【失敗しない水づくり】水槽を立ち上げて最短で熱帯魚を泳がす方法を解説!

  Рет қаралды 127,764

アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】

アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】

Күн бұрын

2020年6月19日公開
水槽を立ち上げた後、いつになれば熱帯魚やメダカ、金魚を泳がすことができるのか気になるといったコメントを多数いただいておりました。
そこで、ここでは水槽を立ち上げてから失敗しないような、水の作り方を中心に解説していきます。
バクテリアを増やすために、水槽を立ち上げてから空回しをすると言われていますが、本当にそれで素早く立ち上がるのでしょうか。
私の経験では、それよりも観賞魚を早く入れることで、より素早く立ち上がると考えています。
また、水槽設置当日に安心して熱帯魚を入れる方法も公開いたします。
水槽の立ち上げ、水づくりについて気になっている方、必見です!!
🌟サブチャンネル開設🌟
アクアリウム大学【ひろとの部屋】
• 【30センチ海水魚水槽設置】はじめての海水魚...
■どこよりも美しいプロのアクアリウム水槽をレンタルしてみたい
【水槽レイアウト大会優勝/アクアリウム関連SNSフォロワー数日本最大級】アクアレンタリウム
www.aquarentar...
■アクアレンタリウムの公式Instagram
/ hiroto_no_suiso
■アクアレンタリウムの公式Twitter
/ aquarentarium
■アクアリウム大学運営者(アクアレンタリウム)のプロフィール
木下 裕人(きのしたひろと)
アクアレンタリウム代表
1982年生まれ、東京都出身。
動物専門学校卒業後、水槽レンタル会社に勤め現場責任者&取締役を経験。
2018年10月に独立起業し、アクアレンタリウムを設立。
★アクアリウム情報サイト"トロピカ"アドバイザー
tropica.jp/
今までの水槽レンタル・水槽管理とは全く異なるコンセプトから生まれたサービス『アクアレンタリウム』。
オフィス・病院・介護施設・幼テーマ施設に対して、ありきたりな熱帯魚水槽・水槽レイアウトデザインをお届けしたり、単純な水槽メンテナンスを提供するのではなく、施設にいる人々の気持ちや居心地を考え、そこにいる人々が気持ちのいい毎日を過ごせるような快適でセンスの良い空間をデザインすることを目指す、業界トップクラスの高品質サービスを掲げています。
#水槽立ち上げ #バクテリア #パイロットフィッシュ

Пікірлер: 107
@papillon407ify
@papillon407ify 4 жыл бұрын
フィルターをあらかじめ回しておいてバクテリアをつけるというのは良いやり方ですね参考にさせていただきます。
@user-ih4pj3lb3b
@user-ih4pj3lb3b 10 ай бұрын
やっとバイトできるようになったので参考にします!
@とらぼんパパ
@とらぼんパパ 4 жыл бұрын
いつも楽しみに見せていただいてます、勉強になる動画をいつもありがとうございます❗木下さん、ついに顔出しされたんですね❗好感の持てそうな優しい顔立ちですね😊👍これからも頑張ってください‼️
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 嬉しいです(´∀`) 顔出し不安でしたから、みなさんから温かいコメントいただけることで何とか出せています 笑
@こうチャンネル-j4d
@こうチャンネル-j4d 10 ай бұрын
自分の場合、金魚を買ってきて一週間トリートメントしてる間に金魚のフンだけをメイン水槽に入れてました。
@ma-oe5kf
@ma-oe5kf 4 жыл бұрын
水槽立ち上げは、2週間から一ヶ月はバクテリアが増えるまで、魚さんは入れない方が良いとお店の方に言われてました。初日に高濃度の生のバクテリアを入れ、水槽立ち上げて4日目ですが、水が白く濁ってる状態です。お魚さんを入れるのは、水が透明になるまで、まだまだ先だと思ってましたが…早くから入れた方がバクテリアが増える!なるほど… 木下さんの動画を拝見させて頂きまして参考になりました。 ありがとうございます☺
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
お役に立てて良かったです! ただ、お店の方が言われている意見も最もですし、水槽立ち上げ時期はやはりバクテリア不足になりやすいので、よく観察しながら管理してみてくださいね👍
@GORI-mb8vl
@GORI-mb8vl 4 жыл бұрын
すごく勉強になりました。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 お役に立てて嬉しいです😆(´∀`) これからも、よろしくお願いいたします🥺🤲
@bhpoal
@bhpoal 3 жыл бұрын
要点の字幕いれるだけでももっともっと伸びます!
@5thkeiba187
@5thkeiba187 4 жыл бұрын
今回も観て良う御座いました。 小学生の頃、愛読書は牧野信司著「熱帯魚の飼い方」だったかそんな本でした。 やたらと「こなれた水」と言う表現がありましたが、、、 バクテリアの大切さ、再認識しました。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 こなれた水という表現は、今でもたまに耳にしますね🦻 バクテリアがいて生物ろ過が定着している水槽は最強ですね🌟
@いかす-t7f
@いかす-t7f 4 жыл бұрын
こんにちは。勉強になりました。ありがとうございます。初心者です。これから30CMのキューブ水槽を立上げて、熱帯魚を飼いたいですが、最初の水調整について、①水を入れて、②バクテリアの「すごいんです」と4 in1を入れて、③フィルターを24時間かけて、④3日間の準備  ⑤お魚の導入でいいですか お願いします。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
バッチリです👍 その手順でいきましょう!!
@TV-rd8uj
@TV-rd8uj 3 жыл бұрын
大変勉強になりました、ありがとうございます
@宮本壽和
@宮本壽和 4 жыл бұрын
こんばんは😄今日も為になる動画ありがとうございます。 やっぱりバクテリアですよね😄目には見えないから判断が難しいんですけど😢 以前頼まれて友人宅に水槽を設置した時は、即日魚やミナミを投入しなければならなかったので、裏技というか反則技に近いかもですけど行けつけのショップのOFの濾過漕に1ヶ月程濾材を浸けさせてもらいましたよ😃ミナミとネオンもその水槽に入ってるのを購入させてもらいました😁
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 いつもご覧いただき本当にありがとうございます^ ^ 裏技最高ですよ🌟 それが正しいです‼️ 理にかなってますから大丈夫です🙆‍♂️
@貴文山﨑-r1z
@貴文山﨑-r1z 3 жыл бұрын
動画で言っている内容は、淡水魚にもあてはまりますか?
@ダイスケ-v8f
@ダイスケ-v8f 4 жыл бұрын
いつも勉強させていただいております。今回の立ち上げ方法は初めて学びました。最近立ち上げた水槽で立ち上げ2日でメダカ5匹を入れて1週間後に3匹☆になってしまいました・・・  おそらく入れた後の水換えタイミングが悪かったのですね。無知でかわいそうなことになってしまいました。2度と失敗しないように今学び生かさせていただきます。💪
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 お役に立てれば嬉しいです🌟 今後の際にぜひご活用ください^ ^
@ぽけくら-s9u
@ぽけくら-s9u 4 жыл бұрын
たくさん動画見させていただいています。とてもわかりやすく勉強になります。これからも楽しみにしてます。 ひとつ質問です。長文になってしまい申し訳ございませんが、お答えいただけたら嬉しいです。 60cm水槽で、立ち上げから1週間しないうちに、ネオンテトラ11匹をいれました。初期段階でアヌビウスバルテリーやウルグアイエンシス?、グリーンロタラ、流木などをレイアウトとしていれており、2週間ほど経ってガラスや流木にちらほらコケがみられるようになりました。 その為、もともと仲間入りさせる予定だったオトシンクルスを6匹購入し、1〜2時間の水合わせの後水槽に投入しました。 入るや否や、水草やガラス面についていた緑コケ、茶ゴケを食べ始めて、可愛いなあと思っていたのも束の間、えげつないフンの量、、、ソイルの上に彼らのフンが大量に見えます。そのため、一気に水質が悪化したのではないかと心配なのですが…。 1日経った今日、1〜2匹のオトシンクルスが水槽内を上下に動き回りはじめました。あまり良くない兆候でしょうか? また、空気の乾燥と室内の暖房等の影響で水槽内の水が減り、もし水質が悪化したのならその濃度も上がっただろうと判断し、水を追加しました。するとオトシンクルスも少しばかり落ち着いた様子なのですが、、、 早急にソイルの掃除をするべきでしょうか? まだ来て間もない為、水質に慣れてくれるまで待つべきでしょうか?
@noree_channel2221
@noree_channel2221 4 жыл бұрын
ちょうど、水槽立ち上げて、一週間目となります。魚いつ入れたら、いいのか、考えていたので、大変参考になりました。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 タイミングバッチリで良かったです👍 お役に立てて嬉しいです(≧∀≦)
@ヨッシー-u6h
@ヨッシー-u6h 4 жыл бұрын
とても勉強になりました。水槽立ち上げたばかりだったので、すごく参考になりました。今後とも参考にさせていただきたいので、入学させていただきます!
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 こちらこそお役に立てて嬉しいです🌟 ご入学ありがとうございます😊
@ふゆ-h4t
@ふゆ-h4t 3 жыл бұрын
小型水槽(20センチキューブ)の場合でも順序は同じなのでしょうか。 最初の魚は何匹ぐらいが良いのでしょうか。 アカヒレを入れようと検討しています。
@tzono9299
@tzono9299 4 жыл бұрын
仕事終わって毎回動画見るのが楽しみです。アクアリウム始めて1年ですがアクアリウム大学さんを参考にこれからも 楽しんで行きます。今回の動画途中フリーズしてましたよw
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 とても嬉しいメッセージありがとうございます^ ^ フリーズすいません、、(´∀`) 頑張ります^ ^‼️
@noree_channel2221
@noree_channel2221 4 жыл бұрын
入学致しました。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
ご入学おめでとうございます㊗️🎊🎉
@norifuminishida5854
@norifuminishida5854 4 жыл бұрын
こんにちは。動画、いつも大変勉強になっています。 この動画関連の質問ですが、ポリプテルスを飼いたくて立ち上げる場合でも、同じようにもう最初からポリプテルスを入れる方法で問題ないですか? また、動画後半のすでに立ち上がった水槽を利用して立ち上げを早める方法ですが、金魚水槽を利用してポリプテルス水槽を立ち上げても(→魚の種類が違っても)特に問題無いのでしょうか? 金魚水槽を2つ新規に立ち上げてどちらも最近ようやく生物濾過が出来上がってホッとしている(しかも一番丈夫な長手金魚で)くらいのアクアリウム初心者ですが、ポリプテルスに憧れてそのうち飼いたいなあと思っています。 よろしくお願いします。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
ポリプテルスに関しては、始めから入れない方が良いです。 また、金魚の水も相性良くないので、できれば1から立ち上げていただき、ポリプテルスを購入する時に、出来るだけ大きい袋でパッキングしてもらうと良いです。 薬浴されていないのであれば、パッキングの水もそのまま使ってください^ ^
@pulapula4648
@pulapula4648 3 жыл бұрын
ひろとさん こんにちは 現在の水槽が手狭になってしまい(自分の責任なのですが💦)水分けして第2水槽(テトラ水槽)を立ち上げます 濾材は現水槽の中にドボンしてます やはり弱気な魚を新水槽の主にするために1番乗りさせてから順次、移動が良さげですかね? 隠れてばかりの古株グローライトテトラ→導入したばかりのブラックネオンテトラ→購入前ですがグリーンファイヤーテトラの3種類を順に移動しようかと考えています ほかにはコリドラス、カラーシュリンプ、ミナミヌマエビも移動予定です 移動順や混泳に問題などがありそうでしょうか? 是非、お知恵をお願いします
@xxxilly9617
@xxxilly9617 4 жыл бұрын
立ち上げに飼育水を使う場合は砂の中の汚れ(フンなどが蓄積したもの)も少し入れた方がいいんですか? それとも水槽の上の方の透明な水だけで大丈夫なのでしょうか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
とても良いご質問ですね^ ^ フンは入れないで、透明な水だけでオッケーです👌
@なやまた-x5p
@なやまた-x5p 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させていただいております! この度、1年ほどエビやネオンテトラなどを飼育していた30キューブ水槽をリセットし、その日に立ち上げたいと考えているのですが、どのような方法がおすすめでしょうか?? 作業をしている間もフィルターをまわしておく方が良いのでしょうか??
@aquarium-u
@aquarium-u 3 жыл бұрын
今の回ってるお水を取る→お魚をすくう→水槽中身を取る→水槽中身を作る→水を戻す→お魚戻すの順番でやってみてください😌
@noraneko_camp
@noraneko_camp 4 жыл бұрын
質問お願いします。 30cmのキューブ水槽を立ち上げようと準備しています。 30cmだと、最初に入れる数は5匹程度で宜しいでしょうか。 あと、バクテリアなんですが、生体を迎える前日とかでいいのか、注水した時に入れるのか、どちらがいいですか? ショップで液タイプのバクテリアを勧められました。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 私なら、 ・水槽設置から3日後バクテリア投入 ・バクテリア投入から3日後、生体投入します^ ^
@ハワイ-x4d
@ハワイ-x4d 4 жыл бұрын
この動画をきっかけにアクアリウム始めようと思ってます! 予算は20000円あります!まずどうしたら良いでしょうか?色々な動画とか情報がありすぎて何が正解か分からないのでできれば教えていただきたいです!
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
とても嬉しいです^ ^ 何を飼育したいかによりますので、できれば口コミの良い有名な熱帯魚店の店員へ、ご相談されるのが1番良いと思います^ ^
@ちぇと思います-u
@ちぇと思います-u 4 жыл бұрын
仲良い熱帯魚屋さんに行ってオーナーに90cm水槽立ち上げたからパイロットフィッシュできんぎょ下さいって言ったらやめなさいって言われて、この方と全く同じやり方を勧められた プロってすげえ😟
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
それは良かった🌟 嬉しいです😊😂
@ぐんかつ
@ぐんかつ 4 жыл бұрын
海水魚でも同じですか? 今ニッソークロスミニで、立ち上げて、海水で3週間ほど回してます。 まだライブロック、バクテリア剤等なにも入れてません。 また最初からやり直した方が良いでしょうか? もし良ければ回答お願いします。 あと、海水魚バージョンの立ち上げ方の動画もあると勉強になります! 今回のが海水魚でも通用することでしたら、申し訳ございません。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 ライブロック入れましょう! そうすればバクテリア定着します🦠 海水の立ち上げ動画は過去にアップしたものを貼っておきますね🌟 kzbin.info/www/bejne/j2XId56sg6p5fqM
@魚ちゃん-b9r
@魚ちゃん-b9r 4 жыл бұрын
いつもとても勉強になっております!音声はとても聞きやすいです。 大前提としてカルキ抜きしますよね!? そのあと3日濾過器を回してからメインフィッシュを入れるということでよろしいのでしょうか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 聞きやすいとご評価いただき嬉しいです⭐️ カルキ抜きしてます⭐️ はい^ ^ そのような認識で大丈夫です👌 いきなり最大数入れるのではなく、徐々に追加していく計画でお願いします🤲
@わきもと-g3r
@わきもと-g3r 3 жыл бұрын
こんにちは!質問させていただきたいのですが、現在立ち上げ済みの水槽があるのですが、1、2ヶ月後に新たにもう一本増やそうと思っています。そこで先にろ材だけ購入してバケツに現在ある水槽の水と立ち上げ予定に使用するろ材を入れてエアレーションして放置していてもバクテリアは増えますか?濾過装置はエーハイム2217を購入予定です。
@aquarium-u
@aquarium-u 3 жыл бұрын
綺麗な水だと増えないので、例えば今の水槽にフィルターを仮で付けて2週間程度回しておくと良いですね😀
@ネムレンさん
@ネムレンさん 4 жыл бұрын
書籍より勉強になります。 いつもありがとうございます。 お魚飼育って本当に楽しいですね。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 大変嬉しいメッセージありがとうございます😊 お魚飼育とても楽しいですよね^ ^
@泰彰-b1u
@泰彰-b1u 4 жыл бұрын
質問なんですが90センチ水槽立ち上げて3日立ちました。たね水も入れてろ過材活性炭マットを入れて上部で回しております。明後日金魚が届くのですが金魚の袋の中の水を一緒に入れたほうがいいですか?同じ種類の金魚なんですが
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
金魚の袋の水は原則入れない方が良いです😌 お魚だけすくって入れてください🤩
@磯野鰯-n3y
@磯野鰯-n3y 3 жыл бұрын
今月24日に雷魚が届きます。それまでにどのような作業をした方がいいでしょうか?
@夕闇夕闇-o7q
@夕闇夕闇-o7q 4 жыл бұрын
30cmキューブ水槽でアピストグラマを飼育したいと考えています。その場合3日間魚のいない状態で水を回しアピストグラマを導入して二日に一回四分の一程度の水を換えればよろしいでしょうか?またそのとき底床の掃除はした方がよいのでしょうか?ご回答お願いします
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
そこまで水換えに神経質にならなくても大丈夫です。 多くの種類はpH低い値を好みますから、状況にもよりますが、私は2週間に1度くらいのペースで管理してました👍
@かあ-g8p2e
@かあ-g8p2e 4 жыл бұрын
軟水 硬水は魚にあわせなければなりませんか?魚にはどのような悪影響がありますか?今の水槽は硬水になってしまって買いたい魚は軟水向きなんです。底砂はアクアグラベルです。お返事いただけるとありがたいです❗
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
軟水、硬水はお魚の好む水質へ合わせてくださいませ👌
@ひろ-t4v
@ひろ-t4v 4 жыл бұрын
とても参考になる動画でした。 新しい水槽を購入したので、ご紹介されていたように今の水槽の水を利用して入れ替えたいと思ったのですが、 今の水槽の水質が少し良くない場合は(水面が少し泡立っていたり、油膜が出る時があります) 今の水槽の水を利用するのはやめたほうがいいでしょうか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
お役に立てて嬉しいです! 極端に水質が悪くなければ、使用しましょう! できれば、水面からは水は取らず水中からとってください👍
@timaqua8462
@timaqua8462 4 жыл бұрын
素早く水槽を立ち上げるために調子のいい水槽から濾材や飼育水を流用するということは聞いたことがありましたが、新水100%で立ち上げて既存水槽の濾材や、飼育水を少し流用した場合立ち上がりは早くなりますか。それともバクテリアが新水になじめず死んでしまい逆効果になるでしょうか。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 正直、馴染めず衰弱する可能性が高いと考えています。 最低でも30%以上は、飼育水を使うことをおすすめします^ ^
@jinbei432
@jinbei432 4 жыл бұрын
最初は無駄に成りますが、本水槽と隔離水槽を用意して本水槽は飼うためのレイアウトから濾過装置まで装備して空運転、もう一方の隔離水槽は小型水槽のみ何もせず、まず生体を入れて飼育して毎日飼育水の交換。抜いた飼育水は本水槽に入れて空運転で本水槽のアンモニアと亜硝酸が消えたら、生体を移す。飼育していれば後で絶対に隔離水槽は必要になるので無駄ではないと思う。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
おっしゃる通りです。 そのように有意義な使い方ができれば、隔離水槽は無駄でなく、とても意義がありますね😌
@Takayuki-hr9sl
@Takayuki-hr9sl 4 жыл бұрын
とても有益な情報をいつもありがとうございます❗️☺️✨サブチャンネルも登録したいので、出来たら概要欄に貼り付けお願いします。🙇‍♀️ ちなみに立ち上げ生体導入後は毎日試薬チェックをされてますか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 温かいコメントありがとうございます^ ^ お役に立てて嬉しいです😆 概要欄‼️ なるほど^ ^ ありがとうございます😊 試薬チェックなどはしてません(´∀`) 水を見て肌感覚です 笑
@兎遊たまご
@兎遊たまご 3 жыл бұрын
まだ魚も買ってない初心者で 言ってることがほぼ分からなかったのですが 水槽とかの環境設備を買ったその日には まだ魚は飼えないってことですか? あと水って水道水にカルク抜きを入れるだけでいいんですか? 検査薬とかで調節するんですか?
@ちょこちょこれんぺ
@ちょこちょこれんぺ 3 жыл бұрын
自分もちょっと難しかったです笑
@ボルマン-o5b
@ボルマン-o5b 4 жыл бұрын
お疲れさまです この前立ち上げた60cm水槽は一ヶ月慣らしてから抜水してカージナル20匹とオトシン入れましたが1週間たってエンゼル成魚2匹入れましたが問題なく混泳できてます
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 いつもありがとうございます😊 カージナルは馴染んだ水だとうまくいきやすいですもんね^ ^ さすが‼️です🌟
@ty-yj1il
@ty-yj1il 4 жыл бұрын
外に置いてあるグリーンウォーターの中のメダカを家の中で新しく立ち上げた水槽に移したいのですが…透明なお水にしたいのでグリーンのお水を使うことに抵抗があります。どうしたら良いですか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
グリーンウォーターの水槽と新しい水を水合わせして馴染ませていき、数回水合わせしたらメダカをすくって新しい水槽へ入れるしかないかとおもいます😅
@ページ-w1p
@ページ-w1p 4 жыл бұрын
顔見えて更に分かりやすくなってますね^ ^
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 わあ、嬉しいです😆 不安で不安で😂
@takuyay603
@takuyay603 4 жыл бұрын
いつも拝見させて頂いております。 そして勉強させて頂いております。 入学もかなり前から入学させてもらってます!(_ _) そして初のコメント失礼致します。 有難いことにワイルドベタの稚魚が現在生まれ続けており、とても繁殖を楽しんでおります。しかし、繁殖という繁殖は初めての経験で私なりに出来るだけ死なさずかつ健康に育てるために考えた結果が餌を確実に与えるため、また喧嘩もよくするので一匹一匹昆虫用のプリンカップに入れ親の水をプリンカップの2割(たかさ2から3センチ)ほど入れて飼育しています。水質悪化と新水が怖いため、1日一回水を半分捨て親の水を半分入れ餌はブラインシュリンプを与えています。現在20匹です。この作業を1ヶ月ほど繰り返しているのですが、少し苦痛になってきたのと今も増えてきている(故意)のでこのままでは負担がかなりおおきくなるので60センチ水槽を立ち上げ、親の水を4リットル程足し(プリンカップの分や今も親が卵を加えているためあまり新60水槽に回す余裕が私はないと判断しているため4リットルしか今は足せていません。)、あえてエデニックシェルトを使って親のメスを最初の魚とし、こなれてきたら親を取り出し稚魚を入れようと思っています。まだ回して5日ほどですが、2週間後には稚魚を入れようと思っています。希少な種類というのもあり失敗したく無いため、ご意見をお聞きしたくコメントさせて頂きました。また、現在行っている飼育方法などにも間違っている所など御座いましたら、指摘頂けたらと思います。このような長文をコメント欄に書くのはどうかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 まず、ベタの繁殖がうまくいっている点が素晴らしいです^ ^ やり方も良いとおもいます🌟 もちろん、1匹づつカップで飼育していた方が病気などのリスクヘッジはできますが、手間もかかるため難しいところですね😅
@da-yama2180
@da-yama2180 4 жыл бұрын
紹介いただいた立上げの換水頻度は底床がアマゾニアとパワーサンドでも可能でしょうか??
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 アマゾニア&パワーサンドは、毎日換水がおすすめです(´∀`)
@井上雄貴-y6j
@井上雄貴-y6j 4 жыл бұрын
いつも大変勉強にさせて頂いております! 今立ち上げて3日目の水槽があるのですが、その水槽に前から飼っている金魚を2.3日入れフンをしてもらってから金魚を取り出してその後熱帯魚飼ってもよろしいでしょうか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 病気が出ていなければ大丈夫です👌
@mixy2168
@mixy2168 3 жыл бұрын
今までベアタンク全換水飼育だったので気にもとめず明後日濾過装置付けた水槽にベタをお迎えするんですが明日水槽準備しようとしてました、、、。もっと早くこの動画見ておくべきでした、、、。一応バクテリア剤入れるんですがベアタンクで1週間飼育して水槽は1週間回しといてから水槽にベタを入れた方がいいのでしょうか??この場合の緊急時のやり方教えてくださいm(_ _)m
@との-m5u
@との-m5u 4 жыл бұрын
質問です、水槽を立ち上げて 一日後に11匹いたのが6匹に なってしまいました。水は綺麗なのに なぜでしょうか、
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
水槽データがないのでなんともですが、お魚が好む水質、水温になっていない可能性があります😅 あとは、購入状態です。 一度そのお魚達で様子見ていただき、すべて元気になってから徐々に追加していきましょう😊
@yuu-ln2xc
@yuu-ln2xc 4 жыл бұрын
いつも勉強になります。 吸着系ソイルの場合も、飼育水と現在使用しているろ材をそのまま使えばその日のうちに導入可能でしょうか💦? 近々リセットになりそうで、余分な水槽も小さいものしかなく悩んでます。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 吸着系ソイルでも大丈夫です👌^ ^
@ぶさぶさ-q1x
@ぶさぶさ-q1x 4 жыл бұрын
いま熱帯魚は飼っているんですが海水魚も始めようとしています、海水魚の水を立ち上げる時に今飼っている熱帯魚の水で海水を作るのは問題ないでしょうか? 熱帯魚の水槽だとバクテリアがいるのでもし大丈夫であればバクテリアのいる熱帯魚の水で海水を作って立ち上げたいと思っています‼️あまり変わりませんかね? アドバイスよろしくお願いします。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
その場合は、水道水使って新たに作ってくださいませ😊
@お好み処てっぱん
@お好み処てっぱん 4 жыл бұрын
サブチャンネル⁈🤩笑
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 はい‼️ サブチャンネル開設しました🌟
@spacehope88
@spacehope88 4 жыл бұрын
45センチ水槽でグッピー だと何匹ですか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
10匹くらいですね(^^)
@かなや-d5k
@かなや-d5k 4 жыл бұрын
丁度今海水魚水槽立ち上げています。 60センチ水槽上部フィルター、外掛けフィルターライブロック4キロほど。 ライブロックを入れて一週間ほど経ちましたが硝酸塩、亜硝酸塩ともにかなり数値が出ています。次の土曜に生体を導入予定です。バクテリア剤等使用したほうが良いのでしょうか。パイロットは考えてません。 よければアドバイスお願いしますm(._.)m
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 ライブロックはキュアリング済みを購入しましたか? ライブロックからアンモニア臭または、腐敗臭がする場合は、ライブロックを別容器で強力にエアレーションをかけてキュアリングし、1週間ほどして臭いが無くなったら水槽に入れます。 そして、3日後くらいからお魚を入れていくと良いです^ ^
@rotton77
@rotton77 4 жыл бұрын
まだ立ち上がっていない90×45×45ベアタンク水槽レイシー上部フィルターで約1週間から回ししてからレッドゲオファーガス±6cm×2を導入しました。水換えは3日に一度1/3程度して行く予定です。そして、自作ソイフィルター(タッパーに底面フィルターと吸着系ソイルを入れる)を入れようと思うのですが、PHを保ったり亜硝酸など有毒物質を抑える効果は期待出来るでしょうか?また、水換え時にカルキ抜きのみでも問題ないでしょうか?アクアセイフなどの粘膜保護剤入りのカルキ抜きの方が良いでしょうか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
タッパー底面をやったことがないので何ともですが、うまく機能すればバクテリアの繁殖とpH安定と一定の効果は得れるかとおもいます💁‍♂️ わたしなら、カルキ抜きのみでおこないます🙏
@青-c1h
@青-c1h 4 жыл бұрын
美声が響いてますよ。 音声、大丈夫です。 さて、昨日コトブキ30センチキューブ水槽を、立ち上げました。 底面濾過でビーシュリンプを育てたい為です。 そして、昨日楊貴妃目高を4匹、更に今日5匹追加で入れました。 少し早かったですかね? 前に先生がパイロットフィッシュは、意味ないって言ったのを覚えてまして。 また、動画で見たいのは、水槽のレイアウトを変えたり、ソイルが駄目になったりした時の動画です。 ソイルは、部分的に変えていくのでしたよね? レイアウトも最低1か月は、変えないって事でしたよね? 新しいお魚の投入は、最低でも1か月経ってからでしたよね? 色々、勉強させて戴いた事を、覚えています。
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 美声 笑 しっかり届いており安心しました^ ^ 様子を見ながら水換えなどして調整していけば大丈夫です👌 動画案もありがとうございます😊 これからも、よろしくお願いいたします🥺🤲
@clinic1590
@clinic1590 4 жыл бұрын
コメント失礼致します!例えば水換えを毎日するような水槽だとした場合アンモニア、硝酸塩など蓄積しないと思うので初日からでも導入が可能と言うことになるのでしょうか? というのも立ち上てから4日ぐらいで生体を入れたのですが当日、☆になってしまってその原因が何だかよく分からなかったので。。硝酸塩、アンモニアなどは出てませんでした! バクテリアには生体にとっての毒物(アンモニア)分解以外にも何か目に見えない効果があるのでしょうか?それともただの水合わせ失敗しただけですかね?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 硝酸塩、アンモニアが出ていないということは、バクテリアがいないという可能性があります(´∀`) ただ、4日後にお魚を入れて当日死んでしまうということは、購入したお魚の調子が悪かったか、水合わせの失敗などの可能性が高いですね(´∀`)
@オオカミゲーム名
@オオカミゲーム名 4 жыл бұрын
大変参考になりました( ^ω^ )
@らりるれろ-m2u
@らりるれろ-m2u 4 жыл бұрын
その汚す物を発生させるために入れる魚をテストフィッシュじゃないの?
@爆益のミツ
@爆益のミツ 4 жыл бұрын
本日、白コリが謎の突然死を迎えました。 暫く経ってからこのような事は良くあるのでしょうか?(´・ω・`; )
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 突然死、、、はい、あります。 様々な原因ありますが、消化不良が多いかなと経験上感じています(´∀`)
@ちんあら-p7h
@ちんあら-p7h 3 жыл бұрын
テストフィッシュという、命の蔑ろにするような呼称はあまりよくないですね。パイオニアフィッシュというのはどうでしょうか。なんか尊敬すべき偉い魚たちき感じられますし、実際水槽のバクテリア周りの環境を開拓する役割ですし。
@セラフィマ
@セラフィマ 4 жыл бұрын
熱帯魚の世界に先輩後輩の関係はありますか? 先に入れてた個体の方が偉そうにしたり、いじめはないですか?
@aquarium-u
@aquarium-u 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 はい、、あります! 先住民が偉くなることが多いです( ̄∇ ̄)
水槽管理の仕事をしたらをキレイに保つ秘密が分かりました
23:41
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 152 М.
【それはヤバい】水槽でこれだけは" 絶対やってはいけない3選"
28:48
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 142 М.
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
初心者向きの水草や熱帯魚がじつは難しい、その理由を解説します
16:47
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 12 М.
【水草水槽のコケ対策】コケが生える理由は"水草"が原因です!
11:27
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 44 М.
【初めてでも安心】プロの水槽立ち上げポイントすべて公開します!
10:39
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 58 М.
【最適な水換え頻度】プロが実践する水槽の水換えタイミングを解説!
16:41
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 113 М.
【癒し】前園真聖が初めての熱帯魚飼育を学ぶ!そしてアクアリウム体験にも挑戦!
27:01
おじさんだけど、遊んでもいいですか? Presented by CHAP UP
Рет қаралды 121 М.
【重要】熱帯魚が弱る原因は水槽掃除の‘‘ある作業‘‘が原因です!
16:27
アクアリウム大学【アクアレンタリウム公式】
Рет қаралды 168 М.
おすすめのバクテリア剤と使い方
24:29
Ordinary-Aquarium
Рет қаралды 13 М.
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН