KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Digging a well in the garden using water pressure - Uncut - A perfect shot produced good water
24:23
2024/10/14 放浪8日目
2:20
Всё пошло не по плану 😮
00:36
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
47:12
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
00:58
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
上水道の無い田舎の暮らしー水源を裏山へ見にいく|ぎふで古民家暮らし
Рет қаралды 197,712
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 2,2 М.
Farm Roots’ Visions
Күн бұрын
Пікірлер: 99
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
note.com/akihikosato77/n/n720469fa4bad あきひこが水源に関してnoteを書きましたので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください!
@atom4747
3 жыл бұрын
同級生の家もそんなに山奥では無いのですが裏山の湧き水を 生活用水に使っています 夏は冷たくて、遊びに行くとスイカやキュウリ、トマトなどを冷やして おやつに頂いたりしてました 今では上水道と湧き水の両方を使っているそうです
@YO-op4lj
4 жыл бұрын
岐阜は山水を引きますよね。幼少の頃から当たり前だと思っていたので、都会に出てきてから台所に水が垂れ流されていないのを見て不思議に思いました。うちの実家は台所に山水用の水栓があっていつも出しっぱなしでした。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
出しっぱなしとは、豊かな水源だったんでしょうね!うちはそんなことはないですね、冬場にはほんとうに貴重になります。
@nriver123
2 жыл бұрын
こういう生活憧れるんだけどな。
@yamato_16729
4 жыл бұрын
東京の都会の方に住んでいる者です。 車やお店、電車などの音がうるさい毎日を過ごしています。そんな中、自然の音が聞けて、とても癒されました。これからもお体に気をつけて頑張って下さい‼️
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!自然音ぜひ聞いていただきたくて、ふんだんにお届けしています!^^
@user-dr3yn9zd5
4 жыл бұрын
小生若かりし頃 栃木県足尾町に暮らした経験があります 足尾鉱毒事案で有名な場所ですが小生暮らしていた当時 貴方たち同様沢水が飲水でしたね。大雨振ると水が濁り手拭いで水の濁り・・ゴミをとった経験があります。ご家族皆元気でお大事に
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます、同じような暮らしを経験されたんですね! なるほど手ぬぐいで濾せばいいのか・・ なんとそのまま飲んじゃってます(笑)
@inobaorigin2733
4 жыл бұрын
こんにちは 私の家も水道を引いていません 地下12メートルからポンプアップした地下水です 一年通じて水温17℃... とっても美味しいですョ
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
地下水のほうが安定していていいですよね! けっこう温かいのですね。 沢水は、冬は氷のような冷たさです~
@YNM23
4 жыл бұрын
毎日の生活で悩みや困難が多い中、飾らない雰囲気や自然に囲まれた生活が魅力的です。心にゆとりが生まれそうですね。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!これはこれで困難もたくさんありますが(水争いとか笑)、自然はみているだけでいやされますね~~
@高木正弘-e9z
3 жыл бұрын
自分はリタイアを考えていて恵那、瑞浪、かもしくは中津川あたりに中古戸建を検討していますが 上水道の無いところでも生きていけるというのは心強いですね
@河合繁治
4 жыл бұрын
お茶のはじめに納得です。先人はエライ!水は自然の賜物と実感させられた。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ほんとうですね。 大雨の影響で、恵みでもあり、畏怖の対象でもある、と感じました。
@黎斗神檀-f4w
4 жыл бұрын
俺の母の実家は谷あいにあり井戸でなく大きなかめに自然水が湧き出て、飲むと美味しかった記憶があります。自然はいい
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
素敵ですね!おいしいでしょうね~✨
@mm.4190
3 жыл бұрын
うちの実家は深井戸でポンプ組み上げで使ってます。浅井戸だと雨降ると色々溶けだして味が変わるけど深井戸は安定してますね。
@海狐-p1r
4 жыл бұрын
見ていて凄い気持ちが落ち着く動画でした。ありがとう。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます!励みになります。
@Tanojob
4 жыл бұрын
ええわ~癒やされ
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
そう言ってもらえるとまた頑張ります!!
