ソニーユーザーがニコンZfを2ヶ月使ってみた本音

  Рет қаралды 53,940

ワタナベカズマサ

ワタナベカズマサ

Күн бұрын

Пікірлер: 42
@Experience_XEALT
@Experience_XEALT 7 ай бұрын
SONYの一眼ってなんだかんだ使いやすいですからね。2ヶ月レビューは大変参考になりました👏
@anteateriphone
@anteateriphone Ай бұрын
バッテリー状態はセットアップメニューの電地チェックで残容量のパーセントを確認できますので、頻繁に確認したい場合はiメニューに登録しておけばいいと思います。 動画・音関連は流石ソニーですね😃ニコンは写真機ですね😆
@furikoDC
@furikoDC 7 ай бұрын
どちらかというとZfのメインターゲットは、クラシカルなデザインのカメラでスチル写真を撮影したい層だと思うので、動画機能ではちょっと使いづらさは出てしまいますね🤔 自分は乗り物系撮影がメインで望遠系レンズを多用するので、ZfではなくZ6Ⅲを予約しました🙂
@AkiraIwamoto
@AkiraIwamoto 7 ай бұрын
ソニーユーザー目線でまた違ったところに着目していて面白かったです。Z6IIIはLine入力にも対応したので、オーディオインターフェイスを繋いで運用したいと思っています。現状はTASCAMのPortacapture X8を使って、MKE600を入れてマイク別録りしたものを編集で合わせていたので、直接繋ぐことでその作業がひとつ減るかなって考えています。KZbin用に先日発表のあったZ 35mm f/1.4 を予約しました。
@WatanabeKazumasa
@WatanabeKazumasa 7 ай бұрын
Z6III良いですね!
@ayechanful
@ayechanful 7 ай бұрын
もし Z6III を使われる事があったらワタナベカズマサさんのような普段 Log で撮られている方からみて ニコン機の RAW 動画やフレキシブルピクチャーコントロールとアクティブDライティングを当てて 8bit で撮るのが どのように使えたり使えなかったりするのかお伺いしてみたいです。
@みず-j3c
@みず-j3c 7 ай бұрын
記録メディアはZfだと下になっちゃうのは自分もNikon使ってるけどあかんなぁとは思う(z6iiiとか普通のは横) まぁボディの薄さを考えると仕方ないかなと
@IchiZoku_
@IchiZoku_ 7 ай бұрын
そもそもニコンのイメージセンサーがソニー製ってよく聞くし、レンズってやっぱり大事なんだなと再確認しました
@N-Network-P
@N-Network-P 2 ай бұрын
ニコンカメラのセンサーはソニー製だけど、最新鋭のものはニコンには売らないので質は劣ります。
@kazuhiroaraki
@kazuhiroaraki 6 ай бұрын
Zfはあえてレトロ志向に設計されているカメラなので、比較するカメラが違い過ぎませんか?
@theoperation2854
@theoperation2854 6 ай бұрын
ZfユーザーですがZfで動画を撮る想定で買っていませんね。
@pokopoko284
@pokopoko284 2 ай бұрын
色味がNikon最大の強みですよね。 α7Ⅳメインで使ってますが、SONY機だとどうしてもホワイトバランスと色味が目で見たものと違いすぎて扱いにくさを感じる。 正直RAWの扱いやすさならα7Ⅲ以前のほうが扱いやすかった。
@swne3603
@swne3603 5 ай бұрын
Zf欲しいマンです グリップで躊躇しています スチルがメインなので機能的にはOK
@天照kjk
@天照kjk Ай бұрын
不便を楽しむ機種なので実用性や機能性を考えるなら絶対に買っちゃいけないですよ。 私もZf持ってて大好きですが、コスパとかの対極にある機種だと思います。
@swne3603
@swne3603 Ай бұрын
@@天照kjk そうだと思います
@rayYTC
@rayYTC 7 ай бұрын
Panasonicのカメラも使ってみてください。よろしくお願いします!
@里照雄
@里照雄 3 ай бұрын
私はニコンばかりですが,動画については,ソニーの方が良いのでは? レンズ,メカはニコンですね。
@たな-v5c
@たな-v5c 7 ай бұрын
ミラーレスが主流になった時点でSONYの天下だったもんな
@777400et
@777400et 5 ай бұрын
わたしも仕事ではSonyメインですが、お散歩写真や作品等用に Z f と Z fc を使うことがあります。動画は撮らないのですが、スチルでも歩留まりは Sony が良いと感じていますが、色味などZ f や Z fc を使いたくなるときがあります。
@AgentSR01
@AgentSR01 7 ай бұрын
正直ZFはあのグリップの時点で操作感とかでは勝てない気がするなぁ あくまでもお洒落でカジュアルに使えるようにライトユーザーとか若者をターゲットにしてるイメージがある
@miho4106
@miho4106 7 ай бұрын
ありがとうございました♪
@mirurun
@mirurun 7 ай бұрын
11:56 作品じゃないから420でいいのかな。 422で記録なさっているのかと思ってました
@mono6688
@mono6688 7 ай бұрын
Zfの音声を位置合わせにしか使わないのなら、Zfには外付けマイクですら接続する必要ないのでは?
@WatanabeKazumasa
@WatanabeKazumasa 7 ай бұрын
万が一マイクトラブルがあった時のために複数台使用可能な状態の音声をバックアップ的に撮っておくのが大事なのでマイク接続は必要だと思ってます!
@YT_idol_club
@YT_idol_club 7 ай бұрын
ワタナベさんの率直で的を得た意見、参考になりました。 私もSony派で、Z6iii発売を機に乗り換えるか迷っていたのでありがたい。 運用のしやすさを重視するか、映像美を重視するか…。
@WatanabeKazumasa
@WatanabeKazumasa 7 ай бұрын
ありがとうございます!
@theoperation2854
@theoperation2854 6 ай бұрын
動画ならSONYかなと思いました。
@apollo30502
@apollo30502 7 ай бұрын
比べるカメラが違ってる気がしますが…。
@PnutsDC
@PnutsDC 7 ай бұрын
クラシカルデザインと色味を求めるなら、圧倒的にフジフィルム派だなー。まぁレンズ高いのと供給が弱いっていう弱点はあるけども。Zf買うならX-T5一択だな。T5に35f1.4で最高の色が出るよ(なお供給が追い付かず売ってない)
@rayYTC
@rayYTC 7 ай бұрын
売ってないものを紹介しても、、、
@kabosu10
@kabosu10 7 ай бұрын
撮って出しのお手軽感はいいすねぇ。Nikonも6Ⅲからその辺強化されてくるのでZf実装期待してる。まぁ現像するの楽しいからなんともだけど。
@hitoshisato
@hitoshisato 2 ай бұрын
ZFでソニー機と動画比較?。。ちょっと違うような気が。。
@としニ-h4h
@としニ-h4h 7 ай бұрын
Nikonのカメラって玄人の人が使ってるイメージがある
@ドコモダケ-n8x
@ドコモダケ-n8x 7 ай бұрын
だいぶ昔のイメージだね ソニーのカメラ使ってたけど、Zの描写に慣れるともう戻れないよ
@kabosu10
@kabosu10 7 ай бұрын
玄人というか機材マウントハイアマチュア写真ダサいおじさん感が拭えない、、 もちろん私はZ fユーザー
@patpgtwmg1566
@patpgtwmg1566 7 ай бұрын
2004年発売、ニコンD70を「未だ現役」で使っている私は玄人なのですねぇ。
@user-jx3yb9hq8s
@user-jx3yb9hq8s 4 ай бұрын
Zfは写真用のハイアマチュア機なんだからどう考えても比較対象おかしくない?
@mamotaroh
@mamotaroh 6 ай бұрын
zf持ってますがめちゃくちゃ使いにくいのと裏蓋ぶらぶらなのがもったいない
@Experience_XEALT
@Experience_XEALT 7 ай бұрын
いちこめ
@kazuyanakamoto732
@kazuyanakamoto732 7 ай бұрын
ニコン、フジ、オリンパスその他、カメラセンサーなどの重要部分はソニー製が入っています。 だったら、最初からソニーを買っておけば吉です。🎉
LUMIX S9 vs Nikon Zf | Which do you prefer?
22:34
高澤 けーすけ
Рет қаралды 43 М.
ついに自宅のネット回線を「あの回線」に切り替えた
16:00
ワタナベカズマサ
Рет қаралды 40 М.
【vlog30】 Zfのハンドグリップとマウントアダプターの話。
15:11
[Two popular models] Compare SONYα7CII and NikonZf
13:24
tabinotomo
Рет қаралды 74 М.
Nikonが再びカメラ業界を支配する理由を完全解説
19:54
Wataru Nishida 西田航
Рет қаралды 100 М.