【実家の片付け】70代両親の不衛生な汚台所を整える|親孝行とは|捨て活と断捨離|シニアライフ|老後生活|年金暮らし|生前整理|50代共働き夫婦|パニック障害の夫|整理収納アドバイザー|シニアライフ

  Рет қаралды 24,491

Shinoの暮らし

Shinoの暮らし

Күн бұрын

こんにちは、shinoです。
私の実家は、掃除が行き届かない家で
長年、悩まされてきました。
高校時代、友人が泊まりに来る時には
毎回、お風呂が汚くて
お風呂掃除していた記憶があります。
そんな私の実家ですが
今回は、気になっていたキッチンの
引出しの中を掃除しました。
💗Amazon欲しいものリスト
www.amazon.jp/...
💛Music
DOVA-SYNDROME様
dova-s.jp/
Oneul様
/ @oneul274
💛楽天ROOM
room.rakuten.c...
#50代主婦 #自分らしく生きる
#老い支度 #老後計画
#アラフィフ #更年期 #共働き夫婦
#老後資金を貯める #NISA

Пікірлер: 22
@kocoha8212
@kocoha8212 6 күн бұрын
私なら全捨てですね…😅 義母は高齢になってからケアハウスに行き、今は特養老人ホームに入居しています 一人暮らしの時はセルフネグレクトかと思いきや、やはりだんだん掃除も入浴も出来なくなっていたようです ほぼゴミ溜めの部屋になっていました 本人にいろいろ聞いても分からないと答えることが増えていき、おそらく義母もしんどかったのでしょう  ホームには時々夫が訪ねていますが以前よりもだいぶ元気になっているようで良かったです 義母はとてもキレイ好きでしたし、収納もきっちりした人でしたがやはり出来なくなるのですね また、私の場合実母とは縁切りしています 親の家の近くに住むとか親に経済援助して貰うとか、そういった思考のゆく末はそうならざる負えない方に向きやすいですよね ご自身の考えかた、価値観の種が実っただけではないでしょうか⁈😢自然の法則では、自分に起きてくることはすべて自分が思ったことの結果だそうです カトラリーはそれぞれ一個ずつだけで良いのかも知れません 常に使っていれば良いと思いました
@shinonokurashi
@shinonokurashi 6 күн бұрын
お義母様のように、とてもキレイ好きで収納もきっちりされていた方でも、ご高齢になるにつれて、だんだんと掃除や入浴も出来なくなってしまうのですね。悲しい現実です😢 現在は特養に入居されて元気になってお過ごしとの事。何よりです😊 実家のことを考えると気持ちがふさぎがちになりますが、自然に任せて、その時に対応するしかないのかもしれませんね。そんな風に割り切れる時と、割り切れずにモヤモヤイライラしてしまう時もあります。でも私も完璧な人間ではないので、自分の感情を無理に押し殺さず、自然の感情に任せて吐き出したい時は吐き出そうと思っています。いつも良い人間ではいられませんから💦😅 カトラリーやお箸は、理想は夫婦2人分で確かに良いのですよね。でも勝手には捨てられないので、両親に確認してもらいました。スプーンやフォークは私たち家族が実家に行って食事をする時も考慮すると夫婦2人分では足りないので多めに取ってあるのだと思います。
@ここ-o3p1w
@ここ-o3p1w 6 күн бұрын
こんにちは😊 動画で流れる音楽が、しのさんの感情を表してるようで笑ってしまいました😂 私の夫の実家も恐ろしいことに、もっともっと汚れているかもしれません😵 片付けができないなら物を増やさなければいいのだけれど、空き箱や肉や魚のトレーなどいつか使うからと取っています。 その両親も90歳前後で高齢になり、以前にもまして片付けられずにいます。 最近、義理の父が入院しました。 頭をよぎるのが、あの家の片付けは大変だということです... 4、5年前に火事で全焼した時に夫が冗談で、使い物にならないものかありすぎたから、それは焼けてよかったと言っていましたが、あれからまた物が増えてしまいましたね... あの時は夫は1ヶ月も仕事を休んで片付けたんですけどね... 夫とよく話すことは、子供たちには負担をかけない、いつ何があってもいいように、断捨離は普段から常にしてた方がいいということです😊 多分、本人たちの意識は変わりませんから😅 その日が来たら私たちは疲労困憊するでしょうが、頑張りましょう😊😊😊
@shinonokurashi
@shinonokurashi 6 күн бұрын
ここ様の旦那様のご実家も同様の状況なのですね。一度、火事で全焼されたのも大変だったかと思いますが、まだ4~5年しか経過していなくても、やはり掃除や片付けをできない方はすぐに汚すしモノで溢れてしまいますよね💦 私達夫婦も子ども達には負担は強いたくないので、極力モノは減らす、すっきり暮らすことを心掛けています。ここ様のおっしゃる通り、いくら言ったところで、本人たちの意識は変わらない、という言葉が刺さりました。同感です。分かっていたら、とっくにやっていますよね。 そうですね。来るべき時が来たら、頑張りましょう😊
@nmoomin4999
@nmoomin4999 6 күн бұрын
お疲れ様でした。お掃除できないなら、物を減らしてみたらどうでしょう。カトラリーは2人分だけにするのです。あんなにたくさん必要ないですよね。割り箸は不潔だから、必ず捨てて!と固く約束するとか。(でもそれも難しいのかな⁉️)
@shinonokurashi
@shinonokurashi 6 күн бұрын
カトラリーは、自分達夫婦以外に私たち家族が実家で食事をすることもあるので多めにあるのだと思います。なかなか2つにすることは難しいかもしれませんね。お皿も処分しようとすると「みんなで食事をするときに足りない」と言って、処分できない人ので💦なかなか思い描いたようにはなりませんね💦😅
@さやか-p3c
@さやか-p3c 5 күн бұрын
初めまして。77才と75才の主婦です。娘も51才何か家族構成が似てて見せて頂きました。老いては子に従えと言われますよね。私も納得して娘に、今は色々教えて貰い将来の事お金の事何もかも話してます。何時何があっても困らない様に娘が。老後は旅をしたりキャンプに入ったり元気に楽しみたいので。ご主人の支えになってあげて下さいね。
@shinonokurashi
@shinonokurashi 4 күн бұрын
さやか様 確かに家族構成が似ており親近感です✨😊将来のことやお金のこと何があっても困らないように娘様にお話をされているのは、本当にご立派です。シニアライフを大いに楽しんで充実した人生を送りたいですね✨夫に寄り添っていただき励ましのお言葉に感謝申し上げます。さやか様にもたくさんの幸せが訪れるよう願っております😊
@吉武則広
@吉武則広 3 күн бұрын
自分の母親も家の中をなかなか片付けられません。実は自分の父親を新型コロナウィルスで三年前に亡くしました。その前から家の中は片付けが出来ていなくて、少し自分でも諦めていました。でも自分の父親が亡くなり絶対片付けをする事に成りました。その時、自分の妹が母親に対し(認知症)でわのキーワードが妹から口から出ました。自分はもの凄くショックを受けました。実際は認知症では有りませんでした。妹も介護福祉で働いています。(認知症の患者を見ているから)それからは妹が来ると家が汚いと喧嘩になることも有ります。だから今は自分が母親の家の近くに居るから水曜日と土曜日と病院の行く時の前日の夜に母親と一緒に愚痴を聞きながら片付けをしています。自分の母親の場合は父親が亡くなり、母親の(やる気が出ないのかなあ~と)思いました。だから妹と喧嘩になった後は自分は母親に優しい言葉ではかけながら片付けをしています。自分、妹の母親の面倒を見ています。心は疲れていませんか、つらかった少しだけでも涙を流して下さい。自分はそれで心が疲れたら少し泣いて心を落ち着かせて又一から母親と一緒に片付けをしています。何か自分でアドバイスが出来れば。相談に載ります。
@shinonokurashi
@shinonokurashi 2 күн бұрын
吉武様 お母様とのお片付けのお話、妹様との関係、そしてお母様のメンタルケアのお話、とても心打たれるお話ばかりでした😢特に、「妹様と喧嘩になった後は自分は母親に優しい言葉を掛けながら片づけをしています」、「自分は心が疲れたら少し泣いて心を落ち着かせてまた一からお母様と一緒に片付けをしています」、「辛かったら少しだけでも涙を流してください」というメッセージは私のネガティブでひどい感情を、すべて流してくれたみたいに心が優しい気持ちになりました。本当にありがとうございます✨週に2日、そして病院の受診日前日の夜にお母様と一緒に片付けを手伝うことも大変かと思いますし、その中でお母様に優しい言葉をかけながらお母様の心の平安をケアしていることにも心打たれました。吉武様は本当にお優しい息子様でいらっしゃり、なかなか他の人手は真似が出来ないくらいご立派なお方です。私もまた改心して両親と向き合いたいと思います。素晴らしいお話をお聞かせいただき感謝申し上げます。吉武様にもお母様にも妹様にもたくさんの幸福と穏やかな生活が送れるように願っております。ありがとうございました。
@コスモス972
@コスモス972 6 күн бұрын
今度こそ維持してほしい… 無理じゃないかな~😢 流し台の中や下って以外に湿気がたまってるから、もう カトラリーは入れない方がいいのでは? また 錆びる! 使うにしても熱湯消毒して陽に当てて… ま あそこには置かない方がいい…それに スプーンフォークは2本 ナイフとかは食器棚に 百均でケース買ってしまう…とか あそこはGブリ も来るし私は 調理器具だけ置いてます。 後、あの引き出し カパッとはずれないのかな?うちのははずれるんだけど…。 実家が汚い…よくある話しですね… うちは年とってできなくなり…亡くなったので全捨てして今リフォームして息子らに住まわしてますが…お嫁さんが全く掃除しなくて…新品な家を半月でお風呂カビだらけに❗️風呂トイレは私が掃除してますが…どこが汚いのかわからないようです🙄😤 行くたびにカビがはえてる 😌 困ったもんですよね~ また 見せて下さい(笑)
@shinonokurashi
@shinonokurashi 4 күн бұрын
色々とアドバイスありがとうございます。場所の移動は、ご本人達の意思もありますし、折り合いを付けながらになりますね💦😅やはり高齢になるとますます清潔維持が困難になりますよね💦実家をリフォームして息子様達が住まわれているのですね。お嫁様がお掃除されないのですか💦お若くても掃除が苦手な方はたくさんいらっしゃいますね💦悩みは尽きませんよね。
@コスモス972
@コスモス972 3 күн бұрын
@@shinonokurashi 2週間ごと 風呂掃除しに行ってます 梅雨時は週一🧽 「床一面に 赤カビはえてるからあれを取るね 時間なかったら後流しておいてね~」「は~い」 … … とLINEで会話はしてますが…「赤カビがありますか?」 とくる… 赤も 黒もたくさんあるよ‼️排水溝も髪の毛がごっそり❗️ 最近 たまに 取ってある 少しずつでもわかって欲しい🤨最低限の掃除はしよう🎵
@コスモス972
@コスモス972 3 күн бұрын
シノ様は とても優しい方なんですね また 拝見し おじゃま させて下さいませ🤗
@kkkk-ew2mz
@kkkk-ew2mz 6 күн бұрын
弟さんの吐いた唾を拭くだけで疲れてしまうのかと思います。 歯周菌は真っ黒ですから、ベタベタで汚い所を日々拭くのは、耐え難いと思います。 事件、事故が起きないうちに保健所に相談して、精神病院に処置入院とかにされたら良いと思います。
@shinonokurashi
@shinonokurashi 6 күн бұрын
確かに実家は様々な問題を抱えているので精神的に疲れてしまっていることも一理あると思います。本当に難しい現実です。本人に自覚がないことがそもそも問題をこじらせており、両親とも弟のことで昨日話をしたのですが、「もうすべての手は尽くした。やれることはない。」と言われてしまいました。おとなしく病院に行ってくれないので、そこをいかに説得できるかに掛かっているのですが。問題は山積みです・・・
@kkkk-ew2mz
@kkkk-ew2mz 5 күн бұрын
弟さんを連れて行くのでは無くて、保健所の方から家に来て貰うと言う事です。 家庭内暴力に耐えかねて、保健所に来てもらって、監禁されていた女の子が発見された事件が有りましたよね。 先ずは相談に行ってください。
@shinonokurashi
@shinonokurashi 5 күн бұрын
ありがとうございます。相談してみます。
@KI-eg4kh
@KI-eg4kh 6 күн бұрын
心の準備したけど、予想よりは、でした。ある程度の年齢になると、警告では無理、本当に困って必要性が無いと、意識・概念・習慣は変わらないと思います。
@shinonokurashi
@shinonokurashi 6 күн бұрын
確かにそうですね。意識・概念・習慣はこのまま変わらないだろうな、と私も感じています💦😢
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
【60代女性シニアライフ】娘と孫娘に激怒する!遂にばぁばの、堪忍袋の緒が切れた‼️
8:05
【娘専用コール受付業務】60代シニアライフ
Рет қаралды 10 М.
【大量発生】 #3戦慄のG ゴミ屋敷の断捨離 実家の掃除 ADHD
48:02
たぬチベのゴミ屋敷脱出チャンネル
Рет қаралды 3,2 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН