【日米の違い】日本のヒーローが口を隠している本当の理由を教えます【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

  Рет қаралды 120,330

おかだぬき夫の超解説【岡田斗司夫切り抜き】

おかだぬき夫の超解説【岡田斗司夫切り抜き】

Күн бұрын

00:00 ダイジェスト
00:23 日米のヒーローの違い
02:29 自立型ロボット
07:58 操作型ロボット
18:42 分類できないロボット
いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
/ @okadanukio
チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます
公式チャンネル
/ toshiookada0701
元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

Пікірлер: 286
@user-sx3fh6mg1x
@user-sx3fh6mg1x 13 күн бұрын
コロナの時に欧米人のマスクへの拒否感がすごかったもんなぁ😅
@user-hn8qq9uo4s
@user-hn8qq9uo4s 13 күн бұрын
あーなるほどね
@MatsubaAgeha
@MatsubaAgeha 12 күн бұрын
逆に、あいつらはサングラスはやたらと好きみたい。
@tyororin6103
@tyororin6103 12 күн бұрын
@@MatsubaAgeha それは単純にメラニンのせいで光が眩しいからだよ
@user-mq6yv5ix4x
@user-mq6yv5ix4x 12 күн бұрын
口を隠すのは悪人がやってたから
@user-pb4vw1ru5w
@user-pb4vw1ru5w 10 күн бұрын
欧米でマスクしてるやつは犯罪者or超重病人という認識だからです
@trbs764
@trbs764 12 күн бұрын
25年前の『救急戦隊ゴーゴーファイブ』という特撮作品でモチーフが救急なので現場の緊迫感を出すためにマスク(ヘルメット)の顔が透けて中の役者さんの顔が見えるシーンがあるのですが、口元が酸素マスクみたいなもので隠れているので目だけで演技しているんです。役者さん大変だったそうですが、こういう演出ってまさに日本人だからこそ出来ることになりますね。ところがそれを翌年アメリカのパワーレンジャーライトスピードレスキュー(当時は日本の戦隊を翌年アメリカで向こうのキャストでリメイクしていたのですが)でも同様に向こうの外国人の役者さんがやっていたので、アメリカでは珍しく口を隠し目で演技をしたヒーローってことになります。口を隠すのを嫌がるアメリカであの描写は当時現地の視聴者にどう思われていたのかは気になります。日本と比べると目だけの演技では外国人さんの方が目にあまり表情の変化は感じられないのも確かでした。
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx 13 күн бұрын
同じ講義の中で「日本人はウソをつくとき目が泳ぐ。アメリカ人は口元を隠す」とも語っている それぞれ逆のパーツを隠すのは、正体は隠しても正義の心に嘘偽りはない、と言う意思表示なのだろう
@tyororin6103
@tyororin6103 12 күн бұрын
日本人だって嘘ついたら口隠すし、アメリカ人だって目が泳ぐと思うけどな
@shirokuma1962
@shirokuma1962 10 күн бұрын
日本ではサングラスは悪人の象徴。
@crossmaid
@crossmaid 13 күн бұрын
ライダーマン「え?」
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx 13 күн бұрын
日本特撮だと目元を隠すのは悪役のイメージ。正義が口元隠すのと真逆 ライダーマンの出自を考えると優れたデザインだと思う
@user-lg7qg4uf4d
@user-lg7qg4uf4d 13 күн бұрын
​@@KASHIMA-jg3rx 日本の悪役の場合、目を隠すのは本音、本心を隠す、口元だけ出すのは口先で人を騙す、惑わす、なんですかね
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 13 күн бұрын
確かに悪役は目を隠して口が出てる事多いわ❗ だから、元悪役のライダーマンは口が出てるのか。
@electriclion0107
@electriclion0107 12 күн бұрын
@@KASHIMA-jg3rx確かに。元々は悪の組織の科学者ですしね。(デストロンの首領をかばったりもしてました。)
@user-dd2fj6dl3p
@user-dd2fj6dl3p 12 күн бұрын
ガッチャマン「....」
@jasutisu2097
@jasutisu2097 13 күн бұрын
コロナの時にアメリカでマスクが受け入れられないという論争がありましたね。 んでサングラスは問題ないと。日本ならサングラスで銀行入ってきたらヤカラと勘違いされます。 アメリカ人に聞いたのですが、欧米人は黒人も含めてホリが深いので目で感情がわかりにくく、喋り方で口もとが大きく動くのでわかると。 日本人などは喋り方で口が大きく動かないが、ホリが浅いので目もとの表情がわかりやすいと。 なお、コロナでマスクを推奨したバイデン氏はサングラスに黒いマスクを着けてましたなw ほぼギャングですww
@toujousen
@toujousen 13 күн бұрын
たしかに白人は遠目で見たらホリが深いので目の下に影がついて皆同じ感じに見えるね
@user-zv5kw9ko5b
@user-zv5kw9ko5b 13 күн бұрын
シャアは焦っていた。ガンダム解説をしている岡田斗司夫が自分を日本のヒーローと認めていないことに・・・。 シャア「だが、私もヒーローのはずだ!」 キシリア「赤い彗星も地に落ちたものだな・・・。やはり口を隠している私が真のヒロインということか・・・」
@user-vi9mq7of7r
@user-vi9mq7of7r 13 күн бұрын
ガンダム知らないけどあいつ悪役じゃなかったのか
@user-ft3uh7hb3x
@user-ft3uh7hb3x 12 күн бұрын
シャアは正義のヒーローではない真実を隠す為に目を隠す 岡田斗司夫の説明通り
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 12 күн бұрын
カミーユ「そんなヒーロー、修正してやる!」 クワトロ「これがヒーローか…」
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 12 күн бұрын
どの口がほざくっていい例 「この口だよ」 「ムルアカだよ!」
@OZF-lm4mv
@OZF-lm4mv 12 күн бұрын
シャア、お前はキャスバルであることをその仮面で隠しているんだ リーダーの度量があるのにリーダーになろうとしないシャアは卑怯だ!笑
@shouharmonist
@shouharmonist 13 күн бұрын
ライダーマンもですが、1984年の東映•石森章太郎の特撮『星雲仮面マシンマン』もロボコップ方式でしたよ 😅
@1945_maniakin
@1945_maniakin 12 күн бұрын
ライダーマンはもともと悪役でしたので目を隠しているんです
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 10 күн бұрын
@@1945_maniakin なるほど、勉強になります。 とはいえ素人から見ると仮面ライダーの方がある種、奇怪でありながらカッコよく見えて、ライダーマンは親しみと幾分の弱さが感じられるなぁ…などとも思います。 ライダーマンファンの方にはすみません。
@user-ip1kz1hj7z
@user-ip1kz1hj7z 9 күн бұрын
マシンマン、懐かしい。 3歳の頃だったかな?
@HitYoutube
@HitYoutube 13 күн бұрын
そうか、ナディアでのビナシスが電源なしで動いたのはホラーだったのか!!! でもトップのガンバスターはコーチの魂がこもっていて操縦型ロボットでしたね。
@user-zd9lo3uo7w
@user-zd9lo3uo7w 12 күн бұрын
メトロポリスのマリアは、スターウォーズのC3PO 、コブラのレディー、松任谷由実のステージ衣装にオマージュされましたね。
@moonred2771
@moonred2771 12 күн бұрын
エルガイムの永野護氏も各種取材で、 富野由悠季総監督には却下されたけど、 重戦機のA級には有機コンピュータつまり 人造人間が搭載されているつもりで デザインしてると明言してますね。 角川さんがその言を拾って連載漫画という場を 提供してできたのが ファイブスターのファティマですね。 メトロポリスのマリア以降、クリエイターは何をしてたんだよ!と。
@meromaro7464
@meromaro7464 9 күн бұрын
C3-PO
@mamakari1962
@mamakari1962 11 күн бұрын
面白い考察だ!
@user-tb2ji8dj8y
@user-tb2ji8dj8y 13 күн бұрын
海外のソウルライクが大抵「何か違う」ってなる要素の一つかもしれない
@tikif5031
@tikif5031 13 күн бұрын
スコープドッグはどうするんだ?と思ったがガンダムの後だったw
@user-co9rb2dw5z
@user-co9rb2dw5z 13 күн бұрын
そういえばむこうの仮面舞踏会とか口は隠してないもんな
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 12 күн бұрын
キスする時邪魔じゃん
@user-eq9wd6qh3w
@user-eq9wd6qh3w 11 күн бұрын
​@@user-yx2re5xh8e あまぁぁぁぁぁぁぁぁぁい!!!!
@Takezaki-gv6fb
@Takezaki-gv6fb 13 күн бұрын
電車乗ってたときにまたまた入ってきたサングラスかけたおじいちゃんがすごくカッコいいなと思った
@kyokougizou
@kyokougizou 13 күн бұрын
スキー場で目を隠したゴーグルした人が魅力的だったり、逆を隠した「マスク美人」、 顔を半分隠して感情を解り難くすると、どういうわけか見る人の想像力を変に刺激して初めから全部を露わにしてるよりクオリティが上がる。ような気がする。笑 半分隠すのは左右よりも、その人の感情がより解り難くなる上下の方が効果あるみたいですな。笑
@user-ow1ei9nu4p
@user-ow1ei9nu4p 13 күн бұрын
少年しか動かせないと言う設定はエブァンゲリオンにも受け繫げながってますね。  それプラスアトムの自立性も着けてそれまでの系譜を受け付けてますね
@user-iw3pk2dt3z
@user-iw3pk2dt3z 11 күн бұрын
表意が憑依になってるw
@uttkye
@uttkye 12 күн бұрын
ジャイアントロボは最後に…。
@user-ml4kl8ru8k
@user-ml4kl8ru8k 12 күн бұрын
ニコニコマークも違いますし東洋圏の子供は親の目を見ます。西洋圏では口を見ると言います。
@hiroyoshitsuchiya3824
@hiroyoshitsuchiya3824 11 күн бұрын
良いも悪いもリモコン次第なロボット vs 神にも悪魔にもなれるロボット
@HoneyMisoRamen
@HoneyMisoRamen 10 күн бұрын
恐怖を知らないゾンビよりも、恐怖を知って勇気を出せる人間のほうが強いのだ、という荒木飛呂彦先生の発想には、なるほど勇気というものを教えられた。
@chieme1222
@chieme1222 11 күн бұрын
悪役のイメージが逆になるのも面白い アメリカのギャングはマスクして口もと隠すけど日本の悪役は黒いサングラスで目を隠してニヤリと笑う
@ucoco4770
@ucoco4770 6 күн бұрын
目を隠すのは人間性の否定や 出自を隠すという意味合いが 洋の東西を問わず大きい気がする
@user-gy4hw2ov4e
@user-gy4hw2ov4e 12 күн бұрын
顔を隠して、体隠さず けっこう仮面❤
@tez1024
@tez1024 7 күн бұрын
変態仮面もお忘れなく
@user-tb6zy7jk2y
@user-tb6zy7jk2y 2 күн бұрын
おっぴろげジャ~ンプ!!
@rd_e8970
@rd_e8970 Күн бұрын
そのけっこう仮面も口元隠して目は出しているんだな。日本のヒーロー(正しくはスーパーヒロインか?)だから。
@2024-qs1kl
@2024-qs1kl 12 күн бұрын
破裏拳ポリマーはどちらだろう?
@user-ly6tf8uf2j
@user-ly6tf8uf2j 13 күн бұрын
マスクとサングラスの副次的な意味合いが関係してるのかな
@chiba2chu
@chiba2chu 13 күн бұрын
T_T と :-( の違いやな
@user-hn8qq9uo4s
@user-hn8qq9uo4s 13 күн бұрын
やっとあのわかりづらい絵文字が海外でスタンダードな理由がわかったわ
@user-bj9qz8pb7d
@user-bj9qz8pb7d 13 күн бұрын
日本は浪漫と格好良さを追求しアメリカは利便性機能性を重視するって聞いた事ありますね。まあ口を隠してれば呼吸苦しいよなって思いますね。ロボットも日本はガンダムっぽい二足歩行、アメリカは四脚やタンクといった動かしてみてどうだで見た目は二の次という感じしますね。理想と現実ぽくて面白いですね。
@user-fk6ul6vp3p
@user-fk6ul6vp3p 12 күн бұрын
あっちの世界は「光あれ」からスタートしてますからね あと結構融通利かせてくれる巨神ゴーグはなんじゃろ?
@thehiromi7214
@thehiromi7214 Күн бұрын
魔神ガロンってあれはロボット? ピックて言う赤ん坊?が胸に入っていた。
@user-bq4fl3mf3c
@user-bq4fl3mf3c 13 күн бұрын
シルバー仮面も目を隠し口を隠さずで、ロボコップ形式でした。
@6stars946
@6stars946 11 күн бұрын
ロボコップ最初にみたときに「シルバー仮面じゃん」と思いましたね。 パクったわけではないんだろうけど。
@nortytuna8982
@nortytuna8982 10 күн бұрын
ロボコップも巨大化したらマスク着用?
@user-tb6zy7jk2y
@user-tb6zy7jk2y 2 күн бұрын
@@6stars946 系列の関係で、シルバー仮面の放送が無かった。ので、ライダーマンを連想したな~。
@OpenChannel_D
@OpenChannel_D 13 күн бұрын
純日本人のハリマオは 正体を隠すためにアメリカ式なのかな。。。
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 12 күн бұрын
勇者シリーズの合体後は最終回でマスクを壊すためにマスクしてるって説好き
@user-ps3kf6hl8g
@user-ps3kf6hl8g 13 күн бұрын
この解説見てると、トランスフォーマーでコンボイを連想した。 アメリカのコンボイはマスクしてるけど喋る時に上下にモゴモゴ動いてるけど、日本のコンボイは喋ってもマスクは動かない。 やはりこれも日本とアメリカの表現の違いなのかね。
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 12 күн бұрын
ビーストコンボイ「そだな」
@user-dd9zv4zb7m
@user-dd9zv4zb7m 9 күн бұрын
ロボットの語源はチェコ語の「労働」だとされており、人間の代わりに働く者・そこから派生して危険な作業(戦闘も含めて)から人間を遠ざける者が本来の目的です。 だから横山光輝ロボットは一貫して遠隔操作タイプか自律タイプになっています。 搭乗・操縦タイプは「ロボットとしては本末転倒」「兵器としては作戦遂行に不要な附属品が多過ぎる」というジレンマを抱えていて、リアルとは真逆の存在なのですがガンダムが流行ったせいでナゼか「リアル系」と呼ばれるようになってしまいましたね。 ジャイアントロボの音声認識を悪用する為に、命令者のクローン人間を造るという荒業エピソード回が有ります。
@user-yx7mn7cm8n
@user-yx7mn7cm8n 12 күн бұрын
映画「ウエストワールド」のユル・ブリンナー演じる黒服ガンマン(ロボット)は、どこまでも追いかけてくる。
@user-mr5wl1tu5g
@user-mr5wl1tu5g 10 күн бұрын
自分的にはこれは「ターミネーター」「ジュラシックパーク」に影響を与えてませんかね?
@user-yx7mn7cm8n
@user-yx7mn7cm8n 10 күн бұрын
@@user-mr5wl1tu5g はい。私もそう思います。
@doamcbtr
@doamcbtr 13 күн бұрын
後々、サイコフレームとかニュータイプとかの来るけど……まぁいいか
@user-xw8uz6fd8h
@user-xw8uz6fd8h 13 күн бұрын
赤影参上ーっっ ♡
@user-dk5sj7iy1l
@user-dk5sj7iy1l 11 күн бұрын
月光仮面はサングラス?とマスクで目と口を隠してた気がします。
@nawaryu4999
@nawaryu4999 12 күн бұрын
仮面の忍者 ”赤影 ” や 遊星仮面 は、例外?
@_a9093
@_a9093 12 күн бұрын
それを考えると「デッドプール」は異色のヒーローだな
@user-tx2tb1nd5i
@user-tx2tb1nd5i 11 күн бұрын
一応デップーも自分の顔を見られたくないって理由でマスクつけてるけど、普通に自分からマスクを脱ぎ始めるしねw 素顔自体もただれたケロイド顔で本名も周囲にバレてるから正体っていうのもないし。
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 10 күн бұрын
デスストローク「えっ?」 スポーン「えっ?」 スパイディ「あんたらスグ素顔さらすやん」
@nagaseyuki
@nagaseyuki 13 күн бұрын
タイムボカンシリーズ(例えばヤッターマンや逆転イッパツマン)とガッチャマンはどうでしょう。
@user-gp8el6pg4y
@user-gp8el6pg4y Күн бұрын
目自体ははっきり描かれているから岡田理論ギリセーフ
@nagaseyuki
@nagaseyuki Күн бұрын
そう言えば、タツノコヒーローはアメコミの影響が入っているように思う
@user-fv6po3eq2q
@user-fv6po3eq2q 13 күн бұрын
憑依文字ってナニ?表意文字じゃないか?
@user-yx7mn7cm8n
@user-yx7mn7cm8n 12 күн бұрын
マジンガーZとガンダムのあいだには、レッドバロン・マッハバロン・ジャンボーグA・ジャンボーグ9の実写版操縦巨大ロボットがあるじゃないか!
@user-ov1zd9nh9k
@user-ov1zd9nh9k 11 күн бұрын
仮面の忍者赤影…
@user-ot2gu3lv2j
@user-ot2gu3lv2j 13 күн бұрын
ゲッター「わしは?」
@kazu.2710
@kazu.2710 12 күн бұрын
目を隠すと、迫力が無いですね? 鉄人28号TVオープニングでは「敵に渡すな、大事なリモコン」は、2番の歌詞が歌われ、1番の「良いも悪いも、リモコン次第」は歌われていません。 スポンサーからの意見が有ったのでしょうか?
@75kisara67
@75kisara67 8 күн бұрын
子供が好みそうな主人公の特別性って点でバベル二世のバベルの血筋のテレパシーで操作方式はリモコン盗めないけど敵のボスのヨミが現場に出張って頑張って主人公より強いテレパシーを送れば操作を奪えるのが面白かったがフォロワーが無いきがする。誰か知ってる?
@user-in7qx4ly6f
@user-in7qx4ly6f 12 күн бұрын
西部劇の強盗 口を隠しますよね…。月光仮面のおじさん、洋風なのかも? メカゴジラは、初代以降は玩具として好き。初代メカゴジラは、スチールと怪獣消しゴムからですが、カッコ良さと怖さのあるデザインインパクトの強さは色褪せません。
@murt2286
@murt2286 13 күн бұрын
言葉って翻訳だけど、ロゴスは法則の意味がある。
@user-zn2nz3rl7t
@user-zn2nz3rl7t 13 күн бұрын
アメコミは目の周り隠れていれば立派な変装、目付きすら分かっても何故かばれない。
@MatsubaAgeha
@MatsubaAgeha 12 күн бұрын
「お約束」ってやつね。
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 10 күн бұрын
スーパーマンは無理があるよねw
@channelseizin
@channelseizin 8 күн бұрын
ロボコップとキャシャーンって都合のいい例しか出さない。
@OZF-lm4mv
@OZF-lm4mv 12 күн бұрын
ガンダムが機械としてドライな扱い…確かに そして原点回帰を起こす… バナージ「やれるな、ユニコーン‼︎」
@cozy1247
@cozy1247 13 күн бұрын
目は口ほどにモノを言い。目の方が重要だ、と言いたげな言葉だが、実際は逆の意味もある。言霊信仰だ。 軽率なことは言えないし、言った以上は魂と責任が乗ってしまう。 だから口元を忍ばせるし、その状態で発した言葉であれば、自分とは別の存在が発したことになる。 忍ばせた分、視線には本当の意思を乗せる。故に、目が口ほどにモノを言い出す。
@user-qe4mo3qu6h
@user-qe4mo3qu6h 12 күн бұрын
巨神兵の設定ってブレブレなんですよね。化石化した巨神兵、ペジテ市で成長が止まって休眠状態の巨神兵、土鬼がペジテ市から持ち出した巨神兵、全く別物です。化石化した巨神兵とペジテ市に埋まっていた巨神兵は、型が違うと解釈出来ますけど…。
@MatsubaAgeha
@MatsubaAgeha 12 күн бұрын
オレの勝手な解釈は、化石のは要するに「モビルスーツ」、後のは人類を裁くために造られた自我 • 自意識を備えた人造生物兵器で、名前こそ同じで外見も似てるけど全くの別物、です。 後者は前者の形を真似ただけ。 後者が造られたのは、人類が話し合いで戦争をやめることができないので、みんなの合意で設定した、超兵器を備えた裁判官。人類は愚かでしょーもない種なので、仕方なく用意したら平和になるどころか「火の七日間」になってしまい、巨大産業文明があっさり滅んでしまった、と。 (で、闘争本能を消した人類の卵を造り、遠い未来のために保存した。)
@user-tm4oo3tv2m
@user-tm4oo3tv2m 11 күн бұрын
マジンガーゼット、宿儺かよwww
@user-ev9hv8rk6r
@user-ev9hv8rk6r 8 күн бұрын
恐怖の対象が、自分達人間より下では恐怖の対象にならない😅
@user-nx9kc1xb2h
@user-nx9kc1xb2h 10 күн бұрын
SPTレイズナーはエヴァな影響与えてると思うのですがどうでしょうか。 操縦者が危険にさらされると暴走プログラムが発動する、当時驚きました。
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 10 күн бұрын
確かに衝撃的でしたね。 ただ、フォロン(でしたっけ)はあくまでプログラムが勝手に発動した感じでしたが、エヴァの暴走はもっと怪奇な印象を受けました。
@shirokuma1962
@shirokuma1962 10 күн бұрын
ガンダムに高校生だった僕らが夢中になったのは、メカはメカという割り切りなんだよ。人格が無い。そこがよかった。あくまでも乗り物。そして、その究極がボトムズだと思う。
@sangensangen4237
@sangensangen4237 5 күн бұрын
ライダーマンやシルバー仮面は例外なのか? 、、、って既に指摘されてましたな。マシンマンもか。
@777kddi777
@777kddi777 13 күн бұрын
オタスケマンもムテキングも口だしてたけどな
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 12 күн бұрын
オタスケマンはいつでもイチャラブするためだよ。ムテキングは歌うじゃん、
@lilylovely9377
@lilylovely9377 13 күн бұрын
アニメでは巨神兵は卵から生まれたような
@MatsubaAgeha
@MatsubaAgeha 12 күн бұрын
どっちかっつーと人工子宮だったような?
@user-or5fd4ee6r
@user-or5fd4ee6r 3 күн бұрын
顔も隠さず身体の露出はむしろ増えるセーラームーン
@takeob3889
@takeob3889 13 күн бұрын
口出すヒーローもいるんですが ライダーマンやマシンマンとか
@hamham8562
@hamham8562 13 күн бұрын
赤影やパーマンは?
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx 13 күн бұрын
同じ講義の中で、「日本人はウソがあるとき目を逸らす」と語っている 確かに日本の特撮では悪役は目元を隠してるイメージがある。赤影も忍びの者。パーマンは仲間にすら正体を知られてはいけない掟がある。 隠し事が多いと敵味方関係なく目元を隠すのは面白いと思う
@user-bi9ir3xt6s
@user-bi9ir3xt6s 13 күн бұрын
パーマンは正体を隠したいからに決まってるでしょw
@mars133t28
@mars133t28 13 күн бұрын
月光仮面のように、覆面でサングラスというのはどうなんでしょうか? あっ、そういえば、アイアンマンなんかも顔面まるまる装甲ですなw 鉄人28号は、悪の秘密結社によって水中航行ロケットとして取り付けられたものだが、あまりの推力のため、飛行すら可能となったものである。
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 13 күн бұрын
アイアンマンが今のようにカッコよくなったのはここ20年程のことで、それまでは口ののところに通風口があったんです。しかも怒ると目が吊り上がるw
@user-zy4nx8fx5h
@user-zy4nx8fx5h 13 күн бұрын
HAL9000は目だけだから怖いのかな?
@user-yq9cy6ln8s
@user-yq9cy6ln8s 10 күн бұрын
じゃあまぼろし探偵は?
@taimur3917
@taimur3917 13 күн бұрын
面白い考え方だとは思う。 けど実際は単に文化的に向こうでマスクと言ったらバットマンのロビンとかマスクオブゾロみたいのが主流だからだろうな。 そもそも悪役も皆そんな感じだし。
@user-dd2fj6dl3p
@user-dd2fj6dl3p 12 күн бұрын
仮面舞踏会の仮面がちょうどあんなやつですもんね
@user-em4dm9tg9z
@user-em4dm9tg9z 12 күн бұрын
理屈はよく解らんがツインアイにマスクフェイスってのはストレートにカッコいいからなぁ 勿論人にもよるだろうが俺なんかは特撮ロボとかトランスフォーマーによく居るグラサン口出しロボよりもキングエクスカイザーみたいな顔のが演出込みで全然恰好良い
@user-xz2xn7zx4j
@user-xz2xn7zx4j 13 күн бұрын
配信有り難うございます😌👍 口を隠すの強盗ですよね🙄欧米 私はどこの誰だか知らないけれど、誰もがみんな知ってる。 が、好き😊 スーパーマンが、自分のことをスーパーマンって名乗るセンス、、、😅
@they514slat606
@they514slat606 12 күн бұрын
アニメ的には口隠した方が作画楽だしな
@bigmarch8686
@bigmarch8686 10 күн бұрын
それ突き詰めてった先が、エルガイムMK2の全天周囲モニターか。
@user-xf6xz8uf6l
@user-xf6xz8uf6l 13 күн бұрын
仮面の忍者 赤影「せやな」 ライターマン「せやろか?」
@monsagan1298
@monsagan1298 13 күн бұрын
月光仮面「え?」
@user-nc8ox9iq2j
@user-nc8ox9iq2j 12 күн бұрын
星雲仮面マシンマン「なん…だと……」
@user-ei9re6ge6z
@user-ei9re6ge6z 12 күн бұрын
タックル ❓
@tyororin6103
@tyororin6103 12 күн бұрын
岡田もまだまだだなw
@user-ci6ws8wn3x
@user-ci6ws8wn3x 12 күн бұрын
ライターマンって火でもつけるのか?
@deua1998
@deua1998 6 күн бұрын
忍者赤影の分類はどっちだ
@namenick3958
@namenick3958 19 сағат бұрын
洋物ヒーローの怪傑ゾロあたりの影響なんじゃ?
@user-fh7sv6py7i
@user-fh7sv6py7i 8 күн бұрын
操縦型のロボットの最初はやぶにらみの暴君。
@user-yq9cy6ln8s
@user-yq9cy6ln8s 10 күн бұрын
じゃあナショナル・キッドは?
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 10 күн бұрын
ナショナル・キッドはスーパーマンの影響を受けたそうです。 ソースはウィキペディアですがw
@make-juice6648
@make-juice6648 7 күн бұрын
口や目のヒーローではないが 欧米では大人のヘアスタイルはデコを出すのが一般的で、前髪たらしは子供の象徴らしい 日本でもデコにこだわる人多い
@user-ye6vr5rg7s
@user-ye6vr5rg7s 7 күн бұрын
モータルコンバットのサブゼロやスコーピオンは口隠しているな、と思ったけどNinjaだからか
@user-wx1zd5gz3o
@user-wx1zd5gz3o 13 күн бұрын
ヤッターマンとかどうなんでしょうね。あれは、マスクだから関係ないのかな?
@user-zn1gb5ih7x
@user-zn1gb5ih7x 13 күн бұрын
傾向って話だから……。
@001hanuman
@001hanuman 13 күн бұрын
無国籍な世界観に合わせ、怪傑ゾロとかの西欧風なマスクドヒーローデザインを借用したんじゃないかな。『ラ・セーヌの星』なんかも多分、同様。
@user-ul9bv2pc4c
@user-ul9bv2pc4c 13 күн бұрын
岡田理論には例外が多すぎるのよ
@yt16j5t1huet8yh
@yt16j5t1huet8yh 12 күн бұрын
同じようなのに赤影もあるし
@user-dk5tx2ni5u
@user-dk5tx2ni5u 9 күн бұрын
仮面の忍者赤影「ワイは?」
@user-cq4ro5zz2k
@user-cq4ro5zz2k 12 күн бұрын
西洋人は会話するときにサングラスしてても気にしないけどマスクはとても嫌がる。 日本人は逆ですね。 この辺はコロナでマスク必須になった時にわかりやすかった。 映像作品にしても西洋は口で演技するし、日本は目で演技するから隠す部分は違ってくるんでしょうね。
@bigmarch8686
@bigmarch8686 10 күн бұрын
そういやSHOGUNでも、目の演技が話題になってたような。
@Aigis_Ship5
@Aigis_Ship5 10 күн бұрын
エヴァのモデル、巨神兵+ウルトラマンって聞いたことあるけど、違ったっけ?
@guardano
@guardano 11 күн бұрын
憑依文字ってなんか怖い
@user-se1fb8bp3s
@user-se1fb8bp3s 11 күн бұрын
たしかにそうなんだけど、時代劇はサングラス無かったんだから仕方ないやん
@bigmarch8686
@bigmarch8686 10 күн бұрын
ネズミ小僧は目と口は丸出しで、あれで変装になってるのか?
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 10 күн бұрын
@@bigmarch8686 確かにw まぁ、正統派ヒーローっていうより、庶民の味方っていう親近感が必要だったからかもしれませんかね。
@user-zq3nf4kc1i
@user-zq3nf4kc1i 9 күн бұрын
ヒーローの違い ホンマやぁ〜って思った
@user-ie4kn4cq6n
@user-ie4kn4cq6n 6 күн бұрын
西部劇とか見るとギャングはスカーフで口を隠す。方や日本の泥棒はほっかむりをする。違いかな
@1978nagare
@1978nagare 10 күн бұрын
日本にはライダーマンがいる!
@user-tg8mb8gj5q
@user-tg8mb8gj5q 7 күн бұрын
初期のライダー達にとって変身後の姿は素顔を晒して居るようなものなのではないのですか?仮面で隠している感覚はないと思うのですが。
@setamn
@setamn 12 күн бұрын
サイバーフォーミュラはロボットになるのかな?自立型AIと思うけれどエンジンがかかっていないと動けない。ドライバーがいないと動けない…?
@chromemono5157
@chromemono5157 13 күн бұрын
あ、メトロポリスの新作(当時)キットやんけ!
@user-cw6yt8mn9y
@user-cw6yt8mn9y 11 күн бұрын
絵文字とかも日米で正反対で面白いよね。 日本、(^-^)、( ´ー`) アメリカ、:)、:( 目で表現する日本、口で表現するアメリカ。 サングラスをしているとどこか怪しさを感じてしまう日本人、マスクをしているとどこか怪しさを感じてしまうらしいアメリカ人。
@neco-neco
@neco-neco 12 күн бұрын
感染症が流行しても、欧米でマスクが流行らない理由に納得できました
@xabuntaid
@xabuntaid 12 күн бұрын
テレビドラマのダークエンジェルに登場するアイズオンリーはじゃあ、日本的なんですね。ジェームズ・キャメロンアニオタ説はホントなんだ。
@user-eq9wd6qh3w
@user-eq9wd6qh3w 11 күн бұрын
じゃあパンツ被るときV3になるのはなんで?
@secretosecreta4307
@secretosecreta4307 Күн бұрын
ライダーマン型ですね、アメリカンのヒーローは。
@DD-op1jf
@DD-op1jf 10 күн бұрын
岡田斗司夫さん程の方がシルバー仮面やライダーマンやマシンマンを知らないとは思えないのですが…。
@user-gh6up7ye6l
@user-gh6up7ye6l 23 сағат бұрын
ライダーマンは例外ね
@gohantabetashi
@gohantabetashi 12 күн бұрын
ロボコップはデザイン参照元が日本にあるわけなんでちょっと
@useMaru
@useMaru 12 күн бұрын
鼻隠すってそういうことか
@KUROGANE47
@KUROGANE47 13 күн бұрын
コンボイも口隠してるよね
@user-ux4qf2gp3e
@user-ux4qf2gp3e 13 күн бұрын
元の玩具が日本発ですからね。 アメリカ発のCGアニメのオプティマスはよく口のフェイスガードが開いてることが多いです。
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 12 күн бұрын
メガトロン「サウンドウェーブよ何か言ってやれ」
@KUROGANE47
@KUROGANE47 12 күн бұрын
@@user-ux4qf2gp3e ビーストウォーズから口がオープンになりましたね。
OMG 😨 Era o tênis dela 🤬
00:19
Polar em português
Рет қаралды 11 МЛН
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
БЕРТ
Рет қаралды 4,8 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 437 М.
ここに入ると…?【ドラクエ3 実況009】
28:25
エスターク先輩の何でも実況
Рет қаралды 8 М.
【ゆっくり解説】ジブリ作品に登場する印象的な武器集
25:30
『新旧アニメ』をゆっくり解説
Рет қаралды 139 М.
[The humanoid mobile weapon that revolutionized warfare] MS-06 Zaku ~One Year War~
14:33