@Countryside-bousaishi
4 жыл бұрын
おすすめに出ていたので偶然視聴しました。程よい田舎に移住したら合併して市になり、ベッドタウンになりつつある今日この頃です。うちは上水道が通っていますが、水道管が古いせいか不味くて飲めません。人口が少ないので水道料金はとても高いです。飲み水は汲みに行くものです。 知らない地名は解読する癖がついているので、恵那市笠置町を解読してみました。 恵那は、長い川という意味だと思います。 笠置町とは、笠置山にちなんで付けられた地名でしょう。笠置山とは、山の上の方に裂けたような地形や崖のある山という意味で、大岩などがある様なので、岩が裂けたような断崖などがある山の事でしょう。 町内の三つの集落は、「姫栗(ひめぐり)」ヒメ:小さい。グリ:抉られたような地形の事で、川の屈曲したところや崩崖などを指しています。笠置郵便局辺りの川の曲流地の事か、小さい崩崖(崩れた崖や川岸など)のことでしょう。 「河合(かわい)」川の合流点という意味です。 「毛呂窪(けろくぼ)」ケロ:山間の小さな平地。クボ:低地の事。合わせた意味です。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!面白いですね、実は我が家に地名の由来を調べたものがありますが、姫栗はまさに、岩がゴロゴロしているという意味だそうです。 河合は中野方川に沿っているので、その通りですね! 現場をみなくてもなんとなく風土がわかるのは面白いですね~!
@山猫力
4 жыл бұрын
私の元故郷にも大きな山椒の木が有ります。事情があって地権が移りました。私が継ぐ予定でしたが(独身で何処へ行っても良い身だったので(笑)。あまり山椒の木教えない方が良いですよ。これって投稿者さんが言われたようにすりこぎになりますし・・・、ハッキリ言って木一本ごと盗んで転売屋が金にします。転売ヤーがどこの国の人か一応知りませんがハイエナもどきです。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
なるほど、そんなことがあるのですね!気を付けないとですね!山椒転売ヤ―がいるとは、‥‥
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
みなさんの周りにこんな田舎ありますか?ご覧いただいたご感想、質問など、ぜひコメント欄へ。
@元春暴落時買う男
4 жыл бұрын
登録させていただきました。自然との生活も大変ですが、良い面も多いですからね‼️
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!大変なことも多いですが、毎日癒されております!
@tom4867
3 жыл бұрын
初見です。オススメに出てきました。 ちゃんと森が守られてるようで、何よりです。 私がこう言うのには、訳があります。父が、水源地の管理人だったのに、森にエンジンオイルを捨ててきたとカミングアウトしたからです。居酒屋で話す、屈託のない笑顔を見て、心の底から軽蔑しました。父の実家の村には今、核廃棄物問題が浮上しています。 強いて言えば、森がキレイとわかって、あえて井戸を掘る事に意味があります。家族の健康を守るために。
@farmrootsvisions6556
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 昔の方は、けっこうものをポイポイと捨てることが多く、うちの山も空き缶などはけっこう転がっているので考え物です💦核廃棄物問題…実際に犠牲(というのが正しいかわかりませんが)になっていらっしゃる方のことを思うと、エネルギー問題はやはり考えていかねばと思います。。
@user-zr9jg8ot1u
4 жыл бұрын
笠置ってことは笠置山水源なのかな? 古くから雨乞いの山とされてる地の水だから神聖な感じがしていいですね! 久しぶりに笠置の有名なバス停を見に行きたいなぁ!
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
お返事遅くなりました💦うちは笠置山とちょっと離れています。秋葉山のほうが近いかもしれません。 有名なバス停とは。。。案山子のあれでしょうか!? 来られたことがあるのですね~!
@niwabunko
4 жыл бұрын
おもしろかったです!
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!!嬉しいー
@広輔-g5p
4 ай бұрын
自分の田舎・秋田県大仙市の北部ですが、奥羽山脈の伏流水の流れ出る地域で飲料水は自宅専用の井戸・ポンプ式で、台所・水屋で小川を引き入れた洗い場があり横に風呂場があるどう見ても2坪以下の場所でした!父親が早世し母親と幼い妹の将来を考え・兄弟8人中4番目の2女の家近くに住まいを移しました、この地域も同じ伏流水を利用した「水道組合」があり管理保管が行き届いた水で問題無く生活してますが、老いた母親も亡くなり廃屋同然になり全てを2女に託しました!長々と状況説明しましたが、故郷・大仙は奥羽山脈の伏流水が命の水です。
@park712298
3 жыл бұрын
水の管理は大変ですね 立場は違いますが仕事で水の管理も伐採もしてます。 間伐の動画も見ましたが、この方ちゃんとされてますね! 今チェンソー関係の労働安全衛生法が厳しくなりました。 STIHLの製品は私も持ってますがチェンソーは使いやすいです。 電動チェンソーを世界で初めて作った会社ですね、昭和35年くらいかな? 動画とは関係ない書き込みですみません。
@tougakun7
4 жыл бұрын
同じ岐阜県の白川に20年以上前に山荘を買いました。 そこも沢水水道で、お風呂に入ると温泉のようにお肌がすべすべになります。 大雨の度に水源まで掃除に行ったり、外れたホースを繋いだり大変ですが、楽しかったです。 さすがに生水を飲む勇気はなかったです。(;^ω^) 一緒に遊ぶ大型犬がいなくなってから、足が遠のいてしまいましたが、楽しい思い出がいっぱいです。 あと、砂防ダムがあるってことは、危ないってことなので、ご安全に。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
山荘での水源暮らしを楽しまれたんですね! 生水もわたしはがぶがぶいっちゃってます💦 いままでお腹を壊したことはありませんがネイティブだからかも・・・?
@nagomian
4 жыл бұрын
うちは井戸ですね 平野部ですが すぐ近くに浄水場あるし 水道の引き込みまではしてますが 繋いでは居ないです
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
井戸なんですね!地下水は安定していて良いと聞きます。 うちも引き込みはできるのですが、つないでないです。
@park712298
3 жыл бұрын
初めて見ました 撮影がいいです。
@farmrootsvisions6556
3 жыл бұрын
ありがとうございます!嬉しいです!
@takayukisorimachi7725
4 жыл бұрын
自然にゆだねて生活するお気持ち伝わってきました。私もこちらの生活に比べたら1%にも満たないかもしれませんが 神奈川県でエアコンに頼らない生活を始めました。そのきっかけは私は電気工事士なのですが3年前にハーフビルドで 建設している完全木造住宅からです。今でも夫婦でコツコツと造り続けています。暖房は薪ストーブが9割で1割はかみさんが内緒で電気ストーブを、夏場は夏を忘れない様にするために扇風機です。 こちらは今日見つけたばかりですがチャンネル登録させて戴きました。全部じっくり観させていただきますね。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!わたしもSDGsなどにもともと興味があり、こういう生活を実践しています。 作りながら住む家、素敵ですね!!うちもそろそろ直さないとなので、DIY勉強中です。 セルフビルド、すごいです…!
@monthinnippon5187
4 жыл бұрын
興味深く拝見させて頂きました。 丸木橋は片側だけでも、手すりがあると安全じゃないかなと感じました。 見ていて、ちょっとヒヤヒヤ。 自宅は水道来てますが、錆が出るのでそのまま飲んでいません。 サーバーで水を買ってるので、羨ましい点もあります。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!丸木橋はわたる必要はなかったのですが、余興で渡ってみましたw 遊び場になっています。 最近蛇口からヒルがでてきて…うふふ…という感じです(笑)
@水野信之-k5f
4 жыл бұрын
いいね!
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!!励みになります!!
@ju6522
3 жыл бұрын
田舎にある工場で、井戸は掘らないのかと経営者に尋ねたら、「上に養豚場作られて無理」と言われました。 取水口の上部周辺の獣の屍体チェックもご用心。
@氷室将介-l6s
4 жыл бұрын
湧き水じゃなく支流水って雨水が多く含まれてるから あまりよろしくないんじゃないかな 水量の変化が多い場合はろ過率が少ないので注意してください まぁ免疫力が付くというメリットもありますが・・・
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
このあたりは山水で暮らしている家がすごく多いのですが いまのところ赤痢などは出ていません!以前保健衛生の先生に聞いたら、「まあ、なにもいままで問題ないなら綺麗なんでしょう」と言われたので安心して飲んでいます^^;
@春夏秋冬-w4o
4 жыл бұрын
大学の紹介ムービーみたいで見やすい。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
うれしいお言葉ありがとうございます!
@kurikuri3691
3 жыл бұрын
笠置って蛭川の奥かな( ¨̮ ) 私は中津川の山間部ですが水道も引いてますが野菜洗ったりとかに山から引っ張ったお水使ってます!
@山下正二-e7l
4 жыл бұрын
山椒の木、大ききなることに、驚き
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
山椒の木大きいですよね、これも恵みですね~!
@kappanohikojirou
4 жыл бұрын
これから、DASH村みたいな企画立てて、例えば家庭菜園で育っていく野菜たちの成長過程を動画化するとか、季節によって山の様子や産物がどんどん変わっていくのを動画化したり、アイデアは無限にありそうですね。 続きが楽しみです。 あと、動画の最後につけられる「終了画面」の設定が「この動画は再生できません」になっちゃってます。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 DASH村的なことやっていきたいですね! 定点観測もおもしろそうです。 まだ1本目なので終了画面の設定がいかされてませんが、2本目公開したら最新のアップロードが出てくるかと思います!ご指摘ありがとうございますっ!
@63hakaider20
4 жыл бұрын
千葉県の成田空港近くに住む者ですm(__)m よく東北地方にバイクで行きますがこういう場所はたくさんありますね(*^^*) また寄らせていただきますm(__)m
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
バイクいいですね!機会があれば遊びにいらしてください~!
@BosoViweExspessP
3 жыл бұрын
上水道が無いというと井戸なので、井戸掘った方が管理楽そうだけど、井戸は掘れないみたいなやつなんですかね?山からの水というと、実家では、代々それで稲作してましたけど、都会に出た私の代で埋もれてなくなってしまいました……
@MrBASIC2012
4 жыл бұрын
とても興味深く拝見しました。 水源地の表流水を簡易的な設備にて集落で利用となると水質も水量も安定しなくて、ご苦労も多いと思うのですが、 共同井戸等はイニシャルコストの面で厳しい感じでしょうか?
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!井戸水は考えたことが無かったですね… 実は水道管も近くまできているので、水道とハイブリッドにしている家庭が多いのです。 うちは水源の暮らしを気に入っているので、しばらくはこれで行くと思います! が、森の整備もセットなので、がんばらないとです。💦
@hamsterchannel01
4 жыл бұрын
ばあちゃんちを思い出しました
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます!✨
@user-oshun-san
4 жыл бұрын
山の水源地を砂や木の葉が詰まらない良い方法があるといいのですが・・・ 大雨が降ると木々の破片などが沢山流れて来てフィルターは目詰まりして水が流れて 来なくなります。何か改善出来れば良いとおもうのですが。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
フィルターも詰まってしまうんですね!? 何かいい方法がないですかね・・ うちも季節に一回は見に行かないといけないのですが 夏はしんどくてスルーしてしまいました💦そろそろ見に行かないと…
@shigeotanino9107
4 жыл бұрын
初めまして。お若いのに見上げた精神をお持ちですね。近年、日本人が山の木を粗末にするようになってしまいました。 自然災害が多いのもそんなことが起因しているのではないでしょうか。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
初めまして、コメントありがとうございます。 最近いろいろ考えるようになりましたが、山がないと海も荒れますし、 植物がないと酸素が出てこなくなるので(ちょっと考えすぎかもですが)山を所有するモノとしては、下流地域のかたの命も預かっていると思って、責任を持たねばと感じています。
@bluebueblue
4 жыл бұрын
ナレーションの声質がすき(ФωФ)
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ありがとうございます♡
@park712298
3 жыл бұрын
水の管理は大変ですね 立場は違いますが仕事で水の管理も伐採もしてます。 間伐の動画も見ましたが、この方ちゃんとされてますね! 今チェンソー関係の労働安全衛生法が厳しくなりました。 STIHLの製品は私も持ってますがチェンソーは使いやすいです。 電動チェンソーを世界で初めて作った会社ですね、昭和35年くらいかな? 動画とは
@pandingiloveyou
4 жыл бұрын
Goooooo
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
Thanks!
@長良川あらここ
3 жыл бұрын
こんにちは、昨年10月中からKZbinに投稿しています[長良川 あらここチャンネル]と言います。よろしくお願いします。息子が「KZbin繋いだからやったら?」と言ってくれたのですがあまり気が進まなかった時に偶々あなたの動画を見て「自分の生活をそのまま動画にすればいいんだ!」と感じてやってみることにしました。古いビデオカメラなので接続にいろいろ大変でしたが投稿までに2ヶ月かかって何とか投稿出来ました。こちらの勝手ながらあなたの動画に感謝します。ありがとうございました。
@tomo3118
4 жыл бұрын
実際に暮らすと大変だろうけど、こういう映像を観ると癒されるし憧れてしまうんだよね。 そう感じるのは、今の日本の社会が歪んでいるからなのかな?
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
大変なこともありますが、とても心地よく暮らしていますよ~✨ 自然を感じて癒されるのは、これはもう本能というか、ナチュラルな反応ですし、その感覚はとっても大事だと思います!
@ままいたちまーくん
4 жыл бұрын
なんか水源みたいで油みたいな!所が出ている所見つけました。どうしたらいいですか?
@ままいたちまーくん
4 жыл бұрын
すごく小さいです
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
油が湧いているってことですか!?
@akiouemura6436
4 жыл бұрын
俺も同じような限界集落に住んでる。水がないとほんまに何も出来ないから、大雨で水源が濁ったり、渇水になったら、死活問題や。電気は来てるけど、台風が来たら、木が多いから倒れて電線を切り、すぐに停電になる。冬場は、水を送る配管が凍って出なくなる。今、日本の人口の果たして何%の人が、こんな生活をしているだろうか?水は蛇口を捻れば勝手に出るし、電気も途絶えることなんて有り得ないと思ってる人が99%だろう。
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
おなじようなところにお住まいなのですね。電気もあるあるですね。ほんとうにその通りです、当たり前のことは、当たり前じゃない。田舎に暮らしていると、1次産業のもっともっと奥の0.001次的なものが、リアルに感じられますよね。
@mugakuninn
3 жыл бұрын
「日本万歳」 料金支払い遅れで何度も電気を止められた私は何%? 東京電力では停止でも100wは使えると無駄な知識が残ったよ・・・ 水道は1回止められた・・・
@notrightnowpal6658
4 жыл бұрын
ピロリ菌感染者の過半数は山水使ってる人って聞いて心配
@nonfiction9632
4 жыл бұрын
後、エキノコックスも心配ですよね。。 私には無理
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
そうだったんですか!幸いわたしの周りでは感染者はいませんが💦気を付けます!
@notrightnowpal6658
4 жыл бұрын
@@farmrootsvisions6556 大人になってからであればほぼ感染しないそうです。ただ保菌者で自覚症状のない大人の方も存在するそうで、そういった方から、小さいお子様に口移しで食事させる等の経口感染に気を付けていれば問題ないそうです…! 良い田舎暮らしを!
@tomo3118
4 жыл бұрын
@@nonfiction9632 この方は岐阜でしょ?エキノコックスって北海道とか北の方以外でもあるの?
@nonfiction9632
4 жыл бұрын
tomo 本州でも確認されてますよ。
@shigeotanino9107
4 жыл бұрын
昨今、水を大事にする教育なんかなされているのでしょうか?水をジャブジャブ出して車を洗っている人をよく見かけます。 子供の頃、農家出身の父からよく水を無駄に出していると注意されました。その大事な資源である日本の水を外資が狙っています。 水道代が月一万円以上になるかもしれません。(水道民営化)
@farmrootsvisions6556
4 жыл бұрын
ほんとうに、水源は命と同じくらい大事なものです。それをつくっているのが山ですので、そのへんの教育は大切ですよね。
24:23
Digging a well in the garden using water pressure - Uncut - A perfect shot produced good water
モリタ農園YOUTUBE圃場
Рет қаралды 265 М.
2:20
2024/10/14 放浪8日目
まつたろう
Рет қаралды 33
00:36
Всё пошло не по плану 😮
Miracle
Рет қаралды 4,6 МЛН
47:12
Шерзаттың отбасына қандай қысым жасалып жатыр? / Марқұмның әкесі және әпкесімен сұхбат
Jas Аlash
Рет қаралды 412 М.
00:58
兔子姐姐最终逃走了吗?#小丑#兔子警官#家庭
小蚂蚁和小宇宙
Рет қаралды 13 МЛН
00:17
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
10:15
【いざ山水の水源地へ!】山水はどこからきているか!?歩いて確認、清掃そして庭に手洗い場を作る/山水配管DIY/自給自足/古民家田舎暮らし/Self-sufficiency /Homesteading
こはまファミリー の田舎暮らし
Рет қаралды 48 М.
21:17
山小屋開拓まとめ① 20分でふり返る山小屋作り
たーぼの山日記。
Рет қаралды 1,1 МЛН
33:34
【古民家田舎暮らし夫婦とわんこ】ピンチ‥!どうする移住一年目【移住50】Japanese old folk house country life
犬と私
Рет қаралды 82 М.
10:49
田舎暮らし 沢水利用 山から水を引く パイプライン修理
狩人 江崎淳之介
Рет қаралды 65 М.
8:22
【山暮らしの現実】土砂で詰まった水源/荒地を畑にする#48
小さな村で暮らす
Рет қаралды 720 М.
5:02
「丸池湧水」水を全部抜いたら何が?美しさの裏に30年以上続く住民の努力 GWをきれいな水で
鹿児島ニュース - KYT鹿児島読売テレビ
Рет қаралды 131 М.
21:45
Drained and cleaned all the water out of the garden pond|Water jetting disaster
DIYLOG【古民家DIY】
Рет қаралды 139 М.
25:57
15年間自給自足で山を1人で開拓した元東大生の楽園がすごすぎ【岡山車中泊旅】
キャンプの松山家。
Рет қаралды 1 МЛН
15:12
Pull in mountain water
古民家きみ子
Рет қаралды 118 М.
9:55
山奥で断水。水道なし。絶体絶命の水源地へ|農家の事件簿Vlog7
移住農家の山開拓|いちごがり写真館
Рет қаралды 38 М.
00:36
Всё пошло не по плану 😮
Miracle
Рет қаралды 4,6 МЛН