【実話】成功者にはきれい好きが多い

  Рет қаралды 167,566

ロザンの楽屋

ロザンの楽屋

Күн бұрын

Пікірлер: 263
@user-ok8ri3mc1d
@user-ok8ri3mc1d 4 жыл бұрын
ダラダラしてるときは掃除する気にならないのに仕事とか勉強始めると掃除したくなる
@3rmyself609
@3rmyself609 4 жыл бұрын
普段からちゃんと整理してたら、机に向かったときそんな雑念に支配されんで済むんやろな。
@レイ-n9i
@レイ-n9i 4 жыл бұрын
勉強や仕事より掃除が嫌いすぎて、その感覚を経験したことがないです…
@エクレアモドキ
@エクレアモドキ 4 жыл бұрын
はやみねかおるさんの、都会のトム&ソーヤの中で「テスト前部屋ピカピカ現象」がなんとか…って言ってたのを思い出します………… かくいう私も🥺
@joog77
@joog77 4 жыл бұрын
セルフハンディキャッピングって言うらしいですよ。掃除したから勉強あんまり出来なかったとかダメだった時の言い訳というか、プライド守る為にやるらしいです。
@nrhktkn
@nrhktkn 4 жыл бұрын
「怠け者の節句働き」
@うわおあい
@うわおあい 4 жыл бұрын
確かにまだbaseよしもとで若手の若手だった頃、ノンスタ井上さんにファンレター出したらちゃんと返事を返してもらえて嬉しかったです。
@GameplayerGiiti
@GameplayerGiiti 4 жыл бұрын
自分が整理整頓するのは当然として、仕事や部活で他人が雑な時に冷静で居られる事が人生では重要な気がします
@as-xh4vl
@as-xh4vl 3 жыл бұрын
それ心がけよう
@sanneko_san
@sanneko_san 4 жыл бұрын
世界のトヨタや松下幸之助も整理整頓や掃除の大切さを説いておられましたよね。 それが一見真逆な芸人の世界にも通じるのは面白い。大事な事は共通してるんですね。
@af6114
@af6114 4 жыл бұрын
貧乏な家庭で育ったので、部屋が汚い人は成功しないと言われるのも凄い分かります。
@雪兵衛
@雪兵衛 4 жыл бұрын
身の回りの整理してると余裕が生まれて、人に対しても優しくなれて毎日が楽しい。悪いことがあっても何が原因だったのかちゃんと考えられてる気がする。
@とっっしゃん
@とっっしゃん Жыл бұрын
心身に支障をきたすと、いちばんに来るのは 掃除をしなくなる です。 キレイ好きとは、その人の精神面をよく表していると思います。
@はははほほほ
@はははほほほ 4 жыл бұрын
「俺の為であるやん」といいながら、人の為に行動する。 全員がそう思える世界は最高ですね!
@グリーンテトラ
@グリーンテトラ 4 жыл бұрын
これはもうこのお話私ほんとめちゃくちゃ共感しかないです…… 会社で5S委員長してまして、5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を社員一同取り組みましょうっていう活動なんですけど、「自分は面倒だからやりたくない」「やる必要性を感じない」という人もいて、そういう人に限ってやっぱり会社をめちゃくちゃ散らかすんです……そしてその散乱によって仕事が滞ったり、他の社員さんに迷惑かけることもしばしば😅💦 でもその人自身には何も降り掛かってないので、特に改善も見られません!! どうしたら分かってくれるのか、一緒に自発的に協力してもらえるのか、日々悩んでおります……
@田中由美-q2k
@田中由美-q2k 4 жыл бұрын
「もちろん例外はあるよ」 この場合の例外は天才の同義語だと思います。
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
宇治原さんの全員がそうなったら?って、おこがましくない? なるほど!😮 って妙に納得しました。 自分が言語化出来なかったもやもや感を言語化して貰えた気がします。 ありがとうございます😊
@user-cozy-ripss
@user-cozy-ripss 4 жыл бұрын
整理整頓できる人は、効率が良いのは当然だけど、『整理』には、決断力や判断力『整頓』には、モノの価値の善し悪しや重要性を養う訓練ができてるんじゃないかなと思います。
@spyleseil117
@spyleseil117 4 жыл бұрын
その通り。 だから小学生から当たり前のこととして掃除をさせるんだよ。
@tatsuwo-hazakura
@tatsuwo-hazakura 4 жыл бұрын
あーーーー、すーーーーんごく耳が痛いww
@本田剛-z8h
@本田剛-z8h 3 жыл бұрын
5sをちゃんと理解してやらないと効果がないですけどね。 よくいう整理整頓も 整理と整頓の意味を理解しないで 何も考えず片付けるって人が意外に多い気がしますね。 整理:不要なものを捨てること 整頓:使いやすく並べて表示すること
@norii4500
@norii4500 4 жыл бұрын
菅さんの 周りの人は みんな 優しいね♪ 菅さんが のびのび してるわけね😋
@志津香-l4p
@志津香-l4p 4 жыл бұрын
菅さんと宇治原さんの「売れてる方じゃなくて、勉強できる方」で、一緒に笑いました( *´艸`) 私は毎朝、物を所定の位置に置いてから仕事に出掛けます。帰ってきたら移動してます(家族が居るので)が、寝る前にまた、全て所定の位置に置きます…何となく気持ちが悪くて😅
@omochi55815
@omochi55815 4 жыл бұрын
思いつけへんのかなーーー。の気持ち、わかります。わかりますーーーーーー!!!!
@朋子-g1j
@朋子-g1j 4 жыл бұрын
整理整頓のできる人は、先を見越して段取りしたり、周りの人が困らないように気遣ったりする「想像力」がある。これも、その道で成功する要素の1つなんですね。納得❗
@akakset
@akakset 4 жыл бұрын
耳が痛いですが重要なので最後まで聞きます
@ricayu228
@ricayu228 4 жыл бұрын
今日も菅さんの高性能ロボット絶好調ですね(^^) やすともさんの番組、めちゃくちゃ面白かったです! 出会った頃から今まで、ただただ仲のいいお2人が大好きです♡
@yumikosawada867
@yumikosawada867 4 жыл бұрын
菅さま、宇治原さま、ありがとうございました。激しく同感です。大笑いして、免疫力が上がりました。逆に言うと、きれいにしていないのは、余裕がない、目先のことだけで精一杯、セルフマネジメントやセルフケアを怠っている、リスク管理もできていない(おもちゃを散らかしたままだと、踏んで壊したり足に怪我をしたりするかもしれないと思いました)、物も人も大事にしていない、大きな赤ん坊…ということではないか?だから、成功できないのではないか?と思いました。全部、私のことです。ルーティン化、習慣化すれば、かえって楽になると思いました。改めます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
@いや-l8r
@いや-l8r 4 жыл бұрын
自分の生活の最適化=毎回最善の行動をする=ルーティン=部屋が綺麗 やと思う
@すけちー-g6d
@すけちー-g6d 4 жыл бұрын
お二人のお話の中で、『おこがましい』って言葉、よく聞きます。 この言葉、今の時代に必要な言葉だと思ってました。流行るといいなぁー。
@吉川照恵
@吉川照恵 2 жыл бұрын
なんとなく分かります。好きなアーティストのライブとかでも、楽しませてくれると【信じてる】から、行けるところは行ってしまいます。これも一種の騙されに行ってる状態だと思います。
@YT-bl2tp
@YT-bl2tp 4 жыл бұрын
宇治原さんの新幹線の事例から、ルーティン化の大切さを改めて感じました。部屋でも私物を置く場所をあらかじめ決めておき、決められた場所に収納することを習慣化することで、私物の散乱を防げるかもしれません。
@tetu1010
@tetu1010 4 жыл бұрын
整頓でいうと、最近机の横に「外出するときに持っていくもの棚」を作りました。ここのもの(鍵・財布やら名刺ケースやら)を持って出ればまず困らないし、帰ってきたときも定位置に収めることで次の準備がもうできてるようになりました。 整理でいうと、生活空間には必要最低限のものだけを残しました。目も散らないし、やるべきことに集中できます。
@jack84200
@jack84200 4 жыл бұрын
耳が痛すぎる。ただ成功者にも乱雑な人がいるっていうのは、その成功者は乱雑でも次使うときにサッと出せる人なんだろうなあと思います。たまにいますからね。他人には乱雑に見えるけどちゃんと引き出せる人w
@空風光耀
@空風光耀 4 жыл бұрын
「勉強する気になったけど机・部屋が汚いからまず掃除しよう!」→「掃除めんどくさいな」→何もせず一日が終了→「明日こそ!」 以後繰り返しの僕
@harapochi
@harapochi 4 жыл бұрын
最後のマホレスのお話…カメラないとこでも菅ちゃんの行動ずっと見ちゃってる宇治原さんに和みました😊
@sakeganomeruzo
@sakeganomeruzo 4 жыл бұрын
職員室の机って個性があらわれてましてね。パソコンすら置かない人もいれば、書類が机上にアルプス山脈状態の方もおりまして。確かに仕事が良くできる人の方が整理整頓されている傾向にあります。 しかし、どんなに机上が散らかっていて、プリントが積み上がっていても、必要書類は一瞬で探し出すことの出来るめちゃめちゃ切れ者な先生がいたんですよ。 理科の先生でした(笑)
@spyleseil117
@spyleseil117 4 жыл бұрын
ナイスコメw てか何者ですか??w
@1000-V6
@1000-V6 4 жыл бұрын
ああそれあるよ だから変に片付けられると困る
@花畑-d5g
@花畑-d5g 3 жыл бұрын
もう少し足すと、散らかってる先生に子供の心を分かってやれる人がいたりして、さっぱりキレイに片付けてる先生に子供の心を大事にしない人がいたりしますね。もちろん例外はありますが。教員はキレイ好きだから子供にとっていい先生かというとそうでもない。ただし、事務処理能力は高いと思います。
@sanneko_san
@sanneko_san 4 жыл бұрын
どんな話題も最後笑顔で終わるのが素敵です。 昨日のやすともさんとのトークも面白かったです🎵
@japanquest7781
@japanquest7781 4 жыл бұрын
今から部屋を片付けますね(笑)
@77kk26
@77kk26 2 жыл бұрын
他人のルーティーンを真似するんじゃなくて、自分にとって最適なルーティーンをつくることが大切なんやろうなと思う
@ゆかり-z8k
@ゆかり-z8k 4 жыл бұрын
最後の天然の話ですごいほっこりしてしまいました(笑)長野くん優しい😂
@chiaki99c_c
@chiaki99c_c 4 жыл бұрын
わかりますわー!理系は除くってのも含めて、わかりますわーw 漫才のネタとは違いますけど、フリートークとして成り立ってるし、しっかり面白要素も含まれてるし、立派にネタみたいなもんですよねー。 てか、ホンマ仲いいですよねー! うらやましいです。 「やすとものいたって真剣です」観ましたが、改めて、素敵なコンビだと思いました。
@user-uc3my3le1q
@user-uc3my3le1q 4 жыл бұрын
ものづくり・職人系の仕事ですが道具や作業場の整理整頓をして作業動作を最適化させた時の気持ち良さったらないです
@ikeuchimiho2174
@ikeuchimiho2174 4 жыл бұрын
めっちゃ興味深い!!ルーティン作る方が忘れにくい、という宇治原さんの意見も共感、ルーティンに慣れると無意識なりすぎて逆に忘れへん!?って言った菅さんの意見にも共感でした☆と、いうことは私も天然なんかなぁ笑
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
わかります! 両方自己防衛の為に、やってます! 自分も無くしもの忘れもの多かったので、 必ず、まずルーティンで、これはここ、これはここ、って、ものをセットして、でも何かで(人に貸したりして)ルーティンが崩れる時もあるから、必ず最後に簡単なんだ掃除しながら、片付けをすると、落とし物、なくしもの発見出来るので、忘れもの愕然と減りました☺️
@marorin4796
@marorin4796 4 жыл бұрын
情けは人の為ならず。 まわりまわって自分の為になるって事ですね。 皆が人の事を考えて行動すれば誰もが気持ちよく過ごすことが出来る。 一人一人はちょっとした事でも。
@らいよん
@らいよん 4 жыл бұрын
些細な失敗も改善する方法を考えて、実践されててロザンのお2人はすごいなぁと思います。私も見習ってまず部屋の掃除から始めてみます!
@かぎしっぽ-s5f
@かぎしっぽ-s5f 4 жыл бұрын
整理整頓って、頭の中を片付けてるようなところありますよね。
@bayady27
@bayady27 4 жыл бұрын
自分の机の上や中を思い浮かべると、頭が痛いです…(笑) 机上が整理されていると、質問や疑問にすぐ答えられ、周囲からの信頼もより高まる。と良い循環につながりますね。 頭では分かっているのですが…!
@RST-n3g
@RST-n3g 4 жыл бұрын
きれい好き→周りがよく見える&並列処理できる→気配りができる&チームワーク得意→仕事できる って感じですね。
@umigohan-yamagohan
@umigohan-yamagohan 4 жыл бұрын
分かる気がします(,,・д・)虐待のニュースが流れる時、かなりの確率でベランダが映るんですけど…共通してる感じがあります。。
@user-th3mj3hu8x
@user-th3mj3hu8x 3 жыл бұрын
部屋の整理整頓、お金の管理、時間の管理には、共通点が多いような気がします。この3つがきちんとできる人は、成功につながっている様な気がします。
@桃ママ-j7q
@桃ママ-j7q 4 жыл бұрын
私は鬱々なので季節の変わる前に部屋散らかりますでも本来は綺麗好きなので掃除したら止まりません掃除したらたしかに頭の回転が早くなりますね昨日のやすともとっても面白かったですロザン大好き💓♥️❤️ですいつも応援🚩😃🚩してます😍
@柴田絢子-l4d
@柴田絢子-l4d 4 жыл бұрын
うちの家は物がすごく多いので、年内に家の物を家族全員ですべて片付けます(笑)。
@29nihonshi82
@29nihonshi82 4 жыл бұрын
人に言われてやる人と 人に言われずともやれる人とでは 雲泥の差があるよね。
@ringoyasan
@ringoyasan 4 жыл бұрын
ホテル私も出る前にある程度きれいにしてから出るようにしてます。 これは…ええかっこしてます(笑) だって掃除の人にここの部屋使った人汚い使い方するなぁって思われたくないですもん。
@noijistb
@noijistb 4 жыл бұрын
小学校の修学旅行でも「来た時よりも美しく」と教えられましたね。
@mio9786
@mio9786 4 жыл бұрын
理系の人は除外されますね。働いていた時の医者は詰め所などに私物を置いて、それを探しているのをしょっちゅう見かけました。 菅さんが2回挨拶した時の宇治原さんの表情が気になります(笑)
@0309ken
@0309ken 4 жыл бұрын
最近の自分の感覚だけども、上手く行きだすと部屋を綺麗にしたくなった。 成功者になっていくと余裕や効率を求め綺麗好きになっていくのではという感じがする。 綺麗にしたら成功者になるかというとならないと思う。
@stabatmaterhijiri
@stabatmaterhijiri 4 жыл бұрын
私の同僚は仕事できる人ですが、その人は会社の机がきれいでした。 逆に「仕事に追われて頭がゴチャゴチャのときは、大体机の上もゴチャゴチャしてるから、一旦机の上を全部片付ける」とも言ってました。 先輩は机の上がごっちゃりしてるタイプの人でしたが、「あの書類は?」とか「この件は?」と聞かれたときに、資料が出てこない!ということはない人で、この人も仕事ができる人でした。 なので、「成功者は整理整頓ができる」説に一票です。そんな私は書類の上に別な書類を広げて仕事をするタイプですが。
@しおりのなつき
@しおりのなつき 4 жыл бұрын
成功者って頭の回転がよいイメージがあって、私も頭の中の整理整頓をしているからだと思います。 私授業で学んだこともどうでもいい過去の事も半分覚えてて半分忘れているからなあ…机の引き出しの中汚いし。 よく使う棚だけでも整頓しよう…
@しおどめ-f3z
@しおどめ-f3z 3 жыл бұрын
良い動画をありがとうございます😊
@ナオ-y4i
@ナオ-y4i 4 жыл бұрын
整理整頓、自分は昔から苦手です。 整理は引っ越しを想定して取捨選択します。 整頓は物の後ろや下に別の物を置かないように気をつけています。 普通の人よりも時間かかるし苦労もするので辛いですね。
@MH-uq1oq
@MH-uq1oq 3 жыл бұрын
なるほど~と思ってたら長野くんへの話で爆笑しましたww 長野くんきっといつもの優しい顔してたんでしょうね。
@Type-2.
@Type-2. 4 жыл бұрын
アタマの瞬発力がない人間なので、印鑑とか名刺とか 「とっさに要求されるものは定位置に置く」というのはよくやります。  PCだと、よく使うフォルダは先頭に「*」等の記号を付けると 一覧の先頭に出てきて探しやすかったりしますね(*'ω'*) 「部屋がきたないヤツは成功なんかしない!」なんてことは無いと思いますが スランプで悩んでいる方は、試しに机を整理するのはアリだと思います!
@みみ-d4m3t
@みみ-d4m3t 4 жыл бұрын
整理整頓苦手なわたしには、とてもしんどくなりました…こどものころは片付け全くできてなく、大人になるにつれて少しずつ直して行ってます。ただ、精神が乱れると(生理前や仕事が忙しすぎて余裕がない)ものすごく汚してしまい、悪循環に突入するんですよね… なにか上がるきっかけがあれば綺麗なループにまた入れる
@tomoyo-tomoyo
@tomoyo-tomoyo 4 жыл бұрын
部屋もぐちゃぐちゃだし、頭の中もぐちゃぐちゃです😭w でも理系だからいいかな (あかん)
@youha1405
@youha1405 4 жыл бұрын
親戚の銀行元頭取のおっちゃんが、面接で好きな家事は?と聞いて、掃除と答えた人を雇ってると言ってました
@spyleseil117
@spyleseil117 4 жыл бұрын
説得力やば。
@hirolien9396
@hirolien9396 4 жыл бұрын
やっぱり天然な菅ちゃん😄
@juntnk
@juntnk 2 жыл бұрын
三島由紀夫は原稿がとても綺麗でしたよね。書き直しもほとんどない。字もとても綺麗。川端康成は書き直しが多かったようですが。三島由紀夫の美学を感じますね。
@マックマン-x3u
@マックマン-x3u 3 жыл бұрын
この動画でロザン好きになったなぁ〜
@rozannogakuya
@rozannogakuya 3 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@さとうちよこ
@さとうちよこ 4 жыл бұрын
「キレイ好き=お金を持ってる」という印象があります 松下幸之助が徹底したミニマリストだったと聞いた事があるようなないような 違う人だったらすみません🙇
@結希-q7m
@結希-q7m 4 жыл бұрын
この書類出して、って言われた時に スッと出す机ぐちゃぐちゃの人 どこや〜って探し回る机キレイな人 ……色んな人がいますよね(*´ω`*)
@熊野みち
@熊野みち 4 жыл бұрын
少し前 ある芸人さんが、宇治原さんのノートの取り方を絶賛してました 講義を受けても直ぐには、書き出さず暫くしてから 書き始められたそうです そのノートが素晴らしかったそうですね 宇治原さんの頭の中が整然としてると言ってたと思います その動画見た時 宇治原さんのノート見てみたいと思いました 一度公表してください どのノートでも良いですからお願いします 楽しみです 今日のお話、その通りだと思います
@あいうえお-z7m8i
@あいうえお-z7m8i 4 жыл бұрын
次使いやすいは、ほんとにその通りだと思います
@harapochi
@harapochi 4 жыл бұрын
どこに何があるかは全部決めてないと忘れるし気持ち悪いので拘るのですが、職場では要らないものはすぐ捨てられるのに家ではなかなか捨てられなくて片付かない…だから家での作業効率が良くないのか💦 結局、整理整頓=取捨選択なんですよね。それをするための決断力も必要だしスピードも要るから、整理整頓が上手い人は仕事でも成功するんでしょうね。 (お二人も十分成功されてると思いますよ?) ところでもうすぐ12月ですね。次の「ロザンのトーク」もチケット取れたので今から楽しみにしてます😊(無事に開催できますように)
@chao2suke
@chao2suke 4 жыл бұрын
うーん、あんま思いません。 むしろ綺麗にしてる人はインプットしたもの以外はアウトプットされない印象。 傾向としてそう感じるのは、大抵の人の仕事が「望まれてるものを出す事」だからじゃないですかね。 成功するためには答えのない問題を解決することが多いので、むしろ人にどう見られるかとか、最短距離で発見できる事はプラスにならない事の方が多いので、きれい好きと仕事が結びつかないと思います。
@0178MAMI
@0178MAMI 4 жыл бұрын
ほんとにそうだと思います。『見られる仕事』を常に意識してるかしてないかって、とても大事だなと。 それからホテルの掃除も、私も綺麗にしてから出ます。ええカッコしてるわけとちゃいますよ…。
@ちよまる-k5s
@ちよまる-k5s 4 жыл бұрын
体が疲れてたり、精神がやられたりすると整理整頓自体ができなくなる(´・ω・`) 体と心が健康かどうかのバロメーターにもなりそうですね
@ちょちょいのちょい-n8h
@ちょちょいのちょい-n8h 4 жыл бұрын
ハッとさせられたな〜 せめて机の上だけでも整理せなあかんな
@as-xh4vl
@as-xh4vl 3 жыл бұрын
それは言えてます 学生の時部屋汚かった時は遅刻したり休みの日も寝てるだけとかそんな生活でしたけど 今部屋綺麗にするように掃除や家事のルーティンを組み込むようになって 忘れ物が減り仕事にもシュミレーションする癖が着くようになりました 何となくですが自分の型のような物を咄嗟に作れる脳みその人は何処でも整理整頓できる脳みそなんだと思います 私は後天的ではありますが癖付けすることによって臨機応変の幅が広がったように思います 菅さんは天才肌なんでしょうか 宇治原さんは努力型のように見受けます 私の親友も天才肌なので やはり似てないもの同士惹かれ合うものがあるのかもしれませんね
@わわわー-s4h
@わわわー-s4h 4 жыл бұрын
清潔=信頼感に繋がっていくと思います。信頼感があると自ずと仕事に繋がっていくのかもしれませんね
@とっっしゃん
@とっっしゃん Жыл бұрын
仕事場だって定位置管理するのは、効率を重視するからですよね。 掃除をすると、自己肯定感があがって、幸福感を得られるって言いますよね 男性なら髭剃り、女性ならお化粧くらいの感覚もそうかも。それをしないと罪悪感を覚えるような、自己肯定感下げてしまうと思います(傾向ですね) 忘れ物、落とし物は無いですが、失くし物があります。出かける前とかに目の前にあるものがなぜか目に入らなくなって、探してしまうことがよくあります。
@とっっしゃん
@とっっしゃん Жыл бұрын
リモコンとかも定位置管理すれば迷わなくて済むのですが、なんでか失くして探す時間があります
@なぎ-k8q
@なぎ-k8q 4 жыл бұрын
最近それをすっごく実感しています。部屋が汚い時って大体心が整理されてない時なんですよね。できる人は皆、自分流の整理法が確立されてるのかなって思います。
@u-na6072
@u-na6072 2 жыл бұрын
マジでロザンの動画で1番いい動画だと思う。
@rozannogakuya
@rozannogakuya 2 жыл бұрын
ありがとうねー😊 メンバーシップに是非‼️
@コバルトの季節
@コバルトの季節 4 жыл бұрын
周囲のかたずけの度合いは、その人の 脳内を現してるというのは 以前 聞いたことあり、納得しますね。私を含めて 姉弟をみても やっぱりね、と思います。
@sakeganomeruzo
@sakeganomeruzo 4 жыл бұрын
『理系のノートの取り方雑然としてる』のくだりでお二方に聞きたいことが出来ました。 研修や取材等で人の話を聞くとき、お二方はメモを取る方ですか?それとも話を聞き終わったあとに書いてまとめるタイプですか? 自分は話を聞きながら書くのが苦手でして…もし効果的なメモの取り方とかコツとかあったら知りたいです。
@hirokisoccer0309
@hirokisoccer0309 4 жыл бұрын
勉強めんどくさいって思ってる日とか勉強してても集中できないなぁって日はは結構机が汚れてる気がします 今日から気をつけます
@saki24kino67
@saki24kino67 4 жыл бұрын
これは職種によるんだよなあ・・・ 有名な話だけどベートーベンや北斎は掃除出来なさ過ぎて何十回も引っ越しを繰り返してたし あと文豪にも不潔&掃除嫌い多いよね。 芸術家音楽家文豪は結構汚い人多い。 まあそういう特例は置いといてって話か(笑)
@花畑-d5g
@花畑-d5g 3 жыл бұрын
整理整頓て無駄なものを切り捨てることだと思うけど、心を大事に扱う仕事には、様々な感情を切り捨てたりせずに心に保っておける能力が必要だからかなあ?
@かなでなお-o9n
@かなでなお-o9n 4 жыл бұрын
子供が片付けない時に、 綺麗にしなさいというか 片付けたら次に遊ぶ時にすぐに遊べていいねというか 伝え方の違いで変わってくるんだろうな
@taetamatama6234
@taetamatama6234 4 жыл бұрын
たしかに〜! 仕事上いろんな医師を見てきましたが、外科医から内科医まで皆さま院長室の机は物が山積みでした😂 でも、 【院長、あの書類を…】て伺いに行くと 【あ、ちょっと待ってや〜】とサッと出してきはります(笑)
@平東-e3d
@平東-e3d 4 жыл бұрын
きれい好きな人はやっぱり中身もしっかりしてるし、きれいにできない人はやっぱり中身もだらしない時があるなぁ。
@さくらうさぎ-x2k
@さくらうさぎ-x2k 4 жыл бұрын
あーおもろい笑笑 私は綺麗好きだけど成功者ではないです笑 この性格自分で言うのもあれですが気にいってます! カフェから出るときも、電車降りるときも何度も忘れ物なしと指先確認小声ですが言うてます。 忘れ物した時に不安障害になるので…💦 片付けない人は嫌いです。 また楽しいお話お願いします🙇⤵️
@masayoyairo9150
@masayoyairo9150 4 жыл бұрын
頭の中の整理整頓できているのと同じかなあ
@user-Kiryu-Kojiro
@user-Kiryu-Kojiro 4 жыл бұрын
自分はどちらかと言えば身の回りが雑然としている方なんですが、例えばベッドの棚に漫画などを積んでいて中段の方から取り出して読んでは上に積み直すとかやっても、常に何が読みたくなってもどこの山の上から何番目になっているかが分かっていたので何の問題もありませんでした。 多分、理系の人なら大丈夫なのもそう言った事があるのかもしれませんね。 私の場合はそれほど記憶力があったわけではないので、10段~12段ぐらいの漫画の山が4つ分ぐらいまでしか覚えられませんでしたが、友達で20冊以上積んである山が10以上有っても完璧に覚えてる人が居ました。 ただ、友達も私も、他人にちょっとでも動かされたら位置が把握できなくなるので、誰か遊びに来た時は「絶対動かすな」と念を押しています。
@rizumuss1783
@rizumuss1783 4 жыл бұрын
ものすごいメモを取ります。腕に水性ペンで書くのもいいです。腕時計を見る感覚で見ます。
@Miyachandes
@Miyachandes 4 жыл бұрын
全くの同感ですね。納得!
@kayawithdina
@kayawithdina 4 жыл бұрын
特性として、仕舞い込んだものは存在してないと認識してしまうタイプです。だから必要なものは透明なケースにいれるか、ある程度見えるように置いています。見方によれば雑然としているので、極力ものを持たないようになってきました。頭のキャパシティ以上にものを持つから、整理整頓も出来ないんだな、と気付きました。
@武藤喜兵衛-d6l
@武藤喜兵衛-d6l 4 жыл бұрын
宇治原さんの新幹線エピソード、ルーティーン化という仕組みによって予防する点いいなあ
@miya-rq9bj
@miya-rq9bj 4 жыл бұрын
ホテルを出る時はなるべく片付けて出るようにしています。掃除する方の時間がなるべく短くなればいいなと思って。自分の部屋は片付いてないんですけどね😅
@miya-rq9bj
@miya-rq9bj 4 жыл бұрын
え!!そうなんですか?!それは知らなかった!勉強になりました🙇‍♀️
@エリマキキツネザル
@エリマキキツネザル 4 жыл бұрын
菅ちゃんのあいさつがおかしいという話題、「ロザンの楽屋」が始まった頃にもありましたよね! 治ってなかったんだ!
@tumujikaze9999
@tumujikaze9999 4 жыл бұрын
完全にイメージやね。成功者でも部屋がきれいな人汚い人おるから。
@よござんすふぉん
@よござんすふぉん 4 жыл бұрын
職場の机を整理することも、仕事の一部だと考えた方が良いですね。 机の整理の時点で仕事の段取りが始まってる気がします。
@kekok4386
@kekok4386 4 жыл бұрын
職場はストックルームが乱雑で物を失くしたり、共有スペースが不潔だったりします。いつもひとりで掃除してるんですけどこの前、わたしが契約を取れてない時に先輩から「掃除ばっかしてるから成績落とす」と言われ、新しい価値観すぎて、えっそうなんかな……ってちょっと思ってたから嬉しかったです。 そしてデスク周り汚ったないけど若くして専務取締役に就任したデキル上司は理系。
@蛍子-k3g
@蛍子-k3g 4 жыл бұрын
7:15~この辺の話をすると、自分には関係ないって思ってる人は、「別に新幹線遅れても良い」と思ってる、と思うんですよ。 Aという行動によってBという不具合が自分に生じても別に良いと思ってるから、Aという行動を取る。
@コバルトの季節
@コバルトの季節 3 жыл бұрын
出かけるとき、かばんの中、財布の中 などを必要最低限のもの( 自分が おもう範囲 )に しておこうと心がけています。 でも 旅行のときは、馴れていないので 荷物を なかなか まとめられません。最近、さらに 旅が 遠のいてしまった。
@MaxExpressCoLtd
@MaxExpressCoLtd 4 жыл бұрын
風呂入ってシャンプーして、シャンプーやったかどうか分からなくなってもう一回やってしまうこれどう改善したらええの?
@千晶-x8e
@千晶-x8e 4 жыл бұрын
心に余裕が無いときそういうことあります😔
@nonames774
@nonames774 4 жыл бұрын
シャンプーしたあとに、油性のマジックで手のひらに「何月何日、シャンプーした」って書けば忘れないと思います。
@MaxExpressCoLtd
@MaxExpressCoLtd 4 жыл бұрын
@@nonames774 早速今日からやってみます^^
@nonames774
@nonames774 4 жыл бұрын
@@MaxExpressCoLtd こちらの動画を参考にして書かせてもらいました。 kzbin.info/www/bejne/eWOQXqOGjLWlo8k
@happysadxxxx
@happysadxxxx 4 жыл бұрын
お話とは全然関係ないですが、8:25 あたりで宇治原さんが出してた右手の人差し指がしまわれたときに「シュッ」と音がなったのはなんだったんでしょうか・・・ たまたまでしょうか?
@エリマキキツネザル
@エリマキキツネザル 4 жыл бұрын
8.17あたりも、変な音しますね!
@happysadxxxx
@happysadxxxx 4 жыл бұрын
@@エリマキキツネザル それを教えていただいて思ったのはイスのきしむ音っぽいですね あまりに指の動きにリンクしてたので不思議がってしまいました(^-^;
@まゆ-g5s8b
@まゆ-g5s8b 4 жыл бұрын
育ちも出てくる気がしますね。 どうなのかな? 理系は省いてるのには分かる気がしますね(笑)
@kusenf-m
@kusenf-m 4 жыл бұрын
机が片付いている人は必ずきっちり仕事以上の仕事をして極めて定時に近い時間に帰ってる
【相談・質問】教えてもわからない後輩
13:16
ロザンの楽屋
Рет қаралды 130 М.
【無理しない生き方】を強要するな
14:28
ロザンの楽屋
Рет қаралды 157 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
【新刊出版記念Wインタビュー】ロザン菅 × キンコン西野
27:58
西野亮廣 / Akihiro Nishino
Рет қаралды 176 М.
【老害】なぜ生まれるか?
12:07
ロザンの楽屋
Рет қаралды 151 М.
【フェルミ】部屋のココを見れば、将来「貧乏人」か「お金持ち」になるか分かります【切り抜き/まとめ/マンガ動画】
14:00
【必見】部屋が綺麗な人の特徴3選!片付けできるようになる方法
17:26
片付けライフトレーナーきわこ【片付けで人生を変える】
Рет қаралды 853 М.
【いませんか?】無理に仲良くなろうとする人
15:18
ロザンの楽屋
Рет қаралды 105 М.
【シンプルな暮らし】整理整頓が好きになる!ドイツ流考え方3つ
10:42
お片付け研究室チャンネル
Рет қаралды 141 М.
【質問力】質問が下手な人
12:15
ロザンの楽屋
Рет қаралды 92 М.
【逆効果】相手を追い込む行為
16:27
ロザンの楽屋
Рет қаралды 94 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН