遂にATU導入! AH-705 瞬速オートチューン Win Win Rod カーボンロッド直接給電アンテナ 河川敷 プチ移動運用 2022/03/28 アマチュア無線 VLOG 86

  Рет қаралды 20,038

JA1BJT

JA1BJT

Күн бұрын

Пікірлер
@takatto599
@takatto599 2 жыл бұрын
最近電鍵を固定するととても打ちやすいことに気がついて、磁石とか耐震補強用のゴムみたいなモノで固定しているのですが、微妙に動くのが気になってました。 ビニールテープ、意外に簡単で良いですよね~今度試してみます♪ それにしても、ATU>楽ちんですねぇ。。。文明の利器には叶いません(笑) 竿>河原は地面が柔らかいんですね~私は地面に刺すタイプの竿立てを使っています。
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
takatto1058さん、こんにちは。 固定方法難しいですよね。ネオジム磁石を百均で買って来たりしてますが、なかなか思うように固定ができなかったり。 ビニールテープは都度貼り付けで若干手間がかかるもの、固定はそこそこ強力にできるので暫定運用としては使えると思います。 ATU 便利すぎですね。せっかく買ったので活用してマルチバンドで運用してみようと思います。😊
@Porco_Utah
@Porco_Utah 2 жыл бұрын
Carbon Fiber製のアンテナを調べて見ると、アメリカのどこか、軍隊か公共の機関が Carbon Fiber でYAGIアンテナを作っていた記事がありましたね。 おもしろかったです。 それによれば、 Aluminium の重さの 1/3 だと聞きますね。 そうすると、タワー、Rotator の付加もへり、または、その分、大きな、長い Element を使えますね。 7MHzの Full Size 3 elements Yagi とかも出来そうですね。 AG6JU
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
Porco Utahさん、こんにちは。 カーボンファイバーで作ったアンテナ事例がありましたか。 確かにアルミと比べてかなり軽量なので、大型化しても取り回しがよいらしいです。 先人は13mぐらいのカーボンロッドを1本、または2本使ってデルタループにしたり、移動運用で特に重宝するようです。
@forgetyourlife
@forgetyourlife Ай бұрын
Did he tune up the carbon fiber mast?
@JA1BJT
@JA1BJT Ай бұрын
The carbon fiber fishing rod itself acts as the antenna element. Believe it or not, this is an interesting antenna. TU 73
@forgetyourlife
@forgetyourlife Ай бұрын
@ are you sure it’s not only the wire that tuned?
@JA1BJT
@JA1BJT Ай бұрын
@@forgetyourlife The carbon fiber fishing pole itself acts as the element. The wire that powers the fishing pole from the ATU is about 2 feet long. The fishing pole, about 20 feet long, acts as the antenna. Using this antenna, I have contacted 52 DXCC entities in CW communication. Amazing!
@ja92840
@ja92840 2 жыл бұрын
直接地面に刺すなら「キャプテンスタッグ キャンプ用品 パラソル部品 ポール&パラソルペグ 50cm V型M-3236」を使うと便利ですよ 既知でしたらスミマセン
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
北国坊さん、こんにちは。 パラソルペグ、POTAの動画を上げているJR7CVG局が使っていたと思います。 キャプテンスタッグ製品であるのですね。知らなかったです。どうもありがとうございます。 キャンプにも行くので、パラソルペグ調達してみたいですね。 (この公園はテント禁止、ペグ禁止という制約があり、今後も三脚使わざるを得ませんが)
@HisakatsuKatoh
@HisakatsuKatoh 2 жыл бұрын
無風かつ柔らかい土壌なら、ぶっ刺しがベストですよね。 何処でも対応できるよう、三脚作りましたが🥰
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
Hisakatsu Katohさん、こんにちは。 いつもの河川敷だと、直接釣り竿を地面に挿すだけで大丈夫そうです。 多少風が吹いてても平気のようです。😊 他の場所だと三脚とか別の固定が必要になるのでしょうけど。
@親父92
@親父92 2 жыл бұрын
今のアンテナチューナーはよく機能しますね、35年前は大変でした(笑)
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
親父92さん、こんにちは。 メーカー純正のチューナーなので出来が良くて当たり前なのかもしれませんが、実際に使ってみてビックリしました。 ほんとよく出来ていると思います。技術の進歩はありがたいです。
@hiro2716
@hiro2716 2 жыл бұрын
ToTさん 遂にATU導入ですか?(笑)物凄く簡単にマッチング取れちゃうんですね?性能的にも問題無さそうに見えますね?素晴らしいです。ところでQSLカードの交換ってされているのでしょうか?最近はeQSLとか電子化進んでいる様なのですが最近の事情を教えて頂ければ幸甚でございます。
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
Hiro 2716さん、こんにちは。 ATU導入しちゃいました。純正の専用品だけあって、接続もオートチューンも簡単ですね。 あとはアースをしっかりとることがうまくできれば、結構飛んでくれるのではないかと期待しています。 QSLカード交換、一応JARL会員になって紙カード交換はBURO経由でできるようにしています。 eSQLなどの電子QSLは実はまだ手をつけてなくて、そのうち調べて出来るようにしたいところです。 FT8で交信数が桁違いに多い方はわりと電子でやりとりされているのではないでしょうか。 まだあまり詳しくないもので。
@hiro2716
@hiro2716 2 жыл бұрын
そうでしたか。QSO中では特段触れられて無かったと思ったので聞いてみました。基本今も変わりないのですね?有難うございました。今度は是非21Mhzでの運用実績見たいです。期待してま~す♪
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
@@hiro2716 さん、CW交信でQSLカード交換の話までしっかり送受信できたことは、まだ数えるぐらいです。 21MHz コンディションが良くなってきているそうで、楽しみです。(ひとつだけですが、昨日21MHzで初めてCQ DXに応答できました)
@hiro2716
@hiro2716 2 жыл бұрын
お~それは素晴らしい♪因みに何処とQSO出来たのでしょうか?
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
@@hiro2716 さん、こんにちは。 交信できたのは中国の局だったようです。ヨーロッパはチェコの局に応答しようとしてうまく行きませんでしたが。 まだ21MHzまったくわかってないので、そのうち交信できるようになったら嬉しいです。
@bfc119
@bfc119 2 жыл бұрын
こんにちは。私もアパマンでカーボンロッドアンテナ使っていますが、ロッドを大地に挿してしまうと、ロッドと大地が一体化するのでは無いでしょうか?カーボン製の三脚にくくりつけるのも、三脚と一体化する気が・・・。私も同じく、IC-705とAH-705を使っていますが、ATUが優秀なので取り敢えずはどんな状況でも見かけのSWRは下がります。ちなみに私は、ロッドの固定に塩ビ管を利用してマンションバルコニーの鉄柵にくくりつけています。
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
こんにちは。IC-705とAH-705をお使いですか。いい組み合わせですよね。 カーボンロッド、個々の製品ごとに作りは異なります。私が使っているものは、一番下の太いところは導通していません。給電しているところから上が外側カーボンになっています。またロッドの底面が大地に接していてもアースは取れません。地面からアースを取るにはとてつもない巨大な接地面積が必要となるようです。 実際に使う状況にあわせて現場あわせで設定は変わると思います。いろいろ試して自分なりにしっくりくる設定ができると楽しいでしょうね。
@Piesnakobitki
@Piesnakobitki Жыл бұрын
Vy 73 from Polska
@JA1BJT
@JA1BJT Жыл бұрын
Thank you for watching. I sometime made contact with Polska stations via HF high band FT8. HPE CU AGN GL 73
@Francois_Dupont
@Francois_Dupont 2 жыл бұрын
アンテナ線を使用していませんか? アンテナとしてのカーボン釣り竿だけ? 私は専門家ではありませんが、悪いと思います。 ワイヤーを使用する方がはるかに良いでしょう。🙊 私を許してください
@JA1BJT
@JA1BJT 2 жыл бұрын
Francois Dupont san Thanks for your comment. This antenna consists of two parts, one is the carbon rod and the other is ATU; Automatic antenna tuner. This carbon rod works as an antenna. No need to use an ordinary wire antenna. In these days, JS1WWR one of the Japanese Amateur radio station had developed this type of antenna. The carbon rod is very light weight and easy to handle. I use 6 to 7 m long carbon rod, it is very light. JS1WWR use 13m and more long carbon antenna on the top of his car. If you use an ordinary glass fiber rod and wire, it is very hard to handle and need to prepare the huge antenna base. In common understandings, the carbon rod is not suitable for antenna itself. But, JS1WWR had discovered the carbon rod is very good characteristics under the specific conditions. I am not a specialist in those areas. I only explain it roughly. This carbon rod antenna is good listening ability. Quite very low noise. It may work as a noise filter. There are so many signal noises In a city or crowded area. JJ1XTG had tested the carbon rod antenna and the other ordinary antenna. He said, very easy to capture DX signal. Easy to listen. He had also tried to participate in ARRL contest and got tremendous results. He use 100W power and his signal have reached to US west and sometimes reached to US east from Japan. Some of the Japanese Amateur radio stations have just started to use this type of antenna recently. I am not sure why this type of antenna well works. But, I think the Amateur like to challenge new era. So, I also have started to try one. Now, I am struggling to adjust my carbon rod antenna. Good tuned one is very well works. JJ1XTG named it "WWR ANTENNA" with admiration to original developed by JS1WWR. I am not a specialist. I am just a follower. If you have any question, please feel free to ask me. De JA1BJT 73 TU
@Francois_Dupont
@Francois_Dupont 2 жыл бұрын
@@JA1BJT 詳細なまとめありがとうございます。 あなたのように私も専門家ではないので、この新しいテクノロジーについてコメントすることはできません。 ご不便をおかけして申し訳ございません。 JS1WWRの発明についてもっと調べてみます。 カーボンフィッシングロッドがたくさんあります。 私は釣りとラジオが大好きです。 私もこれを試してみます。 私のラジオはたった5WのQRPなので、アンテナを通して少しの電力を失うことは私にとって破局的なことになるのではないかと心配しています。 私がこれを発見するのを手伝ってくれてありがとう。 私のコールサインはVA2DKKです。カナダのケベック出身です。 失礼に聞こえるかもしれない悪い翻訳でごめんなさい。 私は翻訳プログラムを使用しています。 👍
ICOM AH-705 AUTO ATU IN DEPTH REVIEW
18:21
watersstanton
Рет қаралды 21 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
YMB カーボンロッドアンテナを試してみた   HD 720p
15:18
武相アウトドア・アマチュア無線クラブ
Рет қаралды 22 М.
矢作川河川敷でのCW移動運用、そしてコーヒー焙煎♪
3:45
マーベルおじさんの「がんばらないけど どうでしょう?」by JA2WIG
Рет қаралды 3,9 М.
オートアンテナチューナーを利用したアンテナ設置例
9:04
思いつきチャンネル
Рет қаралды 31 М.