【食物アレルギー】生徒のおやつ交換禁止ってアリ?なぜ理解が進まない?潔癖主義が影響?当事者の母と議論|アベプラ

  Рет қаралды 36,109

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

Пікірлер: 185
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 4 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3YYC9UM
@tatata6758
@tatata6758 4 күн бұрын
「責任がとれない」この言葉が全て。本来は家庭教育を軸にして一体となって取り組まないといけないのに、学校とか教師にばかり一方的に責任を押し付け続けてきた結果。
@burient
@burient 4 күн бұрын
責任を他人に求めすぎなんだよな
@ki-sur
@ki-sur 4 күн бұрын
​@@megmannma8948典型的な他責思考が湧いとるwww 他人の児童に教えるんじゃない、自分の子供に教えろよwww 他人のアレルギーなんて覚える訳ないやろ、命に関わるからこそ尚更絶対食べないように指導をしろ、各家庭でな。
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
現在までに 学校へのアレルギー児への対応と事故後の責任問題で色々と積み重ねの経緯があったんだろう。 自分も食物アレルギーの子持ちなので、先に謝っておく。ごめんね。 でも、未就学の時から小中高と 成長度合いに応じて本人には口に入れる物を原材料表示を素早くチェックするとか外食ならお店の方に丁寧にたずねる振る舞いを教えてきたし、お友達には理解してもらえるよう伝える会話術や一緒に行動するグループの空気を読むあるいは食事の時間だけ別行動もやむ得なしをさりげなく伝える行動が必要と、教えてきた。本人には人より労力が必要だったことはハンデで親としては申し訳ないと思いながら 命に関わることなので。 なので、今回の宿泊行事の件は、関係者皆さんはご苦労様でm(_ _)mと思いつつ、全員おやつ交換なしのルールに「そうだよね…なんか巻き込まれた感あるよね」と。でもアレルゲン除去と相互理解のお願いをちゃんと教えている家庭も結構あると思うよ。
@ki-sur
@ki-sur 2 күн бұрын
@@takagutsu 当事者以外でもアレルギーの知識があって配慮してくれる、『ありがたい』人は居るよな。 コメ消した他責野郎みたいに理解されるのが当然と思わず、そういう人にはちゃんと感謝して、自分と子供の身を守れる様に今後も頑張って。
@macacu6139
@macacu6139 4 күн бұрын
私もアレルギーがあまりにも酷く、学校の給食を一切食べずストップして、母が給食の献立表を見て、それに似たメニューや代わりの野菜などが入った弁当を毎朝休まず作ってくれました。すごく感謝してます。 が、先生によっては『親は過保護すぎ、アレルギーごときで』と言ったり、周りの生徒も『アレルギーなんか好き嫌いだろ』『皆と同じ給食を食べない、周りと違うのはズルいし悪い』『病気を盾に親に甘やかされてる』など色々言われた記憶があります。 障害でもアレルギーでも、何でもそうですが、周りと違ったり苦しんでたりする人に、『甘え•迷惑•ズルい』などと言う人は平成までの学校だけで十分だと思いましたが、動画みてると、今でも理解がなく精神論や周りとの違いを認めてくれない人もいるのだな…と思いました
@lifehobbynt1722
@lifehobbynt1722 4 күн бұрын
誤解されるケースもあるんでしょうね。最初の医師の見解にもあるように むやみに食べ物から遠ざけるとアレルギーはむしろ増加する傾向に あるということになるとこれを曲解した人が「ほら見ろ!そうやってアレルギーが 怖いからってむやみに食べ物から逃げてるからこうなるんだ!克服するには ある程度は食べないとだめだよ!」なんて言い出すお馬鹿さんもいるような 気がします。
@user-kl5ts7ee8q
@user-kl5ts7ee8q 4 күн бұрын
お母様の愛情を受けて育ったんですね☺️
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 4 күн бұрын
@@user-kl5ts7ee8q冷やかしに見えるかな
@daywandaful2262
@daywandaful2262 4 күн бұрын
これはさ、教育不足だと思うけどな。 みんな知らないから、勝手に感覚で判断してしまうんだよね。 生徒たちも自分ごとじゃなく、 他人事なんだよね。 自分がもし先生だったら、 自分がもしアレルギー持ちの生徒だったら、 そういうのを想像したり、 話しあったりするのを 道徳や体育などで子供のうちからやってもいいんだけどね。 んで、対応策も訓練する。 アナフィラキシーショックが起きたらどうする? 心肺停止したらどうする? 窒息のチョークスリーパーサインが起きたらどうする? ケイレンが起きたらどうする? 大出血したらどうする? などなど これは義務教育に入れても 入れてもいいですけどね💦
@DD-py8qz
@DD-py8qz 4 күн бұрын
アレルギーを持っていない人は関係無い事柄と考えるからね。当事者が身を守るために発信し続けるしか対策は無いよ
@naikudara
@naikudara 4 күн бұрын
禁止したところでそれでも交換したい子はこそこそと陰で交換するだろうから、建前としては禁止でいいんじゃない? そうすれば仮にアレルギー反応で子供が搬送されたりしても、学校としてはちゃんと禁止と伝えていましたと言い訳ができるし。 なんでも学校と先生のせいにされて流石にかわいそう。
@NoName-uq6eu
@NoName-uq6eu 4 күн бұрын
職務しかも公務だから口頭で伝えましただと世間の同情は得られることは出来ても 何を最終目的にしていたかを問われる、今回の場合はアレルギーを起こさないこと、具体的にどのような対策を取っていたか 何が足りなかったとどんどん詰められるから可哀想なのはわかるけどしょうがないよねとはならない
@naikudara
@naikudara 4 күн бұрын
@ とはいえ、そもそも禁止にしてない場合と比べて禁止にしてた方が責任は軽いんじゃないでしょうか。
@ki-sur
@ki-sur 4 күн бұрын
​​@@NoName-uq6euそんな事は親が対応しろ。 無理やり口に突っ込まれてるのを気付いてて止めないとかなら学校側に責任あるかもしれないけど、勝手に交換して勝手に食うの止めるなんて無理。 自分でちゃんと断るって躾のできてない子供が混ざるせいで他の子供まで不利益やぞ。
@NoName-uq6eu
@NoName-uq6eu 4 күн бұрын
@@ki-sur 親が対応するのは大前提であるが預かってしまってる以上は責任の所在はそこに発生する。 それはもう法治国家としてそういう仕組みになっているから言いたいことはわかるけど感情論や抽象論を駆使しても 現行法で責任逃れをするのは全てを徹底的に記録したり証拠を残したり証言してもらうことをしない限り現実的に無理
@ki-sur
@ki-sur 3 күн бұрын
@@NoName-uq6eu いや逆やろ、法治国家なんだから本来は教師からは口頭注意でいいはず。それを親として責任感のない愚か者達が騒いで感情論で教師や学校に責任を求めるからこんな事になってる。 学校で怪我した=学校の責任なんて法律は無い。
@16mitsu36
@16mitsu36 4 күн бұрын
周囲にアレルギーへの理解をしてもらうことは必須です。
@toshiki5680
@toshiki5680 4 күн бұрын
子供の教育より親の対応の方が大変そう
@sK-no9rx
@sK-no9rx Күн бұрын
MCの武井亜樹という人、他の動画でもそうだけれど「それニコニコしながら聞く話か?」という時にずっとニコニコニヤニヤしていて印象が最悪すぎる
@ナカジマ-u2i
@ナカジマ-u2i 4 күн бұрын
介護保険施設で働いている介護職員です。おやつ交換NGはありだと思います。施設でも利用者さん同士のおやつの受け渡しにはヒヤヒヤしてます。「嚥下」「アレルギー」「咀嚼」「糖尿病などの疾病」注意しなくちゃいけないものがたくさんあります。交換NGが守れないならおやつ一切禁止!もやむを得ませんし、子供同士が許可なく行った交換での事故の責任は一切取らない!とかならいいですけどね。
@ヴェルディスタ
@ヴェルディスタ 3 күн бұрын
教員ですがおやつ交換禁止なんてもうずいぶん前から当たり前です。命に関わる事案なので徹底に徹底を重ねています。修学旅行のホテルや飲食店とのアレルギー対応の打ち合わせにどれだけ時間と神経を使うか知って欲しいですね。
@あこた-h5d
@あこた-h5d 2 күн бұрын
そのうち日光アレルギーの子がいるので安全第一でバスに乗車したまま鑑賞または教室でDVD上映会とかになりそう笑
@meroso3018
@meroso3018 4 күн бұрын
子供Aと子供Bがお菓子を交換してアレルギーなものがあったら なぜか先生が親に怒られるから学校内では禁止よね。 学校の責任が理不尽に重すぎるんだよね。
@mikajenni
@mikajenni 4 күн бұрын
責任取れないんだーと言う子供達には、実例体験話や映像など見せて一緒に考えていくって言う良い学習になると思う。 怖がらせるのではなく、対応、対処法を考えて知恵をつける事が重要ですね
@そうちゃんの昆虫チャンネル
@そうちゃんの昆虫チャンネル 3 күн бұрын
おやつ交換ってそんなに大事かな。 おやつを持って行くのが禁止な訳じゃ無いんだし、 自分の好きなおやつを持って行って 自分で食べるで良いんじゃないかな😊
@ファン翻
@ファン翻 4 күн бұрын
高校のとき、頻繁に親が弁当でツナマヨご飯の弁当や ツナマヨお握りを作ってくれて、 大好きで良く食ってたけど、 食ってると毎回呼吸出来なくなることが有った。 美味いから気にせず食ってたけど、 ツナの油がダメみたい。
@shige532
@shige532 3 күн бұрын
アレルギーは好き嫌いとは別問題で、さらに個人差も大きいので難しいですね。 高校生で普段食べているものなら自分の限界もある程度は分かっているかもしれませんが。 小中学生だと判断力のこともあり危険なことをしている児童や生徒を止めなかった大人の責任が問われかねないですし、アレルギーが社会にろくに理解されていない現状ではなかなか対応しきれず、普段とは異なるものを食べる機会となるおやつ交換等を一律に禁止するというのもやむを得ないと思います。
@burient
@burient 4 күн бұрын
ここまで来るとやはり土に触れる遊びしないのが悪いのかなと思ってしまう。
@梶山泰雄
@梶山泰雄 4 күн бұрын
まったく同感です。私が保育園児のとき、道に歩いている蟻🐜を食べてました。苦かった😂
@サツサツツーツー
@サツサツツーツー 4 күн бұрын
認知されてなかっただけなんじゃないかな?
@pitar21
@pitar21 4 күн бұрын
クラゲに刺されて納豆アレルギーになるとかも聞いたな
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
ひえっ まじか
@kama1192-o9q
@kama1192-o9q 4 күн бұрын
先生大変やね…なんか親がやらなきゃ行けないことを先生が当て馬にされて
@タヌキチ-t4k
@タヌキチ-t4k 4 күн бұрын
子供の管理は全て大人の責任。 学校側が禁止するのは当然の事。
@るるらら-h9r
@るるらら-h9r 4 күн бұрын
逆に重度を完全に分けて、考えないとダメなのでは?重度は完全別物だよ。
@user-cg38rufke4h-vs6st
@user-cg38rufke4h-vs6st Күн бұрын
それ具体的に遠足中に現場でどう対応するの? 親も把握してないアレルギーを持ってたらどうするの?
@なかはらりん
@なかはらりん 4 күн бұрын
わたしが食物アレルギーを持つ子供だったら、一律禁止は自分が原因と思わされて嫌。 他の人は出来ても自分には出来ないことがあるってのは長い人生いくらでもぶち当たるのに。
@455jj3
@455jj3 4 күн бұрын
全ての社会問題の原因って他者に対する自己責任を含めた第三者による批判だと思う
@nacs05
@nacs05 4 күн бұрын
昔爪噛み癖がありましたがガッツリハウスダストアレルギーです。本当に個人差個体差があるんだよなあ
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
“気にしすぎ”がアレルギー患者を増やしている可能性が…という根拠も一理あるとは思うけれど、 2人居る我が子らをみても同じ母が産み育て上げているにも関わらず 上の子は中〜重程度の食物アレルギーを0才の時から持っているし 下の子は特に何食べても大丈夫で。二人とも慎重過ぎる除去食生活をスタートさせた訳ではなく何でも食べさせて試してきた経緯がある。だから今回の議論みたいに「過剰に除去してきた結果」みたいな専門家の意見と「確かに私の母が〜」という実例のゲストの言葉からスタートされると、食物アレルギー持ちの子の子育てに“貴方たち親が過剰に過保護にしてたんじゃない?”的な誤解が生まれそうでなんだかなぁ…と思いました。
@shige532
@shige532 3 күн бұрын
アレルギー発症のトリガーは様々で解明されていない部分も多いはずなのにこういった報道を行うと、誤解が生まれそう、どころか偏見を助長していると言われても仕方がないと思います。 外で普通に遊んでいても花粉症+交差反応のある食物アレルギーを発症するというのは割とよくあると思いますし、極端な話だと生物学者が長年触れていたものに対してアレルギーを発症してしまったというケースもあるようです。
@KO-qc5nv
@KO-qc5nv 4 күн бұрын
現場で問題が起これば、全て教師の責任です。 専門の責任者もいない。 栄養教諭もいない。 管理も別団体が学校のことだからと教師へ当たり前のように責任をなすりつけ、全て教師がする仕組みを変えることもしない教育委員会もいっぱいある。 第三者は、責任がないから言いたいように言えるよ。実際に学校の管理をやってみればわかる。命の管理と天秤にかけて判断できるほど簡単なことではない。 あなた方は、任される側になった時、どうにかできるのか?と言いたいですね。当事者意識のない虚しい議論ですね。
@AAA-fq9dp
@AAA-fq9dp 4 күн бұрын
逆におやつ交換はなし!が当たり前の世界で生きてきたので、当たり前のようにおやつ交換をしている小学校があることにびっくりしてます。(子どものことを児童と呼ぶのは小学校だけなので、そう判断しました。) 1年生のときに紙芝居みたいなもので食物アレルギーと好き嫌いの違いを教わってからは、友達が死ぬかもしれないなら今食べなくても別にいいかな〜と思うようになったのだけれど、そういう教育?ってされなかったのかな……。
@GPJ8079
@GPJ8079 4 күн бұрын
子供の頃は特に多い。洗剤が原因だとか免疫系が傷口から入ったものを害として記憶するとか色々言てたな。先生は責任取れないし小学生まではこういうルールでもしょうがない。
@ぽんぽんた-f8w
@ぽんぽんた-f8w 4 күн бұрын
結局は症状が出るかどうかなんよ うちはナッツで死にかけるから、絶対に食べさせない でも血液検査で陽性のそば等は症状がでないので食べさせている
@ぽんぽんた-f8w
@ぽんぽんた-f8w 4 күн бұрын
ちなみに小さい頃から何でも食べさせていたし、神経質に除菌等もしていなかったので、過保護ではなかったと思う なので、過保護とか気にしすぎとか甘えと言われると違和感がある
@anhydrouscaffeine2263
@anhydrouscaffeine2263 4 күн бұрын
そういった体質の遺伝の可能性もありますね。アレルギーは免疫の異常暴走、免疫タイプの個々の多様性はかなり幅広く昔はアレルギー反応を起こす免疫は寄生虫(ぎょう虫、サナダムシなど)という敵がいたらしいのですが先進国では寄生虫が腹にいる人が居なくなり、敵が居なくなった免疫は無害な食品や花粉に対して強く反応してしまう様になり、そのような寄生虫に対しての免疫を強く持つタイプの方がアレルギーになりやすい傾向にあるという調べもあります。海外の話ですが、外出も出来ないほどのアレルギーに見舞われた青年がこのままでは命が危ないとの判断で裏の業者を通じて寄生虫に自ら感染してアレルギーを克服しようとした話があります。その方は寄生虫と共生して日常を取り戻したとか😂命か寄生虫か…って極限だなぁ
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
ですよね、 うちも食物アル持ち家族ですが、この議論の出だしにすごく違和感がある。印象操作とか、誤解が生まれるよ、全く。
@thought-room
@thought-room 4 күн бұрын
何かしらのアレルギーを自認している人は、受け取らないだけで済む問題だと思う。むしろ、「お前のせーで変なルールができた」なんて言われかねないと思いますね。まぁー低学年だと本人も理解できてない可能性もあるから、適当な学年で区切る分には理解する。
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
うちの子(食アル持ち)は理由を言って相手の気分を損ねない工夫の上で 受け取らない、もしくは材料表示を確認させてもらう(まぁコレは本人がその場の空気的にあんまりしないみたいだが)とかの行動を しているかな。自己責任なので…事故後の責任問題どーのこーのというより、何よりアナフィラキシー等 発症の苦しさを本人が嫌という程知っているのでね、何が何でも避けたいという心構えだそうです。
@DDD-xm9gm
@DDD-xm9gm 4 күн бұрын
先生の自己防衛として一律禁止と予防線はるしか無いのでは?
@sDDuDDs
@sDDuDDs 4 күн бұрын
私はアレルギーではないのですが、腐りかけの海老を食べて吐いてから甲殻類が食べれなくなりました。 10年以上して、エビフライにチャレンジしたら大惨事でした
@jjunh556
@jjunh556 2 күн бұрын
何でもかんでも禁止か
@Igara101
@Igara101 4 күн бұрын
想定外の事態を招く確率を上げた気がしてならない。 ①交換禁止する ②大人の見てない所で食っちゃいけない物食べる ③大人の見てない所で体調崩す ④対応遅れて大惨事 こういうこと起きそう。
@T有美子
@T有美子 4 күн бұрын
もううろ覚えですが随分前に蕎麦アレルギーの子が自分でアレルギーってわかってるのに先生に食べていいですかって聞いてダメって言われたのに食べて…亡くなった事あります。
@TK-ti6ty
@TK-ti6ty 4 күн бұрын
エピソードや、症状の有無を根拠に診断、経口負荷試験を行ってくれる医師を信じて、食物経口免疫療法を行って欲しい。 血液検査だけで「食物アレルギー」と診断する医師は反省して欲しい。
@grrrrrrrrrbow
@grrrrrrrrrbow 4 күн бұрын
爪噛み癖の話驚きました。 まさに自分が爪噛み癖があって家族の中で同じ癖がある母と私だけ鼻炎等のアレルギーがありません😧
@nokita3709
@nokita3709 4 күн бұрын
教員15年目だが、15年前から、オヤツはアレルギー等の理由から交換禁止だが。意識が自治体によって違いすぎ。 基本、体に入れるものは自分で用意した、自分の目の前のものだけ。食中毒だってあるんだから。
@daishitajima4834
@daishitajima4834 3 күн бұрын
8:59、「責任を取りたくないんだね」っていう脅迫の仕方を小学生でもう覚えちゃったのか…。
@ゆりの-j1t
@ゆりの-j1t 4 күн бұрын
大人でも今まで食べられたものが突然アレルギーになることもあるよ?
@サクサク-s9e
@サクサク-s9e 3 күн бұрын
おやつ交換同意アプリを作るしかない
@pon-t3b
@pon-t3b 4 күн бұрын
自分は花粉から軽度の食物アレルギーになった。
@daikon-odori
@daikon-odori 4 күн бұрын
ウチの子がアレルギー持ちですが、血液検査は本当に精度が低くて意味がないらしい ただし保育園は医療証明が必要だったりするので、説明が非常に面倒くさい 食べたら反応出るのでアレルギーなはずなのに、血液検査でアレルギーじゃないからアレルギー判定されないって意味分からんて
@user-gi5hk7vv2y
@user-gi5hk7vv2y 4 күн бұрын
某医師、そんなヤツ人間じゃない判定。 お医者さんごっこ付き合わなくて良い。 いや、ままごとの方が真剣、心医かも。
@みんみん-q8k
@みんみん-q8k 4 күн бұрын
原因が違うとか? クッキー食べて反応出たから卵牛乳アレルギーかと思われたけど、実はクッキーに入っていたアーモンドパウダーが原因だったとか
@daikon-odori
@daikon-odori 3 күн бұрын
@@みんみん-q8k いえ、その日の食事すべての食材検査を行いましたが全て陰性でした。 医師の方もアレルギー検査はそんなもんと仰っておりました。
@HM-ql7nc
@HM-ql7nc 3 күн бұрын
アレルギーはいくら検査での数値が高くてもそこまでひどくないという例もあれば、数値が低くても症状がひどいという場合もあるのではっきり言って血液検査とかってあまり意味ないと思います。
@ubub2287
@ubub2287 4 күн бұрын
重度のたまごアレルギー 昔に比べると アレルギー表示や アレルギー対応食など 対応していただけてありがたいことが増えていますが とても生きづらいです。 スーパーに 買い物にいっても食べられるものは限られていて 食べたいなと思っても たまご入ってるか~食べられないなとなるし 外食や食事を挟むお出かけが難しい。 おともだちと会うのも おやつや食事が絡むことが多く 結局孤立しがちです。 理解してくださる人もいるけれど やはり気を遣ってもらうのは気が引けてしまったり(ここは私が変わらなくてなのですが) そのくらい大丈夫でしょ 気にしすぎなのではというような言動をされることもあって悲しいです。 本当は 美味しそう買いたいな食べたいなって思ったものをスーパーで気にせず買いたい(食べたい)。 一人離れたところじゃなくて みんなと一緒に 同じごはんがたべたい。 おともだちと おやつや食事の心配をせず 遊びたい。 誰よりも願ってるけど 少量でもアナフィラキシーを起こして命に関わるかもしれないから 気をつけるように言われてるから 全部我慢しているんです。 心配しすぎとかじゃないんです。 ご存知の方も多いかもですが たまごアレルギーは火の通り具合でかなりアレルゲンが変わるので 量だけでは 食べられる量をはかれない。そこも知っていただけるとありがたいです。 今まで溜まっていたものをばーっと出してしまいました。 すみません。 今回 アレルギーについての話題を出していただけて とてもありがたかったです。 アレルギーではない方には ご迷惑おかけしてまうこともあって申し訳ないのですが いろんな方に アレルギーの理解が深まって アレルギーがない方も ある方も にっこりな生活が送れるといいなと 願ってます。
@107ha
@107ha 3 күн бұрын
お菓子の交換は先生は責任取れないから禁止で、子供同士でコソコソ交換すればいい
@diavolonebbia3278
@diavolonebbia3278 4 күн бұрын
「少子化なのに人数が増加」は理解と検査数が増えて潜在数が見えるようになっただけかなと思うけど・・・ 杉花粉が去年までは薬飲んでも仕事にならないほど酷かったけど、今年の春なんともなかった。 ・花屋に転職して1年微量にいろんな花の花粉を吸い込み続けた。 ・タバコの本数が増えた。 私はどちらかが体質が変わったトリガーでした。
@IT_Underground110
@IT_Underground110 3 күн бұрын
敬語を使えないおばちゃんはキツイ
@mH-vw7wn
@mH-vw7wn 4 күн бұрын
アレルギーではないけど、やたらと食品に小麦や乳製品多すぎ、もともと日本人の体質に合わない。
@anhydrouscaffeine2263
@anhydrouscaffeine2263 4 күн бұрын
それはそう😂DNA変わってないのに食事だけ激変してるもんね。欧米の遺伝子継いでたらまた違ったかもだけど
@トウ-d1i
@トウ-d1i 4 күн бұрын
そら、親やねんから率先して、先生たちに指示していかなあかんやろ。 何でもやってもらおうとせんといて欲しい。 保育所でできる事は何でもするし、歩み寄って支援はするけれど、基本的には親主体で動いてもらわないと困る。
@0472sightcity
@0472sightcity 3 күн бұрын
アレルギーの、特にアレルギーもち子供が混ざると本当に大変だよね。 ちょっとちょうだい、って自分が使ってるスプーンを使ってその子供の食べてたものを少し貰おうとした別の子供。結果緊急でエピペン注射。 まさか自分のスプーンにアレルギー物質付いてたとかさ、そこまで考えられないし、この場合は親がちゃんと目光らしておいてほしい。 一緒に遊ばせるの怖いときあるし、 何か食べる時は本当に気を使うって
@JRtokyo-TORA
@JRtokyo-TORA Күн бұрын
俺アレルギー重度なんだけど、学校はずっっとお菓子交換禁止だった 小6で今更なの?という感覚
@mai3000
@mai3000 3 күн бұрын
子供なんて何するか分からない。命にかかわる事だから禁止で良いと思う。 もし、おやつを交換した友達にアレルギーが出ちゃったら、あげた方だってトラウマになるでしょ。 そもそも、うちの子の学校は、遠足におやつを持って行かなくなった😂
@まぴ-w3t
@まぴ-w3t Күн бұрын
修学旅行ってことは小6でしょ?流石に12歳なら自分のことくらい分かってるんじゃない? こういうのは食べていい、アレルギー物質が入っているか分からないときは食べない、逆にこの年齢でそういう判断を自分でできないのはマズいのでは…
@snoon27
@snoon27 4 күн бұрын
アレルギーの子どもは人から食べ物をもらわないように、親が子どもにちゃんと言い聞かせておくべきですが、リスク管理としておやつ交換禁止というのはそんなに悪いことではなさそう。周りの子どもがよかれと思って食べ物をあげたのに、具合が悪くなってあげた人がつらい思いをするのは避けた方がいいかと。アナフィラキシーショックが起こると親も子どもも心配になるけど、アナキフィラシーショックが起こるかもしれないと神経質になって不安になるとそれがストレスになって、症状が余計に悪化してしまう。アナフィラキシーショックが起こっても死ぬことはほとんどないから、やたらと不安がらない方がいいです。不安が症状を一番悪化させるし、免疫力も弱まります。 何が一番大切なのかを考えないといけない。子どもがのびのび楽しく過ごせることが一番大切なことなのだから、楽しく過ごしてもしアナフィラキシーショックが起こったとしても仕方がないと思えたら精神的に楽に生きられるのではなかろうか。私は過去にパニック障害の過呼吸になったことがあるけど、また起きるかもしれないと不安にならなかったから、その後症状で苦しむことはなかったです。
@yamada-2007
@yamada-2007 3 күн бұрын
アルコール消毒好きな親いるよね
@natoru2604
@natoru2604 2 күн бұрын
学校、保育園、幼稚園に丸投げしすぎじゃない? もうおやつ自体NGにしたほうがいいになりそうだけど。
@ダボケ
@ダボケ 4 күн бұрын
おやつ交換できない子にできる子全てを合わせるの、まじで連帯責任みたいな日本の悪いとこ出てる
@ms-bi7bh
@ms-bi7bh 4 күн бұрын
ほんとそのとおり!弱者に合わせすぎて全体で弱者になる…。できる子はどんどん無視されている
@AS-qk2mk
@AS-qk2mk 3 күн бұрын
アレルギーが増えている現状を考えると妥当だと思う。 学校現場のアナフィラキシー事故は意外と『初発』も多いと聞く。その日に初めてアレルギーを発症し救急搬送されるというケース。だからアレルギーを警戒している子だけの問題でもない。 普段の学校ならともかく、校外の活動は職員の人手も少ない上に、子どもだけの班活動などもあって一層目が届きにくい。修学旅行ともなれば保護者が駆けつけるのも遠くて大変。 なるべく初めて口にするものは避けるなど、できる予防策はしておく方がいいと思う。
