セガサターン最低評価のクソゲー扱いを受けた60以上の何も起きない町を延々と巡り続けるだけの奇跡のRPG【大冒険 セントエルモスの奇跡】

  Рет қаралды 629,740

うろたちゃんねる

うろたちゃんねる

11 ай бұрын

開始5秒で全てがわかるゲーム
★チャンネル登録: / @urota_7
★Twitter: / urota_7
うろた@ゆっくり実況者(@urota_7)
くおら@(kuora_7)

Пікірлер: 513
@user-cf7vn1bg6n
@user-cf7vn1bg6n 11 ай бұрын
このゲームの作業感は独特で、まるでリアルな日常生活のようだ 街を解放するためにひたすらモンスターを倒し続ける姿勢は、まさに一流の冒険者の証
@AU0410
@AU0410 11 ай бұрын
中ボス達のセリフが人間だった頃のコンプレックスから来てたって伏線は普通に面白いの草
@user-lz2kx2ry2w
@user-lz2kx2ry2w 11 ай бұрын
物語の最後にメタネタ入ってることを考えると、「これはひどい」も開発者が意図的に入れたブラックジョークな感じがしてくる
@aaa-gb2yc
@aaa-gb2yc 11 ай бұрын
大航海時代とかアトラスみたいなことがやりたかったんだろうな… もともとSFCで出そうと思って開発してたらタイミングを逃したのでムービーくっつけて(当時の)次世代機に持ってきたのかと勘ぐってしまう 後に真っ当に再編成した「大冒険DX」出したあたり作者も「これはひどい」自覚があったんだろうな…
@user-jq1gm7tn5i
@user-jq1gm7tn5i 11 ай бұрын
44番目の街を開放するまでイベント起きないの凄すぎ 100時間必要な骨組みしてるからもっとボリューム出して欲しかったな
@user-sl1qm8ml3i
@user-sl1qm8ml3i 11 ай бұрын
皮の鎧が16000Gなのに対し、船に乗せる水夫がひとり10G・・・これは奴隷ですね間違いない
@user-wn3zw2cd5x
@user-wn3zw2cd5x 11 ай бұрын
うろたさんの考察に割と真面目に感心してなんだかストーリーはかなり名作な気がしてきた
@achillea810
@achillea810 11 ай бұрын
最初からどこでも行けるって上手く作ればすごいゲームになり得る要素だと思うけどそれを成り立たせるのってかなり難しいことだよね
@user-yz1cy1ht7z
@user-yz1cy1ht7z 7 ай бұрын
単に進行制限かける技術がなかっただけだと思う
@akit.5863
@akit.5863 6 ай бұрын
それでもロマサガは名作になったからなー
@videot8947
@videot8947 Ай бұрын
リンダキューブがある
@wandeen_
@wandeen_ 11 ай бұрын
他の実況の人だけど、街の出てくるモンスターがセントエルモスをプレイした人の成れの果てって言われてたの思い出したw 「どるどるるうりりりり 人間にもどりたいよ… お前達のせいだ お前達が悪いんだよ!」(ボスのセリフ)
@fed4884
@fed4884 10 ай бұрын
貿易で資産増やしてそれを元手に冒険を有利に進めるってシステム自体は普通に面白いな
@sus-nunununu
@sus-nunununu 11 ай бұрын
ちゃんとこのゲームが自分で「こ れ は ひ ど い」って言ってくれるの嬉しい
@222ccdfp6
@222ccdfp6 4 ай бұрын
伏線回収w
@user-ch1ef7wp5v
@user-ch1ef7wp5v 11 ай бұрын
反省点を生かしたps版はもはや別物レベルでマシになってんだよな… 地味すぎてあまり話題になってないけど
@user-qt9qx5jl8g
@user-qt9qx5jl8g 9 ай бұрын
やっぱりセガサターンってだせーよな。
@user-vu6dz6tg4m
@user-vu6dz6tg4m 11 ай бұрын
当時これやらずに大航海時代やっててよかったァって心の底から思う。
@user-ue9fv5nd5c
@user-ue9fv5nd5c 11 ай бұрын
起伏のない作業を68もさせておきながらループ落ちでまた最初からと思わせるのは絶望感半端ないですね…
@AMDate
@AMDate 11 ай бұрын
大航海時代的なことをやりたかったんだろうな、という意識は感じる だから何だって話しなんですけどね
@user-ns4wi6nt1e
@user-ns4wi6nt1e 11 ай бұрын
必殺技(1)~(8)っていう、パソコン苦手な人がデスクトップにこしらえた仕事用フォルダみたいな名称狂おしいほど好き
@Tokumei_Kibou
@Tokumei_Kibou 11 ай бұрын
ゲーム側の最初のセリフでユーザーの心理を言い当てるんだからすごいゲームですよね
@HoshinoSora
@HoshinoSora 11 ай бұрын
大航海時代じゃなく大後悔時代だったのかよ
@komatsu1568
@komatsu1568 11 ай бұрын
これフリー航海とか貿易とか仲間の雇用とかさ やろうとしてた事は面白そうなんだよなあ
@user-qz6su3rb4j
@user-qz6su3rb4j 11 ай бұрын
やりたいこと作りたいものに比べて色んなモノが足りてない感じやなぁ
@user-dc9jn1on5p
@user-dc9jn1on5p 11 ай бұрын
『これはひどい』ってどこから発祥のネタなのかと思って調べたら、ちゃんとこのゲームが元ネタだった
@user-dq3oj6ij8h
@user-dq3oj6ij8h 11 ай бұрын
ニャンちゅうの「これはひどい」 が元ネタだと思ってた
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 10 ай бұрын
これに限らず起源を知らずに定着しちゃってるネットミームが結構ありますよね 特に「淫夢」関連のは絶対元ネタ知らないだろっていう若い世代が、しかも実生活で使っちゃってるのを見聞きすると何とも言えない気分になります(ノ∀`)
@user-dq3oj6ij8h
@user-dq3oj6ij8h 10 ай бұрын
@@kazsteinkreis8570 そうだよ
@mainaccount4560
@mainaccount4560 2 ай бұрын
「心を折る」とかな。
@ZASHIKIWARA
@ZASHIKIWARA 11 ай бұрын
ああ懐かしい。数字が大きくなるだけでやってる事が変わらない戦闘が如何にクソかがよく分かるゲームだったな。RPGにありがちな状態異常や耐性持ちのウザい敵達ってとても大切な存在なんだよね。
@owataoh
@owataoh 11 ай бұрын
確かにこれは大冒険過ぎますね! 当時購入した人が一番の勇者だ
@ngat6326
@ngat6326 11 ай бұрын
広告やパッケージじゃクソゲーかわからないしなあ…
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 11 ай бұрын
​@@ngat6326一応、サターン系の雑誌に体験版が出てたからそれを購入してた人なら事前に分かりはしますが少数派でしょうね。
@WinterGeneral-NamaCream
@WinterGeneral-NamaCream 11 ай бұрын
@@kazkumamon1261 体験版やったわ…
@user-fp8tk4qk1f
@user-fp8tk4qk1f 3 ай бұрын
体験版の大事さは魔神転生の輪舞曲で実感した ワクワクで体験版プレイして速攻予約解除したわ
@user-ht2tg6ow8w
@user-ht2tg6ow8w 10 ай бұрын
グラフィックはアレだけど、貿易システムや金の力で解決していくのは結構好きかも。
@takino1833
@takino1833 11 ай бұрын
今の技術でしかるべきメーカーに作ってもらったらかなり面白そうな素材だと思う
@setsuna9
@setsuna9 11 ай бұрын
つまり主人公の名前入力だと思ってデフォ名のつもりでリオンってつけたら ラスボスの会話が余計どういう事やねんって事になるのか……
@user-fz7vm7zs7j
@user-fz7vm7zs7j 11 ай бұрын
15:23 19:21 主人公の船の名前がああああ号と超適当で草
@K229_
@K229_ 11 ай бұрын
「これは ひどい」と敵のセリフがおかしいくらいの印象でしたがこんなに作業ゲーだったのかあ。(2,3つくらいの街で飽きました) 自分ではやる気になれなかったこのゲームをクリアして頂きありがとうございました!
@user-fj1qo7ij4y
@user-fj1qo7ij4y 11 ай бұрын
昔頑張ってクリアしたので懐かしかったです デモニオ戦は必殺技(8)がどれだけ出るのかの運ゲーでしたね 三大海賊がゲーム中に実在していて仲間にできるのはクリア後に知りましたw
@motosan7
@motosan7 11 ай бұрын
最初の「これはひどい」でゲーム内容全てを説明してくれる 超親切設計デスネー(棒) どうみても某大航〇時代の要素を雑にパクったとしか思えない酷さw
@user-crazy_c
@user-crazy_c 11 ай бұрын
何故か翌年にPS版が販売されてしまったんですが、そっちは電波台詞削除、グラフィックやゲームシステムの大幅な改善などもあり、ここまではひどくはなかったんですね。だけど、そもそも何故出そうと思ったのか…?移植版が出たことが「奇跡」だったのではないか?と思われます
@user-mt8wt9xz5t
@user-mt8wt9xz5t 11 ай бұрын
最初の『これはひどい』が全てを物語っているw
@kingu712
@kingu712 11 ай бұрын
毎回、一味違っててすごい
@Jllo003
@Jllo003 11 ай бұрын
セガサターンとかの大量にソフトが出てるハードの知らないゲーム見つけてくれるから好き
@user-cq6wj9zs3q
@user-cq6wj9zs3q 11 ай бұрын
デスクリムゾンがクソゲーのランクを測る物差しになってるの草
@kantannguuusu3867
@kantannguuusu3867 11 ай бұрын
最後の考察でなんとか整合性とれるレベルの意味不明展開する
@kzum6354
@kzum6354 11 ай бұрын
「これはひどい」ではなく「これはつらい」。分かりやすくこのゲームを表したいい言葉ですね。しかし、RPGのクソゲーって攻略に根気と忍耐が入りますね。お疲れ様でした。
@operation_YASIORI
@operation_YASIORI 11 ай бұрын
うろた氏のエンディング考察に一瞬なるほどなぁと唸らされましたが、すぐに「消えちまえよ、こんな世界」と思い直しました。 これはひどいし、これはつらい(ーー;)
@coffeeblack6795
@coffeeblack6795 11 ай бұрын
鬱ゲー病みゲーとして紹介されてる同人ゲームに登場するような敵のデザインが見る者を不安にさせますね・・・。企画編集・キャラクターデザインとしてスタッフロールに名のある小清水史氏は、実際に多くの同人ゲームを作られていた方のよう。この方が代表取締役を務めていらっしゃるピグミースタジオという会社がリリースした他のゲームの内容も、なかなか気になるところですね😅
@sugi5096
@sugi5096 11 ай бұрын
なんか不気味な敵が飛び掛かってくるのが、妙に怖く感じる・・
@user-jg5tv4ux1x
@user-jg5tv4ux1x 11 ай бұрын
今改めて作り直したら結構面白そう。 容量不足系の問題回避できるなら発想自体は悪くないように見えた。
@ruoyotregna7012
@ruoyotregna7012 11 ай бұрын
一応翌年にPS版の大冒険デラックスは発売された。 システム的には多少見直されてて一応マトモに遊べるが、テキスト面はSS版特有の旨味がほぼ皆無に。 結論:普通につまらなかった。
@user-sk4jb7gc9y
@user-sk4jb7gc9y 11 ай бұрын
実はリメイク作あるんですよ……。そっちは真っ当な出来になってます。
@hobicchio
@hobicchio 11 ай бұрын
いやぁ…… 流石にこの雑な作りだと、当時のハード性能でも容量余りまくりだったんじゃねーかなぁ。
@hooky0080
@hooky0080 11 ай бұрын
特に必要のないメタネタでクリアした(クソゲーから解放される)というささやかな達成感すらぶち壊してくる凄いゲームだな
@user-eb7lf7qb2v
@user-eb7lf7qb2v 11 ай бұрын
😅
@user-gp1bv8ek5m
@user-gp1bv8ek5m 11 ай бұрын
このゲームのモンスターのキャラデザ的に、ポケモンがいかにデフォルメされていて人気があるのかよく分かった気がする…
@user-tx5hg7sj2h
@user-tx5hg7sj2h 11 ай бұрын
そのコメント見てから逆にイッシュ地方みたいでこれはこれで愛嬌あるように見えてきた
@user-xn7we1kp9w
@user-xn7we1kp9w 11 ай бұрын
​@@user-tx5hg7sj2hイッシュ地方のポケモンのデザインがグロテクスってことですか…?ポケモンはプレイアブルキャラでこのゲームは完全なバケモノだからそもそも趣旨が違う。
@hutu_hige
@hutu_hige 11 ай бұрын
ラスボスを大砲で追い込まずに戦ってあげるの優しい
@user-qc2hd9un2v
@user-qc2hd9un2v 11 ай бұрын
レビューお疲れ様です エアーズアドベンチャーや里見の謎もそうですがジャンルがRPGだと動画も超大作になりますねw 毎度ここまで丁寧な解説動画を製作できる熱意は本当に脱帽モノです
@user-pp4fe7ld8w
@user-pp4fe7ld8w 11 ай бұрын
クソゲープレイして 精神崩壊しないの 毎回凄いと思ってます
@lorick.jalson
@lorick.jalson 11 ай бұрын
そっ…。「水族館プロジェクト」
@user-xl1ds6or4p
@user-xl1ds6or4p 11 ай бұрын
⁠@@lorick.jalson水族館プロジェクトはまだ楽しめる人もいるからなぁ。
@lorick.jalson
@lorick.jalson 11 ай бұрын
@@user-xl1ds6or4p K兄貴「どうも、サモンライドの転売です。」
@user-ch3qh3xe1q
@user-ch3qh3xe1q 11 ай бұрын
ガンダム糞四天王やってほしい
@lorick.jalson
@lorick.jalson 11 ай бұрын
@@user-ch3qh3xe1q やられ千葉ァ!!
@user-xl1ds6or4p
@user-xl1ds6or4p 11 ай бұрын
当時クリアした人も凄いけど、昔と比べてゲームの質が良くなってきた今だからこそ余計に苦痛に感じている事もありますよね。
@MrMaakundayo
@MrMaakundayo 11 ай бұрын
これが帝王と熾烈な最下位争いを繰り広げた伝説の片翼か
@user-dm5cr2yu6i
@user-dm5cr2yu6i 11 ай бұрын
それなりにレトロゲーム動画を見て回ってそこそこ詳しくなったつもりなのに毎回聞いたこともないタイトルを持ち出してくれるうろたさんの動画をいつも楽しみにしています…!
@user-go7ux9nj1z
@user-go7ux9nj1z 11 ай бұрын
どこでも行ける自由度というのは ・初期地点から離れるほど…など敵が強くなる順路への自然な誘導 ・どこから行っても時系列等の矛盾が起きないかフラグに対応したルート分岐が起きる ・あまり分相応に敵が強いところにつっこむなら門番モンスターを出してそれとなく教えて帰って貰ったりする、もしくは多少想定レベル以下のPTでボスに挑んでも何度か挑戦すれば倒せるような状態異常の穴などを用意しておく と見えないところでゲームデザイナーが細心の注意を払ってやるシステムでありこのゲームは自由度が高いゲームを目指したのではなく、誘導や調整といった諸々を投げ出した結果であって …とかこのゲームは色々ゲームというものについての思索が出来る
@aurelienauriol2922
@aurelienauriol2922 11 ай бұрын
仲間を雇用するシステムはお気に入りキャラを育成してホクホクする為にあると思うのだけれど、なんでレベルアップしないシステムにしたのか小一時間問い詰めたい。
@user-jk1bh6gv5b
@user-jk1bh6gv5b 11 ай бұрын
確か初代ドラクエも移動制限なかったよね 初めて見る敵の強さを手探りしていく感じが楽しいんだよなぁ
@crescendo5902
@crescendo5902 11 ай бұрын
毎回絶妙なクソゲーのチョイスと丁寧な解説がおもしろくて好きです。
@daisuke5755
@daisuke5755 3 ай бұрын
光栄の「大航海時代」の影響を受けていると思われる。
@keihiruko2481
@keihiruko2481 11 ай бұрын
懐かしいなこれ。クソゲーなのは間違いないけど、妙にはまって最後までプレイしましたねぇ~。交易するより海賊しばき倒して稼いだのは良い思い出。
@user-zw8wc2hq5d
@user-zw8wc2hq5d 11 ай бұрын
いやこんなクソゲーの全NPCのセリフ読むとかどんな苦行だよ··········尊敬します
@user-dn7do1sm9s
@user-dn7do1sm9s 5 ай бұрын
お疲れ様でした。ループエンドに関する考察、なかなか鋭くて当たってるんじゃないかと思います。
@user-rb8ye2sw5f
@user-rb8ye2sw5f 11 ай бұрын
大冒険だ!!!プレイ画像ちゃんと見たの初めて!
@Hatch_opens
@Hatch_opens 11 ай бұрын
何でもかんでも否定じゃなくて評価するところは評価するのほんと好き 貿易して人を雇う流れはファミコンの虹のシルクロード思い出しましたね
@user-yh3pk4xo4x
@user-yh3pk4xo4x 4 ай бұрын
このチャンネルのゆっくり二人のイラスト可愛い
@user-es3ge2fk7t
@user-es3ge2fk7t 11 ай бұрын
開始、これはひどいで爆笑してしまった(笑)
@neweggplant
@neweggplant 11 ай бұрын
投稿お疲れ様です(*'ω'*) ゲーム開始時の台詞にて今作の評価を理解出来るので、紛う事なき神ゲーですね(白目) 疑似的なオープンワールド要素等、当時にしては目新しい試みが光るだけに色々と勿体ない…
@domesan1
@domesan1 11 ай бұрын
パクリ元の方も地道な作業を要するけど 自分の爵位が上がったり大きい船を揃えたりと成長を感じられたんだよな
@Transecat
@Transecat 10 ай бұрын
OPムービーの地図からシームレスに3Dに代わる演出は好き
@user-winSTon.01
@user-winSTon.01 11 ай бұрын
投稿お疲れ様です 製作者なにかんがえてるの 次回も待ってます
@hiros9020
@hiros9020 10 ай бұрын
実際に当時プレイしていたけど、黙々とやれる感じが好きでそこそこ楽しめたなー。 定価で買ってたらまた違った感想だったかもしれない。
@gdpw
@gdpw 11 ай бұрын
見る前「なんだこれ」 見てる途中「なんだこれ」 見終わった後「なんだこれ」
@user-ef2fc8by5g
@user-ef2fc8by5g 11 ай бұрын
なお、このシステムを圧倒的にすさまじいレベルで進化させたゲームが3年も前の1993年にPCで発売されてて、サバッシュ2という
@user-ph3pq3cf3r
@user-ph3pq3cf3r 10 ай бұрын
こういうゲームって当時定価で買ってプレイした被害者は気の毒だけど被害者ではなく傍観者としてプレイ動画を見る分には物凄く面白いわ
@user-xj6rn9oj5y
@user-xj6rn9oj5y 11 ай бұрын
クソゲーなのに、うろたさんが滅茶苦茶深い考察してて笑った
@kaay704
@kaay704 11 ай бұрын
オープンワールドの走りになり得たのに…にしても敵のキャラデザが絶妙に嫌だな ただ必殺技(1)(2)はもはやギャグ漫画でありそうで好き
@user-lw1hr7ku3b
@user-lw1hr7ku3b 11 ай бұрын
町の中や戦闘シーンは 昔のRPGツクールで作ったみたいなショボさがすげえ
@user-og9ll8ew7s
@user-og9ll8ew7s 11 ай бұрын
似たようなことをやってるゲームとしてもスーファミの大航海時代2の方がはるかに完成度が高いんだよなぁ
@YOUTSUBE-nob
@YOUTSUBE-nob 5 ай бұрын
サムネの文字が煽り文句ではなく ゲームスタート時の有名なセリフであるという奇跡。
@fumickey
@fumickey 10 ай бұрын
かつて「スーパーモンキー大冒険」をガチクリアしたワイにとって この世から”クソゲー”という概念は消えた
@Re_Birthday_Song
@Re_Birthday_Song 11 ай бұрын
当時はクソゲーハンターを拗らせており、《デスクリムゾン》《大冒険》《プラネットジョーカー》《FIST》のセガサターン死天王を所持していました。 自分が麻痺してるだけかも知れませんが、《里見の謎》同様、意外とプレイに関するストレスが少ないのが数少ない評価点だと思います。
@user-jp7gc4rw8b
@user-jp7gc4rw8b 11 ай бұрын
死天王は草
@dm5739
@dm5739 11 ай бұрын
海上でのテキスト死ぬほど見づらくて草
@__-wt1kh
@__-wt1kh 11 ай бұрын
ゲームオーバー画面のLosing Battle、「負け戦」って意味なんだよなあ… (昔のクソゲーにありがちなガバ英語) Let's Try Againとセットで煽られてるようにしか思えないw
@cookyt4841
@cookyt4841 11 ай бұрын
開幕の「これは ひどい」で、あっ、これかぁ!ってなるやつ
@1-df5sz
@1-df5sz 16 сағат бұрын
27:44 このゲームにそんな深い考察あってたまるか!
@XEN0FAN4
@XEN0FAN4 11 ай бұрын
有限会社というのもあって「ゲームバブルだ乗り込め―!」をしただけで、アイデアに対して技術がまっっっったく追いついてない感じがしますね…。 海を進んで街を見つけるとか、面白くなりそうな要素はなくはないのに……。
@okjun1219
@okjun1219 11 ай бұрын
ムービーの出来は本当にいいな!
@poppy4142
@poppy4142 11 ай бұрын
12:52 眠れなかったせいでテキストまで間違っちゃってるじゃん
@Yamashita_Ayumu
@Yamashita_Ayumu 11 ай бұрын
味のしないガムを68回も食べた感じか。
@user-id4oq1uo1y
@user-id4oq1uo1y 11 ай бұрын
開始直後のセリフはこのゲームを象徴するセリフだったんすねぇ
@tikuwa_ore
@tikuwa_ore 5 күн бұрын
関係者でした。中の人たちは本気でしたね。 特にモンスター描いてたグラフィッカーは、自分が某悪魔絵師と同レベルの技術力と本気で思いこんでいて、これが売れたら高解像度のモンスターグラフィックを収めたファンディスクを売ろうと画策していたくらいで。(ちなみに、モンスターの台詞考えたのもこの人……)
@rottenman375
@rottenman375 11 ай бұрын
大航海時代の冒険・交易要素をベースにRPGをつくってみた!みたいなゲームですね。それもう大航海時代でいいじゃんてなる
@user-vq2jg9gz5s
@user-vq2jg9gz5s 10 ай бұрын
こうやってみてるとオクトパストラベラーって自由度高いけどちゃんと遊びやすいように配慮されてたんだなぁ
@user-kansyakai
@user-kansyakai 11 ай бұрын
お遍路さんみたいですね。68箇所巡りとは。
@Sotoyu
@Sotoyu 11 ай бұрын
ネットでよく使われる「これはひどい」の元ネタってこのゲームダタノカ…
@user-yy4iy4jl3k
@user-yy4iy4jl3k 11 ай бұрын
ぴきぴき ずっと気になってたんだよなああああああこのゲーム 力がみなぎるうううううう
@osouzaiumashi
@osouzaiumashi 2 ай бұрын
戦闘BGMは中毒性があって好き
@HaranozonoMach
@HaranozonoMach 11 ай бұрын
事前情報を仕入れずに大冒険したら大後悔した件について
@user-sh9vd9wy6y
@user-sh9vd9wy6y 9 ай бұрын
地球規模の大航海だけに。
@user-vk3jc8dp2z
@user-vk3jc8dp2z 4 ай бұрын
44番目の町解放まで続けられた人少ないだろうな。。敵は通常攻撃しか使ってこない、味方の必殺技は名前しかないだとすぐに飽きてやめそう。
@uSUSHIWo
@uSUSHIWo 11 ай бұрын
3:13 外のフィールド見た瞬間、なぜかスーパーモンキー大冒険思い出した。
@still2525
@still2525 6 ай бұрын
ゲーム開始開幕から、一発目のセリフが「これは ひどい」って、最高だなw
@user-xn7we1kp9w
@user-xn7we1kp9w 11 ай бұрын
このゲームに影響されてかうろたさんまで視聴者という第三の壁を超えて話かけてくる…
@user-us4lw3tk1s
@user-us4lw3tk1s 11 ай бұрын
多分すごく真面目な人たちが作ったんだと思う。やっぱ遊び心やアーティスティックな面を持ち合わせていないとゲームは作れないんだと改めて思う。
@user-bq4qq1rf3u
@user-bq4qq1rf3u 11 ай бұрын
モンスターデザインや戦闘画面でモンスターが跳ねまくってるあたりが若干里見の謎に似ているのが奇妙な一致だな…
@kyht6053
@kyht6053 11 ай бұрын
ニャンちゅうの「これはひどい」が再生される(笑)
@user-di6nk6ch8x
@user-di6nk6ch8x 11 ай бұрын
町の数が68なんてポケモンの5倍以上だ! さぞボリュームがあるんだろうなぁ。
@user-pi4tx4rb4i
@user-pi4tx4rb4i 2 ай бұрын
月華第二幕の刹那 技名…無銘(壱)、無銘(弐)以下略 名作 セントエルモス 技名…必殺技(1)、必殺技(2)以下略 クソゲー 何故なのか
СҰЛТАН СҮЛЕЙМАНДАР | bayGUYS
24:46
bayGUYS
Рет қаралды 794 М.
La final estuvo difícil
00:34
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 29 МЛН
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 34 МЛН
【FF4】ゲットすれば勝ち組⁈無双武器 徹底解説【ゆっくり解説 】※再投稿
8:46
ゆっくりモーグリ 【FF冒険譚】
Рет қаралды 3,7 М.
【メガドライブ】ソーサリアン【ゆっくり実況】灰色のダンジョン 常春の村
34:54
【ゆっくり実況】レトロゲームのハナタレわんぱく堂
Рет қаралды 96 М.
super fast train run part 7 #shorts #viral #trending
0:58
Xixvogaming
Рет қаралды 27 МЛН
Я знаю плохое слово🙊 #minecraft #майнкрафт
0:30
ШОРТЫ ВЛАДУСА
Рет қаралды 2,7 МЛН
Caseoh VS Sonic & Aphmau | Minecraft & Sonic
0:12
Mischief time
Рет қаралды 13 МЛН