【自治会vs住民】「ゴミ捨て場使うな」自治会めぐるトラブル勃発、住民の加入は義務なのか?

  Рет қаралды 416,902

楽待 RAKUMACHI

楽待 RAKUMACHI

Күн бұрын

Пікірлер: 1 900
@馬場ゴンタ
@馬場ゴンタ 7 ай бұрын
会費を払うも払わないも自由だが、払ってないのに都合のいい時だけ助けてもらおうとしたり、おいしい思いをしようとするのは違うと思う。
@u-m-a4781
@u-m-a4781 6 ай бұрын
その町、村で住むなら義務では?
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 6 ай бұрын
@@u-m-a4781 義務ではないらしいけど一般に払わないと生活に支障あるはず。払わない人はほぼただ乗りしているズウズウシイ人。
@yamato3228
@yamato3228 6 ай бұрын
​@@u-m-a4781 自治会は任意団体だから、当たり前だが入会も任意だよ
@u-m-a4781
@u-m-a4781 6 ай бұрын
@@yamato3228補足サンキューな
@yamato3228
@yamato3228 6 ай бұрын
​@@u-m-a4781 一つ賢くなったな
@iamhato6590
@iamhato6590 7 ай бұрын
やりたくないことはやらない、お金も払いたくない、でも便利に生活したい、だけじゃ世の中まわらんっていうのはあると思うけどな。
@こなもん-q2v
@こなもん-q2v 6 ай бұрын
そうなのですよね。 例えば自治会費を払わないけど清掃当番は引き受けますと言っても、 それだけでは無く、収集場所の維持費、それも老朽化してくると作り直し。 そして町内周りや公園などの清掃、それに掛かる草刈り機の燃料等の費用など。 色々経費は掛かります。 手伝うだけでは済まないのが現状ではないでしょうか? 自治会費を求めるのも当然ではないかと思っています。 町内のみんなが努力して公園やごみ集積場所を維持しているのに、 管理費も払わず使いたいところは使わせろ!は無いと思います。
@joker06166
@joker06166 6 ай бұрын
けど、住民税は払ってるワケですからねぇ…💦  ゴミ集積所は廃棄物処理事業の一環として公共的な役割を持っていますから、合理的理由がないのに自治会が利用を拒否するのは権利の濫用になる可能性があるらしいですよ。  自分の実家の地域は、全員が役員にさせられます。1人暮らしの高齢者は自治会の役員の仕事が出来ず自治会を抜けると、ゴミが捨てられずウロウロされてました。 とても可哀想…。自分の実家の地域は、高齢者に優しくないです。  自治会費は払ってもいいけど、面倒な仕事をおしつけるのはやめて欲しい💦  本業の他に役員の仕事するのは、とても大変だしプライベートの時間も奪われる。  自治会の役員の仕事が面倒なので、実家に住むことが出来ず空き家状態です💦
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 6 ай бұрын
そもそもゴミ回収業務は税金で行政が行っていて、自治会が回収と廃棄までやってる訳ではありません。 住民税払ってるならキチンとゴミ回収にもお金は払ってますよ。 自治会加入しない人を批判する前に、加入したくない自治会運営を問題視するのが先では? 年金暮らしでヒマを持て余したジジババ都合の行事や交代制の役割強制負担、子育て世代や若者のニーズ無視した自治会費の使い方含めた運営。 まず、そこを直してからでしょ?
@こなもん-q2v
@こなもん-q2v 6 ай бұрын
@@joker06166 集積場所の管理を市町村が全面管理していればそうでしょうけど。 自分の暮らす街では設置の補助金は出ますが、それ以降は自治会での運用です。 集積場所を作って依頼して集めに来てもらっているという感じですね。 でなければ基本的には市のクリーンセンターに持ち込む形になっています。
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 6 ай бұрын
自治会がそんなに偉そうにやりたいなら、行政から補助金もらわなくてやってから言えば? 補助金もらってるのはなぜ?
@dolphindolphin9565
@dolphindolphin9565 2 ай бұрын
自治会に関わったら不快な事ばかり。日本人の一番腐った所が凝縮されたシステム。反吐が出る。
@北野正明-i5r
@北野正明-i5r 2 ай бұрын
自治会と地域の歴史的イベントと地域にある宗教施設の維持管理、イベント参加を求める事も問題。 内の自治体、地域宗教施設の維持管理があるから参加したくない。 父親が亡くなったら抜けます。
@dolphindolphin9565
@dolphindolphin9565 2 ай бұрын
自治会のメンバー(ネットに繋がってない高齢者がほとんど)は、「この地域(あるいは団地)に住むなら自分たちの言うことに従え。入るのは義務だ」と本気で思ってます。 「自治会がないと回らない」とか言いますが、実は俯瞰的視野がなく論理的思考もしないので、公平性が担保された最善策を考えつかないだけなのです。だから分けの分からない「押しつけ」と「強制」になります。 この破綻したシステムの改善策をA4で5枚ほどにまとめた提案書を数回会長に提出しましたが、いずれも「こんなもの、どうせ出来やしない」と言われて握りつぶされました。そのくせ除草作業の安い業者の見積もりを提出した時は、さっとそれを採用。結果的に年間20万円も経費を削減してあげたのに会長が見つけてきたことになってしまい、私にはお礼やその後の報告などは一切ありません。 さすがに「もう付き合っていられない」と感じ、不参加の意思を示した書面を提出しても完全にスルーされ、自分たちの用事がある時はインターホンを10回も鳴らしたり、陰口三昧といった嫌がらせのオンパレード。 自治会などただのトラブルの元であり、得をするのは頭使わず仕事しないで済む自治体の職員たちだけです。😔
@user-pt8gj8ce3x
@user-pt8gj8ce3x Ай бұрын
非祖カレーで56試合にまで発展してるのにいつまでやってるのだろう。
@サンライズ-n2w
@サンライズ-n2w 7 ай бұрын
自治会には入っていないが、ゴミ捨て場を利用する人は交代で清掃をやる。 利用するからには、それくらいはやるべき。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@サンライズ-n2w 自治会入ってない人はゴミ捨て場はつかえないよ。クリーンセンターには捨てられるからそうしてね。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 7 ай бұрын
埼玉県民ですが、当方の自治会では自治会のゴミ捨て場には会員以外の家庭はゴミ捨て出来ません。ゴミ捨て場は自治会が用意して市役所に届ける必要があるので当然のことです。当方の市では、5件以上集まってゴミ集積場を市に申請すればその場所にゴミ収集車が来てくれます。その5件のうちの何処かの家前道路なら集積所として申請出来ます。なので、新しい分譲地で5件以上固まっているところは自分達で共同ゴミ集積所を用意してゴミ処理をして自治会には入らない、というのが良くあります。
@こなもん-q2v
@こなもん-q2v 7 ай бұрын
地域のゴミ捨て場も自治会の会費で運営されているんです。 利用すべきでは無いです。
@46kami_YU
@46kami_YU 7 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn ゴミ捨て場は自治体の共有地なので使える地域もあるぞ。人口が多い関東だと自宅前に燃えるゴミは回収で、その他はゴミ捨て場だが、いくら自治会といっても、税金で負担している部分もある。 ゴミ袋代だって高値で、ゴミ回収も税金負担だろ。そして関東でも人口減少で町内会を解散している所もある。少子高齢化時代に過疎な田舎で自治会を運営って無理だろ。もう自治会連合か自治体という行政で運営するしかないよ。
@奥野守-o8f
@奥野守-o8f 7 ай бұрын
@@もみがらそばがら 他人のゴミ捨て場を許可なく勝手に使う事は、「廃棄物処理法違反(不法投棄)」や「住居侵入罪」に問われる恐れが濃厚です。
@パピー-e8b
@パピー-e8b 6 ай бұрын
自治会の仕事は、市役所の怠慢から生じる
@穂谷野亘
@穂谷野亘 Ай бұрын
市役所の職員あるいはそのバイトにさせるには、コストがかかるので住民税を上げるか。?
@ichiyann1802
@ichiyann1802 9 күн бұрын
​​@@穂谷野亘 国の補助金貰うために共助の名のもとに便利使いしてるだけだよ。 末端はなんのメリットも無いぞ。 やらなくてもいいことを自治会活動のためと称して補助金引っ張ってるんだよ。
@taka3399-n6n
@taka3399-n6n 6 ай бұрын
自治会とか町内会とかPTAとか老人会とか子供会とか民生委員とか、もう希望者参加でいいのでは。強制はいけない。NHK受信料もしかり。多額の多様な税金を払っているのに自治会費とか何?なんの為の市民税、住民税?いい加減にしてほしい。
@拝一刀-c7x
@拝一刀-c7x 6 ай бұрын
引越ししてきた早々、うちも町内会長なる人物がやってきて町内会費とは別に最初に7万出せといわれたので 7万は出せないと断ったらその後、道路使ってる、ゴミ出してると言ってきたので、市道だしゴミは市が回収している からおかしいと思い役所に相談に行ったら、対応してた職員は笑いながらゴミ収集も道路も市が管理してるから 納税しているのだから出せばいいですよ。と言ってましたね。 町内会長そのものが収入が少なく非課税でゴミ出しや道路使っているのに本人が全く気が付いていない。 持ってきた規約書を確認すると入会金7万円、それぞれの役員の報酬額と毎月の会費などの内訳が書いてあり あまりにもひどい内容なので断りました。 やる事と言えば回覧板の内容物を月一支所に取りに行く以外に何もしてない会長、副会長に5万円、どうでも良いような諸々理由、例えば集会所の下足番2万円?、雑出費(定期的に集会所で飲み食い)に使うために町内会費を集めているだけです。 民生委員なんてひどいものですよ。一人当たり8千円くらいの報酬があり10人受け持てば年8万の報酬があるんですね。 それで近所の高齢者と話をしたりすると民生委員?一度も来た事ないし誰かも分からないと言ってましたね。 何のために民生委員引き受けているのかと呆れるばかりです。
@taka3399-n6n
@taka3399-n6n 6 ай бұрын
そうでしたか。あまりにも酷すぎますね。金額も高すぎで驚きです。
@user-qy6ho5ii2paccc8abcd
@user-qy6ho5ii2paccc8abcd 5 ай бұрын
公道の掃除や整理は自治体のボランティア。川の雑草除去やゴミの収集田舎は自治会を使いたい放題。 丸丸1日労働提供・・・民生委員を創価学会が独占して情報収集してる・・・こわい
@ヴィヴィ-k9l
@ヴィヴィ-k9l 7 ай бұрын
外人と自治会うまくやってける気がしないわまじで
@mamepi5028
@mamepi5028 6 ай бұрын
私も今の家に住み始めた当初は、自治会に加入して役員も務めました。 しかし、自治会費が高すぎる(年間で5万円近く)割に、その使われ方 が我々勤労世代にほとんどメリットのない平日昼間の日帰り旅行に使用 されたり、本来お互い助け合い迷惑をかけるなどとはもってのほかと いうのがその存在意義であるはずなのに、それに反するような路上駐車 の問題などが議題にされることもほとんどなかったので、無意味と感じて 脱退いたしました。 ただ、ゴミ捨て場については今までの「カラスよけネット」では意味が ないという事になったらしく、ボックスタイプのものに変更するときは、 うちも当然利用させてもらうわけですからその費用の一部は負担させて いただきました。 自治会に入る・入らないという問題と、こういう公共性のものを利用する 時の費用の負担の話とはまったく別問題であり、常識的な社会通念さえ 持っていればこんな問題は起きないと思うのですが。
@Uさん-e9m
@Uさん-e9m 6 ай бұрын
一人暮らしで時間不規則で不定休の仕事をしていて、行事や活動に参加出来ないでいても、大役が回ってくる。 事情を説明しても断ることは出来ない。 『いつも出て来ないくせに』 『何年もやってないのはアンタだけだ』 と言われて震え上がった。 『断る』という選択肢は無い! 『自治会辞める』と言ったら 『何言ってんだコイツ?』て感じで軽く流された😩
@伊東と
@伊東と 6 ай бұрын
私が引っ越した先は片田舎でした。 よくわからない自治会加入費で20万程払わされ、年会費の中には地域にある神社のお祭りにかかる金額まで含まれてました。 元々地元に住んでいる譜代大名の家と、外から引っ越して来た外様では明らかに待遇の違う日々に嫌気がさして引っ越しました。 こうやって地方の過疎化が進むのだなと感じました。
@カズカズ-y1w
@カズカズ-y1w 6 ай бұрын
祭りがあるけど自治会に参加しないで祭りに来てタダ酒、タダ飯食べに来る家族いるな
@kazuto-5
@kazuto-5 6 ай бұрын
ていうどうでもいい他家族の内情まで知れ渡ってる田舎の息苦しい空気が嫌われてるんですよ
@カズカズ-y1w
@カズカズ-y1w 6 ай бұрын
@@kazuto-5 田舎の家庭の内部が知られてるのと都会の隣に誰が住んでるか知らないではどっちがいいのかな 都会だと若者の孤独死も増えてるみたいだし
@井上淳一-x9s
@井上淳一-x9s 6 ай бұрын
タダ酒おじさん。どこにでもいるよ。きまずい雰囲気を作るのが好きです。
@whitecool
@whitecool 6 ай бұрын
それは有料にすればいいだけ。自治会の会員には、クーポンとか配って安く購入できるようにしたらいい。 今は昔と違い、自治会の加入率が低くなっている。誰もが納得できるように仕組みを考えた方がいい。
@カズカズ-y1w
@カズカズ-y1w 6 ай бұрын
@@whitecool クーポンは昔は使ってましたね 持ってこない人が騒いで中止になりましたよ
@imuza.h9324
@imuza.h9324 7 ай бұрын
自治会費から赤い羽根募金に金を出してるのが納得出来ない。
@ch-wn2xj
@ch-wn2xj 7 ай бұрын
募金集めの手間を省くためか任意の募金が強制になっていますね。 自治体は国の法律によって住民のゴミ収集の義務がある訳だから、ごみ問題もステーション方式を採用した役所が解決しないといけないものと思う、自治会と話し合ってとかで逃げている。
@ANIYAN223
@ANIYAN223 6 ай бұрын
あ、それね。私も役廻ってきて自治会費集金する時に何も思わんかったけど赤い羽根募金も一緒に徴収したわ😲あれ誰が決めたんやろ。殆ど強制だよね
@suzuki3320
@suzuki3320 6 ай бұрын
@@ANIYAN223 今年自治会の集金のかかりだったので募金の集金の依頼が来ました納得いかなくて地区の社会福祉法人に電話して『顔見知りの近所の人がわざわざ集金に来たら断れないですよね?それをねらって自治会の人間に集金させてるんですか?』と聞いたところ正直そう言った事もあると思いますとの回答でした、そのやり方には納得がいかないので自分は集めませんと言って電話切りました
@ANIYAN223
@ANIYAN223 6 ай бұрын
@@suzuki3320 確かに顔見知りだったら断れませんね。自治会費は払うけど募金はしないいうて言いにくいわね😅高かったら分かるけど100円やったかな?知らん人やったら断れるけどね😁
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
それなら、ご自分で募金の勧誘に歩く勇気はあるのでしょうか。わずかなお金を自治会から出しているので、個人の負担は少ないです。
@土谷明弘
@土谷明弘 6 ай бұрын
ゴミ捨て場を利用するなら常識的に掃除はするべきだと思う🎉🎉🎉🎉
@house39
@house39 6 ай бұрын
いい加減なゴミの出し方をしたら後の清掃が大変だという事が分かる場合もありますよね。 誰だってゴミ捨て場の清掃なんて嫌ですよ。ただ自分も使わせて貰っているのならやるのは当たり前だと思います。
@たいえいじ
@たいえいじ 6 ай бұрын
自治会の会長です 未加入者に限ってゴミ未分別したり収集日を守らない
@森修平-c4w
@森修平-c4w 6 ай бұрын
本来市町村の仕事、ごみ袋代などは税金の二重取り、間違えてはいけない
@こなもん-q2v
@こなもん-q2v 6 ай бұрын
@@たいえいじ 使わせないのが一番だと思います。 グリーンセンターへの持ち込みをしてもらうのが一番。 自治会費を払わない人が言っている住民税などで賄われていますからね。 甘く言うと付け上がっているのが現状では無いでしょうか?
@house39
@house39 6 ай бұрын
@@森修平-c4w ??? ゴミ置き場の清掃が市町村の仕事? ゴミ置き場の清掃を市町村がやってくれるとこがあるんですか?
@nakasemasahiko2696
@nakasemasahiko2696 6 ай бұрын
税金払わないけど公共サービスはいただく外国人となんも変わらん。
@user-qy6ho5ii2paccc8abcd
@user-qy6ho5ii2paccc8abcd 5 ай бұрын
公道の掃除や整理は自治体のボランティア。川の雑草除去やゴミの収集田舎は自治会を使いたい放題。 丸丸1日労働提供・・・
@nakasemasahiko2696
@nakasemasahiko2696 5 ай бұрын
@@user-qy6ho5ii2paccc8abcd 地域住民が地域の掃除安全の点検整備をする、自分の部屋掃除をお手伝いかなんかにやらせる人? それなんかおかしいの?
@ソースラプ
@ソースラプ 7 ай бұрын
自治会費はちゃんとしたことに使えば、当然払います。草刈り、ゴミ拾い、当然やります。でも不必要なイベントはやめてほしい。飲み食いいらない。会議の後はすぐ帰りたい。
@complement27
@complement27 7 ай бұрын
不要なイベントは、総会議案で否決すればいいんでないですか。
@槙原圭佑
@槙原圭佑 7 ай бұрын
​@@complement27他にやることないじいさんばあさんがいるんだから無理だよ
@satoshiyamaji7990
@satoshiyamaji7990 7 ай бұрын
正論ではあるけど、そういうふうに継続してきたコミュニティのルールは時間はかけないと変わらない。そういう湿った付き合いがイヤならば田舎に住むべきじゃない。
@complement27
@complement27 7 ай бұрын
@@槙原圭佑 さん そうかなー。 執行部に入って会則と議案を改革すればいいでしょ。 それが能力じゃないですか。 私も地方の高齢者だけど、やることないって言われると否定するね。
@槙原圭佑
@槙原圭佑 7 ай бұрын
@@complement27 あなたのとこがどうだかは知らないよ。私が見たのは、住宅街の住民に、農家達共用の農機具倉庫の清掃に隔週で参加するの強制したり、そういうのだから。
@nonnonnono-j8x
@nonnonnono-j8x 6 ай бұрын
田舎に移住して自治会に出席したら仲間外れにされた…
@azul0218
@azul0218 7 ай бұрын
月300円払ってるけどメリットは何もない。 ゴミ捨て場はウチの前にあるし(元々ココだったから移動しないと拒否られた) 掃除当番あるけど夜まで放置されて嫌だから結局私がやる事になる。 赤い羽根の募金とか、草むしりとか、面倒くさいことしかない。 年寄りが多いから、庭の木が葉を落とす時期は、家の周りを掃除しろと言いに来る。 そのくせ、ウチの桜が綺麗だからライトアップしてとか、イチジクが沢山生ってるわね〜と要求ばかり。 町内会なんかいらない。
@SHU1AN-u7h
@SHU1AN-u7h 7 ай бұрын
自治会の会計報告書を出して説明してもらうえばよいだけです。
@伊織-u2o
@伊織-u2o 7 ай бұрын
山の中の一軒家に引っ越しすれば?
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@azul0218 家の自治会は充実してるけど、今いろいろしてる頭キレキレのおじいさ様方が引退したらどうなるかわからないな〜。
@比嘉千尋-f8m
@比嘉千尋-f8m 7 ай бұрын
自分とこなんか自治会費が街灯費という名目で年間7000円位で意味が分からないです。 そんな都会でもなく単なる住宅街ですからそんなに街灯があるわけでもないのに。 しかも赤い羽根募金を一年間に3回集金にきてそれを全部支払って、その時もらった年度が書かれたシールを玄関のドアに貼ってて翌年にまた募金の依頼が来たのでそれを見せて一年に三回もおかしいのではないかと問い詰めたら二度と募金の依頼は来なくなった。 多分、その後も会長など代わっていってるのだがちゃんと情報が共有されてるみたいでここ数年は来てないです。 あわよくば精神でバレなければ取れる所から取ろうとしてるのが頭にくるし、絶対に自分達の打ち上げの酒盛り代にしてると思う。 ちゃんと管理してるのだったら年に三回はさすがにないだろって思います。 自治会ってあれ完全に利権だからな。 ちゃんと毎月お給料もらってやってるから。 しかもまあまあいい金額。 会長、副会長、経理と。 若い現役世代に譲らないであの世代がずっと利権にしがみついてるから問題が出てきてるんだよ。
@sukai7179
@sukai7179 7 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn 困る事が沢山でてきますよ
@ショウボウ
@ショウボウ 7 ай бұрын
役所が面倒くさいので地域に面倒なことを丸投げしているのが自治会です、ゴミ捨て場や公園・空地の清掃は役所主導でやればいいだけの話
@wanwan-787
@wanwan-787 7 ай бұрын
その通り。役所と公務員の怠慢!!
@SHU1AN-u7h
@SHU1AN-u7h 7 ай бұрын
何でもかんでも役所の仕事にすれば、可能かもしれないけど,その分、役所の職員を増やす事になる. 結局は税金を払う事になるだけ。その為の税金は自治会費やごみ集積所の掃除を当番でやるより遙かにか多額の負担になります。皆んなで協力し合う事が嫌なら何故そこの一軒家で暮らせば良いのです。
@月うさぎ-k6d
@月うさぎ-k6d 7 ай бұрын
自身の住む所ぐらいは近所の皆で綺麗にしたいですね。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@ショウボウ 自治会費 年3700円のが安上がりかも。めんどくさいのは自分では?
@Kuro-gt8td
@Kuro-gt8td 6 ай бұрын
役所「そんなもん知らん、自治会でなんとかして」
@TheNarumo
@TheNarumo 7 ай бұрын
ド田舎だけど、家の前にゴミ置いといたら回収してくれるから自治会とか要らない。 ただ、男性の収集員が車から降りてずっとダッシュして一軒ずつ回収するのは本当に頭が下がる。
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 7 ай бұрын
なんかそのうち市民税が上がりそうですね・・・もしくは個別改修廃止になりそう。 ゴミステーションってゴミ収集の労力を抑えるものですから、それを否定しようとすると将来的にはそれ相応の物を要求してきます。
@sukai7179
@sukai7179 7 ай бұрын
感謝の気持ちが必要かと
@槙原圭佑
@槙原圭佑 7 ай бұрын
@@たぬき和尚-b5p 指定ゴミ袋があるんでそこで費用回収されてると思う
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
税金でやってるから。ど田舎は都会の人が苦労して納めた税金食いつぶす。収集員は給料もらってるから!感謝するなら納税者に感謝しな。
@田中田中-y4y
@田中田中-y4y 7 ай бұрын
市民税上がっていいから自治会要らない。
@otomo1538
@otomo1538 6 ай бұрын
マンションとかアパートで言う所の共益費みたいな物なんだし払うしかなくねw ゴミ捨て場は使うけど清掃も嫌金払うのも嫌は通らない
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
集積所ですね。皆さん、応分の税金を払っていますよね。
@oomoji1
@oomoji1 6 ай бұрын
@@otomo1538 訴えられるよ?
@生まれ変わるなら戦国時代
@生まれ変わるなら戦国時代 6 ай бұрын
必要インフラみたいなもんだし、仕方ないとは思うけどね。
@こなもん-q2v
@こなもん-q2v 6 ай бұрын
@@maa3141 清掃車が集積場所に取りに来てもらう事だけです。 自宅に取りに来てもらいたいのであれば申請すればよいという意見の書き込みも有りました。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
@@こなもん-q2v全戸回収って事ですね。 それなら町内会で集積場所を管理する必要がなくなりますね。
@sinsaka3519
@sinsaka3519 6 ай бұрын
わが町内も、自治会脱退しました。ただ、ゴミ掃除当番は、従来通り順番でやってます。交流はなくなるけど、問題は起こってません。
@セゾンギダン
@セゾンギダン 6 ай бұрын
自治会の仕事は多い。だから定年退職後の人間が抜擢されてきた。定年延長が当たり前のようになった今、引き受け手がいないのが悩みの種だ。各市町村は自治会役員の仕事を減らす工夫をすべき
@takahiro5408
@takahiro5408 6 ай бұрын
その定年退職者も、疲れ切っていたり体調壊して退職した人も少なくなく、やはり自治会の仕事は減らさないとあかんと思う。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 6 ай бұрын
@@セゾンギダン 今は元気なおじちゃん達がやってくれてるけど(盆踊りのヤグラ組まで)これから先はこのままじゃ無理ですね。 役所が公園掃除に来るけどプラプラして帰るのよね。動画撮ってやろうかしら。
@na-ei5ut
@na-ei5ut 7 ай бұрын
自治会は強制でも義務ではないです。 ただしゴミステーションなど町内会が管理していたり、使用するもので無料で使用したいは都合良すぎですね。 使用料くらい出しなさい。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@na-ei5ut 管理も設置もお金はかかるのを知らない人が多いと思いますよね。 知ってて自治会費払わず、コソコソ捨ててるのもいますけど。
@mugakuninn
@mugakuninn 7 ай бұрын
「日本万歳」 土着ヤクザならゴミ置き場利用ぐらい許すのが矜持だ、たぶん。
@na-ei5ut
@na-ei5ut 7 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn そういう人はいると思いますよ。 まったく違う町内のゴミステーションにも捨てる人もいますからね。 好き勝手やってますよね。
@na-ei5ut
@na-ei5ut 7 ай бұрын
@@mugakuninn 意味がわからん。都合良すぎんだろ。
@mugakuninn
@mugakuninn 7 ай бұрын
「日本万歳」 日本の伝統は地域の有力者、まあ金持ちが村人に米や金を貸してた、担保は労働力。 1年に1~2回有力者の家で宴会、誰もが無料で飲み食い出来た。 草刈りや道普請を村人総出で年に数回。 金で無く、米を有力者に渡してたが現代で言う金利、と思う。そんな相互関係が変遷し続いたのが自治会や隣組・・・ 「ゴミ置き場を使用するな」ケチでがめつい事を言うなよ、という意味だよ。 自治体から金を貰い、住民からも集めてるよね、たぶん。住民から金を集めるのは土着ヤクザだ、という気がする。
@city-nankoku
@city-nankoku Ай бұрын
消防団だけは勘弁してください。
@Marlene-y4v
@Marlene-y4v 7 ай бұрын
ゴミ収集と自治会費との関連はよくわからないですが一つ思うのはゴミ捨て場の掃除をしないでゴミ捨て場を使うのは如何なものかと思います。ゴミ収集後も汚れている事が多いのです。自分はゴミ捨ての権利だけを言って汚れたゴミ捨て場の掃除を他人にさせるのは随分な言い分だと思いますよ。
@ピースラブ-l8v
@ピースラブ-l8v 7 ай бұрын
汚した本人が掃除すればよい。
@いあ-n9o7v
@いあ-n9o7v 7 ай бұрын
日本人の倫理観もおちましたね。😂
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@ピースラブ-l8v 汚す人はまず掃除はしない人😂
@槙原圭佑
@槙原圭佑 7 ай бұрын
活動参加できなくて自治会加入できなかった経験が自分は3回ある。当然当番は回ってこない、毎回互いに不満持ちながらスルー。これが現実だと思う。
@いあ-n9o7v
@いあ-n9o7v 7 ай бұрын
私達は病気や、足の悪い人は自治会に入っていても、みんなその辺はカバーしてます。その為の自治会だから。
@johnk.7729
@johnk.7729 6 ай бұрын
同感です。自治会・マンション組合・PTA の三組織が難解な組織のようですね。
@東洋-v1w
@東洋-v1w 7 ай бұрын
PTAや労働組合と同じですね。 現場の組合員さんたちの小規模な繋がりだけならまだしも、上部の統括団体との対応や調整が大変。
@hadgjmptko-y3q
@hadgjmptko-y3q 6 ай бұрын
自分の町内でも清掃当番をしない人のゴミの出し方は酷い。出す日を守らない、分別ができていない等だ。清掃やゴミ当番をしない者は当事者意識が低くなるからの傾向だと思う。ゴミを出したい人はゴミ当番くらいすべきだ。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
自治会に入っていない人の捨て方が間違っているということですか。 調査しましたか? 自治会のそういう分断体質が加入を妨げていませんかねえ?
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
@@ボラギ-n2k 私もそう思ったので脱退しました。
@merurun0o0
@merurun0o0 2 ай бұрын
@@maa3141 うちの町内でも会に入ってない人のゴミ捨て問題がありますよ。 そもそも、朝、ゴミを捨てることが決まっているのに 夜中にこっそり捨てにきます。 ゴミ袋の中の封筒の名前で確認済み。 とりあえず、町内会で管理しているところだから ゴミ収集は個人的に役所に頼んでくださいと 申し伝えました。
@大根おろし-o4j
@大根おろし-o4j 6 ай бұрын
自治会役員は押し付け合いなのに議員は選挙でひとにお願いしてまでやりたがるんだよなぁ🤔
@mmm2915
@mmm2915 6 ай бұрын
座布団10枚!
@伊織-u2o
@伊織-u2o 7 ай бұрын
団地が出来た時、ゴミステーションや公民館の土地建物を町内会費で作った。 ゴミを捨てる事も掃除に出ない事も、個人の都合が有るだろうから認めるが、使うなら町内会費ぐらいは払って頂きたい。
@invinciblenovic2567
@invinciblenovic2567 6 ай бұрын
私のところも、班の各家庭でお金を出し合って小さなコンテナーを買ってゴミステーションにしてます。掃除もしない町内会費も払わないで利用されるのは抵抗ありますね。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
町内会費をゴミ集積所使用料に変えるんですか?すごい。
@伊織-u2o
@伊織-u2o 6 ай бұрын
@@maa3141 日本語に対する説明や理解は、ご自分で勉強してください。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
@@伊織-u2o ゴミ収集は自治体の業務です。集積所を使用するためだけに町内会にはいれる人と、 はいれない人があります。自治会ではなくゴミ集積所管理組合に変えたらどうですか、という皮肉です。(失礼)
@伊織-u2o
@伊織-u2o 6 ай бұрын
@@maa3141 良いですけど、設置した費用と管理費は誰が払う? 集積所は、自治体が設置したところと、町内会が資金を出して設置した場合が有ります。 うちの町内は、後者です。
@toshinaka1309
@toshinaka1309 6 ай бұрын
今年から自治会長やってます。私の任務=「今まで漫然とやってきた自治会(役職・幹事)の仕事で不要なものを片っ端から止めること」です。 祭りなんて論外。赤十字のなんとかやら、歳末助け合い運動のなんとかやらも全部不要。この住宅地区の平穏な環境と生活を維持する必要最小限度に 活動を抑えることを今年の目標にしています。幸いすべての幹事が同意してくれています。みんな、くだらない自治会イベントに大切な自分の時間を 取られることは嫌なのです。ただ、今まで誰もそれを言えなかった。だから私がやるつもりです。身軽な自治会にします。仕事を簡素化しないと次の 会長や幹事のなり手がいなくなります。
@cocoararapapi
@cocoararapapi 6 ай бұрын
町内会のスリム化に賛成です。 必要最小限の住戸単位で、必要最小限の業務(使用するゴミステーション管理、有事の困り事解決等)を行える関係性を構築出来れば十分です。
@my-bh9rq
@my-bh9rq 7 ай бұрын
年に一度の清掃に参加しなかったら不参加費3千円徴収されたことあったな。 若い人が軒並み未加入となると、今入ってる高齢者の方たちばかりになって、広報の配布や清掃等の活動ができなくなって、結局自然消滅みたいになるのでは。
@ksano6700
@ksano6700 7 ай бұрын
その内高齢者もバイバイしちゃうしね。 そしたら誰が掃除だったり、それを取りまとめたりするんだろうね。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
グリーンデイ未参加でお金取られるって参加者少なそう😂悪循環。ところでその辺は若い人しかすんでないの?若い人は出ないよね。40、50代がつながないとね!
@my-bh9rq
@my-bh9rq 7 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn さん むしろ年寄さんが多いですね。 掃除どころか回覧便を回すのさえ辛いから回さないでと言う方が多いです😵
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@my-bh9rq キビシイですね😭
@MrTH-pj6ti
@MrTH-pj6ti 7 ай бұрын
うちも、掃除参加しなかったら3000円。協力金?供託金?みたいな名前だったが、実質、町内の人は罰金と呼んでる。会館の修理や山車の修理&新調などで多額の寄付金は取られるし、おかげで町内の過疎化が進んでます。
@bixbite5852
@bixbite5852 2 ай бұрын
実際隣人が病気で危機の時助けを求められたらすぐに、救急車を呼び、ご家族に必要な事をお知らせしましたし…人を助ける!事に自治体は何も出来ませんでした。一時は入ってましたが、ゴミ捨て場掃除も自ら早く起きてやってましたが、誰も手伝うなりしてくれませんでした。人の親切に漬け込む事もありますし、押し付けるやり方にホトホト嫌になりました。
@ms113a1
@ms113a1 6 ай бұрын
うちの地区は大きな町内会は解散しました。隣近所数軒でゴミ集積場と防犯灯の管理の為に自治会(班かな)を立ち上げましたよ。見知った方々なので身軽になりましたね。必要最低限のことするだけにしてます。
@cocoararapapi
@cocoararapapi 6 ай бұрын
町内会のスリム化に賛成です。 うちの地区も大規模町内会の弊害が見られ、各班の実状に沿った町内会運営が難しい状態です。 大規模町内会は解散して、地域的利益を共有できる小規模な住戸での必要最小限の業務(使用しているゴミステーション管理、困り事解決 )のみ行う関係性が構築出来れば十分です。
@十蘭コメント
@十蘭コメント 6 ай бұрын
配信を、ありがとうございます。
@xx-gi7kd
@xx-gi7kd 4 ай бұрын
再度恐れ入ります。自治会賛成派の方には、私見では【団地の班長選び】「障害がある」と書かされた男性自殺 遺族が自治会と当時の役員訴え 裁判所の判断は【大阪地裁】記事等を見てくださると良いかと思いました。
@GeorgePDancejr
@GeorgePDancejr 6 ай бұрын
この弁護士、根本的に間違ってますね。ごみ収集は市町村の清掃事業であって、区費を払っているとか、いないとかは、関係ない。市町村の管理。
@富士通次郎
@富士通次郎 7 ай бұрын
うちの住宅団地の自治会のゴミ捨て場を自治会に入っていない人が勝手に捨てようとする。 金も払わずに権利だけ主張する。泥棒と考え方が一緒
@かやま平蔵
@かやま平蔵 7 ай бұрын
地面に置いてネット購入費用もかからない、掃除もしなくて良いわけないのにね。誰かがやるはめになるのを忘れて権利だけ主張されても迷惑。
@ポンコツ-g5k
@ポンコツ-g5k 7 ай бұрын
全く厚かましい奴が多すぎ自治会費も払わんゴミは自治会のゴミ置き場に棄てる しかも収集日以外のゴミを平気でほかす。うちの自治会ではその迷惑ゴミを公民館に保管して正規の収集日に出してる。ただゴミの中身を検査して犯人は特定されているらしい
@kibidan8593
@kibidan8593 6 ай бұрын
大通りに面してる所ヒドイ!近所中、曜日、種類、自治会エリア関わらず何でも捨てるスポットになってる(呆)犯罪(不法投棄)の温床。人里離れた所もヒドイけど。
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 6 ай бұрын
いやいや、そもそも自治会には行政から補助金出てるのはゴミ置き場など本来行政がやるべき事を地域でやってくれてるから。 住民税払ってれば自治会加入してなくてもゴミは捨てれる。ゴミ置き場含め自治会には補助金出てる。 自治会非加入者はドロボーではない。
@富士通次郎
@富士通次郎 6 ай бұрын
@@Blue-Lightning14 掃除や維持管理は誰がするん? 掃除はせんで使うだけ使うんか?  掃除代なんて補助金がでとりゃせんよ。 維持掃除はせんで使うだけ使うから泥棒と一緒と書いている。
@Abes7777
@Abes7777 7 ай бұрын
自治会の運営が古いやり方で止まってるのが問題なんじゃないかなと思う。市報、運動会、祭り、清掃活動、全部が全部不必要とは言わないけど、若い方は嫌がる。ゴミ捨て場の掃除とかも、平日の朝仕事もあるのに難しい。子供会の活動ももうやめたって話も聞いたし。 でも年配の人は意見を全く聞かない人もいるし、話がまとまらず最悪揉めて苦労するし、自治会に丸投げじゃなくて行政が新しい自治会運営の仕方への転換を提示してもいいのではと個人的には思う。
@ksano6700
@ksano6700 7 ай бұрын
会長になってそれをやればいいのでは?
@wanwan-787
@wanwan-787 7 ай бұрын
その通りだと思います。そういう問題を解決するのが、行政、公務員の仕事なのでは。
@sukai7179
@sukai7179 7 ай бұрын
仕事帰ってからすれば良い嫌なら朝少し早く起きてやれば良いのでは 当番制だから、1ヶ月です。でもゴミは毎日では無いはずです。ほんの少し事ができ無いのかなあー
@Abes7777
@Abes7777 7 ай бұрын
@@sukai7179 私のいる自治会の役は1年ですし、役によっては2年です。ご自分の所と他が違うことを考慮できないならお話になりませんね。 仕事の前と夜(私だと午前4時から5時の間、夜は23時以降)にやればいいと言われますが、やるだけなら不可能ではないでしょう、でもライフスタイルがどんどん変わる中で需要がないことをやっても無意味でただ時間の無駄。無意味なことをやるなら仕事や家族の時間に回す方がいい、ほんの少しもやるべきじゃない。 地区の大きさにもよりますが田舎は広いですし年齢層の幅も広く価値観の差が大きい、何をするにもほんの少しでは済まないですよ。
@masumikiyotake2230
@masumikiyotake2230 6 ай бұрын
同意します。 そう言った件で役所に問い合わせたら地域課の人が二人来てくれて話を聞いてくれました。すごく親切に親密に話を聞いてくれたのですが、その後具体的な改善案が何もなされてはいません。 正直めんどくさい話なんでしょうね。まあそんな簡単に話が進むとは思っていませんが町会はもう古いですね。 その古さにしがみつきたい長老達の気持ちもわからないでもないがその為に若者の暮らしを犠牲にしてまでもやらなきゃいけないことなのか。 時代の変化についていけないジジ様達のことをどう思いますか?
@hironob.y9528
@hironob.y9528 7 ай бұрын
うちの親は軽度の認知症持ちです。そんな親に町内会の順番だからと町費や回覧板を回す役目を持ちかけてきました。町内会の会長に相談したら親ができないなら息子のあなたがやれと。土日が休みでなく帰りも遅いので、出来ることは限られてきますがそれでもいいですかと聞くと、会議もあるのでそれでは困るという。それなら出来ませんと伝えました。年金受給年齢もあなたの時代とは違いますし、引き継ぐのが当たり前のように言わないで下さいと言ったところ、近所であそこの息子は変だと噂が立ちました^ ^ もう制度自体破綻していると思います。
@lindberg160000
@lindberg160000 6 ай бұрын
昨年私の入った自治会も同じような感じです。若者と、年配の方の分断は激しいです。 確かに働き方が変わって来てますから昔の経験を押し付けられても困る所もあります。私も両親の介護で地元に戻って来ましたので両親は自治会の活動ができませんから引き継いで私がやるべきと言われますが職業柄時間が合わないので難しく。親もお世話になってるので無下にも出来ないし、幸にも私の自治体は出来ることをやってと寛容な方が多いので会計をさせてもらっています。会議も宿直や出張の際は私のためにweb会議で対応してもらってます。(教えてあげるの大変でしたが) この制度、破綻しかけていると私も思いますが、この隣組制度の流れをくむ自治会や町内会は残すべきものだと思います。国民同士の分断政策を食い止める唯一の手段だと思います。海外生活が長かった私にとってはとても面倒ですけどね。地域の繋がりが強い日本人(主様が噂されるのと同じ)は厄介な民族というイメージ感じます。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
@@lindberg160000 おっしゃる通りだと思います。隣組に再編可能な分断っぷりです。全国会議では長老の叙勲順番待ちが起こっているようです。
@明神美奈子-t7t
@明神美奈子-t7t 6 ай бұрын
ムリを押し付ける人は害です
@hironob.y9528
@hironob.y9528 6 ай бұрын
町内に動きがありました。隣組との町内会再編。私の町内は10班くらいありますので今度当番が回ってくるのは5年後になりそうです。
@lindberg160000
@lindberg160000 6 ай бұрын
@@hironob.y9528 言いたいことは言われたほうがいいと思います。分からず屋ばかりではないし、この破綻仕掛けた制度の中でなんとか頑張られている方も多いと思います。考え方次第ですが役員も負担に思われる方多いのであれば不要な事は削ぎ落として必要なことだけするようにも出来るはずです。何の為の町内会か?という事を念頭に過去からのしがらみや既成概念に囚われず新しい町内作りに参加してみてくださいね。無理なく適度に出来ることを頑張りましょう!無理が町内会を滅亡させています。
@目ノ下クマ吉
@目ノ下クマ吉 6 ай бұрын
自治会って、異常に神経質な人がしゃしゃり出てくるから嫌。残飯も見えるように直接ゴミ袋に入れろとか、捨ててあるゴミ袋を開けて確認したりとか。病院行ってくれって。
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
分別不十分(生ごみと瓶、缶が混在など)ならゴミ袋を開けられても致し方ないです(ルールを守らないのが問題)。
@とぴー-k4s
@とぴー-k4s 5 ай бұрын
@@目ノ下クマ吉 分別されていないゴミは持っていってくれないんだから、開けて分別するしかないのでは?
@もーちゃん-p1h
@もーちゃん-p1h 7 ай бұрын
行政のしょうもない依頼は断っても良いと思う 私は今期組長ですが、募金の集金や、健康診断の申し込みなどとりまとめる要請がありましたが、自分で出来ることは各々やって貰う形にしました また、意味の無い、他地域に忖度した行事なども無くしました まだまだ無駄が多いですが、自治会の中に居てこそ見直せると思うので、中に居る人は、先ずは一つでも止める為に働きかけても良いのではと思います😂
@pontarou01
@pontarou01 7 ай бұрын
あんたは偉い
@complement27
@complement27 7 ай бұрын
私も会長の時に、真っ先に会則の見直しをしました。(最小限の活動に) 連合会は地域から行政への要望事項をまとめたり、圧力をかけるのに利用されていますね。 私のところは自治振興協議会という別チャンネルがあるので、町内会連合会の役目は割と薄いです。 連合会組織の役職がすきなひとが まだまだいるのも事実です。
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
強く同意。廃止してもさほどの影響が無いと思われること(行事等)一度廃止してみると良いのです。本当に重要な問題が発生しそうなら復活すればよいです。意外と問題なかったことに気が付きます。
@hisakoyamaguchi1425
@hisakoyamaguchi1425 6 ай бұрын
会費が数百万貯まっているようです。区長が 会館を建て替えたいようですが、近くに中央が公民館があるのにいらないでしょう!?
@negitoro0707
@negitoro0707 6 ай бұрын
地方のおじさん「よーし、非協力なこいつをみんなで苛め抜こう!」
@user-sw6cq3zd2f
@user-sw6cq3zd2f 6 ай бұрын
長年、町内会加入してましたが、ここ10年位で高齢者が亡くなり、班長が3年に1回回ってくる。 何故か、昔から独身男性は 班長やゴミ当番免除になっているんですよね~ 母親の代が、きちんと話し合いをしないから、そのままになってしまって… この際、面倒臭いのと介護もあり、思い切って抜けました。 近所の方々も抜けたので、別に問題はありません。 只、ゴミ当番だけはしています。
@abc60445
@abc60445 7 ай бұрын
やりたくてやってる人なんかいない 国勢調査町内会にやらせるのもおかしい 行政の怠慢
@裏道さんぽ-w9w
@裏道さんぽ-w9w 6 ай бұрын
家主が徴収して自治会に払えば、草刈・清掃に参加しないならお金で解決すべき ゴミ捨て場掃除しないとトンでもないことになる。負担はしない利用はするは通じない
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
経済的な事情や健康の問題で加入できない人もありますよ。明日は我が身では?
@吉田邦彦-y6i
@吉田邦彦-y6i 6 ай бұрын
自治会も払わす使うなら汚す可能性もあるから掃除くらいするのは当たり前ですよね。
@kou-ran-guitar
@kou-ran-guitar 6 ай бұрын
ゴミは、税で賄われており、納税者なら捨てる権利がある。 税を受け取っている以上は収集場所や維持管理は本来は行政がすべき。 業務の一部を好都合な解釈で省略したり、自治体に無償で丸投げしている事に問題がある。
@すぎいくこ
@すぎいくこ 6 ай бұрын
@@kou-ran-guitar 正解です。市は自分達の仕事を自治会に丸投げしているのです。
@とぴー-k4s
@とぴー-k4s 5 ай бұрын
@@kou-ran-guitar 自治体に無償で丸投げしている? どういう事? 行政が細かいところまで全てやるべきと言うなら、住民税10倍以上になるわな。 その理解が果たして住民から得られますかね? 無理ですよね。 やるべきかもしれないが、できないんだから、自治会に補助金を出して助け合っているのが日本。 あとさー、自治会も無償でやってるところなんてないよ。知識つけようぜ。
@syouki73
@syouki73 6 ай бұрын
名古屋市民ですが、10数年前に町内会やめましたよ。でも地域の草刈りは参加しています。 町内会費払って加入したところで、回覧板の内容はネットでも見られますし、今時回覧板で情報まわす事も意味不明です。 地域の運動会もやる意味不明。 愛知県内の他市の自治会は半ば強制みたいな地域もありますが。 ちなみに名古屋市のごみ収集は各戸収集(一軒一軒収集)で、家の前にゴミを出しておけばゴミ収集車が持ってってくれます。 資源ごみ(缶、紙、ペット)は地域の集積場がありますが、町内会は一切関係ありません。 町内会は一切入る必要無し! 入会を促す圧力もありません、やんわりと入会を勧めるチラシは年に一度入っている程度。 町内会なんて、みんな入っているから嫌々入会してる、その程度の会。 町内会に入りたくない人は名古屋に来てください。
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
地元の町内会の連絡は回覧板でないとできませんよ。町内会やめた人は論外ですが。
@mark1vortex
@mark1vortex 6 ай бұрын
自治会抜けても困らないよ💙
@オレ-d2s
@オレ-d2s 7 ай бұрын
町内会費払ってないのに入居者の子供が餅つきやお菓子やジュースをタダで貰ってきたりするから町内会の人に入居者にも町内会に入るように言ってほしいと言われる
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
まったく一緒😂ゴミ捨ては子供にさせてるし。子供に注意は可哀想だし。年会費3700円、20年払ってないって😡
@cinanoputaro
@cinanoputaro 7 ай бұрын
当然でしょうね‼️
@norikuniarima2364
@norikuniarima2364 7 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn 赤ちゃんの使った後のオムツを市の指定袋に入れずにそのままゴミ置き場に捨てたり資源ゴミ不燃ゴミの分別も適当で後で市が回収し残したのを片付けしてるのも自治会員です 自治会に入らなくても良いから自治会の清掃活動には参加して欲しいです
@saburoutanba581
@saburoutanba581 7 ай бұрын
自治会主催の運動会で、会費払ってない家の親子が参加して徒競走の後の商品や景品を持って帰るって問題もあるね。 開催中の事故やケガに備えて掛け捨ての保険も用意しており、その保険料も自治会費から出してる、ってのも有るんだけど。 それと、「田舎で生活する」のと「街の生活を田舎に持ち込む」のは違う、と言う例も有る。街では行政サービスで処理し町村地区では自治会がやってます、てのもあるし。 特に、限界集落に近い様な人手不足の自治会が増えて来て、会費そのものを値上げしないと組織としての活動が保てない、なんて話も聞いています。
@いあ-n9o7v
@いあ-n9o7v 7 ай бұрын
分かります。私達の地域も同じ悩み有ります😂
@タマネギ大王
@タマネギ大王 6 ай бұрын
道路の街灯だって町内会で支払っています。 その地域に問題無く住むのならば会費は必要です。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
街灯の電気代、保険料合わせて27世帯の町内の1軒あたり1ヶ月60円也。 常任の役員(ばかりで役職名が毎年変わる)の家の前にだけついてる。
@ch-ss7zn
@ch-ss7zn 6 ай бұрын
@@maa3141LEDですからね! 若い人は田舎だと車に乗るので街灯の必要性も無い!
@hisakoyamaguchi1425
@hisakoyamaguchi1425 6 ай бұрын
街灯切れても変えないし、冬場の夕方から真っ暗な道路の溝口に蓋がなく、意見してもかわらないので退会しました。役員は相変わらず同じ人達が持ち回りして何も変わらない。
@negitoro0707
@negitoro0707 6 ай бұрын
自治会っておじさん・おばさんが幅聞かせてるところだからね。 金払って愛想笑いするとかバカでしかないw
@タクミ-b8z
@タクミ-b8z 6 ай бұрын
​@@ch-ss7znイマドキの若者は貧乏で、軽自動車すら買えない者も少くないのですよ。
@peterparker437
@peterparker437 6 ай бұрын
何年か前に夏祭りの飾り制作に行かされた時はガチで苛立った❗️💢(−_−;) もう2度と行きたくない!
@yaichiro8633
@yaichiro8633 7 ай бұрын
少子高齢化で自治会も運営が厳しいところは増えていると思います。 子供が少なくなると祭りも餅つきも余りやる意味無いですね。
@由美子原田-h7g
@由美子原田-h7g 4 ай бұрын
税金を払ってるのだから、市役所がやれよ
@taku8-max
@taku8-max 6 ай бұрын
副会長と班長をやってます。年間費のほとんどが、消防費、赤い羽根、青少年育成費など寄付に回されます。どんどん入る人が減ってるので、寄付は個人でやればいいのにと会長に話もしましたが、結局何も変わらず現在です。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
募金寄付金を町内会費に混ぜて強制徴収するのは最高裁で違憲と判示されています。自治体に、集めた募金額によって、募金会などからバックマージンが入る仕組みです。皇族が赤十字の役員に就いているのも、自治体が違憲と知りながら止めない理由だと思います。名古屋市では町内会費で集めていませんでした。
@西村亮洋-v2p
@西村亮洋-v2p 6 ай бұрын
それに、全く関係ない〇〇神社の寄付金とか払いたく無いです。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
@@西村亮洋-v2p まったく同感でーす。自治会全国連合会なんてのがあって、爺さんたちが叙勲の順番待ちしてるみたいです。上納金が回っていないかしら?どこかの政党に献金されていたりしてね。
@mmm2915
@mmm2915 4 ай бұрын
だから消防団は行政組織だと消防組織法に規定されているから寄付は受け取れません。 各種寄付は個人の任意だから自治会費からは出せません。
@user-ur2bn4wv5z
@user-ur2bn4wv5z 6 ай бұрын
県や市が税金使ってやるとか企業に頼むとかすればいいんじゃないの?
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
委託先の処理能力次第でしょう。ただ、自治体の人間も余ってくる(午後はごみ収集の仕事がないとか)ときがあるので痛し痒し。
@あずみん-x1s
@あずみん-x1s 6 ай бұрын
昔からの風習が当たり前みたいに続いてるって思う。道普請には半強制で、出なければ不勤料を支払う。でも、若い世代は仕事に行くし、年寄り中心でゴミ捨てにも気を使う。 今は市内にゴミ回収施設があるし、気兼ねなく捨てられる。 もうやめたらいいのに。
@福子-b8o
@福子-b8o 7 ай бұрын
自治会でも婦人会でもうるさいタヌキがいます😢 その人たちは井の中の何とかで人生の大半町と言う狭い範囲の中しか知りません😢 また色々な行事好きです😢 大変ですよ😱
@幸子-c9g
@幸子-c9g 6 ай бұрын
町内の人が、術後やっと歩いているのに、町内の行事に参加しろと、病は気合いで治せとか、個人情報を長たる者が近隣にフレてまわるのを長年 見ていると、ほどよい関係がもてないのは、苦痛に感じます。都会みたいに、自宅前に、ゴミを置いていたら、持っていってくれたらなぁ~
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 6 ай бұрын
回覧板なるものを、読んだら次に回さないといけないし。このネット時代に回覧板?
@ヘギラン
@ヘギラン 6 ай бұрын
田舎が過疎化する理由だわな
@南東北-z2g
@南東北-z2g 6 ай бұрын
何も負担しないのに権利だけ主張するのは違うよね
@カマロ-g6m
@カマロ-g6m 6 ай бұрын
市民税以外負担したこと無いんですが、他に何の負担が必要なんですか?自治会や町内会って日本にまだあるんですか? 私の友人、知人、親族から自治会や町内会の存在なんて聞いたこと無い。 市民税だけ納めれば後は全て市がやる。それが当たり前の世界で生きてるんで、この動画の内容は私の知らない世界の話しですね。
@ju6522
@ju6522 6 ай бұрын
​@@カマロ-g6m 例えば、震災災害で社会機能が破壊された時、 自治体からの伝達事項、配布物は大抵は自治会を通してる行われる事が多いんじゃない? 自治会に参加してない人が「うちもこの地区だから」と言われても、自治会側に理不尽な確認作業を強いる事になるんじゃないの?
@カマロ-g6m
@カマロ-g6m 6 ай бұрын
そうなんですね。平日は仕事で忙しいし休日は友人や彼女との付き合いがあるじゃないですか? めちゃ高い税金納めてるのに貴重なプライベートの時間使って無償で労働するんですか?地方の人達は変わってるな~都会で良かった。
@pochiriku3054
@pochiriku3054 6 ай бұрын
都会の人は、そんな 暮らししてますか? 私は、地方です 家庭から、出たから瓶をすすいで洗って出しますし、から瓶も色違いで、分けて、専用の回収箱に入れます。乾電池の回収も、市の回収箱が、回収日に置かれます。 またまた、これからが 町内会で、回収箱の当番が決められて、朝の何時から何時まで、回収箱の 見張り当番をします。 町内会によっては、 シルバー人材センターに 回収箱の見張り当番を 依頼して、済ませている 地域もありますよ。 地方なんて、そんなもんです。
@Ashita_Tenkininaare
@Ashita_Tenkininaare 6 ай бұрын
自治体は日本国憲法第92条および地方自治法にもとづき、その組織や運営に関して必要な行政や行政作用を行なっています。東京24区にも住んでる人も知らないかもしれないが特別区(特別地方公共団体)がありちゃんと集金してます 都会の通勤圏にできた新興の町とか自治体が無い町もありますが、夜に高台から見るとブラックホールになっているのでわかります 何処の市でも住宅街の街灯の電気代は、自治体の負担になっているからです
@富士子樋川
@富士子樋川 7 ай бұрын
爺さんたちが、変な赤い鳥居をつくり、ゴミをすてるな!て意味?役所にお金払ってもいいから、自治会は、いらないと思う。爺さん達、いらない。
@gorin6315
@gorin6315 6 ай бұрын
人は必ず年をとり爺さん、婆さんになる差別発言は良くない
@えのにゃん-q6h
@えのにゃん-q6h 6 ай бұрын
会費は払うしゴミ収集場の掃除も行うけど 夏祭りなどのイベントは要らないな、、、
@fujioffice1011
@fujioffice1011 6 ай бұрын
集金される自治会費がどんな風に使われてるのか見せないといけない。 貯めるだけ貯めて、死んだらその先はわからない…年金と一緒。
@幸子白石-m8l
@幸子白石-m8l 5 ай бұрын
@@fujioffice1011 収支報告書は年一回公表されないのですか❓
@本門次郎
@本門次郎 7 ай бұрын
自治会文化のない海外はどうしているんだろう?
@たた-j6v
@たた-j6v 6 ай бұрын
アメリカではゴミの戸別回収をしてるよ
@kikuniryusi
@kikuniryusi 6 ай бұрын
自分も自治会、町内会というものに入っていません。会の運営に疑問があったからです。当然ゴミステーション使用禁止は言われました。使っていません。 役所とも闘いましたねw。そもそも戦前の隣組が発祥の集団です。それを便利に利用しているのは役所、公務員です。日本の文化とかいう人がいますが始まりが国の国民監視システムだという事をみんな考えた方がいいと思います。
@skySpace-ec3wp
@skySpace-ec3wp 6 ай бұрын
地域の人間関係の陰湿な奴隷制。
@michealscofield9593
@michealscofield9593 6 ай бұрын
各自治会によって違うので一概には言えないが加入しない人はいます。 何故加入が必要なのかを説明出来る組織と人格者が無いとトラブルは避けられませんので、加入しない人を問題にするのでは無く伝えられない自治会に責任が有ります。 私の地区では「反社」の人も加入して積極的に行事を行っていて小学生の登下校時に「強力な見守り隊」となり通学路は車の通行も出来ない程子供を守ってます笑
@chucy79
@chucy79 6 ай бұрын
30代妻帯者です。住民税で目に見えて受けた恩恵がゴミ回収しかないんですけど、それすら自治会費を払わないと使えないとか狂ってます。年金も医療費も税金も全部年寄りのために吸い上げられてる印象しかない。そもそもゴミ捨て場をなんで「自治」しないといけない?ゴミ袋まで金払ってますようちの地域。街灯がどうとか言ってる方いますが、なんで税金でやらない?今までの二世帯三世帯で同じ土地に住んで面倒見合う世の中では無くなったんだから、わけのわからん集団はもういらませんよ。
@ALTOWARKS7777
@ALTOWARKS7777 7 ай бұрын
PTA、子供会、自治会やったけど【やりたい人だけでやればいい】って結論に至った😅 やりたくもない活動に強制的に参加させられてモチベーション低い奴いたら問題しか生まないのよね、、、
@eggk9311
@eggk9311 7 ай бұрын
みんな仕事で忙しい。貧乏国家の国民に余暇活動させるんじゃねーぞ。仕事だ仕事
@由美子原田-h7g
@由美子原田-h7g 4 ай бұрын
自治会費が、たまってて、誰が管理してるのか分からない。今までのお金を公表しないのはおかしい
@moto.k
@moto.k 6 ай бұрын
米国では一軒、一軒、家の前までゴミ収集車が来てくれるらしいんですが、、、なぜ日本ではそれができないんだろう。。
@maa3141
@maa3141 6 ай бұрын
以前住んでいた名古屋市は家の前に出せばよかったです。
@bmwsuki
@bmwsuki 7 ай бұрын
今の家に10年以上住んでいるけど自治会ってあるのかな? 勧誘された事も無いし行事もないし。 ゴミは戸別収集だし。ゴミ捨て場ってものがない。 恵まれた土地に住んでいるって事かな。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@bmwsuki どこ?😂
@bmwsuki
@bmwsuki 7 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn 東京の23区外の市ですよ!
@mmm2915
@mmm2915 6 ай бұрын
@@bmwsuki 武蔵野市ですか?
@bmwsuki
@bmwsuki 6 ай бұрын
@@mmm2915 違います(笑)
@mmm2915
@mmm2915 6 ай бұрын
@@bmwsuki なんにしろ良い市です。
@山田太郎-n2s2h
@山田太郎-n2s2h 6 ай бұрын
ゴミは個別収集でいいでしょ 個別収集していない地域はゴミ捨て場を使わせないとかいう嫌がらせをすることは許されない 裁判でも判決でてる
@ch-ss7zn
@ch-ss7zn 6 ай бұрын
本当嫌がらせで意地悪ですね! 自治会では無く行政が管理すれば良いだけですね。 自治会内に悪い人間も沢山います! 特に高齢者には良い人も多いですが、数は少ないですが悪い高齢者は手がつけられないほど性格が歪んでいますね!
@川上強-v8z
@川上強-v8z 6 ай бұрын
良くここまでまとめてくれました。ほとんどごもっともと思われます。ご苦労さまです。これからもよろしく頼みます。
@れんれん-f8x
@れんれん-f8x 7 ай бұрын
入る入らないは別として、入らないなら掃除位はしろよっと思う、うちは自治会入ってる、んで家がゴミ捨て場の横だけど汚れるし匂うしアリとか集まるんだよ、入ってない人でも捨てる人は掃除位はしなきゃねぇ!
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 7 ай бұрын
@@れんれん-f8x だから入ってない人はゴミ捨て場は丁内のは使えないって。使っていいのはクリーンセンターなど役所の施設だからそこまで捨てに行かないとね。
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
@@mitsuko-kr3yn そのような説明で説得できるなら問題ないのですが。現実はそんな甘くない。自治会に入っていなくても掃除に参加できるように仕向けたほうが良いです。掃除しているところを見せればそのうち考えも変わりますよ。日本人なら。
@mitsuko-kr3yn
@mitsuko-kr3yn 6 ай бұрын
@@yoshino4302 確かにね。お金払わない人はぜ〜ったいに払わない。掃除なんかさらにしない😭集金に行った事あるけど「払った事ないから払わない」のいってんばり。ずーっと、おとなしそうな子供がゴミ捨てしてる。可哀想で怒れないよ⤵︎⤵︎⤵︎。中国人かしら。
@nakachan5904
@nakachan5904 6 ай бұрын
会費だけ払ってます。班長?拒否しました。村八分、特にないかと。近所、老人ばっかり。逆村八分してます。老人の相手してる時間も気もないから。
@ブルースリー-o7u
@ブルースリー-o7u 6 ай бұрын
村八分にされた方が ありがたく無いですか? 関わらなくて済みますし
@珍ゆうき
@珍ゆうき 6 ай бұрын
経験者です。一戸建てに居住してます。 自治会を上手く進めるにはまずは役割り分担を明確にする。それと集合住宅の場合班長などの選出が難しい事があるので あらかじめ建設時の段階から自治会長と班の住民と建物のオーナーが話し合いを行い合意書を作成する。オーナーは住民分の会費を家賃などに盛り込むなどして必ず支払う事が絶対条件だと思う 他人同士の関わりには必ずもめ事がある
@一日一生ELインプ
@一日一生ELインプ 6 ай бұрын
地方公共団体と同じ仕事をしているのに無報酬で 時間と労力を取られるのでは・・・。
@山下正二郎-l2t
@山下正二郎-l2t 6 ай бұрын
自治会とかいう集団で群れなきゃ安定できない奴が 俺の集団に入らないなら敵だって攻撃してるだけだ 幼稚な奴ってこったな
@菊池やえこ-u9m
@菊池やえこ-u9m 6 ай бұрын
昔は班長も分会長も経験しましたが、夫は仕事柄参加は時間が合わず私が参加していましたが体調を壊し無理になった為町内会を抜ける事になりましたがゴミ集積所の清掃当番だけは続けています、それでも当番の日に病院に行っていると誰かが代わりに掃除をしてくれています、本当に有難いです、
@飛彈林産
@飛彈林産 6 ай бұрын
お前の物は俺の物。 お前は掃除をしろ、俺はしない。 お前は草むしりをしろ、俺はしない。 日本人の考えではないな。
@kaze-uo5gg
@kaze-uo5gg 6 ай бұрын
今の日本人はそうだろ
@surinngo4129
@surinngo4129 6 ай бұрын
無料奉仕はしたくない
@アタオコロイノナ
@アタオコロイノナ 6 ай бұрын
某宗教信者が日曜日はお祈りがあるから掃除に参加出来ないといって自治会辞めた
@あーめんらーめん
@あーめんらーめん 6 ай бұрын
昭和の考え?現在の日本人の考えではないな。
@mmm2915
@mmm2915 6 ай бұрын
欧米ではゴミを自分で持ち帰るとキョトンとされる。それは清掃員の仕事を邪魔するものになるという論理。
@シバワンコ-w4c
@シバワンコ-w4c 6 ай бұрын
過去に愛知かどこかの自治会でこの問題があり裁判になり 判決で自治会に加入していなくてもゴミステーションを利用することはできるとの判例が出ています。 コメントにもあるように住民税など納税義務を果している以上、ゴミステーションを利用するなというのは権利の侵害だと裁判所も認めています。 私も自治会制度は戦前からの隣組制度をそのまま継承しているようなもので、自治体がやるべき仕事を地域に丸投げしてただ働きさせていると考えます。 おまけに納税しているのに、自治会費名目でお金まで払って、草刈りなど労働力を提供するなど馬鹿らしい話です。 自治体に仕事をさせなければいけません!
@mmm2915
@mmm2915 4 ай бұрын
そのとおりです。何故それが分からない人たちがこんなにいるのでしょう。
@田口千穂子
@田口千穂子 7 ай бұрын
私も、5年ぐらい前に、自治会をやめました。私の住宅も高齢化が進み、班長をやる人が少なくなり、一つの班10軒ぐらいあるのに、班長を出来る家は3人ぐらいしかいません。色々事情があると思いますが、3年毎に班長をやらなければならないのは、負担が重いです。私がやめてからは、行事を少なくしたり、班の再編成があった様です。ゴミの件は、順番で、掃除当番をする事。ゴミ入れが壊れた場合、使用している人の分は、自治会費でまかないます。自治会に加入していない人は、頭割りで1軒分として負担してくださいとの事でした。それで今は、トラブル無く過ごしています。
@糸山正武-y4p
@糸山正武-y4p 6 ай бұрын
ごみ集積所は、だれが掃除するのか?それは、使用する人たちしかいないだろうが。ゴミ集積所の清掃当番は当たり前、それをしない人はゴミを捨てる権利はない。当たり前だ。
@mmm2915
@mmm2915 6 ай бұрын
毎日使うからといって国道の分離帯の草取りをドライバーたちがしますか?ゴミ置き場は生活インフラの最たるもので道路と同じと認識するべき。
@user-qr5kg8qf2w
@user-qr5kg8qf2w 6 ай бұрын
ゴミ捨て場を地方自治体に管理させようとするバ、かもいます。
@鷲和色狼
@鷲和色狼 6 ай бұрын
行政が自分たちがやりたくないのっで自治会に仕事を振っているだけ。自治会の集まりのトップは元役人が多いと思う。ワシの住む自治会は会費に赤十字や社会福祉協議会のお金を強制的に入れて集金している。 ワシがそれを抗議したら自治会にいてもらっては困るから出て行ってくれだと。当然ワシは自治会を抜けた。 消防費は払ってやると言ったがそれも要らんだと。なので先に払っていたお祭りの会の担当者のところに行ってその金も返してもらった。結局自治会は自治会を束ねる奴らや行政の言いなりになっているだけだ。 もう自治会を抜けてから8年くらいたつが何の不自由もない。ゴミ捨てを拒否されたら区長のところに行って恫喝してやるんだがのう。税金払ってるんだからさ。
@タクミ-b8z
@タクミ-b8z 6 ай бұрын
​@@mmm2915道路の清掃に使用されている税金を、ゴミ捨て場の維持にも使われる町内会費と捉えたら良いと思う。
@mmm2915
@mmm2915 6 ай бұрын
@@タクミ-b8zやはり 行政が管理すべき。そして行政がアルバイト清掃員を各地域で募集して謝礼を出せば解決。
@エリー-d3w
@エリー-d3w 6 ай бұрын
自治会の会長や、役員大変ですね。定期清掃って、忙しい人や小さい子供がいる人に、強制しないでもらいたい。罰金500円でもいいから
@ピロロマヤ
@ピロロマヤ 7 ай бұрын
限界集落です、役員ができないとの理由から 自治会解散、市との連絡係的な役は引き受けてる状態です。  ゴミ箱は自治会に関係なく捨てる人がお金を出し合い設置しています。
@hiro7747-f3n
@hiro7747-f3n 6 ай бұрын
自治会のゴミ捨て場利用について、市町村では自治会の管理する場所であっても利用しても認めた。 アパートメントの 利用者は斑費自治会費も未納ゴミも自治管理のゴミステーションを利用可  一杯矛盾してます。 私も自治会を脱退しましたが、問題がありません。
@ndos121212
@ndos121212 7 ай бұрын
PTA、自治会すべてなくして運動会、集団登校なくせばいい。子どもは親が直接車で送り届け、学校前が大渋滞で、結局仕事に遅れる。それでいい。
@小暮正洋
@小暮正洋 6 ай бұрын
廃棄物処理センター―へ自分でもっていけば宜しい。
@竹典石田
@竹典石田 6 ай бұрын
無くなったら誰が管理するの? 私の住む農村地域の維持活動には外国人の人も協力してくれています。 最低限の維持活動には参加して下さい。
@skySpace-ec3wp
@skySpace-ec3wp 6 ай бұрын
素晴らしい地域にお住まいですね。皆がそうあってもらいたい。 私の地域では、曜日が決まっているのに無差別に。 カラスのパーティーが始まるのですよ。
@竹典石田
@竹典石田 6 ай бұрын
@@skySpace-ec3wp カラスを追い払うには、気迫負けしない事です。 攻撃を受けた事が有りますが、怯む事無く捕まえる気迫で手を伸ばしました。 カラスは大きな鳴き声を吐き逃げてゆきました。 猿も群で来ます。 牙をむいて威嚇して来ますが、怯む事なく。攻撃してやります。 カラスは、拍子木の様な高い音が嫌いみたいですよ。 ただし、子供や老人や女性は反撃しても逃げませんから注意して下さい。
@skySpace-ec3wp
@skySpace-ec3wp 6 ай бұрын
​@user-ec7mf8ze4o さん、 返信ありがとう。 環境としては、とても良いところと思っていたけど、猿もいるなんて思ってもみませんでした。 そして貴方のこの怯む事無く反撃・アドバイス。 素晴らしいお人柄ですね。
@yakuza893japan
@yakuza893japan 6 ай бұрын
入居時に、大家さんが「わたしは自治会に入ってないよ」というからそれから入ってないのだけど、自治会に入ってないからって郵便ポストから郵便物を勝手に持っていく(市役所に通報した)、市役所発行物はウチを除いて入れていく等(市役所に通報した)があって困ってる。自治会の仕事内容聞いてみたら、ごみの集積所の管理とか清掃活動とか・・朝は仕事があっていくことができない旨を言うと、ココから出ていけとよそ者は出ていけと言われました
@windeng3230
@windeng3230 6 ай бұрын
自治会に加入している方は会計報告書を確認ください。全国自治会連合会への上納金が記載されているはずです。 私が加入していた自治会では、会費の約30%が全国自治会連合会への上納されていた。 会長に、上納金の全額とは言わないが、ある程度は積み立てに回せないのか?と質問したら、割り当て額が上部組織から指示されており、事実上拒否できないとのこと。 よって、自治会に対して否定的な近隣住民と共に集団で脱会しました。 ゴミ捨て場の運営と清掃は、集団で脱会した住民にて当番制とすることで問題なくゴミ出しが出来ている。
@oooooooooow
@oooooooooow 6 ай бұрын
行政に任せてしまえばいいのに、町内会費の役員報酬とかバカらしくて町内会やめました
@yukihironus
@yukihironus 7 ай бұрын
自治会、消防団、PTA。 これらは前提の生活スタイルがすでに崩壊している気がする。
@GJTWPw
@GJTWPw 6 ай бұрын
消防団入らされていましたが 近くで火事があったとき集まった人たちは 消防の方に邪魔で危ないから離れて欲しいと言われました 程なく消防団解散になりました
@Uno-k4u
@Uno-k4u 6 ай бұрын
​@@GJTWPwうちもそうです。というか最近は火災現場に素人消防団が先に着くと危険なので、プロの消防士を先に着かせるために団への出動メールをわざと10分遅らせてるとききますw
@glife1982
@glife1982 6 ай бұрын
消防組合がない自治体が全国に52もありますのでそういう地域は消防団は必須です。 当然ながら救急隊員は存在せず、119番通報しても役場の宿直室に繋がって患者輸送タクシーを手配されるだけ。 レスキュー隊派遣が必要な場合は翌日以降に都道府県から来ると言う恐ろしい体制の自治体がまだ52もあるということが信じられません。
@Kan-nn6fd
@Kan-nn6fd 7 ай бұрын
自治会を退会しました。次の番の方が班長の引き継ぎを拒否したのと常会に欠席の意向を伝えると一方的に怒られた事!辞めたら村八分状態ですが、私の地区はゴミは個別回収ですので近所付き合いをしなくても全く問題ないですね。今は入会しない人が激増して、回らなくなって来て、役員負担増で一部の活動を未入会世帯に負担させようとの案も出た様ですがボツになった様です。
@yoshino4302
@yoshino4302 6 ай бұрын
人口減と高齢化で皆さん将来はそうなります。だから自治会の負担を今から減らす運動をすることが必要です。
@靖弘-v3h
@靖弘-v3h 6 ай бұрын
行政の質が問題だと思う、行政側の法律があるの?連合会はどうなの?
@bixbite5852
@bixbite5852 2 ай бұрын
家は入ってません。が公共費はしっかりと払ってますし、清掃もしっかりと参加しております。個人の理由があると思います。信仰や仕事の都合等!自治体は問題ありです。超高齢化が進む中で、町内だけとか、マンション内だけでなんとか出来なくなりつつあります。
@カルロスゴーン-s8i
@カルロスゴーン-s8i 7 ай бұрын
そもそも公務員がちゃんと仕事をやってればこんな問題起きる事もない。 日本の公務員はマジで仕事をしない。 面倒な事は自己責任とか市民の義務とか綺麗ごと言って責任丸投げ。 なんでこんな連中が平均年収700万円なのか理解が出来ない。
@wanwan-787
@wanwan-787 7 ай бұрын
本当に、その通りですね。
@あいうえお-s1d4v
@あいうえお-s1d4v 7 ай бұрын
わお
@Oフェリア
@Oフェリア 6 ай бұрын
私の自治会は班に別れていて、清掃が順番にまわるのだが、私のいる班はあえて係を作らずに気がついた人が清掃するが、殆どキレイに使用されている。家のことを後回しにしなくちゃ班長や役員はできないので、今は正会員ではなく、月100円だけ入れてゴミを出させてもらっている。 大災害の時は、避難所や弁当など数に入らないだろうなと…一応、覚悟している。
@yoshihironishida2540
@yoshihironishida2540 6 ай бұрын
これって、持ち家とかで長く住んでいるなら、地域活動って意味はあるけど、転勤族で家賃払って借りてる人からしたら何でってなるかと。 自治会費は管理費と合わせてもらえばまだいいんでしょうが、単身転勤族に地域活動に時間割いては難しいだろうし、まして平日となるとさらに厳しいと思いますよ。 貸主側、売主側で自治体としっかり話をまとめてから貸出や売出て欲しいですね。 自治会じゃないですが、昔、転勤で住んでたマンションは半年に1回、消防設備点検があって、平日日中に立ち会いがあるのですが、ほとんど外勤、出張が続いていると、その立ち会い時間を作るのが大変で、半日有給とってでした。家族がいて立ち会える人がいるなら問題ないのでしょうが、こう言った話は借りる前に教えて欲しかったですね。 今住んでいる渋谷区のある地域にも、自治会があり、新しく引っ越して来た人にはゴミ収集場所は使わないでくださいって話が、ゴミ出した時にありました。 理由は、回収場所の道が狭いからとの事で、不動産会社や区役所からはその場所に出してくださいと説明受けていたのですが。自治会の方?からは区に言えば自宅の前に取りに来てくれるからとの事でした。区に聞いたら、回収場所の追加をしてくれましたが、区としては回収場所の制限はしてないので自治会が決めているのでは?との事です。 少なくとも、新しく引っ越して来た人が混乱しないように役所も不動産屋も自治会もしっかりと打ち合わせておいていただきたいです。
@是長文
@是長文 6 ай бұрын
そもそも自治会の催しごとに何の興味も持てなかったら輪番で回ってくる役員の仕事で拘束されて時間や労力を供出するのも苦痛でしかない。 去年役員やって自治会やめよっかって、 結構ガチで思ってる。
秘策は“ビール1杯無料” 加入率60%ほどの町内会
13:23
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
Как Ходили родители в ШКОЛУ!
0:49
Family Box
Рет қаралды 2,3 МЛН
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
知らずに採用すると危険!オール電化のデメリット徹底解説!【注文住宅】
21:40
令和6年度 粕屋医師会スキルアップセミナー
1:14:25
Что случилось у Ники в государственном саду?!😳
0:51
Привет, Я Ника!
Рет қаралды 4,1 МЛН
Как открыть двери машины без ключей
0:59
Брат Лизоньки. Как его зовут?
0:48
Hanna11-тиктокер с 4 мультами
Рет қаралды 2,4 МЛН
Robot 🤖 cleaning 🧹
0:57
Bunnal 𝚃𝚎𝚌𝚑
Рет қаралды 4,7 МЛН
Разделка ЩУКИ для засолки в тузлуке!!! #shorts
1:01
По щучьему велению - отдыхаем вместе в ХМАО.
Рет қаралды 2,6 МЛН