@yamada-2007
@yamada-2007 3 күн бұрын
アルコール消毒を過敏にしてる子供いるよな
@Kaputten320
@Kaputten320 4 күн бұрын
子供のアレルギーというと、どうしても映画ヘレディタリーの怖いシーン思い出してしまう。
@stylishnoo
@stylishnoo Күн бұрын
腐るほど花粉症で悩んでるけど他人に一々押し付けたりしないかな。 持参して食べるか、他人からもらったものは何も食べさせないだけでいい。 一々全員に理解してもらおうとしてると社会全体コストがかかりすぎるし、残念な言い方になるけど他人の子供が前にいて同じように気にしてますかね。
@家賃7万の洋菓子屋
@家賃7万の洋菓子屋 4 күн бұрын
アレルギーある人って自分が辛い思いしてるから自分の子供の発症前のアレルギーにかなり敏感になるよね。それがいいのか悪いのかわからないけどそうなるのも仕方ないよなとは思う。 それだけアレルギーってのは不自由なんだろう
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
うちの娘は、「もし転生ってものが本当にあるとしたらw、私は来世は食物アルのない人になりたい」ってよく言ってて、ほんとすまないねぇアナタは頑張ってるよと思ったりする。 ちなみに自分に食物アル一切なし、本人は親の想像以上に食事についてシンドい事が多いんだろうナ。
@hotcocoaosu
@hotcocoaosu 4 күн бұрын
集団生活生活なのでうんぬん言い始めたら、そもそも全生徒の給食をアレルギー対応したものにする必要がでるのでは? 体質上制約があるのは仕方ないけど、周囲の人にもそれを強いるからおかしくなるし、いじめの原因になりかねない
@ホームズ-g7u
@ホームズ-g7u 4 күн бұрын
アレルギーのある子供たち自身が友達に「これどうぞ」と言われたときに断れるかどうか。そういう練習を家でもやるべきだし学校でもやるべき。学校そのものとしてはどうすることもできない。もし公的になんとかせいってするならば、学校に看護師を配置するべき。児童数、生徒数におうじて看護師を複数人配置したらいい。
@za3685
@za3685 4 күн бұрын
3人子供がいる家庭があるけど、1人目を過保護に育てたらすごく体が弱い子に育ったけど、2,3人目のテキトーに育てた子は頑丈に育ったと。 子供が不潔でいる権利も強い大人になるにあたっては重要
@tomokof
@tomokof 3 күн бұрын
@@za3685 N=3ですね
@サダ-u9l
@サダ-u9l 4 күн бұрын
俺アレルギー持ちだけど、室井さんと同じくおやつ交換は全然アリと思ったな。 アレルギーの子に個別で「友達から貰うのは控えて」と伝える位で良いと思うし、言い方悪いけどその子が無理だからと言って皆にそれを強制するべきじゃ無い気がする。
@nikutubo
@nikutubo 3 күн бұрын
私はアレルギーがひどくて、イカ、アワビ、キウイ、オレンジ、バナナ、くるみ、タマゴ、ヤマイモ、リンゴ、サバ、カニ、カキ、サザエ、ウニ、小麦、牛乳、大豆が食べれません
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
😢
@綿帽子-c9b
@綿帽子-c9b 4 күн бұрын
そうなの? うちの子小さい時にくるみに触れてしまったことがくるみアレルギーの原因になってしまったのかと思ってたんだけど、そうじゃなかったのかな。
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
ちがうんじゃないかな… 絶対的根拠を述べられんけど、ウチもクルミアレルギー持ち(他の食材もアリ)だけど、少なくとも乳幼児時期にクルミ触ったからアレルギーになったなんて理由は違うと思う、それは単純な考え過ぎるよ。
@綿帽子-c9b
@綿帽子-c9b 3 күн бұрын
@ なんかテレビでそういうことを言ってたんです。昔はナッツのアレルギーなんてほとんどなかったのに、今は幼いうちに触れてしまう機会が増えたことがナッツアレルギーが増えた原因だって。夫が食べてたクルミに不用意に触れさせてしまったことを後悔してたんですけど、違うなら私としては気持ちが楽になります。
@takagutsu
@takagutsu 3 күн бұрын
@@綿帽子-c9b なるほど、テレビでの情報があったのですね。それを知らず失礼しました。 ただ、アレルギー分野は完全解明されていないでしょうから、時代により医学界でも情報は変わると思うんですよ。ナッツ類も、その傾向もある、だが違うケースもある、違うかもしれない、可能性がある、位で個人が解釈している方が良いと思う。ナッツ類を古来から摂取している人種でもアレルギー人口がいることだし。アメリカなんて日本よりピーナッツアレの人口比率多い。…貴方のように一情報で自責の念に駆られる親御さんに“確定していない件で苦しまないで”と言いたいのです。 とはいえ、自分は勉強不足なので、身内に居ることだし積極的に情報とっていこうと思いました、そこを反省出来たことを貴方に感謝します!
@七福神弁財天
@七福神弁財天 4 күн бұрын
アレルギーを持っていても持っていなくても…生きにくい令和日本で草
@kazuki0876
@kazuki0876 4 күн бұрын
アレルギーは子供ほど命に関わるからね、大人のが耐えられるから、大人が意見するのはやめた方がいい
@ニコライ-g6l
@ニコライ-g6l 4 күн бұрын
お菓子交換なんげ無くてもいいと思うが?
@hとみー
@hとみー 4 күн бұрын
ほんとにそう。お菓子禁止になっても文句言えないですよ。
@nanashi-oe5gb
@nanashi-oe5gb 4 күн бұрын
「爪かじりしてる子はアレルギー少ない」確かに昔はアレルギーの子なんていなかったもんなあ。今の清潔すぎる環境がアダになってるとは。
@panjajaco
@panjajaco 3 күн бұрын
アレルギーではない人間に危険だと理解してもらうのは本当に難しい。 軽度だが多種類の食物アレルギー持ちである自分。 同じ食材を食べ続けることができない(遅延型で意識なくなることもある)が為に、周囲だけではなくて親からも「わがまま」と言われてしまった。 人間関係って面倒臭い
@yamato480
@yamato480 2 күн бұрын
無理なものは無理よ! そこは勘違いしないでね?
@ああああ-m7e
@ああああ-m7e 4 күн бұрын
おまえのせで禁止された、おまえが居なければとか言われ、いじめの原因になりそう
@user-fq3cu5bt3w
@user-fq3cu5bt3w 3 күн бұрын
お菓子交換ってそんなに大事??? アレルギーでひどい場合は死に関わるので、まず安全第一では?子供達もアレルギーの人が居るから思いやりしいうって気持ちが育っていいんじゃ?
@辻美和-l7o
@辻美和-l7o 4 күн бұрын
うちの子の小学校、オヤツ交換禁止。チョコとガムも禁止
@yomoyama1395
@yomoyama1395 3 күн бұрын
「日本は・生きにくい」云々いうんなら、せめて複数の諸外国との比較をしないとおかしい。日本は不幸な事に花粉症患者が多いのでsyと外国よりアレルギーに対しての理解はあると思うのだが。
@きく-d1t
@きく-d1t 4 күн бұрын
禁止でええやん、、修学旅行でアレルギー出て楽しめない方がかわいそうやろ
@Ponta-b2w
@Ponta-b2w 3 күн бұрын
どこ行っても配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮  うんざり 淘汰されればいい
@ぽていと-u5f
@ぽていと-u5f 3 күн бұрын
ガチの健常者からしたら世の中の社問題として上がるものほとんどに自分は該当しないし そのうえで少数者に配慮しろって永遠と聞かされるから辛くもなるよな
@perfect_life_japan
@perfect_life_japan 4 күн бұрын
線引が難しいけど、集団生活だとしても小6なら自分の身体のことわかってると思うし、一律で禁止しなくてもいいのでは?と個人的には思った。
@pumakawadesu
@pumakawadesu 4 күн бұрын
親世代本当にアレルギーいないのはやはり環境のせいだったか
@ki-sur
@ki-sur 4 күн бұрын
学校の対応としてはこうするしかない。 子供におやつ交換させたいなら、親同士が連絡取ってアレルギー無いか確認して、全員が食べれる物だけ持たせろ。 それを面倒臭いと思ったなら先生も同じや、そんなこと仕事でも無いのに求めるなよ。
@nao-rk5io
@nao-rk5io 4 күн бұрын
7年前になりますが、子どもの幼稚園の親子遠足のバスの中でお友達がみんなにお菓子を配っていることにビックリしました。うちはアレルギーはないけど、まだ食べさせる予定のないお菓子もあったし、もらったら子供は食べたいし。そもそも、うちで食べる物しか持参してない。うるさい保護者かもしれませんが、幼稚園へ意見しました。
@ころも-l3s
@ころも-l3s 4 күн бұрын
おやつ交換ってなにwww
@山中直道-d8x
@山中直道-d8x 4 күн бұрын
治るまで付き合っていかなきゃいけない病気なんだから自衛の意識を本人に持たせなきゃ自分の命が危なくなる 他人に責任をもたせることが、自分の子の命を危ぶむことを親は理解すべきではないかと思う 周りの人も理解をしていくことも大切ですが 少なくとも根性論ではない
@chiso-chiso
@chiso-chiso 3 күн бұрын
まぁ他人のガキが何食えないかなんか興味ないからなぁ
@このうえ-t5y
@このうえ-t5y 4 күн бұрын
子供教育の根源は家庭と親にあることを理解しないうえに権限は与えないで結果責任だけを先生に丸投げした結果だな🤣 先生は教育に気持すらこめることのできないサラリーマン先生にならざる得 4:16 ない🤣 全てが崩壊に向かってんな🤣
@apricosoiri
@apricosoiri 3 күн бұрын
アレルギーそのものは理系の話だが、アレルギーの子がいるとき学校はどうすべきか? というのは文系の話。これはごっちゃにしない方がいいと思う。
@あお-r8u5q
@あお-r8u5q 4 күн бұрын
小さい時に卵アレルギーだったけど…少しずつ食べてたら治りました😂 無理をしてはいけないけど治る事例が他にもあるのにびっくり(´•ω•`; ) 今は韓国海苔がアレルギーでちゃいましたww
@okd3303
@okd3303 4 күн бұрын
修学旅行ということは少なくとも小学校6年生以上って事だと思います ソレくらいの年齢なら親がしっかりアレルギーについて教育すれば自衛出来ると思いますので おやつ交換禁止みたいな措置は過保護過ぎな気がします
@hとみー
@hとみー 4 күн бұрын
みんながみんな自己管理できるように教育してくださる家庭ばかりではないので…。
@こんちゃん-z9k
@こんちゃん-z9k 4 күн бұрын
やっぱある程度不潔な方が耐性つくんだなwいいことだ
@nanashian
@nanashian 4 күн бұрын
食べ物以外のウイルスや細菌によるアレルギー反応はどうなんだろう?
@おたるうみ
@おたるうみ 4 күн бұрын
他人に配慮を求める親は自分の子供への教育は十分してきたのだろうか。 おにぎりなら大丈夫→チーズはだめ...って、普通は具を聞くのでは?(さすがに塩むすびではないだろう) 周囲の配慮の前にやるべきことがあるのではないか。 お金かかるのは当たり前。 嫌なら家族でサポートするといい。求めすぎ。
@tomokof
@tomokof 4 күн бұрын
おにぎりに乳製品が入っているとは思わないのでは? しかも親に訊く前に食べさせてるし、後から訊いたということはわざとでしょ。怖
@おたるうみ
@おたるうみ 4 күн бұрын
チーズおかかとか普通に作りますよ。 子供なんてお菓子だって勝手にもらう生き物なんだから、本当に心配なら目を離しちゃいけません。 わざとなら、そんな人と関わる自分に問題がある。 ようは人のせいにするなってこと。
@anhydrouscaffeine2263
@anhydrouscaffeine2263 4 күн бұрын
​@@tomokof私もわざとだと思いましたが、それか相当アレルギーに対しての知識が皆無の方なのでしょうね。アレルギーがあると聞いた時点で3大アレルギー乳卵小麦は確実に避けますしチーズが乳製品と知らないのはただの馬鹿かと。あと塩むすびにしても海苔を巻く場合はエビ・カニアレルギーが無いか聞きますし今までこれ、食べたことあるか、大丈夫か。と親や本人に必ず確認します。知識の差がこんなにもあるんだとコメ欄観て学びになりました。
@森山-j5n
@森山-j5n 3 күн бұрын
海苔を巻くときにエビ、カニアレルギー確認とか知らなかったです。無知でした。ありがとうございます。
@user-fq3cu5bt3w
@user-fq3cu5bt3w 3 күн бұрын
え、乳製品はアレルギーでダメって先に言ってるのにチーズあげると思わないでしょ
@リオ-z7o
@リオ-z7o 4 күн бұрын
子育てしててアレルギーの意識が薄い人は、自分の子、他人の子関わらず、子どもを◯す可能性が他の人より高いってこと。。。 いつ自分の子が重篤なアレルギー持ちになるか分からんのに、なんでなんやろ なんでなん、、、
@anhydrouscaffeine2263
@anhydrouscaffeine2263 4 күн бұрын
アレルギー意識が薄いというか、単に親の知能や思考レベルが低いのかと。何らかの問題に直面するとそれに関して、自ら学び続け考え知識を定着する親か、否か。その差です。
@リオ-z7o
@リオ-z7o 3 күн бұрын
@ やっぱりそうですよね、私も表現避けましたが知能や思考レベルの低さ(ココ的確です)でとんでもない差が生まれるのだなぁと。
@プロミス-c5z
@プロミス-c5z 4 күн бұрын
そもそも、なんでこんなにアレルギーが大量に出てんだ? 俺ら子供時代にこんなおやつ程度でアレルギー出てる奴なんていなかったぞ?
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 2 күн бұрын
責任を取れない…… ー取る必要あるん?
@nanananamnan
@nanananamnan 4 күн бұрын
難しい
@よこっち-x4x
@よこっち-x4x 4 күн бұрын
昔なら死んでたのかなぁ
@KT-v9s
@KT-v9s 4 күн бұрын
確かに、アレルギー後進国
@近ですよ
@近ですよ 4 күн бұрын
40代の自分の世代と現実問題としてアレルギーをシッカリ考えないとイケない世代は物理的に何が変わってしまったんだろうかな。 それ考え過ぎジャネ?と思う事が度々あるけどスクランブルに発展する事があるのも事実。
@daikon-odori
@daikon-odori 4 күн бұрын
子育てしてる人なら周りでいるから知ってると思うけど、小さい頃であればちょっとずつ食べれば割とアレルギーは治る
@user-fq3cu5bt3w
@user-fq3cu5bt3w 3 күн бұрын
ピーナッツの場合、3割だけ克服できるそうです
@なっぴ-q4m
@なっぴ-q4m 4 күн бұрын
なんか過剰だと思うな~💦 アレルギー耐性がある個体が多く生き残ったほうが次世代は強くなるし、過保護すぎると日本人全体が弱くなるのでは、、‎🤔
@seed2948
@seed2948 4 күн бұрын
え? アレルギー耐性が無い個体は生き残らなくて良しと読み取れるんですが 自分の子供でも、そう思いますか?
@estd-oq8ts
@estd-oq8ts 4 күн бұрын
まあコオロギ凄かったよね ペット不可マンションで内緒で犬猫飼ってる人も「うちの子は静かで他人に迷惑かけない」って反論するけど「後の人が犬猫のアレルギー持ってたらどうするの?」って聞いたら黙るのはなんで?
Симбу закрыли дома?! 🔒 #симба #симбочка #арти
00:41
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 5 МЛН
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49