう。 >「足裏でキープ、溜めてそのままパス」がオフサイドにならない場合 これはIFABも認識している問題点ですが、現状は根本的なルールの問題なので現場の審判員にはどうしようもない話です・・・
@龍之介青木
@龍之介青木 9 ай бұрын
@@jungerhain ​​⁠ 識者に返信してもらえてありがたいです。 IFABの情報もありがとうございます!
@JIN-q2k
@JIN-q2k 9 ай бұрын
太田はアジアカップの準々決勝で解説してたから忙しいんだな
@あっちそっちよっち太神
@あっちそっちよっち太神 9 ай бұрын
ヴィッセル対サンガのやつをすべきでは
@wasabi2003
@wasabi2003 9 ай бұрын
桑原さん!!!!
@へうげもん
@へうげもん 8 ай бұрын
西村さんの判断も早い😮
@ゆーしゃん-b1m
@ゆーしゃん-b1m 9 ай бұрын
次回京都対神戸のオフサイドの件解説してほしい
@morokoshi8175
@morokoshi8175 9 ай бұрын
今後も全部桑原さんでいいやん
@nyhaa6652
@nyhaa6652 9 ай бұрын
29:04 このやりとり見る限り、手がかかってることも足の接触があることも現場で主審がわかってなさそうだからOFRしてほしいけどな
@ナハス-b2o
@ナハス-b2o 9 ай бұрын
Jリーグのポジショントークになっているので、ジャッジリプレイのように議論白熱してるのが正直見たいし、それで試合を2度楽しめる
@InputYourName
@InputYourName 9 ай бұрын
何度も言ってるけどやっぱり今の機材だと10cm未満ぐらいの際どいオフサイド・オンサイドを判定する精度はないなあ 解像度も低くて選手の輪郭ぼやけてるし、コンタクトポイントを正確に捉えるにはフレームレート低すぎるし、3Dラインの設定も人の目と人の手だし プレミアやオランダリーグのように、規定値より差が小さい場合は無理に白黒つけない(プレミアは一律オンサイドにする、オランダは原判定を変えない)運用にJリーグもして欲しい (プレミアは来季途中から半自動テクノロジー入るから運用も変わるけど)
@fcch108
@fcch108 9 ай бұрын
プレミアやオランダはそのような運用なんですね!VARに感じるモヤモヤが解消される気がします。 肉眼で判断つかないギリギリのプレーが、カメラで数センチ出ていてオフサイドとかシラけるので。
@kobito5289
@kobito5289 9 ай бұрын
ん~・・・月2配信かー・・・ 内容的には現場音声聞ける分、ジャッジリプレイよりこっちの方がレフェリー視点が分かっていいんだけど、毎週配信して欲しいなー 元審判のお偉いさんは呼ばなくてもいいから何とかならんのかね? 映像の出せる出せない、使える使えないのチェックが何階層もあって無理なのかもだけど・・・ それなら毎週これまでのジャッジリプレイを配信して、審判レポートはジャッジリプレイのまとめ的な感じで審判の状況判断の解答みたいな連携はできないものか?
@kchan632
@kchan632 9 ай бұрын
ルキアンへのファールは最初からレフリーの判断が偏っている これをPKとらないならとってはいけないのにPKになっているジャッジが多すぎる
@kannjinnei
@kannjinnei 9 ай бұрын
前にも書いたけど「VARを確認する審判団は現場に行く必要が全くない」事です。それは、すべての事象がカメラが捉えた動画の再生によって確認されるからです。メリットとして「すべて東京の本社によって確認する事が出来る為、費用が大幅に削減される事」「外部の圧力を全く受けず、公平にジャッジが下される事」「多くの人員を投入出来るため、更に正しいジャッジが下される事」「機器の故障に際し、迅速に対応出来る事」等にあります。世界基準ではないのかもしれませんが。サッカーファンは「これは見えないよね・仕方ないよね。」と言うのは許容していると信じてます。サッカー選手もサッカーファンも素晴らしいプレイとジャッジを期待しています。宜しくお願いします。
@jungerhain
@jungerhain 9 ай бұрын
「VARを確認する審判団」ってVARsのことですね。映像を確認しているVARを確認している審判はいません。
@wawawawada
@wawawawada 9 ай бұрын
4thに副審が入ってるので主審が負傷した場合はVARと交代します なので悪いことばかりじゃないです
@jungerhain
@jungerhain 9 ай бұрын
​@@wawawawada 「副審」というのはサイドライン上で旗を持っている2人の審判員のことですね。
@wawawawada
@wawawawada 9 ай бұрын
@@jungerhain はい?そんなこと分かってますよ 今は4thに普段副審を担当する人が入るじゃないですか だから主審が負傷した時にVARと交代するって事ですよ
@jungerhain
@jungerhain 9 ай бұрын
​@@wawawawada さっきから何の話をしているんですか?映像を確認しているVARを確認している審判はいませんと言ってるんですが・・・
@レオン-s8o
@レオン-s8o 9 ай бұрын
この番組はジャッジプレイ+αでやるべき番組でジャッジプレイの代わりにはなってないんだよね。 この番組は起きた事象に対して見ていくのではなくただの審判の仕事内容を見てるだけ。 まとめて何節かの中の2.3個を見るのではなく基本毎節ごとライブ感でテーマを決めずいろんな事象を見てジャッジがどうだったのかを確かめて、その中でどんなやり取りや内容でそのジャッジに至ったのかを見ていこう。って番組じゃないと審判はこんな仕事してるんだね。で終わってしまってフットボールを見る側はジャッジに対する勉強にはならん。 この程度の内容を1つで審判番組としてやるならあまりやる意味はない。 ジャッジリプレイのようなその節ごとの振り返り番組+審判の仕事内容でやらないと見る側の質も上がらんし見る人も減ると思うよ。残念だけど。
@teamRISKYchannel
@teamRISKYchannel 8 ай бұрын
視聴する側からすると、やはり家本さんのトーク力からすると、 確実に番組の面白さは落ちたなと思いますね。 若手育成の目線もあるのでしょうが。 DAZNでジャッジリプレイから見てる側からすると、そう思います。
@user-glove-sanfure-family
@user-glove-sanfure-family 9 ай бұрын
わざとファウル貰いに行ったルキアン、それにたまたま中野の走ってた足が当たったらノーファウルなのか。 すんげぇー、納得→これ統一するんですね。無理ゲーですわ
@gorillafujii4752
@gorillafujii4752 9 ай бұрын
ルキアンのシーンは思ったよりもVARで検証されていなかったと思ってしまいました。もう少し時間をかけて確認した方がいいと思いました。
@wawawawada
@wawawawada 9 ай бұрын
時間をかけてたら、ファウルを見つけに行くようなもの 明らかな間違いだったら、時間をかけなくても分かるし、わざわざ時間をかけて細かいファウルを探しに行く必要はないですよね
@まほりな
@まほりな 8 ай бұрын
ルキアンと中野のやつは明らかにDOGSOでPK+退場でしょ笑 このシーンのVARと主審のやり取りを公開しないあたりがこの番組の意味の無さよ
@幣原大樹左衛門
@幣原大樹左衛門 9 ай бұрын
ポイントオブコンタクトが粗いから改善の余地あるんやな
@football-p8j8p
@football-p8j8p 9 ай бұрын
川崎の守備ひどいなw
@遠藤ルフィン
@遠藤ルフィン 9 ай бұрын
j2 にもVAR導入してくれ〜
@ぼーー-n2f
@ぼーー-n2f 9 ай бұрын
ガンバと鹿島の試合解説してくれよ
@taka-mz3lq
@taka-mz3lq 9 ай бұрын
アザールの足ブロだめなんだ😅
@kff90suretto46
@kff90suretto46 9 ай бұрын
現地でのVARの説明動画を変えないとダメだろうな ビジョンで出る説明だと、怪しい事象のみVARしてると勘違い出る人は当然かと
@Koyasuke23
@Koyasuke23 9 ай бұрын
ルキアンのはファールじゃなくてプレーオフの清水と東京Vのはファールって… こっちのルキアンの方がボールキープ出来てる状態で足に当たってるからこっちはファールで東京Vのは完全なるイニシエートじゃん そしてVARの言葉の説明によって主審の捉え方が全く変わる。 ルキアンもコース取る為に足出してます と言ったが ルキアンはボールキープの為足出してます だったら主審の捉え方もかわるであろう。
@kazutricolore
@kazutricolore 9 ай бұрын
ファウルかノーファウルかは人によって判断が分かれる事象=ノーファウルもファウルも明白な間違いではない ということでしょう。 よって主審へのレビューを勧めない事象となるため、VARは主審へ「貴方の判定に乗っかれる根拠がありますよ」と伝えたのだと思います。
@ぷーちゃん-n1w
@ぷーちゃん-n1w 9 ай бұрын
プレーオフのシーンはスライディングしてるんだからDFがアクション起こしてるんよ。今回のはただ走ってる足が当たって、ルキアンもそのコースに足入れてるから起きてる事象だから比べるのもナンセンスすぎる
@学士ドクトル
@学士ドクトル 9 ай бұрын
両者とも明確な間違えではなかった。それに尽きます。
@igawajouato
@igawajouato 9 ай бұрын
#ジャッジリプレイも復活して
@ジェイ-z6n
@ジェイ-z6n 9 ай бұрын
3つ目のPKのシーンは、ファールの強度関係あんの? 手使ってたらPKなのでは…
@しろなな-r5i
@しろなな-r5i 9 ай бұрын
手がかかっていることの全てが反則になる訳ではありません。 規則上は「押さえる」ことが要件で、運用上は相手に対してある程度の影響(主に手の影響で倒れたor遅らせたと言い切れるもの)を与えないと基本的に反則にはしていません。
@ジェイ-z6n
@ジェイ-z6n 9 ай бұрын
@@しろなな-r5i なるほど!わかりやすい! で行くと今回はPKっぽいなwww 主観ですが。
@まほりな
@まほりな 8 ай бұрын
これはさすがにPKとDOGSOだわ
@f-8141
@f-8141 9 ай бұрын
純粋に疑問なんだけど、とりあえずVAR入ったらダメなのかな
@まほりな
@まほりな 8 ай бұрын
円滑な試合進行
@ryoz1128
@ryoz1128 9 ай бұрын
ルキアンのやつPKじゃん笑
@ぷーちゃん-n1w
@ぷーちゃん-n1w 9 ай бұрын
この映像見てその感想ならサッカー見ない方がいいよ
@ryoz1128
@ryoz1128 9 ай бұрын
⁠​⁠@@ぷーちゃん-n1w何者でもないのにサッカー語るな
@Koyasuke23
@Koyasuke23 9 ай бұрын
ボールキープの動きでイニシエートじゃないからPKと思う。これがアリなら後ろから足当てりゃノーファールって無敵じゃん。
@ryoz1128
@ryoz1128 9 ай бұрын
@@Koyasuke23 南米とかでは当たり前なのに、これをイニシエイトと捉える日本のサッカー文化って感じですね笑
@ksk2364
@ksk2364 9 ай бұрын
@@ぷーちゃん-n1wこの映像見てその感想ならサッカー見ない方がいいよ
@NMVVVー-m6b
@NMVVVー-m6b 9 ай бұрын
今はVAR がメイン判定になってしまった。 副審は必要なくなってしまった。 副審が必要なら判定はどっちなのか? 判定が間違っていたなら審判にペナルティーですね!!!
@ひの-e9d
@ひの-e9d 9 ай бұрын
副審不要って、副審はオフサイドラインを見てるだけが仕事じゃないんですけど。 それに副審のオフorオンサイド判定がVARにひっくり返されたら副審にペナルティ?正気ですか。
@wawawawada
@wawawawada 9 ай бұрын
得点やPKに繫がらない攻撃だったときのオフサイドは誰が見るのよ
@とも-p3y6h
@とも-p3y6h 9 ай бұрын
落ち着いて VAR介入するのは得点に絡む時かカードの判定のみ つまりそれ以外のファール有無やコーナーキックorゴールキックの判定は副審の判断に因るものに変わりない
@fcch108
@fcch108 9 ай бұрын
⁠​⁠@@とも-p3y6h オフサイドディレイはVAR介入してないのですか?
@fcch108
@fcch108 9 ай бұрын
オフサイドディレイはVARの介入はないのですか? ゴールしたかに関わらずオン、オフの判断VARに確認してもらってるのかなって感じますが。
@NMVVVー-m6b
@NMVVVー-m6b 9 ай бұрын
先日、ガンバ大阪とアントラーズの試合を見に行きました ゴールのたびにVARが入って得点確認 はっきり言ってシラケます。
@wawawawada
@wawawawada 9 ай бұрын
得点が入ったら全てVARチェックが入ることは分かってたはずです ガンバと鹿島の試合も他の試合も同じ そんなこと分かってるんだから今更シラケると言われてもってとこでしょう
@user-hs8xy5vy4z
@user-hs8xy5vy4z 9 ай бұрын
VARが無くて実は誤審だったという方が億倍シラケる
@NMVVVー-m6b
@NMVVVー-m6b 9 ай бұрын
VARにAIを入れたらどうですか?
@N700S-qp5ol
@N700S-qp5ol 9 ай бұрын
AIはあくまで過去のデータを積み重ねたものでしか予測ができません。なので、突発的な事象が発生した場合、判定を誤る可能性があります。
@じょるじ-x3y
@じょるじ-x3y 9 ай бұрын
ギリギリのは時間かかるの理解できますが、ガンバ-鹿島の1点目のように1m以上オンサイドの場面に時間を掛けると「鹿島の勢いを削ぐために意図的にしてるのでは」と勘繰ってしまいます。
@N700S-qp5ol
@N700S-qp5ol 9 ай бұрын
この番組の VARsの動きをみて、「鹿島の勢いを削ぐために意図的にしている」と思ったのであれば、審判員に対してとても失礼な発言だと思います。
@sudasu23
@sudasu23 9 ай бұрын
we do some VPN-ing
@YONEXXX11
@YONEXXX11 9 ай бұрын
安定の桑原さん
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
ファウルでPKは妥当?【Jリーグジャッジリプレイ2023 #13】
41:27
Jリーグ公式チャンネル
Рет қаралды 133 М.
Vlad Zografi și sunetul fundamental al cărții
3:43:30
Vorbitorincii
Рет қаралды 186 М.
【観客騒然】コレオグラフィー中に起きた悲劇がヤバい...
13:27
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 91 М.
【サッカー 副審】サッカーの副審デビューに必要なポイントはこれだ!
15:57
【パパ元気!チャンネル】 ユーキ
Рет қаралды 25 М.
2023Jリーグレッドカード一発退場集完成版
18:31
VAR発動
Рет қаралды 684 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН