ライカ(200万円)購入3日目、レンジファインダーが衰退して一眼レフが普及した理由を理解しました…

  Рет қаралды 17,989

KAZUYA Channel 5D's

KAZUYA Channel 5D's

Күн бұрын

Пікірлер: 104
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
ライカ最高です。 みなさんもお一つ是非!
@1950きんさん
@1950きんさん 10 ай бұрын
全ては経済…全ては経済…お国のためにお国のため……(洗脳。)
@stst0000
@stst0000 10 ай бұрын
今週の水曜は横浜の大貫カメラ行ってみて下さい。いいレンズあると思いますよ。
@tubenaoya
@tubenaoya 10 ай бұрын
自分は Canon P や7、MINOLTA CLE にバルナック ライカ時代のレンズや国産L39系レンズを使っていました。 描写で気に入ってたのは Canon 100mm/F3.5 II とライツ SUMMARON 35mm/F3.5 ですね。 特にズマロンや沈胴エルマー50mmだとレンズを装着したまま上着のポケットにすっぽり入りますからね~!
@高橋徹-x3s
@高橋徹-x3s 10 ай бұрын
フィルムカメラ時代のライカやライカのレンズに大金を出すのは趣味としてはわかります。 デジカメ時代のライカ(ボディー)はイメージセンサーの寿命を考えると? イメージセンサーが交換できると良いのですが。
@root-tankyuushitu
@root-tankyuushitu 10 ай бұрын
俺はLEITZ PHONE 1というライカのスマホが中古で三万円台からあるからそれ買ってみようかな? さすがにm11は学生にはキツいw
@ずばっち
@ずばっち 10 ай бұрын
フィルム時代にミノルタ(懐かしい)のCLEというレンジファインダーを使ってたことがありました レンジファインダーでピントを合わせる瞬間が結構気持ちよかった記憶がありますし、頭の中で出来上がりの写真をイメージしながら撮るのが楽しかったように思います 今はデジタルですべてオートで液晶見ながら撮っていてその簡単さからは後戻りできませんが、フィルム時代の現像してもらって焼き付けもらわないと出来が分からなかった頃の方が思った通り(あるいは予想外)の良い1枚が獲れた喜びは大きかったように思います
@bun-bunzo
@bun-bunzo 9 ай бұрын
オートフォーカスではピント合わせにくい被写体構図で、さらにスピードが要求されるスナップではレンジファインダーに優位性があると思います。まさに、報道写真で活躍したライカ。
@3-sys62
@3-sys62 10 ай бұрын
ピントを合わせるときの表現が懐かしすぎるw ピンボケ写真は人に見せるものではなくて、思い出の写真ですねw
@sheepfactry
@sheepfactry 10 ай бұрын
日本のカメラメーカーも元々はLeicaコピー的なレンジファインダーカメラを作ってました。ニコンは「見た目contaxで機構はLeica」なニコンSからカメラ製造開始です。日本メーカーが一眼レフに舵を切ったのは「距離計技術でライカを超えられない」との判断と「コスト面」です。 報道(特に戦場)においてはニコンが「F」「F2」で実績を積み上げるまではライカが主流でした。レンズ側に複雑な連動機構が不要なので、ボディ側は距離計が死んでも撮影可能と言う点で選ばれてきたのです。一眼レフの欠点は、ボディレンズ間に絞り連動機構が必要という事が挙げられますし、シャッターを切った際のファインダー消失も欠点の一つです。連写速度がミラー機構に制限されるのも一眼レフです。ファインダー消失と連写速度の問題はメーカーも認識していて、ペリクルミラーやトランスルーセントミラーを採用して高速連写を可能にしたカメラが開発された事もありますが、コスト面で厳しく一般化しませんでした。
@makirina100
@makirina100 10 ай бұрын
レンズキャップはあるあるですね~フィルムだとショックでかいですよw 奥さん写真上手(^^♪
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
早めに失敗しておいて良かったです。 今後は妻にも沢山写真を撮ってもらおうと思います。 ライカ派になってもらって今後もあるかもしれない散財を正当化しないとw
@LOCAL1413
@LOCAL1413 10 ай бұрын
ブライトフレームは50mmのレンズに最適化するように設計されているので、 レンジファインダーをメインで使用するなら50mmの方がより楽しめると思いますよ。 次なる展開を楽しみにしております。奥様が撮られた写真、とても素敵です。
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
ありがとうございます。 やはり50mmも買うか…。
@すぴくま
@すぴくま 10 ай бұрын
ライカはマニュアルフォーカスのピント合わせが速い。 自分はフィルムのライカ(M6)しか使ったことがないのですが、作法(フィルムの装填やピント合わせ)を含めて楽しかった。バブル崩壊とともに手放してしまいましたが。
@アートどしどしチャンネル
@アートどしどしチャンネル 10 ай бұрын
「ちょっとピンボケ」というメチャ強い歴史的著名なフレーズありますなぁ
@lloyd356
@lloyd356 10 ай бұрын
MP240は暖色系でM10Rは寒色系です。M11も寒色系なんですね。MP240の色が好きなのでM10Rはモノクロで使ってます。
@_Darkjp_
@_Darkjp_ 10 ай бұрын
全てオートで撮ってた方々は、ライカ!特にM11を使うと寒色と感じますが、距離計や絞りがマニュアルなら、ホワイトバランスもマニュアルにしてください。 そして好きな色温度にすると好みに合うと思います。 とにかく一眼とは違うので、比較せずに慣れる事が一番です。 フォーカスも実はAFより、好みのところに距離を合わせられるので、慣れたらAFより圧倒的に早いですよ! 頑張って下さい!
@mt66music
@mt66music 10 ай бұрын
便利な時代にあえて不便なことを楽しむ。楽器を弾くとかそんな感覚なのかも。やはり一生楽しめる趣味は自分の身体能力を高めることなのかもしれない。ライカはそこをわかってるって感じ。
@大重太郎
@大重太郎 10 ай бұрын
私はコンデジ→ミラーレス機と来て、今年になって中古のレフ機を始めました。レフ機本体の重たい事!ミラーレス用に買った三脚が曲がりそうなレベルで重い。しかも古い機種なので今様の5軸手ぶれ補正なんて無い。広角レンズ付けてもお手軽スナップショットなんてとんでも無いし、中望遠付けたら(撮影の基本がなってないせいで)ブレまくり。それで三脚を持ち出すと折れそうに。でも楽しいです
@kakitama2020
@kakitama2020 10 ай бұрын
楽しそうでなにより ( ^ω^ ) ライカの次にハッセルとかいかが?
@WataruNishida
@WataruNishida 10 ай бұрын
50mmにも興味が?!一緒に見に行きましょう!笑
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
西田さんと行くと危ない!w 買ってしまうかもしれません。
@kumapenf
@kumapenf 10 ай бұрын
KAZUYAさん、ご自身で言われるように、声が良く話し方もキレ良くアナウンサーのように聞き取りやすい。人に反感をされず、貴方の大きな利点だと思います。 ユーチューバーの中には、落ち着きない視線も落ち着かない人もいますし、公のテレビ局ではないからそこまでを求めないとしても、貴方はセンスある方だと思います。 別に褒め殺しではないですよ😂 これからも期待しながら応援します。
@DV-vn1uj
@DV-vn1uj 10 ай бұрын
ライカの世界にようこそ、ライカのレンズは絞りによってレンズの質感が代わります。お使いのレンズはズミルックスのようですが、私はズミクロンが大好きです。多分一番ライカらしい写真が撮れます。35mmなら私はf4で撮った時の写真キッチリしていて一番好きですが、f8まで絞ると5mから先はパンフォーカスというよりほとんどすべてにピントが来ているのに立体感のある写真が撮れます。あと28mmのレンズはどれも秀逸です。私は迷ったときはズミクロン28mmiでf4で撮ります。 あと蛇足ですがライカMレンズとアダプターを介したソニーのαシリーズのカメラとの相性はライカのカメラより良いのではないかと私は思っています。
@kuzzy26
@kuzzy26 10 ай бұрын
ライカほど、沼という表現が合うものはないですね。 お大事に。
@stst0000
@stst0000 10 ай бұрын
奥さんが撮った写真いいですね。 シチュエーションが判る写真です。 レンジファインダーは、レンズとファインダーの位置がズレてるのでパララックス(視差)が生じます。 右下方向に切れます。だから自分は想定しながら撮ってましたね。 でも液晶が着いているからずいぶんと便利になりましたね。
@casettejp
@casettejp 10 ай бұрын
アナログカメラのオリンパスペンは暗すぎるとシャッターが押せない機構になっています。
@Sacyo_Sacyo
@Sacyo_Sacyo 10 ай бұрын
確かにライカはホワイトバランスが独特ですね。光が弱いと、逆に暖色系になりますね。
@こあき-b9j
@こあき-b9j 10 ай бұрын
プロフィール写真良いですね。大切な奥さんにお気に入りのカメラで撮ってもらった写真。素敵です。
@notexy21
@notexy21 10 ай бұрын
ポコちゃんモデルデビューだよ📸🐈
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 10 ай бұрын
R8とRF35mmF1.8でもトータル766gで軽く、優秀なAFなカメラが約30万で買えるよ 今からでも遅くないから不便だと感じたら乗り換えオススメ
@nantonaku-KURISUTERU
@nantonaku-KURISUTERU 10 ай бұрын
写るンです世代はファインダーとのズレは経験してたと思う
@yoshitomo9204
@yoshitomo9204 10 ай бұрын
写るんですだよねーって思いましたよ、はい。
@nantonaku-KURISUTERU
@nantonaku-KURISUTERU 10 ай бұрын
@@yoshitomo9204 KAZUYAさんを否定するつもりは無いけど個人的意見としてKAZUYAさんの考えは30年は遅れてるのよ 記念撮影でライカのカメラが使われない事こそその本質
@sasaki4057
@sasaki4057 10 ай бұрын
@@nantonaku-KURISUTERU KAZUYAさんは本質的に、写真好きではなくてただのガジェット好きだと思うから。良い悪いではなく、仕方ない。
@nantonaku-KURISUTERU
@nantonaku-KURISUTERU 10 ай бұрын
@@sasaki4057 個人的な意見だけど「それなら写真云々語るなよ」で終わりよ
@sasaki4057
@sasaki4057 10 ай бұрын
@@nantonaku-KURISUTERU ただの好きとか嫌いとか感想とかだったらいいんじゃないとは思う。 いかにも自分は写真のこと知ってます風な感じのドヤ顔で的外れなこと語ってたらちょっと待てよってなるけど。
@sheepfactry
@sheepfactry 10 ай бұрын
レンジファインダーのデジタルカメラって、実は日本の方が先に発売しているんですよ。エプソンの「R1-D」がそれで、シャッターチャージがレバー式と言う徹底したアナログ感がたまらない。 基本ダイカストはコシナのBESSA Rですが、マウントはLeica MマウントなのでLeicaのレンズの大半が使えます。ただし、センサーはAPS-Cですが。
@StarGlider3
@StarGlider3 10 ай бұрын
動画興味深く拝見させていただきました レンジファンダーのズレの話をされていましたが、遠い鳥居がずれたのではなく、近くの灯籠がずれたんだと思います 動画をどんなカメラで撮られたのか知りませんが、是非、α7にMマウント用アダプターと35㍉のライカレンズをつけて、ポコちゃんの動画も撮ってみてください
@ウシヒデ
@ウシヒデ 10 ай бұрын
新しいプロフ画像良いですね。
@紺青の海-b4f
@紺青の海-b4f 10 ай бұрын
昔は国産でもレンジファインダーのカメラが多数ありました! コンパクトカメラも古い時代はレンジファインダーでした。 マミヤの古いカメラもレンジファインダーのカメラがいっぱいありました! 古いレンジファインダーカメラは、ファイルの場所にすりガラスを置いて、そこぬ写った画像を確認していました。
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
歴史ですね。
@REIA-t1
@REIA-t1 10 ай бұрын
妻の撮ったプロフ画像は... なんか、いいですね✨
@9595-f4y
@9595-f4y 10 ай бұрын
ライカやツァイスのレンズはシアン被り気味になるので寒色系が好みでないならフォクトレンダーがオススメですよ👍 イメージとして距離系連動式レンジファインダーは位相差フォーカス、眼レフはコントラストフォーカスなので近代ミラーレスは位相差フォーカスのモノが増えてきているので技術的にはレンジファインダーに原点回帰しているような気がします
@at-kf7sb
@at-kf7sb 10 ай бұрын
ライカってそんなに良いのか? 流されているんじゃないか?
@平井愛山
@平井愛山 10 ай бұрын
フィルムカメラですが、復刻ニコンSPもおすすめです!
@蛍石
@蛍石 10 ай бұрын
これはなんとも新鮮なご感想。 懐かしい。フィルム時代のレンジファインダーを使っていました(来年還暦)。 近景の方がパララックスの影響は大きいと思いますが…… 作例では、近くの灯籠を目当てにして構図を決めてから遠景を撮っているため、それで影響が大きく出たのだと思います。
@ShiruDeKato
@ShiruDeKato 10 ай бұрын
やはりポコちゃん激怒!ネコヘタクソ写真は、ライカ以外でも撮れる。
@sasaki4057
@sasaki4057 10 ай бұрын
マニュアルフォーカスを使ってこそ『写真』は面白いです。 もちろんオートフォーカスは便利だけど、便利と面白いは必ずしもイコールではないので。 ライカもいいけど、富士フィルムのX-PROシリーズもいい。 個人的には、富士の映りは唯一無二だと思ってる。
@9595-f4y
@9595-f4y 10 ай бұрын
ハイブリッドファインダー良いですよね🤔 四世代機のpro3なら爆速afと強力な暗所耐性持ってますしね 個人的には富士にライカやフォクトレンダーのレンズ付けて撮るのが周辺減光や周辺解像度的に最強と思ってます👍
@ぬこ-i1k
@ぬこ-i1k 10 ай бұрын
センサーサイズが…
@sasaki4057
@sasaki4057 10 ай бұрын
個人的に『APS-Cとフルサイズの違いをめっちゃ気にするような人は、センサーサイズに関係なくちゃんと写真を撮れてない説』を思ってます。
@pekicon7557
@pekicon7557 10 ай бұрын
なにこの布教動画は。それも軽いって…財布に重いでしょうそれも激重級なのだし。あっ✨ほめてますよ✨正義の味方レンジファインダーですね✨☺️
@REIA-t1
@REIA-t1 10 ай бұрын
買えるようになりたいなぁ
@mutumihorio
@mutumihorio 10 ай бұрын
あとレンジファインダーの欠点としてレンズ交換しても撮影範囲が確認できないとこかな!
@miyankaz5763
@miyankaz5763 10 ай бұрын
ドイツ工業デザインの賜物ですかね。
@casettejp
@casettejp 10 ай бұрын
ライカがデジカメ作ってるのも知りませんでした。200万円は性能ではなく高級ブランド戦略の価格でしょうね。
@killifish00000
@killifish00000 10 ай бұрын
ライカを使うと「ライカなんか高いだけでしょ」「お前にはまだ早い」みたいな嫉妬コメントが増えるのも特徴
@notexy21
@notexy21 10 ай бұрын
ソニーのα7Cなんかメチャ安いんですね。比べちゃいかんけど。
@Emma_yusufdikec_Japan
@Emma_yusufdikec_Japan 10 ай бұрын
ライカQ2使っていますがM11もロマンがあっていいですよね〜
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
M型はロマンですねぇ。
@jin4649
@jin4649 10 ай бұрын
キャップを付けたまま撮るのはレンジファインダーあるあるですね。 M11よりM3の時の方がフィルムを無駄にした分ショックが大きいです。
@tarokun5532
@tarokun5532 10 ай бұрын
スナップ写真はカメラの軽さとコンパクトさですよね
@さま-q8x
@さま-q8x 10 ай бұрын
斜め上路線でリーズナブル(?)なPENTAXもぜひ!!
@針さん-w4o
@針さん-w4o 10 ай бұрын
久しぶりにKAZUYAさんの動画見たけど北海道出身の謎の講釈師がここまで出世したんやねw
@takataki8540
@takataki8540 10 ай бұрын
初書き込みです。初めまして。 次は目測式フィルムカメラやゾーンフォーカス式フィルムカメラに挑戦してください(^^)/
@HA2458
@HA2458 10 ай бұрын
奥さん、素養あるね
@ともたろう00
@ともたろう00 10 ай бұрын
200万ですからね。。。自分を納得させながら撮るしかない!w とsony勢が負け惜しみw  ライカはブランド品だと思います。腕時計と同じで、高級になるほど、不思議と機能が無くなっていくww
@ニンバス-p9q
@ニンバス-p9q 10 ай бұрын
この際ですから、大判プリンターも買いましょうw せっかくの高解像度ですからせめて半切くらいでどーんと印刷して部屋の壁に!
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
今度はプリンター沼かぁ…w 用紙も色々ありますもんね。
@Sacyo_Sacyo
@Sacyo_Sacyo 10 ай бұрын
楽なのが良ければ、Q3の方が良いかもです。
@風神のカメラ情報発信局
@風神のカメラ情報発信局 10 ай бұрын
現代のロバートキャパを目指してください。
@kkkinoko2
@kkkinoko2 10 ай бұрын
レンジファインダーは造りが精巧で、フォーカス位置によってブライトフレームが 少しずつ動く「パララックス補正」がついていたり、面白いですよねw 中距離でも絞れば多少測距がアバウトでも撮影できるし、フィルムライカと違ってオート撮影ができるので楽しそう!
@はっぱふみふみ-p4j
@はっぱふみふみ-p4j 10 ай бұрын
13:58〜本編 ポコちゃんが可愛ければなんでもいいよ。
@dead_end
@dead_end 10 ай бұрын
50ミリ欲しいですよね・・・・でも私はすっ飛ばしてアポズミ90にいっちゃいましたw 35ミリで1.5倍すればホラ、ほぼ50ですしw 中望遠もいいですよ😂
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
確かに中望遠の方がレンズの差別化が出来ていいかもしれませんね。 うーん沼です。
@風大左衛門-x1g
@風大左衛門-x1g 10 ай бұрын
さすが200万円のカメラ。
@尻無川望
@尻無川望 10 ай бұрын
カメラには二種類しかない。ライカかそれ以外かだ
@0013447
@0013447 10 ай бұрын
ゾーンが大切。
@ja71kh
@ja71kh 10 ай бұрын
逆や。被写体が近いほどファインダーからの眺めと実際の撮影レンズ光軸との角度ズレ(視差・パララックス)が大きくなる
@akioito6263
@akioito6263 10 ай бұрын
俺もほしいけど、Kazuyaさんのお話しを聞いているのがなんとなく面白く感じました。 もし俺も実際に買っていたらあんな言い訳を言うっただろうなぁと思った。 俺のほしいことを止めるためにこんなこと言い聞かせる自分に築いていた、 1,iPhoneでいいや 2,この200万円を投資したほうがよい 3,俺も自慢したいけど、冷静に考えたら周りからみたらただのバカにした見られてないかも やぁ、それでもほしいのはなんだろう?
@imosekatsuya2641
@imosekatsuya2641 10 ай бұрын
パララクスの罠ですね。
@noo7340
@noo7340 9 ай бұрын
よくこんな方が200万も払ってカメラ買ったもんだね。素人が素人に説明している動画なんて有り得ない。無駄遣いが羨ましいですよ。
@ken-ichiyamane3372
@ken-ichiyamane3372 10 ай бұрын
はい終了 これは、金銭的にも時間的にもゆとりのある人だけがたまーに使うから意味がある瀟洒品なんだ 実用品ではない   今は夢心地だろうけど、やがて覚めて後悔が残るだけ
@okhan
@okhan 10 ай бұрын
M型ライカは報道カメラマンが目測でピント合わせてバシバシ撮るカメラだったので じっくりピント合わせて風景撮るようなカメラじゃないのです
@造権
@造権 10 ай бұрын
いらねー!
@puipui7236
@puipui7236 10 ай бұрын
このひと外国製品買うの好きだよね こーゆー人なんだね wwww
@ももすけ-r7s
@ももすけ-r7s 10 ай бұрын
ピントは合ったほうがいいですよw
@freecon144
@freecon144 10 ай бұрын
ひとしきり使ってみたら売るがよし。
@前田博和-b7p
@前田博和-b7p 10 ай бұрын
価値観はいろいろだが、話をきいても,全然200万円の価値が見い出せない。日本製より劣ってるやん。
@ウッドローレン
@ウッドローレン 10 ай бұрын
日本人カモでしょ。実用は日本カメラで。
@黄緑一色
@黄緑一色 10 ай бұрын
奥さまのほうがセンスあるね
@CookiePepper
@CookiePepper 10 ай бұрын
価格の殆どはイメージセンサー代でしょうね。レンズ沼は深いですよ。 私はライカよりも RED を買収したニコンに期待しています。 レンズキャップの外し忘れは警告が出る様にすれば良いのに、と思います。デジタルなのだからフィルムと違って蓋が閉まっているのが簡単に分かるのに。
@うさぎたん-f9i
@うさぎたん-f9i 10 ай бұрын
宝の持ち腐れ
@アートどしどしチャンネル
@アートどしどしチャンネル 10 ай бұрын
誰が持っても腐らないのがライカの価値
@kazuyahkd2
@kazuyahkd2 10 ай бұрын
それはある
@Nis-vl6xg
@Nis-vl6xg 10 ай бұрын
へー、でも背面の液晶ディスプレイでピントや画角を調整して写真を撮れないの?
@kozomorimoto6917
@kozomorimoto6917 10 ай бұрын
日本人はライカと言うカメラは昔から高価で良いカメラだと思い込みライカを持ったら貴方のように自慢する方が一杯いました。ライカは手作り部分があり国産コンデジ数万円よりも進歩が遅れているものです。俺は200万円出して買ったぞと言う自慢だけです。ライカは使いがってが悪く写真家は誰も欲しいとは思わないでしょう。メーカは買ってくれて喜んでいるでしょう。レンズもワイドからテレまで揃えて撮影してさい。後200万円あると揃います。
@Hotty6363
@Hotty6363 10 ай бұрын
見た目があんまり好きじゃないから羨ましくない!よかったー! 私はキットレンズ→マクロ→6000円のオールドレンズに手を出しました。 タクマーとやらはたくさんあるので、PENTAXでよかったなぁと思ってます。
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
栃木県宇都宮市に移住して早3年
12:58
KAZUYA Channel 5D's
Рет қаралды 26 М.
ライカが欲しいと思ってきたんだよね。
22:04
L-Blendゆういちろうチャンネル
Рет қаралды 1 М.
【74万円】アップルの新製品「Apple Vision Pro」がガチでヤバい。
28:06
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 909 М.
sigmafp&fpL Reレビュー
5:28
Y代官 チャンネル
Рет қаралды 205
#373【雑談】ファインダー vs 背面液晶 メリット・デメリット
11:56
Takanori Yazawa矢沢隆則
Рет қаралды 21 М.
LeicaQ2買って2ヶ月で売却…なぜ?飽きた?てかQ3出たら買う? #leicaq2 #ライカ
14:15
青春は何度もくり返してもいい
Рет қаралды 20 М.
【第104回:小渕と黒田】小渕と黒田、共通の趣味“ライカ”を語る!
14:20