世界王者数日本とアメリカ比較!なぜ日本ボクシングはこれほどまでに強くなったか?3つの理由【6/21ボクシングニュース】

  Рет қаралды 8,802

BoxingDiagrams

BoxingDiagrams

10 күн бұрын

▼内容 
なぜ日本ボクシングは王者乱立の時代になったのか?
その理由を討論している有名人の言葉を紹介
また佐々木尽選手がまもなくタイトルマッチをやりそうだと海外情報ありました。
▼【目次】
1、世界王者数比較、アメリカvs日本 なぜこんなに強くなったか?
2、佐々木尽まもなくタイトルマッチか
📲このチャンネルの登録はこちら
/ @boxingdiagrams
🥊今後絶対見逃せない試合一覧!🥊ゴング予想時間・オッズ
注:ゴング予想時間は直前に変更になることがあります。
◎6月30日(日)
🤩🤩🤩バム・ロドリゲスvsエストラーダ 12:00(1.27:3.7)
比較動画⇒ • エストラーダvsジェシー・ロドリゲスどっちが...
クリエルvsエドワーズ
[PR]生中継視聴方法⇓ スマホ視聴可
mentalblock.but.jp/ko/ytdazn2
(1番安い「グローバルプラン」を選べば980円+PPV(課金ある場合)でボクシング観ることができます!)
ロベイシ・ラミレスvsベニテス
テオフィモvsクラゲット
◎7月7日(日)
セペダvsカブレラ 9:00(1.10:7.00)
🤩オシャキーvsコンセイソン 11:00(1.35:3.15)
🤩シャクール・スティーブンソンvsハルトゥニャン 12:00(1.045:11:00)
◎7月7日(日)
🤩🤩🤩井岡一翔vsフェルナンド・マルティネス 20:00(1.6:2.35)
◎7月10日(水)
サムグッドマンvsルアンポン
◎7月14日(日)
🤩ジャロン・エニスvsアヴァネシアン12:00 ()
◎7月20日(土)
🤩中谷潤人vsアストロラビオ
🤩那須川天心vsジョナサン・ロドリゲス
🤩田中恒成vsジョナタン・ロドリゲス
🤩オラスクアガvs加納陸
◎8月4日 (日)
🤩クロフォードvsマドリモフ 13:00 (1.16:5.00)
🤩🤩イサック・クルスvsバレンズエラ 11:00(1.20:4.5)
🤩🤩モレルvsカラジッチ9:00 (1.04:12.0)
アンディ・クルスvsモーラン 9:00(1.062:9.5)
◎10月
🤩🤩スペンスjr vsフンドラ
◎11月16日(日)
🤩ケイティー・テイラーvsアマンダ・セラーノ 11:00(1.66:2.20)
◎12月21日
🤩🤩🤩ウシクvsフューリー 9:00(1.57:2.37)
参考・引用元:
各twitter(X)
x.com/DAZNBoxing/
x.com/ESPNKnockOut
x.com/trboxing
x.com/DAZNBoxing
x.com/ShowtimeBoxing
x.com/PBConFOX
▼注意点
※選手の通称は製作者のオリジナルです。
ボクサーに敬意は最大限持っていますが一言でイメージ出来る通称を考えた結果となります。茶化しているように感じるところもあるかもしれませんが敬意を持っておりますのでご了承ください。
また、良き案があればコメントください。
============
【ボクシング相関図のSNS】
▼ twitter(X)
x.com/boxingdiagrams
▼tiktok (TOP10ランキングが人気!)
/ boxingdiagrams
▼このチャンネルの人気動画
◉井上尚弥の壁神にしたくなるツーショット画像が盛りだくさん
• 井上尚弥の壁神にしたくなるツーショット画像が...
◉2023年メタパウンドフォーパウンド発表!6媒体のP4Pを総計したら井上尚弥か?クロフォードか?
• 2023年メタパウンドフォーパウンド発表!6...
◉ビボルvsベテルビエフどっちが強い?
• ビボルvsベテルビエフどっちが強い?データと...
▼どんなチャンネル?
◉週にデータ分析動画2本目安+ほぼ毎日のニュース動画
◉世界一分かりやすいボクシングの相関図が分かるチャンネル
◉今後見逃せない試合の価値と、カードが分かるチャンネル
▼自己紹介 製作者ロマ
スポーツ愛好者。筋トレマニア。
ボクシングは観戦ファン。はじめの一歩がきっかけか。
ボクオタで、ボクシング専用スマホがあり、そこにたくさんのボクシングSNS映像が溜まり、勿体ないので、こういう形で公開。
最近好きなボクサー→ティム・チュー、コナー・ベン、坊主がかっこいいボクサーに最近ひかれます。
▼著作権者(選手・引用twitter画像の著作権者様)のみなさま
当チャンネルではニュースやtwitterの画像・動画をザッピングしている画面も含めて、動画を制作しております。
また、一言でその選手をイメージできるように、オリジナルの通称を使っていますが、選手への敬意とともにギリギリのラインでユーモアも載せているつもりですが、不快で修正が必要な場合はお伝えください。
何よりボクサーの方々、イベントを制作する企業・媒体に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
本動画はフェアユースの概念によって作成しており、著作権法第32条の報道・批評・研究、その他の引用の正当な範囲内を目的として引用しております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の削除などご希望される選手・著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
◉Twitter DM| / boxingdiagrams
◉メール| ladycate2013★gmail.com(★を@に変えてください)
ボクサーからのデータ分析依頼も承ります(ただし、データが存在しないと出来ないのでマイナー選手は難しいことも)
引き続き、ボクサー関係者への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
==========================================
#井上尚弥 #naoyainoue #佐々木尽
#ボクシング
#ボクシングニュース

Пікірлер: 46
@user-yf4wz4dz3t
@user-yf4wz4dz3t 9 күн бұрын
世界王者が全くいない日本の暗黒期があったなんて信じられないような状態になりましたよね。
@lancelot7931
@lancelot7931 9 күн бұрын
これから中量級でもチャンピオンが出てきて欲しいですね。 その筆頭の佐々木選手には本当に楽しみにしてます。
@user-dn2er3mp7r
@user-dn2er3mp7r 9 күн бұрын
日本ボクシング🥊が強くなった理由は簡単。キッズボクシングの普及。これに尽きる。30年前までは、早い人でも中学生スタートで、高校生スタートが当たり前の時代。世界チャンピオンになる人に至っては、叩き上げの才能あふれた人材が多かった。現在はアマチュアで実績積んだ選手にかなり世界挑戦のチャンスが生まれる状態。スタートが他のスポーツと同等のになった。
@yoshihitotanaka9529
@yoshihitotanaka9529 9 күн бұрын
お疲れ様です。 ボクシングは特に活躍が目立つのですが、その他のスポーツほぼ全てが躍進して居ますね。 陸上、卓球、女子バスケット、バドミントン、水泳、野球、陸上、、、何なら全ての競技ですね。 科学的トレーニングと指導者のレベルなのかなと思って居ます。😊😊 まだまだ死なないけれど、素晴らしい人生の思い出となりました。選手の皆様、ロマさん、有難うございます。
@bonvon9310
@bonvon9310 9 күн бұрын
レベルが上がっているのは確かですが、軽量級のライバルだった韓国やタイでボクシングが低迷しているのか、他国の有力選手が少なくなったことも大きいように思います。
@KT-kf6wr
@KT-kf6wr 8 күн бұрын
世界挑戦日本人21連敗とかありましたね。(大橋会長が現役時代に連敗ストップに貢献しましたが。) 私が子供の頃は日本人世界チャンピオンは1人か2人、若しくはゼロだったと記憶します。 メキシコをはじめとする中南米のチャンピオンには全然歯がたたなかった。 その事を思うと軽量級が日本を中心に廻っているなんて、夢の様な現実ですね。
@BRONX-1985
@BRONX-1985 9 күн бұрын
2008年プロ協会開催のアンダー15-現在Jr.チャンピオンズリーグ、2012年アマチュア連盟開催のアンダーJr大会は今の日本ボクシングのレベルアップにつながってますね。 ボクシングジムもキッズクラスが増えてます。 日本のトッププロ、トップアマの選手たちはほとんどこの15歳以下の全国大会に出てると思います。 モンスターも第一回アンダー15大会で優勝してます。
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 8 күн бұрын
第一回というのが、この大会創設の成功以外の何ものでもないことを示していますね💪💪
@user-ez9yh1iw9i
@user-ez9yh1iw9i 9 күн бұрын
日本ボクシングのレベルが上がったのは間違いないが、現在いる世界王者は全員スーパーバンタム級以下の軽量級だという事実は無視出来ない。 中量級以上ではむしろ昔よりも差が開いているように思えるし、80年代から90年代半ばまで軽量級をリードしてきた韓国ボクシングが衰退したのが大きい。更に軽量級の強豪が多かったメキシコや中南米も中量級にシフトしていて、軽量級の層は薄くなっている。 ライト~ミドル級辺りで世界王者が増えて初めてボクシング大国になったと言えるんじゃないかな。
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 8 күн бұрын
>中量級以上はむしろ昔より差がひらいているように思える なるほどです。 そうかもしれません… 🧐
@shige19780210
@shige19780210 9 күн бұрын
憧れの選手がいるっていうのも競技人口に影響するから、今後もっと強くなるかも!
