KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【コメント欄】マネージャーが使えないと言う芸人をどう思いますか?
13:37
マウントをとる人への対処法
16:51
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
It works #beatbox #tiktok
00:34
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
【実話】後輩を褒めても叱っても〇〇
Рет қаралды 81,579
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 186 М.
ロザンの楽屋
Күн бұрын
Пікірлер: 228
@mochimaro
4 жыл бұрын
組織に属する個人として、定期的に見て振り返った方が良いテーマやったなぁ 結局、一緒。 間違って解釈せずに 自分のことだけ考える。って本当に大切。
@user-st7gd3ou1d
3 жыл бұрын
なるほど。ただ、叱る褒める側の人間力にもよる部分は大きいと思います。 ロザンの二人は、ちゃんと相手を人として尊重した上での対応でしょうけど、会社の中には、ただの意地悪や八つ当たりだろうなぁーって瞬間を目にする時はあってああゆうのを見ると凄く嫌な気持ちになりますね。
@hk996
3 жыл бұрын
結局、本人の意識次第ですよね?
@matuya12345
3 жыл бұрын
私は最近わかりやすいように話の核はこれって言い方を先に示してから話す努力をしてます。
@shama5200
4 жыл бұрын
ホントにそのとおりだと思いますね。人が人を変えることなんて出来ないというのは正しいと思います。褒めるとか叱るとかいうのではなくて、間違っている事を間違っていると指摘する。正しいことは正しいという、それだけでいいのだと思います。
@shourin617
4 жыл бұрын
中学で教員やってます。 子供もそうです。叱って指導しても褒めて指導しても、変わるやつは変わる、変わらないやつは変わりません。 教育実習のときの担当の先生の言葉に「人は変えられないけど自分は変われる」と教わりました。 結局、自分の姿を色々見せて、子供にどう気づかせるか、それを日々考えてます。
@ホリカワケンゴ
4 жыл бұрын
褒める叱るよりも、尊重してあげることとダメなものはダメと毅然とした態度を取ることが大切だと思います
@m-kkyun918v
4 жыл бұрын
うほうほうほほ さんに賛成。 但し、相手が 素直に受け入れるか否かもありますよ⤵️中々難しい問題です···
@さぁちゃん-y8z
4 жыл бұрын
ほんとのチームワークって、自分の仕事を完璧にこなすことだと言われたことがある。
@ツキ-o1k
4 жыл бұрын
某外資で言われたのは、「褒めるのでも、叱るのでも無い。認めることが伸びるコツだ」と言われましたね。 貴方が10できたとしても、その人が1しかできないなら2できた段階で、その成果を認めるのだ。 そこで、自分は10できるからと自分の物差しで評価しないのでは人は伸びないと言われました。
@ほげみ
4 жыл бұрын
最終的な結論で「自分のことだけ頑張ってれば良い」が出たのが、なぜか泣きそうになった
@tokuda-nick
4 жыл бұрын
現在ついてる仕事では、全く怒られずに出来ています。ですが、自分ができない子だと気付きました笑 今までのいろんな仕事の先輩上司からは、わけのわからん怒られ方をしてきたと思ってました。「わからんことあったら聞けよ」って最初言われて、単語の意味がわからないからどういう作業をすればいいかわからないからすぐに聞くと、「そんなんもわからんのんか!」っていきなり言われて、え〜って心の中で思いました。
@みさき-l5y
4 жыл бұрын
会社勤めだと新人育成が必ずあります。育成自体は仕事のやり方考え方を教えて、できなければなぜ出来ないのか、どうすればできるようになるのかを一緒に考える。褒めると叱るはあまり必要ないように感じます。しかし、社会人としての一般常識に欠ける新人がきたときは(あいさつが出来ない・敬語が使えないなど)どうしたもんかと悩みます。そこから教えなくてはいけないのか、と。
@wooden_bear
4 жыл бұрын
社会人として、後輩を育てるっていう風潮があるから、周りから疑問が出ない程度に教えているけど、最終的に少しでも自分で考えて行動出来るだけで、勝手に伸びる。本当にその通りだと思います。
@kaorid12
4 жыл бұрын
以前の職場でなかなか出来ない新人を何とかせなと躍起になって 憎しみに変わって行った同僚がいて、アドラー心理学読んだら菅ちゃんと同じような事書いてた。
@みっつぁれら
4 жыл бұрын
私の周囲には「途上国を変えたい!」と熱い想いを持った人が何人かいます。私たちが「途上国」と呼ぶこと、変える=現状のままではいけない、と思っていることがおこがましいなと思っていました。 だからロザンの日本「向上」委員会という名前が本当に大好きです。
@みっつぁれら
4 жыл бұрын
私は子供の時、体育が苦手でした。 大人になってから出会った何人かの体育の先生は「体育やスポーツの楽しさを伝えたい、それらを通して精神的成長をしてほしい」と話してました。 楽しいかどうかは生徒が決めることだし、それよりも生徒の技術面の向上やそのための努力をしてほしいなと思いました。 私の体育の先生は感覚的に教える人が多く、理論的に知りたい私はあまり上達しませんでした。 褒めるにしろ叱るにしろ、伝えたいことを相手に伝わるように伝えないと何の意味もないなと思いました。
@みっつぁれら
4 жыл бұрын
@@m-yu1454 同じ境遇の方がいて嬉しいです。その努力が素晴らしいです。
@villagefalk
4 жыл бұрын
先輩であれば、褒めるでもなく叱るでもなく、 気付くためのヒントや、何なら答えをあげるのがベターだと思う。 気づいた後でどう変わるかは本人次第ですが、 自分の事だけ考えたら良い、はダメな気がする。
@さとうちよこ
4 жыл бұрын
前職に、叱ると臍を曲げて褒めると増長するインターン生がいたのが社員全員の悩みでした。 その頃、この動画を観たかったです。
@hibaryllis
4 жыл бұрын
何かそれで具体的に得られるものがあるわけでなくても、頑張ったときには誉められたいし、頑張った人は誉めてあげたい
@Moe1987
4 жыл бұрын
自分が叱れば変わってくれるって思うのがおこがましいし、自意識過剰だと思う。 変わる人間は叱ろうが叱らまいが変わる人間は変わる。
@wakuwakuakira
4 жыл бұрын
菅さんの意見に大賛成です。「背中で見せる」そんな父親になる為、全力疾走中です。
@GameplayerGiiti
4 жыл бұрын
他人の事を気にしすぎなんだよね 変な方向に共感力発揮する人が居る
@大竹行信
4 жыл бұрын
叱ると褒めるは両立できる。 叱るか褒めるかの葛藤は 叱りたくない相手(性格が面倒臭い)を叱るか 褒めたくない相手(仕事ができない)を褒めるかの葛藤だと思ってる。 叱る側は自分の都合で選択しているし、立場が弱い人には好き勝手言ってる。
@mican-choco
4 жыл бұрын
めちゃめちゃ面白いテーマでした。今の子は褒めて伸ばしましょう。なーんて、今の子の気持ちが分かっているかのような中年講師のセミナーに、何の納得もできなかったからです。お陰でストンと腑に落ちました。
@user-cozy-ripss
4 жыл бұрын
①間違いを丁寧に説明する。 ②なぜ、間違ったのかを一緒に検証する。 ③改善されたら、しっかり『合格』を伝えてあげる。 人の成長に、その日の気分に左右される感情はいらないと思います
@KN-yc1nh
4 жыл бұрын
褒められた時は話の核を理解できるのに、叱られた時には防衛本能が働いて話の核を理解できないケースもあるのかなと思いました。
@K.Shiori
4 жыл бұрын
褒めても叱っても一緒というのは本当だろうか?聞く側が要点を要約して吸収しなければいけないのは「アドバイス」で、褒める叱るといった主観的な感情を伝えるものとは別である(べき)であるし、後者によって聞く側の精神状況が変わるのは明らかではないか?また、親、先生、先輩、上司などがその人間に対する主観的な感情をはっきりと伝えることは信頼関係の面でも大切であるし、それだったら私は言い方を気をつけながら時に叱って時に褒めたい。
@neokaazu
4 жыл бұрын
故仰木彬監督はミスしてエラーした選手に「どうした?お前ほどの選手が」と言ったらしいですね これは怒られるよりメチャメチャ効きます
@hana_cha795
4 жыл бұрын
何か最後に売られたら買ってしまうくらい納得しました。
@nnan9427
4 жыл бұрын
我が種を残すために懸命に生を全うすることで食物連鎖やヒエラルキーが成り立つのと似てるな。 まずはそれぞれに、自分のことを。
@kakato6352
4 жыл бұрын
残念な事にこの動画を見て「褒めても叱っても同じならストレス発散に叱っとこう」と考える人間も確実にいる。 叱る事で成長を促す事は出来ないけど、他人の人生を壊すのはとても簡単なんだよね。
@masayoyairo9150
4 жыл бұрын
褒められて、嫌な気持ちする人はいない。褒められたら、勝手に伸びる方向に向かうとおもう。すべて、相手との信頼関係あってこその話。
@59d-suki2
4 жыл бұрын
ぷいぷいから来たよー! ホンマや、大した事ないな! って、そんなこと無いよ〜 これからも頑張ってくださいね! チャンネル登録しておきまーす*
@名無し-q9q9t
4 жыл бұрын
叱るか褒めるかでその人間の人生を左右することは少ないかもしれないけれど、その人間のその瞬間のパフォーマンスやモチベーションには大きく左右すると思う。 あと能力があっても、叱りすぎる事でメンタルを病ませて可能性をつぶすことも無くは無いと思ってる。
@af6114
4 жыл бұрын
私は10年ぐらい前に働いていた職場で叱られる事が多かったのですが、10年経った今でも根に持っています。上司を殺害する事件が起きた時に、私は実際に人を殺したりしませんが、「気持ちは分かるな」と思います。褒める必要はありませんが、怒られた事を根に持つ人もいると思うので、叱らず冷静に間違いを指摘した方が良いと思います。
@ebifiy
4 жыл бұрын
おこがましい。めちゃ気が楽になりました。明日から参考にします!
@kohyamanagi9079
4 жыл бұрын
ホメられることをしたらホメてあげて、叱られることをしたら叱ったらいいんじゃないかな
@sadapochi
4 жыл бұрын
相手を変えられないという話ですが本当にそう思います。関係の薄い相手ならスルーできますが、夫婦など近い他人との間では自分が変わろうとする努力や歩みよりが大切で そうやって時間をかけて擦り合わせていくものかなとしみじみ考えました。
@tan971
4 жыл бұрын
7分5秒あたりの宇治原さんのおっしゃる、組織のための嫌われ役を、 今自分がするべきか逃げるべきかの間に立たされています。 私も「おこがましい」の気持ちは強いのですが、そうも言ってられない面も‥難しいですよね。
@clematisilica
4 жыл бұрын
ちょうど昨日、アドラー心理学の本を読んでいたら「課題の分離」ということが出てきました。誰かが問題を抱えていたとして、それはその人自身の問題であり、他者がどうこうするものではないが、もしその人が援助や助言を求めてきた場合は助ける、と。宇治原さんがおっしゃるのは、それに近いのではないかと思いました。
@かつ実
3 жыл бұрын
相手の性格や、置かれている立場・状況によって受け止め方は違うかなぁ〜。 相手に対して例えその時だけでもイイ、本気じゃないなら叱ったり褒めたり関わらないことでしょうかねぇ。
@sanneko_san
4 жыл бұрын
うわ~、まさに昨日「相手を変えるなんて絶対無理だから」という話をしてたところです💦 日々自分に言い聞かせてます🙇 今日の動画はめっちゃリピするだろうな~🎵
@regaey_yeager
4 жыл бұрын
褒められる、叱られるって、誰にってのが重要そう。
@neokaazu
4 жыл бұрын
ひろゆき「本当に相手のためを思って叱ってる人ってほとんどいないっすよ、大抵怒るときは感情的になってるだけです」
@ここここ-s1g
4 жыл бұрын
私のバイト先には「教え方マニュアル」的なものがありますが、そこに書かれているのは「具体的な要点を先に伝えろ。」でしたねえ。
@らいよん
4 жыл бұрын
後輩指導に関して悩んでいたんですが、この動画を見て気持ちが軽くなりましたありがとうございます。ほんと私がどうしようがおこがましいわ👏😂
@gigworklogistics
4 жыл бұрын
芸人さんだから言える事だと思いました。やはり、一般のサラリーマンは、使い分けが大事だと思います
@rozannogakuya
4 жыл бұрын
なるほど!
@はは-h3c
4 жыл бұрын
男子二人を育てあげた結論です。 菅ちゃんが言う通り、一緒だと思います。 だったら、いっぱい誉めてあげれば良かったと今さらながら反省してます。 オジサンになった我が子へ「あなた達は良い子供だったよ~。厳しく叱ってばかりでゴメンね」
@shomat743
4 жыл бұрын
菅ちゃんの意見に100%賛成です。
@エリマキキツネザル
4 жыл бұрын
60年近く生きてきて思うのは、叱るのも褒めるのも、超むずかしいのです。
@hiroshitenfrecce6358
4 жыл бұрын
終盤で仰ってる「自分のことだけを考えていれば良い」という話ですが、組織にとって部下後輩教育は自分のためにしてるんですよね。 指導する側の管理職や先輩からしたら部下や後輩が育ってくれて仕事が出来たらそれだけ組織の成果が上がる、ひいては自分の評価も上がる。部下・後輩の失敗で組織に大きな損害が出る可能性を減らすことができる。その辺はお笑い芸人という仕事だと組織感は薄いのかなあと思いました。逆に利害関係なしにアドバイスできるっていうのもすごいなあとも思います。
@ki1981
4 жыл бұрын
難しい問題ですね。 50:50です。賛成できる部分もあるが、それは違うと言いたい部分もある。 個性で変えるのではなく、私はその人がいまどういう状態かをしっかり把握しているかどうかであったり、関係性であったり、気付かせてあげられるかとうかであったり、ホントに難しい。
@あーちゃんちゃん-c7z
4 жыл бұрын
唐突のダサっ!に声出しで笑ってしまった😂
@たゆたうさつき
4 жыл бұрын
菅さんの後々「叱ってくれたなぁ」って思う人だったらいいけど、後々の積年の恨みスイッチに繋がる危険もありますね。え?そこ?みたいな恨みスイッチありますもの……
@maki985
4 жыл бұрын
褒められたらもっと褒められたくて頑張っちゃう
@吉川照恵
4 жыл бұрын
私自身が上司だった時は、私が如何に今後楽に仕事ができるかを考えて教えていました。せっかく自分の時間を割いて教えるなら、相手の為より自分の為が第1だと思うからです。そして、私に余裕があれば優しく丁寧に教えられますし、気を回してあげられます。でも、人に何かを伝えるのは難しいですね。
@卯巳
4 жыл бұрын
立場が上の人がどれだけ正しいことを言っていても、叱られたからとその人を嫌う人がいるというのは見ていて気の毒に思えて仕方ないです。確かにその人は口煩いかもしれないし言い方は多少キツいかもしれないけど、決して悪い人ではないし、いい加減なことをして何度も注意されている方に非があるのに、叱られたから嫌うというのはなんだか変な話というか…自己中心的な考えに見えて仕方ないです。色んな意味で見ているこっちの気分が滅入ります。 あとは間違いを注意してくれる人は好きですが、大きな音や怒声が元々苦手な人間にとってはその音や声だけで萎縮して頭が真っ白になってしまうので、叱るにしても客観的に冷静にして淡々と行って欲しいです。 叱ったり褒めたりで伸びるかはそこまで大きな差は出ない気はしますが、その人に合っていない方を選択すると伸びなくなる可能性はあるんじゃないかなーと思いました。自分が他人を伸ばせる・いい影響を与えられるというのは私もおこがましい考え方だと思いますが、自分が他人を潰してしまう可能性は常に考慮しておいた方が良いのかなぁと思ったりはします。
@正宗小鳥
4 жыл бұрын
仕事の成果について評価をしても、しなくても同じということではなくて。 指導をする際に褒めても叱っても、結局その話の核を分かっているかいないのかは本人次第だってことですよね。 自分ごときが他人にそんなに影響を与えることなんかできない、おこがましいという感覚はとてもわかります。
@歯のないそういちろう
4 жыл бұрын
イチローさんが大好きなので、話の中で出てきてテンション上がりました! 私自身、社会人10年頃からわかり始めました。 人は変わらないし、仕事上の人間関係如きでは変えようもないと感じております。 変えるのはその人ではなく、自分自身が変わろうとして、その人の見え方を変えるしかないのかなと思ってます。 7つの習慣という有名な書籍の考え方と同じですね。
@cannele403
4 жыл бұрын
後輩に対しては、意識して褒めるようにしないと、なかなか褒められないので、すごいな、と思ったことは必ず伝えるようにしています。 間違いを正したりすることはあっても、叱ることはないかもしれません。 私も、自分を何様やねん、と思ってしまうので。注意する時も、明るく、優しく、前後はちょっと冗談を言ったりして、相手が落ち込んだり、萎縮しつしまわないように気をつけついます。 なるべく普段からくだらない話をしたり、コミュニケーションをとることも心がけています。 あまり話したこともない、普段きちんと自分を見てくれていない先輩から怒られることほど嫌なことってないと思うので。 自分が、機嫌が悪い先輩にあたられたり、間違えた時に、死にたくなるぐらい冷たくキツイ言葉を浴びせられた経験があり、それは絶対にしなくない、と思っています。 褒めてくれたこともないし、普段話さないのに、ミスした時だけ怒る先輩って一番嫌いでした。 話は変わるのですが、最近、大学病院や市役所、学校への爆破予告が多く、学校が休みになって、子供さんのいる同僚が急に休みになったりしています。また爆破予告?とある意味慣れて来た所に、散弾銃とか炭素菌、火炎弾などという予告まで出て来ました。 犯罪ですよね?最近の予告はメールだったりするようですが、犯人を捕まえることはできないのでしょうか。嘘だったとしても、動かなくてはならない警察の方や、対応される職員の方達もかわいそうでなりません。 何が目的なのか、さっぱり理解できません。ロザンさんはどう思われますか? 私の住んでいる県でも、5回は聞いています。全国的に起こっているんでしょうか。
@browniehrh3225
4 жыл бұрын
いつも上司が朝礼でポジティブ人間になれと強要してきます。 成功している人の本にはポジティブの良さが書いてあるなどいうのですが、 成功している人全員が本を書いていることもなければ、ネガティブな人は本を書かないと思うんです なぜポジティブがいいと思う人はポジティブを強要してくるのでしょうか? また、その人の本には変えられるのは自分と未来だけであって他人と過去は変えられないと書いてあるのですが、 そのような本を書いている時点で他人を変えようとしているとは思いませんか?
@kiyan4884
4 жыл бұрын
結局何事もセンスがいるんやろなーと。 ほんまに自分のことをしっかりするだけでいい‼️納得ですわ✨
@四日市のおばさん
4 жыл бұрын
過去と他人は変える事が出来ない。他人を変えようと思ってはいけない。 でも人間は他人に良い影響を与える事は出来る。その方法は人により様々。自分が得意な方法を選べば良い。と私は思っています。
@yumikosawada867
3 жыл бұрын
菅さま、宇治原さま、いつもありがとうございます。神回中の神回ですね。私は菅さんのファンですが、ますますファンになりました。(ルパン三世より次元大介(^
@たぬき-d6e6z
4 жыл бұрын
人を変えられると思うのがおこがましい点に関しては大賛成です。 あと、叱る褒めるで結果が同じなことも基本的には賛成ですが、絶対に忘れてはいけないのが、きちんと理論立てて説明することと、叱るのと怒るのは別物、の2点だと思います。 人格否定を使って怒ることを叱ってると思ってる人が多いように感じます(わたしの周りだけかもですが)が、これだけは絶対良くないなと思います。 数をこなしてできるようになりそうなことであれば、褒めまくっていい意味で調子に乗ってもらって数をこなしてもらうってのもいいかなと思いましたw
@結希-q7m
4 жыл бұрын
全国の指導者の皆さんに見ていただきたい
@志津香-l4p
4 жыл бұрын
前々の職場で嫌われ役をかって出る…と言うか、いつも活を入れる(怒る)方がいらっしゃいましたが、結局理に叶っていたので10年以上経った今でも、その方の名前をとった「◯◯会」で集まってご飯を食べに行ったりしてます。 子育てに関しても同感です。褒めても怒っても本人にやる気がなければどうにもなりません😅 うちの子は二人とも成人してますが私にとっては最高の子供達です😊✨
@結希-q7m
4 жыл бұрын
私が若手の頃、後輩に対して褒める・叱るを一生懸命していましたが、今は『ここが良い・ここが悪い』を理論的に説明するようにしています。 何が正解か分かりませんが、 指導するにも経験が必要だし、後輩の性格や理解度を分かろうとする努力も必要だと思います。 『そもそも人を変えようとするのがおこがましい』👏👏👏
@user-wasa_b
4 жыл бұрын
怒るのは、特に「あなたのため」って言って怒るのは完全に怒ってる人の都合。 感情を発散したいか 正しいことを教えてあげたって自己陶酔したいか 攻撃して満足する性格か 色々考えられるけど、「あなたのため」は「死ね」と同レベルに人の精神を蝕む言葉だと思う。
@クリス-b1c
4 жыл бұрын
教育とは、「教え、育てる」ではなくて、「教え、育つ」だと思っています。結局どんな風にアドバイスしたところで、成長するかどうかはその人次第。あとは神のみぞ知る。 できることがあるとするなら、自分のことを頑張るということ。自分が自分のために頑張ってればそれが結果として、伝播する仕組み。
@伊藤尚希
4 жыл бұрын
私の考えはその人が一番能力を発揮できる環境を作ってあげることじゃないかと思います。 もちろん、育ててあげるなんてことはおこがましいですが、上司や先輩じゃないと後輩や部下が最大限能力を発揮できる環境は用意してあげられない。 その能力の上下はあると思いますが、環境に邪魔されて能力を発揮できない人は沢山いる。 下の人はどう頑張っても組織の環境を変える力はないですからね。
@やまたけ-p7s
4 жыл бұрын
じゃあどうすれば、褒めても叱っても伸びない子を伸ばせるのか? 仕事をしていれば成長させるという事も重要になってくる 例えば学校や塾の先生は、子どもを成長させるのが仕事、上司は部下を成長させるのも仕事。そして教えている子どもや部下が伸びなければ先生や部下の責任にされる なのに、人が変えられないのは烏滸がましいと言うなら、その責任についてはどう考えるべきなんでしょうか?諦めるのが正しいのでしょうか? 背中を見る事が出来る、そこに気づける子じゃないと気付けないのでは? 適当に「受ける」相手をどう奮起させればいいのか? 自分の事だけ考えていたら……、というのは、思いやりや責任感まで否定する事になるのでは?
@平東-e3d
4 жыл бұрын
人間良いとこ悪いとこ色々あるけどできる子は確かに誉めなくてもできてしまう、できない子は叱るのではなくて個性を見つけてそれを伸ばしていけばいいと思う。
@平東-e3d
4 жыл бұрын
ただ相手のためやっているみたいな上から目線はダメだと思う。
@morimori.haiben
4 жыл бұрын
ナッジすな!の話に少し似てる気がする。
@keims06s
4 жыл бұрын
そうですね。後輩とかは難しいですね。でも人をかえれるとは思います。きっかけがあればの話にはなりますね。偉人とかに憧れてかわったりはありますから。
@tomomi1038
4 жыл бұрын
50歳過ぎたブロガーさんが『私、誉めてのびるタイプなんです♡』(だから、誉めコメントください♡)と言っていたのを見て、胸くそ悪くなったのを思い出しました(笑) 誉めるのを要求するのって、なんか間違ってますよね。たぶん。 確かに菅さんの言うとおり。 相手に伝わらなければ、誉めても叱ってもかわらないなと思いました。
@shinjama8326
4 жыл бұрын
結局は育つのは本人次第という言葉に納得しました。 育つ人はほっといても育ちますね。 他方で「みんな自分のことだけ真剣に考えていたらいい」というのは真理だけど、「自分のことだけ考える人」も多いので、これは実現が難しいよなあと思いました。 会社組織で難しいのは、「こいつは伸びない」と思う人材を伸ばさないといけないことや、「こいつはここじゃないほうが伸びる」と思う人材を別の部署で使わないといけないこと。 中でも最悪なのは「こいつはここでは伸びない」と分かっていて「伸ばさないため」にされた人材配置であるとき。 自分ことしか考えない上司によって往々にして起こるこの人事が無くならないと、せっかくのお二方の金言も、上手くいかないんだよなあと嘆いてしまいました。
@ひろゆき太郎
4 жыл бұрын
道案内みて登録しにきました笑
@y.y.7820
4 жыл бұрын
組織に属するサラリーマンとしての意見ですが、何度も同じことをされると全体に迷惑が掛かることは叱る,逆に反復してくれると全体に有益なことは褒めるという使い分けも良いかなと思います。 誰でも叱られるのは嫌、褒められるのは嬉しいはずなので、本人の成長如何ではなく、組織全体への影響を考え、部下の行動管理を通して、自分がどう組織に貢献出来るかを考えることも大事かなと考えます。
@せばすちゃん-k3k
4 жыл бұрын
わかる、、自分が先輩になったとき、急に後輩のために「よかれ」と思ってアドバイスしたり、誉めたりすることに違和感があったんですよね。偉そうに叱ったり、褒めたりしても結局その人自信の成長したいという欲求が無ければなんの意味もない。 聞かれたときだけ教えようとおもいます。
@panda8376
4 жыл бұрын
一流は勝手に伸びる、漫才師は個人事業主なので後輩も個人事業主で結局責任は本人にあるという思いが強いからだと思います。社長の能力がないから、業績もよくなくて、良い社員もはいらなくても今いるメンバーで何とかやっていこうとおもうと、ほめるなり、しかるなり、なんぞコーチングが必要になると思っています。おこがましいことでもやっていかないといけない。否定しているのではなく、立場も違えば、目指すものも違えば考え方が違う部分だと思います。熱量をもってアピールしないとついていこうと思われません。全部自己責任やでっていうのは非常に正しいと思いますが、自分の会社に入ってきた人間にたいしては世話する責任があるとおもいます。
@りぃりぃ-e8f
4 жыл бұрын
私は後輩から尋ねられたら、どんな時でも対応するようにしていました。 何度も同じこと聞く後輩がいたら、自分の教え方が悪かったのかと振り返る機会だと捉えていました。 仕事を頑張ろうという気持ちで取り組んでいる後輩は質問をしてくると思っているので、いつでも迷ったら聞きに来れる体制を作ることがミスを減らすことに繋がるかと思っています。 最終的に後輩自身がどう思ってくれているのかは…わかりませんが(笑)
@ふぇのーる-u5q
4 жыл бұрын
相手に伸びて欲しいと感じたら、褒めるでも叱るでもなく、自分の持ってる知識や知恵を投下してます。そこに一部でも刺さる事柄があったなら、自分も成長の糧になれるのかなという感覚です。 褒めることに関して「仕事の出来を褒めることで向上心が失われないか」という考えは烏滸がましいと感じますが、叱る場合、萎縮させてパフォーマンスを落としてしまう可能性は考えた方がいいだろうと思ってます。 ポテンシャルの伸びだけで言えば確かにどっちも変わらんと思います( ・ω・)
@ewilliams8906
4 жыл бұрын
怒ってその後、結果出すの当たり前なんだよね 怒られる、いつもより結果が出ない その後、いつも通りの結果出す 基本的に平均から離れた結果を出したあと 平均に戻る傾向がある 本当に一緒
@tarako-omusubi
3 жыл бұрын
宇治原さんの、「大好き❤」と、菅さんのダブルピース、大好き❤
@アフロの王様
4 жыл бұрын
怒るでも叱るでもなく、自分はできるだけ「何が間違っているのか、どうしたらいいのか」を理解させるように努力します。 できたときは褒める、できないときは教える と対応するよう心がけています。 教えてできない人には、数回は教えるけど、覚えない人もいるので、そんな人はあきらめますw
@lilyyeah722
4 жыл бұрын
私もその考えに行き着いたんですよ…最近。
@hagehige6800
4 жыл бұрын
個人事業主として胸と頭の痛むお話です。かつて、迎え入れた人…(看護師さん)人材として見込んで、経験も考慮し、大事に対応したつもりでしたが、当方の仕事をチョロいとご理解なさってしまいました。 大事にし過ぎたのかもしれません。 個人情報にうかつな時代で、名簿や何やらやられてしまいました。 実際のところ、能力もモラルも最低な方でしたが、当方での在籍を元に怪しげなスピでお元気に活動されてます。 今だに胸と頭が痛みます。
@マチュピチュ-v1g
4 жыл бұрын
自分を変えるより、他人を変えるほうが100倍難しいって聞いたことがある。
@kusenf-m
4 жыл бұрын
菅ちゃんが上司やったら、なかなか怖い。かわいいのに怖い。
@ヤジ沼
4 жыл бұрын
仲良いな!
@akko340
4 жыл бұрын
本音をハッキリと気持ち良い!企業の中で出来る人、やる気のある人は一握り。とりあえず働いてます。が多いように思いますがその人達に教えるのは結構大変です。 いい上司に巡り会えるかどうかで仕事に対する考え方がグンと変わりますよね。
@めがねざる-c7o
4 жыл бұрын
先輩後輩とは違いバイトさんを雇う側の意見で申し訳ないのですが、どんなに褒めようが窘めようが、頑張る子はちゃんと長く頑張るなぁと、菅さんの言葉にヘドバンしてました(笑)
@UP3UP
4 жыл бұрын
個人ごとに最善を尽くし、その結果その組織に必要かどうかというドライな関係が真理ではあるでしょうね。 (それだと一部の人には、ハードルの高い社会にはなるでしょうけど、芸能界はそれでいいでしょうね) 個人的には、ダメな人にかまうよりは、言われなくてもちゃんとできてる人を(できるだけ)「保護」する方が大事だと思います。 やれてる人をちゃんと評価することに注力すべきかと。余裕があれば平均レベルのひとまで保護できれば理想的。 何をすべき組織でその平均的な目標を示すことが一番かと。 それ以下の人も、それを見て自力で気づける程度の知性を持ってる人もそれなりにいるでしょうし、そういう人はそこに到達はするでしょう。 「個人の尊重」っていっても、そのレベルでも十分尊重はしてるといえる。 そこに到達できない実力で、「感情と保身」による特別扱いで平均未満の能力の人が、感情で叱責されたくもなく、まるで平均レベルに達しているかのように見てほしいというのは虫が良すぎる。 能力に関しては適正があるだろうから、合わないなら、合うであろう他を選択する程度の尊重はだれでもされてるわけで。 (例外としては、超絶ブラックな職場で能力なくても回せばいいという環境だと、使いつぶされる前にさっさと逃げたほうがいい。)
@beersapro1461
4 жыл бұрын
個人的に今までで良かった先生や先輩はどの人も褒めるところは褒めて、叱るところは叱る人でした。 褒めるか、叱るか、どちらかを選ぶって逆に難しくないのかなと思います。
@ewilliams8906
4 жыл бұрын
バランスね
@AXlensen
3 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/m4fGaqR9oqyqbqM ↑の動画おすすめ 褒める・叱るも大事だけどそれらの土台として日常の承認やコミュニケーションがないと 褒めても叱っても相手に響かないという話
@fraulein7656
4 жыл бұрын
まさに「三つ子の魂百まで」で本質は他人ではなかなか変えられないでしょうね だから、自分の性格の魅せ方を学生~社会人で学んだように思います
@Rimmer_001
4 жыл бұрын
なるほど、自分のことも考えられない人が、人のことをどうこう出来るわけ無いですもんね。 それこそおこがましいですね。
@xx-fk5ek
4 жыл бұрын
医療現場で新人教育を担当しています。 新人さんが適切なことをすれば褒めるし、不適切なことをすれば叱ります。できる人は「話の核」を掴む、ではなく、「話の核」を掴めるように伝えることが先輩の役割だと思います。チームで働く以上、その個人の能力がないからと言って切り捨てることはできません。後輩指導において何の責任もない立場だから言えるご意見だと思いました。
@kazuto4609
4 жыл бұрын
すべての成功則や経験則は後付けです。ましてや人を叱っても褒めても結果には全く影響しません。人が認識しても、意識は認識より早く判断する。自分で自ら叱れる褒めれる人でしょうね。
@trilliongreen2353
4 жыл бұрын
子供の場合、大人が褒めることは自信(自己肯定感)に繋がるので褒めることも大事です。悪いことしないように叱ることも大事だと思います。 ただ芸人の後輩のように相手が大人なら先輩や上司に褒められても結果が出てなければ大して自信にはならないでしょうね。 褒める叱るとかは烏滸がましくて結果が出たら一緒に祝う、結果が出るように多少助言するくらいが良い先輩としての上限かもしれませんね。
@さとうちよこ
4 жыл бұрын
「脚長おじさん」の登場人物のような御二人。
13:37
【コメント欄】マネージャーが使えないと言う芸人をどう思いますか?
ロザンの楽屋
Рет қаралды 227 М.
16:51
マウントをとる人への対処法
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 301 М.
36:55
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
00:34
It works #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
10:37
【夢があるかないか】で人の優劣を決めてはいけない
ロザンの楽屋
Рет қаралды 54 М.
11:24
【相談・質問】器が小さい自分を変えたい
ロザンの楽屋
Рет қаралды 82 М.
13:33
【スタバ】店員に顔を覚えられると行きたくなくなる件【いつもので】
高茶屋ファルコンズのラジオ
Рет қаралды 49
11:09
【考察】国も人間関係もあまり深入りしない方が上手くいく理由。
ロザンの楽屋
Рет қаралды 77 М.
1:08:22
สั่งฟ้อง 16 บอสดิไอคอน "แซม-มิน" รอด l EP.1842 l 9 ม.ค.68 l#โหนกระแส
โหนกระแส [Hone-Krasae] official
Рет қаралды 597 М.
9:58
【実践】兄弟が仲良いと◯◯しなくなる
ロザンの楽屋
Рет қаралды 100 М.
1:23:38
【ひろゆき×ウエンツ瑛士】生配信で何でも質問に答える!30代まで人前で手を繋いだことなかった。。。週刊誌に一度も撮られなかった(逃げ切れた)ワザ。。。芸能人だけど何故かサラリーマン的な意外性。。。
夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に…【質問ゼメナール】
Рет қаралды 528 М.
21:46
この時期に公務員のこんな好待遇を許せるのか?-橋下徹
橋下 徹 / Toru Hashimoto
Рет қаралды 49 М.
19:58
【M1】インディアンスがM-1グランプリ2020が終わって話しました
インディアンスのぃやぁっとうー!TV
Рет қаралды 217 М.
5:41
#7 東大芸人の田畑藤本・藤本淳史が乱入!
吉本興業チャンネル
Рет қаралды 52 М.
36:55
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН