「人そのものを食べ物と認識」クマ被害各地で…活動辞退の猟友会も 対策の現場で今何が起きている?猟友会の活動に密着【ウェークアップ】

  Рет қаралды 291,669

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL

25 күн бұрын

冬眠を終え、繁殖期に入ったクマの活動が活発化。各地で人や家畜の被害が出ている。警察官2人がクマに襲われる事案があった秋田県の担当者は、「人が放置した食べ物やゴミなどを食べて、人と食べ物を結びつけてしまったクマが、行動をエスカレートさせている」と指摘した…。ウェークアップは、猟友会の見回り活動に密着。クマの行動パターン、対策の現状を取材した。
(ウェークアップ 2024年5月25日放送)
#読売テレビ #ウェークアップ #読売テレビニュース #中谷しのぶ #山本隆弥 #足立夏保 #クマ #ヒグマ #ツキノワグマ #OSO18 #猟友会 #北海道別海町 #北海道標茶町 #秋田県鹿角市 #北海道上砂川町 #北海道奈井江町 #札幌市 #東京都青梅市
▼クマ被害に関するウェークアップの過去の特集はこちら
「シャッター開けたら目の前に…」クマによる被害の実態 なぜ市街地に出没?対策は.
→ • 「シャッター開けたら目の前に…」クマによる被...
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok  / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/press/
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/wakeup/
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼かんさい情報ネットten.
Facebook  / ytvten
Instagram  / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/ten/
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/toukou_box/

Пікірлер: 563
@komainuchan_
@komainuchan_ 23 күн бұрын
居眠りしてる議員に渡す給料をハンターの方に回してほしい。どちらが人々の役に立ってるか考えたら一目瞭然。
@user-gz2ty9ob6j
@user-gz2ty9ob6j 22 күн бұрын
議員数を半減してもらいたい。少なくとも参議院は無駄っはないか。
@roindt1993
@roindt1993 22 күн бұрын
国民に良い事をしてない議員の給料を払うよりもハンターに渡す方が良い
@user-bx2bg2ib5f
@user-bx2bg2ib5f 22 күн бұрын
北海道や東北の僻地の議員報酬なんて大して高くないけどね。国会議員のこと言ってる人もいるけどそこから削った金が地方のクマ対策に回るわけもない
@user-nd1uy1sy3d
@user-nd1uy1sy3d 21 күн бұрын
凄い言えてる‼️ハンターの報酬あげて欲しい🥺
@boby-t9267
@boby-t9267 21 күн бұрын
@@user-gz2ty9ob6j 数を減らす必要はないやろ。報酬を減らせばいい。
@userHuyEg
@userHuyEg 22 күн бұрын
警察の指示通り撃って逮捕されるし、危険でも手当少ないなら、もう放置でいいでしょ。義務じゃないなら警察が対応すればいい
@user-qo4ke6lo4y
@user-qo4ke6lo4y 21 күн бұрын
市民を守るのは警察だよなぁ!
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
ほんまにこれ。あの不当逮捕はかなりハンター達の信頼を失ったと思う
@YOGIRIsokuchi-bf9os
@YOGIRIsokuchi-bf9os 22 күн бұрын
そりゃあ報酬もあつかいも最善じゃないからね。ハンターの善意にいつまでも甘えてるから
@user-sn7vj9lu2z
@user-sn7vj9lu2z 21 күн бұрын
ハンターはハンティングのスリルと命のやりとりに興奮するからハンターしてんだぞ?w
@user-oz8so9rc5h
@user-oz8so9rc5h 21 күн бұрын
@@user-sn7vj9lu2z ハンターに直接聞いたのですか? 明確なソースの提示をお願いします 無いのであれば適当なことを書かず削除してください
@kai90097
@kai90097 16 күн бұрын
@@user-sn7vj9lu2zそれ趣味でやってる人だろ。
@eronote38
@eronote38 22 күн бұрын
国家=政府が地方交付金を増やしたれよ。中国産太陽光パネル、中国産EV車、中国人留学生に補助金出す余裕があるんだから。
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
国としては維持管理もできずにクマに侵食される地域になんて住んでほしくないってのが本音だろう
@Yuru-Oji
@Yuru-Oji 21 күн бұрын
左翼内閣が消滅しないか限りどうしようもない…
@user-jd1zr6vc4u
@user-jd1zr6vc4u 21 күн бұрын
選挙いけよ
@user-et3dd9qe9e
@user-et3dd9qe9e 21 күн бұрын
@@user-jd1zr6vc4u まじで今年の選挙が楽しみだわ
@user-uo9yy4iz2j
@user-uo9yy4iz2j 21 күн бұрын
出すわけないだろ 岸田は「中国人留学生は国の宝」とまで言ってるんだから 「国の宝」と日本人の命、優先するのは当然国の宝ってわけよ
@so_quick
@so_quick 22 күн бұрын
警察が動いて良いでしょう てか、年寄に運搬までさせて その報酬はないわ
@shin.ya1973n
@shin.ya1973n 21 күн бұрын
自衛隊が良い😂自衛する訓練にもなる😂(笑)
@keikai4441
@keikai4441 19 күн бұрын
警察の軽装備程度で米軍特殊部隊並みの戦闘力がある熊に勝てるわけがない
@zout2690
@zout2690 21 күн бұрын
銃所持者を嫌がらせの様に締め付けて先細りにしてきたのは警察、公安なので、警察官が害獣駆除を専門にやれば良いと思います
@user-hi1dy4vw4j
@user-hi1dy4vw4j 20 күн бұрын
1番の害獣は人間だからな😡😡😡😡😡
@user-xs4xh3sn6o
@user-xs4xh3sn6o 21 күн бұрын
話を聞いていて県の対応や市役所の対応に憤りを感じます。ただ銃が撃てればいいわけではない、この何十年と命懸けで培った経験や技術など相当努力、苦労されたと思います。さらに出動すれば命懸け。なのにバカにした金額の提示。本当にひどすぎます。猟友会のみなさん頭があがりません。本当に毎日ありがとうございます
@sakura-eg7qo
@sakura-eg7qo 17 күн бұрын
中国人のハンターを要請しようと思ってるのではないか。東京は役所も中国人職員が増えている。
@v_v157
@v_v157 22 күн бұрын
最後の猟師の言葉 「安易に共存という言葉を使いたがるけど無理」←これに尽きる。どこのお花畑の鳩山よ!っちゅー話になりかねん。
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
共存(食うか喰われるか)😅
@user-if7ro2dl3d
@user-if7ro2dl3d 21 күн бұрын
和人が北海道に侵略するまではアイヌはヒグマと共存してたんですけどねぇ 後から図々しく入り込んだ人間が言う台詞ではない
@mokonocomorono
@mokonocomorono 21 күн бұрын
@@user-if7ro2dl3d 世界遺産になった北海道の縄文遺跡知ってます? 縄文時代から倭人が住んでた事を世界が認めてますよ
@kinnnoutou
@kinnnoutou 21 күн бұрын
@@user-if7ro2dl3d 何言うとるんだ
@user-lq8zh3to1m
@user-lq8zh3to1m 21 күн бұрын
アイヌは熊の命を神様に返す宗教儀式をしていたけれどね。人間の犠牲になる熊への供養の面があったのだろうけれど、儀式の中で実際熊を弓矢で殺したという。もしかしたら当時、熊はどこか遠くの物陰から儀式を見ていて、人は怖いものだと学習していたかも。それが、彼らの言う共存。
@user-pq4ns1bx1n
@user-pq4ns1bx1n 22 күн бұрын
車のスピード違反の罰金1万2千円。 狩猟免許一種10年以上のライフル所持者を緊急で呼び付け命かけさせる。 特殊技能持ちの人を使うんだから10万位本来払うしかないよ。
@user-iz3oy4ub1z
@user-iz3oy4ub1z 20 күн бұрын
ありえんな
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 22 күн бұрын
深刻な問題になるまで 何もしなかった結果ですね😟
@user-wh3nr9vo5v
@user-wh3nr9vo5v 22 күн бұрын
役場の職員がハンターになればいいんじゃね?
@alfa24632000
@alfa24632000 22 күн бұрын
実際、OSO18を仕留めたのは役場の職員だったみたいですね
@user-gm3uq9iy3w
@user-gm3uq9iy3w 21 күн бұрын
役場はお手盛りで何とか手当てが 加算されて装備品も嘘のような値段で関係者から仕入れ猟友会に依頼するより100倍の税金を費やしそう。
@user-px6jo9jb1y
@user-px6jo9jb1y 20 күн бұрын
税金の事しか頭に無い職員が熊の駆除は出来ないよ
@alfa24632000
@alfa24632000 22 күн бұрын
スズメバチの巣の処理でも1件3万円くらいだったと思います。クマの駆除だと命懸けだから1件100万円くらいは必要でしょうね。
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
キッシー「クマ駆除税を導入します。国民一人年間500円です」
@mrcitihunter2879
@mrcitihunter2879 21 күн бұрын
​@@user-kx7jf3ng1v身を守る保険と考えればそれもアリでしょうね。
@user-hi1dy4vw4j
@user-hi1dy4vw4j 20 күн бұрын
何いってんの?!
@omak3069
@omak3069 21 күн бұрын
外国人「生活苦しいです!!」 政府「よし!補助金!生活保護!!」 日本人「命の危機です!」 政府「・・・・・・」
@Yuru-Oji
@Yuru-Oji 21 күн бұрын
岸田の卵
@user-oq6hv5xu8n
@user-oq6hv5xu8n 21 күн бұрын
安倍が進めた少子化対策は移民に頼るって売国移民計画の結果が今。
@masauzi.sentoku
@masauzi.sentoku 21 күн бұрын
日本はアメリカの植民地なんでね
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 17 күн бұрын
自公政権なんてこんなもの
@sakura-eg7qo
@sakura-eg7qo 17 күн бұрын
@@masauzi.sentoku 勝手にアメリカが勘違いしてるだけで、日本は独立国です。
@user-mv6cs4vo2t
@user-mv6cs4vo2t 21 күн бұрын
議員の数と報酬が多いです。半分位にし、その分ハンターの報酬にまわすべきです。
@user-oz8so9rc5h
@user-oz8so9rc5h 21 күн бұрын
@@shin.ya1973n ふざけたコメントをしないでください迷惑です
@jal8534
@jal8534 22 күн бұрын
共存はムリやね
@masarumo3063
@masarumo3063 22 күн бұрын
本当に共存の意味をはき違えている、熊と人間の縄張りを維持するために、時には駆除も必要であることを理解しているのか??国、地方自治体がこの維持を忘れているのでは・・・動物愛護の平和ボケした国民にも責任がありますが
@sibbikku
@sibbikku 22 күн бұрын
地方自治体が駆除しようにも北海道庁が許可を出さない場合があります。国つまり環境省が地域個体群の保護を名目に駆除数に待ったをかけてます。伊藤信環境大臣も批判を避けて何も言いませんが普段はWWFに配慮して北海道庁に保護と管理を任すと言いながら駆除数にまでいちゃもんをつけてます。言うことを聞かなければ国からの予算を他の地域に回され干されます。これが実態です。環境省は国立公園内が中華パネルの海になっても何も言いません。奥山開発で風車が乱立しても平気です。風車と中華パネルで生活出来なくなった野生鳥獣が出ても平気なのです。貧乏村がヒグマ駆除に北海道庁や環境省に予算を援助してもらうように陳情しても足蹴にされ言われた言葉はクマ愛護の大学の先生を派遣してやっても良いです。指導助言内容は1千万円掛けて電気柵設置しろ。クマと共存するための住民への教育が足りんです。田舎者故地域にはハンターはボランティアが当然だという風潮もあります。何故かと言うと昔は無償ボランティアだったからです。環境省が手掛けた一歩は厚労省への働きかけで肉が流通しずらくする法規制、漢方薬原料の胆嚢の流通規制です。一銭もハンターには入りません。昔はヒグマ1頭50万です。混沌とした日本の規制の歴史。昔はハンターを恐れ逃げていたヒグマも今では数が多くハンターに突進してきます。とても危険です。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 21 күн бұрын
あいつら山を破壊するなとか言うけど、
@user-hg2cp3pf1j
@user-hg2cp3pf1j 22 күн бұрын
共存ってアホですか?熊をペットと同じ様に考えてる人が多いんだろうな。
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
じゃあ全部消滅させるか オオカミみたいに
@Carrozzeria285
@Carrozzeria285 21 күн бұрын
恐竜と共存していくしかないって無理矢理な終わり方した映画を最近見た
@gibbonmix2821
@gibbonmix2821 21 күн бұрын
各町ごとに鹿肉で餌付けした 虎を放し飼いで可愛がる のはどうか
@ambient8872
@ambient8872 21 күн бұрын
肉食獣は家畜や人も襲うからなあ…雑食のクマの方がまだマシなのかな?🤔
@user-hi1dy4vw4j
@user-hi1dy4vw4j 20 күн бұрын
人間のせいだよ😳共存出来なくなったのは人間のせいってわからないの?山に自分から入って餌になるのって人間が人の味覚えさせたんだよ😳😳😳😳😳
@user-fc7vu9hb1g
@user-fc7vu9hb1g 20 күн бұрын
なんで鹿は殺してよくて、熊はだめなのかわからない。 早く害獣指定すればいいのに
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
むしろ鹿よりもクマのが猛獣だ
@take1task
@take1task 22 күн бұрын
「鹿(獲物)を動かすと、どっかで襲われた警察官と同じ事になる。だからあんた(熊)の獲物には手を触れないよ、という気持ちでやる」 「いや共存共存て言うけどさぁ、羆との共存は出来ない」 ...まぁなぁ、そうは言ってももし倒れてるのが人間だったら助けるか、遺体なら放置なんて出来ないからな。ましてや警察官なら😢 あと、共存とか言ってる奴は、羆を近くで見た事ない人だね。あんなもの、檻や深い溝で区切られてるから見れるのであって、野性の羆なんて数メートル先にいたらマジで、文字通り食べられちゃうよ
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
共存とはいっても仲良しこよしではなく、お互いの生活範囲の境界を定めるって事だろうね。 もちろんお互いどちらかがこれを侵せば制裁もあり得るって話。
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
@@ambient8872 そして日本は少子高齢化でその境界が維持できなくなる 秋田の一部は本当に人が住む場所が減りそうだ
@prikandsouitirou9897
@prikandsouitirou9897 21 күн бұрын
数メートル所か200メートル先でもビビり散らすはw だってそんなん直ぐに詰められる距離だもんw 野生動物なんて、野良犬ですらめちゃ怖いのに。
@sakura-eg7qo
@sakura-eg7qo 17 күн бұрын
@@ambient8872 クマに山の所有権があるわけじゃないのに何故境界を決めて人間を不自由にするわけ?
@piropiropiro4092
@piropiropiro4092 22 күн бұрын
熊を殺すなと抗議してる人たちと報酬を出し渋る役所の人間に熊を説得してもらえばいい(できるわけないけどな) 猟友会のみなさん いくら銃を持ってるとはいえ急所を外せば命の危険もあるのにクソ安い報酬で熊駆除なんてやる必要はないよ
@user-ff2hm3vu3y
@user-ff2hm3vu3y 21 күн бұрын
ハンターの方々は仕事を持っています。熊、駆除の時は仕事を休み出動する。命をかけて人々を守っているのです。報酬はそれなりに出したらいいのでは??
@7tunedrotary
@7tunedrotary 21 күн бұрын
議員と警察官に猟銃免許取らせて(実費)、ライフル銃も買わせて(実費)、出動すれば特別手当で1万出せばいいんじゃね? win-winだよ。
@user-ic4fb6sj2u
@user-ic4fb6sj2u 22 күн бұрын
そもそも、熊を殺すなと言っているのは人であり、熊は本来、人を天敵と認識している。しかし、何もしない人は鹿とイノシシ同様…餌にも見える! 熊と共存すると言う事は 熊に襲われても文句を言うなと言う事になる…そんな勝手な理屈が野生動物には通用する訳がなかろう…😢
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
共存(駆除しないとは言っていない)
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
オオカミなんかより、ろくに鹿を食わないクマを滅ぼすべきだったのかもな
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 21 күн бұрын
強盗に丸腰と変わらない。
@user-op1dz2sp7e
@user-op1dz2sp7e 21 күн бұрын
元横溝知事が何の考えもなく春熊駆除を辞めたため、ヒグマがめちゃくちゃ増えた。😢
@user-em4bj8rj7k
@user-em4bj8rj7k 21 күн бұрын
同感です。 真っ赤かな元横路知事の愚策ですね。
@user-xk6nf9pn8p
@user-xk6nf9pn8p 20 күн бұрын
こちらに出てきた池上さんは 2018年8月に砂川市職員の要請で砂川警察署の警察官立会いの下、子熊を射殺してその後市街地の発砲に対する違反で猟銃を没収,起訴されたその人。その後、2023年まで裁判で勝訴するも未だに道が控訴して決着せず銃は戻ってきてない。 正直、砂川市界隈の猟友会の方々から見て 善意で活動しても梯子を外す行動ばかり起こす自治体に不信感を持っててもおかしくないのではないか
@user-ne8ck6dz4b
@user-ne8ck6dz4b 20 күн бұрын
高裁は何をしているんでしょうね。 一説には池上氏がご高齢なのでハンター勝訴の確定判決が出るとまずいので、 だらだらと(誰かの要請で)引き延ばしているとか、、 北海道以外のハンターでもこの事件を知らない人はいませんから、 行政、警察に不信感をいだくのは当然でしょうね。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
@@user-ne8ck6dz4b警察のメンツのためでしょうね。 負けを認めると当時の警察幹部の経歴に傷がつく。 警官の立ち合いで発砲したのに逮捕なんてされるのであればハンターが不信感持って当然。 ならもう公務員でやれよとなるわ
@sakura-eg7qo
@sakura-eg7qo 17 күн бұрын
山に近づいてはいけないって、山がクマに乗っ取られてるのは人間として無能すぎる。
@yuuyakeojisan
@yuuyakeojisan 23 күн бұрын
自治体側としては、「趣味の猟の延長でしょ」という気分があるだろうし、猟友会側としては「危険な仕事をやっている」という気持ちがあるだろう。真逆の発想だが・・・音楽家でも、練習はどんなに一生懸命でも無料でやるが、コンサートでは手を抜いたって金を取るわけである。普段の猟は、練習という事も出来るので、原則、仕事として依頼するなら、ちゃんとした報酬を払うべきだろう。勿論、猟友会側がボランティアでよいと言っているなら兎も角・・・ 登山の救援隊は、どういう報酬になっているのかな?
@piropiropiro4092
@piropiropiro4092 22 күн бұрын
山で遭難すると警察や消防だけなら基本無料それ以外は本人とか家族が払わないといけなくなるはずだよ 捜索する人たちの規模にもよるらしいけど数百万円〜1000万円以上になる可能性もあるらしいから山に入るなら保険に加入した方がいいね
@ColtGovernmentM1911
@ColtGovernmentM1911 21 күн бұрын
ひょっとして猟友会の方々の保険は自腹で、しかも熊退治での死亡保険金がたったの100万?(猟友会のホームページより)。保険がないに等しいなら報酬額の桁が一桁足りてない
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
さらに、過去には警察官の了承を得て、クマ退治のために発砲したのに、後からなにやら言いがかりつけられて逮捕されたことがある そんなリスクもあるのに8500円で撃つ人はいない
@a369258147z
@a369258147z 22 күн бұрын
「背中を見せてはいけない。あとずさりして去る」肝に銘じました。 ナイフを持っても違法だと逮捕される時代に身を護る術が無い。最初の方の画面のように突進してこられたら万事休す。 人を餌と認識している熊との共存はできない。餌が減れば生活圏が重なり奪い合いになる。餌が手に入らなければ絶滅するのが自然の歴史。
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
車に突撃してきてクマパンチ連打するような奴だからなあ 本気で襲うつもりだったら背中だの後ずさりだのは無駄だろうね
@ricardodao
@ricardodao 21 күн бұрын
田舎の林の中なら鉈だろうがナイフだろうが持ってても違法で逮捕とかは無いよ。街中で何に使うんだ??って事 。現に料理人が包丁をもって電車で移動して騒動になったけどあれは違法でもなんでもないただの不注意w
@infiniti-bc9bc
@infiniti-bc9bc 23 күн бұрын
猟友会は報酬が上がるまでは放置で良いんじゃない? 街中に出て来て何人も被害に遭うくらいの事が無いと動かないと思う。
@xtm_1234
@xtm_1234 22 күн бұрын
自治体も他人事だし、放置で死人が出ても 責任の押し付け合いになるだけかもね。
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
ぬこ様「俺様の必殺猫パンチの出番だな…😼」
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
日本人だぜ?「クマに襲われた人がいるのに猟友会は動かない!!猟友会は人間じゃない!!!滅ぼせ!!!」ですよ
@user-hi1dy4vw4j
@user-hi1dy4vw4j 20 күн бұрын
そうそう、役場もそのまま金を上げなきゃいい😡
@user-sj1yu8wz5w
@user-sj1yu8wz5w 22 күн бұрын
どんどん熊は街に来るだろうね。
@shin.ya1973n
@shin.ya1973n 21 күн бұрын
何故九州には居ないの?
@tonkatsu007
@tonkatsu007 16 күн бұрын
熊王国の領土が拡大中!😅
@user-mq5td1rw3z
@user-mq5td1rw3z 21 күн бұрын
ハッキリ😮言ってくださってありがとうございました❤ざっくばらんに「共存出来ない」これ言わずに誤魔化してきた人達に猟友会のおじいさんに代わってちゃんと責任をはたして有言実行していただきましょう。今まで危険なのに人権否定しクマ側に立ち熊権を主張するようなクマは頭いいから〜な方は話し合いば分かるんでしょねきっとだから秋田で襲われた警察官のお2人みたいにならないでしょうからクマと仲良くする見本を見せてくださいね
@gilzer2000jp
@gilzer2000jp 21 күн бұрын
出たら撃つでは遅いと思う。出ないように間引く。出てから撃つということは既に人に被害が出てるかもしれない。人への被害を出さないようにすることが大事。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
ほんまにこれ。これが分かってない人が多すぎますね
@user-vz4lc7gi3q
@user-vz4lc7gi3q 22 күн бұрын
猟をボランティア感覚で、猟友会を使うなよ。
@user-hi1dy4vw4j
@user-hi1dy4vw4j 20 күн бұрын
趣味で動物撃てるんだから擁護するなや
@hidekimaeda5053
@hidekimaeda5053 22 күн бұрын
奈井江の金額って、運搬、解体こみなのか(笑)。公共単価で積算しても、運搬費だけで13000円超えそうだけど。
@user-ne8ck6dz4b
@user-ne8ck6dz4b 20 күн бұрын
駆除に有効なライフル銃は、散弾銃を初めて所持してから10年しないと持てません。 (絶対に持てるわけでもない、許可が下りない場合も多い) ではそれまではハーフライフルで我慢して練習しておこう、となりますが、 今回法改正してハーブライフル所持も10年かかる事になりました。 なので初心者は普通の散弾銃を使うわけですが、自動銃でも装弾数は3発だけ、 しかも射程が短く、威力も弱いスラグ弾を使うしかありません。 威力の強いライフル銃が6発装填出来るのに、 威力の弱い(ハンターに危険がある)散弾銃が3発、おかしいと思いませんか? 今、ライフル銃を所持しているベテランが引退したら、 駆除に使えるのは散弾銃だけ、しかも経験が浅い人だけ。 銃や弾の高騰、手続きの煩雑さ、些細な違反(銃にカバーをしていないなど)で 簡単に許可の取り消し、再取得不可能、銃はすべて処分。 猟友会の腰が重いのも納得じゃないですか。 マスコミや一般人は銃に関する様々な矛盾、知らないでしょうね。
@user-ve4kd9cx8i
@user-ve4kd9cx8i 19 күн бұрын
銃乱射事件を防ぐ為。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
@@user-ve4kd9cx8iだったらば、ハンターに依頼などするなということですよ。 困った時だけ都合よく使って、あとは規制規制のしらぬ存ぜぬでは。 もちろんこの平和な日本において銃規制の厳しさはいいことだが、それならヒグマ対策は自治体か公務員がそういう部署作って民間に委託することなく行えという話です 命の危険や不当逮捕リスクまであるのになぜ民間人が半ばボランティアでやらないといけないのか?
@user-qw9hh2tw3o
@user-qw9hh2tw3o 20 күн бұрын
サファリパークでクマを見たことが有るが、ランクルに乗っていても近くだとかなり怖いぞ。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
ランクルなら安心だけど、やつら軽トラくらいならひっくり返すパワーありますからねえ… 正真正銘の猛獣です。 これで勝手に山にどんぐり撒くような愛護?活動家はぬいぐるみかなにかと勘違いしている
@user-nr6he6wg5t
@user-nr6he6wg5t 21 күн бұрын
奈井江町って、立派な庁舎を建設中だから、そちらが最優先ということでしょう。住民を守らない自治体って要らないよな。
@hironorikim1971
@hironorikim1971 22 күн бұрын
この動画の猟友会の人たちが言ってるように、共存というのは、熊は山に暮らし里に出てこないように、人は山奥に不用意に入らないように、生活圏が重ならないにするということ。身近に仲良く一緒に暮らすというものではない。
@TMN7Nemuro
@TMN7Nemuro 22 күн бұрын
熊と共存する=熊に人間が食べられるのをある程度許容する。
@user-pl3pu8qp6y
@user-pl3pu8qp6y 21 күн бұрын
最後に共存なんて言葉を発してるが無理だよ。
@user-io1pn1wr1h
@user-io1pn1wr1h 22 күн бұрын
熊と共存?出来る訳無い。共存なぜ出来ないの?なんて言う人頭おかしい。人里に出たら怖い人間がいると熊が人間を怖がり初めて境界線が出来るが熊には境界線なんて無く境界線作るのは人間だよ。
@konnitiwa195
@konnitiwa195 20 күн бұрын
一旦街に来て人間のもろさを理解した熊は駆除しないとダメだよね 本能に従って縄張りを拡張するために遠くへ遠くへ行こうとする。説得や我慢させる事はできない
@user-ww7mj1rb1n
@user-ww7mj1rb1n 20 күн бұрын
自分たちで、クマと対峙したらわかるよ!どれだけ恐ろしいか!
@yoshinari1974
@yoshinari1974 19 күн бұрын
高校生のバイト並みの料金で命を張り煩雑な捕獲後の作業手間、事務手間、作業ミスした時の行政処分のリスク、SNSでの誹謗中傷のリスクなど・・・ これって罰ゲームだよな。
@qhcmqhcqwgcwh
@qhcmqhcqwgcwh 21 күн бұрын
ハンターはボイコットすべき 国警察自治体に猟友会が無いと困ることを自覚させればいい
@mathew5745
@mathew5745 22 күн бұрын
所轄警官が狩猟免許持てば警察の指示と処理が一元化できて高齢問題も無くなるぞっと。
@tampoposaita4224
@tampoposaita4224 21 күн бұрын
警察が駆除すべき。
@yoru543
@yoru543 22 күн бұрын
裏金政党への給与を全額回せば一瞬で解決。
@user-vs1bk5ir9s
@user-vs1bk5ir9s 22 күн бұрын
九州にクマが居ないのは山の地形がどうこう講釈タレるけど違うと思う 九州人特に北九州人の気性は荒かったので絶滅させたと思うよ クマが居ないからって何も不便はない 先人に感謝する
@user-pb9rq3zn3i
@user-pb9rq3zn3i 22 күн бұрын
先人の猟師に感謝します
@user-nm9xb8qg1g
@user-nm9xb8qg1g 22 күн бұрын
でも熊も結構泳ぐっていうから本州から島伝いに九州に上陸するかもしれん
@user-ss3ku9yo6j
@user-ss3ku9yo6j 21 күн бұрын
1頭100万の間違いでは?安全圏内からハンターさんを見下している役場職員1回分のボーナスで全て解決です。
@user-ux9zj7hs9x
@user-ux9zj7hs9x 22 күн бұрын
人間は逃げ足は遅いし弱いチョロイ餌 良い物喰ってるから内臓が美味いんだろうな
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
歩くエサ😅
@miki-vw2it
@miki-vw2it 22 күн бұрын
昨日、東武動物公園のクマみた!何見ても怖くなかったけどクマだけは見たときゾクゾクして鳥肌立ったし怖かった!
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
本能が恐怖してるのよ… カラダは正直😅
@eresseeresse478
@eresseeresse478 21 күн бұрын
銃規制に一生懸命な警察が害獣駆除をするよう責任を持たせよう。
@user-ne8ck6dz4b
@user-ne8ck6dz4b 20 күн бұрын
民間人が自分たちより威力のある銃を持つのを極端に嫌いますからね。 銃の所持者を犯罪予備軍みたいに思っているし。
@user-lc5ks3tm9e
@user-lc5ks3tm9e 22 күн бұрын
若いハンターを育成した方がよいですね。ハンターの給料もあげるべき
@user-yc7zy6wu4v
@user-yc7zy6wu4v 22 күн бұрын
最近の若い子たち、フォートナイトみたいな銃で戦うゲーム好きだから けっこう向いてそうな気がする 命の大切さとかを説くのも結構だけど ゲーム感覚で楽しみのために熊を狩る人間ってとこを見せつけて、人間を恐れさせないといけないと思う
@user-el7ve2eq3n
@user-el7ve2eq3n 22 күн бұрын
​@@user-yc7zy6wu4vヒグマが恐れるほどの傷を負わせたら大体は死ぬし 半端な傷は普通に襲ってくるからなあ 子熊に恐怖植え付けて放つくらいしかなくね?
@user-yc7zy6wu4v
@user-yc7zy6wu4v 22 күн бұрын
@@user-el7ve2eq3n 親を狩りまくって、その辺に死体さらしとけば怖いんじゃないかなー😊杭に刺して並べとくとか
@yonetyan4571
@yonetyan4571 22 күн бұрын
@@user-yc7zy6wu4v これをすると明らかな殺意をもって各民家一軒一軒ただころして回る人への執着が強い熊が現れる可能性が高確率ででます。 そして我々は生き返ってまた戦いに出ることはできません。死んでからでは遅いんです。
@YOGIRIsokuchi-bf9os
@YOGIRIsokuchi-bf9os 22 күн бұрын
猟師って職業単独でメシ食えないのに、若者を育成すべき!とか上から目線じゃ解決しませんよ───
@user-cq9bp9rw9y
@user-cq9bp9rw9y 22 күн бұрын
最後のハンター二人の言葉が真理なのかね。 極論ではあるが山に入らなければ事故は起きない。 北海道とか山の麓の住民はまた話が違うだろうけど。
@sibbikku
@sibbikku 22 күн бұрын
大都市の地下鉄駅の真上で市民が襲われた事故は恐怖でした。イオンの正面入口にも。市長が愛護なので街中でも殺さずに追い払い条例でした。市長の謳い文句は市民とクマの共生です。
@7tunedrotary
@7tunedrotary 21 күн бұрын
死にたくなければ山と海と川と空には行くな、俺はこれは自分の胸の中に刻み込んでいる。
@sibbikku
@sibbikku 18 күн бұрын
そうですよね。地下鉄の真上でヒグマに襲われた事例もあります。道民からすれば山菜採りや渓流釣りはヒグマのテリトリーの感覚ですが、山には保護政策で増えすぎたヒグマで過密状態です。此の行き過ぎた保護のせいで畑仕事中に人間が食べられるのはエサ不足の背景があるようです。保護して増やすのであれば餌を山にバラまかないと街中にヒグマが出没します。昔は狩猟の規制が緩かったのでヒグマの過密状態はなかった。間引いてくれていた時代に市街地侵入などなかった。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
今問題になってるのは街に降りてきちゃうクマですな
@sibbikku
@sibbikku 4 күн бұрын
老夫婦が住む住宅に侵入したツキノのニュースを見ましたが!驚きました。現住建物侵入罪です。さらに重傷事故ですから傷害及び殺人未遂罪適用かも知れません。原因は奥山での生息頭数が過密でクマの敵はクマですから奥山から麓の人里近くで人間を見慣れたクマが多くなり人間を恐れなくなった事から今後も頻発しそうです。
@naonao4414
@naonao4414 21 күн бұрын
メディアは視聴目当てに熊遭遇ヤラセ動画は本当に危険なので止めてくださいね。記者が単独で山に入るのは構いませんが、地元民に案内させないようにお願いします🙇
@hi-bl7yr
@hi-bl7yr 20 күн бұрын
人を食べ物と認識、って所が、引っかかる。 当たり前ですよ、肉食獣ですから 逆に何故、それが特別みたいに言うのか、理解出来ない。
@user-hi6is4ib3w
@user-hi6is4ib3w 21 күн бұрын
「共存」を乱用するな
@user-gogo22
@user-gogo22 21 күн бұрын
何年同じ事を繰り返せば気が済むの?クマ被害解決する気ないでしょ。
@user-jd7ip5gq1z
@user-jd7ip5gq1z 4 күн бұрын
多分、偉い議員が登山に行って襲われたとか、議員の子供が食われたとかなってから大慌てですぐ法律かえるんじゃないかな?w
@user-or5fd4ee6r
@user-or5fd4ee6r 21 күн бұрын
警察や自衛隊、自治体職員に狩猟免許取得させて駆除しないとだめだろ 国民の生命、財産を守るのは公務員の仕事なんだし
@user-Taishin
@user-Taishin 22 күн бұрын
この報道、番組予定の内容を拝見して興味を持ってリアルタイムで視聴したが、奈井江町猟友会の出動要請辞退問題については、冒頭で猟友会の体制が主たる要因であるとしながら、日当が何か付随的なこととして後出しするような印象で報じている(あくまでも当方の主観です)。しかし、これも大きな要因となっているはずである。しかも日当につき他の自治体との比較もないため、この番組だけを見た視聴者としては奈井江町猟友会の判断・行動をどう捉えれば良いのか考えるための材料もない。 加えて、①自治体の要請でヒグマを駆除して公安委員会から銃所持許可を取り消された北海道のハンターの問題や②2023年5月の中野4人殺害事件を受けて3月に閣議決定されたハーフライフル銃規制強化案についての情報、さらには、①②が与える影響などについての言及もなく、放送時間の制限があるにしても中途半端な内容との印象をぬぐえません。 当日、局の方には意見フォームから、ご意見申しげましたが。 政府は、何を考えているのでしょうかね。それでなくとも猟友会メンバーが高齢化し減少しているとされているのに、ハーフライフル規制でハンターの身を今よりも危険な状況に置くように仕向けながら、「さらなる危険を覚悟で駆除要請には応じつつ、場合においては銃所持免許はく奪は覚悟して欲しい」というような対応なのですから。 一層の事、「害獣駆除は警察にて対応する」とすれば良いのではないでしょうかね。 なお、当方、猟銃等には全く縁もなく、熊や猪被害とも無縁な東京23区在住の会社員です。
@user-jm2fu9db5y
@user-jm2fu9db5y 22 күн бұрын
人が熊に襲われたり、 熊が民家や市街地に出没するのが、増えているんだから、これらは熊災害になる 人間を熊が食事と認識してるなら災害級だから 国が何とかしてくれないと
@user-od2hp4dq8e
@user-od2hp4dq8e 21 күн бұрын
予算を割かないということは、自治体として熊の獣害被害に対応する気はないということなんでしょう。 比喩でもなく、文字通り命のやり取りなのにこの金額ではやる人なんていないだろうな。警察の指示に従って発砲しても処分されるかもしれないのに。
@user-cg8ji4ef3t
@user-cg8ji4ef3t 22 күн бұрын
熊の個体数を大幅に減らす掃討作戦を策定すべき。
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
狩猟解禁プレデター2😁
@user-ov8fv4dn5z
@user-ov8fv4dn5z 22 күн бұрын
くだらない政治家の給金や汚職金削ってそれをハンターたちに割り当てたら良い。健全な心の社会と建設的な税金の使い道で一石二鳥。
@user-wk2nl4bh6z
@user-wk2nl4bh6z 22 күн бұрын
全駆除一択
@user-de1dd2ds1d
@user-de1dd2ds1d 21 күн бұрын
共生できるなら、警察と一緒に見回りしたらいいと思うよね
@user-ku8uy8tp2c
@user-ku8uy8tp2c 21 күн бұрын
生態系も変わって来ているので法改正も視野にヒグマ駆除対策を早急に立てていくべきだと思う。
@MrRilyoukenn
@MrRilyoukenn 21 күн бұрын
警察と県庁が害獣対策課を それぞれ設置して 猟銃装備で機動隊と県職員にて山狩して下さい。
@nakaj_o
@nakaj_o 21 күн бұрын
うーん…山に近づかなければいい、という言葉も安易と言えてしまいますよ。 境界を犯さなければいい、という考え方は、現状からしても間違いです。 まず、人間を山に入れないことは可能か不可能かで言えば、不可能とは言えない。 全ての人間を権力と暴力と同調圧力で従わせ、自由な入山を完全に止めることができるなら、です。 一方で、クマのルールと言うが、動物たち自身に「人里に降りてはいけません」などという決まりはない。 クマはコミュニティとは言っても、人間のようにルールで運用される社会があるわけではない。 人間の考える境界線は、クマから見れば存在しません。 山はクマのもの、里は人のもの、という区別がないから人里にだって現れるのです。 また、実はOSO18だって、そのクマ社会のルールから人里に出るようになった個体です。 まだ若く弱いクマであれば、より強いクマとの競合を避けて生きていく場所を選んだ時、それが人里だったということは度々起きている。 人間の作る野菜や果物は、もちろんクマにとってもご馳走です。生ゴミですら美味しく食べられます。 その個体にとって山奥が安全ではなく、競合相手に敗れて食べ物が十分に得られなかったとき、人里はそのクマにとっての理想郷、新しいフロンティアに見えるでしょう。 だからこそ、繰り返し同じ場所に現れる。 そうして人里に居ついてしまった個体が、毎回射殺されている個体です。 大型の個体は警戒心が強い。逆説的に、危険を避ける賢さを持っていたからこそ、大型になるまで成熟でき強くなったと言える。 若い個体は好奇心が強い。また、大型の個体より相対的に弱い。好奇心の強さは人への接近をさせ、相対的な弱さは山から離れる行動を選択させ得る。 人里に降りてくる理由を幾つも持っているからこそ、害獣駆除対象になるのは若い個体ばかりなのです。 さらには、山が凶作の場合もクマが里へくる動機になる。 また、人の作る農作物の味を知り、繰り返し畑を荒らす個体も出ている。 エゾシカが増えたことでその死体も増え、死体を食べて肉の味を憶えたクマが、牧場にきて牛を襲うようになったと指摘されてもいる。 それが今回の個体だったり、OSO18もそうだったろうと考えられている。 都会に出てくるクマは、ゴミを漁って食べ物を探したり、あるいはいわば冒険心から出てきただろう場合もある。 いずれにせよ、クマはもうあちこちで山から出てきているのです。 これらを総合的に考えた時、「山に入らなければ安全」「クマと人の境界を犯さなければいい」なんて単純な話では、決してないんですよ。 また、人は山に入らないではいられない。 昔からクマが季節の作物を追って山を歩くように、人も又、昔から同じものを追って山を歩く習性、文化があるのです。 あるいは観光という文化もある。いずれにせよ、人に山に入るなというのは現実離れしている。 極端な考え方による空論です。 TV局としては、「山に入るのをやめましょうね。そうすればクマに会わないですよ」というわかりやすいキャンペーンをし、世論形成をしたいのでしょうが、そんな安直で解決を見る話などではありません。 古来、人は自らの縄張りをつくり、それを犯すクマは敵として殺してきました。 あるいは肉や毛皮、胆嚢などを求めて狩ってきた。クマはそれを恐れて人から遠ざかるようになった。 それこそが人とクマとの「境界」の真実です。 活動域において競合する異種が折り合いをつけられるのは、殺し殺される危険を感じるからこそなのです。 と同時に、人が山に入りすぎれば山は荒れる。 先人のうち賢い人々は、過度に山を荒らす愚を避け、自制をして山を守ってきた。そのようにできたから、ある程度の住み分けがあった。 それがクマと人との「共存」であり、太古から現代まではあった、両者の暗黙のルールです。 なにぶん長年存在していたルールです。 決して不可能なことではありません。 人が、元々あった知恵をさえ思い出す事ができるなら、ですが。
@sin467
@sin467 21 күн бұрын
ベテランハンターがおっしゃるとおりで野生動物との共存ってのは無理。町や畑をフェンスで囲って完全な棲み分けをするのも難しい。問題個体をその都度駆除したくともハンターたちは高齢化し、町や村を守れる体制が取れなくなっている。 もっと資金や予算を国で補助すべきだと思う。更に海外からバカ高い銃器や弾薬をかわされるのではなく、日本で真っ当に作ることから始めるべきだ。
@domdom8179
@domdom8179 21 күн бұрын
ヒグマを日当8000くらいで狩れとか酷いよなあ、足長バチの駆除と大差ないやん
@7tunedrotary
@7tunedrotary 21 күн бұрын
水道のバルブ取り換えてるほうがマシw
@user-ox9ii6ym6e
@user-ox9ii6ym6e 21 күн бұрын
それじゃ怖くて住んでられないね。
@user-uq5nt6cw6v
@user-uq5nt6cw6v 22 күн бұрын
人は飲み物。
@lowtec8558
@lowtec8558 21 күн бұрын
クマ注意の看板の絵は漫☆画太郎が描いたのか 怖すぎる
@arfntun5477
@arfntun5477 19 күн бұрын
まじでハンターの給料あげてくれ…怖すぎる…
@user-dg7vj1vq4u
@user-dg7vj1vq4u 21 күн бұрын
熊撃ち頃して可哀そうー って言ってる奴ら こういうエリアに数か月間強制居住させてやりたい 勿論K察も猟友会もフォローしませんけどね
@y7atvgepimenpvexap7c
@y7atvgepimenpvexap7c 21 күн бұрын
起こってからでは、、、 人の命が失われてからでは遅いんですよね。 なんの知識のない自身の命の危機感もない北海道外の人間の意見なんて聞く必要ないと思いますよ? 本州のツキノワグマにおいても非難するのは全く知識のない人間が言ってるんですよね。 国をあげて取り組んで頂きたいものですね。
@user-ib9cc7cz2d
@user-ib9cc7cz2d 21 күн бұрын
国が何とかすべき
@user-ash_owl
@user-ash_owl 21 күн бұрын
文句言う愛護団体を森に放てばいいんじゃない?
@user-sh4ug5te6k
@user-sh4ug5te6k 20 күн бұрын
猟友会の人たちの報酬、増やさないとダメだし、若手も増やしていかないと、存続自体が危うい。
@user-br4nv6ul9y
@user-br4nv6ul9y 22 күн бұрын
警察に任せば
@kitayuki
@kitayuki 22 күн бұрын
本州 ツキノワグマ 体長110から150センチ 体重80から120キロ 北海道 ヒグマ 体長220から230センチ 体重150から250キロ ヒグマは時速60キロで走る レベル違う 対策しないと
@ambient8872
@ambient8872 22 күн бұрын
ほぼ2倍で草😅
@user-bi4vy2ns7z
@user-bi4vy2ns7z 21 күн бұрын
12万でもやらない。
@user-hn1pr9gz6v
@user-hn1pr9gz6v 21 күн бұрын
きっかけはメガソーラー施工の罪
@user-lx9vv7ye7p
@user-lx9vv7ye7p 21 күн бұрын
記者の人と話してる後ろから出てきそうで怖い
@user-fb5hx2vu2b
@user-fb5hx2vu2b 21 күн бұрын
人間は食べものです。
@yayamomo5334
@yayamomo5334 22 күн бұрын
おっさんのやってる事はかなり危険 獲物の近くに行くべきじゃない
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v 21 күн бұрын
いつか死にそうだよね
@user-di9bk5jd3t
@user-di9bk5jd3t 21 күн бұрын
銃の装弾数に厳しい規制してるのも緩和した方が良いのでは? 出没するクマが何時も一頭だけとは限りませんし、規制が原因で貴重なハンターが返り討ちにあってはシャレになりません。
@user-ne8ck6dz4b
@user-ne8ck6dz4b 20 күн бұрын
チューブ弾倉に詰め物かまして2発しか入りませんからね。 合計で3発、山の中でクマと遭遇したら弾数の少なさは命取です。 2発増やして最低5発、できれば6発撃てれば少しは心強いです。 (威力の強いライフルが6発ですね)
@user-gb9lp1os5k
@user-gb9lp1os5k 22 күн бұрын
熊🐻との距離が近すぎる。スプレーや鈴では太刀打ち出来ません。熊の居る山には入ったら高確率で殺られる。
@user-gs1if3ep3b
@user-gs1if3ep3b 23 күн бұрын
人を食べ物と認識するのは一度でも人を食べたことがある熊です
@user-ex5yp1bh9k
@user-ex5yp1bh9k 21 күн бұрын
じゃあ殆ど安全なんだな…怖がる事は無いな
@user-mt3ks5ok8j
@user-mt3ks5ok8j 20 күн бұрын
ハンターの方達に充分な報酬を渡すべき、考えなくても分かるのに、命をかける仕事だし、今後の住民の生活の安全に関わる大切な事なのに!
@user-qg1cz2lo9v
@user-qg1cz2lo9v 21 күн бұрын
運搬にはある程度危険が伴うとして、処理・焼却に自治体が人員を出さないのだとしたら、 やはりそれらは奴隷の卑しい生業だという認識なのだろう。 現場を見る、知るのも行政の大事な仕事なんだがな。
@mtyyama9738
@mtyyama9738 12 күн бұрын
熊を目撃したら保護団体とやらに通報して被害を出さないように対応してもらえば良いじゃないか。 熊を殺すなって言うからにはそれなりの対応をするべきだろう。
@amgwpmm
@amgwpmm 20 күн бұрын
テレビ局のキャスティングには、非常に問題があると思う。 1.標茶支部長 後藤勲  オソの駆除が私有地での発砲であるのに、ハンターと旧知であることからハンターの法律の違反について全く触れていない。何度もテレビに出演。 2.砂川支部長 池上治男  駆除中に発砲、警察官の命令下で発砲したものの、正当ではなく一緒に駆除を行っていた仲間の銃に跳弾し破損、銃の所持を取り消し処分になる。裁判中のため、銃も持たずにこの動画でも現場をうろつく。 どうして、このようなキワモノの方たちをキャスティングするんだろう。甚だ不思議でならない。
@user-xs9dk3ok8c
@user-xs9dk3ok8c 18 күн бұрын
あなたが熊に襲われた時、警察に守ってもらえるといいですね。
@amgwpmm
@amgwpmm 18 күн бұрын
@@user-xs9dk3ok8c ご心配ありがとうございます。私もハンターですので、自分の身は自分で守れます。
@user-de1dd2ds1d
@user-de1dd2ds1d 21 күн бұрын
山を甘く見てるよね
@nori-qb4xl
@nori-qb4xl 18 күн бұрын
裏金作る暇があるなら猟友会に支払ってくれ
@kazu6797
@kazu6797 21 күн бұрын
数人食われないと変わらんでしょうね。 ハンターは、自分の周りの人だけ助けるで良いんじゃね。
@user-js9ql6ec7l
@user-js9ql6ec7l 21 күн бұрын
バイト並みの報酬で 誰が命かけてやるかよ 猟友会を馬鹿にし過ぎて呆れる
@7tunedrotary
@7tunedrotary 21 күн бұрын
普段から技術磨いたりしてる技術職でもありながら日当1万ちょいwでしかも命がけ。 熊に議員が食い散らかされる位までほっときゃいいとおもうよ。 そのライフルは身内を守るためだけに使用してほしいw
@trainpopo9720
@trainpopo9720 21 күн бұрын
池上さん立派です、でも報酬少なきゃやりたくないよね
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 1,3 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 44 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 2,3 МЛН
【死ぬかと思った】夕張岳でヒグマに至近距離で遭遇・・・
10:14
登山のYouTuberりょーじ
Рет қаралды 1,6 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 1,3 МЛН