@user-ol8py4ci7x
@user-ol8py4ci7x 9 күн бұрын
アマのレベルが上がったのが一番の理由だと思いますが、軽量級の強豪国のメキシコのレベルの停滞も大きいと思います。 日本はアマ出身者が多くなりファイターからボクサー主流に移行したのに対して、メキシコはファンが打ち合いを好むせいか未だにファイターが多い印象で、距離の違いやポイントへの意識の変化で勝てるようになったのかと感じます。
@root5949
@root5949 8 күн бұрын
ボクシング好きが集まるこういったチャンネルでも軽量級王者を軽んじるような発言する人が多くて悲しいですね
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 8 күн бұрын
海外には一定数いる印象ですね…
@user-ln5it8rm5p
@user-ln5it8rm5p 8 күн бұрын
コメント欄にも一定数いる印象ですね。(日本も海外も)
@ik.ten2
@ik.ten2 9 күн бұрын
現在は軽量級中心だが、軽量級が盛り上がって注目集められれば他のスポーツに流れてる中量以上の人材を持ってこれれば更に発展する
@hanahana6749
@hanahana6749 9 күн бұрын
BoxRecのSバンタム級以下トップはフライ級のバム以外日本人ですもんね…たまげます🤗
@docomoGalaxy329
@docomoGalaxy329 7 күн бұрын
井上「軽量級の中心は日本」まさに。タイトル欲しかったら日本に来いってのがド正論。日本人チャンピオンに勝つとしたら日本人挑戦者という事実。
@museido
@museido 9 күн бұрын
ジュニア大会の効果が絶大なのは間違いないですね。他方で、ボクサーは空手経験者も非常に多く、本意かは分かりませんが空手界の貢献も多大ですね。空手のジュニアの競技人口は凄いです。
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 9 күн бұрын
>空手界の貢献も多大 その視点はなかったです!
@user-wl3fy4re4n
@user-wl3fy4re4n 9 күн бұрын
@@boxingdiagramsMMAの堀口も空手出身だな。佐々木がウェルター級を取れればガチで快挙だよこれは。
@k.t2007
@k.t2007 8 күн бұрын
日本の育成プログラムにおいて、敗戦があまり大きなダメージにならない、というのは非常に良いことだと思う。 米国だと、メイウェザーが称賛されることの影響で、「無敗」であるうということに、必要以上の価値が置かれてしまっている。 その結果、選手たちが、勝ちいくボクシングではなく、負けないボクシングを目指すようになってしまい、メインストリームにリスクを取らないスタイルが定着しつつある。 一時期の柔道が国際化によるルールの変更によって、一本による勝利より、ポイント重視のつまらないものになってしまったことを彷彿とさせる。
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 8 күн бұрын
柔道もそうでしたか。 メイウェザー信仰で、シャクールやヘイニーのスタイルが生まれた感じありますね。
@user-hz8pz5wk8t
@user-hz8pz5wk8t 9 күн бұрын
井上筆頭に日本人ボクサー凄いな 雑魚狩り、金的や頭突きの反則、疑惑判定、眠たいつまらん内容ばっかりの亀三兄弟時代からよくここまで盛り返したなぁ 全ては亀三兄弟と真逆で亀三兄弟が大嫌いな井上が頑張ってきたおかげやな
@user-wl3fy4re4n
@user-wl3fy4re4n 9 күн бұрын
2:25 15年でここまでレベルが高くなるのは凄いです。昔のボクサーとは比べ物にならないくらい技術もボクシングスキルもレベルが高いです。1980年代の欧米サッカーを観たらわかるが今と全然レベルが違うほど戦術レベルで低い。 8:04このアマチュアの戦績と安全性に関しても日本は最少で最大効率の戦闘機を作るシステムができてるね。キューバ・アメリカ・ウクライナ含めてえぐいアマチュア経験のある奴が多いな。
@user-hi1jy7yc2v
@user-hi1jy7yc2v 9 күн бұрын
佐々木はどう考えても過大評価😅
@NEPU-LAND
@NEPU-LAND 9 күн бұрын
亀「俺のがんばりも少しは役に立ったかな?」 井「ふぁ」
@itsukasenjonoaria
@itsukasenjonoaria 9 күн бұрын
今では考えられないけれど、かつての帝拳ジムは叩き上げのボクサーのイメージが強かった。 アマ出身の名選手は昔からいたけれどアマ出身初の世界王者は1976年10月9日のロイヤル小林、2番目が1976年10月10日の具志堅用高。
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 8 күн бұрын
面白い情報ありがとうございます!🥊
@user-wq9ky4hy6b
@user-wq9ky4hy6b 9 күн бұрын
ボクシングの場合階級によりチャンピオンになる難易度がかなり違うので、単純に人数での比較は出来ないと思いますよ。
@wgrtghwq
@wgrtghwq 9 күн бұрын
井上は、やっぱり百年に一人の選手だ。6歳開始、当初から最高のトレーナー、天賦の才能(I高いIQ、強固なメンタル)。これらが揃う確率はゼロに等しい。井上の活躍に釣られて良さげな選手は、たくさん出てきているが、井上レベルにはなれないだろう。井上に次ぐ二番手と見られる中谷潤人も、井上とはSフェザーまで上げてやらないと、試合にならないと思う。
@user-sp5oo4hg7p
@user-sp5oo4hg7p 9 күн бұрын
ゼロに等しくなってて草
@Dajawl_jsv
@Dajawl_jsv 2 күн бұрын
軽量級がやたらと細分化されてるからだろ ウェルター以上でもっとチャンピオン出てきてほしいね
@bruce_channel
@bruce_channel 9 күн бұрын
軽量級ってアジア系しかいないっていうことからもわかるようにそれだけ人材がいないってことだろう。
@Fj1r-we1gh
@Fj1r-we1gh 9 күн бұрын
その割にはスーパーフライ級〜フェザー級の四団体の世界ランキング見てもアジア人(東洋人)は2割程度しかいないけどな
@toluckyz
@toluckyz 9 күн бұрын
またバンタムに有望選手か もっと上の階級で出てこないかなぁ ライト以上で
@boxingdiagrams
@boxingdiagrams 8 күн бұрын
村田諒太選手以上がいつか現れるといいですね。
@zawazawa9496
@zawazawa9496 9 күн бұрын
日本が強くなったのかね 軽量ばかりだが
@lossen991
@lossen991 9 күн бұрын
え、普通に競技人口の少ない階級に日本人が多いだけじゃないの?
@user-wl3fy4re4n
@user-wl3fy4re4n 9 күн бұрын
いや昔の世界挑戦21連敗なんて事があったところを観ると全然違う。 少ないのは確かだけど選手のレベルも底上げされている中で本当に凄いよ。
@user-gw5nl9uq5r
@user-gw5nl9uq5r 9 күн бұрын
全くその通りです。 バンタム級や軽量級には欧米人ボクサーも殆ど居ません
@bruce_channel
@bruce_channel 9 күн бұрын
@@user-gw5nl9uq5r 欧米人は中量級以上がメイン。昔からそうだし。 メキシカンもシフトチェンジしただけ。
@user-ll1bk8bk5v
@user-ll1bk8bk5v 9 күн бұрын
佐々木尽のランク高すぎるわ おかしいわ
@user-ll1bk8bk5v
@user-ll1bk8bk5v 9 күн бұрын
ノーマンとかいう奴ぶっ飛ばされるところ観たいわ
【試合結果速報】バムvsエストラーダパンチ数分析に衝撃!!
7:10
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 57 МЛН
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
衝撃的な井上尚弥との遭遇!
10:31
A-SIGN.BOXING.COM
Рет қаралды 1,2 МЛН
Идеальный баскетбол🤯
0:19
EasyBasket
Рет қаралды 2 МЛН
Asmr Belt Catching The Ball 🥋⚽️🏀🎈#shorts #challenge #asmr
0:12
😱2 СМ ИЗМЕНИЛИ ИСТОРИЮ⚽️ #ronaldo #football #футбол #messi
0:35
ФуЖур (Футбольный журнал)
Рет қаралды 1 МЛН