山本理論VS横川理論について思うこと。(この動画は削除するかもしれません)

  Рет қаралды 89,578

高須幹弥(高須クリニック)

高須幹弥(高須クリニック)

Күн бұрын

高須クリニックホームページ
↓↓↓↓
www.takasu.co.jp/

Пікірлер: 389
@ウェイン.R
@ウェイン.R 3 жыл бұрын
理論でデカくなるわけじゃないですからね、結局自分で試行錯誤して自分なりの解答をみつけるしかないんですよね。
@mudai1111
@mudai1111 3 жыл бұрын
なんちゃら理論の前に無職とか学生とか暇な人間じゃなくフルタイムで働いて会社経営しながらジムに行くそのバイタリティが凄いわ
@銃を持ってるクマ
@銃を持ってるクマ 3 жыл бұрын
筋トレは楽しい、どれだけ疲れても週一は絶対自慰行為するのと一緒。
@samuraiusa3152
@samuraiusa3152 3 жыл бұрын
@@銃を持ってるクマ まさしく、、アーノルド・シュワルツェネッガーも同じ事言っていた、彼は週一でなく、毎日何回もしていた、、、、
@たんとマン
@たんとマン Жыл бұрын
オーバーワークをよく口にする先生たちのお話で少ないボリュームでやっていたのですが、科学的なデータも参考にボリュームを増やしたら 筋肉大きくなってきました。やはりそれなりの量をやらないとだめだというのが私の結論です。
@koe-masaoh
@koe-masaoh 3 жыл бұрын
山本理論の疑問点をガチの専門家が分かりやすく言語化してくれてる。
@パイプマン-n7c
@パイプマン-n7c 3 жыл бұрын
謙遜しながら辛口なところホント好きww これで反論してきたら「自分はユーザーです」って公言するようなもんだし、切り口が鋭過ぎて見てて気持ちいいww
@inuyamada_neko
@inuyamada_neko 3 жыл бұрын
バズーカ先生が言ってるように、筋肉を細かく分けて、それぞれを鍛え分けていくとどうしても種目数は増えるし、時間もかかってしまうと思う 突き詰めてゆくとやっぱ長時間になっちゃうのは仕方ないのかなって気がする
@ti5110
@ti5110 3 жыл бұрын
先生は陰キャラフィットネス界のチャンピオンです。自信を持って自論をお話し下さい。
@tough_dog
@tough_dog 3 жыл бұрын
先生の勇気ある発言は、私だけでなく多くのナチュラルトレーニーにとってこの上なく心強い言葉だと思います。 センシティブで言いづらい事だったと思いますが、先生の勇気あるお言葉に感謝申し上げます。
@たんとマン
@たんとマン Жыл бұрын
この論争のおかげで薬を使うユーザーと使わないナチュラルがいること。それぞれ鍛え方がちがうこと。個人の経験で話すことと科学的に確立した情報があることなどが わかってきまして、自分にとってどういう話を参考にするべきなのか理解が進みました。
@ラーの翼神竜-x6p
@ラーの翼神竜-x6p 3 жыл бұрын
冒頭から嬉々として話しているのがひしひしと伝わるw
@o.o.08
@o.o.08 3 жыл бұрын
テストステロン値に5倍も個人差があるんだ…。そりゃそれぞれあったやり方があるんだろうな。
@bocky3104
@bocky3104 3 жыл бұрын
木澤さんが言っていた「そもそも100に行くのが大変。100は相当レベルが高い。自分の感覚では、自分のトレーニングは101」がその通りだと思った。
@マコト-h2q
@マコト-h2q 3 жыл бұрын
スピードスケートの清水宏保は気絶するまで追い込んでたとか、やり投げの溝口は毎日ベンチ100キロ1000回やってたとか、トップアスリートはみんな極限まで追い込んでるから、横川理論の方が効果あるけど怪我する可能性は高い気がする
@user-oq9wm8te1k
@user-oq9wm8te1k 3 жыл бұрын
まぁ筋トレに限らず個人に合う合わないってありますからね🤔 本人が怪我なく気持ち良く成長できてるならその筋トレ理論は正解なんだと思います
@FORCEIMPULSE
@FORCEIMPULSE 3 жыл бұрын
筋トレ系はとりあえずなかやまきんに君が一番わかりやすい
@gingin7462
@gingin7462 3 жыл бұрын
山岸選手も単純なトレーニングのボリュームで言えば日本人のほうがやってるぐらいだって言ってましたね。 ただし食事に関する意識の差が大きいと
@西門慶-r7r
@西門慶-r7r 3 жыл бұрын
筋トレの話となるとウキウキになる男
@助お
@助お 3 жыл бұрын
先生にはビルパンで入場してきてソファーに座るとこからやってほしかった
@レイ-y7t
@レイ-y7t 3 жыл бұрын
謙遜しながらも質問されたのすごく嬉しそうw
@Mahhakick
@Mahhakick 3 жыл бұрын
バズーカ岡田先生が一番分かりやすいですね。 人それぞれ、という感覚がハッキリしていて、区分けがしっかりなされてると思います。
@afulo-ss
@afulo-ss Жыл бұрын
ナチュラルのハイボリュームの人だって、もともとはローボリュームで始めてるわけで、それが効いててハイで筋肉量が減ったり増量が遅くなったなら戻ってる筈なんですよね。 自分も山本さんのトレーニングでやり始めてあまり発達しなかったので、横川さんみたいには行けないまでもボリューム増やしたら顕著に大きくなったので、幹弥先生の意見に賛成します。
@かいづかりん
@かいづかりん 3 жыл бұрын
普通の仕事してる社会人が 趣味で毎日のように1、2時間のトレーニングが限界だから 追い込む理論は出来ないし 現実的じゃないよね   スポーツに全てを捧げられる人が 徹底的にやれる理論を超える存在
@h0463
@h0463 3 жыл бұрын
2時間あれば相当追い込めまっせ
@かいづかりん
@かいづかりん 3 жыл бұрын
@@h0463 フリーウエイトの待ち時間とか アップ、ダウンとかストレッチとかこみこみで2時間だとそんなに出来なさそう
@h0463
@h0463 3 жыл бұрын
@@かいづかりん アップダウンストレッチとか言ってる時点で、そもそも追い込む気ないんだなってはっきり分かるわ まぁ人それぞれだからな
@かいづかりん
@かいづかりん 3 жыл бұрын
@@h0463 追い込む人はしないの?
@h0463
@h0463 3 жыл бұрын
@@かいづかりん 君のこと言ってるだけ^ ^
@オットットー
@オットットー 3 жыл бұрын
ナチュラル&ユーザー話、かなり切り込みましたね👍 2つの理論は、ジュラシック木澤サンの話が分かりやすかった。 私も筋トレしておりますが、 どちらの理論にしても限界を超えるには相当強いハートが必要ではと思います。
@ケンキン-e3f
@ケンキン-e3f 3 жыл бұрын
山本理論は高度な効かせる技術が必要なんだと思う。効かせる技術がないまま、短時間で終わってしまうと筋肉は成長しない。
@omemai
@omemai 3 жыл бұрын
山崎とネックのことダークサイド言ってて草。 まあ今回は先生の気持ちの部分が濃く出てますねえ。
@色白-o3h
@色白-o3h 3 жыл бұрын
横川くんKZbin始めるみたいだから先生いつか夢のコラボしてください!
@pillow-cat
@pillow-cat 3 жыл бұрын
それぞれの理論の解釈を 少し間違っている方々も多い様に思えます どちらの理論も、その時の限界は越えようという事は言っています 山本理論の方は限界を越えれば それ以上は(回復を考えれば)出来るだけしない方が良い 横川理論は、限界はどこか分からないから とにかくハイボリュームにやる 個人的な考えとして 現時点では自分の本当の限界点を 知る術はないので 【怪我をしない範囲でハイボリューム】 が、正解だと思っています いずれ科学が進歩して 自分の限界が数値等で可視化すれば また話は変わってくると思われますが… キーワードは 「怪我」と「成長」ですね
@しらたま-c3r
@しらたま-c3r 3 жыл бұрын
きんに君が常々言っているように、一番重要なのは常にやり方を変えて新しい刺激を加えマンネリ化を避ける事かなと。
@らむさま
@らむさま 3 жыл бұрын
それは大切なことかもしれんが一番ではないな
@マンダモ
@マンダモ 3 жыл бұрын
@@らむさま さん では一番重要なことを教えて下さい。
@らむさま
@らむさま 3 жыл бұрын
@@マンダモ 必要ボリュームが足りているかじゃないですかね
@マンダモ
@マンダモ 3 жыл бұрын
@@らむさま さん 一理ありますね。
@user-tu7en1px1p
@user-tu7en1px1p 3 жыл бұрын
1番は継続力
@吉川直樹-w8q
@吉川直樹-w8q 3 жыл бұрын
腑に落ちる内容でした✨
@アロガラ
@アロガラ 3 жыл бұрын
20分オーバーの動画があっという間だった! 楽しく聞けて面白かったです!
@カス-g4z
@カス-g4z 3 жыл бұрын
終始こちらもニコニコしながら見てました😆
@りんご-j2w4l
@りんご-j2w4l 3 жыл бұрын
わたしも横川くんもサイヤさんもだいすき♥ みきや先生がこの理論対決を話してくれて盛り上がりにびっくりした。
@ふわふわ-z4m
@ふわふわ-z4m 2 жыл бұрын
実際のところユーザーがナチュラルのやり方を否定してくるのが理解不能なんだよな…
@ut5114
@ut5114 3 жыл бұрын
僕ごときの人間が堂々と23分間の動画上げてて草。好きよ。
@とと-s5n
@とと-s5n 3 жыл бұрын
山◯先生は元ユーザーだし、いくら知識がすごくても説得力に欠ける。 幹也先生わたしの疑問点を言語化してくれて有難うございます。 ナチュラルでやっている身としてはユーザーとナチュラルを同じくくりで話しされるのが本当に苦痛です。 ドーピングは暗黙の了解とされている筋肉業界は異質だと感じます。 ユーザーって自分でユーザーって言わないしパッと見でユーザーか確実に判断できないし、それでいてナチュラルづらするのずるくないですか? 頼むからユーザーはみんな背中あるいは足の裏でもいいから犠◯って目印入れてくれ。
@アームストロングアーム
@アームストロングアーム 3 жыл бұрын
そもそも連日働きながら3時間トレーニングできる人なんていないよねっていう話。 ハイボリュームは一時やってたけど大きくはなれるけど怪我をしやすい。
@11cm72
@11cm72 3 жыл бұрын
嬉しそうに話してる幹弥可愛い❤
@古川誠-h5j
@古川誠-h5j 2 жыл бұрын
納得です 難しいですよね筋トレ だから楽しい 自分は両理論より最大筋力で壊した筋繊維を治す為の 食事理論だと思う 両理論とも同じに思える
@人間-q4p
@人間-q4p 3 жыл бұрын
そもそも普通の社会人が、3時間フルパワーで追い込む筋トレを毎日継続するのなんて土台無理な話なんだから、大多数の人には短時間で追い込む理論が良いと思う。 筋トレが仕事の人だけ港区女子理論でどーぞ。
@チャンネル-n1v
@チャンネル-n1v 3 жыл бұрын
まちがいない!
@yomo3955
@yomo3955 3 жыл бұрын
ほんとそれ。横川式が仮に正しかったとして、真似出来ないんじゃ議論する意味もない。 効くまでやり続けるより、少ないセットでどうやって効かせるか考えた方が現実的。
@かいづかりん
@かいづかりん 3 жыл бұрын
部活動で一般枠で入った生徒と 体育推薦枠で入った生徒じゃ 前提が全然違うみたいな
@KKK-ut9ou
@KKK-ut9ou 3 жыл бұрын
終始山本理論に疑問符を投げかけてて草
@HK-cv4sb
@HK-cv4sb 3 жыл бұрын
本当に同感です! 確かにナチュラルでユーザーよりデカいのかっこいいですよね!!
@ノンノン-e3l
@ノンノン-e3l 3 жыл бұрын
流石、お肌ピカピカ✨! いつも動画楽しみにしています。 少し変わった?雰囲気? お肌のトーンアップされたのかなぁ😃透明感のある肌素敵🎵 お若いですねー
@筋トレ1年生たまごちゃん
@筋トレ1年生たまごちゃん 3 жыл бұрын
高須先生の体たまに見れますけど素敵ですよね。トレーニング内容や気を付けているところなど知りたいです。
@hasihasi2410
@hasihasi2410 3 жыл бұрын
確かにいい身体(筋肉)になってきたと思ってましたー
@BananaLec
@BananaLec 3 жыл бұрын
ユーザーのトレーニング理論なのに地方のジムで高額セミナー開くのって詐欺っぽいですよね。 ユーザーの人は自分が薬でデカくなってるとは公言しないので、そうとは知らずに集まるお客さんもたくさんいると思うんです
@borigon
@borigon 3 жыл бұрын
山本さんはユーザーであることを公表してるし、初めからユーザー向けの理論なんだと思う。
@やあノシ
@やあノシ 3 жыл бұрын
横川選手とコラボして、テストステロン値測ってみたとかやってください😆
@tomymackint9355
@tomymackint9355 3 жыл бұрын
人体についてはわかっていないことがまだまだ有ると思っているので、個人的には横川理論の方がロマンがあって好きですし、私も少しでも多くトレーニングをするようにしています。
@SUMMERHERO-f8g
@SUMMERHERO-f8g 3 жыл бұрын
筋肉に限らずVSシリーズこんごもお願いします
@スクワット魔人
@スクワット魔人 3 жыл бұрын
自分の体のことは自分で理解できるまでやり込むべきだと思う。
@アーノルドシュワルチュネガー
@アーノルドシュワルチュネガー 3 жыл бұрын
まさかここでこの理論の話が出るとは、、、
@さこみは
@さこみは 3 жыл бұрын
幹弥先生の語りで癒される私。
@collect3rd
@collect3rd 3 жыл бұрын
自宅勤務で鈍っていて肩に筋肉をつけたいと思っていたので参考になります。どれを観たらいいやらだったので。
@Lukas2025-1
@Lukas2025-1 3 жыл бұрын
どちらにしても、 やってみなきゃわからない
@nao-ov5wd
@nao-ov5wd 3 жыл бұрын
大人の事情を考慮すると結局ガチな話は利害関係のない外野にしかできないんだなと思わされた
@MultiKosaku
@MultiKosaku 3 жыл бұрын
激しく同意です! 高須先生より年齢は僕のほうが上ですが、筋トレ歴同じくらいで、同じく初期に北島さんにはまりました。1年間ぐらい時間を無駄にしました。ナチュラルは神の7秒間の領域に入れないし、101まで普通追い込めないと思います。ある程度、ハイボリュームでやらないと、いまの自分を超えられないと思いますよ。
@dumbbell.boterrr
@dumbbell.boterrr 3 жыл бұрын
山本先生は理論動画含め全てビジネスですからね。山本先生が横川理論を推すとじゃあ今までのは何だったんだってなりますもんねそりゃ突き通しますよ
@yuutanishiro9490
@yuutanishiro9490 3 жыл бұрын
横川理論は大衆向けではないでしょ、あのやり方で怪我しない特殊体質じゃないと無理。
@田中-m7b
@田中-m7b 2 жыл бұрын
@@yuutanishiro9490 君には無理なだけ
@たらこぱすた-f7w
@たらこぱすた-f7w 8 ай бұрын
@@田中-m7b笑
@くろまき-k6d
@くろまき-k6d 3 жыл бұрын
こういう研究も出てるので、筋肥大を最大化するために30セットするのはあながち間違っているとは言い切れないかと思います。(もちろん、一般トレーニーには真似できないので低セットで追い込むのが現実的な落としどころだと思いますが。) マイクイズラテルが共同執筆した2018年の研究↓ 『1週間で1種目あたり1RM60%10レップで10セットから32セットまでボリュームを増やしても、トレーニングによる筋肥大が明確に停滞することはなかったと示している。』
@dasuma2236
@dasuma2236 3 жыл бұрын
オレにはどちらの理論もキツすぎて出来ないからどちら派でもないが、山本理論がヌルいと勘違いしてるトレーニーが多いような気がする。オレ個人は101理論の前に100%にオレは到達出来てない気がする(笑)💧 100に到達した後の1はキツすぎね?
@OroshimaruSakon
@OroshimaruSakon 3 жыл бұрын
個人的に同意します。更に言うなら、ジュラシック木澤氏も同様のことを述べております。要約すると、筋肉には3つの限界があり、低い順に「心理的限界」「化学的限界」「物理的限界」となる。「化学的限界」を突破すると筋肥大し、「物理的限界」を突破すると怪我をする。小さい人は「心理的限界」で100%だと勘違いして追い込みをやめてしまう。でかいやつは「心理的限界」を「化学的限界」に近づけるためにあらゆる努力をする。
@マスター-n8w
@マスター-n8w 3 жыл бұрын
結局どっちの理論であっても発達してんならなんも問題ない。ただ横川君の方法はかなり関節とか神経が疲弊するから十分な休息取れないならやんない方がいいかもね
@tube-lf2wm
@tube-lf2wm 3 жыл бұрын
すごくわかります。山本理論系の彼らが言う エビデンス て、大体`Average Treatment Effect` であって、“平均“効果ですよね。 この分野ってHeterogeneityがあるのが当たり前だと思うんですよね。 (もちろん、生存者バイアスはあるものの)“平均“効果で、トップ選手のトレーニングにいちゃもんつけるのはなんだかなーと思ったりします。
@kalium7734
@kalium7734 3 жыл бұрын
俺ガイルの玉縄みたいw
@dagajsb6996
@dagajsb6996 3 жыл бұрын
いちゃもんは山本義徳つけてねえだろ
@ABC-eo3sx
@ABC-eo3sx 3 жыл бұрын
週2のトレーニングでも週4のトレーニングでも総負荷量が一緒なら筋肥大の効果も一緒だと思います。 総負荷量が自身の限界を超えない範囲であれば何時間筋トレしても問題ないはずです。 総負荷量が自身の限界をこえたとき初めてオーバーワークとなるので何時間筋トレしたとかどれぐらい追い込んだとかはあんまり関係ない気がします
@田中-m7b
@田中-m7b 2 жыл бұрын
巣に帰ってください
@ほとんどおにたろう
@ほとんどおにたろう 2 жыл бұрын
ベンチプレス100kgを10回上げるのと、50kgを20回上げるのは、ボリューム的には一緒だが、20回出来るようになっても100kg1回も上がらないと思う。 結局漸進性過負荷の法則が正義で、常に重さにチャレンジしていかないと、扱える重量は増えない。
@y_oucan
@y_oucan 3 жыл бұрын
山本先生も例としてあげてる選手がステの人らだけやったし、「直接は言えないけど察して」って思ってそう
@metalheadbanker
@metalheadbanker 2 жыл бұрын
大事なのは筋トレはもちろんだけど もっと大事なのは気持ちと食事
@naonao6996
@naonao6996 3 жыл бұрын
いつもかっこいい♡
@あかさたな-u4k3w
@あかさたな-u4k3w 3 жыл бұрын
ネックってダークサイド側だったのか!?
@oj7463
@oj7463 3 жыл бұрын
幹弥先生のハイボリュームトレーニング絶対需要あります、ぜひ撮ってください!
@Pulsereika
@Pulsereika 3 жыл бұрын
私はADHDと診断されてます。薬物療法以外ではTMS治療が有効と聞きましたが、幹弥先生のご意見を聞きたいです。
@jimu000
@jimu000 3 жыл бұрын
おおむね賛成なんだけど、ユーザー系のユーチューバーと言ってるけど、ドーピングテストをやってなくてもユーザー系というのは日本ではそんなに多くはないと思う 実際ナチュラルで横川選手ほどはでかくなれるんだから 急にでかくなるのはユーザーくさいという声もあるけど、サイヤマンも最近急にでかくなった なぜなら筋肉の発達の仕方は急にでかくなるのが特徴としてある 成長期に人間が急にでかくなるのと同じ原理が働いている
@hand3116
@hand3116 3 жыл бұрын
ダイエットの動画見続けてると、たまに先生のショート動画みたいなの挟まってきて、癒やされてますw
@スットコ
@スットコ 3 жыл бұрын
山本理論でやってても何も成長しなかったけど、自分なりに横川理論でやってみたらデカくなった ので自分の中では横川理論が正解、他の人は知らない
@turtles0210
@turtles0210 2 жыл бұрын
筋トレの話よりも、先生の肌の艶に目がいく👀肌キレイや✨(笑)
@色白-o3h
@色白-o3h 3 жыл бұрын
筋トレ好きが伝わってくる!
@らっきょ-h2c
@らっきょ-h2c 3 жыл бұрын
色んなやり方を試してみて早く自分に合うやり方を見つけてくれってことや♪
@シーズーサクラ
@シーズーサクラ 3 жыл бұрын
嬉しそう‼️
@ああ-l3u9u
@ああ-l3u9u 3 жыл бұрын
幹也先生の仰る通り、「海外の選手は低ボリューム。ガンガンやってる国内の選手は海外では活躍できてない。」という山本の言い分は的外れだと感じました。現に雅さんは、現在オリンピアに出場している選手を破り、アーノルドアマチュアで優勝されています。国内の選手は、海外(ステロイド)に興味がないだけなのに、偉そうにマウント取ってる山本を見て不快感を覚えました。
@whipsnake0327
@whipsnake0327 3 жыл бұрын
「幹也先生」に「雅さん」・・・かたや呼び捨てww 偉そうに差別化発言をしている貴方のコメントを見て不快感を覚えました。 とは言え余りにもオーバーワークを否定する「山本理論」に懐疑的な思いをしっかり語ったこの動画、大好きです。削除しないで欲しいな~!
@毎日腹痛-u6u
@毎日腹痛-u6u 3 жыл бұрын
山本氏を擁護するわけではないですが、彼の理論の根拠になってるのは一応研究ベースの話をしているんだと思います。 もちろん、研究自体のエビデンスレベルの問題や再現性の問題もあるとは思いますが、どちらかと言うと山本氏の理論の方が大衆向けだと思います。 日本のトップビルダーの人が長時間やっているから正しいというような意見もネット上にはあります。 ただ、その意見はバイアスが掛かっていると思います。 オリンピックに出場するレベルのウェイトリフティングの選手の練習を、一般の方がすると多くの人が軟部組織の損傷をするように、 横川理論はそのトレーニングで怪我をしない人たちに支えられた理論だと思います。 ドリアン・イェーツやマイク・メンツァーのヘビーデューティは山本理論というよりは、体の回復力を高くめたステロイド有りきの理論なので少し違うと思いました。
@meathead-life
@meathead-life 3 жыл бұрын
結論短時間で全セットペアセットでハイボリュームが最効率だと思う。心拍数爆上がりだけど。
@エドサモ-w5m
@エドサモ-w5m 3 жыл бұрын
まさか先生のチャンネルでこのテーマの話が出るとはw
@微糖くんコメント欄出現率0.0
@微糖くんコメント欄出現率0.0 3 жыл бұрын
やっぱり笑顔の幹弥が1番好き!
@dumbbell.boterrr
@dumbbell.boterrr 3 жыл бұрын
先生の理論大好きです❤️❤️
@YoshiiMary
@YoshiiMary 3 жыл бұрын
タイトルだけ見たら 金融関係(経済)の理論の話かと思ったわ、幹弥❤️
@もむ-c3n
@もむ-c3n 3 жыл бұрын
この話題を話してくださりありがとうございます。 俺もみきや先生と一緒で、筋トレ始めて一年〜一年半くらいは、北島さんを参考しまくってたなぁ。あの頃は、初心者ボーナスもあったし、それで十分デカくなれた。
@ストゲ-n3t
@ストゲ-n3t 3 жыл бұрын
初めて拝見したけど、とても真摯な方で驚いた。(色物の傾向が強い方だと勝手に思ってました、ごめんなさい。) 視野の広さ、配慮と深堀のバランス、自己評価の低さ、どれを取っても良い動画だと思いますね。 見れてよかったです、ありがとうございました!
@rnpre99
@rnpre99 3 жыл бұрын
山本先生の理論は効率の話ですよね やればでかくなりますが3時間もやってるのは効かせ方の問題 効きが弱い筋トレなら長時間ハイボリュームてもまも耐えられますが山本先生のメソッドは効かせ方が上手い人を対象にしてるんですよ
@アカハラタモリ
@アカハラタモリ 3 жыл бұрын
幹也理論と英津子理論 秋田犬の飼育方法はどっちが正しいんですか?
@殿様の戯れ言
@殿様の戯れ言 3 жыл бұрын
少ないセット数で限界越えるのがポイントですからね。
@thomas-k3g2k
@thomas-k3g2k 3 жыл бұрын
競輪選手があれだけみんな揃って太もも太いからナチュラルは普通にハイボリュームのがよさそう
@視聴者-t5o
@視聴者-t5o 3 жыл бұрын
いい意見だなあ
@世間に許して貰えなかった男
@世間に許して貰えなかった男 3 жыл бұрын
ウェイトリフターも種目練習プラス二、三時間の筋トレします。
@user-retsuzenretsugo
@user-retsuzenretsugo 3 жыл бұрын
競輪もステロイド蔓延してるよ
@2022富士山
@2022富士山 3 жыл бұрын
最近筋肉系KZbinrで1番見てるチャンネル────
@nonewyork5647
@nonewyork5647 3 жыл бұрын
せっかくあなたが説明してるので 削除はしないわよね、幹弥❤️
@ああ-j7q9s
@ああ-j7q9s 3 жыл бұрын
山本先生、横川くん、高須幹也ちゃん、芳賀セブン、マッスル北村さん 彼らに共通する何かしらのカテゴリーがある気がします
@ああ-j7q9s
@ああ-j7q9s 3 жыл бұрын
考えた結果わかりました オレオレ詐欺に引っかかりそうなのに引っかからない でした
@robot6987
@robot6987 3 жыл бұрын
なんも予定ない日は時間気にせず横川理論が楽しい
@limeteaZ
@limeteaZ 3 жыл бұрын
カップヌードルPROを後ろに積んでるのかわいすぎ
@藤若桂子
@藤若桂子 3 жыл бұрын
高須クリニックのコマーシャル代は結構お金がかってるのですか?
@バチコリケイ
@バチコリケイ 3 жыл бұрын
合戸選手も仰ってましたが、1.2セットで追い込まないロニーコールマンと、同じやり方の市営ジムのおじいちゃん、どっちが大多数かって話ですよね。
@れべ-e3h6h
@れべ-e3h6h 3 жыл бұрын
どれがいいのか、自分の筋肉や内蔵に聞くのが一番
@田中-m7b
@田中-m7b 2 жыл бұрын
それに尽きる
@japahari7
@japahari7 3 жыл бұрын
オーバーワークは良くないけど、それをあるタイミングのトレーニングの内容を切り取って見ただけで判断するのは困難である。 オーバーワークにはいくつかの兆候があり先生が語られている成績頭打ちの状態や抑うつ状態などもその一つと言われていますね。 いずれもこれまでの経過を見ないと分からないですよね。 コンパクトにトレーニングをまとめられてデカくなれればそれはある種の才能かと思います。その為にはテクニックなども必要になりますので、トレーニング初心者の方は特に一つの思想に傾倒するのではなく、トレーニングの原理原則を頭の片隅に置きつつ一定期間、色々試して試行錯誤して欲しいです。
@gogomomoland
@gogomomoland 3 жыл бұрын
すべて同感しました🤗
@physe0000
@physe0000 3 жыл бұрын
疑問点や不満点同感です。でも僕ら一般リスナーじゃコメントで聞いたところで答えてもらうことすらできません。 ぜひ幹弥先生自身に誰かしら対談呼んで不満点ぶつけてほしいな。
@マスター-n8w
@マスター-n8w 3 жыл бұрын
正直同じ種目何回も繰り返しやってたら神経系ダメになりそうになった。ただ自分にあう種目を増やしてトレーニングの時間が長くなる分には成長を感じた
@さわ-r5b
@さわ-r5b 3 жыл бұрын
この論争はなんかお互い噛み合ってない気がする。 ユーザーや筋肉に全てを捧げられる人はハイボリュームで、万人向けなのは山本理論な感じ。
バカの正しい対処法について。
26:01
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 150 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
【松本人志】この人が作った空気感から卒業したい人が増えています【山田玲司/切り抜き】
22:28
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 30 М.
なぜ戦争はなくならないのか?戦争を起こさないためにはどうしたらいいのか?
21:04
Optogenetics: Illuminating the Path toward Causal Neuroscience
3:54:38
Harvard Medical School
Рет қаралды 1,9 МЛН
【男子校6年間】僕の中学、高校時代について話します【東海】
26:27
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 97 М.
E361 Navigating the Bible: The Pentateuch
44:18
Saddleback Church
Рет қаралды 290 М.
【筋トレ論争】サイヤマンさんへ。オーバーワークは良くありません。
8:50
【テレビ】メディアが芸能人の不倫を連日報道する本当の理由【週刊誌】
21:23
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 213 М.