実は「迷惑な寄付」TOP3【善意でもダメ】

  Рет қаралды 394,105

原貫太・フリーランス国際協力師

原貫太・フリーランス国際協力師

Күн бұрын

アフリカの貧しい国に、着なくなった古着を寄付する。
貧困で苦しんでいる人に、食料援助をする。
一見すると、素晴らしい活動をしているように思われるかもしれません。
しかし、善意で行ったはずの寄付や支援が、逆にアフリカの貧困を助長していたり、地球環境を破壊していたりするかもしれない。
そんな不都合な真実に気がつくと、あなたの寄付に対する考え方は、根本から変わってしまうかもしれません。
今回は「実は迷惑な寄付トップ3」を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら
peraichi.com/l...
◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら
community.camp...
◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
amzn.to/33gLGh9
◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
紙版➡kantahara.theb...
Kindle版➡amzn.to/3fLTKb7
◆原貫太と行くウガンダ・スタディツアーはこちら
uganda-study-t...
◆仕事依頼・お問い合わせはこちらよりお願いします
forms.gle/TVFZ...
◆原貫太への講演依頼はこちら
www.kantahara....
◆原貫太プロフィール
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、KZbin、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』
◆Twitterはこちら
/ kantahara
◆Instagramはこちら
/ kantahara0422
◆ブログはこちら
www.kantahara....
◆使用している素材サイト
Shutterstockから引用している写真は、Shutterstock.comの許可を得ています。下記リンクから登録すると4,000円分のAmazonギフトカードが入手できます。
share.shutters...
特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるために使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所、物品等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。
Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, places, or goods in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.
#寄付
#アフリカ
#原貫太の動画一覧はこちら

Пікірлер: 1 000
@kantahara
@kantahara Жыл бұрын
これからも一緒に学び続けましょう。チャンネル登録もよろしくお願いいたします! kzbin.info/door/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA
@hisayoshiyamada2044
@hisayoshiyamada2044 Жыл бұрын
古着をアフリカの消費者ではなく、現地のアパレル関連会社や工場に送るのはどうですか?
@Yui-Mizuno-YMY
@Yui-Mizuno-YMY Жыл бұрын
なるほど、職を失うのか。じゃあ古着をバンバン送ってゴミ処理場で働く人達が食いっぱぐれないようにしよう!
@けろよん2020
@けろよん2020 Жыл бұрын
俺たちがいらないものは 彼らもいらない。
@沖縄花子-y3g
@沖縄花子-y3g Жыл бұрын
千羽鶴は私も学生時代に折った覚えがあります。それを指摘することは日本に於いてはセンシティブな事かもしれませんが私たちはそれを認めなければなりませんね。 これからも、真実を発信し続けてください。
@nontitled987
@nontitled987 Жыл бұрын
ノートや本がだんだん要らなくなった理由って言うのがなぜならスマホやタブレットにWi-Fiが通るようになってきたから?4Gで充分?リープフロッピングで?だから最近ではビットコイン的なの送ってるらしいです💱めちゃ進んでる📲でも水不足は住んでみてマジやったわ
@r09cha
@r09cha Жыл бұрын
千羽鶴に関しては受け取る側ではなく完全に送る側の都合ですよね
@qfaknot6430
@qfaknot6430 Жыл бұрын
こういった現地で協力をしている方の経験からのお声は非常に貴重です。 日本人全員の共通認識となるぐらいに原さんのお声が届くよう僭越ながらチャンネル登録で応援させていただきます。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
私もですが、此んなんでエエんかな?
@まーまーまー-g9h
@まーまーまー-g9h Жыл бұрын
せっかく寄付をするのなら、相手の立場に立って相手が喜ぶものにしたいですよね。でも遠く離れた文化の違う人々の生活の様子は分からないもの…現地に行ったからこそのこういう貴重な話が聞けて良かったです😌
@Cpt-kazamatsuri
@Cpt-kazamatsuri Жыл бұрын
金しかないでしょそりゃ
@青空心-h7q
@青空心-h7q Жыл бұрын
善意の寄付を「迷惑」と言い切ることは、原さんも心苦しかったと思います。でも誰かが言わなければならない事をはっきり言って下さりありがとうございます。現地のニーズの中で自分に何が出来るか、真剣に考えたいと思います。
@おかめ納豆-o5f
@おかめ納豆-o5f Жыл бұрын
こんなの昔から言われてた事じゃね?😅
@Umashima87
@Umashima87 Жыл бұрын
@@おかめ納豆-o5f 昔から言われてたことでも、知らない人はたくさんいます 2015年から始まっていたSDGsが最近まであまり知られていなかったのと同じです 昔から言われていることでも、より多くの人に知ってもらえるように発信していくことは大切だと思います
@青空心-h7q
@青空心-h7q Жыл бұрын
​@@Umashima87 様 そうですね、ある人には当たり前の事でも知らなかったり、知っててもぼんやり聞き流してしまっていたり。私の場合、原さんの言葉だからこそ、あらためてしっかり意識させてもらえました。
@あかつき-h9b
@あかつき-h9b Жыл бұрын
@@おかめ納豆-o5f それが、今でも千羽鶴送る人がちょくちょくいるらしいですよ
@せろモタ
@せろモタ Жыл бұрын
@@青空心-h7q 小さな親切、大きなお世話 現地で医療を提供してるある日本人医師は、有料だそう。「外国の医者は無料じゃないのか?」て、言われた事も すっかり「外国に甘えるのが当たり前」になってる。
@fumiko7567
@fumiko7567 Жыл бұрын
古着送ってしまった事があります。 また送ろうと思っていましたが、やめます。 教えて下さり、ありがとうございます。 勉強になります。
@MASH-wc2xo
@MASH-wc2xo Жыл бұрын
頑張りすぎないで永く続けてください。
@kantahara
@kantahara Жыл бұрын
スーパーサンクスありがとうございます!長く、細く関わり続けられるように、私自身の健康にも気をつけながら頑張っていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします!
@mugakuninn
@mugakuninn Жыл бұрын
「日本万歳」 他人からただで集めた金で、頑張りすぎないで永く続けてください、。
@まりみん-w2p
@まりみん-w2p Жыл бұрын
「現地にニーズがないにも関わらず物を送りつけていたら、それはゴミを送りつけているのと変わらない。」 人と人との関係全てに当てはまると思う。
@sugbey
@sugbey Жыл бұрын
日本の酪農分野でも、牛乳が余っているから牛を4万頭殺処分と言っているのに、大量に乳製品を輸入していますよね。 状況は違いますが、自国の産業が他国から入ってきた安いものによって衰退するという構図には似たものを感じます。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
近視眼的に経済的な解決を図ると此う成るのか?遠視眼的な解決が有れば、利益相反せずに、調和可能に思えますが…
@ノンプッシュ
@ノンプッシュ Жыл бұрын
安い物を選んで買う消費者に責任があるのでは?もっと国産の物を売られて行けば農業も酪農も潰されずに済むと思います。
@下山実は鉛筆の芯で生きてい
@下山実は鉛筆の芯で生きてい Жыл бұрын
加工ができるわけではないんやで
@ujalGdmw
@ujalGdmw Жыл бұрын
牛乳は生産すればするほど赤字になるらしいね
@seijiyamashita8242
@seijiyamashita8242 Жыл бұрын
@@ノンプッシュ 消費者が安い物を選ぶのは自然であり、仕方のない事。負けない様にするには政府からの支援金や輸入品に対する関税の引き上げなどが考えられますが、最近は中々関税も引き上げにくくなってきているようですから、餌代などへの支援金が大事ではないかと思います。
@kanakourabe1502
@kanakourabe1502 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@kantahara
@kantahara Жыл бұрын
スーパーサンクスいただきまして、ありがとうございます🙇
@iriei7881
@iriei7881 Жыл бұрын
姑からもらうニーズのない着れない服、使わない家電、趣味じゃない家具と同じ。😅 お互いニーズをちゃんと理解しましょう。
@あかゆう-f4v
@あかゆう-f4v Жыл бұрын
そんな服誰も要らんだろ?って事? 寄付は物より金🎉😅
@犬山猫助-d1u
@犬山猫助-d1u Жыл бұрын
母校の高校の校長先生が常々おっしゃっていた「その人の事を真に思うなら魚を与えるのではなく魚の獲り方を教えよ」という言葉が思い出されます。
@Cpt-kazamatsuri
@Cpt-kazamatsuri Жыл бұрын
アフリカ人はその魚を獲るための釣竿を売ってしまうのです。
@uniqlo_cohen
@uniqlo_cohen Жыл бұрын
洋服が好きでたくさん買い、手放すのも早い私にとって、アパレル産業がもたらす負の側面の情報と出会えた事は大変貴重でした。それを初めて教えていただいたのが、原貫太さんでした。今回の動画を改めて自分を戒めるきっかけとさせていただきたいですし、微力ながらですが私のチャンネル内でも、この動画を共有させていただきます!
@ichirou2010
@ichirou2010 Жыл бұрын
私が一番言いたいことを、TOP1で言って頂き、有り難うございます。 緊急援助は構いませんが、自立を妨げる援助は、絶対に駄目です。
@ringoleaf
@ringoleaf Жыл бұрын
障害者福祉にも同じことが言えますね…。善意で「障害者を守る」ことを建前に、本来できる人まで自分で何もできなくなってしまう光景を目の当たりにしてきました。
@redonion-n5b
@redonion-n5b 6 ай бұрын
海外在住の日本人です。東日本大震災の時、物資を寄付しようと思い赤十字に行ったところ、輸送コストがかかるから現金しか受け付けていない、とのことで物資は断られました。先進国側の「断る勇気」 も必要ですよね。
@mokomoko4399
@mokomoko4399 11 ай бұрын
今回の能登半島地震で 備蓄していて消費期限が過ぎて捨てるつもりだったであろう食品 賞味期限が間近の物が大量に送られてきて現地の方が大迷惑って報道を見て改めて動画で言っている意味を実感しました
@keichan201054
@keichan201054 Жыл бұрын
自分が手放した物の行方を気にすることは余り無いですが、『善意』が『悪意』にすり替えられないためには、自分が手放した物の行方を知ることも必要だと分かりました。
@アレンデル-e3j
@アレンデル-e3j Жыл бұрын
何これ……主さんのお陰で成長出来ない理屈、理由、そして送られ過ぎて迷惑等凄い納得出来ました……。タダで大量に入る故に産業が発展出来ないって……成る程…ドミノ式で大迷惑ですよね……教えてくれて本当に感謝します。
@bbbbccccdddd
@bbbbccccdddd Жыл бұрын
ずっと企業が大々的に行っている「寄付をしましょう」の呼びかけと集められた物品を見るたびに〝これはゴミになるのではないのか?本当に必要なのか?〟と常々気になっていました。この動画で答えの一つを確認できて少しスッキリしました。ありがとうございます。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
此の動画で提示されたのは、総論では否く各論ですから、一般的では有りません
@ハイ-r6t
@ハイ-r6t Жыл бұрын
「答えの一つ」って書いてるやろこれが全てとは思ってない、たくさんある答えの中の一つって意味だからこの人はちゃんと理解してるよ
@渡部勢津子-s5l
@渡部勢津子-s5l Жыл бұрын
欧米社会が、アフリカを、自立させない手だったかもね。何十年も前から、アフリカだけが、豊かに、馴れないのか不思議でした。黒柳徹子さんなんかも、頑張っても、テレビに映る飢餓状態の子供達、その中に、闇があるんだと思います。😂
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 5 ай бұрын
日本も衣類など売れない物は処分!もったいないです!作りすぎで!焼き払いにも燃料がいります!賢くなってほしいです!欲望結果です!
@順子伊藤-k5c
@順子伊藤-k5c 5 ай бұрын
昔の日本は!セーターは毛糸を解き、編みなおしていました。布団も自分の家でワタの打ち直し不足分は綿を買って補給、雑巾は古いタオルで自宅で作っていました!今は!それらが出来る人はどのぐらいか?お金さえあればの時代になり技術の衰退を感じます!自分達で工夫し生きる術を忘れています!昔は、電化製品も無い時代のお母さん達は凄かった!アフリカの母達も工夫していると!思いますが!与えられるのが当たり前では!技術的にもひとを育てないといけないと思います!AIが人の仕事を取ってしまう!と言っていますが人類が楽を望む度に人類を苦しめていると!
@僕とバイクと陶芸と
@僕とバイクと陶芸と Жыл бұрын
「やらない善よりやる偽善」とはよくいうけど、受け取る本人が望んでないような寄付、本人の為にならない寄付は偽善でさえないんだよなあ。。
@あついぬ
@あついぬ Жыл бұрын
この言葉2ch発祥なんだぜ? すげぇだろ?
@すいか-b3e
@すいか-b3e Жыл бұрын
人の為と書いて偽 人の為だからと言って結局は自分のためでしかなかったりと、「人の為だから」というの偽ることの口実として使われやすかったってことなのかな? 見当違いかな?
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA Жыл бұрын
偽善による役に立つこと > 善意による有害なこと
@zigzag8749
@zigzag8749 Жыл бұрын
以前にも同じテーマの動画があったと記憶しています。それだけ根が深い問題ですね。
@sasameyuki3
@sasameyuki3 Жыл бұрын
過ぎたるは猶及ばざるが如し、あるいは、小さな親切大きなお世話っといったところか… 興味深い内容でした。 考える機会を作っていただいて感謝しています。
@UsagiCronin0820
@UsagiCronin0820 Жыл бұрын
昔の中国のお話にあったように、 "腹を減らした人がいたならば、魚を与えるのではなく、釣り竿を与えて魚釣りを教えよ"ってお話がまさにこの動画でお話されていることですね。先人はわかっていたのになぜ現代人はわからなくなってしまったのか。安直に助けるのは必ずしも良いことではないのは勉強とかスポーツの世界でも同じで、その人の成長の機会を奪うことがあるんですよね。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
返信出せ!
@ケイゾウ蟹江
@ケイゾウ蟹江 Жыл бұрын
一帯一路で食い物に しよう と本音では思っています!
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
@@ケイゾウ蟹江 遙か古代の中国で、中共では在りませんが
@ケイゾウ蟹江
@ケイゾウ蟹江 Жыл бұрын
@@佐々木健一-n6g 韓非士は自分も好きです!
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
@@ケイゾウ蟹江 はぁ韓非ですか、観念的な方は得意では在りませんが、彼の「権勢」と呼ぶ概念は、先進的ですよね、今で言う権威の事ですよね?今だに君主制を取って居る、外交力が有る国家は、其を体現して居ると思います。
@kanakourabe1502
@kanakourabe1502 Жыл бұрын
勉強になります。これからも大変でしょうが、頑張って下さい。そして真実を教えて下さい。日本で暮らして何でも当たり前になっている自分の生活を見直そうと思います。
@パラガスでございます
@パラガスでございます Жыл бұрын
この動画伸びて欲しい。需要ないもの送られてもありがた迷惑だしこういう動画は伸びてくれた方が社会のためになると思う。古着うんたらかんたらの話みたいに需要を大幅に超えた供給をされてしまうと結局捨てられてしまうし需要と供給が釣り合わないとこういう風に捨てられたりおくられたほうであまっちゃったりするんだよね。
@ry8294
@ry8294 Жыл бұрын
原さん、いつも応援しています。あなたの熱い気持ちにいつも胸打たれております。 今は無理ですが、いつかあなたのお手伝いができるよう私も頑張ります。 いつもありがとうございます。 どうかお体にお気をつけてご無理なさらずに…
@Amsterdam111
@Amsterdam111 Жыл бұрын
喋り方が落ち着いていて非常に聴きやすいです!勉強になりました!
@富久子木村
@富久子木村 Жыл бұрын
貫太さんおつかれさま😊 またいろいろ教えて頂きありがとうございます♪ほんとに学びになります🫡
@トモ-e6k
@トモ-e6k Жыл бұрын
動画を拝見しながら中村哲さんが現地で活動されていた事だなぁと思いました。 原さんがナプキンを贈るのではなく現地の材料で作り方を伝える事は先の事を考えた行動だなと思います。 自分の思いだけではなく、相手のニーズを考えなくては寄付が迷惑になってしまいますね。 いつもとても勉強になっています。 有難うございました🤗
@yumejiran
@yumejiran Жыл бұрын
テレビや学校教育で“困った人には千羽鶴”という謎洗脳で育った自分ですが、 原さんの発信で気づきと沢山の学びをいただいています。 いつも配信ありがとうございます!
@綿帽子-x4s
@綿帽子-x4s Жыл бұрын
千羽鶴って、病気で入院してる人に贈る物と思ってた私にとって、被災者に贈る行為は異常でした。
@あかつき-h9b
@あかつき-h9b Жыл бұрын
寄せ書き送るとか、 素人のアマチュアロックバンドが被災者を勇気づけるとか言って被災地に出掛けて奇声張りあげてド素人の下手な歌で夜通しロックコンサートとかもね。 「∑みんな起きろーー∑寝るなぁーー∑みんなには俺たちがついてる!!俺たちは被災者のみんなに勇気と希望を与える為にやって来た!!みんなも一緒に歌ってくれー!いくぜぇぇーー!!」 ∑ジャンジャカジャンジャン∑🎵ドンドコドンドン∑🎵
@みつぐ
@みつぐ Жыл бұрын
わかる、千羽鶴って困った人に上げるんじゃなくて私達には応援や思うことしかできないけれど…みたいな意味のこもったものだよな。 だから病人や墓に置くわけであって物品を今必要としてる人に送っても意味ない。 百歩譲って被災してる国に物品と一緒に送るとかだよ
@yoshihironishida2540
@yoshihironishida2540 Жыл бұрын
千羽鶴は願う側の心の話。 必需品の物流が不足している被災地に送るのでは無くて、神社への奉納がいいのでは? 神社が邪魔にならなければですが。
@あかつき-h9b
@あかつき-h9b Жыл бұрын
@@yoshihironishida2540 神社への奉納もおかしいですよ。神社も千羽鶴奉納されても困るでしょう。 千羽鶴奉納するなんて聞いた事ありませんし‥ 神社側も、困っても断るのも断りにくいと思いますし‥ 返答に困ると思いますよ。 普通に神社で被災地と被災者の為にお祈りするだけで良いのではないですか? 「被災地と被災者の皆さんをお守り下さい」ってお祈りすれば良いんですよ。 邪心の無い心からの助けてあげたいと願う純粋な気持ちの祈り、お願いはキチンと神様に伝わりますし、叶えて下さいますよ。 自分の事のお願いよりも人様の事のお願いの方が叶い易いんです。
@りおも-d6x
@りおも-d6x Жыл бұрын
ありがとうございます。 脳内お花畑の私達に、与えられる情報ありきで想像の世界に生きるのでなく、現実を知る大切さを更に伝えていっていただきたいです。
@Angie-mc8xs
@Angie-mc8xs Жыл бұрын
SDGsって本当は何なの?って考えてしまいますよね。 それを謳っていれば何をしても善意で活動をしている企業と受け止めてくださいと言われているようでなりません。 日本で出したゴミは日本で処理しなくては。私も原さんの動画を見て服を寄付するのは止めました。
@uyuni353
@uyuni353 Жыл бұрын
sdgsも名前を変えたショーバイです 自動車ev化だってエコでもなんでも無くむしろ環境破壊、資源・労力の無駄遣い 日本車に勝てない欧米諸国の対策と見られてます 裏を見れば、こんなもんです
@lt2rl5y
@lt2rl5y Жыл бұрын
どこからか?国に? えす◯◯s は信頼度以前に疑いが大きくなるばかり… 血税で支援金を出してコオロギ?等々… の後ろに見え隠れ…😢 不信感が増すばかり…
@espi1ritu4542eses
@espi1ritu4542eses Жыл бұрын
どれも根っこにいる連中は同じでしょうね。 同じイカれた連中が手を変え品を変え同じ目的に向けて包括的に活動推進しているのでしょう。大衆が全て無視すれば何も起こらないし、そこへ向かわないんですけどね。辛いですね。
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p Жыл бұрын
@@espi1ritu4542eses さん まぁ、そうでしょうね。フェアトレードもその一環だと思いますし。経済的に潤っている国に途上国が農産物を潤っている国と同額、もしくはそれ以上の価格で販売することは正しいと思います。ですがその差額を個人に充てるかね?  普通なら関税として一旦潤ってる国が集め、それを輸出した途上国に還付した方が建設的(前提条件として民主主義国家であり全ての情報が民衆に開かされていないとダメですが)でとはなんで考えないのか不思議に思います。ましてや関税撤廃って・・・途上国を火の海にさらすのかとさえ思います。  本当にフェアトレードをしたいのであれば現行の多国籍間における企業等による人件費の平均化ではなく関税等による貿易均衡を勧めたほうがよほど建設的だと思います。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
@@たぬき和尚-b5p さん、本当にご正論だと思います!
@yabababan
@yabababan Жыл бұрын
「控えてほしい」では無く「迷惑な」と言い切る姿勢、勇気がいる物だったと思います。素敵です。適切な形で応援させていただきます。
@soy4325
@soy4325 Жыл бұрын
原さんの以前の動画で衣類のことは知っていましたが,アフリカに食料が輸入されていたことは知らなかったため,勉強になりました。
@glasses3550
@glasses3550 Жыл бұрын
これからもどんどん発信していって下さい。 そして私達に正しい知識と情報をください。 応援しています。
@セス-f9y
@セス-f9y Жыл бұрын
震災で被災した時、救援物資らしきものが届いたと段ボールを開けたら千羽鶴が入ってて全員でブチ切れたのはいい思い出。 被災地に千羽鶴を送るのは迷惑だともっと大きな声で言ってほしい。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
難しいですね、当事者方は当然でも、他の方は平常心でしょうから
@Mqt-x5y
@Mqt-x5y Жыл бұрын
ただの紙くずだしね
@セス-f9y
@セス-f9y Жыл бұрын
@@Mqt-x5y 盛大に燃やしましたよ
@Kuroqchan
@Kuroqchan Жыл бұрын
被災者側が役に立つものを送ってではなく送る側が必要なものを考えて、聞いて送ることが正しいと思います。 千羽鶴は願いを込めて折ったら自分の部屋に飾りましょう。 善意(自認)の押し売りはやめましょう。 相手のして欲しい事と自分のしたい事どっちを優先するか。後者は偽善
@Oikawa_Yukihiro
@Oikawa_Yukihiro Жыл бұрын
素直に喜べないのかね?ブチ切れて盛大に燃やしたとか、心が貧しすぎるよ。俺も被災にあったけど、暇な1日殺風景の部屋に色とりどりの鶴をボーと眺めてるだけで心が暖かくなったけど
@maron.kurumi
@maron.kurumi Жыл бұрын
原さん、ありがとうございます🙇‍♀️ とても勉強になりました。 これからも視聴させて頂きます。
@TAKONU_ma
@TAKONU_ma Жыл бұрын
「寄付」というと一見悪い面が思いつかないですけど、実際はこうして良くない側面があるんですね... 善意で行動するにも知識がしっかり必要と言うことが分かりました
@ツヴァイファントム-t8e
@ツヴァイファントム-t8e Жыл бұрын
結局脱グローバル化が必要なんだよね。 地産地消が原則なんだよ。下手な寄付は地産地消を潰す。
@mariko1321
@mariko1321 Жыл бұрын
原さん、初めまして。 原さんの初期の頃の本を以前購入し、コメントは初ですが結構昔から知っていました。 私も約20年在日アフリカ人との交流があり、アフリカの商材の輸入販売や現地へのボランティアも行いつつ、日本で国際離婚カウンセラーとしても活動しています。 ですからこの動画で仰っていることがよくわかりますし、わかっていても実際に自分ができることを考えた時に大きな壁に私も何度もぶち当たってきました。 ですがこの動画を機に、今後のボランティアへの関わり方について、もっと現地の方々のニーズを考えることに力を注ごうと思い直しました。 後ほど共有させていただきます。 貴重な情報ありがとうございます🙏🏼
@MAY-su8kj
@MAY-su8kj Жыл бұрын
トルコの地震に古着を送ろうと、つい先日も言っている人がいたのですが、トルコは日本とは全然気候が違ううえにイスラム教国。それに日本の東日本大震災などの自然災害で、起きて2ヶ月近くたってから送られてきた古着が役にたったなんて話は聞かないですよね。需要を無視した発想です。
@市丸ギン-f1q
@市丸ギン-f1q Жыл бұрын
素晴らしい内容です。勉強になりました。ありがとう。
@蝉口蝶子
@蝉口蝶子 Жыл бұрын
こうした情報こそ地上波で流してほしいですが… いえ、こうして知れる機会を下さりありがとうございます!
@ShillienKnight
@ShillienKnight Жыл бұрын
こういう情報が流れるとこれで利益を出しているスポンサーが付きにくくなっちゃうから無理だろうね
@aa-jm8zx
@aa-jm8zx Жыл бұрын
千羽鶴を送り付ける人は自分が気持ち良くなる為ですので相手の気持ちは関係ありません。
@ヤシマ作戦-p5v
@ヤシマ作戦-p5v Жыл бұрын
原寛太さんの動画は素晴らしいです。今後の人類のありかたを考えさせられます。
@Oikawa_Yukihiro
@Oikawa_Yukihiro Жыл бұрын
本当ここって偽善コメ多いな
@やもりの長明
@やもりの長明 Жыл бұрын
ランドセルを送る団体にも疑問を感じていました。輸送費は1個1800円と聞いた時に現金を送った方が役に立つと感じていました。日本人は疑問に感じたりする人が少ないと思います。
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 Жыл бұрын
疑問に思っても、調べるのが難しいです。寄付したい人は現地に行かないから実態がつかめない。 だから、誰かの「○○をみんなで寄付しませんか」と呼びかけられれば寄付しちゃう。 募金をしたいと思っても、あの赤十字募金でも不正があったくらいで、どの募金団体を信用すればいいのか分からない。
@ナムー-m1n
@ナムー-m1n Жыл бұрын
現金は中抜きされやすいから
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 Жыл бұрын
@@ナムー-m1n じゃあ現物支給の方がよさげな気がしますね
@kokkocannel215
@kokkocannel215 Жыл бұрын
捨てるのができない人が送ってるんだよ
@chickentabetai6274
@chickentabetai6274 Жыл бұрын
@@kokkocannel215 東日本のときみたいに使用済みのパンツとか汚いランドセルとかは嫌だなあ
@変太郎
@変太郎 Жыл бұрын
本当に素晴らしい活動ありがとうございます
@きゃらめる最中
@きゃらめる最中 Жыл бұрын
物がを与えるより、自立する為の手助けをしてやる事の方がよっぽどありがたいのだ。
@muumin1028
@muumin1028 Жыл бұрын
発展途上国と言われる国だけでは無く日本にも当てはまるような事もあるのではないかと。考えてしまいました。 言葉は適切では無いと思いますが 小さな親切大きなお世話 という言葉が浮かびました。
@岡泰-m2u
@岡泰-m2u Жыл бұрын
広まって欲しいですね…。「私は毎年古着を寄付してます😤」と自慢気に語ってる人が、いまだに散見されます。
@マスオマスオ-h4m
@マスオマスオ-h4m Жыл бұрын
そんな裏側があったんすねわかりやすい設定ありがとうございます
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
問題点がわかりやすくまとめられている良い動画だと思いました。このような「自己満足のための寄付」は何十年も前からありましたが、深く考える人、真実を広める人があまりいなかったと思います。これからもご活動に期待します。 なお、アフリカに送られた古着がどのように環境を破壊しているかに関心のある方は、”Dead White Man's Clothes”という動画もお勧めです。オーストラリア国営放送のロンドン駐在員がガーナで取材したもので、英語ですが。
@katakotori
@katakotori Жыл бұрын
このことを知ったことで寄付に対しての受け止め方が変わりました。寄付というのを不要になったけどまだ使えるからとかいうのではなく、必要としているもの、一番はお金ですね。お金を直接対象国へ送るかそこで活動されてる団体へ送るかが腐敗のない寄付だと感じました。また、途上国で「技術」を教えたりしている方の支援などをするのがいいのだと。 まだ時間はかかりますが、いづれは自分がその1人になりたいと思ってます。そしてそこで終わりを迎えたいと思っています。 頑張ってください!
@oruka2354
@oruka2354 Жыл бұрын
とても考えさせられました。義母からいらなくなった服や棚、雑貨をいただいていましたが断れず心底迷惑だった。本人は善行のつもりだろうが、アンタがいらない物は皆いらんわ!と思いながら捨てて「あげて」いました。
@竹中彰-q6y
@竹中彰-q6y Жыл бұрын
わかりやすいね👍
@passcodefeby4686
@passcodefeby4686 Жыл бұрын
福祉職をしているので、良い学びになりました。ありがとうございます。
@長谷川昭代-s4b
@長谷川昭代-s4b Жыл бұрын
貧困問題は戦後の日本に今まで行われている事と似ているのでは、と感じました。 日本はもともと国力があったため、戦後一時発展しましたが、長い年月をかけて、輸入に頼るよう自国の国力を削ぎ、何十年もかけ貧困化という現状になっていると思われます。 世界の儲けたい人々は、どこに行っても同じ手口なんだなぁ、と思ってしまいました。
@ln5273
@ln5273 Жыл бұрын
こうなると、ファストファッションや無駄な衣類製造を無くす方法、着なくなった服を私たちはどう処理すればいいのか、そして衣類の廃棄率を下げる方法などが知りたくなりますね。素敵な動画をありがとうございました。
@kudacya1
@kudacya1 Жыл бұрын
海外の貧しい国への寄付を促す映像や宣伝の中には服がボロボロだったり服を着ていなかったりサイズが違う服を着ている子供だったりが流されています そのような状況を見た人からすると、多少の汚れや着古し感があっても地元の役に立つだろうとの思いで寄付する人がいるのでそこは責められないかと思います 但し寄付を募る現地の生の映像とか見ると、それこそ自分たちが普段着ている服よりも綺麗で良い服を着ている人も結構いたりするので実態としては現地ニーズに合う新品同様の服以外はいらないと思うのですが、その実態こそもっと寄付を募る側も知らせてほしいですよね
@kudacya1
@kudacya1 Жыл бұрын
さらに言えば、食料や古着など自国の経済発展に阻害になるならば、商品を選別し再輸出してみるのはどうなんでしょう 古着は地元の産業を育てるために、必要ならば地元の工場でリフォームするなど手を加えてthanks from AFR などのタグをつけて輸出する 食料品は物によってダウングレードし、肥料、飼料、消費期限が長い物であれば食用に分け輸出する等できるのではないでしょうか? 売り先も昔と違って工夫次第で色々可能であるし、それこそ先進国のネットワークと仕組みで上手く助けることができると思っています
@福居桂子
@福居桂子 Жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@tututuolis
@tututuolis Жыл бұрын
小学生の頃、学校主導で短くなった鉛筆を大量に寄付したことあるけど、あれはなんだったのだろう… と考えさせられました🙏
@daishi827
@daishi827 Жыл бұрын
自立って、する側の自己満足になりがちですよね。 就労支援をしていますが、常に、水をあげるではなく、水を手に入れる方法を見いだす。される側が満たされる事を意識していますが、手を出しすぎてしまう。 そんな時は、自分が楽をしたい時など、結局、自分本意になってしまいます。 原さんの動画は、いつも、勉強になり、何が出来るかを考えさせられます。 いつも、ありがとうございます。
@makiyoshimura1024
@makiyoshimura1024 Жыл бұрын
原さんに出わなければ間違った情報を鵜呑みにしておりました。まさに、原さんの著書「世界を正しく見る習慣」大事ですね、、知らないってもう悪!
@赤べこ屋妙
@赤べこ屋妙 Жыл бұрын
昔から疑問に思ってた寄付、とても分かりやすく知ることが出来ました。 現地へ行かれたからこそですね、応援してます。 私なりに出来ることをやってみます! 勿論登録!
@69LIKO
@69LIKO Жыл бұрын
長年、アフリカにオムツを寄付してきました。感染症にかかる幼き命へと思い...違ったんだと今気がつきました。結局はお金ですか?何だか虚しいです。
@クンよし
@クンよし Жыл бұрын
黒柳徹子様のユネスコと アグネス,チャンの日本ユネスコが 別なのがケンケンさんの動画で初めて 知りました😭😭😭
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
はい、自分も其方を拝見したのでは否いでしょうか?判りませんが、正統と異端と言った処でしょうか
@神風夜空-y4d
@神風夜空-y4d Жыл бұрын
色々と学べてよかったです。輸送コストはあまり考えてなかったですが、たしかにものすごいかかりますね.....。必要なのは魚ではなく、魚を釣る技術ということですね。
@森山陽子-s7h
@森山陽子-s7h Жыл бұрын
本当に寛太さんの言う通りだと心より思います。わたしが思うにはお金が一番と思います。
@maesato1
@maesato1 Жыл бұрын
欺瞞の社会貢献が蔓延していると感じていたので、原さんの実際の御経験で、自分の感覚の正しさを納得しました。昨年頃、千羽鶴論争がありましたね。
@marukusu-pe1cs
@marukusu-pe1cs Жыл бұрын
まさに中村哲さんの活動が1番の参考になりますね
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
如何なんでしょうか?フローレンス・ナイチンゲールが言う、身を捧げようとする、過剰な支援に当たら否かったでしょうか?不躾な物言いで申し訳有りません。
@marukusu-pe1cs
@marukusu-pe1cs Жыл бұрын
活動というか、方法論ですね
@marukusu-pe1cs
@marukusu-pe1cs Жыл бұрын
他の国の援助なしに自分たちの力だけで、自給自足できる社会や国を作る。そうできるように、支援するっていう考え方が必要かと。例えば井戸を掘ってあげて終わりではなく、その掘り方やどういう所で掘れば水が湧き出るかなどを教えていかなければ、持続可能な支援は実現しないと思いますね。その方法論としての最終形態が、中村哲さんの川を作り、用水路を引く灌漑事業だったんですね。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
@@marukusu-pe1cs 相手の状況を観察して、適切に対応するのは、先駆者ナイチンゲールも等しいですね。
@marukusu-pe1cs
@marukusu-pe1cs Жыл бұрын
@@佐々木健一-n6g その通りですね。しかし、私が言いたいのはあくまで観察ではなく、寄り添って同じ立場になって考えるというよりかは、感じる事が大切ですね。そうする事で相手側が本当に大切にしている文化や精神、そして要求されているものが自ずと見えてきます。なので慈善事業上での機械的な支援は現地の人々の信頼をしっかりと得るには難しいです。現地の人々の人々と寄り添い過ごす事で物の本質が分かるので、支援はより良い方向に進んでいきます。信頼を得るには誠実さが何よりも大切です。
@JK-lc2ix
@JK-lc2ix Жыл бұрын
人の善意が現地の人に思わぬ影響を与えているということがよくわかりました。私自身、SDGsに興味があり学生団体で活動していますがそれが環境や人々に悪影響が出ないよう注意を払っていきたいと思います!
@iidukafly
@iidukafly Жыл бұрын
SDGsやそれを推奨する世界経済フォーラムが何をしているかを勉強されるといいですよ。 綺麗ごとを並べ立てますが実際はそうではない事が多々あります。今、海外から輸入を進めている反対側で 乳牛を殺処分したら一頭15万円補助金が出ます。食糧廃棄が多数ある中でタンパク質が足りなくなるから コウロギを蛋白源として勧める事が正しいでしょうか?裏に恐ろしい計画が潜んでいます。
@みやゆま
@みやゆま Жыл бұрын
このままではずーっと発展途上のままですね。 この動画を観て本当に必要な事は何なのかを考える、身近な事にも応用出来ると思いました。
@dsdsggger
@dsdsggger Жыл бұрын
善意を装った植民地支配。支配はしてなくても植民地としての役割を負わせているというのが現実なんでしょうね。
@ゆり-r7u7p
@ゆり-r7u7p Жыл бұрын
アフリカは飢餓に苦しむ国があるイメージなのだけれど、農業に向かない土壌なのかな。 コーヒーや紅茶、チョコレートなどの嗜好品に土地や人的資源を使っていると聞いたこともありますが、食物も輸出できるくらい作れたら、安く周辺国や世界に食べ物が行き渡り、飢餓も緩和されたりしないのかなと思ったりします。
@iidukafly
@iidukafly Жыл бұрын
食糧メジャーが発展を妨害しているんです。日本でも同じで自国で作らないように誘導しています。 防衛は食糧自給からですが日本は実質10%かそれ以下です。これは米国指導で戦後に勧められた施策です。 独立・自立は日本は全く出来てません。なので其れを人質にして日本に圧力をかけているのが米国の実体です。
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
継続的な異常気象で、安定的な食糧生産が、出来否いと言われて居ます。
@タピオカ-z4l6j
@タピオカ-z4l6j Жыл бұрын
もはや何も手出ししない方がいいのでは…? 知識、技術を教えに行くくらいで
@アゼルいっち
@アゼルいっち Жыл бұрын
寄付のしすぎで現地の人達が働く意味が奪われているというのは結構昔から言われてるけど、改善されるどころかさらなる過剰な支援によって生活力が奪われているんですよね。 しない偽善よりする偽善という言葉が手放しに賞賛される世の中が少しでも変わらないと今の状態が改善するどころか悪化の道をたどりかねない。
@user-fs2cd3yo1i
@user-fs2cd3yo1i Жыл бұрын
しない「善」よりする「偽善」な
@nununu249
@nununu249 Жыл бұрын
全国民どころか全世界の人が知るべきなのに、少なくとも大手メディアではほぼ取り上げられる事が無い大事な知識をありがとうございます。
@reizoukoreizouko
@reizoukoreizouko Жыл бұрын
動画内でも語られていた通り、農家であるとか、そういう人たちへの配慮やメディア自身の利益のために、こういうことは言わない/言ってはならないところがあるんですかねぇ(特定の農家を悪く言う意図ではありません)。
@toma416tv
@toma416tv Жыл бұрын
アフリカへの支援はいつまで続く、そして続けるんだろう? 少なくとも40年位は支援してるのを見てきたから、いっそのこと何も支援しないという判断もありなのかも?と思ってしまいます。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 Жыл бұрын
昔も今も、奴隷貿易
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
彼らに真に必要なのは、ユダヤ教の「タルムード」や、中華文明の「兵法」なのでは否いでしょうか?
@大宮二等兵
@大宮二等兵 Жыл бұрын
初めて拝見いたしました、現実をしっかり伝えてくださりありがとうございます。子供たちにも教えます。
@iwatamasato2239
@iwatamasato2239 Жыл бұрын
SDGs自体が闇ですから、 その辺をもっと掘り下げて欲しいものです。
@MrYoshichan
@MrYoshichan Жыл бұрын
いまだに千羽鶴送る人がいるのかなあ。ウクライナに広島しゃもじ、よりも迷惑だろね。
@はひふへ-t6t
@はひふへ-t6t Жыл бұрын
どこかで見たのですが、売れなかった古着がポイ捨てや放置により側溝や排水口に溜まりそこで蚊が湧きマラリア等の伝染病が増えるという話がありました。アフリカへの古着の押し付けは様々な問題を引き起こしているのですね。  服を買う時は本当に必要かとかどの程度のスパンで着るかを考えて買い、買った後は大事に使い、不要になったら燃えるゴミで出すというのが一番良さそうに思えてしまいます。
@rom5736
@rom5736 Жыл бұрын
やはり大切なのは目に見えないものですよね。 物より善意を届ける。これに尽きますね😊
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p Жыл бұрын
その善意はこの動画でも判るように知識によって大きく変貌します。逆になにもしない事が善意になり得る事もある訳で・・・ この辺りは本当に難しいと思います。
@rom5736
@rom5736 Жыл бұрын
@@たぬき和尚-b5p かえって何もしないほうがそっとしておくことが善意ですよね☺ご返信をありがとうございました🙇‍♀
@佐々木健一-n6g
@佐々木健一-n6g Жыл бұрын
中南部及び東部アフリカ諸国に、本当に必要或いは、他に比べ不足して居るのは、心底戦略的な思考だと思います!其が熾烈に現れて居るのは、過去に置いては、欧州列強の植民地争奪、現在は中共に因る支援を名目の借款ですね。
@摩羅チーズちゃんねる
@摩羅チーズちゃんねる Жыл бұрын
1番良いのは、自立を助ける為の物資や、農作の技術指導者等の人材派遣が必要なのですね。
@Oikawa_Yukihiro
@Oikawa_Yukihiro Жыл бұрын
それ1番じゃねーだろ偽善者
@staka3243
@staka3243 Жыл бұрын
結局その土地の人が変わらなければ根本は解決しないから、助けすぎて自立する能力を奪ってもいけないんだよねー。 これは国だけの問題じゃなく、人間そのものによる問題で、助けすぎてもその人が自立できなくなるからダメなんだよなー。だから最終的に自立させることが目的で、そのサポートが大事だと思います。今後も活動頑張ってください!
@俺は天才アミバ様
@俺は天才アミバ様 Жыл бұрын
SDGs活動をしていい企業だとアピールしたい、いらない古着をあげて気持ちよくなりたい 与える側のニーズに応えた素晴らしい活動だと思います
@jisaku360
@jisaku360 Жыл бұрын
千羽鶴は昔から言われているよね。広島・長崎でも毎年数十トン単位の千羽鶴が届けられているし(再生紙として利用されるとはいえ)。 気持ちはありがたいけど被災直後は避けて後日行われる祈念行事に届けるのと最低限の数の鶴にして、早さ多さよりも想う気持ちが大切だと思う。
@ryojitakei71
@ryojitakei71 Жыл бұрын
国内の被災地、例えば東日本大震災でもニーズに合わない支援物資の扱いに困っているニュースがちょくちょく報道されていましたね。 このあたりから、寄付や支援のコストや効率、現地のニーズについてもっと真剣に考えようという風潮が少しずつ高まってきている気はしますが、いまだに学校で「千羽鶴を送ろう」とか言い出す先生がいる現状では、こうした意識を広げていくのはなかなか難しそうですね。(もちろん、きちんと考えている先生も沢山いて、そういう独りよがりな先生はごく一部だと思いたいですが…) 社会の授業などで、この動画を見てもらうだけでいいと思うんですけどね。例えば全国の小中学校でこの動画が社会学習の教材として使われて、今の十代が全員この動画を一度は見た、と言う状況になれば、世代が変わるころにはこういう間違った寄付は自動的に無くなっていくと思うんですが…。
@junfan15
@junfan15 Жыл бұрын
アフリカ支援は、偽善・自己満足・エゴだったのですね。原さんが仰ってくれなければずっと気がつかなかったです。技術と自分の時間提供が本当のアフリカ支援。それが分かっただけでも学びになります。
@S春香
@S春香 Жыл бұрын
素晴らしいご指摘だと思います。寄付や支援に限らず、日本は近年(もっと長いかもですが)善意はあっても、正しくない活動をしている人が非常に多くなっていると思います。スターバックスでMyタンブラーを使ってエコのつもりでいる人や、飛行機はCO2排出が多いから電車に乗るといいなどと言うのが顕著な例ですよね。
@落合麻由美
@落合麻由美 Жыл бұрын
貴重な動画をありがとうございました。 ブルンジの動画を見て、寄付したい気持ちが 高まっていた所でしたので、本当に役立ちました。 これからも応援しますので よろしくお願いします! 学び続けて行きます。
@bubuchannel8
@bubuchannel8 Жыл бұрын
募金は色々団体にひかれて 残らないときいたことがあったので 躊躇していました。
@baa-tn4un
@baa-tn4un Жыл бұрын
原さんの動画を拝見してから、買う前に捨てる時の事を考える様になりました。 衣類は市町村の決められた通りに出していますが、その衣類はどこにいっているのか気になっています。
@poriporipocky5141
@poriporipocky5141 Жыл бұрын
私のいる市では冬物の冬着はリサイクルとして出してはいけません。多分アフリカへ送られているんでしょうね。
@b123aN
@b123aN Жыл бұрын
めっちゃショック...だけど、そりゃそうだ。教えてくださりありがとうございます。
@早見勇一
@早見勇一 Жыл бұрын
つまり魚を与えるのではなく、魚を釣る方法を教えよう。 ですね。
@メンチカツ-j6e
@メンチカツ-j6e Жыл бұрын
編集が大変かと存じますが、そのトピックを話している時は画面のどこかにトピックを表示させるなどで更に分かりやすくなるかと思います。 例えば2位の内容を話している時には右上に「2位:現地のニーズや状況を無視した寄付」とテロップを出すなど。 また最後に「まとめ」を作ることや、チャプター分けするなども有効かと思います。 より多くの人に内容を理解してもらうためにいかがでしょうか。
@のののうみ
@のののうみ Жыл бұрын
お疲れ様です!動画有難うです! 原さんの話を聞いて、自分が出した繊維ゴミはどこに行くのだろう…と考えてしまいました。 市で分別が決まっている繊維ゴミの日に出すようにしているんですが、燃えるゴミとは違う日なので、もしかしてリサイクル等に回されることがあるのかしら。 最近はゴミ袋一枚分の古着をる1000円で買い取ります!みたいなお店も増えてきているし…そーいったものがどこに流れているのか… 本人が意識していないところで無意識のうちに「迷惑な寄付」に加担していることになっているのかもな…と考えさせられました。 私は個人的に パッチワークをしてキルトを作るのを趣味としていまして、ハギレが大好き!わざわざハギレを買いに行きます…。 アフリカに大量に寄付された大量の生地を使って、パッチワーク産業作れないかしら…とか思ってしまいました…。 アフリカ独自の柄とかデザインとか織り込んだら素敵なものが作れそう❤
@マイドリップ
@マイドリップ Жыл бұрын
市が分別を決めてるんなら、どうしてるかは市に問い合わせれば教えてくれるのでは? というか、市のサイトで公開してるかもしれないし
@のののうみ
@のののうみ Жыл бұрын
@@マイドリップ そうですね!確認してみようと思います!有難うございます!
@chiffonne1008
@chiffonne1008 Жыл бұрын
とても為になりました。 考えたらわかることなのに、自分の思いを善意だと思い込んでしまいがちですね。 これは学校で教えるべきだと思いました。
@MrTM-hw2kh
@MrTM-hw2kh Жыл бұрын
難しい説明が続いてしまってないですよ。 すごくわかりやすく説明してくれていました。
@AkikoWada-c6x
@AkikoWada-c6x Жыл бұрын
パキスタンのアフガニスタン国境近くの少数民族の村に住んでいます。前々から感じていたことを的確に動画にしてもらって感謝です。フェイスブックでシェアします。
ファストファッションの激安に隠された真実
20:56
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 124 М.
中国はアフリカで本当に嫌われているのか?【驚愕のデータを紹介します】
18:49
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 332 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
【西野亮廣】「寄付の効能」について
8:58
キンコン西野亮廣のラジオ【Voicy切り抜き】
Рет қаралды 3,3 М.
地球で一番「不平等な国」のヤバすぎる実態
17:40
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 776 М.
3 Reasons Why Africa is Not Developing [Super-Easy-to-Understand Explanation]
15:39
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 1 МЛН
アフリカの経済発展を妨げるフランスの闇【CFAフラン】
17:50
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 316 М.
アフリカで一番貧しい村に来たら、想像を絶するヤバさだった・・・
16:29
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 616 М.
【ゆっくり解説】一体何が…?令和ではありえない酷すぎるドラマ
14:01
ダークトリビアの泉【ゆっくり解説】
Рет қаралды 628
アフリカの格差が極端に広がった3つの理由
19:15
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 160 М.
【壮絶】アフリカから黒人を輸送した奴隷船の内部がヤバすぎた
19:35
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 95 М.
海外で「物乞い」されたら、お金ではなく●●を渡せ
12:51
原貫太・フリーランス国際協力師
Рет қаралды 92 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН