誰かに話したくなる人生の役に立つ雑学

  Рет қаралды 53,993

ニンニン【雑学・豆知識】

ニンニン【雑学・豆知識】

Күн бұрын

Пікірлер: 34
@かっぷ-i3v
@かっぷ-i3v Ай бұрын
相手が自分の存在を軽んじてきたら なるべく早く離れたほうがいいですね。
@nightflyer1100
@nightflyer1100 Ай бұрын
30年以上、親しい友人だと思っていた人がいましたが、そう思っていたのは自分だけで利用されていただけだったと気がついたら全く会わなくなりました。不思議なくらいあっさりとケンカも言い争いもなく、鋏でチョキン!みたいにある日を境に一切の縁が切れました。よかったと思ってます。
@NikoraTesura369
@NikoraTesura369 Ай бұрын
嫌味や意地悪されたら、一生忘れないかもしれませんね。
@bou3388
@bou3388 Ай бұрын
この動画見て、5歳からの幼馴染と楽しく飲みに行けるって貴重なことなんだな。って思った。
@漏斗濾紙
@漏斗濾紙 Ай бұрын
40年の付き合いに終止符を打ちました。こちらから電話をしても自分の話ばかり。話終えると勝手に電話を切る。自分の都合で朝の7時に電話をかけてきて自分都合で何が悪いの?と悪びれずに言う。友だち、と言う言葉の響きに長年惑わされた結果でした。相手を見抜けなかったのは自分ですが、とてももっいない40年を過ごしてしまった。。。
@hazukifurukawa3163
@hazukifurukawa3163 Ай бұрын
最近予定が合わず、また来月以降ねとか言ってその月になったらまた今月は厳しいとか言われる。 これもご縁がなかったんだなと思う。
@オゆーみにゃ
@オゆーみにゃ Ай бұрын
私は数年前でしたが、その後お互いの予定が合わなくなり挙句に私がさも何回も言い訳をしたかのように言われました(腰痛の為たった1度最初の予定をキャンセルしただけなのに😢) それからは連絡してません
@takahiro5408
@takahiro5408 Ай бұрын
「コロコロ変わるから心」と言われるように「心」ってそれほど変わりやすいもの。
@桜満開-d8i
@桜満開-d8i Ай бұрын
こっちの都合も考えず、毎日長電話で会社や同僚上司の愚痴や悪口を何時間も聞かせてくる友達。 怒らせたら何をするかわからない人だから我慢して聴いてたら、その人と電話した後にストレス性の発熱で38℃とか出るようになった。 逆ギレさせないようにゆっくり距離を置いたら、愚痴や悪口を言わない相性の良い友達が二人できた。
@emi9368
@emi9368 Ай бұрын
直感、これに尽きる。
@gozardu9722
@gozardu9722 Ай бұрын
これ難しいね。ちょっと合わないからと言って切ってばかりだと、風見鶏になって誰からも相手にされなくなる。 精一杯自分が出来ることをやって関係を切ってもいいと思うようになってからでいい。
@みかんかん-d8s
@みかんかん-d8s Ай бұрын
今日の仕事ほんとに疲れた お店に立ってるのに他の従業員とペラペラ喋って私だけがレジ対応してたの お客さん列並んでるのに時間が来ても喋ってた…片方は「そんなに忙しくなかったですよ!お茶飲む余裕ありましたよ!」って言ってたけど私は2時間ずっと休む暇なく対応してたよ…😭 いい意味でも悪い意味でもマイペースな先輩たち、尊敬してたんだけどなー😢 愚痴書いちゃってすみません、リアルで誰にも吐き出せないからここに書いちゃいました🙇‍♀️
@みかんかん-d8s
@みかんかん-d8s Ай бұрын
片方は新人の頃から気さくに声掛けてくれたり月イチでご飯行く関係の先輩だけど今月は予定合わないから話すらしてないむしろ良かった、てかもう2人で出かけたくない…😭断りづらいししんどいよ〜😭
@パトロールマン
@パトロールマン Ай бұрын
辞めちまえ😂あんたに徳がねぇわ😂
@whjb50bf82
@whjb50bf82 Ай бұрын
小学生時代がとにかく酷かったが、「クラス」という、強制的に所を同じにさせられる環境の中で、周りが合わないヤツらばかりだった時が一番キツかったし苦しかったな。あれは正しく地獄だったが、今と違い全く何も知らなかったし備わっていなかったからさらに被害は酷かった。世の中悪いヤツらばかりだ。
@秋風-m6k
@秋風-m6k 24 күн бұрын
聞かせて頂きありがとうごさいました。やっぱり直感
@ぽちごんたたま
@ぽちごんたたま Ай бұрын
仕事をしていたら、絶対おきます❗️
@copanamelica
@copanamelica Ай бұрын
だからこそ、出来る人ほど長くても3年で次の場所に向かうのです!(周り見てて思った)
@たおやか-q4n
@たおやか-q4n Ай бұрын
身内でも見捨てるつもりですよ 態度が悪いと付き合いたく無い 入院した時の書類にはサインするけど
@Ghghhhhio
@Ghghhhhio Ай бұрын
とてもいい話ありがとうございました🙏🏻🙏🏻
@w.w.whaeru
@w.w.whaeru Ай бұрын
離れました☺️スッキリしました。
@ジュン-x5k
@ジュン-x5k Ай бұрын
周りのせいにするのも時には必要だけどなぜ相手の態度が変わったのか、自分の過ごし方に変なところがなかったのか振り返るようにはしようね
@noeru-dd9ro
@noeru-dd9ro Ай бұрын
その縁が役目を終えた。。。この考え方はなかったです。いつも悲しいばかりでしたが、その言葉で前向きに進めそうです☺️
@一般市民-d2e
@一般市民-d2e Ай бұрын
所詮他人😛
@ティフ-l1c
@ティフ-l1c Ай бұрын
身内でもですかね?
@こんにちは暗闇から
@こんにちは暗闇から Ай бұрын
そもそも自分age私sageや、私にめんどくさい方を押しつけ自分が楽出来たらそれでいいとか、図々しい奴や一緒にいて苦痛に思える奴はFO一択。無理してまで他人と一緒にいたくない。
@j5ajj
@j5ajj Ай бұрын
中々合うシチュエーションがないと思ったら⑦⑧⑨⑩で一気にきた・・・・自分はそれをしてしまい縁を切られた側だったから 話す予定がずれたり、ドタキャンが増えたり、自分が無意識のうちに変に自分語りをしたり聞きたくもない仕事の愚痴 を相手にしてしまったことを気づいたのは定期的にしてた相手との会話が2~3週間途切れた時だった・・・それを気づいて 謝ろうとしたときには時すでに遅くその人とは縁が切れた・・・ それをし始めたのは仕事が忙しくなってから1~2か月で5~7回 の話す機会だったのでこんなに簡単に縁は切れてしまうんだと後悔した・・・・ あの時少しでも相手を思いやって話すときに我慢していればと・・・気づいた時には遅かった・・・
@金型屋
@金型屋 Ай бұрын
…新卒で入った会社が潰れ、その後転職先の仕事場は潰れ…どんだけ運が無いんだと、若い頃は思っていました…答えは単純「必然足り得ない偶然は無い。」今の職場も必然があれば離れる事になるだろうなーー。
@SushiDancing
@SushiDancing Ай бұрын
結婚と離婚を繰り返すかもしれない
@manyouish
@manyouish Ай бұрын
タイミングが合わない以外は割と普通だね
@裸一貫-l9f
@裸一貫-l9f Ай бұрын
私売られたケンカ買うので、 そもそも見下されたところから這い上がった努力型人間なので、どちらの立場もわかるし、普通相手の立場を優先したり、相手を加点方式でつけるべきなのに、今では欠点短所の探し合い いいんじゃないですか? 早いうちに気づいて、歳いった後に後悔しなければ 常に自分、目先、お金を優先し、そのような人間が目立ち、 努力し続けた人が影に隠れる 基礎を常に続ければ問題なし。 ワタシ、目線、言葉遣い、立ちふるまい、とファーストインプレッションで、すぐにわかるようになりました笑
@田茂-s8z
@田茂-s8z Ай бұрын
アシダとヤマモトのことしゃん
@ミヒャエル-d8c
@ミヒャエル-d8c 16 күн бұрын
はい。古田と浅見も入れてください!^^
@田茂-s8z
@田茂-s8z 15 күн бұрын
@ミヒャエル-d8c 様🤣
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
心が壊れる前に見て!ブッダの教えが説く"反応しない力"
17:41
ブッダの伝えたいこと
Рет қаралды 12 М.
誰かに話したくなる人生の役に立つ雑学
10:54
ニンニン【雑学・豆知識】
Рет қаралды 106 М.
【雑学】優しい人ほど実は怖い意外な理由10選
15:27
カップ麺を待つ間に見たい雑学
Рет қаралды 153 М.
まともに付き合う必要なし!「人を見下す人の心理」と対処法3つ
17:41
【雑学】あなたを傷つけた人の不幸な末路は…
15:54
カップ麺を待つ間に見たい雑学
Рет қаралды 132 М.
誰かに話したくなる雑学まとめ⑭
27:12
雑学サプリ
Рет қаралды 169 М.