【生後2ヶ月】夫婦喧嘩の結果、まさかのワンオペに・・・?理想と現実の間でまた悩み、育児グッズをフル活用。それでも母は前向きに頑張りたい、双子育児のリアル。

  Рет қаралды 67,253

Onyoco’s Japan life

Onyoco’s Japan life

Күн бұрын

Пікірлер: 100
@yh2641
@yh2641 Ай бұрын
おにょ子さの育児、真面目で誠実な性格が本当に伝わります。 どうぞ疲れない様に、適度に手を抜いてくださいね。ツインズちゃんの寝息、かわいいです。
@aimechem12tr
@aimechem12tr Ай бұрын
なんか頑張りすぎな気が…… 全部完璧にやろうとしなくていいと思います。😢料理も、焼くだけ、チンするだけとかでいいと思います💦お子さんが寝た時はできるだけ休んだほうが…これから離乳食もあるし、もっと大変になるからあんまりひとりで色々頑張りすぎると産後うつや育児ノイローゼなっちゃいますよ。(私がそうでした) 産後なんだから、自分を癒すことを1番に考えてくださいね😢
@amitakagi2255
@amitakagi2255 Ай бұрын
ウチは年子で、キツかったですー 可愛いけど、余裕なさすぎて毎日が生きてるだけで精一杯!笑 今思い出しても、もっと楽しんで、育児したかったと後悔あります! 徹底的にケンカして、満足出来る育児、子育て、満喫しちゃって下さいね😊
@mihokishi1118
@mihokishi1118 Ай бұрын
なんとかなる精神は大事かもです。もちろん簡単な事ではないこともどんどん出てきますが、親の不安や焦りは子供に伝わってしまいます。。適度に手抜きしながら育児頑張って下さい。わが子も睡眠時間少なめでツラい時期もありましが、、必ずいつかは解消します!! 寒くなるので体調には気を付けて下さいね😊
@みき-b3b
@みき-b3b Ай бұрын
私も2ヶ月の女の子ママです🥳 出産前に電気圧力鍋を買っていたのですが、それが大正解でした! ほったらかしで出来上がるのでとても役立ってます!
@nyna-e1i
@nyna-e1i Ай бұрын
1人でも大変なのに、双子は想像以上に大変だと思います。2人の子供なんだから、頼れるときは頼っていいと思います😢 頑張らなきゃって気持ちもわかるけど、無理はしないでくださいね!
@びーと-k8o
@びーと-k8o Ай бұрын
試行錯誤の毎日だと思います。無理しすぎないようにしてくださいね。応援していますよ❤
@ねり子-t9l
@ねり子-t9l Ай бұрын
独身時代から見ている者です! モゾモゾ動く赤ちゃんに癒されつつ👶、 ご自分を癒す時間(つかぬ間のおやつタイムとか…)が数分でも取れますようにと、願いながら見てました。 要領よく器用にできるタイプかと思うので、気づかぬうちに頑張りが突破しないように…、これからも応援しています🌠。
@まかろん-w9d
@まかろん-w9d Ай бұрын
お子さんもママもパパも人それぞれですもんね🥰 おにょこさんのやり易い育児が一番😆👍️✨ 寒くなったのでくれぐれも風邪には気をつけて下さい🍀
@うえあい-i4c
@うえあい-i4c Ай бұрын
以外とパパの寝かせつけの方があっさり寝てくれたりします。 うちは寝かせつけは旦那の役目でした。 その間に私は一人でお風呂に入ってリラックスできてました。 どうか、ご夫婦で協力して子育てして下さい。
@ちゃんぶー-s5k
@ちゃんぶー-s5k Ай бұрын
コメント普段はしないのですが、独身時代から見てます!そしておそらく同じ年代です! 私も3歳と1歳の子育て真っ最中です😂 とにかく!今は自分がいかに楽に過ごすかを考えていいと思います! 寝る子は寝るし、寝ない子は何しても寝ない!私は子供が寝ないときは、イヤホンつけて携帯で海外ドラマとかアニメ観てました笑 家事なんてしなくていいし、料理もしなくていいと思う!旦那さん、お母様、家電、ネットスーパー、Uberとか頼れるもの全てに頼っていいと思う!今は休むのが仕事!くらいに思って欲しい😢 勝手に友達気分でいつも観てます❤
@はな-d3s5n
@はな-d3s5n Ай бұрын
おにょこさん、お母さんでも旦那さんでも頼れる人は頼ってくださいね。 昔の人?昭和とかの育児環境って、周りに誰かしら大人がいたのではと思う事があります。 兄弟多かったし、祖父母の同居当たり前、近所の人は親戚付き合いのような。 一人で全部頑張る必要はないですよ😊
@ワコ-n9u
@ワコ-n9u Ай бұрын
1人だけでも大変なのに2人の赤ちゃんを一人で見るのはさすがに肉体的にも精神的にもキツイと思います。絶対無理はしないでくださいね。旦那様もちゃんと3人を支えてあげてくださいね。
@かにょま
@かにょま Ай бұрын
もっと手を抜けるところは手を抜いて😊   私は ヨシケイさんに2歳近くまで宅配してもらいました。 材料が入っててある程度作る日と 材料が切ってある日と 真空になってて温めるだけとか選べました。  栄養もちゃんと考えられてて本当に助かりました。 20年前ですけれど😅  献立考えない 買い物行かなくて良いは 時間に余裕が出来ました❤
@Yuuki553-e7o
@Yuuki553-e7o Ай бұрын
動いていたり考えたりすることが割りと好きな方なんですね😊✨その方が楽な人もいると思うのでご自身のペースで😊 はじめてなのに手際がよく、余裕もあるように見えるので、カッコいいです✨ 私は二人目でも、産後から1年かなりグータラしてました😅 というか、こんなに動けなかったです💦 育児で精一杯で、家事や料理も最低限でしたね😅
@krgsan
@krgsan Ай бұрын
母ちゃんって結局最強すぎてワンオペなんとなく こなしてしまうんだよなあ😂 でも無理しすぎるのは身体にも精神的にも よくないので周りに頼れる時は 頼って育児してくださいね🥰
@はんぎょどん-b3i
@はんぎょどん-b3i Ай бұрын
子供1人でも大変なのに双子ちゃんは倍だもんね。 産後はお母さんに助けてもらいながらだけど基本は夫婦で助け合わないとママは精神的にも大変! 最後パパさんかな?バウンザーの揺さぶりちょいとキツいかな。赤ちゃんの脳はまだ固定されて無いからできるだけゆっくりをお勧めします。 ママさん!赤ちゃんが泣いたら私も泣きたいよーって一緒に泣いたら我が家はビックリして泣き止んだよ😅 焦らず夫婦で協力して子育てしてね❤
@chitaya9
@chitaya9 Ай бұрын
毎日本当にお疲れ様です! 私も現在、初育児で5ヶ月の女の子双子を育てており、少し前に同じような悩みをしていたので思わずコメントしてしまいました🥹 夜寝てくれないの、本当につらいですよね…やっと休めると思えばどちらかが起きてしまったり😭 これはあくまでも私の話にはなるのですが…我が家の双子は2ヶ月2週頃から急に3〜4時間睡眠→5〜6時間になりましたよ!その頃はスワドルは未使用でしたが本当に急に寝るようになって驚いたのを覚えています😂 ちなみにうちも2100と1900で生まれたチビちゃんたちです☺️ もちろん赤ちゃんそれぞれに個性があるので同じようになるとは言えませんが、突然変化が起こるもタイミングがもう少しで来るかもしれませんので、ぜひ今はその時をゆっくり待ってみてくださいね🙏 そして本当にどうかご無理はなさらず! 遠慮や相性などはあるとは思いますが頼れる方やものには頼りまくってくださいね!! 意外といける!と思っても急にプツンとなってしまう時があるので… 赤ちゃんのことはもちろんですが、どうかご自分のことも大事にしてあげてくださいね😢 同じ双子ママとしてこれからも応援しております!!!!
@林檎の肌色が好き
@林檎の肌色が好き Ай бұрын
双子の育児、お疲れ様です🥺 ご飯は、冷食にした方が育児に時間を当てれるので、1〜2ヶ月するのをおすすめします! あまり頑張りすぎると産後鬱になったりもするので、(私はなった😅)頑張らないでください😢
@rurusy910
@rurusy910 Ай бұрын
まだ地面を踏みしめてないあんよはふわふわで良い匂いがしますよね✨ 動画配信めっちゃ嬉しいのですが、本当に寝れる時に寝てくださいね……! ごはんなんて和えるパスタでも全然大丈夫ですから!
@임수진-f2g
@임수진-f2g Ай бұрын
요즘 오니코님 영상을보면 예전 제가 아이들 키울때 생각이많이납니다😊 정말 훌륭한 엄마입니다^^늘 쌍둔이들을위해서 힘내시고 화이팅하시길바랍니다❤❤한국에서도 제가 응원하겠습니다^^
@maiko-lp7ij
@maiko-lp7ij Ай бұрын
あかちゃんかわいい~癒される~無理なさらないように~って言われても無理しちゃうんですよね。。なんとかなります!
@co8400
@co8400 Ай бұрын
おにょおさん、、双子ちゃんはお二人のお子さんですよ。 おにょこさんが頑張り過ぎておられるのでもっと育児参加お願いします😢
@みやちゃんパパ
@みやちゃんパパ Ай бұрын
そうですか。でもそれが本来の夫婦のあるべき姿かもしれないですよね。 でも本当1人ではとても大変なので、とにかくおにょおさんと協力して相談して、2人で子育て頑張ってくださいね。 お体に気を付けて…。
@ゆめ-r7i8h
@ゆめ-r7i8h Ай бұрын
産後は、ホルモンの影響でメンタルおかしくなるので、家事を減らしてください!冷凍食品、総菜、お弁当、卵がけご飯、納豆ご飯とか、とにかく体を休めるです!旦那さんにも産後の女性の身体は、とにかくヤバい😱💧ということを知ってもらって下さい! 長期戦なので、家事は手を抜くじゃなくやらないです! 頑張らないでね😊
@しましま-f1v
@しましま-f1v Ай бұрын
うちもケラッタのスリング使ってます😊最初は慣れなくてあんまり使ってなかったのですが、子供が2.3ヶ月になってから体もしっかりしてきてスリングにも入れやすくなり、とても重宝しました😊❤
@千葉恵-x4w
@千葉恵-x4w Ай бұрын
双子育児、素晴らしい!私は息子3人で下2人が年子でした。かれこれ28年前(笑)田舎暮らしなので、泣きだしたりしたら、そのまま泣かせて居たり、ギャン泣きしたあと、疲れて、諦めてねてくれたりと😅 歩き出したりしたら、目が離せずでしたよ。焦らずマイペースで😊
@弘美長谷川-s7q
@弘美長谷川-s7q Ай бұрын
私も色々試してみましたが…日々試行錯誤の連日です😅 でも試してみないとわからないので、その子に合う何か見つけられたら、母も赤ちゃんも嬉しいですね😊✨ 今は大変だけど、きっと!思い出になると!私はいつも心の中で自分に言っています😊
@りこ-q7d6z
@りこ-q7d6z Ай бұрын
10歳双子の母です。頑張らない、無理しない、そうすることの方が難しいですよね。この時期は本能的に一生懸命になってしまうもの。それでいいと思います。私は6ヶ月まで実家にお世話になっていましたが、自宅に帰ってからのシュミレーションで常に頭がいっぱいでした。母がいてくれるとはいえども、なんとか自分でできることはしたいですよね。 これからも陰ながら応援してますよ、おにょこさん。毎日よく頑張ってますよ👏
@mehi4866
@mehi4866 24 күн бұрын
人に頼るのも勇気だと思います! おにょこさんは人に頼るのが苦手なタイプかなと思います。 双子ちゃんもお母さんが無理しているのを感覚で察知しているかも。 勝手なこと書きましたが、自分が大変な時は人に頼る勇気が必要です!応援しています。
@eimiki
@eimiki Ай бұрын
うちの昨日の晩ごはんはキャベツの千切りと焼くだけの餃子でした。 お昼からそんな手作りしないです💦 みなさんが言うように頑張りすぎじゃないかな… 3歳の今でも洗濯物は洗って干したやつを使ってます。畳まなくていいから… 良いお母さんになりたいとか、この子には私しかいないとか神経質に思いつめて私もノイローゼになりました。自分は絶対ならないと思ってたのに。
@shiyo9327
@shiyo9327 Ай бұрын
夫婦の話し合い大事ですよね うちも喧嘩しながらもしっかり話し合って理解しようとしてました それでも喧嘩してたけど。。 会話大事だなぁと常日頃から思います。 お料理産後なのにしっかり作ってすごいなと思いました! 鍋!いいですよ うちは秋生まれがいますが落ち着くまでほぼ毎日鍋でした笑 たまに惣菜。。 2人目がこの12月産まれますが 鍋つゆの素をアホほど買ってます😂考えなくていいし味変もできるしおススメです! お互い無理せずほどほどで乗り切りましょう💪
@みょん-j5v
@みょん-j5v Ай бұрын
お疲れ様です🎉私も主人の仕事が忙しく当たり前にワンオペでした‼︎ パズルのピースを組み立てては壊されまた策を練り…今振り返ってもよくやっていたなぁと思う😅 頑張らないって無理だし、適当にできるママ友が羨ましかったw がむしゃらにやるしかない❣️ これだけ思われてれば、子どもは絶対に幸せだから、安心だけはしてくださいね😊
@もと-r9t
@もと-r9t Ай бұрын
2ヶ月ママです!1人でも大変なのにおにょこさん本当に頑張っていて励みになります、、、!! そんな我が家は冷凍三昧です😂 お身体に気を付けてお互い頑張りすぎないようにしましょう😌
@岩切優子-p9n
@岩切優子-p9n Ай бұрын
おにょこさん、大丈夫ですか❓ やるしかない…ですけど、無理してませんか❓私は子育て経験ないし、動画を見て応援する事しかできないけど、今までおにょこさんが独身の頃からの動画を見てきて、何となくおにょこさん無理してるんじゃないかなと思いました😢それぞれ家庭の事情とかあるだろうけど、家事、こにょちゃんズの育児を1人でこなす大変さは、父親であるおにょおさんにはしっかり体感してもらってくださいね❗私はおにょこさんの親戚でもなんでもないけど、無職の今、ご近所なら何かお手伝いしたいなぁと勝手に思ったりしてます😅
@ayumi-ko2vc
@ayumi-ko2vc Ай бұрын
本当に毎日お疲れ様です✨🥲新潟県も産後ケア事業があるかと思うので、宿泊型の産後ケア、ぜひ利用してください😊お子さん預かってもらって寝れると思います✨💓私も使えばよかったな〜って今になって思います✨🏋️あと、ホットクックで自動調理したり、家事代行でつくりおき料理お願いしたり、惣菜買ったり、料理はとにかく手を抜いて、身体を休めましょ✨😊
@藤なんてん
@藤なんてん Ай бұрын
子が寝てる隙に家事するの気を使いますよね、私も夫婦2人育児でしたので、生後半年くらいまではドゥーラさんを頼んで作り置きしてもいました。公的な支援なども利用しながら、生活がうまく軌道にのるとよいですね。 うちもスワドルアップ生後1ヶ月くらいから使い、その後わりかし通しで寝たと思います。結局ステップ2まで使いました。 育児グッズは出たとこ勝負で、使ってみないとわからないところがありますが「コレで楽になった!」があればどんどん買って良いと思います。そしてしっかり休んでくださいね!
@kyokomatsuda7941
@kyokomatsuda7941 Ай бұрын
スリングはとても肩が痛いと思いますし、家事出来なくないですか?私はエルゴの抱っこひもを新生児から使って、家事とかもしていました。腰も肩もらくでしたよー。なんならまだあるのでプレゼントしたいくらいです。 なんか大丈夫ですか?精神面やばくないですか?私はワンオペでノイローゼとなり、心療内科に行きましたよ。決戦のとか言わなくていい。育児なんて適当でいいのです。頑張らないで。
@akasangohan
@akasangohan Ай бұрын
私も育児なうで思ったけど、3歳くらいまでママパパ2人で育児できると良いよね😑 そんか世の中にならないかねえ〜😑
@k8883
@k8883 Ай бұрын
おにょこさん! 電子圧力鍋めっちゃおすすめですよ!! 何作ろうか決まる前でもとりあえず野菜とお肉をなんでもかんでも入れてやわらかくして、味付けはもうゴマドレとかポン酢で食べたりとかどうとでもなります!😊 スイッチ押したら火を見ておく必要もないし、カレーとかも最後にルー入れるだけです!😊
@0521._......
@0521._...... Ай бұрын
1ヶ月男の子育ててます! 1人でもヒーヒー言ってるのに2人凄すぎます! わたしも今日から明後日まで初のワンオペです😭 うちも4.5キロありケラッタ検討中だったり 親近感湧きまくりです(笑) 無理はしすぎず(無理しないと無理ですが)頑張りましょう🥲🤍
@hanay870
@hanay870 Ай бұрын
保健婦さんにアドバイスを受けたのですが、朝は朝日を浴びさせ、昼は眩しくない程度に日光浴させると体内リズムが出来て夜には寝てくれる様になると言われました。 やってみましたがやる前よりは寝る様になった様なきがします。
@白玉団子-f3r
@白玉団子-f3r Ай бұрын
毎日の育児お疲れ様です。 眠れていますか?産後ハイで今はなんとかやれるなーと思っていてもいつかガクンと疲れがでるかもです。私がそうでした。 旦那様がお休みの時などにまとめて眠れるといいですね。あと、他の方も書かれていましたが自治体の産後ケアはフル活用した方がいいですよ!赤ちゃん預けて眠れるしおすすめです‼️
@Kazukazu0108
@Kazukazu0108 Ай бұрын
適当で、いいねんで〜👍 あまり力むと、育児が辛くなりますからね!
@むん-x7l
@むん-x7l Ай бұрын
我が家には現在4ヶ月になった男の子がおります。 ベビーバスも、抱っこ紐(お古でいただいたエルゴ)や新生児ようスワドルなどあげたいものがたくさん…1人で無理しないでくださいね。 ホルモンのジェットコースターに乗っていることをお忘れなく!!
@すず-f7e
@すず-f7e Ай бұрын
初めまして。 2ヶ月の双子の女の子をワンオペで育ててます。 うちの子はスワドル嫌がってほぼ使いませんでした。2ヶ月過ぎた頃から4〜5時間寝るようになりましたよー!同時に泣かれると慌てますが、最近はエルゴとコニーとおしゃぶりですぐ寝てくれます。 ご飯はミールキット使って楽してますよー! 同じように頑張っている方がいると思うと励みになります!
@こんちゃん-c6w
@こんちゃん-c6w Ай бұрын
こんばんは🙋‍♀️ 育児に家事お疲れ様です! 1人でも大変なのに双子ちゃんワンオペ…まだ頼れる人に頼っても良い時期だと思いますが💦ママが潰れてしまったら大変なので無理せず😢 ケラッタのスリング 私も買ってあったんですが小児科の先生に使わないでって言われました💦(横抱き)窒息してしまった子が運ばれてきたことがあるって言われて使わず即メルカリで売りました😖なのでお気をつけください💦
@有栖川アリス-h8n
@有栖川アリス-h8n Ай бұрын
アドバイスになるか分かりませんが、うちの子は生後1ヶ月半で夜通し寝てました。 夏生まれなので何ともですが、真冬は、半袖肌着、長袖肌着、綿のスワドルアップ、足元に軽い掛け布団と軽い毛布してました。部屋の温度は、20度ぐらい?湿度も50%前後かなって感じでした。 寝具はベッドインベッドを使っていていました。 寝てる時に全く寝返りをしない子どもだったので、8ヶ月後半まで使えました。 双子ちゃんだと、大きなサークルに寝具2つ敷いて、寝かせてる方も多いですよね。 動き回り出すとサークル必須かと思います。 あとは、おしゃぶりも効果的でよく寝てくれてました。 かなり育児で助けられました。 1歳3ヶ月ですが、今はおしゃぶり無しでも生活できてますので、依存するとか歯並びとかあんまり気にしなくていいと思います。 他は、、 完ミだったので腹持ちがよかったのかな。と思いますが、これは諸説有りなのでミルクだと寝るかは分かりません。
@maiko-lp7ij
@maiko-lp7ij Ай бұрын
おはげでかわいい~うちの子もおはげだったので懐かしい~😂
@atsuko.panta-v1o
@atsuko.panta-v1o Ай бұрын
おにょこさん、お母さんのたくましさというか、貫禄みたいなのが出てきたような気がします😆👍🏻!ツインズちゃんたち、体重も増えてきていい感じですね。グッズとかは試行錯誤しながら合うものを見つけていったらいいですよね。新潟の子育て支援策、素晴らしい🎉😂❤
@らっちゃん-k3b
@らっちゃん-k3b Ай бұрын
本当に本当にお疲れ様です! 私の娘も、3ヶ月まではなかなか夜寝てくれず、発狂しそうでした😅 おちょこさんが一生懸命母乳育児されているので、そちらを応援したい気持ちです。ただミルク育児は夜しっかりと信じられないくらい寝てくれので、こっそりお伝えしますね😅私は母乳がでなくて泣く泣くミルク育児でしたが、3ヶ月過ぎた頃から、夜10時に寝て、朝6時まで寝てくれるようになりました。母乳育児のママに羨ましがられましたよ😊それから、自動ゆりかごベットは、高値ですが、かなり寝てくれる魔法のようなベットです!おにょこさん大好きです。応援しています。こちらのコメントが負担になりませんように。
@pekohara3277
@pekohara3277 Ай бұрын
もう子育て卒業のバァバ世代です。ゆっくりすると言うことは勿論必要だけど難しくもあるよね。自分の中でやらなきゃストレスになる事もあるだろうしね。色んな事と折り合いをつけながら、周りの人の意見も聞きつつでも時には流しながら(結局育児もその家庭、夫婦で築いて行くもの。周りの意見は参考程度でね。)おにょこさんファイティン👶🏻👶🏻
@sakanasanma
@sakanasanma Ай бұрын
今は大変そうですが色々思い出してちょっと羨ましいです。 ジャガイモもピーラーでいっちゃいましょう!
@user-yr4yj4vo3f
@user-yr4yj4vo3f Ай бұрын
お互い不安かもしれませんが… 思い切って旦那さんを信頼をして、完全に任せる時をつくるのお勧めですよ🥲(その間、自分は休んだり、家のことだけを考えたり…) 我が家の話ですが、 おにょこさん家と一緒で、二人でいる時は二人で極力して子育てをしていました。旦那も勿論協力的だったと思います。 ただ、旦那は私の方が育児のことはよくわかっているから!不安だから!と、一人で育児をすることを嫌がり、 私は私で、確かに一人で任せて子供に何かあったら…と思うと心配だし、今は働いていないから負担的にも自分一人で!旦那が見てる時もサポートに回らないと!頑張らないと!と長らく意気込んで子育てしていました🥲とはいえ、育児は思ってた以上に大変なので、頑張りすぎた末、私が倒れました😂頑張りすぎはよくないです… 旦那に全信頼を託して、たまに育児フル投げするようになったら、初めては不安だったみたいですが、だんだんとひとりでも大丈夫だ!と自信をもって育児がしてくれるようになりました😮積極的に育児に参加してくれるようにもなりました🥲ほんと信頼してちゃんと託すの大事です…身をもって感じています お互いを信頼して、どっちかが思いっきり、しっかり休む時をちゃんとつくるのも、絶対大事です🥲!二人で共倒れや、主に動いてる方が倒れると、かなり悲惨になってしまいます😂
@まりも-m3g
@まりも-m3g Ай бұрын
おにょこさん、料理もきちんと作ってえらいです!! 私なんて産後2ヶ月の頃はヘトヘトで、お惣菜ばかりでしたよ🥹 ワンオペに慣れるのは大事ですが、今はお母さんに頼れるだけ頼っていいと思います😢 おにょこさんが倒れてしまったら、それこそ大変なので…(偉そうにすみません💦) 今寝てくれないのも、3ヶ月、4ヶ月もしたら夜それなりにまとまって寝てくれるようになります😊 お身体大事にして下さいね🙌
@Mihomihooooo-j1k
@Mihomihooooo-j1k Ай бұрын
おにょこさん、KZbinの編集は出来る時でいいから寝る時間、自分時間に当てて下さい💦 お嬢様方、すくすく育ってますね☺️おにょこさん頑張ってる証だよー!!
@nopedeyzimu8098
@nopedeyzimu8098 Ай бұрын
うちもスワドル着せてました。 最初は夜だけ着せて、2ヶ月頃は19時〜1,2時まで 3ヶ月頃は4時まで寝るようになりました。 効果あったので昼寝の時も使ってました。 ミルク量や寝る環境なども関係あると思いますが、 個人的にはないよりあった方が良い!です。 おにょおさんが育児される時はなるべくサポートしすぎないようにご注意くださいね。(今後の成長の為) 私はいまだにお昼冷凍食+卵とかですし、夜泣きの対応も夫に任せてます。 そのくらいの意識でいないとついやってしまうので… 帝王切開の産後は睡眠不足などで体が元に戻ってないので、甘えすぎるくらいでちょうど良いと思いますよ。
@ジャイン-h5x
@ジャイン-h5x Ай бұрын
私もケラッタのスリング持ってます!横抱き使用はなんか怖くて結局使いませんでしたが、首が座ってからは大活躍してます😊 現在6ヶ月で約9kg。やはり腕が限界で助かってますが、片方の肩も痛いので腰が座ったらヒップシートを買おうか検討中です😂 自分が楽になる育児グッズは全力課金で良いと思います!! おにょおさんが休みの日は、少しバトンタッチして纏まって寝る時間を作るだけで楽になると思いますので、休んでくださいね〜!
@pisco3014
@pisco3014 Ай бұрын
うちの息子も全く同じスワドル着せてました! 冬は室温23度くらいにして、短肌着+長肌着+スワドルという格好。 掛け布団等なく硬めのマットにそのまま寝せてましたが、起きることはなかったです。 赤ちゃんによって様々かと思いますが、ご参考までに…
@0150tanakareiko
@0150tanakareiko Ай бұрын
旦那さんもお疲れ様です😊
@朋子-h1k
@朋子-h1k Ай бұрын
エルゴ抱っこ紐は楽でつけ方も簡単だから本当におすすめです! 私はおんぶして家事してました!
@アレクシスサンチェス-i7q
@アレクシスサンチェス-i7q Ай бұрын
双子ちゃんのワンオペ育児大変だとは思いますが、どうか体調には気を付けてください🥹
@okamo127
@okamo127 Ай бұрын
おにょ子さんと同じくらいの子と2歳を育ててます。 うちもスワドル全く意味なくもうすぐ3ヶ月ですがようやく6時間眠れる日もあったり。こればかりは子の性格ですねw 夕飯作りがストレス発散になっているのであればいいですが、冷食なども活用してとにかく楽を! 首が据わればおんぶもできてまた変わると思います。他の方のコメントにもありましたが、エルゴなどしっかりした抱っこ紐の方が両手空いて動きやすいですよ。あとそのまま寝てくれることが多い◎ 職場環境にもよりますが、風邪のときはおにょおさん早退できるといいですね。大抵自分も写るので
@riiich403
@riiich403 Ай бұрын
1人育てるだけでも大変なのに双子育児本当にお疲れ様です!!! 私は上の子も下の子も寝かせる時はスワドルやおくるみなどでモロー反射が起きないようにするのと必ず授乳クッションを枕にしてCカーブで寝かせてました✋ うちの子たちはおくるみだけよりも絶対寝てました!賛否両論あるかもしれませんがうちの子たちはそれでも健康に育ってます❤ ぜひ詳しいやり方など見てみてください😊
@金ちょむ
@金ちょむ Ай бұрын
おにょおさんが帰宅後から寝るまでワンオペできるようになれば、その間おにょこさんがまとまった時間寝れるのにな
@Vermilion-p9g
@Vermilion-p9g Ай бұрын
毎日お疲れ様です!😭 私のお子も来週生後2ヶ月になります。 双子ちゃんたちのお世話の大変さは計り知れませんが、ワンオペで寝不足➕夜全然寝ないのは共感しかないです😭 うちもスワドル着せて寝せましたが、全然寝なくて結局同じ布団で添い寝するという形で今は落ち着いています。 1人で頑張りすぎず、ご飯もテキトーで、家事中に泣いてても「ちょっと待ってよ〜!」と言いながら泣かせてる私です… 可愛い我が子たちが息してくれてるだけでいいや!と思いながらお互いほどほどに子育てしましょう…!🫶🏻 この長文が負担になってしまったら申し訳ないです…
@123xy5
@123xy5 Ай бұрын
育児毎日お疲れ様です🙇‍♀️ うちの子は9ヶ月で夜間断乳するまで2時間〜4時間おきに起きてましたし 、2ヶ月頃は1時間半とかも余裕でありました! ネットには完全遮光して室温湿度気にして朝はカーテン開けて陽の光を浴びさせて…とかってありますけど、マジで寝ない子は何しても寝ません!(笑)私は諦めてお昼寝中に一緒に寝て、夜ご飯はコープの冷凍に頼りきりでした❤️(今も頼っている) 夜間断乳してからは、徐々に寝る時間も長くなっていき、今1歳0ヶ月で夜1回泣くかな〜くらいです!でもまだめちゃ泣く日もあります!(笑) あと、生後4ヶ月くらいになると、だんだんお昼寝のリズムも出来てきて双子ちゃんが同時に寝てくれる時間も増えてくるのではないかな?と思うので、それまではベッタリお母様に頼ってもいいのではないかと思います💦 1歳になる頃にはもう今と全然違う生活を送っていると思うし、ねんね期の生活ってあっという間なので、無理にその生活に頑張って慣れる必要も無いというか…外から偉そうにすみません😭おにょこさんがめちゃくちゃ頑張ってるの見て疲れないか心配で😭 頑張りすぎないでくださいね💦
@かしまし-j6i
@かしまし-j6i Ай бұрын
我が家もお子が寝た間に夕飯作りを進めるので大体昼前に夕飯ができます…笑
@はまおさむ
@はまおさむ Ай бұрын
おにょこさんはじめまして! 毎日お疲れさまです😊 エアリコという抱っこ紐ご存知ですか?助産師さんたちが開発されたものなのですが、どうしても泣き止まないときなかなか寝てくれないときの最終手段としてとても助けられました(現在2歳前ですがいまだに活躍中です…!)肩腰背中への負担も少なく、着用もとても簡単です。背中バックルもないので安心です。良ければご検討くださいませ(^^) 無理なさらずに…応援してます。いつも元気とやる気をもらってます😊❤
@のんのん-l1s7e
@のんのん-l1s7e Ай бұрын
お疲れ様です!ホントいつもがんばってますね。ま、でも、そうなっちゃいますよね。 私は昼間はなんとかなっても夜がいやでしたね。 3時間くらいおきに起きて授乳おむつ寝かせるそういう繰り返し。 ここだれか代わってー私も寝たいって毎晩思ってました。 自分のペースで完璧めざさず過ごしてくださいね。
@saeko3156
@saeko3156 Ай бұрын
半年経っても睡眠は変わらず不規則で、離乳食が始まって少しずつ活動するようになるまではあまり睡眠が長くなると期待しない方がいいと思います。
@まほ-r7w
@まほ-r7w Ай бұрын
おにょおさん、育休とって❤
@kozue174
@kozue174 Ай бұрын
添い乳凄い楽ですよ^^ やり方調べてやってみて下さい! 横にねかせたまま寝かしつけするので背中スイッチもないですよ! 子供の首をグイっと横にしてって感じです😊 おしゃぶりもあったら凄い楽ですね。 スワドルは生後4ヶ月ぐらいから使ったら凄い寝ました! 先月はダメだったのに今月は出来たってことは良くあるので、来月あたりにまた試しても良いかもしれませんね〜 お母さん頑張れ〜!
@luv1411
@luv1411 Ай бұрын
お忙しいなか動画嬉しいです❤ 今日もお疲れ様です😊 スリング、装着意外と難しくないですか!? 私は2人目の時にベビービョルンミニを使ってみたのですが、両手あくし、首がしっかり固定されるので使いやすかったです✨✨ 双子ちゃん、きっと色々試行錯誤しておにょこさんとお子さんのペースが掴めてきたらきっと今より楽になるはず…✨✨ お家が近くだったらもう駆けつけてお世話したいくらい、赤ちゃん期が尊いです🥺✨✨
@ポリポリ子
@ポリポリ子 Ай бұрын
初コメです。ご結婚されるよりもずっと前から見てます❤️ 私は2年ほど前に出産したまだまだペーペーの新米ママです。 家事しすぎですよ!育児だけで絶対手一杯なはずなのに…料理を作ることがストレス発散になっているならいいのですが、、もっと冷食とか手軽に出来るものをサッと食べて、お子さん達が落ち着いてる時、寝てる時は一緒に寝たり、スマホを見ながらボーとしたりする時間を大事にした方がいいのでは?😢 私なんか、家事育児、全然頑張って出来なかったのに、そんな私でも産後うつに近いような症状が出て、心療内科にかかりました。 動画は楽しみですが、でも無理にあげなくてもいいんですよ。 支援センターや、市の保健師さんなど、頼っていきましょう!私はそういう所最初は抵抗がありましたが、相性がいい相談員さんを見つけて、辛いことや悩み事があった時に相談に乗ってもらいました。特に仕事復帰するまでの一年間、育休なんだから私が1人でやらないとの気持ちが強すぎて旦那に声をかけないように努めてましたが、そんなこと当然無理で急に爆発することも多々ありました… ほとんどKZbinでコメントしたことはないのですが、あまりにおにょこさんが心配でコメントしました😢
@yousaifxw3sha
@yousaifxw3sha Ай бұрын
スワドルを着せる場合は、掛け物いりませんよ。暑すぎちゃうので。赤ちゃんて意外と寒くないんです。騙されたと思って一回やってみてくださいね。向き不向きもありますから、色々試すのもアリですね😊
@MM-dt9mv
@MM-dt9mv Ай бұрын
赤ちゃんによりますよね。
@u_chan-dx8ok
@u_chan-dx8ok Ай бұрын
@@MM-dt9mv部屋の環境にもよるしね
@Akko-v6m
@Akko-v6m Ай бұрын
赤ちゃんの体温は大人に比べて高いので、大人の感覚で暑い、寒いが違うのです。もちろん個人差はありますが。 ですから、少し寒いかな?くらいが以外と適温だったりします。基本的な事を踏まえた上で、その子に合った環境を作ってあげれば良いと思います😊
@ぴよ-m9b
@ぴよ-m9b Ай бұрын
2歳双子母です。めっちゃわかります。いいといわれてるグッズを買い漁るとことか、2人同時に泣いたらどうしようという不安とか。私は一年も里帰りしてしまって夫になかなか産後の大変さをわかってもらえてなかったままだったので、おにょこさんの決意ほんとうにすごいと思います。全然アドバイスとかじゃないけど、去年の日記をみたらワンオペに震えていたのですが、今ではワンオペに慣れっこになってかなり効率よく動けるようになってきました。だから、まだ未来のこと考えられないだろうけど、おにょこさんもワンオペに慣れるはず。ただ、ほんとうはワンオペって寂しくて、ないほうがよくて、慣れないほうがいいけど、そうはいってられなくて。お互いの思いやりがかなり大切だとおもいます。
@ツインズmam
@ツインズmam Ай бұрын
早い時期からうつ伏せさせていて凄い!この時期から少しずつうつ伏せの練習するの凄く大切ですよ✨ 抱っこ紐ですが、私もスリング使ってました!ですが、助産師さんや看護師さんからすっぽり入れる感じの横抱きは禁止。理由は頭が前屈になり、気道が閉塞するからだそうです。 おにょこさん、ご飯も作って、育児記録もしていて立派で素敵なお母さんですね😭私、面倒過ぎてご飯は生協の冷食やお弁当でした😆 大きなお世話かもしれないけど双子が低月齢の時はスポンジマットに寝かせてシャワー浴にしてました!短時間で終わるし、腱鞘炎にもなりませんでした。 睡眠はうちもスワドル着せてました!でも夜だけで、スワドル着る=寝る時間っていう流れを作ってました! ほんの一例なので迷わせてしまったらすみません🙇‍♀️ 新潟だとこれからさらに寒さが厳しくなりますよね。お身体には気をつけてくださいかお😣
@与儀春菜
@与儀春菜 Ай бұрын
夫婦喧嘩しても、しばらくして落ちついたら仲直りしてくださいね。
@なお-y1t4f
@なお-y1t4f Ай бұрын
おにょこさん、今日もお疲れ様です! いよいよ2ヶ月になるのですね!すくすく育ってる赤ちゃんも2ヶ月乗り切ったおにょこさんも素晴らしいです❤ 2ヶ月の頃は、私も寝ない寝ないと言いながらなんだか一日中寝かしつけしてるような感じだったような気がします😂モロー反射と背中スイッチには私も本当に悩まされました…笑 2人目はおくるみで巻いて寝かせると、モロー反射で起きにくくなってよく寝てくれるのでそうしてました。(←賛否あると思うのであくまで私はです💦) あと、自分で寝る力つけたくて、泣いてもあえて少しほっとくっていうのもやってました。1人目の時は泣かせるのがなかなか辛い気持ちもあったけど、2人目は物理的に対応無理なことも多くて鍛えられてました😅笑 初めてのことばかりで、私もいっぱい調べていろいろ試しました。助産師HISAKOさん、ねんねママさん、バブリーたまみさんには特にお世話になってます😂おすすめなのでまだでしたらぜひ見てみてください😊
@kazu030244
@kazu030244 Ай бұрын
お疲れ様です。おにょこさんも体調に気を付けてくださいね😊
@sukesandesu
@sukesandesu Ай бұрын
こんにちは〜 試行錯誤しながら、頑張っている姿に、涙が出てきました。 それ以上言葉が出ません 私も、イン〇タを始めましたが、何をどうすればよいのか、????
@twinsmamatomomi
@twinsmamatomomi Ай бұрын
初めてコメントします📝 私も今1歳の双子を育ててます😊 生後2ヶ月の時は フィリップスのおしゃぶりと スワドルとホワイトノイズがなる機械(Amazonなどに売ってます☺️)と それが無理な時は換気扇の前に立って 換気扇の音を聴かせて抱っこ紐で揺れてるとよく寝てくれました🙇‍♀️ 赤ちゃんによると思いますが是非ご参考になればと思いコメントいたしました🙇‍♀️
@桜愛-738
@桜愛-738 Ай бұрын
色々と試行錯誤の日々ですね! お疲れ様です🍀 実践してみないと、合う合わないなどあるので、 コレだっていうのが見つかるのは容易ではないですね🧐 それでも、少しずつ少しずつ、 双子ちゃんの成長や育て方の成長を 楽しんでいけますように✨ 寒さが悪さをする時期なので、お身体ご自愛ください😊
@かものはし-d9v
@かものはし-d9v Ай бұрын
双子ちゃん育児お疲れ様です😊 スリングは、新生児~首据わりまでは、足も全部入れて、子宮の中で丸まっている形にすると、とても落ち着きますよ! 私はおんぶや、座り抱っこにも使い、3歳位まで使いました。 確かに長時間だったり、体重が増えてくると、肩が痛いので、今は良い抱っこ紐もあるし、ケースバイケースで使い分けるとよいかと思います😉 あんまり、一人で頑張り過ぎないで下さいね😊 おにょおさんに育児参加してもらうことはもちろん、ファミリーサポートなども使って、色んな人と関わるのも子どもには良い経験ですよ~😊
@たま-x5o5i
@たま-x5o5i Ай бұрын
毎日の双子ちゃん育児、お疲れ様です。 ホント何とかして眠ってもらいたい気持ち、痛いほど分かりますよ😢。わたしもそうでしたもの!。近所のじーさんばーさんからの『今だけよ〜』にイライラしとりました(笑)。   あまり無理しないで、お身体に気をつけて下さいね。
@Nao-dk1yn
@Nao-dk1yn Ай бұрын
首すわり前ならコニーはどうですか??両手あくし。お譲りしますか?🥰首が座れば1人背中におんぶ1人抱っこでいけるんだけどなぁ🥺月齢進めば 寝るようになりますしあと泣けば体力使うから しばし泣かせてみるとか!(泣き声が苦痛じゃないなら。) うつ伏せで 首すわり確認する時は 授乳クッションを胸のとこに置くといいっぽいですよ😊そんでお手手は前へ。スフィンクスポーズ☆ 双子ちゃん育ててる先輩ママさんのKZbinも出てるから観てみるのもありかなぁ😊我が家は1歳2ヶ月差の年子兄弟だけど今となっては双子のように育ってます♥そして大人と沢山会話してください😌😌
@ゆたわゆ
@ゆたわゆ Ай бұрын
出産は、赤ちゃんにとっても大変なことです。もしかしたら、出産時の大変だった思いをまだ感じているから、なかなか睡眠時間が長くならないのかな?と思いました。
@psychouchu
@psychouchu Ай бұрын
もう対策してるかもと思いますが、おくるみでモロー反射出にくい包み方をするとか、背中がCカーブ保てるクッションに寝せるとか…室温に敏感なので、室温とかですかね🤔うちにあるヒップシートやスリングやらチャイルドシートやら、近かったら届けたい😣スリングで寝たら、自分が上手くスリングから抜け出て、そのまま寝かせてました😴
@kajiiyuki
@kajiiyuki Ай бұрын
家事代行を頼んでみては、、?!!
@ひまわり-d7s6t
@ひまわり-d7s6t Ай бұрын
おにょこさんらしいです。やっぱりお母さんしてますよ。たくましい。
@koyuki593
@koyuki593 Ай бұрын
うーん😅一、二時間で起きちゃうのはおにょこさんの体力が心配ですね💦
@michi625
@michi625 Ай бұрын
いよいよ一人でなんとかできる。までに。🎉 p(^-^)q時々深呼吸と手抜きを😅。 お疲れ様です。
@mijyucchi
@mijyucchi Ай бұрын
うつ伏せ練習の時は腕を前に出してあげると良いですよ😊 前に出してあげるとだんだん首を持ち上げてくれるようになります👍
@mmm-y1o8d
@mmm-y1o8d Ай бұрын
私は、長女で、 妹は、母抱っこ 私は、祖母抱っこ だったようです。 なので、長女ちゃんの気持ちが分かります😊
@36みさ
@36みさ Ай бұрын
最後にでてた方は旦那さんですか?
@tamaotty
@tamaotty Ай бұрын
💪( ᐛ )パワアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
【精神科医対談】なぜさわ先生は精神科医を目指したのか?
1:29:01
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 107 М.
そこに命があるから  ~NICU新生児集中治療室~
46:37
RKB毎日放送NEWS
Рет қаралды 1,7 МЛН
№4, 5 | Теория вероятностей | ЕГЭ 2024 по профильной математике
1:34:23
Школково ЕГЭ, ОГЭ, олимпиады
Рет қаралды 356 М.