【実験動画!】鉄コレを走らせるのに走行用パーツは必要なのか?【鉄道模型】

  Рет қаралды 18,184

青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)

青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)

Күн бұрын

Пікірлер: 85
@高瀬みずき-j9f
@高瀬みずき-j9f Жыл бұрын
どうしても走行中のキーキー音が気になってしまうので、 やはり車輪は交換しておいた方が良いみたいですね。 レンタルレイアウトでの車両の生き別れは結構厄介なので…。 基本、組み込めない場合以外は走行用パーツに交換&TNカプラーに交換をしているので余計にそう感じます。
@HIRAI-RAILWAY
@HIRAI-RAILWAY 5 жыл бұрын
これは万人のためになる見事な検証動画ですね。流石です!
@真志山口
@真志山口 Жыл бұрын
鉄道コレクションプラスチック車輪かえなくカプラーだけかえて走らせてください
@kanahide5947
@kanahide5947 3 жыл бұрын
3:51 名言
@nh4726
@nh4726 5 жыл бұрын
1つ補足 自分で見つけたのですが プラ車輪の尖ってる所(台車枠にはめる所)を少しヤスリで削ると回転しやすくなって 交換しなくてもよくなります!
@nh4726
@nh4726 4 жыл бұрын
+追記  鉄コレのカプラーのグラグラ問題ですが アーノルドを外すとピンがあるのですが そこの2番目の手前まで切ると連結部が短縮でき 連結が取れにくくなります
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 4 жыл бұрын
@@nh4726 それ、私もやってます👍😄 短縮改造したカプラー、意外と実用的ですよね👍😁😄 車輪はカトーの袋入りのもの。錘は釣り用の板錘を流用してます😄
@ボンバ-j1t
@ボンバ-j1t 3 жыл бұрын
それ致命的な間違いだと思います!台車の寿命を縮めるだけでなく、しくじったときの修正も出来なくなります‼️
@YS-lg6vq
@YS-lg6vq 5 жыл бұрын
トミーテック「そのままでも走るけどプラ車輪だと軽すぎて脱線しちゃうから別売りの車輪と重り買ってね」
@syoukisiogami
@syoukisiogami 5 жыл бұрын
ありがとうございました。 大人しく車輪パーツと板おもり買ってきます。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
君が疑問に思った事は素晴らしい事でした。
@syoukisiogami
@syoukisiogami 5 жыл бұрын
@@nozomhicaru2853 ちょっと何言ってるのか良く分からないですね。 鉄コレを安く済ませたいなぁという考えがあってあのような質問をし、それに青島さんは実証という形でこの動画を投稿したわけです。 で、"走行パーツはあった方が良い"という結論を出して頂いたので、自分の中でこの疑問は既に解消されています。 しかもこれ東急に限らず鉄コレ製品全般を含む発言なので気になっている人も多かったんじゃないでしょうかね。 そして何が"だから"なのかも良く分からんですね。 あと読みにくいんで句点を減らすか改行していただけませんか。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
また菊池望って馬鹿が何か書いて消したのか(笑)
@syoukisiogami
@syoukisiogami 5 жыл бұрын
@@tydeentetuota5514 沿線での思い入れがどうの GMでの点灯化パーツがどうの 公式の走行化パーツがどうの あのコメントの意図がどうも伝わってなかったみたいなのと このコメント欄でご存じのように訳の分からない指摘をしていたので、質問者本人より苦言を呈したわけです。
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 4 жыл бұрын
車輪はカトーの袋入りのものを使うと経済的ですよ。 錘は釣り用の板錘を流用。 カプラーは元から付いてるものをカットして利用。 ここ最近、鉄コレ走行用パーツを買ってません。
@kuoerrr
@kuoerrr 5 жыл бұрын
結果だけ知る用 6:46
@oerseries1000
@oerseries1000 4 жыл бұрын
僕はアーノルドカプラーのパーツを外し そこにアーノルド対応のkatoカプラーをゴム系接着剤で取り付けました nゲージ 化用のアーノルドカプラーだけは販売していませんし tnカプラーは1600円ぐらいするのに対してkatoカプラーは300円ぐらいで買えるのでおススメです
@fujiyo2929
@fujiyo2929 4 жыл бұрын
西鉄の8000系購入時に「できるだけ節約しよう」と思い、車輪はKATOの手持ちのものを、カプラーはボディーマウントTNカプラーに交換して走行させていました。が、先頭車がポイント通過時に度々脱線し、塗装の一部にキズが入ってしまいました。脱線対策として、先頭車だけ走行パーツの重りを入れたら解決しました。鉄コレは塗装が薄く、脱線すると車体にキズが入りやすいので、ケチらずに最初から重りを入れときゃよかったなと後悔しています。
@firestone3893
@firestone3893 5 жыл бұрын
それ、気になってました。丁度、検証していただきありがとうございました!
@特急おくちちぶ
@特急おくちちぶ 5 жыл бұрын
35年位前は、Tomixの車両の一部ではプラ製車輪を採用していましたね。 鉄コレの先取りでした。
@kitamura5
@kitamura5 4 жыл бұрын
14系客車(座席車)と24系25形やったな 価格が一律1000円やった時代やね
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 4 жыл бұрын
トミックスといえば昔は35系客車もプラ車輪だった。 昔はHOでも動力車以外はプラ車輪が珍しくなかった。 特にリマなど欧州製品。
@朧手水舎の曇鏡
@朧手水舎の曇鏡 5 жыл бұрын
ディスプレイを目的としている からザックリと車輪の形だけ だろうし、とりあえず連結されて見えれば良い のでしょうね。 でも「走行させたいならパーツ買えば ちゃんと走るよ?」ってトミーテックからの提案v
@やまもと-i6z
@やまもと-i6z 5 жыл бұрын
名市交3000形の鉄コレは、ジョーシン大須店以外どこに売っていると思いますか。
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 4 жыл бұрын
日本橋の本店で見掛けた。 あと、ポポンデッタのハルカス店とか… 今でもあるかは微妙だが。
@chhiromini8395
@chhiromini8395 5 жыл бұрын
昔はNゲージでもプラ車輪でした。 例えばKATOの20系ブルトレもプラ車輪でした。 52歳より。
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 4 жыл бұрын
トミックスの35系客車もプラ車輪でしたね。 リマから出ていたHOの新幹線0系でも、動力車以外はプラ車輪でした。 因みに私は53歳。
@Taira-no-Atsumori
@Taira-no-Atsumori 4 жыл бұрын
プラ車輪のまま走らせてみるという発想がなかった いい動画ですね
@kokuden7870
@kokuden7870 4 жыл бұрын
グリーンマックスのカプラー付き台車を履かせれるだけでもいいかも
@sky_train
@sky_train 5 жыл бұрын
検証お疲れ様です。プラ車輪は良くない話しを聞きますが、実際プラ車輪単体で転がすと意外としっかり出来ているのが分かります。皆さんがダメと思われてるのが、レールの上でなくテーブル等の上で転がしてガタつくからダメと思っていますが、そこで転がしてるのはフランジ部分だからバリ等でガタつくだけでレールの上で転がすと問題ない事が分かります。今回、カプラーが外れた原因と思われるのが車体が軽すぎてちょっとしたレール上の凹凸で外れてしまっと思われます(もともと鉄コレのカプラーは垂れ下がり気味なので外れやすいのは否めないませんが) ですので、プラ車輪のまま走らせる場合は車体に錘を追加すればちゃんと安定して走れるようになります。錘は釣具で使われる板錘で代用出来るので、是非検証動画第二弾としてお試ししてみて下さい。
@おび子
@おび子 5 жыл бұрын
大昔のトミックスのブルートレインの客車はプラ車輪だった時代が有るので、問題はカプラーとT車の軽さだと思います。そこをクリアできれば何とかなりそうですが・・・車輪パーツ買ったほうが早いと思いますよ。
@橋本一平-n6y
@橋本一平-n6y 5 жыл бұрын
ブルートレインだけじゃなくて、動力車以外は基本プラ車輪でしたよ、重りを載せれば普通に走るのでは?
@おび子
@おび子 5 жыл бұрын
@@橋本一平-n6y 様 確かそうでしたね。懐かしい。。なので重りがあれば走ると思います。あとはカプラーですが鉄コレのはバリの影響で連結が外れてしまうようです(試してみました)
@橋本一平-n6y
@橋本一平-n6y 5 жыл бұрын
@@おび子 鉄コレは持ってないので、なんとも言えないが、10円ぐらいの重さで十分走ると思われ、台車あたりに重りを入れたらOKですよ・・・昔のグリーンマックスの客車や電車キットの重りがあればいいんだけど
@おび子
@おび子 5 жыл бұрын
@@橋本一平-n6y 様 まぁ ある程度工作できる人ならOKかもしれませんが、青島さんの動画を見てるのは、小中学生とかの初心者さんも見ているんでメーカー推奨の走行用パーツを使うのが一番だと思います。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
お小遣いの少ない子供達だからこそ、何とか安く上手く走る様にしてあげたいよね。
@くゅる
@くゅる 3 жыл бұрын
普通に鉄コレ買って動力付けて遊びたいならクモハ123とか一両編成が安定だと思う(走行用パーツはおろか他の車両もいらないしとってもお財布に優しい)
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
青島さんの言う事とても解ります。 自分は53にもなって疑問だらけでシゲモンさんや青島さんの動画によくツッコミ入れてますものね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
菊池望 君は基本的に物事が理解出来ない人間の様だね。 内容どうのこうのではなくて シゲモンさんの動画や青島さんの動画に対して疑問に思ったらツッコミのコメントを入れています。 という事が君は理解出来ない人間なのですね。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
菊池望 君が反論すればするほど恥をかいてるって解らないでしょ。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
菊池望 君がどこまでも理解する能力のないカタワだってよく解るよ。
@さるぼぼからの贈り物
@さるぼぼからの贈り物 5 жыл бұрын
金属車輪は転がり抵抗が少ないのでスムーズに走るし、モーターにかかる負担も減らせます。 特に勾配のあるレイアウトでは雲泥の差ですね。 プラ車輪の軸は変形しやすく、ガタガタ揺れながら走るので私も金属車輪に交換してます。
@コンタクトマン
@コンタクトマン 5 жыл бұрын
非動力車に重りを入れてみたら少しだけですが連結が外れることは少なくなると思います! でも、金属のものに変えた方がよさそうですね!
@びーかく
@びーかく 4 жыл бұрын
自分はコスト抑える為にカプラーを純正のを加工(片方の長さを短く切って取り付け、これだけで一気に外れにくくなります)しています。 走行用パーツもう少し値下がりすればいいんですけどね(^^; (短編成ならまだしも201系の様な長編成になるとどうしても高くなってしまうので...)
@jmomo
@jmomo 5 жыл бұрын
興味深い実験ありがとうございます。第一原因はカプラーと思われますが、もう一つ車輪がプラスティックだと摩擦抵抗が大きくなり動力車に負担がかかっているんじゃないですか、私はすべて交換してありますが、キイ~キイ~音がしませんので。
@ai2000series
@ai2000series 5 жыл бұрын
実は自分も気になっていました。 もしボディマウントTNに交換していたら結果は違うかもしれませんが、脱線したら横倒しになる可能性があるのでハイリスクですね。
@ボンバ-j1t
@ボンバ-j1t 3 жыл бұрын
連結器交換より、車輪を交換しようね!
@10DC8
@10DC8 5 жыл бұрын
とても参考になりました‼︎自分も鉄コレを走行可能にする際には、費用はかかっても車輪交換及びウエイト搭載するようにします‼︎
@kawasakiworld5621
@kawasakiworld5621 5 жыл бұрын
昔、トミックスのT車はプラ車輪でしたけどね。普通に走ってましたよ。
@senerv
@senerv 5 жыл бұрын
走れてもスピード出すと脱線するよ。 カーブでは軽すぎてこれも脱線するし、ポイントも、かなりの高確率で、通過できない。 ただ、走行パーツセットを買う必要はないかも。 車輪は単品がある。 カプラーはTOMIXのボディマウントのカプラーが使えるはず。 重りは、防振用の鉛テープで代用可。
@lizkyouso
@lizkyouso 5 жыл бұрын
う~ん、鉄コレの走行パーツを使うくらいなら、室内灯と前照灯を入れられる様に改造できそうなGMパーツに交換します。 床下機器と動力車の台車パーツはそのまま流用できそうですし・・・ただ、お値段が更に高くなるという問題が・・・(本末転倒) PS:早く名前を元に戻したい・・・
@nozomhicaru2853
@nozomhicaru2853 5 жыл бұрын
私も。それを推奨したいのですか、この、動画を見て青島さんは。理解できない人だと言う事がわかり、この動画は。残念な結果に終わってしまった?と思いました!
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
菊池望 私には君の方が理解出来ないのだが理解出来るように論理的に説明していただけますでしょうか? 宜しく御願い致します。
@lizkyouso
@lizkyouso 5 жыл бұрын
一応言っておきますが、これは私の主観的な意見ですので、どの様な方法にも良い点、悪い点があります。故にコレが最強だというものは無いんですよね・・・なので、どの手段を選ぶかはユーザーのお好みという大前提は忘れてはいけないと思います。要は、こういうやり方もあるよね程度の認識で良いかと思います。(2:8:2の法則を考えて頂ければ全員が一つの結論にはならないんです。)・・・と仲裁してみる。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
と民間武装鉄道結社SKBE双子の邪神様ラズロットとリズロット 様 仲裁というか・・・ この菊池望という方は 自分のコメントに青島さんが応えているわけではないのにどエライ勘違いしている訳です。 他の人のコメントに青島さんが検証してくれてる動画なのですね。 そういう所が理解出来ていないのです。
@nozomhicaru2853
@nozomhicaru2853 5 жыл бұрын
TYDEEN TETUOTA 思考停止している人に話がそれる話をして、本題からズレていることと、おじさん化とか言っているほうが、変だとおもいませんか?
@29111kenchan
@29111kenchan 5 жыл бұрын
鉄コレのプラ車輪はディスプレイ用であり走行用には適しませんね、トミーからトミックスに変わったあたりに発売された35系客車や50系客車、キハ181系のトレーラー車はプラ車輪でした走行音は静かでいいのですがかなり個体差があり振れが出るものも多かったですね、鉄コレを走らせるのならやはり走行用パーツを使った方がいいと思います、金額は張りますけどね。
@scryder100
@scryder100 5 жыл бұрын
前3両「じゃあの」
@中村調子ノリ
@中村調子ノリ 5 жыл бұрын
おつかれさまです   興味深い動画 ありがとうございます 昔のトミックスのトレーラー車はプラ車輪でしたね… って 既に皆様が書いておられますね シャーって音がしないんですよね  (カブってすみません) グラグラするのは 確かにオモリを追加することでマシにはなりますが 金属車輪ほどの安定感はなかなか得られないように感じています (でも 金属車輪でオモリなし は 試したことがないので 説得力アリマセン…) カプラーは構造を見る限り 鉄コレそのままでは この動画の通りになりますよね ただ 走行用パーツのアーノルドカプラーもイマイチで  まっすぐ正面を向いてくれず 少し上や下を向いていたり かみ合わせが甘くてカプラー自体が車体から外れてしまうモノもありました(接着剤で固定しました) 逆にかみ合わせがキツいものはなかなか入らないですし…そんなのに限って正面向いてくれなかったりして クセがスゴい!? 結局 安定走行させようと思うと それなりに金額がかかってしまう気がします… う~ん これも一種の思考停止でしょうか??? 阪急派で 鉄コレ多く持っていますが 自分は技術力が低いので 完成度が低く どうしてもメーカーの完成品(KATO/MicroAce/GM)とは走行の安定度が違ってしまいます 自分は もうちょい時間かけて 根気よくやらなあきませんわ~
@なんでもオガチャンネル
@なんでもオガチャンネル 5 жыл бұрын
室内灯つけるなら車輪は変えないと無理かな。プラスチックの車輪は速く走らせても音は静かですねー
@j.s.c6828
@j.s.c6828 5 жыл бұрын
2両だったらどうなるんですかね?
@otaden3306
@otaden3306 4 жыл бұрын
最後… 廃車ですかね…
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
カトーカプラーNに交換したら良いかな?あれはバネ入れ無いよね普通は。 あとは鉛でも入れたら。
@kakakakassun
@kakakakassun 5 жыл бұрын
途中の関係ない話… 法話?講話?…いいですね(^^) 若干、職業病の感もありますがw キッサコさんみたいな大人のサブチャンネルやっちゃいなよ〜♪
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
kakakakassun 様 大人より子供に伝えなければならない事が多いと思いません? 鉄道模型で子供の心を掴みながら本当に大切な事は何かを教えていくのは青島さんの務めなのでは。
@mr.nozomi5224
@mr.nozomi5224 5 жыл бұрын
@@nozomhicaru2853 さん…提案があって、ではどうか…と実証してみた動画だってこと、分かりませんか? アナタの思い入れなど、アナタの範囲内のことです。意図も読めないのに、私情だけで罵倒するのは、やめなさい。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
菊池望 青島さんは無謀な運転は何1つしておりません。
@kakakakassun
@kakakakassun 5 жыл бұрын
TYDEEN TETUOTA さん ご意見ありがとうございます(^^) 大人系インフルエンサーの支援を掲げるFunMakeへの転籍をされた青島さんへの個人的な提案のひとつであるだけで、青島さんが誰に何を伝えようとしているかを否定したつもりはありません。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 5 жыл бұрын
菊池望 社会的不適合者
@zeromh24
@zeromh24 4 жыл бұрын
プラ車輪でも台車と車輪の接触部分の抵抗減らせば行けそうね接続部は交換したら 追記プラ車輪で、連結部分の隙間にプラ挟んで、抜けにくくして重たくしたらこちらでは特に問題なく走行可能でした
@JA73AA
@JA73AA 5 жыл бұрын
KATOの車輪の方が安上がりかな...
@鉄道模型大好きおじさん
@鉄道模型大好きおじさん 4 жыл бұрын
私もカトーの車輪採用派。 錘は釣り用の板錘、カプラーは元から付いてるものをカットして利用。
@丸金東山公園新瑞橋
@丸金東山公園新瑞橋 5 жыл бұрын
僕は買えないです高いです僕は毎日鶴舞線乗ります
@さるぼぼからの贈り物
@さるぼぼからの贈り物 5 жыл бұрын
模型は買えなくても、乗車した列車の思い出は一生残る宝物です。 たくさん、いろんな列車に乗ろう!
@rboarder30
@rboarder30 5 жыл бұрын
車輪だけならカトー車輪を使ったり、ウエイトはホームセンターで板おもりを使ったり、中間の連結はカトーカプラーに交換してリアルするのも有りです。青島さんは長く鉄道模型をやっているからいい意味で擦れているでょうね。
@katukarei24
@katukarei24 3 жыл бұрын
話なげーよ
@voxycaribt5
@voxycaribt5 5 жыл бұрын
頭剃りました?
@システムシズク
@システムシズク 5 жыл бұрын
アーノルドカプラーには、バネが無いと牽引力に負けて外れやすくなります。 また車輪はプラ車輪だと、しっかりとした円とは言えない為、脱線する確率が高くなると推察します。 個人的にはとても参考になる、良い動画でした。
【TOMIX】品番3066高架橋Ⅱを使って駅改良工事【鉄道模型/Nゲージ】
5:40
青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)
Рет қаралды 8 М.
【TOMIX】JR東海 HC85系 量産車 開封【鉄道模型/Nゲージ】
19:06
青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)
Рет қаралды 8 М.
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
00:32
MasomkaMagic
Рет қаралды 16 МЛН
#東海道新幹線 #n700a #shorts
0:39
青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)
Рет қаралды 1 М.
#東海道新幹線 #ef100400mmf45_56lisusm #shorts
0:40
青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)
Рет қаралды 1 М.
離合する新幹線はココで撮れ❗️ #東海道新幹線 #ef100400mmf45_56lisusm #shorts
0:43
#東海道新幹線 #ドクターイエロー #shorts
0:45
青島JAPAN(旧 鉄ッチャオ!)
Рет қаралды 1,3 М.