【ルソー①】ピカソが超えられなかった唯一の画家

  Рет қаралды 21,468

Nagai Bigaku-jyuku by Nagai gallery

Nagai Bigaku-jyuku by Nagai gallery

3 жыл бұрын

永井画廊のKZbinチャンネルがリニューアルしました。
その名も「永井美楽塾」。
美術も音楽のように、気軽に楽しむものにしたいという願いを込めて名付けました。
このチャンネルで美術を見て、学んで、楽しんで頂ければ幸いです。
------------------------------------------------------------------------------
永井画廊公式HP
www.nagai-garou.com/
永井画廊公式facebook
/ gallerynagai
永井画廊Twitter
/ gallerynagai
永井画廊Instagram
/ gallerynagai
永井龍之介ブログ
ameblo.jp/gallerynagai/

Пікірлер: 32
@user-sk7ih5ov7u
@user-sk7ih5ov7u Жыл бұрын
山田五郎さんのチャンネルからルソーに興味をもってこちらも拝見しましたが、また違った見解で興味深かったです!
@marikotakahashi
@marikotakahashi 2 жыл бұрын
人間の絵のアカデミックな教育の世界 それに恐れを抱かず 独学とロマンで独自の感覚で対抗した姿勢と才能に ピカソは神の閃光を感じたということはあるのではと思います。 教育を受ければ正会員、というのは美術の根本とは違いますものね 好きなように書いて色の感覚もよい 堂々としていることがいいですね
@MH-cb8gh
@MH-cb8gh 3 жыл бұрын
OGISO先生のKZbinで紹介されてました。 分かり易い説明で内容も興味深くとても有益なお話ありがとうございます!
@unagiiinu0910
@unagiiinu0910 2 жыл бұрын
日本のポーラの美術館にいくとこの人の作品があるんですが、ここにはドガとかピカソの絵もあるが最後にルソーを見ると、ある意味癒しの笑いをくれますね。 違和感だらけなんだけど惹かれるのがルソーなんだよね。
@walkingaround6781
@walkingaround6781 Жыл бұрын
面白いエピソードでした。私が20年ほど前にグランパレで開かれた中世絵画展とモンマルトル美術館で開かれた日本のアウトサイダーアート展を梯子したのですが後者の方が強烈な印象を受けた経験を想い出しました。ルソーの画風は狙ったものではなく真面目に古典的に描きたかったのでしょうね。ピカソが天才だとするとルソーは天然の凄さなんでしょうね。
@user-we6qj4vu6u
@user-we6qj4vu6u Жыл бұрын
そういえば、マイルスデイビスも「まだ子供のように吹けない」と言ってた気がする。 そして、チェロの大家がバッハの無伴奏チェロを、若い頃弾いてた曲と晩年の演奏、そして子供が弾いてる無伴奏の3つを聴き比べる動画があって、晩年の頃の演奏と子供の演奏がすごく同じような感じで、聴く方の自分は30代の頃は「晩年の演奏は下手で、若い頃の演奏の方がちゃんとしてていいな」と思ってたのが50代になって聴くと、「ああ、晩年の方がなんとも自然な力みのない感じで、素直に音を楽しんでるようで好きだなぁ」と好みが変わってて、ビックリしたことがあります。
@peaceeternal4380
@peaceeternal4380 2 жыл бұрын
ピカソは”Art is a lie that makes us realize the truth“と言った。真実を見せるための嘘がアート。ルソーの絵たちにはまさしくそれを感じる。だからピカソもルソーに一目置いたはず。その真実を見せるための嘘が本物だからこそピカソもルソーも決して色褪せない。“単なる“写実の限界がそこにあると思う。
@user-gm9ib9hq5e
@user-gm9ib9hq5e Жыл бұрын
なんだか'70年代のワークショップMUや矢吹申彦さんが表紙のイラストを描いていたニューミュージックマガジンを思い出す、アンリルソー^_^
@user-eo4qs6uc1r
@user-eo4qs6uc1r 2 жыл бұрын
計算された遠近感は違うと思う。ちゃんとした絵が一枚もないのがルソー。
@user-dy9qi2pz2b
@user-dy9qi2pz2b 2 жыл бұрын
そのとおり。これまでの一般的なルソー論や美大の美術史講義で聞いたことの無い怪評価。
@sukoyaka369
@sukoyaka369 3 ай бұрын
明石家さんまが 出川を越えられない感じかな
@user-dy9qi2pz2b
@user-dy9qi2pz2b 2 жыл бұрын
ほんと評論家や美術メディアって適当な事言って商売になるんだから良いよな。ピカソが手元に置いていたのは単に拾い物が面白い絵だったからで、それが生涯乗り越えられなかった理由って飛躍もいいとこだろ。遠近感だって単に透視図法の理解が無かった結果、狂った構図になってしまっていると言うのが正しい考察であり、計算されたものと言うには無理がある。ルソー本人は自身の作品をアカデミズムに乗っ取った古典的な技法だと信じていたが、実はまったく独学でデッサンの基本すら知らなかったと言うのが事実。要するに基礎力が無いゆえに評価された独創性と言う結果論が、これまでの世界におけるルソー作品の共通した見立てじゃないのか。同じく山田五郎氏のチャンネルではルソー論が脚色無しで客観的に語られている。
@user-eo4qs6uc1r
@user-eo4qs6uc1r 2 жыл бұрын
本当に昔から理解できなかったんです。どうしてって気持ちをずっともってた。やっぱりこう考えている人もいたんですね。
@user-my2sm7ms7z
@user-my2sm7ms7z 2 жыл бұрын
でもアンリ・ルソーの作品って欧米の有名な美術館の多くで所蔵されてますよね。
@user-dy9qi2pz2b
@user-dy9qi2pz2b 2 жыл бұрын
@@user-my2sm7ms7z そうだよ。当時はアカデミックな作品が飽きられてて、ポップでイラスト的なカジュアルアートが流行し、特に裕福層やインテリたちに人気があった。たぶんルソーは自分が名だたるアカデミズムの画家たちと同じレベルだと思っていたのと裏腹に、商業的で斬新なトレンドアートに分類されてしまったのさ。だから彼をピカソが超えられなかった存在だなんて暴論だしナンセンス。ルソーはルソー。
@user-dy9qi2pz2b
@user-dy9qi2pz2b 2 жыл бұрын
@@user-eo4qs6uc1r 評論家とかマスメディアって創造や歪曲で好きな事言い放題だったから、トレンドが人工的に作られ芸術が商業化してきたってのは今も同じだよね。彼らも商売だからね。正しい芸術性の評価とはまた別物。
@unagiiinu0910
@unagiiinu0910 2 жыл бұрын
俺も同意です。  画だけを評価するとこんな歪んだ美術論で評価してモヤモヤにしてしまうのが問題で。  ルソーってどんな生き方をしてどんな性格で作品を描いたか?って作品の奥のその人のパーソナリティーが見えてその絵の作品の価値があるわけで、 こういった評論をする方が贋作をつかんで販売されるんだろうと、滝川事件を自分はこの動画を見て思った
@2010atoz
@2010atoz 6 ай бұрын
珍妙で、理解しがたいでも真似られない、不要とは一言で捨てられない、黄金なのか?ゴミなのか?得体の知れない明るい不気味さを醸し出す絵。一つ確かなことは、できればルソー本人とは面倒なのでお近づきにはなりたくない人物。
@nicoma5
@nicoma5 2 жыл бұрын
どうしても下手に描けないプロから興味持たれるのはまああるよね。 どの分野でもそう。 ルソーの場合自信過剰で基礎も学ばないから 一生下手でいられた。 性格と技術の両方があってできあがってるけど 何か他人がもってないものを持ってるから、 わかる人には評価されるんだろうね。
@unagiiinu0910
@unagiiinu0910 2 жыл бұрын
画を自信満々に書いているのがルソーの強み。
@user-xe5te9om9h
@user-xe5te9om9h 2 жыл бұрын
山田五郎氏と見解が違いすぎるwいや、言い方の違いか?
@user-gm9ib9hq5e
@user-gm9ib9hq5e Жыл бұрын
アンリルソー=天才バカボンのパパなのだ!これでいいのだ!^_^
@KH-cn7hx
@KH-cn7hx 2 жыл бұрын
「超えられなかった 」「唯一の 」これはツリですか? ピカソが真にこの絵を超えることはできないと言ったのは、ベラスケス『ラス メニーナス』。何枚もの模写やバリエーションを残している。 ピカソはルソーを評価していたかもしれないが、画家として超えられないとは思ってないでしょう。せいぜい、素人画家の面白さはあるし、ピカソのような画力を持った人には、天然ちゃんのある意味強さとかは敵わないなーと思ったぐらいでしょう。
@user-ly2tn2du7h
@user-ly2tn2du7h 2 жыл бұрын
ピカソはルソーを尊敬していたのではなく、からかって面白がっていたという説もある。
@hinacho900
@hinacho900 2 жыл бұрын
美術史、分かりません。そもそも、美術の成績は2でした! でも、『フットボールをする人々』という絵、理にかなっているようには見えません… だって、たかだか幅2mとか3mの木立の間、奥は林で行き止まり、そんな場所でフットボールをする人はいません…全然理にかなっていません。
@polibukulo4868
@polibukulo4868 2 жыл бұрын
遠近感ないと思うんだが、人がやたらでかかったり前後関係がぶっ壊れてたり、、、 それが不思議な世界観を作り出してるとは思いますが、どうも好意的に捉えすぎでは?
@yamatogawa
@yamatogawa 2 жыл бұрын
ルソーって絵が思い切りへたくそな画家。元々素人画家だったとか。遠近もおかしいし。
【ルソー②】プロの画家が憧れる画家
12:31
鑑定士 永井龍之介のアート探求サロン
Рет қаралды 8 М.
【ピカソ①】20世紀最大の画家を解説[美術史/美術講座/歴史]
12:48
鑑定士 永井龍之介のアート探求サロン
Рет қаралды 4,1 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 8 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 31 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 57 МЛН
2000000❤️⚽️#shorts #thankyou
00:20
あしざるFC
Рет қаралды 13 МЛН
【日本人の美意識②】長谷川等伯「松林図」から学ぶ"美"の真髄
15:39
鑑定士 永井龍之介のアート探求サロン
Рет қаралды 9 М.
休館前の江戸東京博物館をアーカイブに残します!
18:19
ピカソに愛された男、アンリ・ルソー【美術】
18:58
今後ブレイクの大正浮世絵!新版画を全力で推したい!(川瀬巴水展の感想もちょこっと)
7:46
ふわり画報〜日本美術の世界へようこそ〜
Рет қаралды 6 М.
【北斎①】日本人なら知っておきたい世界に誇る日本人「北斎」を解説!
20:33
鑑定士 永井龍之介のアート探求サロン
Рет қаралды 22 М.
【INSIGHT】100億円で落札された絵画【バスキア】
9:49
「アートと出会う」現代アート専門番組【MEET YOUR ART】
Рет қаралды 113 М.
【ルソー】あなたはいくつの違和感に気がつく?【天然ヘタウマ】
22:07
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 700 М.
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 8 МЛН