「ルール」と「思いやり」どっちが大事?ルールを改善していけば社会が良くなるとは言えない理由

  Рет қаралды 64,496

ベーシックインカムちゃんねる

ベーシックインカムちゃんねる

Күн бұрын

Пікірлер: 305
@山田太郎-c1m2e
@山田太郎-c1m2e Жыл бұрын
何かに対して静かにブチ切れてそうな話し方好き
@見るよ
@見るよ 2 ай бұрын
俺は淡々と丁寧な口調で話していると感じたけどな
@わーい-e2d
@わーい-e2d 11 ай бұрын
すごい! 私は非ルールの大切さを感じながらも、それをルールから説明しなければならないと考え、出来ずにいてとても苦しかったんです。 本当にありがとうございます😊
@basicincom
@basicincom 11 ай бұрын
ありがとうございます! 励みになります!😄
@yute1548
@yute1548 Жыл бұрын
両方とも大事なんだよな。 新しいルールを作るだけじゃなく、不適切なルールを改正するか撤廃することも大事だ。
@岩崎学-n2k
@岩崎学-n2k Жыл бұрын
田舎の理不尽なムラ社会に接してみると、ルールで淡々と進む都会社会がいかに有り難いかわかる
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 9 ай бұрын
田舎の村社会は、このチャンネルでいう「非ルール」にあたり、それは個人を尊重せず、奉仕を義務付けるような性質がある。 なので貨幣が介在する事はなく、ボランティアといった形で半ば強制的に、公共の福祉に従事させられる(草刈り、ゴミ担当、回覧、PTAなど)。 だがこれを個人を尊重する「ルール」の側に寄せるとしたら、貨幣を用いて誰かを雇う必要が出てくる。雇用は生み出されるかもしれないが、各家庭の出費は嵩む一方。その代わりとして、個人の自由が尊重される。 なかなか面白い主張をするチャンネルですよね〜😊
@メヤァ
@メヤァ Жыл бұрын
シェアハウスの家事の例えがしっくりきました。気づいて率先してやる人が多い場合は皆が気分良く過ごせるのですが逆だと不満が溜まる一方になってしまいますねきっと
@ab-ababab
@ab-ababab Жыл бұрын
退職しようとして出社拒否したら、風邪で長い休みということにされ、その後なぜか復帰しました。多分ルールを重視すると拒否したら何らかのの取り決めに沿って対応されると思うけど、現場では違いました。これも非ルール的なやり方ですね
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u Жыл бұрын
経験談だけど、仕事で締め切りがめっちゃタイトなスケジュールのやつがあった。 それに参加してるのが上司部下とかの関係なく立候補で集められたメンバーで、毎晩残業しまくってとにかくパソコンの立ち上げ時間すら勿体無い、みたいな状況を全員が共有してある意味で「ハイになった数週間」で、この動画で言うところの「非ルールがアクセルになる」と言うことを経験した。 この経験のように短期的かつ全員が真に目的を共有できているならそのアクセルは悪くないと思うけど、大概の場合は無理やりさせられるブラック企業的になっていくから危険な側面は感じたな。
@もっこす次郎-j9i
@もっこす次郎-j9i Жыл бұрын
韓非子を読むんで、今までの自分の思いやりの行動からの仕打ちを考えると、個人的にはある程度やはりルールだと思う部分があります。 思いやりも大事ですが、真に思いやりがあれば良いのですが、己の利益の為に思いやりという形で押し付けて、さらにこちらに目を瞑るよう暗黙の了解を求めるなどルールを逸脱する者も出てきます。 そして、その配慮を当たり前の様に捉える人もおり、それが特例が通用しないと怒り出す人もおり難しいところであります。 ルールの線引きとその幅をしっかりするのが良いのかな?と思う次第です。
@mizzkip
@mizzkip Жыл бұрын
この人の動画、例えがめちゃくちゃうまいんだよな。だから頭に入りやすい。いつもありがとうございます
@pcyohdo
@pcyohdo Жыл бұрын
「ルールを改善して社会が良くなる」と思ってる人はそれほど多くないのではないかと思います。普通の日本企業で働いていれば、社内ルールがどんどん厳格化されていって、ベンチャー企業だったらば1日で済むような仕事が10日以上かかるようになるような経験があると思います。「こうして組織は終わるんだな」と実感しますよね。
@susamajiro
@susamajiro Жыл бұрын
みんな本音では「ルールじゃ良くならない」と思ってるけど、公然と言うと叩かれるので、「二度と起きないよう再発防止策を徹底します」と言わざるを得ない。そうしてバカみたいなルール(マニュアル)が増えていくんですよね
@pcyohdo
@pcyohdo Жыл бұрын
そうですね。平社員だけではなくあらゆる階層で(社長であっても)「正しさ」を損なえば叩かれますので、「ダメな事だ」と思いつつも「規制」を複雑にしていく事になります。まさに主の仰る「正しさ」の為に「生産性(豊かさ)」を犠牲にしていると言えると思います。私もこのような事を「どうすれば解決できるだろうか」と日々考えていますが、やはり会社を新しく作り直すしかないのだろうなと思います。会社の健康寿命は「正しさの全権を握っている創業者が存命のうちのみ」という事なのだろうと思います。
@ch-gg7jd
@ch-gg7jd Жыл бұрын
身近な困ってる人に手助けすること。そのことがもっと評価される世の中になっていくことを期待します
@RIAFeed
@RIAFeed Жыл бұрын
ルール作ってる側は社会を良くしたいんじゃなくて自分らの権益を強めたいんだからしょうがないね
@currently-cat
@currently-cat Жыл бұрын
個人の越権行為にブレーキを掛けて、土着的な結束を希薄にさせる
@その星の住人
@その星の住人 Жыл бұрын
車の運転がまさにそれだよね 警察は事故を起こされて責任追求されたくないから、意味の無い信号機をつけたり、効果の無い取り締まりを行う でもドライバーにとっては、ただ渋滞が起こるだけ 法律を守るよりマナーを守った方が効率的だったりする
@sawa3558
@sawa3558 Жыл бұрын
ルールは公平じゃないよね
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
@@その星の住人 それで法律を破っちゃ話にならないけどね
@その星の住人
@その星の住人 Жыл бұрын
@@ri1944 私は法律は絶対的な物だと思ってないからね、ときにはルールーより思いやりを優先してる だから自分の行動は何か?基準としてる物は何か? この動画は凄く面白かった! ただコメ主の言う通り、法律を作る側の都合で作られた物には怒りを感じる
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル Жыл бұрын
ルールと思いやりの特徴が分かりやすい解説だと思います。 育児とルール・思いやりの関連性の話も新鮮でした。
@55tg
@55tg Жыл бұрын
社会性の維持及び常識を知るにはルールは必要だが、人間性には思いやりが必須である。 どちらかに偏ったやり方ではなく、バランスが重要。
@娯楽の民
@娯楽の民 Жыл бұрын
同じような話で、歴史的には税金を取る時はシンプルな方法にするのが鉄則らしいね。なぜならルールがややこしいとそこでコストが発生するから。
@lovedr.pepper
@lovedr.pepper Жыл бұрын
ふるさと納税.....
