【最短爆速】数的推理を2ヶ月で攻略する方法

  Рет қаралды 108,237

公務員対策セイウチ塾

公務員対策セイウチ塾

Күн бұрын

🏆⬇︎LINE限定の有料級教材28個⬇︎🏆
 lin.ee/NOunPtN
【「アプリで開く」を押してください)】
✅簡単なアンケートにお答え頂くことで
 お礼として19個の特典を受け取れます。
 20個目以降は「特典配布専用のLINEアカウント」を
 招待しますのでそこからお受け取り下さい🤗
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🌸合格者インタビュー【更新中】🌸
/ @seiuchijukusub
📱チャンネル登録よろしくお願いします。
 どんどん更新していきます!
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
✅セイウチ塾ブログ始めました✅
seiuchisensei....
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🎁⬇︎期間限定で有料級特典(驚異の)28個!⬇︎🎁
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典1個目🏆
 濃度算【蒸発タイプ(基礎)】解説動画
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典2個目🏆
 濃度算【蒸発タイプ(応用)】解説動画
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典3個目🏆
 濃度算【やり取りタイプ】解説動画
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典4個目🏆
 ミニ模試1回目(問題データPDF)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典5個目🏆
 ミニ模試2回目(問題データPDF)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典6個目🏆
 ミニ模試3回目(問題データPDF)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典7個目🏆
ミニ模試4回目(問題データPDF)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典8個目🏆
 ミニ模試5回目(問題データPDF)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典9個目🏆
 【場合の数(問題データPDF)】
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典10個目🏆
 【確率(問題データPDF)】
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典11個目🏆
 濃度算(問題データPDF)】
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典12個目🏆
 【整数・損益算(問題データPDF)】
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典13個目🏆
 【対比(高卒&大卒)】過去問講義データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典14個目🏆
 公務員採用日程(最新情報)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典15個目🏆
 面接対策で使えるアプリ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典16個目🏆
 公務員合格する人の思考法
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典17個目🏆
 厳選7問エース級の問題データ
 &セイウチ先生手書き解説書
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典18個目🏆
 完全ロードマップ7問の確認テスト
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典19個目🏆
 単位変換攻略シート
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
豪華特典20個目以降は「プレゼント配布専用の公式LINE」からの配信になります。
⚠️「プレゼント配布専用の公式LINE」は
19個目の特典が送られてきたメッセージでご案内しています📲
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典20個目🏆
 チャンネル内にある1つ1つの講義動画の問題データ(激アツ!)
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典21個目🏆
 判断推理の問題データ3問
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典22個目🏆
 ミニ模試第7弾の問題データ&手書きの解説データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典23個目🏆
 (難しい濃度算)の問題データ&手書きの解説データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典24個目🏆
 (かなり難しい濃度算)の問題データ&手書きの解説データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典25個目🏆
 (かなり難しい損益算)の問題データ&手書きの解説データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典26個目🏆
 国家II種の問題データ&手書きの解説データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典27個目🏆
 国立大学法人の問題データ&手書きの解説データ
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🏆豪華特典28個目🏆
 仕事算:計16問の問題データ&手書きの解説データ &LINE限定講義動画
╋━━━━━━━━━━━━━━╋
✳️今回の内容の中で紹介した動画✳️
【徹底解説】数的処理の速さを完全攻略!基礎から丁寧に講義します【公務員試験】
• 【一撃】数的処理の「速さ」を基礎から徹底解説...
【知らないとヤバイ】一生数的処理ができない人TOP3
• 【知らないとヤバイ】一生数的処理ができない人...
🌟セイウチ塾が本気でおススメする講義動画一覧🌟
🎁資料解釈は意外と簡単!【実践で使えるテクニック満載】
• 資料解釈は意外と簡単!【実践で使えるテクニッ...
🎁【本番想定!】ミニ模試(数的7問!)
• 【本番想定!】ミニ模試(数的7問!)
🎁数的処理【たったの動画1本で単元丸ごと理解(有料級)】
• 数的処理【たったの動画1本で単元丸ごと理解(...
🎁【知らないと確実に損!】公務員合格するために必要な学習法について
• 【知らないと確実に損!】公務員合格するために...
🎁【テクニックで突破】文章理解・論作文
• 【テクニックで突破】文章理解・論作文
🎁【有料級】面接対策のカリスマが伝える攻略法
• 【有料級】面接対策のカリスマが伝える攻略法
#今だけ28個の超有料級の教材プレゼント中

Пікірлер: 195
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
【超有料級】ガチで1ヶ月で数的を克服する講義動画【永久保存版】 kzbin.info/www/bejne/nYvahXh3ic6Xmck
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
【衝撃の事実】全ての独学勢に告ぐ! この動画で試験対策の常識の全てがくつがえる可能性あり! 具体的な使い方を徹底解説しました! kzbin.info/www/bejne/sGenXn-uodGJh80
@ueoai5185
@ueoai5185 2 жыл бұрын
セイウチ塾さんのおかげで数的処理の力が相当身につき、政令市消防に合格できました。 予備校だけでは理解できなかった部分がめちゃくちゃ丁寧に説明されていて問題集を解く上でもめちゃくちゃ役に立ちました。 この合格はセイウチさんの動画なしでは叶えられなかったと思います。本当にありがとうございました。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😭 独学のお役に立てて私も嬉しいです✨ 政令市の消防はレベルが高いので 本当によく頑張られましたね❗️ 立派な消防士になってくださいね🧑‍🚒
@ueoai5185
@ueoai5185 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 本当にありがとうございます! 人の役に立てる消防士になれるよう日々精進していきます!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@ueoai5185 はい、期待しています🔥
@crepe7876
@crepe7876 Жыл бұрын
メモ📝 男女比を求める 10:00 紐の長さを求める 14:40 食塩水濃度 22:00 家までの平均速度 43:00
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
いいですね! コメント欄にアウトプット代わりに使って下さいね😌
@トドポム
@トドポム 2 жыл бұрын
県警の一次試験の合格をもらった者です。 私も独学で12月1日から勉強をはじめました。 私の数的の実力は簡単な連立方程式をギリギリつくれるくらいでした。 独学の為、手元の情報が少なすぎたため数的の様々なチャンネルを探しに探しまくりました。 他のチャンネルは「数的攻略法」である一方、セイウチ塾では「数的の”本質的”理解」であるため一度身につくと一生離れないイメージがあります。 私はセイウチ先生の動画で一次試験を通ったと思っています。 ある意味、独学だからこの動画に出会えることができ、受かったのだと思います。 セイウチ先生、本当に有り難うございました!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
トド・ポムさん いつもセイウチ塾の動画をご視聴頂きありがとうございます😊 トド・ポムさんの名前もすっかり馴染み深くなるくらい、私もコメント頂くたびに、『前向きに頑張られてるんだなー❗️』と嬉しい気持ちになっていました✨ こんなに素敵なコメントを頂くことができて私の方こそ感謝の気持ちでいっぱいです❗️ トド・ポムさんのような方がいらっしゃる限り、このチャンネルは続けていこうと思っています⤴️ 最終合格目指して後一息頑張って下さい🤗
@ですダニエル
@ですダニエル 10 ай бұрын
39:00くらいからまじで脳汁出てきた。感動する
@seiuchijuku
@seiuchijuku 10 ай бұрын
素敵なコメントありがとうございます!! このコメントを呼んで脳汁出ます💦
@フレィミライミ
@フレィミライミ Жыл бұрын
国家系の試験の約1か月前に出会った動画でしたが、予備校を持ってしても解くプロセスが浸透しない私の厄介な脳にやる気の火をつけることが出来ました!数的に絶望し、模試でも専門科目にバランスを極振り注力していましたが、もう一度数的と向き合うきっかけになりました! 挫折から気を取り直して頑張ろうと思います!ありがとうございました!
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 私もメチャクチャ嬉しくなりました✨ ぜひ良い結果になるよう祈っております🈴
@yama_178
@yama_178 2 ай бұрын
まだまだこの動画を理解できただけだけど本当にわかりやすかったです、、頑張ります
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 ай бұрын
素晴らしいです!動画を理解しようとする姿勢が大切で、それこそが確実に力を伸ばしていく秘訣です。 「本当にわかりやすかった」という言葉も、講座を作った身としてとても励みになります。 これからも少しずつで構いませんので、動画の内容を実際に手を動かして復習してみてください。 問題を解く際に「解けた!」「もう少しでできた!」という実感が持てる瞬間が、次のやる気に繋がりますよ!
@shta94511
@shta94511 Жыл бұрын
参考書で天秤から文字を使ってバリバリ方程式を作ってましたがいまいちピンと来ず。 この動画で見える世界が変わりました。 ありがとうございます😭
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
お役に立てて何よりです😌 天秤法を基礎から丁寧に解説している動画がありますので、よろしければこちらもご覧ください✨ kzbin.info/www/bejne/b5a9hXqDhJiLsJY
@おぬ-k1s
@おぬ-k1s 16 күн бұрын
ほんきで脳汁でまくりました、、できなかった数的が解けるようになりました泣 セイウチ塾さんの解き方を駆使して、試験頑張ります!!!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 15 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😊 セイウチ塾が少しでもお役に立てて嬉しいです! 引き続き頑張ってくださいね🔥
@user-eu8pk2xw4q
@user-eu8pk2xw4q 2 жыл бұрын
本当にありがたいです🙇‍♀️ 参考書の文字の説明だけでは分かった気になってしまうので実際このような動画の説明だとほんとに理解が深まります🥹 9月の消防の試験に向けて追い込みかけます! これからもお世話になります!!!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 ぜひ9月の試験の追い込みにご活用ください👍 公式LINEに繋がるとさらに強力な特典もあるので是非受け取って下さいね🤗
@ライス-g5s
@ライス-g5s 2 жыл бұрын
今回も有料級な非常にわかりやすい解説ありがとうございます。 数的の図形、円、立体図形 判断推理の展開図、積み木 ここら辺が参考書などの文面では理解できないので解説していただきたいです。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 図形のリクエストはちょこちょこ頂くので、前向きに検討しようと思います✨ 貴重なご意見ありがとうございます❗️
@daiya2561
@daiya2561 2 ай бұрын
数的処理を勉強していて、セイウチ先生の圧倒的にわかりやすい動画で勉強モチベも上がってます! 判断推理や図形系の動画も出していただけると助かります😊
@seiuchijuku
@seiuchijuku Ай бұрын
嬉しいお言葉をありがとうございます!✨セイウチ塾の動画で勉強のモチベーションが上がっているとのこと、本当に嬉しいです。 数的処理の学習はコツコツ進めることが重要なので、その勢いのまま頑張ってくださいね😊 判断推理や図形系のリクエストもありがとうございます!そのような具体的な声をいただけるのはとても励みになります。参考にさせていただきますね。 引き続き応援しています! 勉強、楽しみながら進めていきましょう📚✨
@むぎ山本
@むぎ山本 2 жыл бұрын
本当にわかりやすいです! ありがとうございます😊 濃度の問題で、 ビーカーAには濃度11%の食塩水が200g、ビーカーBには濃度7%の食塩水が300g入っている。ビーカーAから100gを取り出し、それをビーカーBに入れてよく混ぜた後、ここから100gを取り出して再びビーカーAに戻した。このとき、ビーカーAに入っている食塩水の濃度を求めなさい。 この問題のような、取り出してからまた戻す問題の解き方が知りたいです🙇
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
濃度算のやり取りタイプの問題は公式LINEの特典で解説動画を受け取れますので、よろしければご活用下さい。 lin.ee/NOunPtN
@chirol1
@chirol1 Жыл бұрын
素晴らしい解説です🎉2年前に知りたかった。今から頑張ります!
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
ようこそ!セイウチ塾へ🤗 ぜひこのチャンネルをご活用くださいね! 公式LINEから期間限定の激アツ特典も受け取ってくださいね🎁
@てんてん-m2k
@てんてん-m2k Жыл бұрын
第一志望の県庁の試験まで残り2ヶ月ですが、非常に良いタイミングでこの動画に出会うことが出来ました!独学なので本当に試験に間に合うのか不安な毎日ですが、少し勇気を頂けた気がします!もう少し頑張ってみます!
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
ちょうど2ヶ月を切ったんですね! ちなみにセイウチ塾で短期間で効率よく数的を伸ばす有料講座も行っています。 もし興味がありましたら公式LINEよりお問い合わせ下さいね!
@ホルモンくん
@ホルモンくん Жыл бұрын
受かりましたか?!
@御唱和下さい123でダーです
@御唱和下さい123でダーです Жыл бұрын
43:02 力技で解きましたが距離の比が職場~コンビニ:コンビニ~自宅=3:2なので30kmと20kmにしてそれぞれの速さで割りました。 どちらも30分かかったので合計1時間かかったということになりコンビニ~自宅の50kmを1時間で割って平均速度50km/hと出しました。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 力技で解けることは素晴らしいですよ! その土台があればこれから数的はどんどん伸びますので、引き続き頑張って下さいね!
@ルーピン太郎
@ルーピン太郎 Жыл бұрын
天秤法にびっくりしました。ありがとうございました。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます😌 チャンネル内に天秤法をはじめ、劇的に簡単に解く解法をたくさん公開しているので、ぜひ独学にお役立てくださいね✨
@さくら-o3j9i
@さくら-o3j9i Жыл бұрын
明後日試験です。たった今この動画に辿り着きました!何かのご縁です!感謝です!でも悔しい。もう少し早く気づけばなぁ😂
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
すごいタイミングで出会えましたね😂 何か少しでもお役に立てる動画があればピンポイントでもご活用くださいね✨ 明後日、頑張って下さい🔥
@やすやす-j3e
@やすやす-j3e 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすい。来年の消防試験頑張ります。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊 来年の試験頑張って下さいね📝
@めんま-g7o
@めんま-g7o 9 ай бұрын
公務員試験の勉強を始めようと思ったのですが何から始めれば良いかわからず、とりあえず絶対苦労するであろう数的をやろうと思いこの動画に出会いました。数学が嫌で文系に逃げた私ですら解いていて楽しいと思えました!他の動画も見て試験に備えたいと思います!ありがとうございます!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 9 ай бұрын
はい、数的は問題比率が本当に高いので、避けて通れません。だから早目に対策するのが正解です👍 ぜひ公務員合格の夢を叶えて下さいね!
@吉見町地域おこし協力隊ゆ
@吉見町地域おこし協力隊ゆ 5 ай бұрын
ある学校において、A,Bの二つの組が、それぞれジュースとお茶の2種類の飲み物を用意して、パーティーを開催した。 A組では、パーティー終了後、ジュースは全て無くなり、お茶は用意した量の4/5が残っていた。B組では、ジュースについてはA組と同じ量を、お茶についてはAの2/3の量を用意したところ、パーティー終了後、ジュースは全て無くなり、お茶は用意した量の1/10が残っていた。B組において消費された飲み物の量はA組のそれの9/8であった。このとき、A組において、用意した飲み物全体に占めるお茶の割合はいくらか。 教えて欲しいです
@seiuchijuku
@seiuchijuku 5 ай бұрын
チャンネル内にある【重大発表】というサムネイルの動画をご覧ください🙇‍♂️
@りゅう-h5z-h4p
@りゅう-h5z-h4p 4 ай бұрын
濃度20%の食塩水200gに、濃度5%の食塩水をある一定量加えてよくかき混ぜたところ、新しく出来た食塩水の濃度は10%になった。この新しく出来た食塩水に、先程と同量の濃度 5%の食塩水を加えてよくかき混ぜたときに出来る食塩水の濃度として、最も妥当なものはどれか。 この問題を天秤法でやろうとしたのですが、わからなかったので解説動画お願いしたいです🙇🙇
@seiuchijuku
@seiuchijuku 4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 「〜の問題を解説してください」というリクエストは、このチャンネル内にある【重大発表】という動画のコメント欄に集約していますので、お時間がかかってもよいならそちらに書き込みをお願いします。
@りゅう-h5z-h4p
@りゅう-h5z-h4p 4 ай бұрын
@@seiuchijuku 是非よろしくお願いします!
@サトシタケモト
@サトシタケモト Жыл бұрын
予備校に通って勉強しています。 数的がどうしても苦手でこの動画に辿り着きました。 先程この動画を見てから専門職の割合の問題を解いたら1分ぐらいで解けました😅 本当に「えっ⁈」ってなりました🤣 この対比の方法が使える単元はどのぐらいありますか? 宜しければ教えて欲しいです。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
ようこそ、セイウチ塾の世界へ🌍 対比を本当の意味でマスターすると ・割合、百分率 ・方程式 ・濃度算 ・仕事算 ・ニュートン算 ・確率 ・利益算 このあたりを一撃で攻略できます。 ただ、ここまでの本質的な講義はKZbinだけではさすがに難しいです。セイウチ塾の【0→100 数的処理 コンプリート講座】という有料講座では可能です。
@サトシタケモト
@サトシタケモト Жыл бұрын
@@seiuchijuku 迅速な返信ありがとうございます😊 そのような講座があるんですね。検討してみます。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
@@サトシタケモト 😌
@麦-u8z
@麦-u8z 11 ай бұрын
コンプリート講座を受けたいのですがまだ開かれてますでしょうか?
@豚の角煮-v6l
@豚の角煮-v6l 2 жыл бұрын
すごくわかりやすいです!! 本当にこの動画に出会えて良かったです! ありがとうございました! 良すぎてチャンネル登録してしまいました😊
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます✨ 数的を基礎から丁寧に分かりやすく説明している有料級のものが多数あります。 ぜひ独学にご活用くださいね😌
@釣りずき太郎
@釣りずき太郎 2 жыл бұрын
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 軌跡の問題がとても苦手なので教えていただきたいです。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
貴重なご意見ありがとうございます😊 すぐに公開する予定は今の所ありませんが、 将来的に視野に入れさせて頂きます✨
@アボカド-o6w
@アボカド-o6w Жыл бұрын
9月に公務員試験があるのでそれまでにほぼ完璧に仕上げれるようにします!
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
はい、頑張って下さいね! 応援してますよ🔥🤗
@公式タラちゃん
@公式タラちゃん Жыл бұрын
俺も9月やぁー
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
@@公式タラちゃん ラストスパート頑張りましょう🔥
@ヤマ-v5p
@ヤマ-v5p Жыл бұрын
わかりやすくて助かっています ありがとうございます☺️☺️ もし良ければこの問題を教えていただきたいのですが 18%の食塩水150gと6%の食塩数250gを混ぜ合わせると、何%の食塩水ができるか という問題です。🙇🏻‍♀️
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 その問題を完璧に理解するためには是非この動画をご覧下さい。お釣りがくるくらい理解できると思います✨ 食塩水の問題6パターンを全て2通りの解法(3公式・天秤法)で徹底解説!【50分で濃度算を完全攻略】 kzbin.info/www/bejne/b5a9hXqDhJiLsJY
@まっつんつん-m8v
@まっつんつん-m8v 2 жыл бұрын
いつも分かりやすい配信ありがとうございます! 1つ問題についてお聞きしたい事があります。 【問】ある水槽には1本の注水管と4本の排水管が付いている。 注水管から注がれる水の量と1本の排水管から排出される水の量はそれぞれ毎分一定であり、いずれの排水管も1分間に排出される水の量は同じである。 注水管と1本の排水管だけが開いている場合, 水槽の水の量は5分間で10L増える。また。 160Lの水が入っている水槽を空にするのに, 注水管と4本の排水管が開いている状態では10分かかる。 注水管から1分間に注がれる水の量はいくらか。 答え、8リットル。 ニュートン算でどのような線分図にすれば答えに導けるのでしょうか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
解き方の詳細はこの動画を見て下さい。 kzbin.info/www/bejne/sGTWd6hpqN2mnbM 5分間で10ℓ増える ↑ 1分間で2ℓ増える ということは、 ・注水→1分間に(X+2)ℓ ・排水1本→1分間にXℓ   排水4本→1分間に4Xℓ 最初の量…160ℓ 10分で空になるので、 160+(X+2)×10=4X×10 X=6 6+2で8ℓ/分です。
@まっつんつん-m8v
@まっつんつん-m8v 2 жыл бұрын
お忙しい中、回答ありがとうございます!! おかげで解けるようになりました!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@まっつんつん-m8v コメントありがとうございます😊 解決して良かったです👍
@user-mc2gk3by4r
@user-mc2gk3by4r 2 жыл бұрын
最高です!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@user-yc2hp5dx5q
@user-yc2hp5dx5q Жыл бұрын
天才だ
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
☺️
@クソニート-s6m
@クソニート-s6m 2 жыл бұрын
図形の問題がわからないので解説してくれると助かります。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 セイウチ塾の動画のコメントや、LINEのメッセージに図形の解説をして欲しいという声が最近多く寄せられます。次の動画で【図形完全攻略】を出そうか真剣に考えています✨ 貴重なご意見ありがとうございます🤗
@まさまさ-i6k
@まさまさ-i6k Жыл бұрын
いつも参考になります。 行政職員が希望ですが、過去問が公開されました。 自力で解けましたが、やや時間が掛かりコツがあれば教えていただけませんでしょうか? 以下の通りです。 200 円、500 円、900 円の品物を合計 13 品、金額の合計が 6300 円になるように買い求め た。このような品物の買い方の組合せの数として、最も妥当なのはどれか。ただし、各品 物は少なくとも1つは購入するものとする。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ いつもセイウチ塾の動画をご覧くださりありがとうございます😊  現在、セイウチ塾の有料受講生が急増しており、個別対応は有料受験生を優先させてもらっています🙇‍♂️ 時間が空いた時に回答できるかもしれませんが、確約はできかねますのでお急ぎの方は諦めて下さい。 ご期待に添えず申し訳ございません。 尚、セイウチ塾の講義動画の内容についての質問があれば、動画のコメント欄に書き込んで下さい。必ず対応致します。 行政職員頑張って下さいね! 今後ともよろしくお願いします。
@まさまさ-i6k
@まさまさ-i6k Жыл бұрын
@@seiuchijuku 了承しました。 お忙しい中の返信、ありがとうございます。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
@@まさまさ-i6k いえ、応援してますよ🔥
@といれっとぺーぱ
@といれっとぺーぱ Жыл бұрын
国家一般や市町村と分けられてますが、地方公務員になるにはどの勉強をするべきですか? それとも全て出る可能性がありますか?まだ高校一年生で分からないことだらけで困ってます😢
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
とりあえず、数的推理、判断推理、政治経済の3科目から始められることをオススメします。 1年生から将来のことについて考えていること自体が素晴らしいと思います! 応援してますよ🔥
@からおけぼっくす
@からおけぼっくす 2 жыл бұрын
お陰様で地方上級受かりました。本当にありがとうございました🙇
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
おーっ❗️ 合格おめでとうございます🈴🎊 ご報告ありがとうございました😊
@エフウ-o9d
@エフウ-o9d 2 жыл бұрын
対比を1番始めに学習すると良いと仰っていましたが、これ以降の単元は順番気にせず学習していっても効率よくいけるのでしょうか。 オススメの順番などあれば教えていただきたいです!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
メッセージありがとうございます😊 とても良い質問ですね!対比をマスターしたの2番目はこれじゃないとダメということはないんですが、対比と絡みが深い単元がオススメです。 例えば、動画でも問題を取り上げましたが、 ・濃度算 ・速さ などは確実に対比の概念がつきまといます。したがってこの2つをオススメします。順番はどちらが先ねもかまいません。ちなみに、2つともセイウチ塾のチャンネル内に解説動画がありますので、ぜひご活用下さい🤗
@1919tobee
@1919tobee 2 жыл бұрын
やべぇ死ぬほど面白いんだがw
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 面白さを感じられるのはとても良いことです👍 多くの方が数的に苦手意識を持って泣きそうになりながら対策してるので。 ぜひ楽しみながら対策したいって下さいね🤗
@dic5738
@dic5738 2 жыл бұрын
いつもわかりやすい動画配信ありがとうございます! 数的の確率や仕事、濃度算、旅人算、判断推理の問題を解いて解説の動画も見てます。セイウチさんの解説動画は基本的に高卒の問題ですか?それとも大卒の問題でしょうか? また高卒の試験を受けるのですが、大卒の問題は全く関係ないのでしないほうがいいのですか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
とても良いコメントありがとうございます😊 セイウチ塾で取り扱う問題は、【高卒区分の方も大卒区分の方もどちらにとっても必要な絶妙なレベル設定】をしています✨ 例えば、高卒区分の過去問であっても中級レベル〜応用レベルの問題になると、もはや大卒区分で出題される問題と遜色ないですし、逆に大卒区分の過去問であっても基礎〜中級レベルであれば、実際に高卒区分でも類題が出題されていますので、どの区分の方にとってもムダのない有益な問題&解説を行なっています😉
@dic5738
@dic5738 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 了解致しました!ありがとうございます! これからもセイウチさんの動画を見て頑張りたいです。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@dic5738 ちなみに受験は今年ですか、来年ですか?
@dic5738
@dic5738 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 今年行政の試験受けようと思っています!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@dic5738 かしこまりました! 今回の動画は ✅今年受験される方 →4問解説するので直前の試験対策として ✅来年以降に受験予定の方 →問題解説だけではなく【効果の出る勉強法】についてもお伝えします✨ 公務員試験を受けられる方にとって少しでもお役に立てればと思っています🤗
@ボタンsjnw
@ボタンsjnw 5 ай бұрын
今、大学一年生の夏休みなんですけど、公務員試験対策初めて見ようと思います。始める時期としては早いほうですかね?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 5 ай бұрын
@@ボタンsjnw もちろん早い方が結果につながってます。
@たなかや-f1o
@たなかや-f1o 9 ай бұрын
AとBを2対1の割合で混ぜて濃度15%の食塩水を作った方の天秤で15%=①+②で15%=③となり、①は5%とわかる。よって10%から①分すなわち5%を引いて答え5%とする考え方は間違っていますでしょうか。
@かしこい-t6m
@かしこい-t6m Жыл бұрын
質問があります。 39:45〜の「黄色い矢印に注目して求める」と言うのがよくわかりません。 ※便宜上、できた二つの食塩水をX、Yとしておきます。 「X:AとBを1:2の割合で混ぜたもの」と「Y:AとBを2:1の割合で混ぜたもの」を縦に並べて比べてもいいのですか? なぜ比べていいのかよくわからないです。 Xの方の濃度の比(2:1)とYの方の濃度の比(1:2)の「1」に当たる部分が同じになるというのが違和感があります。 よろしくお願いします。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
本格的に解いているからこそ起こる【本気の質問】ですね! なぜ縦に並べて比べていいかというと、例えば 仮に5%と10%の食塩水を混ぜる場合を考えてみます。 どういう割合で混ぜたとしても5%より薄くすることはできないし、10%より濃くすることもできないんです。 食塩水を混ぜるという行為は【平均化する】ということなので、端と端は揃えることができるんです。 言葉だけだと伝わりにくいかもしれませんが、理解できたでしょうか?
@かしこい-t6m
@かしこい-t6m Жыл бұрын
@@seiuchijuku 詳しく回答していただきありがとうございます! 例えば、5%と11%の食塩水があって混ぜた場合(10%だと分数が出てしまうので11%で書いてます)、その二つの食塩水の差は6%なので、「比の①」はXの場合も、Yの場合も「6% × 1/3」をすることになるから同じになるということでいいでしょうか? 二つの濃度の異なる食塩水を、異なる割合(今回のX、Yのように)で混ぜた時は、同じ数字の比(今回の①のようなもの)と「パーセントの差」は同じになるという認識であっていますでしょうか? わかりにくて申し訳ないです。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
@@かしこい-t6m 文字だけのやり取りなので、的を得た回答になっているかわかりませんがご了承下さい。 まず、仮に5%と11%を混ぜる場合、仰るように差が6%になり、どういう比率で混ぜたとしても、この差が変わることはないので、縦に並べて天秤を書くことができます。 そして、重さと濃さは逆比という概念を使うと差の6%を分けることができます。仮に2:1であれば4%と2%に分けられます。 したがって、『比の部分』と『%』もしくは『g』の部分を繋げると、どんどん展開していきます。 うまく伝わったかな?
@かしこい-t6m
@かしこい-t6m Жыл бұрын
@@seiuchijuku なんとなくですが、理解できまました。ありがとうございます。 もし可能でれば、動画でも解説していただけると幸いです。 ミニ模試も楽しみにしております!
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
@@かしこい-t6m いえ、少しでも理解の手助けになっていれば…。 数的は意外と日数が経って振り返ってみると、 『あーっ、わかったかも!』 ということもよくあります。 ぜひ日を開けて納得されるまで追求していってもらえればと思ってます。 引き続き頑張って下さいね😌
@asap471
@asap471 2 жыл бұрын
すばらしい
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
ありがとうございます☺
@りっくん-r2b
@りっくん-r2b Жыл бұрын
このレベルの連立方程式って簡単なほうなんですか!?全然解くことができませんでした。
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 セイウチ塾で取り扱っている問題は 【標準的なレベル】の問題が多いです。 もし最初に解けなくても解説をしっかり聞いてマスターしていって下さいね!応援してますよ😌
@1857kyle
@1857kyle Жыл бұрын
中学受験の問題みたい 懐かしい
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
中学入試をされた方なんですね! 実際、中学入試の算数の問題が出てきますよ。 私も過去に中学入試の算数を教えていた経験があるので当時の問題集も活用しています。
@エスカノール-f9u
@エスカノール-f9u 2 жыл бұрын
この動画今日見つけて何とかここらで数的にケリをつけられそうです!でも一つだけ確認で紐A、Bの問題の連立方程式でなんでX=910になったのか混乱してしまいまして解説お願いしてもいいですか?💦
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 質問の意図としては、連立方程式の解き方がわからないという意味でしょうか?
@エスカノール-f9u
@エスカノール-f9u 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku はい💦数学は特に苦手でなかなか理解出来なかったので解説をお願いしたいです💦
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@エスカノール-f9u 了解です。連立方程式を解くにはXかYかの係数(文字の前にある数字)を何倍かして揃えて引き算するというのが王道の解き方になります。 *とりあえずこの解き方を覚えておけばどんな連立方程式でも解けます。 11X-15Y=-40 …① 8X-11Y=-90 …② となっているので、例えば ①の式を8倍して ②の式を11倍してやると どちらも88Xとなって同じになりますよね。まずそれを計算してみます。 ①×8  88X-120Y=-320 …① ②×11 88X-121Y=-990 …② ①の式から②の式を引き算すると88Xが消えてYだけの式になります。 -120Y-(-121Y)=-320-(-990) -120Y+121Y=-320+990 Y=670 Yが670と求められたので、どの式でもよいので代入してやるとXを求めることができます。ちなみに一番最初の①の式に代入してやると、 11X-15×670=-40 11X-10050=-40 11X=10050-40 11X=10010 X=910になります。
@エスカノール-f9u
@エスカノール-f9u 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku お忙しい中ありがとうございます!!早速実践してみます!
@はる-b2l
@はる-b2l 2 жыл бұрын
初めて試験に挑みます 私は学生時代から数学が 嫌いレベルで苦手です 数的処理の犬猫の式の 3800×32/95=1280 が、なぜ1280??って分からなくて 32/95をどうしたらかけ算に直せますか? 今から動画見ます!お願いします この直前まで分かるのですが あと、わんにゃん可愛いよねって事しか分かりません泣
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
数的処理の犬猫の式の 3800×32/95=1280 が、なぜ1280??って分からなくて~… ↑ すいません。これはご自身が持たれている何かの問題の式ですか…? (犬猫の式?など、どこから出てきた話かよくわからないです…)
@はる-b2l
@はる-b2l 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 失礼しました 犬だけを飼っている世帯 犬猫を飼っている世帯がありまして この時、猫だけの世帯がいくつ?という ピンクのワニさんが表紙の本の問題です おすすめ動画などありましたら教えていただけますと幸いです
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@はる-b2l そうなんですね。その本を持っていないのでわからなかったです…。すいませんm(__)m おススメの動画は以下の動画になります。 おススメの根拠はセイウチ塾で再生回数の多いベスト5です。 No5 数的処理の『旅人算』を完全攻略!基礎から丁寧に講義します【1.5万回】 kzbin.info/www/bejne/o3bEd3aZgamNd5Y No4 【最短爆速】数的処理の厳選7問を徹底攻略【永久保存版】【1.7万回】 kzbin.info/www/bejne/f2KWgIKbnM-er8k No3 【完全保存版(有料級)】たった1本の動画で流水算の本質に迫り、圧倒的に速く正解に解けるようになる動画【公務員試験対策】【1.8万回】 kzbin.info/www/bejne/mmrIdoB3ZpKhi80 No2 同率2位(2本:共に2.2万回) 【最短最速】『場合の数』完全攻略【永久保存版】 kzbin.info/www/bejne/kJPJnKyApbqLack 【完全攻略】資料解釈の本質を突いた実践的なテクニック7選!【公務員試験】 kzbin.info/www/bejne/fmfKfntsYttgiMU No1 【最短最速】数的処理厳選7問完全攻略【永久保存版】【3.3万回】 kzbin.info/www/bejne/joDCYYePhs5loq8
@はる-b2l
@はる-b2l 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku いえ!こちらこそ急な質問すみませんでした そしておすすめの動画を教えていただきまして ありがとうごさいます! 順番に見ていきますね ありがとうごさいます!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@はる-b2l はい、私のような弱小チャンネルにも関わらず、再生回数が一万を超えているものは一定の価値を感じて下さっている証拠だと思うので是非ご視聴下さい🤗
@だそ-t7g
@だそ-t7g 2 жыл бұрын
某予備校T○Cに通っていますが、何千倍もわかりやすい。勉強のモチベーションが上がりますありがとうございます。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😌 予備校の授業や市販の問題集の解説には負けない自信があります✨ チャンネル登録と公式LINEに繋いでおいて下さい👍有益な情報を送り続けますよ🔥
@kk-sr3uq
@kk-sr3uq Жыл бұрын
天秤法でもし、③+②=4とかになって分数になった時は、どうすればいいですか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
⑤=4のようになったら ①=4÷5で4/5というように分数で表せばOKです。
@まぴぴ-d9x
@まぴぴ-d9x 2 жыл бұрын
こんにちは! 毎度コメント失礼します! 国家一般と専門の一次合格してたので報告にきました💯! 元々公務員を目指し始めたのは年明けからで十分な時間がない中で独学でした。試験2ヶ月くらい前に初めてセイウチ塾さんを知ったときにもっと早く出会いたかった...とめちゃくちゃ後悔したので来年公務員試験を受ける後輩たちに普及しまくりたいと思います! セイウチ塾を通してたっくさんの受験生が合格できますように( i _ i )願っています! 本当にお世話になりました❤️‍🔥❤️‍🔥
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
おーっ❗️一次合格おめでとうございます🎊 メチャクチャ嬉しいです😆 昨年からこのチャンネルを立ち上げたので、試行錯誤しながらのチャンネル運営でしたが、喜んで下さったり、苦手な数的を克服したり、まぴぴさんみたいに合格に繋がったり、本当に1年間頑張って良かったです✨ このチャンネルは私(セイウチ)が完全に個人で運営しているので広報力はありません。口コミや再生回数、おすすめに表示が出る、…だけが頼りです。 このチャンネルで独学で頑張る方の悩みや不安を救えるのなら本当にたくさんの方に知ってもらいたいです。 もし悩める受験生がいたらセイウチ塾をお伝え下さい🤗
@まぴぴ-d9x
@まぴぴ-d9x 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 返信ありがとうございます! 本当にたっっくさんの受験生の方がセイウチ塾さんに救われていると思います🥺! 私の大学は公務員主義な部分があって毎年いかに公務員を輩出するかに力を入れてる部分があるので、大学の就職支援室を通して後輩たちに広めてもらいますね! 微々たる力ですが宣伝という形でお世話になった恩返しをさせてください!🥺
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@まぴぴ-d9x ありがとうございます😭 ここからセイウチ塾のチャンネル2年目に突入するので、さらにパワーアップして講義動画を更新し続けていきます🔥 そして、夢を諦めることなく、公務員への夢を叶えられるチャンネルとして突き抜けていきます⤴️
@im-mc5ie
@im-mc5ie Жыл бұрын
天秤で2:1の割合で混ぜたところ濃度15%〜を解くと違う解になるのですが、こちらは上の文の1:2で10%ありきの問題なのでしょうか?理解力がなくてすみません 1:2はその天秤だけで5%と答えが出るので2:1でBが違う解になるのがなぜかわからないので教えて頂けないでしょうか‥
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
この問題難しいですよね。 質問が分からないので回答が食い違うかもしれませんが、要は2:1で15%と、1:2で10%の両方とも成立させなければなりません。 どちらか片方だけ成り立つのではダメです。 例えるなら、連立方程式を解かないといけないのに、片方の式だけ当てはまるXとYを求めて『なんで答えが合わないんだ?』という状況かなと思います。
@あーきゆ
@あーきゆ 2 жыл бұрын
最近は登録者など増えた影響で他の問題解説ができなくなりましたが、仕事量を1と置かないやり方はセイウチ塾さん以外ではやっていないと思っています。他の問題集での仕事量の問題で1と置かないやり方で分からない場合は何か別の相談できる場などはあったりしますでしょうか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 無料でできる限界がきたので申し訳ないです。 ・別の相談場所について →申し訳ありません。わかりかねます🙇‍♂️
@サイダー飲んでます
@サイダー飲んでます 2 жыл бұрын
すいません!21:53分の連立方程式の答えがどうしても間違ってしまうので内訳教えてくれませんか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
11X-15Y=-40…① 8X-11Y=-90…② まずXを揃えるために ①×8 88X-120Y=-320…① ②×11 88X-121Y=-990…② ①-②をすると -120Y-(-121Y)=-320-(-990) -120Y+121Y=-320+990 Y=670 これをどの式でもいいので代入するとX=910が出てきます。
@サイダー飲んでます
@サイダー飲んでます 2 жыл бұрын
ありがとうございます!助かります!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@サイダー飲んでます 再度チャレンジしてみて下さいね😌
@ryuseikunitake6051
@ryuseikunitake6051 24 күн бұрын
@@seiuchijuku初めまして! 数学、数字があまりに苦手で試験対策したくこちらの動画にたどり着きました。 どうしてもx=910の代入が上手くいかないのでこちらの方も解説願えませんでしょうか… どうぞよろしくお願いいたします
@seiuchijuku
@seiuchijuku 22 күн бұрын
@@ryuseikunitake6051 どういう式でうまくいかないかをコメント欄に共有してもらえますか? どこが違うかお伝えします。
@KMF072
@KMF072 8 ай бұрын
革命や
@seiuchijuku
@seiuchijuku 8 ай бұрын
レボリューション🔥🦭
@みお-b8s4t
@みお-b8s4t 2 жыл бұрын
最近動画を視聴し始めました。いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。 比の問題から解いていくことを始めたのですが、ところどころわからない問題があり、厳選して1つだけ質問させてください。途中までは比で解いて行っていたのですが、男性の不合格者のあたりからわからなくなりました。 ある試験の受験者は、男性と女性が 50%ずつだった。合格者は受験者の85%で、不合格者の60%が男性である。また、男性の場合、合格者と不合格者の差は320人である。このとき、女性の合格者はどれか。 ① 400人 ② 420人 ③ 440人 ④ 460人 ⑤ 480人 お時間ある時で良いのでお返事いただけると嬉しいです。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
いつもセイウチ塾の動画をご覧くださりありがとうございます😊  チャンネル登録者、LINEのお友達が増え、個別の対応(ご自身が持たれている予備校のテキストの問題や市販の過去問題集に対する質問対応)が物理的に難しくなりました。 現在はセイウチ塾の有料受講生のみ個別対応でサポートしています🙇‍♂️ 時間が空いた時に回答できるかもしれませんが確約はできかねますのでお急ぎの方は諦めて下さい🙇‍♂️ ご期待に添えず申し訳ございません。
@みお-b8s4t
@みお-b8s4t 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku そうだったんですね!大変失礼致しました💦
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@みお-b8s4t いえ、こちらこそ!
@funky8944
@funky8944 2 жыл бұрын
濃度算の問題で、AとBが1:2なのはどうして、重さの方とわかるのでしょうか。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
AとBを1:2の割合で混ぜたと問題に書いてあり、これは重さなのか、濃さなのかということですが、確かに一瞬『ん?割合?どっちのこと?』となりますよね。 これは厳密にはとても解釈が難しいです。 AとBを1:2の割合で〜 AとBを2:1の割合で〜 この2つの文を見比べて読み解くとAの方が濃く、Bの方が薄いことがわかります。つまり1:2(2:1)という比率を濃さと認識するとつじつまが合わないので重さだと判断できます。 が、ニュアンス(濃度算のよくあるケースという問題慣れ)で進めたらいいですよ😊
@l5uto
@l5uto 2 жыл бұрын
流水算とてもわかりやすかったのですが、過去問の流水算で途中でエンジンが止まる問題がわからないので教えて欲しいです!よろしくお願いします。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
今は個別の問題対応はしていないのですが、チャンネル登録者数が2000人くらいまでは1人1人の質問に全て対応していました。 流水算の動画のコメント欄を探してもらえばありますので探してみて下さい✨
@ヒコザル-i7k
@ヒコザル-i7k 2 жыл бұрын
凄いわかりやすいです! ありがとうございますm(*_ _)m
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 ぜひ独学にお役立てください✨
@マロン-p4i
@マロン-p4i 2 жыл бұрын
最初のような増減の問題で選択肢全てがその倍数だったのですがどのようにすればいいでしょうか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
問題によっては『第二の視点』で検証できる時もありますが、裏ワザだけでは解けない問題もあります。その時は普通に解くモードに切り替えます。
@ガブガブ-k2e
@ガブガブ-k2e Жыл бұрын
紐の長さの計算で、連立方程式の解き方がわかりません。どうやったら解けますか?バカなのですいません😂
@seiuchijuku
@seiuchijuku Жыл бұрын
返信が遅くなって申し訳ないです。 連立方程式の解き方ですが、いろいろなアプローチができます。 1番シンプルなのは、XもしくはYの係数を揃えて、引き算するといいですよ。
@ママモンモ
@ママモンモ 2 жыл бұрын
任期付き公務員試験を受けようと思います。場所にもよりますが、事務能力検査に適性検査、数的能力(数的処理)、推理判断、文章理解 一般知識、反対語・熟語・分類・照合・空間把握が出るみたいです。面接もあります。 任期付きでも対応できますか? ややこしい質問をしてすみません。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
はい、任期があろうとなかろうと、数的処理(数的推理)が試験の対象なのであれば同じことです😊
@あざあざ-y5o
@あざあざ-y5o 2 жыл бұрын
今年試験なのですが、年明けから本格的に勉強しても間に合いますかね?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
今年の何月に試験ですか?
@あざあざ-y5o
@あざあざ-y5o 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 6月と9月ですかね
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@あざあざ-y5o 9月だと一般的に間に合いますが、6月だと効率良く進めることが必須になると思います。頑張って下さい👍
@あざあざ-y5o
@あざあざ-y5o 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku かしこまりました。お答えくださってありがとうございます!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@あざあざ-y5o セイウチ塾の公式LINEに登録すると、かなり貴重な特典がたくさん受け取れますので是非ご活用下さい📝
@mqaaee
@mqaaee 2 жыл бұрын
独学か公務員予備校に通うか迷っています。ですが、このチャンネルの動画を見るのと、今までの過去問を解くので、予備校に行かなくてもいいんじゃないかって思ってきました。頑張ります!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 セイウチ塾でさらなる実力を付けるなら是非公式LINEにご登録下さい✨ 独学で頑張る方をサポートする強力な特典が多数あります。ぜひご活用ください🤗 lin.ee/NOunPtN
@たたた-c1w
@たたた-c1w 10 ай бұрын
35:53
@毒針-i7p
@毒針-i7p 2 жыл бұрын
コメント失礼します。 1番最初の問題で、20:19の比率になったとき、どうして19の倍数と言えるのでしょうか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
今年の女子の比率が19になりました。 では、この19というのは何を意味しているかというと、19人かもしれないし、38人かもしれないし、57人かもしれないし、…190人かもしれないんです。絶対に言えるのは19の倍数だと言うことです。 なぜなら比率というのは分数の約分と同じ考え方なので、2/4と1/2が同じになる原理になります。
@もちゃん-f5t
@もちゃん-f5t 2 жыл бұрын
35:56 1:2の割合で混ぜたところ濃度10%の食塩水ができ とありますが、何故これが重さの比であるとすんなりわかるのでしょうか?💧
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
たしかに1:2というのが何を表しているのかが明記されていないので 「なぜ重さなの?」と思いますよね。 ちなみに、1:2は「重さ」か「濃さ」かのどちらかになりますが、 「濃さ」だと問題として成り立たないということがわかりますか? 例えば、1:2を濃さだとすると Aが10%でBが20%だと~… Aが20%でBが10%だと~… のようになり、設定として成り立っていませんよね? (伝わりますか?) AもBも濃さはそれぞれ決まってないと前提がぐちゃぐちゃになるからです。 したがって重さしかあり得ないということになります。
@もちゃん-f5t
@もちゃん-f5t 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 返信ありがとうございます🙇‍♀️! 濃さだと問題として成り立たないというのがどういうことかわかりません(>
@御唱和下さい123でダーです
@御唱和下さい123でダーです 2 жыл бұрын
22:42 申し訳ありません、確認です。Bの濃度が5%でAの濃度が20%になってしまうのですが、Bの濃度が20%でよろしいですか? もう一度計算してみます。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
⁈ Bが5%で合ってますよ?!
@御唱和下さい123でダーです
@御唱和下さい123でダーです 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 了解しました。 ありがとうございます。 計算したらAとBの濃度が逆になってしまったので。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@御唱和下さい123でダーです 解決して良かったです🤗
@まっち-b5n
@まっち-b5n 2 жыл бұрын
高卒の学校事務や市役所の数的推理はどの分野を勉強したらよいでしょうか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
速さ、仕事算、濃度算、場合の数、確率、ニュートン算あたりを中心に対策することをオススメします。
@まっち-b5n
@まっち-b5n 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku 図形の問題もやった方がいいですか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@まっち-b5n いけそうなもちろんやった方がいいけど、無理そうなら捨てるのも1つです。
@まっち-b5n
@まっち-b5n 2 жыл бұрын
@@seiuchijuku ありがとうございます!
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
@@まっち-b5n 😊👍
@ym5118
@ym5118 2 жыл бұрын
現在警察官を目指してまして、教材を買ったのですが、等差数列、二項定理につまずいてます。 これらについてやっていただけるとありがたいのですが🙏
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 今後、数学のようなテーマで解説動画を作ってみようと思います✨ 貴重なご意見ありがとうございます✨
@misaki-ho9ur
@misaki-ho9ur 2 жыл бұрын
この動画を見てすごく分かりやすかったのですが、対比の問題をいざやってみようと思ってやってみると式が上手く立てられません。解説を見ると解き方が難しく、時間がかかりそうな解説が書かれていて苦戦してます。やはり慣れでしょうか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
慣れももちろんあるのですが、基本は問題に書かれていることをそのまま表現すれば式は作れます。 そのためには式を作る前に【可視化】することが重要です✨ そのあたりのことは公式LINEに繋がって頂くと有益な情報をたくさん得れますので、概要欄からぜひ登録してみて下さい📲
@aheadlllsh
@aheadlllsh 2 жыл бұрын
公務員試験は面接が1番むずいんよな
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
その通りです。 もし興味があれば公式LINEで面接対策についての有益な情報も配信しているので、よろしければご活用ください🤗
@もちゃん-f5t
@もちゃん-f5t 2 жыл бұрын
全体の仕事量を1としない問題、1とする問題 と、分けて提示してくれてるテキストがあるのですが、 その問題の中に これは1と置いて解く というものがありました (解説には、もちろん1じゃなくていいけど、これは1が分かりやすいと思うわ。と書いてありました。なので、全体の仕事量は絶対1と置く とは言ってない問題集なのかな?と、、。) 都合のいい数字が、たまたま1だった っていうことも、場合によってはあるのでしょうか?🤔 ちなみにその解説は、やはり途中式が鬼の分数になってて、ウェってなりました(笑) お時間がないと思いますので、解いてくださいとは言いませんが、参考までに問題載せさせていただきます!! ある水槽を空の状態から満水にするのに、A菅1本では6時間かかる。またA菅2本とB管1本では2時間24分かかり、B管2本とC管1本では3時間36分かかる。このとき、A菅1本とC管3本でかかる時間はいくらか。 答え、2時間。
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
結論、仕事算であれば全て1ではなく任意の数で設定して解くことができます。 ちなみに提示されている問題だと、 6時間→180分  2時間24分→144分 3時間36分→216分 なので、最小公倍数2160を全体の仕事量に設定します。つまり、 A:6/分‥① (2160÷180分) 2A+B:15/分‥② (2160÷144分) 2B+C:10/分‥③ (2160÷216分) ①を②に代入するとB:3/分 これを③に代入するとC:4/分 したがって、A+3C:6+12=18/分 2160÷18/分=120分=2時間です。
@yamaha1vr468
@yamaha1vr468 2 жыл бұрын
全くこれらの問題とは関係ない数的推理の問題を質問させて頂きます🙇 もし時間ありましたら解説お願い致します🙇 問題〔警察官Bの過去問より〕 1個 280円の品物を1025個仕入れ、これに25%増しの 定価を付けた。しかし、この1025個のなかに25個の不良 品が見付かり、最初から定価を割り引いて売り出すことにした。 損をしないで売るためには、 何%まで割り引くことができるか。 ただし、1個につき原価の10%の販売費用がかかるものとする。 →この問題の解説には、販売数が1025−25=1000個となっており不良品は実際には売らない事になっておりました。何処から不良品は売らないと読み取れるのか教えて頂きたいです🙇 普通に考えて、不良品=売れない物=生産してしまったら売る前に廃棄する一般常識は理解しています! 長文失礼しました。 お願い致します🙇
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊  現在、チャンネル登録者、LINEのお友達の急増に伴い、個別の対応(ご自身が持たれている予備校のテキストの問題や市販の過去問題集に対する質問対応)が物理的に難しくなりました…。 ※チャンネル登録者2000人くらいまでは全ての質問に対応していたんですけどね。すいません🙇‍♂️💦 尚、私がKZbin上で公開している問題についての質問については必ず対応致しますので、遠慮なく質問して下さいね✨ また公式LINEで【今なら有料級の特典】を多数受け取れますので、そちらもぜひご活用ください。 lin.ee/NOunPtN それでは引き続き『公務員対策セイウチ塾』をよろしくお願いします。
@ノーズうーえーとる
@ノーズうーえーとる 2 жыл бұрын
消防士になります
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
なれると思います🫡
@ああ-p2g9j
@ああ-p2g9j 2 жыл бұрын
ごめんなさい。頭悪いので質問します。 9:30の問題で19の倍数になるのは何故ですか?例外とかはありますか?
@seiuchijuku
@seiuchijuku 2 жыл бұрын
基準は必ず100%で5%減ったということは95%になりますよね。 したがって 100:95を簡単にすると20:19になるので 今年の女子は必ず19の倍数になるんです。 例外はありません。不思議ですよね。 これが比の本質になります。 19人かもしれないし2倍した38人かもしれないし 3倍した57人かもしれないし10倍した190人かもしれません。 ただ例外なく必ず19の倍数になりますよ😌
@sm-515newjeans
@sm-515newjeans Жыл бұрын
なんで、比が直接倍数と重なるかってことだよね。 それはパンとジュースがそれぞれ2個と7個あったら比は2:7になるよね。 そして、パンとジュースが4個と14個あったら4:14→2:7になるよね。 4:14→2:7になったように比は小さくできるから2:7個あるって言われても具体的な数字はわからないよね。  自分も頭わるいから最初はなぜ??って思った。
【有料級】資料解釈の本質を突いた実践的なテクニック7選!
53:26
公務員対策セイウチ塾
Рет қаралды 101 М.
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
🔴判断推理【裏ワザテクニック】まとめ‼️公務員試験カリスマ講師たくまる先生
27:29
公務員のライト【公式】公務員予備校でチャンネル登録者数No.1
Рет қаралды 112 М.
【面接のタブー】公務員面接一発アウト発言 ~みんなの公務員試験チャンネルvol.090
11:00
公務員試験エクシア出版【みんなの公務員試験チャンネル】
Рет қаралды 589 М.
【20分で分かる!】特別区 完全攻略ガイド
19:39
公務員試験予備校 EYE
Рет қаралды 888
【一撃】数的処理の「速さ」を基礎から徹底解説【超有料級】
47:48
公務員対策セイウチ塾
Рет қаралды 111 М.
Как устроены швейные машинки? [Veritasium]
16:50
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН