KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【完結】古代ローマ料理、原典通り作ってみた。
18:34
言語学者も注目する『美味しんぼ』の食レポ。何がすごい?【食レポ2】#203
56:30
Правильный подход к детям
00:18
To Brawl AND BEYOND!
00:51
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
【食は狂気】人は何故、美味しいモノを食べたいのか?【雑談】
Рет қаралды 5,413
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 21 М.
Roma antiqua
Күн бұрын
Пікірлер: 51
6 ай бұрын
(C6H10O5)n のnはC6H10O5がn個連結した分子って意味じゃないかな?
@SPQRJapan
6 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます、 勉強不足で申し訳ありません💦
@meterola2420
6 ай бұрын
パンダは笹を食える動物として知られていますが、実際は雑食でパンも牛乳も肉も普通に食うぞ、あげたら笹を捨てて食い付くほどw
@SPQRJapan
6 ай бұрын
サムネイルを複数設定出来るKZbinの新機能で2種類のサムネイルがあります。 どちらがでましたか???? ①ルクッルスが出た! ②ヘリオガバルスが出た! ③その他
@martinluther1269
6 ай бұрын
②のヘリオガバルスでしたね。あの花びらで窒息させるやつ
@uoARM
6 ай бұрын
①が出ました!
@リノホス
6 ай бұрын
③…最初はヘリオガバルスでしたが、動画を止めて麦茶を汲んで戻ってきたら、ルクルスが表示されていました😊
@mokeke-com
6 ай бұрын
①ルクッルスが出た!
@meroppa1
6 ай бұрын
@@リノホス そういうパターンもあるかと何度か更新してみたり一日待ってみたりしましたが②しか出ません。彼に誘われているのかも知れません。
@CustomTsumi
6 ай бұрын
どの虫にしても色んな意味で効率が悪いから、飢餓状態で辺りに虫しかいないとかでもない限り食べる理由はない 娯楽目的を除き
@SPQRJapan
6 ай бұрын
いざとなったら食べられる食物の幅が広いというのは自信や安心につながる気がして、実はちょっと羨ましいです。 私はアレルギーが色々あったり、直ぐにお腹を壊すのでカキやエビすら食べられません💦
@meroppa1
6 ай бұрын
@@SPQRJapan アレルギーにも色々あって、先天的に絶対だめなのか、徐々にだめになって行ったのかや、実はアレルギーではなく腸内に酵素が無いだけだったりしますね。年取って乳糖不耐度が高まると一か月も牛乳やヨーグルトを食べないと久々に5g食べただけで下痢、次の日も5gだけ食った5分後に猛烈な下痢、でも3日目には50g食べても平気、一週間後には100ml飲んでも平気という経験をしました。腸が弱ってる時にインスタント麺商品を色々食べ比べていても、同じメーカーの同じ商品を毎日食べ続けるとどうなるか試した際に初日は最も屁がたくさん出て、3日目頃には腸に酵素が棲みついたのがそれが減り、5日目には今度は腸に免疫力が無くなりすぎて(インスタント麺は消化が良い部分もあるので腸が怠けて消化力が落ちる)また屁下痢が増えるという傾向になりました。葉野菜などの繊維は消化し難いのでそれをたくさん食べる事で腸を鍛えて免疫を付けられ、もし下痢する原因がそこにあるならば下痢しない食材を少しずつ増やせます。俺はキャベツは水溶性繊維が少ないせいか深刻な便秘になるのに、水溶性と不溶性のバランスがキャベツとほとんど同じレタスだとなぜか腸の状態が向上し続けます。腸内細菌叢は乳幼児期に決まってしまい以後ほとんど変えようがないと主張する学者と、糞便移植は有効だという学者もいてよく分かりません。 牛乳話の続きですがもし食べ慣れない物を食べて下痢した場合、ほとんどの人はその一発で忌避、トラウマが薄れた数か月後に再チャレンジして同じ結果になって次の挑戦は数年後というように、腸や体を慣らす事からどんどんと遠ざかってしまいます。珍しい食べ物は初見時に質の良い物であれば生涯の好物にもなり得るけど、金が勿体ないからまずは凄く安いものから試そうなどと考えて低質なものに当たってしまいと生涯二度と食べなくなり、高ければ好物になってたかもしれない領域まで全否定したり、更には他人にまであんなクソマズ食ってる奴の気が知れんなどと吹聴して回りかねません。日本人は中学校を出るともう他人から食べ物を強制される事が無くなるので味覚嗜好と腸などの体質のストライクゾーンを広げ難くなってしまいます。俺はコミュ障で無能で虐められっ子として自他に誇れる事が食べ物の好き嫌いが無い事くらいだったので、それを能動的に進めていた事が、過敏性腸症候群に悩まされた時にあらゆる食材を試せる事に繋がりました。試せない理由は値段だけでした。 多くの人は感情的に嫌いなものと、一時的体質として拒絶反応を示している事と、本当のアレルギーの区別がつけ切れていないと思います。俺は感情と一時的という2点を克服した結果、アレルギーは一つも無い事に気付けました。アレルギーの大きな原因は帝王切開だとも言われますが俺が育った適度な田舎は適度に不衛生で、ゴキもよく出たし家の日陰はゲジゲジ天国だったし、小学生の時にケツから回虫みたいなのが出て来た事もあります。よく確認しなかったししてもどうせ分かりませんでしたが輪ゴムを切って紐にしたような形でした。ただの輪ゴムだったかも知れません。また兄姉が多いと彼らが外の菌を家に持ち込むために末子ほど免疫が多くなる説がありますね。俺には姉がいますが姉もアレルギーは無い事から家の汚さを証明された気分です。母は内陸農家出身なせいかイナゴは食えても海産物を生涯毛嫌いし続け、親父は団塊根性論世代で美食は敵みたいな考えなのでやはり好き嫌いが多かったです。両親の美食にも料理にも興味無い姿勢が彼らに栄養にも関心が無い事に繋がらせ、その不健康な家庭食生活が俺に過敏性腸症候群という形で継がれ、その宿題をやっつけざるを得なくなった結果こうして過補償的に蘊蓄垂れ流しているのです。
@楓波並
6 ай бұрын
パンダは笹しか食べれないが、笹を食べる動物は他にないので、笹を独占して食べることができるように進化して生き残ったとも言えます。熊の仲間だからもともとは肉食動物のはずですし
@belsuzukius5794
6 ай бұрын
ルクッルスでした。 贅沢さや見栄えを求め過ぎて食生活を楽しめなくなった人は、食に喰われているように思えます。 酒は飲まれるなって昔から言われてますが…
@SPQRJapan
6 ай бұрын
ルクッルスありがとです。 都会に住んでいた時は自慢できる食事をしたい、と思ってちょっと無理をしていた事もありましたが・・、 最近は公務が無い時の大カトーのような、質素だけど豊かな食生活を心掛けています✨
@meroppa1
6 ай бұрын
金や時間や労力気力などの余剰リソースはパーキンソンの法則的に吐き出さなければならず、吐き出す先が無いとその形が革命とか無差別冊人とか暴力的なものになってしまうので、無駄遣いをして見せて生命力の強さを誇ってドヤるのはまだ健全かつ自然な方だとは言えます。ラーメンハゲが初出なのかどうか知らないけど人々は料理じゃなく情報を食ってるというのは他国で心底感じましたね。国内の事は情報が溢れてるから誰かが情報を一つ二つ流した所で影響力は弱いけど、他国の事となるとみんな日本語でしか情報得ようとしないし日頃ろくに関心も持ってないので、ある日近所の土産屋に突如日本人観光客の大行列が現れて二週間くらい続いて、嫌だなー嫌だなーと思いつつ訳を訊いてみれば「最近テレビでその店を取り上げたから」。その店は現地国どころか店の周囲の住人からも何の評価もされてないし行列出来た事なんか一度も無いしそこで売ってるのと同じものは徒歩五分の別の店なら1割安く売ってるのに、誰も俺のそれら根拠(レシート)付きの意見に効く耳持ってくれませんでした。これにはラーニングピラミッド理論が働いており、なんとなく流してたテレビ番組だろうとそのスイッチon・offなりチャンネルを選んだのは本人であり、その主体性が「自分が選んだものは正しい筈だ」という自己肯定感にも繋がるし、記憶にも強く残る事に繋がってしまいます。通りすがりの人から受動的に「あの飲食店は美味いよ」と言われてもああそうですかとしかならないけど、自分で主体的に買ったガイドブックにそこが美味いと書かれていたらその話を肯定する事が自己肯定になるために、既に盲目的な状態になっているのです。 その回りくどく無自覚な自慰行為を否定しすぎる者も今度は自己肯定感を満たせなくて(脳内エンドルフィンが足りなくて)鬱気味になり、酒煙草などに依存する事になります。ラーメンハゲは情報に食われる者は愚かだとだけ言いましたがそれは原作者が哲学や脳科学や心理学にはさほど造詣が無いか、もし有ってもあんまり深い話しても編集部に却下されたでしょうからそういう形に落ち着いたんでしょう。「人は情報を食わされている」のフレーズもそれに飛びつく者にとっては食わされてる情報に過ぎないのは同じです。飛びつく事は全肯定しても全否定してもいけないのです。
@nackeyt3068
6 ай бұрын
エビがダメな人の理由に激しく同意。私は子どもの頃に捕まえたザリガニのお腹の大量の脚に数えきれないほどのザリガニの幼生がしがみついているのを見てからエビがダメになった。カニは大好きだけど。
@もんもんぼうず
6 ай бұрын
動画の内容を聞いていると、エウアグリオスが修行論で貪食を大罪としたのは納得がいくな。
@8bswaf539
6 ай бұрын
胃袋に仕える人々は、人間ではなく動物に、ある人は死者に数えるべきだとしたサルスティウスや 空腹になるまで待てば、まずいパンでもうまいパンになると言ったセネカの言葉通りに生きるのは難しいですね…
@リノホス
6 ай бұрын
コオロギを食べるくらいなら、大豆由来の何かでカバーできないものか…。 ということで近日発売の「日清謎うなぎ丼」を食べてみたいです😋 鰻の蒲焼を食べていた古代ローマ人もビックリ😲
@SPQRJapan
6 ай бұрын
うなぎ不使用のうなぎ!!
@ryuukarinn
6 ай бұрын
確かに動物性食品じゃないと取れない栄養もありますが、大豆に限らず豆に勝てるところないように見えます。豆に勝てるような動機を作らないと厳しいだろうなとは思いますね。
@meroppa1
6 ай бұрын
@@ryuukarinn 過敏性腸症候群が酷かった時はおそらくレクチンのせいで納豆1パック食べただけで屁が止まらなくなり豆腐は100gも食べれば100%下痢しました。腸がそこまで弱ってると乳糖は猶更無理で、乳糖を分解してる筈のアカディでも100mlも飲めば屁が止まらなかったし豆乳もそうなりました。条件次第では蛋白質と脂質を植物から摂るより動物から摂る方が低リスクだったりします。肉ばかりに頼ると今度は繊維不足で命に係わる便秘をするし、グルテン害の無い白米もそればかりだと水溶性繊維ほぼゼロで深刻な便秘になるので、自分なりに数年かけて試し続けた結果安心して毎日食べ続けられるのはデュラム小麦(バスタ)だけでした。小麦でもデュラムならグルテン害が少ないし、繊維を含む栄養価は米より優れてるし安くもあるので、腸が良くなるまでの数掛津はそれ一択でした。 大豆で下痢するようになって以後、他のピーナツとかヒヨコ豆とかも一通り怖がるようになりました。今は平気ですがどんな食材にも誰かにとっては天敵です。俺が知る限り最もアレルギーが多かった人は食えるものが白米と人参の2つだけであり、母親はその子のために少しずつ色んなものを食えるように工夫したお陰で大概のものは食べられるようになったそうですが、そうなる以前の極度の栄養の偏りをどうやて乗り越えたのかも謎です。 俺は思想・味覚嗜好・体質の全ての点で完食出来ない物は何一つ無く(屁や下痢しても良いという条件付き)、イナゴ蛇カエル犬や家畜の脳みそまで全て平気です。それらのうち犬とコオロギを食材にする事に反対なのはカロリー供給コスパ悪いからです。可哀想だからではありません。一時期のコオロギ話ブームには試行錯誤としては肯定します。発明なんて多くの失敗のうちの一つでしかなく、「こんなん流行る筈がないって分かり切ってただろ」みたいに存分にマウント取る奴に負けて失敗を否定しすぎたら発明が生まれなくなって世界はひたすら先細って行きます。流行らないと否定するならその具体的理由を述べなければいけないのに、少なくとも日本世間の理由は単にキモくて食べたくないからという至極感情的で、唯物的理由とはかけ離れたお粗末なものでした。何がキモいかキモくないかなんてほとんど幼少期の刷り込み次第です。そんなものより唯物的に合理的かそうでないかの方が遥かに強いです。中国は土壌や気候が農業に向いたために森が田畑になり野生動物が減り狡兎死して走狗烹らるになり、北欧では農業に向かない地域や季節が多かったのと農耕が始まってから経った年月がまだ浅いために犬は猟犬として大事にされました。コオロギも環境次第でそれを食うのが合理的になれば人々は食い始めます。アフリカ南部のモパネワームだって1億人規模の市場を持っているのに比べたら先進国はコオロギ如きで騒ぎすぎです。俺は食った事ないけどイナゴ蜂の子ざざむし全て平気なのでその気になれば食えます。食った事が無い理由は世間が否定的反応を示していてその加工食品価格が半額の半額の半額くらいまで暴落したら買って食べてみようかとも思ってたけど、元が高過ぎる上に近所では半額にしか下がらなかったのと、ド田舎でもなくてわざわざ捕まえに行くのもカロリーと時間の無駄だし、是非食べてみたいみたいなこだわりも特に無いからです。米に格別のこだわりが無い人は品種なんでも良くて、希少商品をわざわざ遠くまで探しに行ったり通販したり高い金出して買ったりしないのと同じです。
@nekono_mimikon
6 ай бұрын
日本の昆虫食と言えば江戸を中心に関東でも昔からイナゴを佃煮にして食べていましたが、食の多様化によって大きく後退した歴史がありますね。 今でも佃煮の定番ですが、恐らく需要があるのは子供の頃から食べているお年寄り中心になると思います。 要は慣れや想像力の問題で、お肉が大好きな子供たちでも凄惨な屠殺場を見学させられたらトラウマとなり暫くは食べられなくなるでしょうし、見た目や食感などを気にしないのならアリは酸っぱくて美味しいとオヤツ代わりに摘まんで食べる子もいるでしょう。
@gaiusmarius8628
6 ай бұрын
ルクルス、ウィテリウス、美食家として何千年と名前が残るならば、ローマ人として本望!
@SPQRJapan
6 ай бұрын
ウィテリウス帝も在任期間は短いながらも、伝説とレシピを残しましたね✨
@韋駄天-n8n
6 ай бұрын
スパルタ兵「旨いもんよりも不味いもんを食えば強くなる!全部ぶち込めぇぇぇぇぇ!」 体「不味い!絶対体に悪い毒性の奴食ってんだろ!毒を吸収しないようにしないと!(人間はおいしい物を食べると吸収率が高まり、まずいと下がると考えられている)」 こうしてスパルタは衰退してしまいました… イギリス兵「我が国の料理糞不味い…うまいもん食べるために植民地獲得だぜ、ヒャッハー!」 こうしてイギリスは繁栄してしまいました やはり食は人類を発展させる
@SPQRJapan
6 ай бұрын
スパルタは面白いですねmあんまり美味しくないメラスゾーモスでも、 仲間で食べる事は集団の強さに繋がるみたいですね。
@韋駄天-n8n
6 ай бұрын
@@SPQRJapan 飲み会で苦くてもビールを仲間と飲むのと同じ感じですね。 昔タピオカミルクティーが流行ったときに女子高生が「タピオカミルクティーが美味しいから飲むんじゃなくて、友だちと一緒の時間を過ごすために飲む」と言っていたのを思い出しました。 つまりスパルタは女子高生!
@meroppa1
6 ай бұрын
小野塚知二「産業革命がイギリス料理をまずくした」をお勧めします。11Pしかないのでさらっと読めます。彼の説に反論する人もいるし俺も自分なりの理論を加えたいものの彼の説に基本同意です。簡単に言うと産業革命から世界支配という繁栄とメシマズは矛盾しないのです。 心理学的にも一緒に苦しみを味わった仲は一緒に楽しく遊んだ仲よりも結束が強くなるという話があります。詳しい事は忘れました。女子がタピるのは楽しい方なので効果は苦しみほど強くは無いけどタピオカティーのコスパ悪さは女なりの見栄を張る役にも立つ一方で一緒に浪費ダメージを受ける事にもなれて一石二鳥なのかもしれません。誰と戦ってるのかよく分からんけど戦友です。俺は男で女の気持ちは分からないのでこの理論は根拠に乏しい妄想です。 あちこちで書いてますがロビンダンバーは社会集団拡大の為のエンドルフィン分泌行動獲得順は グルーミング(ボディタッチや性行為)→一緒に笑う→一緒に歌う→一緒に踊る→一緒に物語を聞く→一緒に飲み食い→一緒に宗教儀式 と言い、それらは効果の強い順でもあり、教会モスクはボディタッチ以外全て取り入れているので拡大力も維持力も強いのです。学校では全て行われているので自ずと母校への愛着も湧くし(俺は親譲りのASD要素によってコミュ障でありADHD要素は団体生活を苦痛にさせたので16年間過ごした幾つかの学校全て嫌いですが)、野球サッカー観戦もボディタッチと飲食以外一通り押さえてるのでファンはファンで居続けます。球団がチームの歌を作らなかったら集客力が落ちてしまいます。人々は共感や一体感を得るのが第一の目的であり、その対象はぶっちゃけ何でも良いのです。トルコに生まれればスィーフィーとしてぐるぐる回ってたかもしれないし韓国に生まれていればカンナムスタイルを率先して踊っていたでしょう。どれを選択するかは環境による自他からの刷り込みです。対象が一本に絞られず派閥間でケンカしながらも多様性が保たれているのは、共感だけだと今度は個人エゴや優越幻想が満たせなくなるからです。また共感欲の満たされる程度には性差があり、男は試合観戦で大勢で体を使いたがり、女は1対1のサシ会話を楽しみたがると言われます。男は普段寡黙だけどネット上では能弁になるのは普段共感に飢えていたり大勢に話を聞かせられるのが楽しいであろう事、女は普段おしゃべりなのにネット上では書き込みが少ないのは普段の会話と比べて共感欲がろくに満たされず効率悪い手段だと感じているであろう事と、1対1ではない事が影響していると思います。 タピオカティー発祥の台湾ではおにぎりみたいなありふれた通年定着している飲食物でありお洒落とか流行とかの要素は既に無くなっているので友達同士での共感を得る道具にはなり得ていないし、タピオカティーにはナショナリズム感情を殊更投影してもいないので国規模での共感道具でもありません。商品としてはその域に達してこそ普及定着に成功したと言えるんでしょうね。意識的に関わられる物事は飽きられます。
@kobasige3
6 ай бұрын
カトーのこんなイチジク作るカルタゴやばいというのは、そういう事だったのか! 因みに私は、イナゴは食べれてもコオロギはダメ派です。イナゴはばーちゃん家で食べてたから。幼少期の体験は食生活に影響すると思います。
@kznk5151
6 ай бұрын
面白い動画でした。 古代ローマ人たちの食への執着っぷり、どことなく他人事がしなくて面白かったです 本邦ではなんとか絶滅前にウナギの養殖技術が確立できそうで、シルフィウムENDは回避できそうなのが良かった
@SPQRJapan
6 ай бұрын
ウナギの養殖は本当に期待しています✨
@coni-i7036
6 ай бұрын
海外旅行の時とか、見慣れない食べ物にチャレンジするのは好きですが、昆虫はダメですね。 タイ人の友達には「昆虫食べる?」ってイジられるので、来日したら梅干しと納豆をおすすめしてあげましょう。 あと台湾の臭豆腐とベトナムの孵化しかけ卵もムリでした。
@SPQRJapan
6 ай бұрын
ホビロンって奴ですね。 普段から鶏肉も鶏卵も食べているので理屈の上では問題ない筈なのですが、ビジュアルが衝撃的すぎてパスいたしました💦
@meroppa1
6 ай бұрын
俺は国内外各地で初見食材から逃げない事を課してきたのと、知識欲が強くて知らない事があるのが耐えられないので、多くの国地域で現地人すらキモがるものも一通り食べました。キモがる理由が見た目ならまだいいけど、例えば熱湯を紙コップでなくビニル袋に注いでビニルを溶かし込んじゃってるレベルの危険なものも国によって幅広く存在し、見た目ではそうだと分からない物もあり、一口でこれは体に悪いと感じるも自分の口がまだその味覚に慣れていないだけなのかどうか自信が無い所に、すれ違った現地人に「うわっあいつあんなやべえもん食ってる」みたいにコソコソ言われてそうかやっぱり捨てた方が良いんだねって確信した事もあります。 タイ北部には納豆文化があるので珍しがらないかも知れません。むしろ日本の納豆より進化してるのでそれを理由に日本の納豆は不味くて無理という可能性もあります。南部から出た事が無い人だったら納豆を知らなさそうだけどインドネシアのテンペならそれなりに接触機会がありそうです。 臭豆腐は好物ですが本場は台湾ではなく重慶や湖南省辺りで、台湾のより香辛料が強いと思います。ホビロン・バロットも国地域によって成長期の長短や味に違いがあり、ルソンの山奥で食べたのは凄く美味しかったです。台湾でもベトナム移民が開いたベトナム輸入食品屋でたまに売られてますがそれは美味しく無かったです。ベトナム人は東アジアでは男が出稼ぎに行くよりも女が人身売買的に花嫁として買われて行く傾向が強く、移民先の田舎の貧しくて人口密度が低くて花嫁不足の地域の各家庭にばらばらに済むので、ベトナム人街が出来難かったり、彼女たちも閉鎖的な土地で同郷者コミュニティも無く完全孤立を強いられがちだし、国民も自国のどこにそんなに大勢のベトナム人がいるのかと訝ったりします。女は花嫁でなくても看護師とか家政婦とか建物にこもる形の出稼ぎをするのでやはり存在が目立ちません。男の出稼ぎ労働者は漁船とか工場とか大規模な職場で雇われる事が多いので移民人街も作られ易くなります。日本では中韓人街は別として、インド人街やバキスタン人街はあってもベトナムやタイやフィリピンの街は作られ難いのはそういう背景です。
@nukazi
6 ай бұрын
プリニウスが胡椒の生産に失敗したことが大航海時代に繋がっていくって歴史って面白いな ②です
@SPQRJapan
6 ай бұрын
あ、プリニウスが直接胡椒を植えた訳では無さそうです、書き方悪かったかもしれません💦 しかし、地中海の夏が胡椒栽培に適していないので駄目だったのは本当です。
@silmarilcirth4630
6 ай бұрын
あぁ、めでねーるですね。それは我が家でも一時期持ってましたけど、昨年は結局挿し木に失敗しましてね。まぁ、偶然台風で折れた枝の挿し木だったのでしようがないんですけど。それはある意味なんでもなおーるっぽく見えてくるような気がしますけど、果たして、何でも治るのかは不明なんですよね。
@とほかみえみため美濃養老滝
Ай бұрын
海藻類の、ワカメ、昆布、ヒジキなどは日本人しか消化できなしそうですがね。ローマ人がどうだったと思ったりしますね。 逆に乳製品や、小麦のグルテン、植物性油脂、砂糖はは日本人には適してないと言われてましたが。料理の動画を拝見してると、どっちも好物のようなのでまあ程度の問題なのかもしれませんね。あまり砂糖を使うようにも見えませんがね。 エスキモーあるいはイヌイットは、アザラシやセイウチの内臓からビタミンCを補給するらしいですが。ローマ人とあまり関係のなさそうな動画も興味深く拝見できますね^^ 古代小麦の栄養成分も聞いてみたいところですが^^ かのホモスデウスを書いたハラリ氏は、人間は小麦に養殖されてるという言い方をしてましたが主客を転倒させるのも面白いですね^^
@fuyu-rv9es
6 ай бұрын
ポルトガ王も小姓が好きだったのだ
@浮沈子
6 ай бұрын
そもそも、胡椒で肉を保存することって本当に可能なんだろうかってのはけっこう長年のうっすらとした疑問です。少し悪くなりかけた肉の臭みは胡椒できれいにごまかせるのはわかるけど
@ryuukarinn
6 ай бұрын
一時期話題になったコオロギっていうほど美味しくなくて、イナゴやミルワームの方が美味しいですし、粉末にするならアメリカミズアブやイエバエでもいいはずなんですよね。わざわざ食べようっていう動機が見当たりません。 もちろん、飼育技術が確立しているということが重要なのかも知れませんし、生産効率もあると思いますが、それならミルワーム、アメリカミズアブ、イエバエでもいいはずなので……。やっぱり芋虫ってところがダメなのでしょうか
@ベベロンヂーノ
6 ай бұрын
かわいい
@小椋武憲
6 ай бұрын
食の歴史と科学、これは面白いテーマですね🤗 やはり美味しい物をたくさん食べられる、これって本当に幸せなんですよね☺️ かの近年ミサイルをしょっちゅう打ち上げる北の将軍様は、国内で唯一の肥満人間らしいですからね😩(ミサイル1発打ち上げて、それで何十万人が餓死するらしいですよ😵)
@hyn2nd
6 ай бұрын
コオ□ギって名前で我々がイメージする普通のコオ□ギなら食べれそうだけど 食用に目されてるアレはコオ□ギという名前で何とかごまかしてる実質Gなのでちょっと辛いかなぁ
18:34
【完結】古代ローマ料理、原典通り作ってみた。
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 1,9 МЛН
56:30
言語学者も注目する『美味しんぼ』の食レポ。何がすごい?【食レポ2】#203
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 126 М.
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
00:51
To Brawl AND BEYOND!
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
16:03
【ゆっくり解説】子孫を増やすならメスが多いほうがいいのではないか?-なぜ性別比は1:1なのか-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 717 М.
21:46
東ローマ帝国最凶の皇帝【バシレイオス2世】
古代ローマが面白い
Рет қаралды 3,7 М.
28:00
【格差の食糧危機】ローマ帝国と現代日本
古代ローマが面白い
Рет қаралды 10 М.
13:05
Unilever: Why is it being boycotted? #BrandSins
GZT
Рет қаралды 121 М.
20:17
世界初実験!!透明から2回色変わりする液体!!
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 86 М.
22:05
【ゆっくり解説】行き着く先はカニ⁉生物の「収斂進化」とは何か?を解説/収束進化とも呼ばれる進化の謎とcarcinisationとは
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 243 М.
21:55
【ゆっくり解説】明らかにおかしい。未だ解明されていない日本人の謎4選
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1 МЛН
10:14
絶対に笑ってはいけないぺけたんの爆笑アンチコメント
Fischer's-フィッシャーズ-
Рет қаралды 12 МЛН
13:00
【歴飯コラボ】アレクサンドロス大王はお米を食べたのか?
古代ローマが面白い
Рет қаралды 22 М.
2:11:55
殿堂入りした「ボケて」超まとめwww【2chボケてスレ】【ゆっくり解説】 #1059
ボケて殿堂入り2chまとめ
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН