熱い!GoPro HERO10 ホントにすぐ熱暴走するのか実験してみた!ゴープロヒーロー10買う前に是非どうぞ

  Рет қаралды 32,985

Kei Shinohara

Kei Shinohara

Күн бұрын

Пікірлер: 102
@tokutoku7964
@tokutoku7964 3 ай бұрын
お疲れ様です😊。ゴープロ10で熱暴走トライ後のバッテリーって少し膨らんだ感とか無かったですか?
@KShinohara
@KShinohara 3 ай бұрын
こんにちは。特にそういう事はなかったですよ。
@yukihiro5150
@yukihiro5150 2 жыл бұрын
真夏に地磯 灼熱の鹿児島で釣りに使ってますが たまに止まりますね アカソ8ですがね 頻繁には止まらないです! 朝方 五時から九時までの結果です
@KShinohara
@KShinohara 2 жыл бұрын
akasoはそんなに止まらないですよね、私も試しました。ゴープロも最近はファームアップなどで低発熱モードが搭載されてかなりよくなりました。もうすぐ出る新型もどうなのか楽しみです。
@yukihiro5150
@yukihiro5150 2 жыл бұрын
@@KShinohara さん そんなには止まらないです! ちょこちょこです! 釣りの場合は釣れた前後だけの映像が大事なんで そこの映像が もしキレたら 腹立ちますねぇ 🤣 良い場面の映像は 釣りの場合は 少ないですからね! だからルアー投げてない場合は熱暴走しない為に電源オフも良いかもしれませんね!
@KShinohara
@KShinohara 2 жыл бұрын
そうですよね、短い時間の撮影を繰り返す分には止まることはないですね。録画しっぱなしだときついですね。私も基本的には数分の動画をたくさん撮るようにしています。
@yukihiro5150
@yukihiro5150 2 жыл бұрын
GoPro10 注文してました 笑 只今 発送準備中だそうです! 真夏の鹿児島地磯で試してみます👍️。 焼けるような暑さです😵💦 私が熱暴走しそうです! 笑
@KShinohara
@KShinohara 2 жыл бұрын
すごい!購入おめでとうございます!早く届くといいですね。そして熱暴走ぜひテストしてみてください。また感想待ってます!
@Naruhei
@Naruhei 3 жыл бұрын
gopro10でジンバル付けてKZbin用に撮ってみたのですが熱が半端なくやばかったです。景色撮り終わる頃にはホッカイロ要らずでした。笑
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ホッカイロがわりにもなるゴープロ流石ですよね笑 バージョンアップであまり発熱しないモードもできたのでそれだとあまり暖かくないかもです。
@kerozaemon
@kerozaemon 3 жыл бұрын
亜熱帯気候の小笠原在住者です。 車載動画やライブ配信で30分から1時間くらい連続してGoPro 使う事があります。 その際、バッテリーを抜いて、モバイルバッテリーから給電しながら使っています。 今のところ熱暴走による停止は経験していません。 バッテリー使用で熱暴走、機能停止したことはあります。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
そうなんですね!情報ありがとうございます。やはりバッテリーを抜くと放熱性が一気に上がるんでしょうね。解像度とかビットレートはどうされていますか?
@kerozaemon
@kerozaemon 3 жыл бұрын
@@KShinohara さん お忙しくされている中、ご返信ありがとうございます。 先の書き込みで「炎天の下での使用」が抜けておりました。すみません。 普段使用している解像度は4Kか2.7Kです。 HERO9も所有していますが、Maxレンズを着けたままにしているので 殆ど5Kでは使用していません。
@mavicpro2859
@mavicpro2859 3 жыл бұрын
こんにちは! 撮影がとっても楽しそうで最高ですね!(笑)  まだオズモを購入してないんですが オズモ2はいいですね!
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
オズモ2は色々な意味で安定ですね。ゴープロのようなタフさはないですがそれ以外はほぼ優っていますね。
@miseblo
@miseblo 3 жыл бұрын
こんにちは。 他のレビュー動画はメジャーな新製品を誰よりも早くレビューする事に情熱を燃やし、上辺だけのレビューで新商品アゲアゲの評価ばかりで飽き飽きしてました。 自分も9からゴープロデビューしました。メディアモジュラーも張り切って買いましたが、より一層熱がこもるようで長時間撮影時には使用できません。 バッテリー無で空洞にし、モバイルバッテリー給電、ハイパースムースオフ、全面モニターオフ、通信系オフ等々で4K60Pで5時間超の撮影に成功したことがありますが、あくまでも運次第で同条件で停止する事もしばしばです。 熱停止問題は10でも改善されていないのですね。とても知りたかった情報だったので参考になりました。ありがとうございました。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
こんにちは!コメントありがとうございます。新しいネタほどKZbinに優遇されますしどんどん数をこなさないといけないしでなかなか難しいところですよね。メディアモジュラーは拡張性が広がるので便利ですが確かに周りを囲んでしまうので放熱性は下がりますね。それにしても5時間はすごいですね。私の比較では10の方が全体的に多少はマシになっていますが大幅な改善ではないですね。
@user-yukichanshuchan
@user-yukichanshuchan 3 жыл бұрын
お子さんたちかわいい盛りですね 楽しい検証動画でした 見入ってしまった パパも頑張ってました!w
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ありがとうございます。家族サービスも兼ねてます笑 毎年やってるので子供の成長を実感します。
@TECHAAN
@TECHAAN 3 жыл бұрын
しれっとMTBでバニーホップしてるの凄いですね!
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
いえいえー 気づいてもらえてよかったです!でも腕が落ちてきてゴープロの高さ飛ぶのがやっとになってきました笑
@sasakiisao9273
@sasakiisao9273 3 жыл бұрын
お子ちゃまの自転車ハンドル自撮りがおもしろ可愛かったです。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ありがとうございます!楽しんでいただけてよかったです!
@cele-71
@cele-71 3 жыл бұрын
私もHERO10買いましたが、熱暴走します。以前の古いGoproは熱暴走しなかったので季節で使い分けるしか無さそうです。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
昔のゴープロ熱停止などしなかったですよね。防水になって性能もどんどん良くなって発熱も増えてやっぱりその辺厳しいんでしょうかね。
@saradanammahamu
@saradanammahamu 3 жыл бұрын
素晴らしい検証動画ありがとうございます。非常に参考になりました。 蓋を開けてみれば熱停止などにそこまで差はないみたいですね、ある意味安心して10を買えます。 自分は自転車などにも取り付けて、4K30FPSで回しっぱなしで真夏で撮影してましたが、止まる事はあまりなかったので 風が当たる当たらないでも大分違うのかもしれませんね。 本当に最初から最後まで関心する検証ばかりでした!暑い中お疲れ様でした!!
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!アクションカメラ的な感じで外で普通に使う分にはそれほど簡単に熱停止することはないと思います。私もほとんど経験ありませんでした。風が当たっていると無風状態の倍ぐらいは大丈夫という実験もありました。みなさんかなりこの分野関心があるみたいなので私もまた実験してみたいと思います。
@pizzaboydrone
@pizzaboydrone 3 жыл бұрын
GoPro初心者で10買ったばかりだったのでとても参考になりました。まさに昨日、RECして数十分で熱暴走らしき現象が起きて、何押してもREC画面が消えないし動かせなくなりました。意を決して、バッテリー外して入れ直しして解消したのですが、この手順で合ってますかね?
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
こんにちは そうなんですね。大変でしたね。メーカー推奨のやり方かどうかはわかりまあえんが私も同じことやってます。今のところそれで問題が起きたことはないです笑 あとはシャッターボタンと電源ボタンの同時長押しでもリセットできます。そっちの方が正攻法でしょうかね。
@pizzaboydrone
@pizzaboydrone 3 жыл бұрын
@@KShinohara 返信、ご回答ありがとうございます。なるほど、やはりバッテリー抜き差しが有効なのですね!今度熱暴走したらそのボタン同時押しで対処してみます!!
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
どういたしまして!
@AshikaRecords
@AshikaRecords 3 жыл бұрын
ボディが両方ともにくっついてるので余計過熱してるのではないでしょうか?
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
確かにその影響はあるでしょうね。私そう思いました。ただ話しておいても何割も変わってくるとは思えないです。かなり本体熱くなってますし横一面が塞がれても放熱効果がそれほど変わる感じでも無さそうです。
@tubeyou0107
@tubeyou0107 3 жыл бұрын
この気温ならスマホも既に使えませんがね!!
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
確かにそうかもしれないですね!
@A-Project
@A-Project 3 жыл бұрын
こんにちは! 僕もGoPro10が届いたので色々と検証をしましたが、熱暴走はやはり起こってしまいました。 4Kで屋外の長時間撮影はまだまだ難しいですね、、
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
こんばんは コメントありがとうございます。結構皆さん熱暴走起きていますね。まあこれから涼しくなっていくので少しはマシになっていくでしょうかね。
@岡部拓也-t7t
@岡部拓也-t7t 3 жыл бұрын
ありがてぇありがてぇ! とにかく知りたいのはここでしたからね。 9を持ってますが夏場の長回しには全く向かずに外部バッテリーで無理矢理動かしてなんとか中を空洞にして使ってます。 それでもチョイチョイ落ちますが…これが一番キツイんですよ。 せっかくの思い出も撮れてなかったとか最悪ですから。 結局新型式になっても熱問題は何も変わってなかったということですね。 知らずに物欲に負けて10買ってたら悲しい思いしてました。 ありがたい情報にグッドボタンとチャンネル登録をしました。 お子さん利発そうで可愛いですね! ご家族連れで公園で遊ぶとか幸せそうで羨ましい!
@pieromk3
@pieromk3 3 жыл бұрын
熱暴走、自分も気になっていたので為になりました。録画したデータをスマホに移すときにも充電しながらだと落ちて大変でした。ヘルメットに装着しバイクで撮影したところ時期が良くなり風で冷やされるのか止まることはなかったですね。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。転送でも落ちるんですね。バイクは確かに走行風がガンガン当たるので全く問題ないですよね。私も熱停止したことはないです。
@dalangyanyuan9960
@dalangyanyuan9960 3 жыл бұрын
ご家族総出の出演、楽しく拝見しました。私はかつて半導体関連の技術畑にいましたが、その経験から言うと、熱暴走の検証は、専門家でも難しい「実験」です。動画を見て気になったのは、中華製の雲台。アマゾンで調べたら、センター間距離が70mm。GoProの横長が70㎜前後ですので、動画見ていいたら、9と10が側面でくっついていました。あの状態では熱放散状況が変わってきますので、別の雲台を使用し、せめて10㎜ほどは離した方がよいと感じました。また、用意ドンで同時に撮影開始はわかるのですが、あの日差しの中では、すでに内部温度が上昇しており、9と10が同じ条件になっていたかは不明。ご存じのようにmp4のメタデータには、撮影開始時からの内部温度が記録されていますので、せめてそのデータも確認された方がよいかと感じました。私は以前、9を車のダッシュボードの上に置いて撮影していて熱暴走停止したことがあり、その時の温度上昇データをメタデータで確認したら、バタバタしていたこともあり(苦笑)、撮影開始時すでに、65.3℃もあり、77.6℃で停止しました。また、9と10で同じ温度で、停止する設定になっているかも興味あります。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
こんばんは、コメントありがとうございます。すごい背景をお持ちなのですね。私のやっていることなんてほんと思いつきのお遊びみたいなものなのでコメントいただくのも申し訳ないです。でも色々勉強になりました。メタデータ調べてみるのも面白そうですね。次回はもう少しサイエンティフィックなテストができたらやってみます。
@dalangyanyuan9960
@dalangyanyuan9960 3 жыл бұрын
@@KShinohara Kei Shinoharaさんが、以前もお話されていましたが、日本人あるいは日本のメーカ技術者が考えているほど、GoProの米国開発者は、ち密には考えていないのだろうと推察します(苦笑)それがGoProの社風であり、日本人の発想とは異なる、いいところだと思います。なので、比較検証もほんとうはお遊び程度に、おおらかに行きたいのですが、やはりこの手の比較検証に、私を含め(笑)、口出しする日本人のなんと多いことか(笑)あと、口出しついでに、もし同様の熱暴走実験をされることがあれば、GPSのOn/Offも要件に加えていただけると助かります。プロセッサーに比べれば、GPSモジュールの消費電力はたかだか知れているとは思うのですが、念のため。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
日本人の真面目さと繊細さがよくわかりますよね!開発陣はサーフィンで使うカメラなので熱くなったら水に突っ込んでおけば良いぐらいに考えていそうですよね笑 GPSの件わかりました!
@2are64
@2are64 3 жыл бұрын
検証お疲れさまでした 熱問題はほとんど変わらないってことでいいんですかね? チップが新しくなったので同じ撮影モードなら新しいチップの10の方が余裕があって熱を抑えられると思っていましたが残念です
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ありがとうございます。そこですよね。私の実験だと10の方が少し長く持ったパターンが多かったです。10の方が余裕ができたのかもしれないですが、その分他の処理を一生懸命やるので結局同じなんでしょうかね。例えば液晶のリフレッシュレートを上げているとか、フロントスクリーンもそうですよね。使用感はかなり改善されていますけどね。比較はなかなか難しいですね。
@あるチャンネル-l8f
@あるチャンネル-l8f 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させていただいております。検証動画ご苦労さまです。私の場合車のドラレコ代わりにつかっております。いままではゴープロ9では熱暴走の経験はなく、ゴープロ10で 初めて経験しました。SDカードエラー?(V30以上の製品をつかえ?的な表示がでました)で・・V30のA2の128GBってタイプをつかっていたんですが、エラー表示でたんです。これも熱暴走のせいなんですかねぇ?セットではいっていたのはV30のA1の32GBだったんですがそれより性能いいはずなんですがねぇ。(ぼやきです) まだハードオフにゴープロヒーロー8はうりにいけそうにないです。(滝汗)
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ありがとうございます!上位規格のsdでエラーが出るのは解せないですね。なんなでしょうね。私も普段そんなに長回しをしないので熱暴走はそれほど経験がなかったです。9は熱というか単に凍りついて(フリーズして)データが飛んでるとかそういう感じでした。ただ横に並べて比べてもそれほど変わらない結果だったのも驚きました。8はそういう意味では安定していますよね。
@モンスターキングドラゴン
@モンスターキングドラゴン 3 жыл бұрын
撮影もかなり楽しんでますね~⤴️笑
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
そうですね、楽しかったです笑
@junya3486
@junya3486 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂き、色々と参考にさせて頂いております。 これは撮る環境が限定されてしまいますが、 私が長時間録画する際には、 熱暴走による強制停止を避ける為に、内臓バッテリーを外し、 外付けバッテリーに繋ぎ録画する様にしています。 そうすると個人的感想からではありますが 何の問題もなく録画し続けられます。 炎天下での検証はしておりませんが、ご参考までに。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!やはりそうなんですね、私自身がそれほど長回ししたことがなかったのでそっち方面よく知らなかったのですが、そのようにするのが結構一般的な感じなんですね。すごく勉強になりました。
@カトちゃん1806
@カトちゃん1806 3 жыл бұрын
熱によるトラブルを検証する場合、二台のカメラを接触させて動作させると放熱が妨げられたり隣のカメラから熱をもらったりして正確な評価が出来なくなります。せめて風が通って隣のカメラの熱放射(輻射熱)ももらいにくくなるよう、5㎝程度の間隔を開ける方が良いと思います
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます。この次の動画でその辺を踏まえて再検証しています。よかったらご覧ください。
@shigerumisaka
@shigerumisaka 3 жыл бұрын
HOTSHOTが懐かしすぎて嬉しかったです(^^)。僕はワイルドウイリー2が欲しいなぁと思っています(笑)。GOPROの比較お疲れ様でした!奥様も協力的でとても羨ましいです(汗)。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ワイルドウィリー2もいいですよね!子供時代初代がすごく欲しかったですが、子供同士のレースでは勝てなさそうのでガチのバギーばかり買っていたのが懐かしい思い出です笑
@shigerumisaka
@shigerumisaka 3 жыл бұрын
昔はワイルドウイリスだったんですけどね😅。ラジコンボーイ懐かしいです😊。GoProに関係のない話題で失礼しました💦
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
willysからきているのでウィリスですかね笑 どっちみちカタカナ表記になっている時点で変わってやってますしね。もう40年ぐらい前のことで懐かしいですね。ラジコンボーイも懐かしい!関係ない話題も大歓迎です。またコメントくださいね!
@jac01337
@jac01337 3 жыл бұрын
炎天下での長時間運用(連続数時間撮影)が主体の場合、USB給電+電池抜き+蓋空きでは対処出来ない事があるため、私の場合は、USB給電+アルミブロック+蓋空きで対処しています。 アルミブロックというのは電池と同じ寸法のアルミ金属の塊をgopro本体に装着し機器本体で発熱した熱エネルギーをアルミ金属の塊に吸収させ30分置きに複数の同じ寸法のアルミ金属に入替えて冷却するというものです。 もはやここまでくるとgoproカメラの持ち味であるウェアラブルや機動性といった物からかけ離れたものになりますが・・・。 何かを得る為には何かが犠牲になる仕方アリマセン。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
すごい執念ですね!素晴らしいです。アルミのヒートシンクということですね。冷却フィンもつけたらよく冷えそうですね。コメントありがとうございます。
@RG500_G
@RG500_G 3 жыл бұрын
いやー頼りないな。バイクツーリングのお供にはなりそうもない😓
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
私もバイクで使っていますがバイクの場合走行風で冷えるのでそんなに問題ないですね。
@yhayashi505
@yhayashi505 3 жыл бұрын
10、なかなか画質が向上していますね。暗所はまだまだ厳しいとのレビューもあります。 DJI Pocet 2は散歩動画や風景撮影で、GoPro 10はスポーツ系での用途で使うのがいいと思います。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
暗所性能はどうなんでしょうかね。私もじっくり比較してみたいと思っています。楽しみです。そこまで必要かどうかは別としても比較してわかる程度には向上してますよね。おっしゃるような感じで使い分けができれば最高だと思います。
@mgchannel7459
@mgchannel7459 3 жыл бұрын
比較動画をありがとうございます。 日帰り登山を廻しっぱなしで撮影するため(1080p)にGoPro HERO7を購入し、いまだに使い続けています。10は明るく情報量も多いみたいですね。買おうかな。 余談ですが、7でもバッテリーを交換しつつ連続使用していると、熱による強制停止は起こります。原因はバッテリーの使用に伴う発熱ですよね。ということで私はバッテリーを本体から抜いて、スマホ用の充電器で給電しています。バッテリー残量も気にしなくて済みます。 10の場合の熱停止問題はバッテリーではないんでしょうか。原因がバッテリーならスマホ用の充電器を利用しますので私の場合は問題ありません。 久しぶりに「新しいものが欲しい病」が発動。悩みが増えました。笑
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。停止後すぐにバッテリーを抜くのですが、確かに持てないぐらい暑くなっていますね。その熱が本体にも伝わるのか、どっちも結局熱くなっているのか私もよくわからないのですが、バッテリーを抜いて運用すると停止しにくくなるのは良いですね。私も今度試してみようと思います。
@tokuri01
@tokuri01 3 жыл бұрын
なかなかタフさが要求されるテストでしたね。遠景を見るとやはり10が良い結果が多いかと思いました。  私は今まではHERO8でしたが、熱暴走対策としては、電池抜いて、USBケーブルからモバイルバッテリーで給電して使ってました。電池が入ってない分だけ空冷になるのか、暴走率がかなり下がっていました。今度はどうかな。今は涼しいので、USB給電+電池は抜かずに入りでGoPro HERO10はこけることは今まではありません。  ただ、80%ぐらいになった電池に追加充電して満タンにしようと、ボディ内で、USBケーブルつけて充電すると、僅かな時間で充電ランプが消えて、かなり高い率でハング(ボディの電源入れれても立ち上がらない)します。これはなぜか?私のHERO10だけなのか、不明です。それで外部の充電アクセサリーで充電することにしています。ファームウェアのバグっぽいと勝手に解釈しています。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
映像はやはり10の方が良い感じですね。ただまあ微々たる違いなのでそれを必要とするかどうかが人によってかなり違うとは思いますが、確実に画質は上がっていると思います。蓋空き運用良いですよね。私もよくやっています。そのハングするのは確かに不可解ですね。まあ最初のファームなんて結構適当にやってそうなのでファームアップで改善されて行けば良いですね。私も機会があれば試してみます。それにしても走り回ったりして筋肉痛になるし熱いしで私も熱暴走しそうでした笑
@tokuri01
@tokuri01 3 жыл бұрын
@@KShinohara さん、お疲れ様でした。 次のチャレンジも楽しみにお待ちしています。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ありがとうございます!次も頑張ります。
@atnaochannel
@atnaochannel 3 жыл бұрын
今回も貴重な検証、ありがとうございました。 映像そのものは「9」より綺麗になっているような気がしますが、 その他の「9」との性能差と価格でGoPro10購入に 二の足を踏んでいます。(^^;)
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ありがとうございます!楽しい検証ではありましたが暑かったです笑 確かに価格差ほど性能差があるかというとなかなか難しいところですよね。4k120fpsとかで綺麗なスローモーションがどうしても撮りたいとかでなければ実質的に違いを体感することはそれほどないかもしれないですね。
@atnaochannel
@atnaochannel 3 жыл бұрын
@@KShinohara この時期はiPhoneやGoProなど新製品が出て、色々悩ましいい時期ですね。 全部購入出来たら良いのですが、女房の顔が浮かんで我慢の日々です。(^^;)
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
どんどん買わせようとしてくる恐ろしい世の中ですね笑 でもそんな中で奥様のことをしっかり考えておられて素晴らしいと思います!
@atnaochannel
@atnaochannel 3 жыл бұрын
@@KShinohara いや、ただただ、怖いだけです。😅
@08G3
@08G3 3 жыл бұрын
GoPro同士がくっついてるのも原因かと思います。それにしても熱暴走問題がレビュアーからたくさん報告されているのでまだ買う事を躊躇ってます😅
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!おっしゃるようにひっついていることで放熱性が下がっているとは思いますが離してもそう変わらない時間で同じような感じになると思います。でも次回比較時はもう少し離してやってみようと思います。
@japanwalkvlogrogutere4981
@japanwalkvlogrogutere4981 3 жыл бұрын
長回しにはゴープロ向いてない、
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
私もそう思います。あくまでアクションカメラなので私の場合数秒から数分ぐらいがほとんどです。数秒でも5倍スローとかにするとすごく長くなりますからね。
@F3iAKeT5
@F3iAKeT5 3 жыл бұрын
中々悩ましいですねぇ・・・fimipalmで去年九州ツーリングこの時期にしてた時も朝9時から11時くらい以降は熱暴走しまくってどうしょうもなかったですね。中華パチモノアクションカムだと余裕で3時間4時間の連続撮影は出来ますし。ソニーのAS300もかなり長時間いける(後ろ開けてるからかも?)GOPRO10の水平維持機能に期待してバイクのメットマウント用に欲しいなと思うところですが・・・ハウジング防水に戻してくれたら解決しそうにおもいますが無理かな。 一眼、ミラーレスの熱暴走はA55の頃からもうダメダメだったのでE10は割とがんばってるのかなぁ。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
私もバイクで結構使っていますが、9は走っている間の熱暴走は経験なかったです。昼間停車中の車の屋根でタイムラプスを撮っていたら流石に暑すぎて落ちてた時はありましたけどね笑 やっぱり防水機構がありながら放熱もするのはなかなか難しいのでしょうね。かといってハウジングの時代にも戻れないですよね。あれはあれで少しでも水分があると曇りますしね。ミラーレスもソニーはオーバーヒートが有名でしたが、今回の機種は頑張っていますね。30分のレコードリミットもなくなりかなり使いやすくなりました。
@lansawa
@lansawa 3 жыл бұрын
はじめまして、のんびりGoPro関連動画ながしてたらたどり着きました。 GoProの熱暴走が最近の型に増えてきているのは冬期使用時の低温時におけるバッテリー劣化に対応するためにバッテリーヒーターが常時稼働しているからと聞きました。 なのでバッテリーを入れてなければ空洞が出来て熱を逃がしているのではなく、バッテリーを抜くとヒーター自体が動かないから多少持つという感じみたいです。 あとは、アクションカムですのでやはり外気に当たって本体を冷やすこともある程度前提になっているようですね でも…内部で温度見れるならバッテリーヒーターも内部温度でON/OFF切り替えてくれればいいのですけどね😰 未だ手元にあるHero3だと2時間くらいはバッテリーでも動き続けるだけに、どうにかして熱暴走対策いれてほしいですね
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
そういうことも関係しているのですね!勉強になりました。私のヒーロー5でさえもオーバーヒートで止まるということはないのでやはり代を追うごとに高性能かしてその分熱対策が難しくなってきているのでしょかね。今度のファームウェアで熱対策関連のアップデートもあるような感じですが、おっしゃるようにやはりアクションカムなので無風の中で固定で使うという使い方はあまりあっていないのかもしれないですね。
@uryyyyyyyyyyyyyyy
@uryyyyyyyyyyyyyyy 3 жыл бұрын
GoPro10買いました。 室内で25度で4k30で撮影したら、10分で熱暴走しました。 初GoProでしたが、ここまで使えないとは。 返品しようか考え中です。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
そうなんですね、初めてだと気になるでしょうね。毎年のことなのですが、ファームウェアの更新で少しづつ改善されたりするとは思います。ただこの問題がどのぐらい改善されるかは分かりませんが。今日も9と再び比較していたのですが、9と比べても特にひどいわけでもない感じでした。室内で窓辺におき4k60でGPSオフでビットレート普通にセットして試したところ1時間近く問題は起きませんでした。ゴープロを机などに直置きするのもしたからの放熱を妨げるため影響があるようです。私は室内で4Kで10分も回し続けることがないため全く気にしてはいません。これからどのように使われるか次第でかなり影響の有無も変わってくるでしょうね。
@uryyyyyyyyyyyyyyy
@uryyyyyyyyyyyyyyy 3 жыл бұрын
@@KShinohara 返信ありがとうございます! GOPROの熱暴走って毎年のことなんですね。 炎天下の中、長時間撮影で起こりうる現象だと思っていたら、実際、身近なところで起こる現象だったんですね。。。 とても参考になりました。これが当たり前の現象なら、返品せずに使っていこうかと思いました。おかげで返品を踏みとどまれました! 今日室内でwi-fiをOFFにして、撮影したら4K30fpsで50分撮影できました。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
そうなんですよ。暖かく見守ってやってください笑 WiFi切るのは良いですね。GPSも切れます。私もまた機会を見ていろいろ試して動画にしようと思います。
@ゴンじー
@ゴンじー 3 жыл бұрын
初めましてGoPro10をこれから購入しようと言う時に長期撮影⇒熱で止まる(○_○)!!そこまで頭に無かったです。情報をありがとうございましたm(_ _)m 私は渓流釣りにて使おうかと思ってましたが、ここで質問!GoProは防水になってますので、適度に水に付けたら熱もひいて消さずとも動画を録れませんかね?良かったら検証お願いします。あと熱対策としてのアイテムとかも販売されていたら教えてくださいm(_ _)m
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
渓流釣り良いですねえ、私はしょっちゅう水に浸けていますが一気に冷やされて熱停止などはしませんので安心してください。それこそゴープロ本来の使い方だと思いますよ。
@ゴンじー
@ゴンじー 3 жыл бұрын
私が使ってるAKASO50Vを使用してますが電源入れて録画オンしてから普通に電池が切れるまで録れてるんですが防水機能が無いので雨の日には使えないのが現状です(´;д;`) GoPro10購入するつもりでしたので、たまたま動画を観させてもらい、戸惑って、釣りKZbinrさんに聞きまくって判断しますね。情報ありがとうございましたm(_ _)m
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
やはり防水機能が追加されていることでかなり放熱性が悪くなっているんでしょうね。良し悪しではありますがやはりアクションカメラなので防水性があると使い勝手が飛躍的に良くなりますよね。私も海や川や湖などで船に乗ったりサーフィンをしたりするときに水につけたりしながら使っていますがそういう時は熱暴走は1度もした事はないです。
@Ark2011sss
@Ark2011sss 3 жыл бұрын
熱暴走か ひと夏だからいいじゃん、どうせ来年11買うでしょw
@Kocchan_no_heya
@Kocchan_no_heya 3 жыл бұрын
ちょっと嬉しかったので書かせてください、 僕が観た時ちょうど777回でした、スクショしましたw 8:17 雲や服のシワの陰影が全然違って立体感や質感が上がってますね。 歪みも少なくなっていて自然に見えます。 未だにHERO7を使ってましてずっと様子を見てきましたが、コレはちょっとポチりたいですね。 凄く参考になりました、ありがとうございます。
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
すごいタイミングですね!ていうかご視聴ありがとうございます。画質確かに体感できるレベルで良くなっていますよね。
@user-jxmx2x
@user-jxmx2x 3 жыл бұрын
熱暴走じゃなくて「熱停止」ですね 「熱暴走」と「熱停止」の意味ぐらい理解しましょう
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
ですよねー
@user-jxmx2x
@user-jxmx2x 3 жыл бұрын
@@KShinohara 折角熱暴走する前に安全設計してくれてるので... GoPro HERO10の熱停止後の熱は熱暴走してもおかしくないレベルですがw
@KShinohara
@KShinohara 3 жыл бұрын
確かにそうですよね。9はしょっちゅう暴走して固まってしまっていましたが10はそういう意味では安定していますww
【GoPro 11レビュー】9で完成。11はプロ用。熱暴走修正待ち【GoPro11】
17:19
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
DJI NEO 超小型精密ドローンの完成度がすごい!
19:01
Kei Shinohara
Рет қаралды 237 М.
Level 1 to 100 Science Experiments
15:53
Hafu Go
Рет қаралды 19 МЛН
台湾网友一次性发来8张3090拆开一看实在是蚌埠住了
24:47
修电脑的张哥
Рет қаралды 501 М.
【買う前に見ろ!】日本人がInsta360を買ってはいけない3つの理由
18:45
「淡路町BASE」な生活 木曽崇
Рет қаралды 65 М.
GoPro HERO10 vs HERO 9 massive comparison in the field
14:19
Kei Shinohara
Рет қаралды 8 М.