KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
日本を勝利に導いた錦織圭の戦術がヤバすぎる...
20:07
【テニス】歴代NO.1レシーバーは〇〇‼︎ビッグサーバーを手玉に取る恐怖のレシーバーTOP10【1位はゲーム崩壊レベル】
19:14
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
tusi mote mote Ho #shorts #trending #TusiMoteMoteHo #SadiJaanDeTusi mote mote ho Sehnaaz Gill
0:13
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
25:59
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
0:26
【エースが取れない…】なぜサービスエースが取りづらくなったのか?ATPが仕掛けた現代テニス界の策略を紐解く
Рет қаралды 188,623
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 27 М.
プロテニス解説チャンネル【プテカイ】
Күн бұрын
Пікірлер: 245
@yuwiti3127
Ай бұрын
7:30 「錦織を除く7選手…(略」の時点で、錦織選手がマジですごいことがわかる
@えびまよ-o5f
Ай бұрын
画像だと横並びになってて錦織195センチくらいなの笑う
@goriatera1
Ай бұрын
バカじゃねえのかにしこり信者家どこだよ? にhしこりの長い休みがまたみたいのか?
@futuresuite
Ай бұрын
バスケでもサッカーでも今それに似た動きありますよね。 結局デカくて早くて何でもできる奴が強いっていうシンプル理論
@ミリプラ
Ай бұрын
レブロン ハーランド オオタニサン
@NyakuBatake13
Ай бұрын
@@ミリプラ世代合わせるならヤニスかな。
@user-ebjlmyjlav
Ай бұрын
アスリート化が進めばそうなるよ
@ミリプラ
Ай бұрын
@@NyakuBatake13 はやくてのイメージがあんまないんよね
@kometsubu0314
Ай бұрын
テニスとサッカーはアスリート能力が人間の限界に近づいてるし、過密日程でトップ選手の怪我が心配
@片腹いたし-d6q
Ай бұрын
ビッグサーバーが悪いとかフィジカル押しの選手が悪いとかじゃなくて、プレースタイルの多様性がなくなるのが良くないんだよな 女子とか男子以上にスタイルの偏り方ひどいし
@a-3tink31
22 күн бұрын
テニスという競技に限らず、多様なプレーや駆け引き以上に楽しいものはないもんね。 テニスが強い=サーブが強い。のみになったらそれはもうサーブコンテストとなんも変わらない。極論相手もいらない。 テニスが強い=フォアが、リターンが、スライスが、ドロップが、カバーリングが強い。の中にサーブがあるのならいいんだけど。
@ルーデルJU87
13 күн бұрын
@@片腹いたし-d6q 俺は、ラケットの進化がもたらした問題だと思う。ラケットのフェイス面積をウッド時代にもどして重さもウッド時代の重さに規制すればボールやサーフェイスを変える必要性は無かったと思う。 芝やクレーコートの大会もあるんだから。
@ringraptor4432
Ай бұрын
ビッグサーバーに未練はないがボレーヤーが消えたのは寂しいな
@星見-o5t
19 күн бұрын
最近のテニス見てると展開的に決まると思ったところでやたらラリー続く印象があった理由がよくわかりました
@たのしむ-u8f
Ай бұрын
イズナーとかカルロビッチみたいなコテコテのビッグサーバーも残ってたけど、ストロークが鬼なBIG4がツアーを支配してた時代が1番バランス良かったわ
@kunkun-z4u
15 күн бұрын
あの2人もトップクラスの選手には安定して勝てなかったからな。 イズナーとか錦織に6-1から残りのセットタイブレまで持ち越されて被ブレーク0で負けてたり。ある意味ビッグサーバーって守備的だから攻撃が狭い。
@まつへい-z9w
Ай бұрын
ネットの高さをちょっとだけ上げてみるとかサービスコートを狭くする(短くする)とか選手の肉体的負担を軽減する為に5セットマッチを止めてみるとかボールの重量化以外にも出来る事が有りそうだけど。公式戦じゃなくて良いから選手の意見を聞いたりテニスファンの意見を聞いたりしながら色々試して見たら良いのに。
@yoshihironishida2540
18 күн бұрын
ネットを上げるとかコートを狭くするのは無理でしょうね。 既存施設を全部改修しないといけない実務的な問題もですが、サービスはネットギリギリを、サービスのコートも相手コートのギリギリを狙って練習してますから、どの選手、とりわけ低身長の選手に不利になりますから、選手側も受け入れないでしょう。 5ゲームを3ゲームにとかは可能でしょうが。
@悠々-m2p
Ай бұрын
ただある程度はサーブ一本で点とれるようにしとかないと、選手の体がもたないよね サーブ優位ありきで成り立ってたスポーツだと思う。じゃないと、毎週毎日試合するのなんて無理だよ 短命な選手が増えちゃいそう
@moewofull5279
Ай бұрын
スタミナとか怪我とかがこの年を境に増えた、となればまたビッグサーバーは増えるでしょうね・・・。 そしてまた逆にそのあとは減って・・・。 時代は繰り返すことになりそう。
@ミリプラ
Ай бұрын
特に3セットマッチは辛いやろな
@gran3421
Ай бұрын
最近はフィジカル・体力勝負のゴリ押しが増えてきてあんまりツアーを見なくなった。 7、8年くらい前の色んなスタイルの選手がいた頃が少し恋しい。それでもテニスは大好き。
@BC-vl4rn
Ай бұрын
テニスの王子様をお勧めします
@lyz489
22 күн бұрын
洗練された結果筋トレしてる奴が勝つっていうのは何もおかしくない。洗練されてない方を見たいなら高校テニスとかでも見てたら?
@gran3421
10 күн бұрын
@@lyz489 あなたに言われなくても自分が見たい人しか見ないから大丈夫ですよw
@you0125tube
Ай бұрын
ジョコビッチもフェデラーもビッグサーバー並みのサーブ力だけどな
@BC-vl4rn
Ай бұрын
ジョコってテニスの王子様のあのお方ににてるよね
@pkfire-ol9rn
Ай бұрын
@@you0125tube 速度だけ見たらとてもビッグサーバーでは無いけどね
@SF2024cry
Ай бұрын
ジョコのサービスすごいよね 速度はないのにめっちゃ安定感ある
@MK-ej9wn
Ай бұрын
2人ともプレースメントが良い
@skancpehpoo
Ай бұрын
ウィンブルドンの決勝時に、芝の痛み方が昔と今では違っていますね。
@madohomu000000
Ай бұрын
重いボールのツアーまじでおもんない 観客目線では個人の好みだけど選手の多くから批判上がってんのは流石にダメでしょ
@hinagura6616
Ай бұрын
オススメにあがったため視聴致しました。 私の様な素人にも分かりやすい動画で感嘆しております。 友人が身長が伸びなかったという理由で高校でテニスの有望選手だったのにやめてしまったことを覚えている30代のオッサンです。 もうテニスはフィジカルに恵まれていないとスタートラインにも立てないスポーツになってしまったのは、辛い所です。 MLBの様な身長160cm代の選手など夢のまた夢ですね・・・・
@トキトラ
Ай бұрын
ビックサーブを抑制して身長低い選手も活躍できるようになったかと思えば、むしろ身長低い選手はよりキツくなったのね‥
@llazugon8977
Ай бұрын
テニスボールの重量化は大きく影響しているが、それよりもトップ選手達のプレースタイルというかプレー戦略が 1stサーブの確率、1stサーブのポイント獲得率重視に変わってきていることが大きいと思われます。 その背景には各選手のサービスリターン技術が向上してる点があります。長身でリーチも長く動体視力も高くなって、 トップ選手達の相対的なスキルが上がっているという要素が大きいですね。 コートサーフェスはあくまでハードコート限定の話であり、2024年はむしろ昨年より10%以上高速化しているという データがあるのでサーフェスはあまり関係ないです。
@痔ー痔ー佐藤
Ай бұрын
元々上からのサーブで始まるテニスやバレーは体格が大きい欧米選手が有利だった。 下からのサーブで始まる卓球やバドミントンはアジア人のスピードやクイックネスで欧米人に対抗 できるけど、テニスは益々欧米人たちが有利なスポーツになったってことか。
@alcor_and_mizar
Ай бұрын
フェデラーの全盛期を知らないから鮮やかなサーブアンドボレーで戦う選手をすごく見たい
@yaiyai81
9 күн бұрын
サーブアンドボレーと言えば、自分はフェデラーよりエドバーグを思い出すな
@アマダー怖い
Ай бұрын
なんかありとあらゆる競技がデカくて早くて器用な化け物が最強!みたいな結論になっていくなあ…
@UgottAQ
16 күн бұрын
センスや技術が膨大なデータ理論から紐解かれていって、スポーツの才能を座学で組み立てられるようになったから、差が生まれるのがフィジカルだけになってしまった
@otyanomizueki
Ай бұрын
卓球もボールを大きくして空気抵抗を増やしラリーが続くようになった。
@limhyeon4734
Ай бұрын
Xu Xinとかそれで成績落ちたよね。
@04AMADEUS
Ай бұрын
素材変更とかもね
@kenichifujimoto7400
Ай бұрын
ハンドハイドも禁止になりましたしね。
@あるあ-i5f
21 күн бұрын
@@limhyeon4734 言っても馬龍張継科樊振東辺りが圧倒的すぎてあんま変わらんかったけどね
@radicalmagical3905
Ай бұрын
サーフェスの低速化のタイミングで品質向上したポリガットの普及もプレースタイルの変化に影響与えてるよね
@みーちゃん-p1m9f
Ай бұрын
ビッグサーブ好きなの意外と少ないのか・・・サービスエースがバシバシ決まる試合は自分的には爽快感があって好きだった。サンプラスとかイワニセビッチは好きでした。 別競技にハマってテニスは見なくなってしまったけど、最近のテニスの動向が知れて面白い動画でした。
@marx_saul
Ай бұрын
見る側としてはサービスエース少ない方がいいけど、選手側はある程度サービスエース取れた方が身体的負担は小さいよな
@紅の鮭-r9g
Ай бұрын
いくらなんでも錦織がカッコ良すぎる
@ぷちぷち-c9w
Ай бұрын
西岡選手も言ってたけど、小柄な選手は現在のコート&ボールだと決まったと思ったカウンターショットが拾われる。ウィナーが打てないから結局ジリ貧になって負ける。もうフォアでベースラインから一発で決められるパワー、140キロ以上のショットが打てない選手は上で戦えない。
@BC-vl4rn
Ай бұрын
もう、テニスの王子様っぽく皆190以上じゃないとテニス禁止もいいかも
@sep910tk
Ай бұрын
結局スポーツ界はフィジカルが優れた若者の奪い合いになる 背が高いということは手足も長いということ。これはほとんどのスポーツで有利になる要素 少子化は世界的なトレンドだけど、その中でも希少な190cm越えの若者が、将来テニスを選ぶ算段はどの程度ついているのか ケガで短命に終わるようなスポーツを果たして選ぶだろうか? 多種多様な選手に門戸を開いて、競技人口の先細りを防ぐことを考えるべきじゃないのか
@しりか-n1d
Ай бұрын
ボールを重くしなくても低速化は実現出来そうなのに
@yymz-sx6de
Ай бұрын
野球とかサッカーでもボールをいじるのは競技への影響が他の変更より段違いなイメージ。
@yuicsk4078
Ай бұрын
これ以上 怪我に泣く選手を増やして欲しくない。。。 運営側は金儲けだけでなく、選手があっての大会だと、認識して欲しい。。。
@マカライト-m5k
Ай бұрын
お金あっての大会だと思うけどなぁ カバディ世界王者とか誰も知らんし おもんないゲームじゃそもそも市場が出来ない
@BC-vl4rn
Ай бұрын
貴方も近い内に怪我をしない様に気をつけて。 市場から消されますよ
@MON_MOSO_MON
Ай бұрын
嫌ならアマチュアでやれば?プロスポーツは金儲けが最優先やから😮
@Merasa_
Ай бұрын
結局身長ゲーになるのってマジでつまらんよな そりゃあ大多数の平均身長組は、ゲームでもやってるわってなる
@Seiji-n8b
2 күн бұрын
ラケットのフェイス面積や素材、を制限すればよいと思います。昔の88平方inchとかにすれば、ラリー戦も短くなり、4ゲーム3セットとか、ファイナルは10ポイントタイブレークとかいう、一発芸のようなルールをしなくても良くなるような気がします。それでもメーカーや選手は進化するんだろうけど。
@tetwo6
Ай бұрын
実際にヒンギスがいた時代は女子テニスのほうが楽しかった
@pkfire-ol9rn
Ай бұрын
ビッグサーバー減少の原因としては、デカくてもフットワークが良く、動ける選手が増えたことで''動けるでかい選手''が増えたこと、ストローカーやオールラウンダーが増えたことでサーブ特化型、所謂ビッグサーバーというようなプレースタイルの選手が新しく出てくることが少なくなった。といった要因があると思います
@赤也-c3e
23 күн бұрын
ズべレフ確かにサーブいいけど、強みはじわじわ優位を奪っていくストロークだと思っている
@タコス-b9w
29 күн бұрын
今年、そんなことが起こってたんですね。 ただ、スポーツの多くが特化型選手より、強フィジカル選手が 勝つ方向になってるから、このままいくでしょうね。
@びりーあいりっしゅ
15 күн бұрын
軽々と高速ストローク打つアルカラスはやっぱバケモン
@もんちゅう-l3p
Ай бұрын
ラリーが増えると楽しくなる一方で試合時間がどんどん伸びるのが辛いだろうな
@ikeanitori649
Ай бұрын
ダブルスはサーブとボレーで終わってつまらないって言う人もいるしバランスよね
@user-fl1ku7fv5h
Ай бұрын
伊達公子とかサーブアンドボレーとかビッグサーバーとか 色んなスタンド使いを見たい デカくて動けるオールラウンド大正義に付け入る余地あれば
@BC-vl4rn
Ай бұрын
テニスの王子様をお勧め
@manghime1638
Ай бұрын
ナダルが全盛期だったらやばいことになってた説
@インコ-l8e
Ай бұрын
低速化でナダルが、ビックサーブ持ちの増加でフェデラーがより暴れそう。
@Gyarese
Ай бұрын
ナダルだけを今の時代に連れてこれるなら複数年連続年間グランドスラム達成するやろな。他の3人も同様。 ビッグ4全員を連れてこれるならアルカラスもシナーも門番レベルになる。.
@ぴぴぴ-d8p
Ай бұрын
フィジカルモンスターですもんね
@けい-f8i
26 күн бұрын
全試合クレーみたいなことだもんな
@Auser-yl8ri5ru2q2
15 күн бұрын
どちらにしろジョコも鬼強くね?
@yuman2741
Ай бұрын
このボールの重量化はあくまでプロが使用するボールだけなのでしょうか? そのあたり詳しくないので教えていただけると嬉しいです。 ダンロップのATPツアーを買えば重くなっているボールを体験できるのでしょうか?
@アダマトラオレ-k1x
Ай бұрын
重くなってたら値上げしてそうな気はします笑
@BC-vl4rn
Ай бұрын
全てのボールがそうですよ
@yuman2741
Ай бұрын
@ そうなのですね!知りませんでした。 ちなみにその根拠ってメーカーから公表されているのでしょうか?
@奈良乃アイマール
Ай бұрын
イヴァニセヴィッチは、「いつ崩れるのか?いつメンタル崩壊するのか?」とハラハラしながら見るから退屈しなかった。意外と両手バックハンドが上手くて、稀に片手でバックハンド打ったり(なんでフォアハンド、脇が空いて不安定なんだ?)、天才だと思う•••
@カブトムッシャー
Ай бұрын
テニスは他のスポーツに比べてスタミナやボディバランスが大事だと思ってたけどこれからゴリマッチョや巨人が増えてきてフィジカルゲーになってく可能性があるのはちょっと悲しいな
@purupo
Ай бұрын
仕方の無い事なのかもね、特に上の空間を多く使いボディコンタクトの無い競技ではどうしたって背が高いほうが有利になってしまう。 テニスに関して言えば横だってリーチの長さは身長に基本比例するしどうしたって動ける巨人が有利になるよね。 サッカーだったらまだ低いなりの体の強さ、足元の上手さや脚の運び、短い足を生かした細かいタッチや繊細さ(メッシ)でカーバーできるから有利な点もあるけど。
@六原六
Ай бұрын
サンプラスの全盛期はガチでつまらなかった サーブだけでゲームが終わるから、客が白けてるのがテレビでも伝わってきた
@まつへい-z9w
28 күн бұрын
@@六原六 昔はグランドストローカーって言われるベースラインからひたすら打ち合う選手とか居て楽しかった。マッツ・ビランデルって選手なんて短いボールが来てもアプローチショット打ってネットに付かずにまた後ろに戻ってベースラインから打ち合ってたからね😅88年だったかな?全米オープン決勝のイワン・レンドルvsマッツ・ビランデル戦は自分の中のベストバウトだった😆
@青空ひか太郎
16 күн бұрын
何才ですか?
@インコ-l8e
3 күн бұрын
コートの低速化については色んなデータが出てる分、変わってしまったのは道具と選手自身なんだろうな。 なんなら2000年代より過去10年弱のほうが速い大会もあるっていうデータが一部にはあるし、一番はボールの重量化が影響してると思う。
@チェルシーゆう
Ай бұрын
ボリス・ベッカーが始祖かな😅懐かしいです。自分はボルグ、マッケンローが入口でした。
@df-ee1yc
Ай бұрын
90年代の試合はサービスエースばかりで不満はあったけど、ビッグサーバーのサービスフォームは今の選手より絶対カッコよかった。お気に入りはクライチェック、松岡でした。
@komachi4437
Ай бұрын
子供の頃ロディック見てかっこいいと思ってテニス始めました。豪快なプレイには魅力あるんですよね。 趣味程度だけど始めるきっかけになった選手の名前もあって嬉しかった。
@sitouno8
26 күн бұрын
サンプラスはビッグサーバーってイメージじゃなく、サーブアンドボレーのイメージ。
@raito2jionx
Ай бұрын
トップ選手のツアー離脱が増えたらまた見直されそうだな...
@Kimagure288gto
28 күн бұрын
バスケットボールも3ポイントルールが出来る前は退屈な競技だった。 ルールの最適化って結構大事。
@sei3052
28 күн бұрын
シナーって細そうに見えるのにめちゃくちゃパワーあるからびっくりした。体格だけ見ると、アルカラスは力、シナーはテクニックかなぁと思ってたら逆でびっくりした。
@yymz-sx6de
Ай бұрын
テニス以外でも見られる巨人化が推進されると、行きつく先は格闘技のような階級制しかないのではないか。球技だからこそ小柄な体格でもある程度勝てるのに、それを奪うのは面白くない。
@Ino_0208
Ай бұрын
そんな中33歳のラオニッチは3セットマッチで47本のエースを記録するっていう やっぱヤンガンやな
@wakkun100
Ай бұрын
最初のビッグサーバーと言えばボリス ベッカーではないでしょうか?全盛期は80年代後半ですが。 ある意味サーブで四大大会を6個取っています。
@einsfia
Ай бұрын
同意します。 レンドルやマッケンローやボルグ、エドバーグら当時の名選手と比較してもビッグサーバーとしてのアイデンティティが一際大きかったと思います。 ファミコンのテニスでもぶんぶんですからね。
@LibLibra
Ай бұрын
ビッグサーバーがバランス崩すほど強い→わざと意地悪なルール作って強引にバランスを取る ヨーロッパ伝統スポーツのいつもの悪い癖じゃん
@tetora2034
Ай бұрын
でも最終的にスポーツなんてフィジカルの上に何を乗せるか勝負になるから、しょうがないよね フィジカルの有利をなくすなら階級分けるしかないわけで
@taker21
Ай бұрын
ボール重量増やすのはホント止めて欲しい。 手首・肘・肩に負担が増えて、怪我人出るのも当たり前。 重量増える前のボールでもスピンかけまくって打ってたら手首痛めて、以降、テーピング+サポーターをしないとプレーできなかったから ボールの重量増えたと聞いて、想像しただけでも恐ろしい…。
@hellver9
Ай бұрын
真偽はわからないけど、ある記事でメドベデフは、テニスボール会社がどれだけ悪いボールを作れるか様子見していてATPはそのことについて何も言及していない、みないたこと言ってたと書いてあったから、ボールの質の低下によって結果的にバウンド後も遅くなるし打感は重くなるし球速は遅くなるっていう可能性があるみたい。
@BC-vl4rn
Ай бұрын
それって貴方の主観ですよね。テニス時間何時間ですか?
@Netizensshalldie
Ай бұрын
@@BC-vl4rnどう考えても主観じゃないだろ勉強時間何時間ですか?
@田中晃-u6l
20 күн бұрын
60代のジジイとしては、コナーズ・ボルグ・マッケンロー・レンドル等のラリー戦が懐かしい😢
@ymin2006
10 күн бұрын
フォルト即失点(シングルフォルト)、ボールサイズを大きくするとか?
@かくに-y6b
22 күн бұрын
ダブルフォルトみたいな感じで、 ダブルサービスエースで1点とかにすれば良かったんかな? ボール重量化よりはサーブ数が増える方が選手への負担少なそう。。
@tabk-6857
Ай бұрын
動けてなんでもできる巨人族って話になるとヤノヴィッツが上位定着してたなら・・・って惜しく思います
@リアルミュート-j3n
21 күн бұрын
テニスしたことないけどやるならサーブだけ練習してゴリ押ししたい
@田中太郎-w7h1n
Ай бұрын
球速くなりすぎて前に出るのも容易じゃないから正確に狙う必要があるとか とりあえず後ろに下がるって対策より前で当てれば相手コートまで返っちゃう フィジカルとラケットの発達とか色々あるんだろうが… トップオブトップがビックサーバーだと萎えるがトップ層に居ないのは寂しいなぁ
@hirockinui260
Ай бұрын
低速サーフェス化はいいとしても、ボールの重量化は選手生命にも影響する悪手。ラケット本体やガットのテンションに制限をかければいいんじゃないかと思うが、ダメなんだろうか
@時代はジャマールミュージアラ
Ай бұрын
スポーツ界全体でフィジカルベースが上がってるからしょうがない部分もある。
@ゆゆ-s1o
Ай бұрын
ラリーは見てて面白いからなー 個人競技はフィジカルゴリ押しで勝ってると 観戦者としては楽しめない
@yoshihironishida2540
18 күн бұрын
身長のある選手が有利なのはどのスポーツでもあるので仕方ない話かと。 身長無いならその分走るしかない。 マイケルチャンみたいに。 マイケルチャンの時代でも、やはりビッグサーバー有利でしたから。
@タイガース東急
Ай бұрын
どれくらい重くなったのかな? 日本人には厳しいですね
@サバ虎ちやあこ猫
Ай бұрын
テニスには身長体重による階級性がないからデカくてパワーのある選手が有利なのは仕方ない その結果退屈になるからサーフェスを跳ねにくい様にしてラリー重視になるのは必然
@X25Artz
Ай бұрын
まじでシェルトン応援してる。サーブのあのダイナミックなフォーム大好き
@balancebeyondtime
Ай бұрын
テニス全然詳しくないですが、テニスにも実験的なルールやレギュレーションが採用されるツアーやリーグがあればいいのかも? NBAは少し呆れるくらい商業主義で、試合が面白くなるようにしょっちゅうルールや基準が変わる。だけど、数年経つと一部国際ルールに反映されたりする。たぶん、みんなNBAみてるから「バスケってこっちの方がいいよな」ってことに少しずつ目線合わせが出来てるんだと思う。NBAは謂わば「バスケの実験場」みたいな側面があって、歴史の浅いバスケを成熟させている役割を果たしているとも言えるので、上記の様に思った次第。 とはいえ、まあテニスのお偉いさんもこんな事分かりきってるとは思うんだけどね。
@missorine
12 күн бұрын
もう長身の選手のラケット短くするしかない
@kenchang101
Ай бұрын
そのうちグリーンボールをプロの試合で採用しそうな予感
@nanoat3869
Ай бұрын
コートの大きさはそのままで、身長に合わせてサーブ位置だけ後方に下げたら良かったんじゃ?
@青柳裕大-u1j
Ай бұрын
俺みたいなおっさんは ビッグサーバーと言えば イバニセビッチ ルゼドスキー フィリポーシス あたりかな。後はロディックとか サンプラスはちょっと違う
@uttech-n9h
15 күн бұрын
2ndサーブをなくせば良いのに
@あっちゃんねる-m5y
10 күн бұрын
ボール変わったのか、知らなかった
@はたぼー-u5x
Ай бұрын
ラケットとかガットの性能を規制したりできないのかな それに重量化以外にもボールを飛びにくくする方法はあると思うんやけど。。。 確かにサービスエースばかりじゃつまらんけど、もう少しあたま使って欲しい
@doglover22408
14 сағат бұрын
確かに『サーブだけを見てるスポーツ』になって、見てて何も面白くない。 同じような事が出来るなら、身体は大きい方が絶対に有利。 合理性を突き詰めると、そう(全員高身長に)なるだろうな💧 『身長によってラケットの長さや重さが制限される』とか、無意味かな?(適当)
@山田太郎-j2j1v
Ай бұрын
そういやサンプラス台頭でテニス見なくなったな
@kojikudai6944
Ай бұрын
ラケットを昔の木の小さな物に規制すれば全てが丸く収まると思うけど。
@にぼしぽりぽり君
Ай бұрын
ラリーが増えるなら錦織に分がありそう。ストロークが決まりにくいよりもエースされにくいメリットの方が大きそう
@yuya51016
Ай бұрын
ただ巨人になると怪我が原因でダメになる事が多い。 デル・ポトロが膝を怪我してから2度とハイレベルでプレー出来なくなった。まあ、有利ではあるのは大昔から。
@Tiok2023
Ай бұрын
それまで好きだったAtpはサンプラスのサービスエース中心の単調なプレーがつまらなすぎて見るのを辞めた記憶があります。ナダルの活躍で再度見るようになりました。
@ロア-x3m
Ай бұрын
個人的には来年はペリカードのサーブが猛威を振るってサービスエース数一位をとってほしい。あのサーブ最初見た時は度肝抜かれた
@user-Y527
Ай бұрын
キリオスの帰還だ
@kppk5298
23 күн бұрын
イワニセビッチはサーブ ‘だけ’ ではなかったよ。
@Reche_Miusagi
Ай бұрын
スポーツに限らず勝負ごとにおいて観客が求めている物は"選手にどれだけのストレスを与えられるか"である 故に進歩すればするほど怪我や精神疾患のリスクは増えていく
@BC-vl4rn
Ай бұрын
テニスの王子様時代
@タソ-d8s
Ай бұрын
7:25 錦織圭やばすぎ
@やーにっしー-e4v
Ай бұрын
セカンドサーブでノータッチエースを取れるフェデラーこそ、ビッグサーバーだと思ってる。
@ぽか-f2v
Ай бұрын
イズナーとマイアミの相性半端ない
@ライム-w6z
Ай бұрын
ライリー・オペルカは今怪我なのか?
@MudoAyumu
22 күн бұрын
もうサーブ無くしてゲーセンのエアホッケーみたいに最初機械が射出するようにすればいいのでは
@りん-e9d4q
27 күн бұрын
5:39被害者の会筆頭候補じゃないですか!最も成功した人がなんでマスターズすら勝てないんですか?
@YJSNP1
Ай бұрын
6:48 薬剤耐性菌みたいに言わないでw
@Forute1014
Ай бұрын
スポーツもある程度身長で区切って欲しいよな 200cmの選手が170cmの選手に負けるビジョンが見えない
@teiwa9146
26 күн бұрын
サーブを一回にすればいいんでは?
@deathnoteexe
7 күн бұрын
視聴率のため、サービスエースを減らすためにボールを重くして故障者を増やすくらいなら、大会規則でスピードサーブの本数を規制すれば良いのに。 できる事をルールで抑え込み実力を拮抗させるのはスポーツでも良くある話なのに、なぜ対策がコートとボールだけなんだ。
@ahondollar
Ай бұрын
ボールをデカくしたら笑うだろうなw あと、ボールの重量は同じで反発力だけ下げたらどうかと。
20:07
日本を勝利に導いた錦織圭の戦術がヤバすぎる...
モリス@海外テニス情報
Рет қаралды 24 М.
19:14
【テニス】歴代NO.1レシーバーは〇〇‼︎ビッグサーバーを手玉に取る恐怖のレシーバーTOP10【1位はゲーム崩壊レベル】
プロテニス解説チャンネル【プテカイ】
Рет қаралды 54 М.
0:53
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
0:13
tusi mote mote Ho #shorts #trending #TusiMoteMoteHo #SadiJaanDeTusi mote mote ho Sehnaaz Gill
seeVi la
Рет қаралды 46 МЛН
25:59
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 558 М.
0:26
😱 Шок... Земля просто ВСТЕЛЕНА відстріляними гільзами
ТСН
Рет қаралды 3,5 МЛН
13:54
【テニヌ】プロがテニスの王子様の必殺技を再現した奇跡の瞬間10選…
モリス@海外テニス情報
Рет қаралды 494 М.
12:10
【フェデラー】テニス界の勢力図をぶち壊した男、元世界ランキング1位でも3勝21敗という事実【テニス】
プロテニス解説チャンネル【プテカイ】
Рет қаралды 235 М.
19:35
[ 150年の進化を20分で ] テニス プレースタイル史【ゆっくり解説】
ゆっくりテニスチャンネル
Рет қаралды 65 М.
19:26
【スネイク】全盛期ナダルがどれだけ常軌を逸していたか分かる動画
モリス@海外テニス情報
Рет қаралды 153 М.
6:01
大谷&スネル初共演!ベッツも挨拶に来て豪華3ショット!!【現地映像】2025年2月5日スプリングトレーニング
コモゴモTV
Рет қаралды 2 М.
16:58
打ち方特殊すぎ!奇才のプロ!テクニックと感性に全振りした魔術師テニスの全貌【伊藤あおいプロ/日本6位】
スターテニスアカデミー / スタテニ
Рет қаралды 736 М.
14:17
【テニス星人】フェデラー、ジョコビッチのキャリア晩年を振り返る
プロテニス解説チャンネル【プテカイ】
Рет қаралды 155 М.
3:42:31
Roger Federer vs Pete Sampras | Wimbledon 2001 fourth round | Full Match
Wimbledon
Рет қаралды 2,2 МЛН
3:54:18
全米2008 錦織圭VSフェレール
XM
Рет қаралды 2,3 МЛН
16:44
【TOP5】歴代NO.1サーバーは〇〇‼︎速度・技術・記録などの総合的判断からTOP10をランキング形式で解説!【テニス】
プロテニス解説チャンネル【プテカイ】
Рет қаралды 110 М.
0:53
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН