Advice: If You Want to Be a Manga Artist, You Can Practice Drawing Later.

  Рет қаралды 66,580

Naoki Saito illust Channel2

Naoki Saito illust Channel2

Күн бұрын

Video Sales
1-Month Illustration Improvement Course
Complete Set
vimeo.com/onde...
Single purchase and rental
vimeo.com/onde...
Accurate English subtitles provided by professional translators
・Subtitles in 24 other languages (AI translation)
Book sales
The Fastest Way to improve illustration
naokisaito.boo...
The Fastest Way to improve illustration - KAI RESOLUTION -
naokisaito.boo...
These are sold as PDFs.
Artbook and merchandise
NAOKICHI WORKS (download version)
naokisaito.boo...
T-Shirts
naokisaito.boo...
naokisaito.boo...
Acrylic Figure
naokisaito.boo...
naokisaito.boo...
naokisaito.boo...
Other books
How to Draw Well: A Painless Way to Improve Your Illustration Skills
amzn.to/3u8N5Py
Naoki Saito. MOTTAINAI Illustration Correction Course
amzn.to/3A4Tz7k
How to apply for a whim correction service
On Twitter, use the hashtag "#SAITONAOKIKIMAGURETENSAKUKIBOU"
Please post an image.
Please reply to the image post with the following information:
If your comment is long, please tweet it in several parts.
In that case, please number the tweets so that we know the order in which to read them.
Posting comments with images is not possible because I cannot copy and paste.
1. Title of the work
2. Author's pen name
3. Is it an original work or a Fan Art? (If it is a Fan Art, please include the title of the work)
4.Comments on the work
5. Parts you want corrected
Video editing staff
SHIRORO
/ m_shiroro
AMAGI
/ amagi_raul
ARIGI EIRI (Correction video)
/ arigiep
Background Music
A World Without Noise (The Wolf Boy)
/ wolfboy
[Tea Time] KYOSUKE SAKUTA
dova-s.jp/bgm/...
potofu.me/saku...
"Sound Effects Lab"
soundeffect-la...
=====================
■Subtitle Production Manager
Production company: Kurobo Co., Ltd.
For more details click here⇒
crobo.world
=====================

Пікірлер: 117
@わっち-m4x
@わっち-m4x 2 ай бұрын
漫画家です。 漫画を描くのは本当に辛くてしんどいです。私も以前はこれは面白いぞ!と思って形にするも、絵や展開の表現力の無さから台詞回し•コマ割り•カメラワーク•山場、オチまでの持っていき方等‥躓く箇所が山ほどあります。自分の技術の無さに心が折れる瞬間が幾度となく訪れます。自分の思い描いたものはこんなものじゃない‥でもそれを表現できなくて悔しくて投げ出したい。 それでも描き続ける!下手でも良い、目が当てられないものでもとにかく完成させる!その想いこそ大事です。完成させたら編集部にだって持っていけるんです、やっと人に読んで意見をしてもらえる。完成させないとそれもできません。 漫画はイラストと同じで描き続ける事で上達します。描かないといつまでも上手くなれません。弱い自分に負けずにとにかく描く!全ての漫画家が通ってきた道だと思います。何事も初めから完璧な人はいません。 漫画家志望さん折れずに頑張ってください!(長文失礼しました)
@user-TOWA-0504-ShunKaShuTou
@user-TOWA-0504-ShunKaShuTou 2 ай бұрын
漫画となるとただ絵を描けるようになるだけでなくて漫画の形式や話の進行性、展開までも考えなくてはいけないと思うと漫画家ってそこを乗り越えて面白さを届けてくれる偉大な存在なんだなぁと感じた...
@maximum_maki
@maximum_maki 2 ай бұрын
絵を描く能力と物語を作る能力は別物 これを同時にこなす漫画家は異次元
@niari-3596
@niari-3596 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@おじじ-u4i
@おじじ-u4i 2 ай бұрын
持ち込みは最も効果的なので、おすすめします。今は出張編集部みたいな気軽な持ち込み形式もありますし。 ただ、早く漫画家になれば良いってもんじゃ無いですよ。30過ぎてからでもなろうと思えばなれるのが漫画家。子供が抱く夢の中でも数少ない「年齢制限がなく何度でもトライできる」タイプの職業なんだから、そんなに急がないで描き続けて描くことを楽しんでください。2作描き終わる頃には相当上達しているはずだし、その頃には勝手に自分で色んなことを考えながら描けるようになります。 それから、今はお父さんのことを気にしているかもしれませんが、社会人にもなると父親が何を言うとか関係なく職業を選択出来るようになります。 最後に、才能があるかどうかは周りが教えてくれます。あれば勝手に人が寄って来ます。生き急がないで、ぜひ漫画を描くことを楽しんでください。
@おじじ-u4i
@おじじ-u4i 2 ай бұрын
あと、漫画は絵よりも話が重要だと言う方もいますが、そんなわけないです。漫画は絵とストーリーのシナジーです。絵は上手いほど表現の幅が広がり的確にシーンを描写して読者にストーリーを伝える力が増します。一見して下手に見える絵でも読者に状況が伝わる程度の描写ができる画力があるんです。下手に見える絵でも、実はあれらはちゃんとシーンを描写できている上手い絵なのです。 漫画における画力というのは「単純に綺麗な絵が描ける」ことではなく「読者に伝わる描写が出来ている」ことを指します。編集者から「画力が足りてない」と言われる場合は単純に絵が下手なのではなくて「内容が伝わる絵が描けてない」という意味です。例えば、どれだけ人物を達者に描けていたとしても背景がなければどこにいるのか、何をしているのか、どんな展開なのかが伝わりませんし、それでは読者は置いてけぼりになってストーリーを楽しめません。漫画の上手い下手はまずはそこを読者に伝えられるだけの基礎がスタートです。読者にストレスを与えないのが良い漫画の基礎です。例えば藤本タツキ先生の漫画は高い画力ですごいテクニックを使っているように見えますが、全て漫画を描く上での基礎が完璧にこなされているだけです。教科書のように綺麗に基礎に倣った技法によって読者にストレスなく伝わるからストーリーの魅力がダイレクトに伝わってくるのです。デッサンはあくまでもそれらの補助です。 漫画は絵よりもストーリーが大事なのではなく、ストーリーを伝えるにはそれに見合った絵が必要なのです。
@ukK-k1x
@ukK-k1x 2 ай бұрын
この本は、初めて読んだ時は藤田先生の気迫に圧倒されそうになるけど、冷静になってから読むと、ネーム描く時にかなり参考になりますよね。キャラクターこそ漫画の肝である事は忘れないようにしたいですね
@TABI-M
@TABI-M 2 ай бұрын
漫画家になって10年くらいの連載作家ですが、起承転結のある8P~16Pの短編漫画は実は一番難しいと感じています。 シンプルに面白くというのは一番頭と技術を使うのと、皆さんが普段読んでる漫画ってそんな短編で終わることほとんどないので単純にサンプルが少ないです。 最初は脳汁出るくらいあれもこれも描きたい想いでページ数なんて気にせず漫画を描く方がその漫画の解像度は広がると思います。 これだと思う漫画を1本描いたらそれをいろんな人に見てもらって、そこから何回も何十回も直してみるのをおすすめします。 その際、言われた言葉をそのまま受け取るのではなく、なぜそう相手に伝わってしまったのかを紐解くようにしてください。 少し上の先輩からのアドバイスでした。がんばってください。
@K-tiyRv35z
@K-tiyRv35z 2 ай бұрын
有名漫画家さんの初期短編集とかを読むのが好きで、16ページ漫画を制すものはすべてを制す(はず)!という考えで、16ページ漫画を何本も描いていこうという気持ちでいたのですが、持ち込んだ作品に対して編集さんに「次は30ページくらいの描いてみて」と言われ意図がわからず困っていました。コメント読ませていただいて「そういう事だったのかな」と思いました。未熟なので16ページで起承転結を描き切ることにばかり注力してしまい、演出にページを割けないんですよね。まずそこの殻を破る必要があるのかもしれないですね。 とはいえ…漫画を描いてみると簡単に思えた作業まですべてが難しい。初めて挑戦する漫画で何十ページも描き切れる人は、漫画家さんに必要な根性と達成力はすでにAランクですね。
@TABI-M
@TABI-M 2 ай бұрын
@@K-tiyRv35z とてもがんばってらっしゃるんですね! 16Pを制すものはすべてを制す(はず)!はあってると思います笑 16Pを本当に面白く描ける漫画家さんの技量は計り知れないですし、私も尊敬しています。 でも、漫画家さんの描きたい方向性によって向き不向きはありますので、それに囚われなくても大丈夫ですよ。 あと、漫画を自然に描けるようになると要領がわかるので、短編も自然と描けるようになります。 私の経験談ですが、編集さんは漫画を読んで「この人は何を描きたいのか、伝えたいのか」を見たがります。 それに合ったアドバイスをしたいので、漫画の情報量は多い方が良い場合が圧倒的に多いです。 16Pの漫画を見て30Pの漫画を読みたがったということは多分、次はあなたの漫画の人柄を見たい!だと思うのです。 どんな話が好きなのか、どんな表現が好きなのか、どんな考え方をするのか、どんな癖があるのか、などなど。 初めて挑戦する漫画で何ページも描き切れる…は性格よるかもしれません。 大して描き方の理解もせず真似事のように描いてた私のような阿呆もおります笑 あなたが真面目で思慮深くがんばり屋さんなので難しいと感じるかもしれませんが、 こんなのいいなぁ!と思ったものを取り入れるくらいの気軽さも時にはあっていいんですよ。 その漫画に合わなければ編集が提案、調整してくれますので、そこは頼っちゃってください! 「そしてこれ見てこんなのいいなぁって思っちゃったんです!」って言っちゃってください。 「あぁこんなの好きなのね!」とあなたと編集の引き出しにもなります。 拙くて大丈夫。好きなものをたくさん詰め込んで、編集に語ってみてください。 文面からとても一生懸命な姿が目に浮かぶので応援しています。がんばってくださいね!
@K-tiyRv35z
@K-tiyRv35z 2 ай бұрын
お返事ありがとうございます! なるほど…いま取り組んでいる作品はページ数をあまり気にせず、やりたい演出で描いてみようと心が決まりました。ページ数にこだわりすぎていたみたいです。 頑張ります!
@webisuvip
@webisuvip 2 ай бұрын
漫画は絵を上手く描けたとしても物語作れなきゃ話にならないんですよね…
@寺田-o1i
@寺田-o1i 2 ай бұрын
物語作れても話にならんすよ それをうまく伝える力も必要という…
@yumejiran
@yumejiran 2 ай бұрын
小畑健さんのように作画担当になるのも手ですね☺️
@snmnsww
@snmnsww 2 ай бұрын
@@yumejiran 小畑先生は大場先生のネームをさらに描き直してるので、コマ割りのセンスもずば抜けてます。この配分をどこまでやるか、ネームをどこまで魅力ある作画に落とし込めるかはやはり漫画を描く技術が必要なので、絵だけ上手く描けてもやっぱり厳しいと思います。
@しるみや
@しるみや 2 ай бұрын
絵が上手くないと惹かれないけどね
@chama_left
@chama_left 2 ай бұрын
@@寺田-o1i 「うまく伝える」ってのはコマ割りとか視線誘導、イマジナリーライン、アングルショットの技量の話であって絵の上手さじゃないよ~。キャラクターとストーリーによる推進力のほうが重要で、絵がどんだけうまくても単調なコマ割りで読者が目を滑らせてしまったら当然読みにくいと感じるし、読者は何度も同じようなページをめくっている気持ちになり、感情の抑揚が生まれません。そういった技術面を伸ばすと同時に、どうやってフィクションの人物に実在性と説得力を担保するか、そこら辺が難しいわけです。 マンガは絵が下手でも読んでもらえるけど、「マンガが下手」だと読まれなくなる。
@snmnsww
@snmnsww 2 ай бұрын
自分は漫画家志望で持ち込みして担当付きですが、実際漫画家志望者の中で漫画を1作描き上げたことのある人は1割もいないといわれてます。 絵を描くのが好きだからという理由で漫画家を目指した人は多いと思いますが、絵を上手く描く技術と漫画を上手く描く技術は全く違うもので、どれだけ絵の練習をしていてもいざ漫画を描こうとすると描けないんですよね。絵じゃないところで躓くので。 スケットダンスの篠原先生も、漫画を描くことでしか漫画は上手くならないと言っています。
@hikarukin
@hikarukin 2 ай бұрын
あなたは漫画家になる資格がないですね チャンネルに置いてる動画、肖像権と著作権を侵害したものばかりですからね テレビ局と芸能事務所に通報させて頂きました 漫画家目指してるならまず他人の権利関係と知的財産について勉強し直して下さい
@ろむりっく
@ろむりっく 2 ай бұрын
DL同人描いてるけど、漫画は難しい・・・。 ほんっと難しいし、想像以上に労力と時間をかけないと完成しないス。
@こむぎ-j1q
@こむぎ-j1q 2 ай бұрын
絵が綺麗でも内容がつまらない漫画たくさんあるから難しいですね。 紹介された本面白そう!
@スリイア
@スリイア 2 ай бұрын
画力も漫画として形に出来る最低限の画力がないと話にならないですけど、それ以上にストーリーを作れる力は大事ですね あとは人気漫画やアニメの人気キャラクターに負けないくらい魅力あるキャラを作れるかもかなり大事だと思います
@菅野瑞樹-q8f
@菅野瑞樹-q8f 2 ай бұрын
めちゃくちゃ面白い話だったので本読んでみます!(40代)
@sale-craft
@sale-craft 2 ай бұрын
先生の動画を視聴していると、イラストでもキャラ内面や解像感のある世界観の作り込みが大切というのが分かります マンガならなおさらですよね
@rainricdjbcsm
@rainricdjbcsm Ай бұрын
後半の話は鬼滅の刃の吾峠呼世晴先生が、ジャンプの担当編集さんからいつも『なんで?』と聞かれていて『ここはこうでこうだからです!!』と答えさせていた話のまんまですね。 あの人の話が面白く、キャラクターが全員それぞれの魅力的なものがあるのはそこが理由なんだな、と改めてさいとうさんのはなしで理解出来ましたね。
@fujimaru_0327
@fujimaru_0327 2 ай бұрын
ナレーションの話聞くと、異世界転生ものって説明しやすいんだろうなって思った 魔法がある モンスターがいる 魔王がいる 勇者がいる ナレーションで補足しなくても、主人公が勝手に質問して周りが補足するから、枠を描いて書かなくても良いんだなって
@四太郎aaa
@四太郎aaa 2 ай бұрын
動画配信有難うございます。 4年ほど昔、自分で挿絵を付けてラノベを執筆し「小説家になろう」にアップしたことがあります。 誰にも読まれませんでした。 今回の動画を視聴し、もう一度挿絵付きラノベを挑戦したくなりました。
@masyuu3
@masyuu3 2 ай бұрын
応援しております、、、、!
@四太郎aaa
@四太郎aaa 2 ай бұрын
@@masyuu3 有難うございます‼
@Shouinboy
@Shouinboy 2 ай бұрын
自分も漫画は画力よりストーリーやキャラクターが大事だと思いますが、中には「作画担当という道もあるし、絵が上手いだけでも漫画家になれるんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんね。 でもじつは作画担当にも画力より大事なものがあります。それは演出力です。さいとう先生がおっしゃっていたコマ割りの仕方やセリフの割り振りなどがそれに当たります。他には、構図を決めたり、背景や仕上げも含めて雰囲気を出す(恐いシーンを怖く描くとか、悪い奴を悪そうに描くとか)のも、ストーリーやキャラクターづくりともちがう、演出という技術です。 たとえば原作者から「このシーンは怖い雰囲気を出してください」という指示があった場合、具体的にどんなコマ割りをしてどんな構図で描けばそうなるのかを考えるのが演出であり、これは作画担当の仕事になります。この時に、ただデッサンやパースが合ってるだけの無味乾燥な絵をどんなに上手に描けたとしてもあまり意味はないでしょう。 かと言って画力が低すぎると描きたい構図(極端なあおりや俯瞰、動きや迫力のある構図など)が描けないことになってしまうので、ある程度の画力はもちろん必要なのですが、画力はあくまでも狙った演出をするための道具に過ぎず、演出力のない人が画力だけ高くても宝の持ち腐れになってしまいますし、そういう人は作画担当にもなれません。そして、演出力というのはただ絵の練習をしていても身に付かないので、やはり漫画をたくさん描いたり読んだりする必要があります。
@はらぺこ-y1g
@はらぺこ-y1g 2 ай бұрын
この本は良いぞぉ〜!
@a.k1741
@a.k1741 2 ай бұрын
相談者さん、努力が実りますように!がんばって下さいね!
@turipusu7
@turipusu7 2 ай бұрын
名著紹介回。読み物としても十二分に面白い!
@calc31454
@calc31454 2 ай бұрын
本を見てみようと思います! さいとうなおき先生の先達の絵から吸収しようという方法論も漫画に使ってすごくためになりました
@volf_o_souei
@volf_o_souei 2 ай бұрын
さくらもち氏、新人賞とりたいなら今すぐ漫画描いて次の賞に出そう。小学生でも出してる人います。漫画を完成させて賞に出すだけで「漫画家になりたい」と思ってる人の上位2割くらいには入れますよ。出すだけで。 「漫画家になりたい」と言いながら一度も漫画は描いたことがなく、オリキャラの設定資料ばっか描いてる人が大半です。漫画家になりたいなら下手でもいいからとりあえず描こう。そしたら漫画家になれますよ。
@なお-t2g
@なお-t2g 2 ай бұрын
具体的ですね 参考になってます
@p-house-q
@p-house-q 2 ай бұрын
漫画を描いたことがないのに漫画家になりたいと質問する人と、すでにいくつか描いた経験がある人とでは質問の内容が変わってくることでしょうね
@キツネくん77
@キツネくん77 2 ай бұрын
どんな風に変わるんですか
@zorin464
@zorin464 2 ай бұрын
藤田先生の本に興味があったので助かります!
@黄昏首吊男
@黄昏首吊男 2 ай бұрын
絵が上手くなってから漫画に取り組む人ってそれなりにいるけど、 何故か最初からすんなり漫画として形になる人と、まるで話にならない人で真っ二つに分かれる感じ。 漫画を読むだけで文法や技法を吸収しているタイプの人もいるって事なのかもな。
@nn8356
@nn8356 2 ай бұрын
絵が上手い=漫画が売れるわけじゃないもんな・・・ X(旧TWI)において特段絵が上手いわけでもないしキャラデザやデッサン的に微妙な絵でもショート漫画(4コマ系を含む)がバズってるよね 結局のところ「絵が最高級に上手い能力」より漫画を描く難しさ大変さ+動画のようにストーリーや共感などそっち方面で惹きつける力がないと難しいってことなんだろうね
@ある-たちゅLove
@ある-たちゅLove 2 ай бұрын
ガッシュは黄金やなくて金色やよ〜
@JA-ov7og
@JA-ov7og 5 күн бұрын
漫画としての絵の練習法には、完成原稿をしっかり仕上げるクセを付けていくことをおすすめします。 漫画制作の作業の中で1番見栄えに直結し、集中力と神経を使うのがペン入れの作業ですが、何回も何回もやらないと上達しません。「下描きの時は良かったのにペン入れしたらがっかり」は漫画初心者あるあるです。 ベタ塗りやトーンの処理も色んなパターンを経験しないと、何をどうしたら良いのか分からないままになります。印刷してみたらトーンの濃さがおかしかったり、モアレして見栄えがめちゃめちゃになったりとか。 「キャラクターイラストを描く」という作業とはかなり勝手が違う部分が多いです。
@ems859
@ems859 2 ай бұрын
漫画描きです。 とりあえず完成させろ!ですね。 プロも連載しながらいくらでも絵は上達しますもんね。 イラストと違って何度も何度も同じキャラを描き続けるのが漫画です!
@リン-n7w
@リン-n7w 2 ай бұрын
私は元々「漫画書きたいけど絵かけないから小説書く」をやっていたので、なんで?と聞くは自然にやっていて嬉しくなると同時に、持ち込みでストーリーは褒められるところはそこかもしれないなぁと思いました ちなみに同人イベント行くと編集部持ち込み会場でできます!ありがたい 私の場合コマ割りとポーズの下手さを指摘されるので、絵の練習とコマ割りかぁ…となっています コマ割りや場面表現何かあれば知りたいです!コラボでも! この本も読みます!
@25ja2k
@25ja2k 2 ай бұрын
アメリカ留学時代、元月刊少年漫画家だった子と友達になり、その子から聞いたのが「何を題材にするのか」が重要だと言ってました。 もし連載会議に出す場合、必ず編集部は「それは雑誌に載せても関心を持ってくれるか」を見てて、彼は以前「少年が月に行く話で、 そこでラブロマンスになる」という作品を編集部に見せたら「それ別に月じゃなくても日本で出来るよね」と言われ、没になりました。 彼は月で人類が暮らす未来の世界という舞台設定に拘るあまり、どういう話にするかは考えていなかったと当時を振り返っていました。
@onikutabemasu
@onikutabemasu 2 ай бұрын
自分だったら、やっぱり話思い浮かばせるなら『あらすじ』を作って、そこからキャラを考えるかな~ まずどんな漫画を作りたいのか企画して、そこからキャラ設定を考えて、あとはキャラがその世界でどう生きているのかを膨らませていく感じ
@user-yi7br3vz8k
@user-yi7br3vz8k 2 ай бұрын
漫画のPDCAサイクルを最も効率よくブン回す方法は描いた漫画を編集者に見せてアドバイスもらうことだよね ゴールへの道筋がハッキリするよ そして編集者さんに足りないと言われた部分だけを鍛えていけばいい 質問者さんどこに住んでるか分かんないけど地方だとしても親に金もらって出版社巡りついでに東京旅行しちゃいなよ楽しいよ
@shoyan39
@shoyan39 2 ай бұрын
どこかの漫画家が「漫画家になりたいなら絵の勉強してる暇はない」って言ってたのを思い出した。
@Shouinboy
@Shouinboy 2 ай бұрын
HUNTER×HUNTERの富樫義弘先生ですね。ジャンプの新人賞で審査員やった時に言ってました
@shomwoys
@shomwoys 2 ай бұрын
フヂタ先生はマジ聖人 クリエイター大菩薩や…
@椿-s4c
@椿-s4c 2 ай бұрын
1枚絵よりも漫画連載は難しい
@シュガーK
@シュガーK 2 ай бұрын
これは私の経験談とその上で思っている事です。 私が専門学生の時に40ページ以上の漫画を2冊持ち込みに行きました。サンデーやチャンピオンの編集者は「画力がもっと」と言われましたが、ジャンプに関してはとにかくストーリー重視のアドバイスで画力については特には触れる事はなかったので、他の雑誌に比べるとジャンプでの画力の及第点は他の編集部と比べて高くはないという印象でした。実際にジャンプ系の漫画はタッチが荒々しかったり多少デッサンが崩れていても、売れている漫画を数多く排出しています。 無論、編集者も人間ですので全員の基準が一律って訳でもないし多少の個人差は存在するのでしょうが、それらを総合した上でそれぞれの編集部ごとに「色」と言いますか、様々なベクトルでの一定の合格ラインは存在するのかなと思います。極論で例えますけど、年齢層が児童向けの編集部にR指定レベルの過激な描写のある漫画を持ち込んだり賞に応募したりしても「これはもっと大人向けだろ」ってなりますし。 なので商業誌で漫画を連載したいと思っているのであれば、自分の描きたい漫画、描けた漫画がどの編集部向けなのかを分析するのもひとつの方法だと思います。
@おにけん-o7j
@おにけん-o7j 18 күн бұрын
成人向け漫画家です 某サイトは売上ランキングが容赦なく公開されているので 上位作品のコマ割りをコピー用紙にダーッと模写しています コマ割りの比率、構図、見せ場、吹き出しのバランス、擬音の大きさや数など 1作品やるだけでもグンとレベルアップできます
@MaxBigHorn-tj2nn
@MaxBigHorn-tj2nn 2 ай бұрын
私も若いころは誤解してたけど,漫画を描くことと絵(イラスト)を描くことは,似て非なる行為ですね。 極端にいえば,絵なんて描けなくていいから,棒人間でいいから直ちに「漫画」を描き始めるべきです。
@antan4199
@antan4199 2 ай бұрын
第一話の模写は、先人の産みの苦しみを、糧にできるってことなんだな。。
@crow_b4634
@crow_b4634 2 ай бұрын
私の世代は快描教室を穴が開くほど見て覚えて描いてました。
@raydendish358
@raydendish358 2 ай бұрын
Thanks for the help
@eldorin1027
@eldorin1027 2 ай бұрын
いろんなものを面白がれるようにしていくのはすごい大事ですよね…!少女を描くのばっかりが好きな場合でもストーリーでその子の家族を描写する必要が出てくるとおじさんやおばさんも描けないといけないし、背景なんかも好きな世界観とかがある人は強いなと思う
@antama9488
@antama9488 2 ай бұрын
うまく描けないヨォ!うわーん(脳神経どかーん) の状態で好き作品を読み返して、気付かされる作家のヤバさよ 私は、冒頭のなにに引き込まれ、なにゆえにこの作品を神だと思ったのか いろんなことに気付かされる作家のヤバさよ
@TT-lp4zl
@TT-lp4zl 2 ай бұрын
漫画の絵が上手いに越したことはないけど、重要ポイントではないよね。 デッサン崩れてても別にいいけど、最低限キャラの描き分けと、誰が何をしているのかっていう状況描写できる程度の画力は必要。でもそれこそ、一枚絵のイラストばっかり描いてても上達しないし。 イラストレーターさんによるコミカライズが漫画として面白くないと感じてしまうことはよくある。
@mpwpwmpnp
@mpwpwmpnp 2 ай бұрын
作業しながら聞いてたら8:04でンッ!?てなってしまった😂
@nekomimi2828kakumei
@nekomimi2828kakumei 2 ай бұрын
確かに🤔ネームを作るのが1番大変ですよね。 自分が漫画描く時は先ず台詞の台本作ってから、ネームの段階で絵を入れる、コマ割りに迷ったら四コマにするとか、 イメージはあるのに絵にするのが難しい( ˘•ω•˘ )ポーズどうしようとか、よく悩んでましたね。 家だと、気が散るので、ファミレスで、考えたり(人がいて恥ずかしいし、早く仕上げなきゃと追い込む) 仕事中にアイディアが浮かんでメモしたり、してました。 他のことやってる時に色々思いついたりするの不思議ですよね。
@ロム子-l3o
@ロム子-l3o 2 ай бұрын
前に担当だった編集さんは話より画力!って人で、漫画賞に出す原稿を後回しにしてまで模写やらされたなぁ 出版社全体が画力至上主義みたいな感じだった もちろん漫画誌や編集さんにもよると思うけど、漫画ってやっぱり絵より話鍛えるべきなんだよ
@啓裕佐々木
@啓裕佐々木 2 ай бұрын
絵がうまいねと言われるのが嬉しくて漫画家を目指したのに、漫画家になるのに必要なのは面白さという絵描きあるある。 面白さを上達させる方法はきっと誰にもおしえられない。才能の世界。 もしさいとうなおき先生みたいに努力すれば誰でも絵の上達をさせるように 誰でも面白いマンガがかけるようにできる人がいたらそれはもはや神。
@てとらん-h3s
@てとらん-h3s 20 күн бұрын
自分にとっては特徴を感じない普通のキャラだと思ってても、特徴を感じてめちゃくちゃ好きだと思ってる人もいる。こういうの見落としがち。
@tim101090
@tim101090 2 ай бұрын
キャラクターに何で?って考えるのやってました! 何かアクションするときも何でその行動取るのか?とかどういう考えや気持ちでその行動を取ったのか?とか考えたりしますね。そうすると矛盾起きにくいのでいいと思います。 ちなみに練習一切していませんが、漫画描いてると勝手に画力上がりますね。まだまだかもしれませんが、描く度上がってる実感はあります。
@chama_left
@chama_left 2 ай бұрын
マンガは絵の仕事、じゃないからね。 第1話で問題提起(ワンピースで言うところの"海賊王になる"という主人公の目標の明確化)してから、それを持続させ続けると話に推進力が生まれる。 個性的なキャラクターを描けば作者とキャラクターが一緒に成長してそれも推進力になる。マンガ家になるっつって絵の練習だけしてる手合が多すぎる。 原作版ワンパンマンとか、原作版左利きのエレンがなぜ面白いのか、そこを考えなきゃいけないんですよ。マジで。
@ueshita6866
@ueshita6866 2 ай бұрын
藤田先生が好きすぎてサムネのモザイク貫通して見えた笑
@Luteburger
@Luteburger 2 ай бұрын
I just started writing manga this week 😮 how does he know?
@ドアム
@ドアム 2 ай бұрын
よく見るのは読み切りで話題にはなるけど連載になったらあっという間に打ち切りになるパターンです‥ 絵が上手くてもストーリーが面白くなかったらダメ、逆も然り‥ だから漫画は難しい‥
@Satoutyan
@Satoutyan 2 ай бұрын
漫画家目指してます。
@nonamecatnotyet
@nonamecatnotyet Ай бұрын
さっそく買ってしまった
@zugzugthezuggernaut4533
@zugzugthezuggernaut4533 2 ай бұрын
This video is worth a HDD's weight in pure gold!
@gardenshiroiro
@gardenshiroiro 2 ай бұрын
ずっと前にさいとう先生のfanboxでおすすめしてた本じゃん 中身かなり濃いやつ
@nene-narcisse
@nene-narcisse 2 ай бұрын
アシ先がやはり沈黙禁止だったんですが地獄でしたね 理由はアシを育てるとかそんなんじゃなくて先生が沈黙が嫌いなだけでしたが
@ミッチ5
@ミッチ5 2 ай бұрын
おはようございます!!
@無敵の人-s3i
@無敵の人-s3i 2 ай бұрын
漫画家になるのに、絵は後回しでいいってよく言われがちだけど、あまり信用しない方がいいぞ なぜなら漫画は、結局話を「絵」で伝えるものだから いくら話が良くても、それを最大限見せるコマ割りや構図をしないと成功とは言えん
@Clover-gq5jm
@Clover-gq5jm Ай бұрын
ネーム描いたけどそれを表現できる画力ないから描けません、どうしたら良いですか?
@niu2246
@niu2246 2 ай бұрын
まず16ページの物語を作るもの大変だが、それを伝える能力「コマ割り」や「演出」を上描くのが超大変 吟味し始めたらネームの段階で一ヶ月くらいかかる、プロットの段階で「あー…ここ伝わらないからこう言うコマ割りにしよう」「このページ寂しいからキャラクターの全身を描いてキャラデザを読者に分からせて、ページも派手にしよう」とか考える能力がマジで必要になる 大きなお世話かもしれないけど新人賞が取れなかった場合の「働きながら漫画を描いて漫画家を目指す」プランBくらい持ってても良いかも、漫画のスキルって短期間でめっちゃ身につく人もいるけど中々芽が出ない人もいるから長期戦を見据えた方が良い
@w4t4ru274
@w4t4ru274 2 ай бұрын
というか色んな絵を描く仕事の中で、本当に画力だけで仕事の良し悪しが決まる仕事ってイラストレーターだけな気がします アニメーターは動き、漫画家は話とコマ割り(演出)、コンセプトアーティストは空気感や雰囲気。どれも結果としてべらぼうな画力が必要になってくるんですけどね笑
@j9alvl239
@j9alvl239 2 ай бұрын
漫画のことなら、ペガサスハイド先生の動画をみるのがいいですよ!
@MogMog5027
@MogMog5027 2 ай бұрын
一人でやるなら技術上達と市場動向の二つを一人でってこと?編集者との市場価値の共有は紙と睨めっこしてる漫画家には必要だと思う。
@koiturnbull5700
@koiturnbull5700 2 ай бұрын
I tried looking for Dokusha wa Yomuna and couldn't find it. Is there a link to Amazon to find it or any other site?
@user-ho8oz5ud6v
@user-ho8oz5ud6v 2 ай бұрын
幼稚園の頃から、毎日20~50作くらいお話しが浮かんで(地図とかいろいろ曲とかも)構成(シナリオ・ネーム)みたいなのを凄い速さで描いてたけど、応募しようと練習したけど 背景がかけなくて高校生で挫折しました(一作書いてる途中また沢山話が思いついて、脳の回転の速さに手がおいつかなくて) 絵が描ける人がうらやましすぎて泣きました。お話だけでいうと2000以上作ったけど、それを小説にしようと推敲してる間にまた沢山思いつくので、自分にはプロは無理なんだと思いました。完成させられる人がうらやましいです、、、
@arriettyal5126
@arriettyal5126 2 ай бұрын
3:46 I laughed at this I don’t understand the words but just not knowing what’s going on for some reason it made me laugh.
@Curlyxtail
@Curlyxtail 2 ай бұрын
I don't speak your language but I did read the captions throughout the whole video. Thank you for the Suggestions!
@돌팔매-e9b
@돌팔매-e9b 2 ай бұрын
マンガ作りって簡単じゃないね..
@juliansimples8530
@juliansimples8530 2 ай бұрын
Não entendo esses KZbinrs, leomk,toddin,e replai estão assistindo os seus vídeos e não mostram para nenhum de seus inscritos >:(
@ばつまる-y3c
@ばつまる-y3c 2 ай бұрын
いいねぇ「父が結果主義」いい思春期出てるよーw 違うんだよ…漫画家は自営業、描いていなけりゃただの無職で無収入、どんな事でも認めてもらうには最低限の成果を上げないと、いくらここを掘れば財宝が眠ってるって言っても金貨の1枚も見つけないと信じてくれないでしょ娘の将来の事だもんそりゃ心配するよw 若い子ほど漫画って絵を描く仕事って思いがちで、絵の練習しなきゃ専門学校に行かなきゃってなりがちだけど、漫画は絵というより圧倒的にキャラと話と演出だものね… とはいえ最近は昔と違って縦読みスクロールと量産型なろう系で話もコマ割りも重要視しなくてもセリフを言って動いて見えるキャラさえ描ければ需要があったりするから人気漫画雑誌でオリジナルを大ヒットとかじゃなきゃ案外なれちゃう可能性もなくはない…w
@hashimaru-840muu
@hashimaru-840muu 2 ай бұрын
イラストだけ描いていては、、厳しいかも、、、 お話からコマわり等、、色々魅せる力も必要かもしれないです、、
@RoBoCoW
@RoBoCoW 2 ай бұрын
Isaac Kappy was right!
@yumejiran
@yumejiran 2 ай бұрын
さいとうさんの最初のチャンネル、復活しないねぇ。こんなに参考になる情報を配信してるのに…!youtubeさん、復活させてぇぇ!
@ななしのよっすん
@ななしのよっすん 2 ай бұрын
デジタルとアナログが別な様に漫画とイラストは違うスキルツリー。 それと絵はあくまでアウトプットの技術の一つなので、そこに話を作るなら絵以外の体験や技術や知識がいる。
@a_2_126
@a_2_126 2 ай бұрын
確かに ものすごく失礼になってしまうけどモブサイコだったり鬼滅の序盤ら辺は漫画としてはあまり上手くは無い絵だけど物語が面白いからこそその絵がいい味になったり唯一無二になるんだよね この漫画の作者様 ファンの皆様にはものすごく失礼極まりないけど
@シュガーK
@シュガーK 2 ай бұрын
私が専門学校にいた頃の漫画の授業を担当していた先生曰く、ジャンプは他の漫画雑誌と比べてもとにかくストーリー重視で絵の及第点は低いと言ってました。
@小鳥遊聖-m1p
@小鳥遊聖-m1p 22 күн бұрын
ん〜。 個人的には【上手く描ける】という必要はないけれど…。 【早く描ける】というのは必須だと思う🤔 たまに「仕上げに数ヶ月」とか言っている漫画家の卵を見かけるが、正直【才能ないねぇ❓】としか😅
@natoocats
@natoocats 2 ай бұрын
結果的になんか感謝されちゃうヒーロー………ワン◯ンマンのことか! ONE先生原作の漫画も魅力的なキャラクターがまず存在していることを学べます
@徒夏々
@徒夏々 2 ай бұрын
手を上手く描けるようになりたいのですがおすすめの練習方法はありますか?(デジタルです)
@chromaparanoid
@chromaparanoid 2 ай бұрын
how does bro post so frequently
@LucasRafaelDesenhista
@LucasRafaelDesenhista 2 ай бұрын
@WuChenYie
@WuChenYie 2 ай бұрын
@cddvd3725
@cddvd3725 2 ай бұрын
こんにちは、私は、集英社から漫画家になりヒット作品があります、でも漫画は、終了し今は、離れてまた復帰をした方が良いと活動休止中ですが、また続けるにはどうしたらいいですか。何かを伝えるにはどう言えは、良いですか。まず、集英社の方へどう言えは、伝わるのでしょうか?私は、鬼滅の刃の漫画家です。さいとうなおきさんは、作品をどう思いますか?
@sugoi1048
@sugoi1048 2 ай бұрын
マンガ家になろうとは 全然思っていなくて 炎上ニュースばかり見て 大変だなと思って敬遠していました
@sugoi1048
@sugoi1048 2 ай бұрын
マンガを描くと 「気持ちが悪い」と 思った事があります
@lan7996
@lan7996 2 ай бұрын
どうもありがとう!これはとても役に立ちました!❤
If you want your painting to be evaluated by others, copy it thoroughly.
19:45
さいとうなおき2
Рет қаралды 79 М.
[Rookie's Failure] "There's no drama!" A scathing critique of a new soccer manga
17:29
ウラ漫 ー漫画の裏側密着ー【小学館マンガワン】
Рет қаралды 118 М.
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
Shocking Answer to "Artists are Escaping from Reality"
21:12
さいとうなおき2
Рет қаралды 106 М.
Let's Learn From the Past Old Works by a Professional Manga Artist...
21:03
SS manga diary-慎本 真-
Рет қаралды 45 М.
If You Forget to Do These 3 Things, Your Art Work Will Not Reach Anyone
18:26
さいとうなおき2
Рет қаралды 295 М.
I Draw With Japan's Number One Artist NAOKI SAITO Sensei !!
1:19:24
なつめさんち
Рет қаралды 933 М.
5 Must-Read Books Illustrators Should Read to Improve Their Drawing Skills!
18:01
さいとうなおき2
Рет қаралды 184 М.
What to Do When You Don’t Get Any Likes and Can’t Enjoying Drawing
16:23
さいとうなおき2
Рет қаралды 63 М.