【渋谷ハル】守備力を上げる!手出し・ツモ切りを覚えるより大事!ペンチャン・カンチャンなど愚形リーチへの放銃を減らす方法!【雀魂/Mリーグ/KADOKAWAサクラナイツ/渋川難波切り抜き】

  Рет қаралды 338,438

サクッと渋川難波【切り抜き】

サクッと渋川難波【切り抜き】

Күн бұрын

2023年11月4日 渋谷ハル魂天計画第4回『愚形リーチへの放銃を減らす方法』の切り抜き。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼元動画
www.youtube.co...
▼渋川難波プロのチャンネルはこちら
/ @sibukawa
▼チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @shibukawananba-kirinuki
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#渋谷ハル #渋川難波 #雀魂 #魂天 #麻雀 #渋川難波切り抜き

Пікірлер: 136
@shibukawananba-kirinuki
@shibukawananba-kirinuki Жыл бұрын
【渋谷ハルさん】魂天計画 再生リスト kzbin.info/www/bejne/qX3XqJRqn6eElas
@SSFCK
@SSFCK Жыл бұрын
渋ハル魂天計画の授業めちゃくちゃためになる話多いし、渋ハルが理解力が早いからトントン話進んでって最高の師弟関係の配信だなぁって思う。
@ALPHA-UTURN369
@ALPHA-UTURN369 Жыл бұрын
納得できるけど本番の数秒で出せない…泣
@ぱんだくん-x8p
@ぱんだくん-x8p 3 ай бұрын
本番の数秒で終わらず、対局後に牌譜自分で見返すようにするといいですよ 手詰まった局とか何きったらいいか分からんかった局を見返すようにすると、数秒の間でも出せるようになるよ
@たい焼き屋サン
@たい焼き屋サン Жыл бұрын
こういう実用性が高くて応用も効く大事なテクニックを聴講させてもらえるとかマジで最高なんだよな これだから渋川プロのコーチング配信は大好きなんだ
@文月大獅
@文月大獅 Жыл бұрын
渋川プロの説明わかりやすいし、渋谷ハルさんがそれをさらにわかりやすく言い換えてくれてとても見やすい
@桐原和人
@桐原和人 Жыл бұрын
凄いためになった。渋川さんありがとう!
@totfun3986
@totfun3986 Жыл бұрын
捨て牌から相手の形を想像しろとはまあよく言われる事だけどこんなに分かりやすく説明してくれる動画を見れるとは。超有料級
@cost-ye7xb
@cost-ye7xb Жыл бұрын
ためになりすぎるお話をしてくれるしっぶと頑張って理解しようと頑張る渋ハル、どちらもアチィです
@Stmic-q9p
@Stmic-q9p Жыл бұрын
マジで麻雀関連で見た動画の中で一番勉強になったわ
@14minority
@14minority Жыл бұрын
18:01 このまとめむっちゃ綺麗。勉強なるわ…
@etsu_ran
@etsu_ran Жыл бұрын
この切り抜き、本当に感謝です 本編も見に行こうっと
@Maoh0824
@Maoh0824 Жыл бұрын
渋渋コンビのこのシリーズほんと好き。
@Psy_Bow
@Psy_Bow Жыл бұрын
これは本当に使えそうなロジックですね! イチから説明するのは難しそうですけど、言語化能力の高い渋ハルフィルターを通すと凄く分かりやすかったです感謝
@takashifujiki3887
@takashifujiki3887 Жыл бұрын
編集のお陰で見やすくって助かります!
@alc1696
@alc1696 Жыл бұрын
もともと守備意識の高い渋ハルに、「攻めっ気出す教え」も授けつつ、元々の長所である守備力を伸ばす教えも授ける渋はほんといい先生
@たけお-i2t
@たけお-i2t Жыл бұрын
打ちながらそこまで考えてるのすごいなぁ
@shiro-ll8zd
@shiro-ll8zd 11 ай бұрын
見た目も話し方も癒し系だから忘れてたけど魔神だったわ
@伊藤園-t5m
@伊藤園-t5m 10 ай бұрын
ふわっとしてるようで切れ者とかカッコいいよね
@ha-ko186
@ha-ko186 Жыл бұрын
確率突き詰めてく感じがめちゃくちゃおもろい
@M.Heterochromia
@M.Heterochromia Жыл бұрын
確かに動画で解説された記憶のある理論なんだけれども、頭に入ってきやすさが違いすぎる……やっぱり渋川さんの言う通り、説明の難しいものなんだな、と思うわ……
@mitmat7574
@mitmat7574 Жыл бұрын
愚形先切りしない理論はドラが絡むと崩れやすくなるので注意
@roger0908haruhi
@roger0908haruhi Жыл бұрын
合わせて忘れずに覚えておきたいのが、これらは飽くまで「完全安牌が無いときの」非常手段だってことですよね。 他に完全安牌があるにもかかわらず「まあいけるでしょ」と押し通すための技では決してないということ。 ワイは若い時にそれで散々痛い目を見た……。
@ラスたん
@ラスたん Жыл бұрын
勉強になります! 稀に一通とか三色決め打ちで先に2s切られてて3sで放銃しちゃうケースありますねw
@19rr52
@19rr52 Ай бұрын
マジで有料級👏この話を理解できるかどうかは別として😆
@三上建-h7j
@三上建-h7j Жыл бұрын
これ別の切り抜きでも見たんだけど、渋ハルの頭の良さが素晴らしいね。ちゃんと理解して言い換えてモノにしてる感がすごい。会話で情報を引き出すのも上手い。このコンビ良いわぁ
@GU824
@GU824 Жыл бұрын
麻雀は誰が教えようと地頭の良さめっちゃ大事だし、良いね渋ハル
@kurokamimx
@kurokamimx Жыл бұрын
ロジカルタイプな性格してる上でそれを言語化するの上手いのはマジで渋ハルの才能やと思う だから渋からも呼応して付随する情報を安心して渡してると思うしさ
@laterfestival-uv2ho
@laterfestival-uv2ho 8 ай бұрын
こんなに為になる授業が無料で何回でも見直せるの凄い
@優熊
@優熊 Жыл бұрын
今回の動画で愚形に対しての放銃率がグッと減りそう。めちゃくちゃタメになりました
@すずかぜ-v8b
@すずかぜ-v8b Күн бұрын
27:13 本当に渋ハルコラボの麻雀本出ることになりましたね(守備メインではないけど)
@oahiroaki
@oahiroaki Жыл бұрын
手出しツモ切りってこういう捨て牌読みができる上でそれがわかるとさらに読めること増えますよだから 手出しツモ切りの前にこういう読み出来るだけでだいぶ変わりそうだしほとんどの場合それで十分そう
@神威司狼
@神威司狼 Жыл бұрын
神!アカギ理論みたいのの解りやすい解説な気がしました。ありがとうございます。
@nezudaku
@nezudaku Жыл бұрын
納得はできるけど、覚えられる自信ないわ 聞いてて、鳥肌たったすごい
@NnnNn749
@NnnNn749 8 ай бұрын
多井さんの動画で確かに似てること言ってたよな気がするけどさらっと流しちゃったからこういうとこ細かく説明してくれるのありがたい
@てっしィっ
@てっしィっ 10 ай бұрын
本当にもっと早く知りたかった😂
@yowano_k
@yowano_k 11 ай бұрын
渋ハルが 16:01 で「良形否定にはならないじゃないですか?」っておさらいしてくれたお陰で拾われた命があります
@入谷こじろー-q7p
@入谷こじろー-q7p Жыл бұрын
ひぇー渋川さんわかりやすすぎるよー
@hugh4811
@hugh4811 Жыл бұрын
お勉強動画見れば見るほど段位戦は圧倒的に時間が足りなくて思考力が鍛えられないまま流れていくな〜
@MigiriGokugetu
@MigiriGokugetu Жыл бұрын
手出しツモ切り見る前の防御法として本当に本出して欲しい
@GoddesNo.14
@GoddesNo.14 Жыл бұрын
ふむふむ勉強になります
@hannibal097
@hannibal097 Жыл бұрын
めっちゃ勉強になった
@ぱるぷんて-y4m
@ぱるぷんて-y4m Жыл бұрын
これ、このシリーズで過去1役立つとこだね
@dke9756
@dke9756 5 ай бұрын
スジ37切りたい時のリーチ前28 参考になる
@pan-vq8wx
@pan-vq8wx 8 ай бұрын
渋川さんすげえ プロみたい
@nekoze_channel9995
@nekoze_channel9995 8 ай бұрын
半年ぶりに見たけど忘れてしまっていた...
@nekoze_channel9995
@nekoze_channel9995 Жыл бұрын
目からうろこ、さらに耳からもなんか出そうなくらいめっちゃためになりました
@musket1795
@musket1795 Жыл бұрын
渋ハルさんが中スジを2種類に分けた上で丸暗記しようとしていますが、リャンメン対策と愚形対策を独立にやればokです
@返信不見批判無駄
@返信不見批判無駄 9 ай бұрын
14:00
@シシトー
@シシトー Жыл бұрын
6m二枚プッシュで当たった場合、わかってない人にめっちゃツッコまれそうだけどマジでロジックあるんだなあ。というか渋川さんの麻雀授業が一番わかりやすい。まあ渋ハルさんと近いレベルに自分がいるからかも知れんけど。 今回の例で北は安全パイとして親は持っているわけで安全度を重視しているときと、どこかにこれは入らんだろうと思った悪い待ちのメンツがあるから守り重視にリャンカン残さずにしてたのに悪い待ちがあっさり入った時、安かったから狭く構えてたけどドラが頭になった、とかも当たる例外になってくるのかな。これが南3の親とかだったらその例外の可能性も上がってくるか
@C31415
@C31415 10 ай бұрын
自分なら安牌無いし3位だから立直しちゃえ!ってなっちゃうw
@keila8706
@keila8706 Жыл бұрын
この理論って、メイカが結果的に4萬誘い出した時のロジックで合ってます?
@たらちゃん-e5c
@たらちゃん-e5c 2 ай бұрын
親は現時点で点数ダントツトップで安牌の北を最後まで持ってることも考えるとあまり無理な攻めはせず守備的に進めていたが、待ちが良形&ある程度打点がある。だから立直をして和了りにいった(6萬が当たると考えた場合、和了りにくいカン六萬や6萬シャボでは立直しないだろうからリャンメンでドラまたぎの69萬の確率の方が遥かに高いから全然危険)って読みもできるかもしれないですね
@goro-qp2zm
@goro-qp2zm Жыл бұрын
渋川Pの麻雀教室をリアルで受けたいです。
@ファイたな
@ファイたな 4 ай бұрын
6mと7sの比較でカン7sがあり得るからという理由で6mが良しとされてるけど、カン7sはワンチャンスだし6mで当たったらドラ絡み(ドラは優先して残されるので他のリャンメンよりも放銃率は高い)なので、7sのほうが良いかなって思うんですが、カン7sがワンチャンスで残ってることは、ドラ跨ぎを覆すほど大きい要素なんでしょうか?
@horoken9592
@horoken9592 3 ай бұрын
手が2246で他で雀頭がなければ2246から6切るだろうけど雀頭あれば場況にもよるけど2切ってリャンカン受けて他が埋まって6切りリーチってあるから6切りリーチの場合は3があるし6の後なんか手出しがあれば3はほぼないって思っていいのかな?
@ゆゆゆ-x2r
@ゆゆゆ-x2r Жыл бұрын
この理論覚えて振込減ったけど さっき3軒リーチでアワアワ考えてたら時間切れツモ切りで振り込んだw 1回でいいから長考させてくれw
@いち-u7n
@いち-u7n 3 ай бұрын
メモ リー前に出された牌の3つ隣の愚形は否定気味 リー前に出された牌の3つ隣の愚形が完全に否定される場合はもう片方の3つ隣も共に切られた場合
@垢チャ
@垢チャ 8 ай бұрын
字牌を大事にする手と切りまくっていい手ってどう見分けるんですか?
@dailylife0000
@dailylife0000 Жыл бұрын
69mにしか当たらないとしても当たった時ドラ絡んで痛いから索子選びそう
@lizoner
@lizoner Жыл бұрын
この中スジ理論、白鳥プロの牌譜検討見てたら常識レベルで言ってるから中級者は本見るより牌譜検討配信見るほうがいいんじゃないかと思ってきた
@BLACK-oy9tb
@BLACK-oy9tb Жыл бұрын
分かりやすいけどトレーニング積み重ねないと短時間で正解にたどり着けないな
@YM-iu5dz
@YM-iu5dz Жыл бұрын
22:13 平場なら3s確かに通りそうだけど、トップ目だし無理してブクブクに受けず、安牌の北残して122とか224から2切って3受け固定はありそうだと思っちゃうなあー…。2s2切れで縦引き無いし。
@toyosika6038
@toyosika6038 9 ай бұрын
それはマジで思った。安パイ確保した上でシャボ待ちで行こうと思ったけど河にすでに2sが2枚落ちてるから2s落としてカンチャン待ちで仕掛けた可能性はふつうにある気がしたわ
@YAYA-gu5cu
@YAYA-gu5cu Жыл бұрын
1:55 ここの「この4mが誰にも通ってない」とはどういう意味なんでしょうか?
@鈴木始-r3c
@鈴木始-r3c Жыл бұрын
この時点で4mは他家に対して安全であるという根拠がない牌だということ。 動画では結果的にセーフでしたが、もう9巡目なので他家がテンパイしていることは珍しくありません。(テンパイの平均巡目は8~9巡目だそうです)
@akatuki975
@akatuki975 Жыл бұрын
今までよく降り打ちしまくってて「はあ!?」とか思ってたけどこういうことやったのか… ペン3s否定されてるから3s切るかじゃなくてそこにも優劣があることが122,224から2p先切のペン3pカン3pはない、なら6pと6s通ってるなら3p切り!って考えれるのか これ何回も見直して自分のものにしたらマジで愚形に強なって放銃率下げれそう!
@tkonishi4415
@tkonishi4415 8 ай бұрын
普通の場で、4と7押す時ってどっち先に切ったらいいんだろう?
@zdo-i7z
@zdo-i7z 2 ай бұрын
4はカンチャンシャボだけだけど7はペンチャンが増えるから4の方がいいかな もちろん1が通ってる場合だけど
@schipperniki
@schipperniki Жыл бұрын
困ったときに最初の方に切ってる牌の周辺の方が当たりにくいって経験則的にやってたんだけどオカルトじゃなくて理論的にも割と正しかったんだな 放銃するパターンを考えて捨て牌から否定していくわけか
@zaki-q7p
@zaki-q7p 9 ай бұрын
18:20
@ハゲ丸-n4g
@ハゲ丸-n4g Жыл бұрын
3:46 4、6、8、から8切らないってなんでですか?
@yellowmamba2653
@yellowmamba2653 11 ай бұрын
4p 6p 8pという2箇所カンチャンで抜けた形をリャンカン形と言います。ここから8pを切るとカン7pの受け入れを損なうことになるため、いくら3色が見えていたとしても、8p→9pの切り順にはならず9p→8pとなり、さらに言えば聴牌、もしくはリャンカンのどちらかが埋まるまで8pは引っ張るのが牌効率のお手本通りの打ち方ということです。 この説明でわかりにくい部分があったらリャンカンと検索すればたくさん情報が出てくると思います。
@ethan80055
@ethan80055 7 ай бұрын
俺みたいに他の待ちがリャンメンで最終的にカンチャン待ちになりそうなら引っ掛け目的で246から北残しの2切りをする人もいるけど、トータルで見たらその可能性は無視した方が勝率高いよね。
@zdo-i7z
@zdo-i7z 2 ай бұрын
ひっかけ目的なら6切りじゃないの?
@panyoeeeen
@panyoeeeen Жыл бұрын
あくまでも前提として、現状現物がない時、もしくは、もう少し粘りたい時に使うテクニックですね!!
@reiishiya
@reiishiya Жыл бұрын
うまぶってたコメ欄のコメ天がはっきり否定されてて笑った
@茶とら-y9c
@茶とら-y9c Жыл бұрын
ちょっと記憶曖昧だけど、お知らせさんの本に似たような内容が書いてあった気がする
@ばるかん-w5j
@ばるかん-w5j 3 ай бұрын
224から先に2切って北残すことあると思うんですが私だけなんでしょうか、、、
@亮君-y6z
@亮君-y6z 3 ай бұрын
普通はあんまり無いけど今回は2sが2枚切れだからあり得るね。ただ基本的な考え方の話をしてるからあまり無いと言う話かと思います。
@おねむ-f6d
@おねむ-f6d 8 ай бұрын
ぶ、文面がほしくなる…!
@suraimu-cm8sk
@suraimu-cm8sk Жыл бұрын
自分なら9s切った時点で8s7s全部切って降りようって思っちゃうな。その間に安牌1引ければ降りれるやろって。麻雀わかんない。
@ミートソース-e6y
@ミートソース-e6y Жыл бұрын
④暗刻で持ってて後から⑥持ってきて⑤⑥待ちになった。はある??
@luminas2309
@luminas2309 Жыл бұрын
その待ちって頭がない状態が仮定になると思うんですけど、頭がないなら3残すし否定されてそうじゃないですか?
@雀魂アカウント
@雀魂アカウント 4 ай бұрын
どうして468から8きらないんですか??
@ごまだんご-j6z
@ごまだんご-j6z 3 ай бұрын
多分ですけど、5、7引いて嬉しいとこ捨てるなら他に捨てるとこ(今回だったら9pとか?)あるよね?ってことだと思います!
@亮君-y6z
@亮君-y6z 3 ай бұрын
4689って持ってて9より先に8は普通切らないよねって話です。 もちろん例外はありますがレアケースなので比較的通りやすいと推測することができます。
@user-yc9rj3uf5b
@user-yc9rj3uf5b Жыл бұрын
三麻雀聖だけどこれ知らんかったw
@まつ-h9y
@まつ-h9y 9 ай бұрын
お遊びと一緒にすなw
@lem0ned
@lem0ned Жыл бұрын
これ無料ってまじ?
@Mochi-lv6lc
@Mochi-lv6lc 3 күн бұрын
のうみそばくさんしたわ
@ねこおじさん-p5b
@ねこおじさん-p5b Жыл бұрын
雀魂で雀傑~雀豪帯の放銃率がグッと下がる未来が見える…
@藤原基-z2n
@藤原基-z2n 11 ай бұрын
468で8から切らないの、なぜ?
@伊藤園-t5m
@伊藤園-t5m 10 ай бұрын
7を引いた時に後悔することになるからです 468の形は5が来ても7が来ても456か678の1メンツが出来るので残しますね!
@llil7934
@llil7934 Жыл бұрын
対面、224s北から1枚選ぶとしたら2s切るんじゃないの? 224から2は切らないっていうのが全然わからん
@しばお-w7o
@しばお-w7o 11 ай бұрын
224から2を切ると222と22+◯4、22+4◯の形を捨てることになるので、効率悪いから普通やらないよねという︎
@llil7934
@llil7934 11 ай бұрын
雀頭がない場合そうだけど,雀頭が他にある状態だったら2s2枚見えしてる時点で2s切る可能性は全然あるんじゃないかなと
@しばお-w7o
@しばお-w7o 11 ай бұрын
@@llil7934いやほんとその通りですね。対面の目線では2s枯れてるので全然2s落としありますよね。勉強になりました。
@まつ-h9y
@まつ-h9y 9 ай бұрын
@@llil7934既に雀頭あったらこんなギリギリまで対子残す枠無いやろ
@toyosika6038
@toyosika6038 9 ай бұрын
@@まつ-h9y 2sと既存の雀頭のシャボ待ちを想定していたケースが考えられるだろうが。渋ハルが7巡目に2s切ったことで2sが枯れたが、渋ハルと北家の現物安パイになるから即切してないことも別におかしくない
@YN-m7g
@YN-m7g 8 ай бұрын
パターン読みと比較をこじらせて変な振り込みして堀選手に「ヒドい」言われるけどね。
@おこじょ-s2r
@おこじょ-s2r 10 ай бұрын
麻雀用語だらけで何言ってるか全然わからんのに渋ハルさんはよく理解できるな
@l2unya67
@l2unya67 Жыл бұрын
筋の危険度判定は有益すぎる!!!!!
@そるべじ
@そるべじ Жыл бұрын
うまいひとおしえて 1局目の6巡目ってこの形で張ってもしょうもないから2p残して一通見るって考えは×っすか?
@むぎ-e4b
@むぎ-e4b Жыл бұрын
下家への安牌2p、親への安牌8p9p、上家への安牌7s8sを把握して中切るならOK
@noFxxxxxxx
@noFxxxxxxx Жыл бұрын
単純に3p受けて3面張良形変化の2pを残すか それとも先切りして安牌の中を抱えるかです
@Fushimi_sand
@Fushimi_sand Жыл бұрын
字牌は1枚切れや孤立してたなら切って、ツモった時に2枚切れてたら比較的安心だからそのうちいらなくなる牌とその字牌交換してたけどどうなんだろうか
@werewolf8431
@werewolf8431 Жыл бұрын
おっしゃる通り、不要な危険牌を先に切る→だから関連牌じゃないから愚形に当たらんってことですよ
@たけゆー-n6x
@たけゆー-n6x Жыл бұрын
これってリーチ宣言牌が北(安全牌)以外でも通用するロジックなの?
@乃機
@乃機 Жыл бұрын
ドラ絶対使うマンなら357から3先切りは全然あり得るけどなあ今回の場合なら。
@だむ-m3x
@だむ-m3x 11 ай бұрын
それはちょい思った 安い手でカン6萬入ったときだけ行こうってときは3萬先切りドラメンツ固定する思考の人もいるかも。 今回は、親だし6萬1枚切れだから思考変わる可能性はあるけど。 渋川さんの愚形読み的確やけど、ドラ絡む時は注意ですね。
@まつ-h9y
@まつ-h9y 9 ай бұрын
この点数状況でわざわざドラに固執するわけねえだろ
@takutosz
@takutosz Жыл бұрын
カン6sリーチ相当優位でしょ
@yanytkr7984
@yanytkr7984 Жыл бұрын
あえて愚形待ちしてるってことは、高め狙いの可能性高いから 両面に当たる牌切ったほうが良いこともある感じか 逆にそれを狙ってやって来る場合は点数下げて愚形にしてる事になる?
@みにとまと-g6p
@みにとまと-g6p Жыл бұрын
当たり方が 両面〇愚形‪✕‬ 両面〇愚形〇 だったら両面にしか当たらない(愚形には当たらない) を選ぼうって話しかしてないと思いますここでは
@みにとまと-g6p
@みにとまと-g6p Жыл бұрын
コメ主さんのことも部分的に全然あると思いますけど点棒状況とか色々含んだことが必要になるかと
@MarjAndmjt
@MarjAndmjt 8 ай бұрын
こんだけ考えてローマンで当たるのが麻雀
@FATMANKIND
@FATMANKIND Жыл бұрын
自分は手作りするから一気通貫・三色・チャンタ・純チャン狙いの時に安牌の北持って先に愚形の形を決める事が多いんだけど、それはレアケって言われるということはもしかして自分の打ち方がレアケなのか?
@まっつん-l1l
@まっつん-l1l Жыл бұрын
その役が和了れること自体少ないからレアケなのではないでしょうか?
@goose_clues
@goose_clues Жыл бұрын
手積みならそれであってます🙆
@Naporia
@Naporia 8 ай бұрын
スジ読みくらいしかわからん人からするともう何言ってんのか全く分からん
@ひつじぐも-n5l
@ひつじぐも-n5l Жыл бұрын
赤入りなら、赤5狙いで2や8の早切りはやるなぁ😂
@foo_fighters24
@foo_fighters24 21 сағат бұрын
こんなの知らないでこんてん目指すはお花畑すぎる
@エビ天-d1w
@エビ天-d1w 11 ай бұрын
他人の特急券は持ちたく無い派
@mmochi0208
@mmochi0208 Жыл бұрын
一向聴で愚形ふたつ残ってるパターンは?
@ぬおーす
@ぬおーす Жыл бұрын
これ6mじゃなくて9mを先に切った方がいいように見えちゃうんだけどどうだろ
@retosu
@retosu Жыл бұрын
この切り抜きで言うなら69m両面しか当たらない6mと、69mと9mシャンポンに当たる9mの比較になりますね
@re1yukigaki397
@re1yukigaki397 Жыл бұрын
何も否定する材料がない9mシャンポンより357から3を切ってないと当たらないカン6mでは6mの方が通りやすい。 加えて6mは2巡切れるが9mを切っても次は結局中筋の6mになる可能性が高い。 更に他家が4枚目の6mを合わせるとノーチャンスで8mが通しやすくなる。 勿論6だけがタンヤオに当たるので感覚的に9を選びたくなりますが放銃時打点以外の要素で6m>9mになるので6mの選択が有力になりますね。 否定できる要素があるかどうかはかなり大切だと思います。 長文失礼しました。
@堕神エルザ
@堕神エルザ Жыл бұрын
俺も6万より9万でいいと思うけどね。ドラが7万なら357からの3先切りあるよ。しかも3万切りは聴牌の直前だし、むしろ怖い。 さらに言うなら8ソウ3枚見えでカンチャンは7ソウの方が確率低いんだから、7ソウ切りでいいと思う。 カン6万の理屈は357から固定しづらいよねっていう効率の話なんだけど、カン7ソウは8ソウ3枚見えでそもそも作りづらいという確率の話。 人間の思考からくる効率や打ち筋理屈より、現実的な確率を取った方が良いと思う。
@ぷんぷく侍-v5i
@ぷんぷく侍-v5i Жыл бұрын
こーゆーのの裏をかいてくるのが沢崎プロと
@オルニティア-1993
@オルニティア-1993 Жыл бұрын
この理屈は簡単な話パターンの把握。勝負の理由付けにも使えるから結構重要。ただ牌理がかなり怪しくて打牌選択に時間が掛かってる渋ハルには少し早い知識の印象 段位戦を毎日回すなら分かるけど、渋ハルくらいの頻度なら身につけるまでいかず知識だけで終わりそう 忙しいのは分かるけど魂天ってなると雀力が試されるから尚更ね
@テルミットK
@テルミットK Жыл бұрын
今回は宣言牌が北だから関係ないけど4668から8切って466でもってるパターンとかはあるので先切り牌だけで判断はできない
【麻雀実践解説】上手すぎる解説!魔神の思考に迫る(渋川難波プロ)
1:09:08
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
【#麻雀の匠】堀慎吾総集編【まとめ動画】
2:28:32
麻雀ウォッチ
Рет қаралды 133 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.