@娯楽の民
@娯楽の民 Жыл бұрын
「歴史的には」ね。 代表的な例を挙げると、中国の清の時代の税制、「地丁銀制」がそうだね。これは従来の地税と人頭税が二つあって煩雑だった税制を地税のみに一本化した画期的な制度なんだよ。
@selfdefenseks2931
@selfdefenseks2931 Жыл бұрын
UP主のおっしゃる通りで、ルールは設ければ運用そのもののコストと、虚偽や拡大解釈による濫用防止のコストがかかる。 ルールは細かくなればなるほど ①運用コスト増 ②濫用の可能性増 ③人々の理解が追いつかない こういった事により現実の運用が破綻して、ルールへの信用が下がり、逆にルールを守る意識の低下を招いたりする。 例えば、古代中国の当時としては超がつくくらいにルール国家だった秦帝国を崩壊させた陳勝・呉広の乱も、大雨で足止めという不可抗力に対し、期日までに到着出来ない者は斬首になるというルールに追い詰められたからだ。 改善するには災害時は例外とするルールが必要だが、実際運用では天候観測の役人を養成して各所に配置する事が必要で、当時の秦からすればコスト増になってしまう。 逆に、天候観測抜きにルールを作れば、国として天候をくまなく詳細に把握する術がないので、予定遅延の理由として架空の天災の報告が多発して、濫用される形でルールが悪い方向に作用しただろう。 以上から考えると、ルールは国家や社会が実際に許容できるコストの範囲で制定されるのが丁度良くて、今の日本は例えばインボイス制度周りの一悶着なども踏まえて、ルールにより許容できるコストを既に逸脱している可能性すらある。 以下は私見だが、非ルールを強めるには、①非ルールそのものを強化する方法と、②ルールを整理して弱化する方法があって、どちらかというと②が成功しやすいかなと感じる。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
1より2を重視すべきなのは同意です。1はルール派と非ルール派の社会断絶を生んでしまう。そして2に対する問題としては日本は保守的な国民性なのでそこをどう崩していくかと、最保守層とも言える老人たちの影響力をどう弱めていくかの問題があります。この最保守というのは政治経済面以前に国民性に対する保守性です。権威的だとか排外的だとかです。日本の歴史を見てると意識改革は手遅れにならない限り不可能です。国民性って数百年から数千年単位で変わっていくもので、少なくともこれを見てる人たちが寿命を迎えるまでには変わらないと思います。その理由は過去に散々書いたので略。 国民性とは別に、少子化社会は基本的に保守的になっていくものなので、日本よりも先に少子化した国々がどう社会問題に対処したかを眺めていくのが効率的だと思っています。例を挙げると東欧とEUの関わり方ですね。ヨーロッパは実質ドイツ一強になっていて、周辺国は人材をドイツに吸われている、すると自国が発展し難くなるので人々は韓国みたいにもっと少数精鋭度を高めようと少子化傾向を強める、老人ばかりで社会が保守的になっていく、集団としてのフットワークが鈍る。そのツケはどこに回るか? 元植民地からの移民受け入れになる、国民と移民との間で対立が起きてルール非ルール問題は忘れ去られる、或いは移民に対抗するために国民が団結してルールが強まりかねない。但しヨーロッパの長所は元々ルールがしっかりしてる所です。代表例が子供養育補助。日中韓は社会が権威的過ぎるから政府はそれをしない。
@basicincom
@basicincom Жыл бұрын
スーパーサンクスありがとうございます! インボイス制度などを見ても、今の政府はルールの過剰(複雑化)によるコスト増を軽視しすぎに思います! そういうことも今後動画にしていきたいです😎
@コメント師おむすびくん
@コメント師おむすびくん Жыл бұрын
大変勉強になりました! 『世界は贈与でできている』という本を連想しました。 さっそく読み返してみます。
@にいよんさん
@にいよんさん Жыл бұрын
国としてのアイデンティティが崩壊したところに欧米の価値観が流入したことで、結果欧米よりもルールを重んじる国になった。仕事や実生活に非ルール的な価値観が残っていることが捻れと苦しみを生むが、世代交代が進めば、ルールを守るためにお互いを監視し、競争するだけで何も生み出さないという無価値国家として安定するかもしれない。 私はそんな人生は嫌なので、自分の周りだけでも程よいルールと非ルールにしばられた緩く小さなコミュニティで、競争社会とは線を引きたいと考えている。
@SunNabe-qp7xn
@SunNabe-qp7xn Жыл бұрын
道交法を守れば、事故はおきない。と考えていると安全は保てませんね。 状況に応じて時には優先側から他の車に進路を譲ることで事故を防ぐことができる。 それに似たようなことが世間ではよくありますね。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
それを見て思い出しましたが、社会心理学的に女の方が男よりも法律を重視する傾向があります。法律はあくまで特定の人に都合良く出来たものであって万能ではないけど、日本みたいに権威主義且つグレーゾーンの少ない社会風潮になると判断を全てお上とか先生とか親とかの権威者に委ねてしまい、法律さえ守ってれば絶対的に正しいという思考停止状態に陥り易く、更にその中で社会流動性の少ない女社会はより一層強まります。霊長類学者はメスの群れの中に余所の集団のメスを一匹放り込むと、新参メスはすぐに社会的序列が定まって生涯そこから上限する事がほとんど無い。一方オスは常に下剋上を必要とするのでオス社会は流動性が高く、法律を守る意識は乏しくなります。理想は両者のバランスで、平和過ぎると法律過信に、カオスすぎると何も信じられなくなる。更なる理想は日本やドイツみたいなガチガチな社会でも、途上国みたいに何でもありのカオス社会でも適応できる事だけど、現実的にはそういう幅や器用さを長期間保つ事は不可能です。根拠は俺自身の他国経験。個人ならまだしも社会の過半数がどちらかに偏るようになるとそのまま傾きを極めてっいて行き詰まって革命でも起きて多大な犠牲と共に中和に向かう、これの繰り返し。
@miechenka
@miechenka Жыл бұрын
時間が経過するにつれて行動を制限するルールばかりが増え続けて結局最後には何もできなくなってしまう
@1978TORU
@1978TORU Жыл бұрын
なるほど、こども食堂なんかは非ルールの側ですね。こども食堂を始めた人は愛情といった人の感情が原動力ですもんねぇ。あまり金銭的な見返りを求めず、子供達が元気育って、結果地域社会に活性化をもたらせることもできますからね。 愛情(非ルール)がアクセルというのも納得できます。 人間の行動原理はルールでは縛れない感情ですからね。 毎度毎度、このチャンネルの動画には今まで気づかなかった視点から勉強出来るのでありがたいです。 今の日本社会のここがダメなんだけど、そもそも何がダメなのか分からない霧がかかった状態を明確に提示してくれます。
@yautaji2861
@yautaji2861 Жыл бұрын
今は正論とかの正しさの病に冒されていると感じている
@currently-cat
@currently-cat Жыл бұрын
室内でメット マスク フルハーネス 空調服 これが決して楽では無い作業をするファッションとは思えないねwww
@oceancape7382
@oceancape7382 Жыл бұрын
正論で救われる人は少ない
@岩崎か
@岩崎か Жыл бұрын
やばい奴が1人いるだけで、非ルールは崩壊するんだよね。
@ryosukekato3813
@ryosukekato3813 11 ай бұрын
その通りだと思います。だからこそ、そのような人間を集団から排除するルールは最低限必要かなと。
@バーゲン-q9i
@バーゲン-q9i 11 ай бұрын
ヤバイ奴がルール作るほうが危険でしよ
@kurotaro3760
@kurotaro3760 8 ай бұрын
は? なんで崩壊するの? あと、お前は崩壊というのをどういう意味で使ってんの?
@sundialoftheinfinite801
@sundialoftheinfinite801 Жыл бұрын
ルールの方向に寄りがち、という問題認識はたしかに必要ですね。 ただ、「議論の場」自体が今後どういったルールが必要か話し合いましょうという場になりがちなのは そこが公共の場だから仕方がないですね。(非ルールによって問題解決しやすいのは1対1の示談の場くらい?) 公共の場での議論で、「非ルール」的な解決法を出されたときに、 『それが「ルール」化されたら、自分の状況・立場的には不利になる』という思考で 「非ルール」による解決を避けたがる面もありそうです。
@あくり-j2f
@あくり-j2f Жыл бұрын
現場では、その都度、想定外の事が起こり非ルール的な応用力が必要とされる。 だけど、非ルールだけでは大きな組織はまとめられない。 どちらに偏ってはならず、バランスが大切だと言うのは納得です。
@ajurite4726
@ajurite4726 Жыл бұрын
言語化が素晴らしい 「それなら○○すればいいじゃん」みたいな論って正しいかもしれないけど思いやりというか、選択する自由がないよなと昔から考える事があったけど ルール非ルールなついて丁寧に説明してくれて自分が感じていた正体に気づくことができました
@nanaka9975
@nanaka9975 Жыл бұрын
業界で大手と言われる某コンサルティング会社では、まだまだ非ルールが重視されており、 好き嫌いによる人事や左遷、えこひいき、パワハラ、嫌いな人には何をしてもいいという思いやり溢れる会社です。
@霧崎ジョー
@霧崎ジョー Жыл бұрын
まさに普段感じている違和感を適切に説明されていて気持ち良いです。 現代のネット社会では面識もないような相手とトラブルが発生することが日常茶飯事になっていますが、ローカルな場では話し合いによって解決できるような事ですら、ルールが厳格化されたグローバルな場では膨大なリソースを消費してしまっています。 また本来非常にローカルな場である性的同意についてすら第三者に分かるようなルール化の議論が起こっていますよね。ローカルな個人間の関係にルールが過剰適用されると生産性は下がる一方だと危機感を覚えています。
@gahaha88desu
@gahaha88desu Жыл бұрын
商店街の違法駐車への取り締まりを警官が厳格にしたら、たしかに違法駐車そのものは減って警官は目標達成しました。でもその商店街は客が途切れてさびれてしまった、なんて話を聞いたような😅
@warimizu
@warimizu Жыл бұрын
他責思考で自身の発言に責任を持たずその時の気分で他人の行動を批判するタイプの人間は非ルールを好みがちだと思っている ルールを作らなければ「言ったことしかやらない!」と「言ってないことをやるな!」を同じ口から出せる
@あきらんあきら-r8j
@あきらんあきら-r8j Жыл бұрын
寧ろわ逆じゃないですかね?他責だからこそ、無理やり自分にあったルールを押し付ける事で対応してるのでは?
@warimizu
@warimizu Жыл бұрын
@@あきらんあきら-r8j ルールは合意した双方に義務と責任が発生します
@tatsuyawatanabe3407
@tatsuyawatanabe3407 Жыл бұрын
革命的な経済社会理論。人類の未来のために頑張って欲しいです。
@basicincom
@basicincom Жыл бұрын
ありがとうございます! 嬉しいです! 頑張ります😎
@ぴたごらす-n9u
@ぴたごらす-n9u Жыл бұрын
コストが増えるにもかかわらず、なぜ社会がルール作りに夢中になるのかを考えてみました。学歴競争によって教育コストが高くなり、教育投資を回収するために低報酬の現場仕事が避けられるようになった。一方で、世の中を豊かにするような生産系の仕事が増えていない。そのため、ルールづくりという良いことをやっている風な仕事に人材が群がっているのだと思います。高等教育の無償化が議論されていますが、それによってより学歴競争が激しくなる可能性もある一方で、教育コストを回収する必要性が低下することで高学歴な人材が現場に入っていくことで社会がよくなることも期待できますね。
@sawa3558
@sawa3558 Жыл бұрын
これマジで 今の日本の社会人が全員見るべき動画
@kasumi.m
@kasumi.m Жыл бұрын
体感だけどルールは議論で決まったから議論すれば簡単に変えられるけど 非ルールはそれまでの慣習やらで決まってきたものだからそう簡単には変えられないんだよね 暗黙のルールを変えるのは至難の業
@こん369
@こん369 Жыл бұрын
非ルールやローカルは小泉竹中政権時代に悪い価値観としてぶっ壊されてしまったので非ルールやローカルといった概念の大切さに気づいても一度壊された価値観は修復が難しいと思います。壊されて失って始めて非ルールやローカルの重要性に気付くのでしょうね。ネットで竹中平蔵が嫌われている理由もなんとなく理解できました。今回も良い気づきと学びになりました。ありがとうございます。
@SippoMofuru
@SippoMofuru Жыл бұрын
「平成中期から、令和」に、面倒臭い法律が 急激に増えたと感じています。 「社会の方向性」が、どこか異常なのですが 「正常化」する方法がありません。😿
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
方法を考える前になぜそうなったのか考えましょうよ。俺の自論は過去に散々書いてるので略。政治経済だけでなく人類学社会学生物学などから考えたら納得出来る事が多いと思います。
@SippoMofuru
@SippoMofuru Жыл бұрын
@@meroppa1 私は「昭和中期」の規制が少なかった時代を知っているので、あの頃は「大体で OK」なのが 「元気の元」だったと感じています。 子供の買い物でも「お酒・タバコ」を、売ってくれました「顔見知り」だからです。 最近は、こうした「顔パス」が、通用しません。 「大工さん・植木屋さん」も、ずいぶん自由に仕事をしていました。 「仕事に対する自由度の高さ」だけでも、取り戻したいですね。💘
@tang6swi
@tang6swi Жыл бұрын
@@SippoMofuru 利権なのか我欲なのか不明ですが、ルールで縛りたい勢力が一定数以上日本に蔓延っているのが残念な実相 突き崩すには地域社会の互恵関係による事故・事件発生の減少が必要なのかも
@SippoMofuru
@SippoMofuru Жыл бұрын
@@tang6swi 店舗に「顔見知りの店員」が、いなくなって「元気にしている?」などの 会話が無くなったのが「凶悪な犯行」増加の一因だと思います。 「自分を認めて欲しいから、他人を殺す」というパターンの犯行が、多すぎます。 買い物での「日常会話」が、残っていたら「他人の痛み」は、実感しやすいです。💘
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
@@tang6swi まあ飲酒運転に厳しくなっていったメカニズムを見ればそうね
@Eye_of_NVIDIA
@Eye_of_NVIDIA Жыл бұрын
アクセルブレーキ理論が色々な場面に適応できるのを見て感動している次第です😮
@pyopyo111
@pyopyo111 5 ай бұрын
ルールは厳しくすると窮屈になる 思いやりは気にしすぎるとキリが無くなる 結局おおらかでいいんだよ 多少のミスは周りでフォローしてやりましょという気持ちが大切
@monsterringring
@monsterringring 8 ай бұрын
ルールっていくらでも作れちゃうんだよね。一回作られると中々廃止できない
@2-ej5wf
@2-ej5wf Жыл бұрын
直接、適応できるわけではないけど弊社に通じる問題が言語化されているからこの動画のシリーズが好き
@よーちゃん-v4g
@よーちゃん-v4g 8 ай бұрын
集団の規模が大きくなるほどにルールが必要というのは納得できました。 始皇帝が中華を統一する際、法家を優遇して儒家を弾圧したのもある種必然だったということですね。
@seiichi6520
@seiichi6520 4 ай бұрын
ルールを守れば良い世の中になると信じ込んでいる場面をよくみます。目的と手段が入れ替わってしまっていて、ルールを人に守らせることに一所懸命でルールを逸脱しているひとに厳しい態度を示しています。守るのが正義、守らない人が咎められるではなく、必要のないところではルールを広く解釈して譲り合う世に中になってほしいです。
@うどんつゆ-j6t
@うどんつゆ-j6t 5 ай бұрын
ベーシックインカムチャンネルなんだけど、哲学ちゃんねるなんだよな。
@幸せになりたかったら体を揺らしなさ
@幸せになりたかったら体を揺らしなさ Жыл бұрын
大道すたれて仁義あり。 仁義すたれて礼儀あり。
@MY-jd1cx
@MY-jd1cx Жыл бұрын
ルールってのは馬鹿の行動を制限するためにあると思ってる。 みんなが賢くなればルールはなくても全体最適を考えて行動できるはず。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
馬鹿さ加減も賢さも相対的なものなのでその主張では相対的解決にしかなりません。あなたがあなた以下のバカを許せなくなって全員死刑にしたら次はあなたが集団の荷物として消される番です。何が集団最適化なんて人類史上IQ200ある人でもこうだと断言出来てないか、しても結局破綻したり人が付いて来なかったり。じゃあもうちょっと現実的なところで馬鹿とかしこさに幅を設けようとでもするなら今度は差別的になったり、他の面では有能な人まで殺す事になり結局社会全体にとっても損になる。あなたの言う事はどこも現実的でもないし具体性も無くて主さん的にいわせればしょーもない部類です。 生物学的には集団の利益に適合した事を言う人が支持される訳で、短期的な利益が求められればたまたまそれに適した時間割引率の高い性格の人が英雄視されたり、平和続きならそういう人は反社会的と見なされたりする。でも集団全体を考えすぎてもダメで、どんな集団だってスケープゴートを必要とする、差別意識が強すぎても弱すぎても世間から叩かれる。お前の頭の中にそういう具体性はあるの?
@sudou07
@sudou07 Жыл бұрын
みんなが賢くなる。そんな日がいつ来るんだよ・・・
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
@@sudou07 とりあえず自我は消さないとね
@球磨くま-x8q
@球磨くま-x8q Жыл бұрын
それが出来るなら国家は存在しねぇ
@とんぷぅ-v3r
@とんぷぅ-v3r Жыл бұрын
そんな時代は未来永劫来ない。 人は生まれながらにして悪であり、法で縛る必要がある。 と、思ってるのでルール重視なんよね。
@saltysugar1453
@saltysugar1453 5 ай бұрын
性悪説(社会のルールで縛るべき)と性善説(自発的な思いやり・モラルに期待)の対立ですね。 性悪説に偏れば疎まれ、性善説に偏れば舐められる。さじ加減が難しいですね。
@DecimalChannel
@DecimalChannel Жыл бұрын
信用とコストを数値化することが出来たら、ルールと非ルールのバランスが取りやすくなりそうですね。 まぁ、数値化すること自体が、ルールよりの考え方だし、数値化することでの問題点もあるんですが。
@noccciii
@noccciii Жыл бұрын
この動画で言おうとしてることも、ゲーム理論を使えば数値を例にして表現できると思うよ
@chrome3021
@chrome3021 Жыл бұрын
育児や、(動画ではルールとされてる)家事が現実には 非ルールに頼りすぎた為に子供を生み育てる事が特に女性にとって 厳しくなり、なるべくして出生率(≒婚姻率)の減少になります。 企業などで強制的にルールに寄らせる試みをしたら、そのコストより得られるメリットのほうが多いかと思います。 非ルールは民度や理解や善意に頼りすぎて不安定です。 しかしルールを作るのは理解や善意が基であれかしなので、制定する側の民度に依存し歪んだものになりがちです。 貨幣や法律以前に、思いやりの無さがあるかと。
@橘隼人-d6f
@橘隼人-d6f 3 ай бұрын
仕事で悩んでたことの解答みつけたかもしれない ありがとうございます。
@ピーピー豆-f3l
@ピーピー豆-f3l Жыл бұрын
どうやってこの考えまで到ったのか知りたくなりました。
@angler1216ify
@angler1216ify Жыл бұрын
どういう分野で、どういう勉強をすればこんな知識や考え方が身に付くんだ…?
@Queen_Of_Ants
@Queen_Of_Ants 2 ай бұрын
このチャンネルの動画を複数見て思ったんですが やっぱり世の中にある人や物ひとつひとつに価値をつけて その高い低いで明白に白黒つける行為を素朴に信じられなくなりました。 今では個人の信条や事情もすべて無視して善悪や正誤を判定していて それ自体が正しくて良いやり方、ということになっているせいで もう無視し続けるくらいしかやりようがないです。これも競争ですね。 正しさの押し付け合いであり、相手の正当性を根こそぎ奪えるかのゲームみたいになってます。 社会や個人のあらゆる要素を悪口のために切り取って罵っているので 降りた人間や負けた人間は異常者の烙印を押される。 誰だって性別や年齢、出身、学歴、容姿、主義主張や抱えているトラブルなど様々でしょうが あなたもネット上でその要素のいくつかを偏見まみれの暴言で毀損された経験があるはずです。
@Queen_Of_Ants
@Queen_Of_Ants 2 ай бұрын
要するに、どんなに理路整然と話して、理論にも間違いがなく結論にも納得できたとしても その上で、もうそういう意見のぶつけ合い自体を信じられなくなったんです。 完璧な正論が一部の隙も無く論証されて、それに誹謗中傷などの特定の個人やグループに対する加害性がないとしても 別に誰も救わないし、残るのは見る前よりちょっと疲れた感覚だけ。 あなたの動画を見てひとしきり笑った後にそうなりました。 長い動画でも夢中になって見ていたのに、結論にも納得して胸がすく思いがしたのに、実際は社会や他人がより醜く見えるようになっただけ。 こんなコメントしてる私も含めて、世界のコントラストをきつくしてばかりで明度が上がらない。 本当は虚しいんじゃないですか?このコメントを見ているあなたも、動画投稿主も。
@chat_0608
@chat_0608 Жыл бұрын
今日の内容は哲学ですね〜、何が正しい行動かは日本人として誇れるかどうかで判断してます。
@esutebature
@esutebature Жыл бұрын
チーム規模の組織間でリソースを回し合うのが理想だと思うのです。 「人材流動化」と称して非正規雇用を増やし、個々人を「世は大転職時代」などと自助に追いやる…… 全てを否定はしませんけれど、個人の業務処理能力よりも、小さな集団同士の自律分散機能の方が遥かに効率良く社会が回るかと。
@-huruhuru1219
@-huruhuru1219 Жыл бұрын
この理屈だと、学校のいじめ問題がいつまで経っても解消出来ない理由が少し分かる気がしますね。 ルールというのは、まともな大人同士で使うことを前提にしていて、そもそもルールの外側に居る子供を裁けない。 (もちろんあまりにも滅茶苦茶やったらお巡りさんが来るが、それも極めてレアケース。というか、実感としてはほぼゼロだ) この問題にちゃんと対応しようとすると、それぞれの生徒に対して裁判のような膨大なコストが掛かることになる。 で、誰がやるかって話になると、そりゃ教師しか居ない訳だが、普段の業務にプラスしてこれやれるか? と考えると、そんなん無理に決まってんじゃん、という結論になり、結果として放置推奨の今がある。 (現場の教師を責めている訳ではない、念のため。これは学校教育全体の仕組み自体に問題の根があるように思う)
@kouzie8143
@kouzie8143 9 ай бұрын
だから子供は不良とか悪い奴の仲間になって守ってもらうとか引きこもって自分を守るとかの非ルールに頼った解決方法を取らざるを得ないんですよね… 教師というルールは解決してくれないから正しくない方法でも目の前の危険から生き残るためにはやるしかないので
@みどり月花
@みどり月花 Жыл бұрын
唐突に出てくる酒田駅 本間家の庭園にいったことあるけど すごくいい庭園だったよ
@まともな人-o7b
@まともな人-o7b 8 ай бұрын
僕の持論ですが ルールを守らない人よりも ルールを守ってるから何をしてもいい と思ってる人の方がタチが悪いです
@ts2q892q9c
@ts2q892q9c Жыл бұрын
もっとわかりやすく簡略化してほしいってコメあるけど今でも充分分かりやすいと思うし、簡略化しすぎると投稿者さんの丁寧な分析が伝わりにくくなりそう💦 それぞれショートで要点をまとめた動画→詳しくは本編で!みたいなのが欲しいってことなのかな?
@くまある-b3i
@くまある-b3i Жыл бұрын
ベルリンの壁崩壊は 上級と現場の思いやりでした 東から西へ自由に行きたい生きたい、 そんな思いが上から下まで実はあった ルール上は厳密にゆっくりとした 東西交流の予定でした 限られたゲートを通り壊す予定もなかった 戦争で負けて焦土化し建前全て壊れ 180℃変わっても何とかなる、 賃金が30年上がらないのは異常、 日本人は空気で一方向に行き過ぎる、 養老先生の考えです 動画たまに見てます 動画主は分析と言語化能力が凄まじいです
@user-ht6lu5yr2x
@user-ht6lu5yr2x Жыл бұрын
ちょっと性善説に依った考え方かもしれないなぁ… 動画を踏まえて「悪意」は「善意」を駆逐して、「善意」は「法」を上回り、「法」は「悪意」を抑え込む…っていう、三すくみを思いつきました笑 で………動画では悪意の部分が少し軽く見積もられてないか?
@tu8833
@tu8833 Жыл бұрын
彼女が連絡頻度をルール化しようとしてきて、反発したら一気に関係崩壊しました。別の話かもですが何か通ずるものを感じました笑
@no.name420
@no.name420 4 ай бұрын
ルール化の提案ですでに破綻してる
@user-ht6lu5yr2x
@user-ht6lu5yr2x Жыл бұрын
ルールと非ルールを両輪として考えるのは同感だけど非ルールは明文化も強制も出来ない前提だから、独裁や暴力性からどうやって思いやりに移行させるかが問題かなぁ…(明文化されたルールがないので警察権もあいまい) たぶん啓発くらいしかないよなぁ… 結局はルールに依存するしかないんじゃないの?
@llillllillliiilillilililllilll
@llillllillliiilillilililllilll Жыл бұрын
法律さえ守ればモラルやマナー、道徳を破っても良いという人が増えましたね。
@ととやまととたろう
@ととやまととたろう Жыл бұрын
最近は駅や街中に落ちてるゴミが本当に増えたよ。どの店でも丁寧な接客はしなくなってきたし。禁止されていないから周りに迷惑をかけて良いや不快な空間を作って良いやってもう日本のいいとこないだろ
@nanashimaru774
@nanashimaru774 11 ай бұрын
@@ととやまととたろう日本はメシ美味くて治安良けりゃ十分
@フォナシック
@フォナシック 8 ай бұрын
アメリカの万引き見てるとほんとそう思う
@松竹梅-g8u
@松竹梅-g8u Жыл бұрын
原付の速度制限 ルールは時速30キロ以下。非ルールは周りの速度にそれなりに合わせる。そんな感じかな。
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
多分そんな感じ
@ryok127
@ryok127 Жыл бұрын
11:23 この流れからそっちに持っていくところに唸った。
@susamajiro
@susamajiro Жыл бұрын
「正義=善」という思い込みが間違いで、実は「正義=中立」であって、情に拠らず公平にルールを適用するのが正義 善は、時に人助けのためにルールすら破るもの。だから、正義は悪と対立するだけでなく、時には善とも対立することがある。 実は、犯罪(=違法行為)の半分は、善意に基づいて起きている。
@クランク-b6e
@クランク-b6e Жыл бұрын
非ルールという非合理的で不公平で不平等なものを、合理的で公平で平等なものに昇華させたものがルールなんだから、ルールのほうが均一で標準的でバランスもあっていいでしょう。 子育ての例は、子育て自体はルールでは、行われていないでしょう、子育ての負担がルール化されているだけで、子への愛情がルール化されているわけじゃないですし。もしくはルール化によってどちらかが不平等に担ってきた子育ての負担が平等化されて、子育ての内容がよくなる可能性は、ルールの運用方法によっては十分に考えられると思います。
@tn0c164
@tn0c164 Жыл бұрын
ルールを作る、法律を作る。さらに、対応する人、部署や予算措置で継続的にコストが発生する。 昨今の日本の増る一方の税金の原因の一つではある。企業ではISOもそんな感じか。 あと、ルールが増えるほど、多くの一般人は対応できなくなって損害を被り、 一部のチートな人間や、優秀な法律部門を抱える企業が利益を増やして、不公平や格差がさらに深刻になりそう。 ルールを増やすことは社会の改善につながらない、という問題提起からの次回の展開が楽しみ。
@hirokikaminaga4425
@hirokikaminaga4425 Жыл бұрын
1円の帳尻を合わせるために、そのウン倍ものコストをかける感じか。
@rockhand3925
@rockhand3925 Жыл бұрын
非ルールによって多大な無賃労働(1時間前出勤・清掃等の強要、サビ残、やりがい搾取)を強いてきた日本型労働環境においては、むしろルールの遵守が叫ばれているな。
@あきらんあきら-r8j
@あきらんあきら-r8j Жыл бұрын
面白いです!一人暮らし楽って意味も納得です!
@yano6916
@yano6916 Жыл бұрын
どっちもバランスが必要かなと思います。
@ぽいずんわさび
@ぽいずんわさび 3 ай бұрын
ルールは合理化でもあるから、思いやりでもあるのでは?要は、多数派が納得できて、かつ、合理的に動けるように設けられたものがルールだから、結局のところ、個人に焦点を当てているか、多数に焦点を当てているかの違いでしかないと思う。
@T_fal
@T_fal Жыл бұрын
どうしてこんなに説得力があるんだろう?面白いです!
@菊池武房-s7k
@菊池武房-s7k Жыл бұрын
”良い人”になったら損する感がひと昔前より強くなってるのもリベラルとか自由競争、ルールの過熱のせいかも。
@あさだせだん
@あさだせだん Жыл бұрын
今日の動画も面白かった(小並感)
@ryok127
@ryok127 Жыл бұрын
主へ 参考文献などの資料があったらぜひ教えて頂きたいです。
@no.name420
@no.name420 4 ай бұрын
外で子供を静かにさせろって風潮もルール化が原因よな 社会が寛容でなくなってきてる
@JJ-xl9io
@JJ-xl9io Жыл бұрын
思考を辞めがちな人がルールを口にしがちですよね。
@るねみゃー
@るねみゃー 8 ай бұрын
ルールの客観性って淡々と言うけど、ルールには「個人の背負う責任を分散する」という強いバランスをもたらしている部分があります 例えば感覚として「ルールを守らなくてもモラルを守れば受け入れやすく、ルールを守ればモラルを破っても責任を問いづらい」のは分かるでしょう 主がモラルを重視させたいという感情があるのはそこに由来していて、相反するものじゃなく補い合うものにできる形がどこかにあるかもと思います
@Do_Na_306
@Do_Na_306 9 ай бұрын
この話題について マナーとエチケットとを切り分け、エチケットを表に出して注意を促す方針は海外の人に理解されない為にすべてマナーと表記を変更したタイミングがあります。 過去ガムの処理については電車内ではエチケットを前面に出して注意を促していましたが、グローバル化の名のもとにマナーに変更された記憶があります。 それは当時一大ムーブメントでした。 今ではごく一部の曖昧な注意としてネチケット程度が残存しますがほぼ絶滅しています。 日本においてグローバル化とは、モラルの格下げでしかなく、世界で一般的な著しく低いモラルを日本の行動規範としたことにとても不快な念を抱いています。
@777-k7y
@777-k7y Жыл бұрын
LGBT法を見ても分かる通り 法律自体が「偏向」していますからね。
@shinzenbi23
@shinzenbi23 Жыл бұрын
ルールを良くしたつもりが良くなっていないパターンもあるかなぁ。良いルールだと固く信じた人がいたけど、その実問題ありありだったとか。
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
それはまあしょうがない
@Naozou38
@Naozou38 Жыл бұрын
余裕のない、皆が疲れている現代がとても嫌です。一筋の光に感じてます。必要時は弟子にしてください😊
@yohhan.
@yohhan. Жыл бұрын
ルールは問題を対処する方法 思いやりは他人への奉仕 思いやりのみが世界にあれば、そもそも問題自体発生しないんだから、ルールもいらない。 だから、思いやりの方が大事
@lovedr.pepper
@lovedr.pepper Жыл бұрын
多様性社会ではルールのメリットが出やすく、 均質性社会では思いやりのメリットが出やすいように思える。 ルール化の傾向は、均質から多様への移行によるものではないか。
@ponta-who-returned-100-souls
@ponta-who-returned-100-souls Жыл бұрын
悪循環なのかもしれないですね。ルール・ブレーキを重視の社会なのは性悪説強しの場合だと思いますが、 そもそもルールがあるからこそルールに守られた中で悪事を行う者が正当化され、非ルールで運用しづらくなる要因となる、 仕組みを利用する卑怯な人間が増えて、更に非ルール社会には戻れなくなってる気がします。 ようはルールの中で悪いマインドが成熟してしまってる側面もあるのではないかという仮説です。 銃社会と同じで一度人類が持ってしまった武器を手放そうにも銃社会で言う正当防衛ややられたらやり返すなど、 多くの人がそういったマインドに毒されてしまって簡単には思いやり社会には戻れないのではと。 例えば昔は家のドアを開けていてもご近所さんが見てくれてる安心感がありましたが、 今はその近隣すら危ないかもしれないのに鍵をかけなかった愚か者と言う自己責任論の方が強い傾向にあります。 冒頭でグラデーションと言われてましたので、昔に戻すは無理にしても如何に壊せないルールの中で非ルールをできる限り混ぜるかが重要なのかも知れないです。 ただ、非ルールは不公平が故に「その思いやり誰のもの論争」になりやすいのでできる限りWinWinであり誰かが憎しみを募らせないものを吟味しないとですが、 そこの吟味する機関が今の日本にあるかどうか疑問です。 吟味する側は結局、利権や忖度とは無縁の実直な人物たちでないといけないので、利権や忖度強しの世界で率先してそういう人物が変えていかないといけないですね。 利権や忖度も非ルールですがルールが面にあるが故の悪い側面が強い非ルールと言う気がしてます。 公平は目指さなくとも、WinWinを常に考え、現代人が忘れかけている安全なアクセルの踏み方、無償の思いやりや良心の呵責などを思い出さないといけないのは確か。 非ルールは舵取りが非常に難しいですが今の日本にとって一番やるべきことって感じは個人的にもしています。
@wincs555
@wincs555 Жыл бұрын
今話題になっているLGBTQはまさにこれですよね 万人が納得する普遍性のあるルールを作るために、途方もないコストをかけている この論争は競争で負けそうになった側が無理やり引っ張り出したビジネス弱者ではないかと思っています 競争を続ける限りルールが必要で、競争とルールのためにリソースが消費され続ける… 贅沢な時代ですね
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
例えば日本のGDPがいくらか、各業種の市場規模がいくらか関心持った事はありますか? LGBTが国民の1割とするならば、性差に関連する市場の1割をそこに割くのは合理的だと思います。でも世論は賛成か反対かの二極思考の域を出ていないし、なぜそうなのかも過去に俺は散々書いています。
@johnnysasaki8097
@johnnysasaki8097 Жыл бұрын
​@@meroppa1でも誰もコメント見てくれてないね😢
@spiritual-world-universe
@spiritual-world-universe Жыл бұрын
自分はそうは思いませんね。 感情面での差別が続いているのでそれを普遍的に解決するための出費だと思っております。 少しずれますが、黒人や先住民を遺伝的に知能が低いので社会の根底で生きるのは仕方がないと考える人も少なくないのも事実です。 世の中は完全な人のものであるべきでしょうか?もしあなたが社会で遺伝的に劣等であるから選挙権もない、仕事も優秀な人がいるから必要ないとされたなら、どうでしょう? 生きる目的は幸せであること、と信じている自分には、多くの人が戦術を説くけどみんなで幸せになるという戦略の根本のメタ視点が語られないように感じます
@harahachi3333
@harahachi3333 Жыл бұрын
性多様性の問題は広大で様々な側面があるだろうと思います 今日から逆の性として生きなさいと言われたら誰でも苦しむでしょうし、世間からその性としての振る舞いを強制されるのはストレスでしょう それは弱者ですが、敗者ではないし、黙殺する事が正しいとも言えないと思います その当人には最もコストをかけるべき問題になり得ますし、外野にとっては一切コストを出したくない、むしろ逆に従来のルールを保全する方が快適だとすら考えられます 正しさと豊かさはイコールではない訳ですね またその対応は他者評価や自己実現にも関わるので、人によっては全霊をかけて取り組むに相応しい問題に見えるだろうと思います それが自己顕示に傾いたり、社会の現状にマッチせず空回りしているように見える場合もあるでしょうね
@_._._6100
@_._._6100 Жыл бұрын
ルールを安易に弱くすると、汚職が増加すると思われます 公共のために使うべき権力を持った人間は多かれ少なかれ、そのエネルギーを私事、身内事に利用します ルール外の私的行動が社会に及ぼす悪影響の程度、権力の量に応じてルールの厳格さは調整する必要があります 例えば大手マスメディアなどはその発信力・影響力の下で、社会ないし個人に対して無用な悪影響を及ぼす発信をすることが往々にしてあります
@tak5272
@tak5272 Жыл бұрын
鬱、パワハラ、いじめが多い職場はルールが明確化されてないと思います。 あれは教えた教えてないで争いが起きたり、上司の気分で不遇な部下が生まれるのは、働く側としては納得できない。 友達や親類で行う事業は思いやりで動いてもいいけど、法やルールの徹底がないと巨大な組織は崩壊すると思うのですがどうでしょう。
@栗原雅直
@栗原雅直 Жыл бұрын
最悪を避ける為にルールを作り、ルールが人を作る
@ogaken8884
@ogaken8884 Жыл бұрын
うーん、なんか腑に落ちなかったです。普通にルールの明確性がアクセル強化の強いきっかけになる場合もあるだろうし、非ルールの不明確性がアクセルの弱体化になる場合もあると思う。過剰なルールの数が管理コストを上げる事はあると思うけど、ルールって説明通り客観性、普遍性の性質が強いものだから強すぎの調整がされる事ってレアケースでは?むしろ非ルールの方が短期的には制作運用コストがないけど長期的には過激化するリスクを考えるとコスト高なのでは?と思ったのですが
@user-ht6lu5yr2x
@user-ht6lu5yr2x Жыл бұрын
腑に落ちないのはたぶん動画内で、通常の作業を円滑に行うための「マニュアル」、非常時などに判断の指針になる「ガイドライン」、違反者を罰するための「法」、が3つとも「ルール」として混同されている為だと思いますよ。 「道路標識や災害時避難マップは必要だけど、複雑すぎるとスムーズに行動できないよね、コストもかかるし無駄は減らそうね」って話と「みんながいい人なら警察にかけるコストは低くていいよね」っていう話がごっちゃになってる気がします(;・ω・)
@ninjinsirisiri0
@ninjinsirisiri0 Жыл бұрын
動画の内容には関係ないけど投稿者はめちゃくちゃ賢いんやろなー 勿論動画で話してる内容もそうだけど、チャンネル名が検索頻度がある程度見込める単語にしてたり、初投稿の動画で既に編集がしっかりしてたり かなり「金を稼ぐ」準備をしてチャンネルを開設したんじゃないかと感じる 開設3ヶ月で3.5万登録も相当すごいよね
@あつアッチ
@あつアッチ Жыл бұрын
大事なのは個人の判断
@Yuki_Ogawa
@Yuki_Ogawa Жыл бұрын
インボイスという言葉が一言も動画内で出てないのにインボイスに対して明確にそれおかしいでしょ?って指摘してるように聞こえるな。 ちなみにワイもインボイスは反対。
@noqu_09
@noqu_09 Жыл бұрын
自分は多分サイコ寄りなので、理屈がある方が理解しやすいです。
@twoosukraine
@twoosukraine 10 ай бұрын
非ルールのデメリットに 「好き嫌いの価値判断がある」 という内容に関して言えば、例え八方美人と言われようとも自分に無理な嘘をつかない程度で周りに好かれようとするというか、認められる人間性を育むことは大切だと思えました。
@ようめい-f5d
@ようめい-f5d 10 ай бұрын
「人の存在条件である愛情とルールは矛盾する」とか、「ルール設定のための議論にかかるコストのせいで社会が貧しくなる」という、肝心な部分の根拠が提示されておらず、煙にまかれた気分。 ルールの追加には分かりやすいコストがかかるのは事実だが、反面、非ルールではどうかというと、労働効率性が低下したり、一部の人間への負担丸投げ、生じた不公平感を追及する手間、思いやりを盾にしたエゴイズムの押し付け合い何度もが生じてその分だけロスが生じると思う。「思いやり」は他者へのアピールが上手な人間ほど良い待遇を得るという不当な実力主義も生じさせる。 また、貨幣に基づくやり取りをルール側の制度として批判する場面があったが、例えば非ルール側のやり取りとして物々交換を想定すると、そこで生じるのは当事者双方の不満足であり、それも一種の社会的コストである。 この場合、明確なルールを決めておいた方がむしろコストは少ないかもしれない。 「ベースにルールを敷いた上で、それを超える思いやりを行使するのは個人の自由で、他者に要求されるものではない」あたりが落とし所だと思う。そう考えると結局、非ルールの重要性を論じたところで特に意義はないということになってしまう。
@ようめい-f5d
@ようめい-f5d 10 ай бұрын
また、会社や家庭など小規模な集団であれば、イレギュラーな事象への対応に事前に何らかの報酬を設けておくとか、何らかのルール的概念を設定することはそれほど困難でもなければリスクもかからないように思う。 それに、「非ルールがアクセル」なら、なぜ旧世界よりも現代社会の方が急速に発展しているのだろうか。 そして、集団が強くなる弱くなる云々の件もあったが、重要なのは国全体が発展することではなく、国民一人一人の幸福量が最大化されることである。旧世界の出生率の高さは女性の権利全般や個人の自己決定権を不当に抑圧することで生じたものだ。 また、非ルールがアクセルで、ルールがブレーキというのは本当だろうか。ルールの議論では、個人の活動を規制させる側面しか論じていないにもかかわらず、非ルールの議論では、道徳原理としての規制的側面だけでなく、非ルールに基づく生産活動まで議論に含めるからおかしくなる。具体的には、愛、思いやりの規制的側面だけでなくその生産的側面について触れるなら、ルール側の根本にある、自由・公平といった概念の生産的側面についても触れるべきである。 あと、「子供はルールの外側」とあるが、親は自分の意思で子を産んでいるのでそれに基づいた負担を負い、子は被監護の権利者であるという点でルールの内側と解釈できる。そもそも、愛というのは自己の遺伝子を残そうとする本能と、自己の安全への配慮に基づく相互保障契約で、結局は自己利益のためになされる行為類型であり、ルールと矛盾する概念であるとは言えない。
@ボイルソーセージ
@ボイルソーセージ Жыл бұрын
非ルールで包摂されない嫌われ者の弱者は結局ルール化を推し進める方が得という結論になりそう
@cyberterro
@cyberterro Жыл бұрын
戒律は人の為にある、人が戒律の為にある訳ではない。 ルールを造るには、集合体を構成する人々の民度が同じでなければなりません。
なぜビジネスは悪質になるのか?市場のルールが社会に与える影響を解説します
26:28
なぜテクノロジーが進歩したのに生活が楽になっていないのか?
24:05
ベーシックインカムちゃんねる
Рет қаралды 140 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
なぜ成功する人は成功ばかり、失敗する人は失敗ばかりなのか
21:04
人生が変わる心の話 奈良輪侑亮
Рет қаралды 409
「なぜ働くのがつらいのか?」の理由とそれを解決する方法
56:19
ベーシックインカムちゃんねる
Рет қаралды 333 М.
なぜ資本主義でなければならなかったのか?共産主義が失敗した理由も説明します
29:10
GDPという指標の問題と「失われた30年(平成不況)」を疑うべき理由
28:11
ベーシックインカムちゃんねる
Рет қаралды 76 М.