しまむらの2000円のカバンとルイ・ヴィトンの27万円のカバンを比較したら凄いことがわかりました...

  Рет қаралды 31,690

カワニシカバンの休日

カワニシカバンの休日

Күн бұрын

LINE公式アカウントからはお得な情報も配信中!
line.me/R/ti/p...
カワニシカバンのECサイト
shop.kawanishi...
カワニシカバンのインスタライブはできるだけ毎日配信しています。
平日は12:15〜、土日は11:45〜
Instagram: / kawanishikaban
川西社長のInstagram:www.instagram....
社長のブログ
ameblo.jp/kawa...
僕らが目指す日本一の話
ameblo.jp/kawa...
お問い合わせ先はこちらから!
kawanishikabankyujitu@gmail.com

Пікірлер: 29
@markun2nd
@markun2nd Ай бұрын
川西社長の手作業についての強い主張からの会社の目標についての考察は神回だと思った。人間だって物だって完璧ではない。その上でカバンに対して愛着を持てる方が心が豊かになれる。
@Mell-u3v
@Mell-u3v Ай бұрын
この3つ、それぞれの良さがあると思います。 私はお高いものを持つ高揚感もいいなって思えるし、トータルでうまく合わせたファッションで、お手頃バッグも素敵に見せれたらめちゃ嬉しいです。 自分が気に入って使っていれば、どれも自分を輝かせてくれますよ♪ 長く愛されるものづくりは作る側の心意気でしょうが、使う側にもそれぞれの長く愛せる物語があるのでしょう。 ボロボロになっても愛着があるから大事に長く愛して使っているんでしょうね。 カワニシカバンを通してそれぞれの幸せや輝き方があるのかなと思いました。
@ryoya0926
@ryoya0926 Ай бұрын
壊れにくい、外出先で困らない、しっかりした素材と機能、考えてこだわって作ってくれてるの、伝わります。 けど、ものにはいつか、役目を終える時が必ず来る、そのことも忘れてはいけないんですね。 だから職人さんの技術が、受け継がれて生き続けるんだと、あらためて感じました。
@Mio-San_
@Mio-San_ Ай бұрын
LVの鞄はパッと見た目の造形美が他の2つと全然違う。すごく美しいです。 全体的にコロンとした丸みがあるのに開けやすくて使いやすい。ハンドルの作りも他と形が違うのが凄い。
@Mio-San_
@Mio-San_ Ай бұрын
買取り店電子マネーの引換でLVアルマBBを2019年に買いました。モチベ用に飾ってますが今凄い値上がりしてますね。かわにしさんの職人としてのLV愛みたいなのが感じられて素晴らしい動画でした。
@saya____ka0410
@saya____ka0410 Ай бұрын
マルジェラの違う形のバッグ(25万くらいのやつ)を持ってますが、その鞄を買った理由はそこまで真っ白な革のバッグって他のブランドにないな…とか、実際見た時に底鋲の形が2種類使われていて形も丸と四角だったところがすごいおしゃれで素敵!とか、マルジェラにしかない世界観が好きで買いました。そして、今1番欲しいのがヴィトンのアルマBBで(ブラッシュアップはあるとは思いますが)長年形を変えず愛されてきた定番感が大人になった今いいな、と思えているからです。どちらのブランドも使い勝手や使う場面は違うと思うけど、それぞれのこだわりがあり何より高品質なブランドであることが分かりやすく解説されて楽しかったです。
@takomaru309
@takomaru309 12 күн бұрын
そんな細部まで見たことがなかったので、ヴィトンを含め持っているバッグを見比べてみたいと思いました! コバ塗りがそこまで大変なこととも知らずに使っていたので、改めてバッグを大切に使っていきたいなと思いました✨
@rock-t3
@rock-t3 Ай бұрын
ヴィトンも素敵ですが、個人的にはがマルジェラが好きです。社長もおっしゃっているようにファッションの要素も購入するときには大きく影響あると思います。マルジェラはタビブーツが結構有名で、私は靴を見に店頭へ行きスタッフさんに色々話を聞いているうちにバッグにも興味を持って、バッグを購入しました。別の動画で社長もおっしゃっている様にスタッフさんとのやり取りって大切ですね。
@koujian777
@koujian777 Ай бұрын
社長のおっしゃる通り、ボロボロになったカワニシカバンを持つことが長く愛されるものづくりとは、必ずしもイコールやないと思いました👜リペアする、新しいカバンをお迎えする、その時に別のカバンを選ぶんやなくて、「やっぱりカワニシカバンやん」となることが、日本一愛されるカバン屋な気がしました👜
@neko-to-kuriyokan
@neko-to-kuriyokan Ай бұрын
爆買い企画がこのような比較動画に繋がっていくのは一粒で2度美味しい的な面白さがあります 他にも色々見たい! 個人的にはゴヤールが何故高いのか知りたいです
@kazuhikomasui1176
@kazuhikomasui1176 Ай бұрын
物には寿命があるのは良く判りますが、大切な人から送られたものとか、思い出に繋がるものはいつまでも身近に置いておきたいですよね。 僕の愛用しているカメラバックは他社製品ですが、息子からのプレゼントで「思い」が詰まっています。帆布なので底の角が解れてきて現役で使うのには不安があるのですが、とりあえず修理して手元にはいつまでも置いておきたいと思っています。素人考えですが、角だけ革を当ててたらどうか?とか、革で底を包めないか?とか、いろいろ考えてしまいます。 ファンの多い御社の製品もそんな修理サービスを臨む声はないのでしょうか? もちろん今日の動画で仰られたように、持つ人の値打ちを下げてしまっては論外ですが。 解れやすい箇所は大体決まっているように思います。修復パターンを決めて「ながく愛される」鞄の寿命をすこしでも延ばすサービスもぜひ検討してほしいです。  余談ですが、四国に行ったとき社長は出張中で、お忙しいのにモニター越しにツーショット写真を撮らしていただきました。 ありがとうございます。
@ognir8958
@ognir8958 Ай бұрын
いつもすごく楽しく拝見しています! いつかATAOの検品して欲しいです!
@gwash1970
@gwash1970 Ай бұрын
面白いなぁ。日本語って伝えるの難しいね。「ながく」ってたったひとつの単語だけど、お客様としっかり対話しているからこその細かいニュアンスの違いに気づけるってのもあるよね。 このワンクッションあってからの、先日のお話に続くんだねぇ。ある意味納得できる(カワニシカバンストーリーの掛けてる部分が埋まった感じする)。 デザインの話は好き嫌いもある。万人に同じように伝えられないことが多いので、そこは購入者に決めてもらわないと難しいね。 比較動画に関しては、職人目線での作り方で各メーカーのこだわりが見えてくる。価格とクオリティはバランスですもの。どこに心を砕いているか、それぞれが微妙に違うのは当り前よね。 元々どういったコンセプトで作られた鞄かによって、縫製や始末の仕方、ファスナーのチョイスなど変わってくるってことだ。 カワニシ社長の目線でそれらを解説いただけることで、それぞれのカバンのこだわりポイントが浮き彫りになるので、興味深く拝見させていただいております。 「ながく」のポイントについてですが、LVなどは本当に長い年月同じ鞄を使ってもらう事にもこだわりこもっていると感じています。 そして、ついにそのかばんに寿命が来ても、同じデザインの新たな鞄を購入できる、強みがある。(定番商品に関してのお話ね) カワニシカバンの製品は同じデザインのカバンを買い替えることができないものも多いけど、それぞれの製品には機能的デザイン的にカワニシマインドが注力されていて、 その時に出された商品が最高になるように常に努力しているからこそ、買い替えも同じカワニシカバンで行いたいと感じてもらえるのが「ながく愛される」の意味かなと思っています。 だからこそ、自分は今まで愛用してきたカバンをカワニシカバンに買い替えつつあります。 ちょっと変わってるかもしれませんが、用途に応じて鞄を変えている(中身を入れ替えると忘れもの増えるからってのもある)ので、それぞれに合うカバンをチョイスしています。 「ながく」が取れたからといって、カワニシカバンの耐久性が低いとは思いません。コーデュラバリスティックナイロンなど素材も縫製もしっかり考えられてますものね。 ものづくりの考え方に感銘を受けているからこそ、ここのカバンを使いたい気持ちにつながります。 ところで。 カワニシ社長、メンバーシップはじめません? KZbinチャンネルで一番視聴者がカワニシカバンを応援できるシステムだと思うのですが。 夜会なんかは今後行うとしたら、メンバー限定で行うといいな、と思ったり。 はい。1視聴者の独り言でした。
@yoshitakaaamodt5483
@yoshitakaaamodt5483 Ай бұрын
LVは昔のものに比べて、生地が柔らかくなっているような気がします。 どっちがいいかわからないが、昔の硬い感じの方がいいような気がします。
@DaisukeTOKUNAGA
@DaisukeTOKUNAGA Ай бұрын
「愛されるもの」がボロボロになったら、修理して綺麗にしたげたいとか、寿命と思って供養してやりたいとか思うと思うんすよね。川西さんはそこまでの愛されレベルのものづくりを目指されてんじゃないかな?と思っとりました。
@28kko34
@28kko34 29 күн бұрын
総体としてのカワニシカバンを長く愛するか、個としての自分が手にしているカワニシカバンの鞄を長く愛するかという解釈の違いなのではと思いました。 今のが傷んで襤褸になったらカワニシカバンで自分が持って嬉しさを感じる鞄を買ったらいい、長くお付き合いをしていくって感じだと😊
@あももん
@あももん Ай бұрын
長く愛する、ってエイジングを楽しむのも1つだと思いますが、ボロボロになる前にお手入れをして少しでも寿命を延ばしてあげるのも愛し方なのかなぁ、と思いました。 新しいのをお迎えする時にそのブランドを選ぶなら、長く愛すされるブランドになるのかな、と動画を拝見し感じました。 商品の紹介動画のこだわりなど個人的に大変興味を持ったので職人として「こう持ってもらいたい」という気持ちを感じました。 また、カワニシカバンさんの商品も今後吟味しながらお迎えする子を考えたいと思います……!応援しています。
@関悌子
@関悌子 Ай бұрын
30年前に、NANNINIというブランドの似たような形のバッグを買いました。 そこまで高級じゃなくても、いいカバンは あるとおもいます。 安すぎず、高すぎず、3〜6万くらいの、オシャレで、機能的なバックが 好きです。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 Ай бұрын
ヴィトンも一応全世界で価格差が少ない様にしてますが日本支社が買いつけてるので日本に無いモデルも多く価格はかなり優遇されている方です。一番安く買うにはフランスで免税で買うことでこれは直営の人も言ってますね。デザインは物によるかな。マルジェラみたいなファッションメイン(日本だとヨウジやギャルソン)なブランドだとデザイン最優先でクオリティーは二の次なのでたまに酷い場合もありますね。コバは塗るだけじゃなく乾かす時間もありますから大変ですよね。安い物でもステッチが曲がってたりは文句言っていいと思いますが細部に関しては30万以上で文句言えは同感です。長く使えるに関しても個人的には同感ですがボロボロでも使うことは物を大事にする側面としては良いことですから否定はできません。高価な財布とかでボロボロになった物を使っている人を見ると正直見窄らしく思いますがそれに文句を言うのも価値観の押し付けになるので違うかなと思います。
@麗子エリザベス
@麗子エリザベス Ай бұрын
ルイヴィトンのLVマークはどのバッグも切れる事が無いと聞いた事があります。
@いしよりジョージはな
@いしよりジョージはな 21 күн бұрын
だれかの動画のコメントで、マルジェラの商品は修理依頼が多いと言っていましたね。 出荷前の修繕も直接ブランドから依頼が来る物が多いと言っていました。 ファストファッションが流行して久しいですが、 一流と言われるブランド物の品質も落ちているかもしれませんね。 ヴィトンは魂貫いてほしい。 買えないけど。
@日巻やってた
@日巻やってた Ай бұрын
縫製がしっかりしてるのは偽物のルイヴィトンの方ってテレビで放送してるけどほんとかな。お値段二万しないんだって
@齋藤義郎
@齋藤義郎 Ай бұрын
まあ、靴と似たところはありますね。はじめは馴染んでないから履きにくい。馴染んでくれば履きやすく、見た目も良いでしょうがそのうちくたびれてみすぼらしくなる。製品にも寿命がありますから買い換えも必要ということなんでしょう。人生も同じだけど買い換えはできないですね。
@riu1row
@riu1row Ай бұрын
丁寧にレストアして趣味として乗ってる昭和レトロカーと、発展途上国に中古で輸出されボロボロになっても使われてるそれとでは、同じクルマではあってもモノとしての位置づけが全く異なるもんな~と思って聞いてました。
@M-lm2pk
@M-lm2pk 25 күн бұрын
私、軽いカバンが欲しいんですけど😊特集してください😊
@まろやか町田
@まろやか町田 Ай бұрын
もったいない精神や付喪神信仰もあるし、物を大切にする国民性もあって、壊れるまで使いたいという方もいらっしゃるかなぁと思います。 最後の最後まで使い尽くして、さらに本来の用途では使えなくなっても別の用途で使ってみて、それもできなくなったら仕立て直したりリメイクして使って、やっと気持ちよく捨てられるという人もいるみたい。 ボロボロとひとくちに言っても、傷やスレの一つ一つに、一緒に歩んできた、一緒にいろんな場所に行った歴史が刻まれてるとも言えるかも。新品にはないヴィンテージの価値というか。
@ねこねこ-i3x
@ねこねこ-i3x Ай бұрын
初見で申し訳ないんですが、金額あげて5年後に安価でメンテナンスする みたいな方向はどうでしょうか。 また、手作りの話は本当に良い話だと思っているんですが、 バングラデシュやアフリカの話などが出てきていないようにも見受けられ、、本気の手作り精神をもっと見たいです。
@gon9589
@gon9589 Ай бұрын
コバの塗り、糸処理等は普通チェックしないで買うよ皆。 でも私は服、バック、靴買う時そこのところ見るよ、同じものいくつも置いているよな店なら尚更。 当たり外れあるものだから。安物でも確りと型(パターンの事)縫製見て買わないと。特に安物の服って個体差、縫製・柄の出方が良いものと変なものあるし。出来の良いものしか買わんよw 大量生産の工場でも下手な奴と上手い人おるから。文句は言わないけれど、そもそも買わないwww 最近、百貨店で財布購入しようと思ったら店頭品は見せてくれるけれど現品確認させてもらえなかったからやめた。だったら通販でいいやん! 子供の頃からヘンなもの買ったら親にどやされますわ。 私はエルメスが好きです。この中ならヴィトンですね。 でも今は着ている服が服だから(体不自由)、もうこれは買わないでしょう。 財布でさも。 軽くって斜めがけ出来るヤツ。財布もカードが多い小さい財布X2(リスクヘッジ)、小銭入れがってもほぼ使わない。電車もバスも、自販機ですらピィ。前は情報漏れが嫌で病院とタクシー現金でしたけれど。鞄の底に一応1万円位は。もう1年位使っていない。 カワニシカバンの現物見てみたいですわ。 社長さん40代、目大事にしてくださいね。 父は最後、目が駄目になって84歳で引退したんです。祖父は95歳まで現役でした。二人共メガネはしていたけれど。84歳から90歳手前まで介護していましたけれどテープの上の箸ですら見えなくなっていました。父は怖がりで手術をしなかったらしいです。祖父は60代前半で目の手術をしたので95歳でも仕事出来ましたので。祖父はアントシアニン好きだったから、それも良かったと思う。
@tan.nao.uta.channel
@tan.nao.uta.channel 17 күн бұрын
まぁ😂❤おれてきには、コバなんか少しずれても、3000円のカバンでええわ
요즘유행 찍는법
0:34
오마이비키 OMV
Рет қаралды 12 МЛН
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
紗栄子が大切にしている【Tory Burch】の魅力♡
15:13
Sae Channel / 紗栄子Official
Рет қаралды 102 М.
[3COINS HAUL] 11 Storage and Convenient Kitchen Items That Are Highly Functional
25:13
【偏愛】徹子のルイ・ヴィトン大集合!
11:57
徹子の気まぐれTV
Рет қаралды 1,2 МЛН