神社とスピリチュアルのウソ【出雲大社】最強のパワースポットと神在祭の謎を解く

  Рет қаралды 58,012

大和のコトダマ

大和のコトダマ

Күн бұрын

Пікірлер: 74
@青柳道夫
@青柳道夫 2 жыл бұрын
こんにちは、私は神社にそれほど詳しくないのですが、たまたま旅行で訪れた神社に好きなところがあり、少しは神社の知識をつけたいなと思い、動画を拝見しました。とても丁寧な説明付き画像でいいですね。 ありがとうございます。
@tuiteru-tunatyan
@tuiteru-tunatyan 11 ай бұрын
出雲大社にご縁を感じますので、嬉しい動画を有難うございました😊
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 11 ай бұрын
ありがとうございます。ご縁に感謝します。
@岩田邦夫-v8k
@岩田邦夫-v8k 11 ай бұрын
今年、神在祭の出雲大社に行ってきました。祓の社も行列ができてました。神在月だったので、ちゃんと知識のある人達が集まって来てたのでしょう。自分は縁結大祭に参加できたので、八足門の中も入れました。事前に情報収集をしてたので、命主社も回りました。念入りに回り過ぎた結果、神門通りでそばを食う時間が無かったですね~。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 11 ай бұрын
ありがとうございます。それは素晴らしい。出雲を満喫するには時間が必要ですね。
@青柳道夫
@青柳道夫 2 жыл бұрын
実は今月27日朝、松江から一畑薬師を参拝後、出雲大社にお参りし、その日は美保関に泊まってから28日の朝イチで美保神社にお参りしました。元々以前訪れた美保神社の空気感が好きで、その時は美保関も駆け足観光だったため、ゆったりと楽しもうと福岡からショートトリップに来たのですが、直前に出雲大社と美保神社の両詣りが良いとのアドバイスを観て出雲→美保のルートにしました。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。ご縁に感謝します。
@annko358
@annko358 2 жыл бұрын
面白い動画ありがとうございます。 出雲大社の注連縄は逆結界のように感じます。 出れないようにしている。 出雲系の神社はしめ縄が逆になっていたり 狛犬までもが逆になっているのが見受けれらます。 命主社 椋木 僕もお詣りしました。 社も神魂神社の小型のようですね。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。逆結界!なるほどその考え方もありますね。出雲謎は面白いです。ご縁に感謝します。
@syoheyxxx681
@syoheyxxx681 2 жыл бұрын
ハヤタカさんの考察、出来るだけ私意を抑えて正確に把握しようとする意思、神仏に対する畏敬の念、が素晴らしいと感じました。自分は当該地域の八重垣神社、神魂神社の近くで生まれ今は離れていますが時々リフレッシュのために帰り俗世を客観視できるようにしています。神と自分を対峙させてみるのもたまにはいいものです。それで救われた事もありました。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。神仏に盲信せずに向き合うことは大切ですね。素晴らしいことです。
@175thkky9
@175thkky9 Жыл бұрын
旅行の映像みたいに神社までの道も映し出され、映像がきれいなので、旅した気分になれますね。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama Жыл бұрын
ありがとうございます。ご縁に感謝します。
@酒井結衣-p3y
@酒井結衣-p3y 8 ай бұрын
神在月は近隣諸国の王が集まって、その年のコメの採れ高を分配するためにあったみたいですよ。確かにしめ縄とか、怨霊が出てこない様に祭ってる感じもありますね。 来週出雲行って来ます!変なスピ系じゃなくて、ちゃんと解説してくれてるので面白くて寝れないですw
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 8 ай бұрын
ありがとうございます。出雲王朝時代の力関係も色々働いていたのが各神社の構成や神事などに現れていますね。
@松永敬志
@松永敬志 Жыл бұрын
平成の遷宮の時に 御神体の御安直されている御部屋を拝見することが出来る期間中 拝観させていただきました 天井には八雲が 美しく描かれており 御部屋自体はさほど 大きくはありませんでした御神体は真西を向かれており 正面からの拝殿では 全くよそを向かれておられる状態のようです  ちなみに家に帰って正しく方角を確かめましたら その先に御座いますのは何とイスラエルでした 不思議な感じが致しました
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama Жыл бұрын
ありがとうございます。やはりそうなんですね。旧約聖書の中の東に迎えと対比のようで面白いです。
@07ryutaro
@07ryutaro 2 жыл бұрын
最近、なんとなく行ってみたくなってました。 出雲大社の参拝方法は知ってはいたのですが、 実は8拍手が正しくて、4拍手は省略形だったのですね。 反時計回りも知りませんでした。 大社以外のスポットもご紹介いただけたので 参拝に行けた際は回ってみたいです。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。どうぞ良いご参拝になりますように。
@ししゃも-u1f
@ししゃも-u1f 2 жыл бұрын
先生 あんまり、無理しないで、ゆっくり楽しんでくださいまし
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。ご縁に感謝します。
@ししゃも-u1f
@ししゃも-u1f 2 жыл бұрын
@@yamato_kotodama 先生、いつも有難うございます。先生とご家族様が元気に明るく楽しく末永く全う成就されていかれれば、凄く嬉しいっす!☺️
@nawoki-asroc
@nawoki-asroc 2 жыл бұрын
いつも、為になる動画ありがとうございます。 神魂伊能知奴志神社は知りませんでした。なかなか出雲の大社にはなかなか行けないのですが、次に訪れた時は、お参りしたいと思います。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。是非是非。
@ウマダイスキ
@ウマダイスキ 2 жыл бұрын
今から40年前、何の知識もないまま出雲大社を参拝していらい、ずっとご無沙汰しています。伊勢神宮とともにぜひ今一度お参りしたいですね。ハヤトモさんの動画を教材にして🙏太鼓橋は四天王寺にもありましたよ。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。神様に呼ばれる時が来るかと思います。ご縁に感謝します。
@EVH-5150
@EVH-5150 2 жыл бұрын
人が少なくて良かったですね! 休みの日だったり祝日になると出雲大社周辺混むんですよ…(;´∀`) 凄く有益な動画ありがとうございます!これからも貴方の活動を応援していきますのでよろしくお願いします🙇‍♀
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。嬉しいお言葉。ご縁に感謝します。
@有名人化託話
@有名人化託話 6 ай бұрын
ソガ社は寛文遷宮に訳あって創建されたもので、オホド大王(継体)が祭神でした。後にスサノオ命に変えられた。ソガの社名はオホド出身の蘇我国造から名付けられた。北島移転戦略の一環において、筆頭上官・富家を味方につける為であった。オホド大王は富家の次男・彦太殿が蘇我国造家・振姫に婿入りした人だからです。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 6 ай бұрын
ありがとうございます。大変勉強になります。
@takataka696
@takataka696 2 жыл бұрын
NHKは、「タモリ倶楽部」ではなく「ブラタモリ」では?
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
あ、ほんとうですね。やってしまいました!ありがとうございます。ご縁に感謝します。
@ピッコロてれび
@ピッコロてれび 2 жыл бұрын
こんばんは😊出雲の隣の松江市民です。 昔は勢溜の大鳥居は木造でしたが、2018年に特殊鋼の鳥居に建て替えられました。 別にそれはいいのですが、「寄贈 山陰合同銀行」って銘板があるのが少し萎えます。 正月三が日は御本殿にお参りできるのですが、都会の人が思っているほど人出は 多くないので、すぐにお参りできます。 7:34の地面のミッキーマウスみたいな模様は高層出雲大社の柱が発掘された跡です。 本殿の裏側など多数あるウサギの像の裏側を見てみると寄贈された千家一族の方々の名前があります。 高円宮典子さんと結婚した千家国麿さんの名前を探してみるのも面白いです。 諏訪大社周辺も建御名方命が諏訪の地を離れないと誓ったため10月を神在月と言うらしいです。 神楽殿の国旗掲揚ポールは古代出雲大社より1m低い47mなのでポールを眺め 古代出雲大社に思いをはせるのも素敵ですよ。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
素敵な情報ありがとうございます。松江も素敵なところですね。また伺います。ご縁に感謝します。
@chicotanco2177
@chicotanco2177 10 ай бұрын
額から「あ~ここ行かなきゃ」てなりました😊ありがとうございます。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 10 ай бұрын
どうぞ良いお参りになりますように。ありがとうございます。
@kzn3720
@kzn3720 Жыл бұрын
風向きと海流で航海していた時代は10月になると北風になり大陸からの貿易船が稲佐の浜に到着できるようになる頃なので、全国から貿易の品を求めて神様たちが集まってきたので出雲は神在月と言われるようになった説が好き。出雲には神迎祭など名残がある。神様たちが出雲で貿易の取り分を神議として話し合ったのでしょう。稲作の浜に海蛇が打ち上げられる頃を大陸から船が帰ってこれる頃の目安にしていたのでしょう。出雲は貿易で盟主になった国だと思ふ。航海技術と瀬戸内航路が発展すると出雲は衰退した。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama Жыл бұрын
ありがとうございます。面白いですね。出雲が古代に栄えていたことがうかがわれますね。
@西畑積-x5m
@西畑積-x5m 2 жыл бұрын
僕が住む京都の下鴨神社にも大国主命がお祀りされているので出雲大社もいつか行ってみたいと思うのですが調べると交通費が結構かかるので実行には至っていません。どちらかというと伊勢神宮の方が日帰りも出来る距離と交通費なのでそちらに目が向きがちです。今住んでいる所の氏神様が素戔嗚命なので名古屋の熱田神宮にも興味があります。もしよろしければ熱田神宮の解説動画もお願いしたいです。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。かなり前になりますが熱田神宮動画ありますので良かったらご覧下さい。
@洋河合-k1l
@洋河合-k1l 2 жыл бұрын
古事記編纂1300年の時に古事記を読み興味もって参拝しましたがそれ以来行けてません それに当時は知らなかった事等を教わる事でき有難う御座います。 また行ってみたいと強く思おもってます。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。また良き参拝になりますように。ご縁に感謝します。
@budmark7158
@budmark7158 2 жыл бұрын
松江の古社を巡ると印象変わりますよ。 元々の出雲の中心は松江にあり そこから出雲大社に国造家が 移動されたといわれています。 古代は杵築あたりは風が強く 斐伊川が氾濫することもあって 生活には厳しい場所だったように 考えられています。 一部の研究者の方が言われるように 朝廷が古事記の史実にあわせて造られた場所が 出雲大社のように考えています。 神在祭は多分、佐太神社のものが 真実なんだろうなぁと思っています ただ、事実は想像することしかできないので 素直に今の神社を楽しみたいです。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。良かったら他の出雲の神社に伺っている動画もご覧ください。
@おかめ有希
@おかめ有希 2 жыл бұрын
🙏🙏🙏
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@おかめ有希
@おかめ有希 2 жыл бұрын
@@yamato_kotodama さん、 こちらこそ💕素敵な投稿を有難うございます。 もう8年近く前、母が入院ちうに頑張って参りました。 神門通りを東へ💕お水を頂いたなあ〜と。 懐かしい景色を有難うございます。 感謝です🙏
@KUNISAKIMASAHIKO
@KUNISAKIMASAHIKO 2 жыл бұрын
ありがとうございました。考えていることが全て実現しました。一京円
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ご縁に感謝します
@タリラリラ-p2t
@タリラリラ-p2t 2 жыл бұрын
想像と仮説論が面白い🙆
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。
@園山伸二
@園山伸二 2 жыл бұрын
出雲大社の注連縄の向きが、他と反対なのは、本殿の造りにあります。本殿の中は田の字形になっており、主祭神は一番奥に西側に向かって座していらっしゃいます。 その為、一般には下手となる左から周ると いきなり神様とお会いする事になり、右からの下手から周り、西側から神様と正面からお会いし、拝礼します。注連縄の向きが一般と反対なのは、上手と下手の違いを表しています。また、主祭神が西を向いているのは、稲佐の浜の遥か西の九州との深い繋がりが有ります。本殿の西側の筑紫の社が、一際立派なのは、その証拠です。 伊勢に対して背を向けているいう考えもありますが、九州の宗像大社との関係が大きいと思います。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。ご縁に感謝します。
@はるか旅ちゃんねる
@はるか旅ちゃんねる Жыл бұрын
北島さんは「こくそうかん」とお呼びしますよ。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama Жыл бұрын
ありがとうございます。
@satoruHirose-m6k
@satoruHirose-m6k 9 ай бұрын
千家さんも「こくそう」ですね。
@平岡幸一郎
@平岡幸一郎 Жыл бұрын
天に二回 地に二回 私はここにいます。 神様方ありがとうございます。 がそういう意味。 カミはかりでなく かむはかり。
@井東はな
@井東はな 2 жыл бұрын
熊野大社、神魂神社って参拝方法は出雲大社と一緒ですか?
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
普通のお参りの仕方で大丈夫ですよ。ご縁に感謝します。
@井東はな
@井東はな 2 жыл бұрын
@@yamato_kotodama 返信ありがとうございました。参考になりました。
@悩み坊や-v3y
@悩み坊や-v3y 5 ай бұрын
2024年5月14日(火曜日☁11時13分)
@syyam3894
@syyam3894 2 жыл бұрын
「御師」は「オンシ」では無く「オシ」、「社家」は「シャカ」では無く「シャケ 」です。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。そんなんですね。読み間違い失礼します。伊勢では「おんし」と呼ぶので。地方によって違うのですね。
@syyam3894
@syyam3894 2 жыл бұрын
@@yamato_kotodama 読み習わしですかね。御祈祷師を縮めて読んだだけですから、本来どっちでも良いんでしょうが、伊勢では確かに「オンシ」なのに、出雲は何故か「オシ」です。
@アベマリア-w3x
@アベマリア-w3x 2 жыл бұрын
本殿の内部公の時に入りました。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 2 жыл бұрын
ありがとうございます。羨ましいです!
@両手仏眼手相美樹168セン
@両手仏眼手相美樹168セン 11 ай бұрын
石碑が自分からむかって左側。何か意味がある。
@yamato_kotodama
@yamato_kotodama 11 ай бұрын
ありがとうございます。なるほどふむふむ。
@taroukuma7125
@taroukuma7125 2 жыл бұрын
国譲り神話関連の神社なのは知ってるが何が有難いのか。歴史の古い謎神社、まあ公園とでも思ってるか。
@憲灋を変える男
@憲灋を変える男 Жыл бұрын
不敬
Человек паук уже не тот
00:32
Miracle
Рет қаралды 2 МЛН
Mom had to stand up for the whole family!❤️😍😁
00:39
竹田恒泰に教わる 出雲大社#1「縁結びだけじゃない大国主大神」#竹田恒泰
14:08
全国賃貸オーナーズフェスタ 公式チャンネル
Рет қаралды 109 М.
[Izumo-Taisha shrine visitors guide]   Izumo-taisha Shrine and Izumo mythology
41:14
知らないと大損します!持ってるだけで罰当たりになってしまうお守り様の真実!
16:57
神在祭出雲神社旅完全ガイド【神社初心者向け】
19:03
大和のコトダマ
Рет қаралды 16 М.
宇宙試験の到来❗️今、この2つがあなたの未来を左右する✨
37:50
【宇宙くんの手紙】中村咲太
Рет қаралды 74 М.