「人類共通の目的がない時代」に求められる力とは? 日本を代表する歴史学者・磯田道史と社会経済学者・波頭亮が語り尽くす

  Рет қаралды 162,701

新R25チャンネル

新R25チャンネル

Күн бұрын

新時代のオピニオンリーダーをゲストに招き、これからの時代で活躍するビジネスパーソンに求められる普遍的なスキルについて議論する新番組「新時代のユニバーサルスキル」。
京都出張となった特別回のスペシャルゲストは、日本を代表する歴史学者・磯田道史さん。かねてから進行のある番組コメンテーター・波頭亮さんとの対談により、「人類共通の目的がない時代」を生き抜くために必要な力が見えてきます。
撮影場所:
東本願寺 渉成園 閬風亭
「新時代のユニバーサルスキル」過去動画はこちら
• 新時代のユニバーサルスキル
■磯田道史さんの情報はこちら
磯田 道史|国際日本文化研究センター(日文研)
www.nichibun.a...
NHKアカデミア 第34回 〈歴史家 磯田道史〉
www.nhk.jp/p/t...
磯田さんの書籍一覧
amzn.to/3Tqdoza
■波頭亮さんの情報はこちら
波頭さんの書籍一覧
amzn.to/3QF2JyS
X
/ ryohatoh
株式会社XEED
www.xeed.org/in...
※波頭さんが代表を務める経営コンサルティング会社
■新R25の情報はこちら
新R25 Media
r25.jp/
新R25チャンネル
/ @shin_r25
X
/ shin_r25
Facebook
/ shinr25
新R25 Business
business.r25.j...
※企業向けPR活動支援SaaS
新R25 Developers
developers.r25...
※メディア開発者支援SaaS

Пікірлер: 111
@hitomih8888
@hitomih8888 4 ай бұрын
人類学がこんなに面白いのかと感じさせていただいたのが磯田先生です。 何よりも楽しそうにお話されるのが聴いていて心地よいです。
@lanei38
@lanei38 4 ай бұрын
役にたつの定義が変わっていくんだと思います。人を笑わせたりちょっと親切が上手だったり、磯田さんが言われてる通り、人に好かれる人は生きていけるというのは新しいスキルだと思います。
@ムスカ大佐-i7q
@ムスカ大佐-i7q 4 ай бұрын
それだと、孤独な人や他人に好かれない人は不幸ということになる。結局は誰かが不幸になる。
@lanei38
@lanei38 4 ай бұрын
@@ムスカ大佐-i7q さんありがとうございます。孤独な人や好かれない人本人が不幸と感じればそうかも知れないですね。孤独を愛する人別に自分でそれが好きで選択されているでしょうし多分ですが、不幸とは感じてないのかなとは思っています。
@zaji9078
@zaji9078 3 ай бұрын
でも孤独な人にもAIっていう友達はできる そこはこれまでと違うよね その辺の人間の友人より理解して話聞いてくれる友達になると思う
@lanei38
@lanei38 3 ай бұрын
@@zaji9078 さん そうですよね。最適な友達なり恋人なりに最適化した相手にはなってくれるでしょうから、孤独感からは離れられると思います。
@seiji9710
@seiji9710 3 ай бұрын
めちゃスキル高くても、不安を周りに与える人はこれからキツイやろなあ。何故なら知能の分野もAIには勝てないから。
@NA-df2vh
@NA-df2vh 4 ай бұрын
まじで良い対談 何回も見直したい
@Truthseeker371
@Truthseeker371 4 ай бұрын
今や引退生活で、好きな事を好きな時に一人で出来るのが最高。嫌な事や嫌な人は避けられるのが醍醐味。
@操足立
@操足立 4 ай бұрын
冷静に思考すること先生方のお話 暇な時間聞かせてもらってます。未亡人70代ですがとても 明るい気持ちになりました有り難うございます❤
@ets2drive886
@ets2drive886 4 ай бұрын
今までは道具になりきることでほとんどの人が食っていて、なんとなく幸せに暮らしていたけど、それが難しくなってきた。 何したいの?という問いを全員が突きつけられてしまう時代に。
@uy9515
@uy9515 4 ай бұрын
すごいーーーー。頭のいい人?というのかわからないが、そういう人は難しい言葉を使わないと思った。わかりやすくて、聞き入ってしまった。明るい未来の話では無いのかもしれないけど、なんか楽しくワクワクした気持ちで観れた気がする。
@amici3973
@amici3973 3 ай бұрын
単純に頑張らない人が増えたというより、頑張る方向性をしっかりトップが示してこなかったのはすごく大きいと思います。
@kohakuism
@kohakuism 3 ай бұрын
世間は、情報過多でデリケートになりすぎて 常におびえて寛容性もなくピリピリしているように思えます。 そのような中で価値観そのものを見直す 現代であまり語られる内容でない有用な対談だと思いました。
@miimii9445
@miimii9445 4 ай бұрын
磯田さんのお話はなかなか聞く機会がないので嬉しいです。
@user-SubeteMitaro
@user-SubeteMitaro 4 ай бұрын
量子力学や超弦理論を理解し、「諸行無常」を心から納得した人が基本的には幸せに生きられるのでしょう。人生は単なる「暇つぶし」であって、「悩む」など「愚の骨頂」。気張らず、気楽に、今を生きているだけで良いのです。「快楽」も「不快」も、暇つぶし時間における刺激でしかありません。やがて、必ず終わりを迎えます。
@cchan88
@cchan88 3 ай бұрын
共感です
@ayatata41
@ayatata41 3 ай бұрын
「生きる」ということへの神話が無くなるんですよね。
@ayatata41
@ayatata41 3 ай бұрын
個人の幸福を目指すのなら瞑想が一番と自分は思ってますね
@tomohiroasoma9547
@tomohiroasoma9547 3 ай бұрын
ほんとその通りだとおもう。学ばせてもらった
@ranmal4538
@ranmal4538 4 ай бұрын
ありがとうございます。感動しました
@宇宙天気予報-h5p
@宇宙天気予報-h5p Ай бұрын
ありがとうございました。
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 4 ай бұрын
幸福は他人に教えてもらうものではありません。ただ、他人の幸せを気に入らないと思う人間は沢山いるのです。臆病者の全体主義者は個人の離脱を嫌うのです。
@shunichi4698
@shunichi4698 4 ай бұрын
こういう話大好きです。深掘り、応用、具体化、リスクの取り方、安全牌、危機中の行動傾向など、いろいろお聞きしたいです🙇‍♂ ありがとうございます!
@KazuhiroObara
@KazuhiroObara 4 ай бұрын
お二人の話を聞いていて、 構造と力 パラノとスキゾ それぞれAI で加速するんだなぁと改めておもいました
@sheep0842
@sheep0842 4 ай бұрын
AI.BI時代に突入する夜明け前の今 それとともにより心理、こころの時代に入るのかな 自由な発想ができる人材の育成が急務でそれには抜本的な教育改革が必要で、今の日本だと無理なような… それでも将来に希望を持てるような対談でした。
@kimikogodfrey7858
@kimikogodfrey7858 4 ай бұрын
感動して泣いちゃうよ。 これからの生きる人生の指針を見せてくれる会話です。先生方、有難うございます。🫰🫰🫰
@Cuttingwedge.
@Cuttingwedge. Ай бұрын
それでも良いじゃないか Don’t worry be happy.😃👍 皆んな人それぞれ🌀Parは🌀Par 全てがDNA🧬 自分らしく適当に過ごしましょう。
@dekopon883
@dekopon883 4 ай бұрын
老荘思想を今一度学んでみようと思いました。ありがとうございます。
@そわか-u8r
@そわか-u8r 4 ай бұрын
波頭さんは、分かりやすい言葉にして、我々に伝えてくれる。 本当に尊敬できる、信頼に値する大人だ、といつも思います。 磯田さんは、いつも新しい視点を提供してくれて、我々が思わず飲み込んでしまってる根本的な価値観を、揺さぶってくれる。 ありがとうございました!!
@かおり-m4n7f
@かおり-m4n7f 4 ай бұрын
磯田先生のお話しはいつも面白い😊 これからも対談を期待しています🤗🌈
@fmfmimim4678
@fmfmimim4678 4 ай бұрын
自分の苦しかった行動が、この流れの中で...有るべき姿として立ち上がり、コロナ禍での会話で自分を肯定出来🌱youtubeもそれを支えてくれ🤓この対談での言語化で🤔これからの地球一体化のコロニーへの道の🌳「心得」📖として...✨有用なお話🌅有難う御座います💐
@0supermote
@0supermote 3 ай бұрын
あ、これ神回だ
@cchan88
@cchan88 4 ай бұрын
対談でこんなに興奮したの久しぶりです‼️R25さん転換期だとおっしゃっていましたが、他と違う本質動画本当にありがとうございます‼️稼ぐとか株とかスキルアップとかの情報はもう疲れたです…経済合理性欲求を超えるほど思う存分オタク楽しみながらストレス耐性をつけます🤭
@natsuge-66
@natsuge-66 4 ай бұрын
恐怖や欲望だけでなく、喜んだり楽しんでいる時も確認不足で正しい答えは出にくいです。 つまり感情が動いている時に判断や決断はしないほうが良いですね。
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 4 ай бұрын
配信ありがとうございました。
@user-nekodaisuki-z2y
@user-nekodaisuki-z2y 4 ай бұрын
波頭さんのお話はいつも深い。学歴ではあまり人を判断しないのですが、波頭さんは、さすが東大卒って思います。磯田先生のお話もとても興味深い。勉強になります。
@zenzen3697
@zenzen3697 4 ай бұрын
ググるもAIに聞くも、自分が本当に知りたいことは返ってこない。自分で考えることが出来ない人はこれからの時代、難しいかもしれないですね。
@haru-halu4491
@haru-halu4491 3 ай бұрын
でも波頭さんの様なお話ができるようになるには、勉強も仕事も頑張らないとでは?なんて思いました 毎回何かしらの教訓を頂いていて、ありがとうございます!
@宇宙天気予報-h5p
@宇宙天気予報-h5p Ай бұрын
お笑いはいつもありがたいです。
@RED-fr9zy
@RED-fr9zy 4 ай бұрын
面白かったです。ありがとうございました^ ^
@zenzen3697
@zenzen3697 4 ай бұрын
頭良くて体強くないと逃げられない。
@マッカチン-i8n
@マッカチン-i8n 4 ай бұрын
R25みたいな場で能力主義批判の意義が語られるのは非常に素晴らしい!
@seiji9710
@seiji9710 3 ай бұрын
面白い!
@宮内利明-q8g
@宮内利明-q8g Ай бұрын
15:39 楽しみ力・面白がり力 どうしたら自分は嬉しいのか。それは生きる,死んでいくための模索です。
@tktktktk
@tktktktk 4 ай бұрын
ベーシックインカムは安全保障と考えるより、ソシャゲのログインボーナスだと考えたほうがいいかもね。社会にログインするなら社会参加費として給付するというイメージで。
@Oilgus
@Oilgus 4 ай бұрын
面白い。 けど、国民皆保険があるから、それほどの金額は出す必要ない気もするが。
@Dracula0425
@Dracula0425 4 ай бұрын
それは年金の支給をめぐる議論であるような「自動給付制度」にするか「申請制」にするかの議論だと思いますが、 申請制にしてログインボーナスにしてしまうと、「ログインするなら」という条件が付帯する分だけ、給付金が「ログインの動作の対価」としてもらえるというような性質を帯びてしまう。「働かざる者食うべからず」というほど明確ではないしろ、「ログインせざる者給付金をもらうべからず 」というような双務的取引になってしまうと感じます。 社会保障は人生に行き詰った人が無敵の人と化さないための安全を担保するものと捉えたら、支給を自動的にして片務的な取引にしてしまう方が理に適っていると感じます。
@tktktktk
@tktktktk 4 ай бұрын
@@Dracula0425 申請って言っても、戸籍登録をログイン扱いするだけだと思う
@ふんわりほわほわ
@ふんわりほわほわ 4 ай бұрын
これからはエンタメの時代🎉
@tokyostreetchildren
@tokyostreetchildren 4 ай бұрын
新R25はずっと楽しませてくれてる❤
@koko-ps2kq
@koko-ps2kq 4 ай бұрын
8:49歴史好きとして全く同じ事を考えていた。幕末〜明治維新の頃に産まれたらどんだけロマンがあっただろうと、そして自分はこのまま平和で退屈な時代で一生を終えるんだろうなと
@giyataka2268
@giyataka2268 3 ай бұрын
すき
@veryvery39
@veryvery39 4 ай бұрын
R25ではないのですが、誰もが言い淀むことをはっきり仰っていただけるので、すっきりしました。
@宮内利明-q8g
@宮内利明-q8g Ай бұрын
一方で,自分は人との関係を絶ち,自分の内面にのみ入っていく・・・決して楽しむことはないと知るわけです。つながりが無くなっている…自分には器量・器用(田中泯と松岡正剛の言う)がない。
@rierite
@rierite 4 ай бұрын
そうか磯田さんは絶滅危惧種の“教養人”なんだね😂
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 4 ай бұрын
「問いを建てること」、自分がバカではできません。AIに助けてもらっては、それができない。安易に考えると、画一化へ向かって自滅します。金と仕事の価値観へ向かっても、バカになるだけです。知識を肥やすには暇が不可欠です。
@helloharuo
@helloharuo 4 ай бұрын
日本の国宝
@NORITA2024-b4f
@NORITA2024-b4f 3 ай бұрын
最近、ニュースで知ったのが上場企業が30代から希望退職者を募集、関連したニュースを調べていくと大企業に就職して定年まで安定した収入で働ける人の割合が減っている。勝ち組の上に乗っていると安定、そんな神話が崩れてきている。これも対談している話と一致している。
@spaceman1551
@spaceman1551 4 ай бұрын
35:30 名言
@サマG
@サマG 3 ай бұрын
ベーシックインカムも大事だが子供の教育も見直した方が良い 小学校から勉強が出来ない子は留年させて少なくとも計算や漢字を覚えてもらう、できる子は飛び級させていい 勉強が嫌いな子は中学や高校から料理や農業など専門性の高い公立学校に行くシステムがあれば中卒でも仕事がある 大卒だけがスタンダードにならない様に落ちこぼれも拾う社会じゃないと犯罪が増える
@haruzo111
@haruzo111 4 ай бұрын
スクールの語源は暇! すばらしい!
@田中武-k9v
@田中武-k9v 4 ай бұрын
日本の幸福度の低さは 幸福だと宣言できる大人(モデルケース)が身の回りに少ないからかな? 子育ては大変だ、仕事は大変だって ミュンヒハウゼン症候群みたいな大人ばっかりなのが辛いwww
@spaceman1551
@spaceman1551 4 ай бұрын
みんな親世代の呪いが解けてないんですよね。80のばあちゃんがまだ親のことを根に持ってたりする。 傷ついてきた被害者が親になってまた子に不幸を連鎖させてる。
@stk-h3985
@stk-h3985 4 ай бұрын
子供もいないので生産性もなく、有能でも有用でもないので生きにくくて仕方ないです。どうしたら幸せに生きていけるか考えています。
@R.Kuro1
@R.Kuro1 4 ай бұрын
大丈夫。優しさがあれば。自分が幸せになろうとして、疲れていませんか?
@zaji9078
@zaji9078 3 ай бұрын
そうやって自分を否定しないことじゃないですか? そのままの欠けたままの自分を許してあげてください
@F103RX
@F103RX 4 ай бұрын
BI(ベーシックインカム)は国家予算の中から年金・健康保険・福祉関係などの予算を各個人に平等に再配分するもので、結局、金持ちに有利な制度とも言われています。難病でほとんど寝たきりの患者などは、BIで支給される金額で済むはずもない。逆に投資に回せたり、新たに学習出来る人は有利になるかも知れない。BIは個人の能力で格差を広げる方向に向かい、結局はAIと同じ方向の制度になるとは思ってます。
@12864t
@12864t 26 күн бұрын
地震が起きたとしても、磯田さんが避難所で凍えて、他者と肩を寄せ合ってる姿が思いつかない。
@楽チン育児チャンネル
@楽チン育児チャンネル 4 ай бұрын
精神科分野では「will not=cannot」という考えがあるとか。 働かないと孤独にもなりますよね…働かないのではなく 「働けない」という人が大半なのではないかと思います。
@kiyotakasaito3130
@kiyotakasaito3130 4 ай бұрын
おっしゃるような社会で、健全な生き方ができる人を育てる仕組みを作っていかないといけないように思いましたよ。それは寺子屋や日曜学校みたいなものかもしれないですね。
@田中武-k9v
@田中武-k9v 4 ай бұрын
ラッセルの怠惰への賛歌で言われたように 工業化の時代にBIをもらって余暇を楽しむべき、生産性の工場から勤務時間は減るべきと言われて100年 結局週5働いてる私たちは 結局働いてるのが好き 余暇を楽しむというのは 楽しみを創造すること 他人に言われたことをやって 暇を潰す(仕事をする) より実はずっと大変なことだから、😊 このパラダイムシフトはたぶん今世紀もこない
@リュウイチホシ
@リュウイチホシ 4 ай бұрын
ゲームの幸福感とかくれんぼの幸福感はまぎゃくだからな、当然みんな不幸になるよな、
@user-kx9hu4wf4d
@user-kx9hu4wf4d 4 ай бұрын
面白かったー!色々揺れるけど、やはりまずは、自分の軸、考え方感じ方なのかな。ストレス耐性て、生まれつきを、もっと伝えてほしい、だって、あいては打たれ弱いとか勝手に外野に決めつけられやすいから。
@植松京子
@植松京子 3 ай бұрын
12:22学校
@GoldenSuperKamichu
@GoldenSuperKamichu 4 ай бұрын
ベーシックインカムはデフレ期なら1年くらいできるけど、それでも2、3年となるとかなり高いインフレで崩壊になりますよ。1億人に1人あたり10万円配ったら1年で120兆円にもなるけど、一般会計予算も超えるその巨大な財源を補うだけ国債を発行するなりして毎年お金を刷りつづけたら数年で強烈なインフレになりますね。
@ムスカ大佐-i7q
@ムスカ大佐-i7q 4 ай бұрын
何が自分にとって幸せなのかなんて、さっぱりわからない。そもそも幸せが何なのかわからない。「shiawase」というのは、ただの音の響きでしかない。所詮、人は快・不快の間を行ったり来たりしてるだけの存在だと思う。
@user-goro12hero19agi
@user-goro12hero19agi 4 ай бұрын
幸せ不幸せは単なる快不快の話ではないのか、という感覚はおそらくある程度の人たちが正直なところ持っているんじゃないかと思います。 若い人ほど他人に強制された観念か、あるいは自己の快不快に従って毎日を過ごすだろう。 でも何十年か生きるうちにさまざまな出来事に襲来されて、人から強制された観念や快不快だけが幸せじゃないなあって実感してくる。
@momm548
@momm548 4 ай бұрын
共感します。そういう視点必要だと思う。そう思うと、楽になるし。大げさに考えると辛くなります。人間そんなもん、というのも真実でもある。いろんな面があるのが人。なにも分からない。どんなことあっても腐らずにかっこつけずに傲らずに生きたいです、、日々精進
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 4 ай бұрын
「有能、有用、働く者」・・・磯田先生、その通りだよ。「役に立たないと生きる権利がない」しかし、これを見直すには、一万年は遡らなければなりません。資本主義のはるか以前に戻らなければなりません。(理由は書きません)
@ある新宿区民
@ある新宿区民 2 ай бұрын
つら。。
@秋水-c5e
@秋水-c5e 4 ай бұрын
世襲=進次郎かな
@user-kx9hu4wf4d
@user-kx9hu4wf4d 4 ай бұрын
若者は、闘わずして辞めてるから どこ行ってもすぐ辞めちゃうじゃないですか?自分は辞めるの決断が遅いですが、。゚(゚´Д`゚)゚。闘ってから、辞めますよ。それをみんなに求めるのも難しいですが
@多賀えり
@多賀えり 3 ай бұрын
日本人が内向的感情型で出来上がってるのをもっと念入りに議論すべき😨😨😨そして情緒こそが人間の全てだと認めることです。
@fwrwf465
@fwrwf465 4 ай бұрын
トンツカタン森本と同じシャツ🤣?
@cosmopolitan623
@cosmopolitan623 4 ай бұрын
結局現代の資本主義とそんなに変わらないような気がするけど
@英博木村
@英博木村 4 ай бұрын
アサクリと将軍で熱気を帯びてきた!悪いほうに捉えることではないっすよwこんなことはここ20年一度もなかった!歴史好きにとっては最高の時間ですな!すべてをここで費やせw時代とはそれだけの価値がある・・・ってのを、分かりきった人たちに今更になって言う必要性もないか・・・マジでごめんさない
@リュウイチホシ
@リュウイチホシ 4 ай бұрын
なんか便利になるほどみんな不幸になってないか、
@moamoacyan3715
@moamoacyan3715 4 ай бұрын
クルマは釣り道具だからレンタカーは色々めんどくさくて無理なのわかってそれ言える。
@令和の風雲児
@令和の風雲児 3 ай бұрын
前半はよかったですが、後半はまったく共感できませんでした。 ベーシックインカムは必要ないです。 ベーシックインカムを導入しても強迫観念は消えないです。 働かなくても食ってよしの時代には絶対にならないです。 人類に格差はある程度必要です。 AIによって人間の仕事は逆に増えると思います。
@リュウイチホシ
@リュウイチホシ 4 ай бұрын
いいにげかたはいじめのくるしみをサバイバル生活や日本一周でおぎなうこと、最初から正当化すると人を許せない人間になるからな、すぐ逃げた三十代のおっさんいるけどガキみたいにずっといじめした人をうらんでる、のりこえることが逃げには一番たいせつ。
@ムスカ大佐-i7q
@ムスカ大佐-i7q 4 ай бұрын
「幸せ」なんてものは存在しない。幸せの定義がいくらでも変わるのなら、そんなものは初めから存在しない、ということではないか?存在しないものを探し求めることこそ、不幸ではないか?
@jyun17
@jyun17 23 сағат бұрын
仕事を面白がれないなら、あなたも「面白がる力」ないじゃん。
@R.Kuro1
@R.Kuro1 4 ай бұрын
AIの軍事利用についての視点が欲しかった。若干使い古された議論だったかな。自分の幸福追求は、AIで変わるのか?内発的な追求をなぜAIが後押しするのか?既得権益をAIは壊せれるのか?既得権益がAIを使って、権力を固める可能性も、ある。資本主義は、変わらない。金がある程度は、絶対に必要。その上で、自分の内的な幸せを追求する。しかし、どうやって?と、日本の教育を受けた者達は聞くだろう。AIは、それを教えてはくれないから。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 3 ай бұрын
ボーッとしてウロウロしてるだけの人生をよしとしていない価値観なのね
@宮内利明-q8g
@宮内利明-q8g Ай бұрын
図書館を統廃合するな。本があれば学校は要らない。
@米田隆-x8r
@米田隆-x8r 3 ай бұрын
Aiと言うのは1+1は2だけど人間は3にも4にも出来る。
@リュウイチホシ
@リュウイチホシ 4 ай бұрын
教育うけてもみんなきいてないから教育をうけたからはまちがい、
世界的な諍い、知性の進歩、国内政治を歴史に学ぶ。
44:48
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 497 М.
【磯田道史×波頭亮】日本の可能性をRethinkせよ。
53:17
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 279 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
【思想をRethinkせよ】宮台真司と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す。
57:58
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 850 М.
【Part1】Chasing the shadows of the ninja │ISODA Michifumi
16:23
国際日本文化研究センター
Рет қаралды 503 М.
【歴史をRethinkせよ】磯田道史と波頭亮が、日本の未来を見つめ直す(前編)
52:08
【対談】歴史学者 磯田道史 × 作家・出版ジャーナリスト 石橋毅史/東京都書店商業組合
38:55
東京の本屋さん ~街に本屋があるということ~
Рет қаралды 33 М.