何も居なかった砂地でアカモクを育てた結果、生き物の楽園になった!【アカモク育成】

  Рет қаралды 103,500

スイチャンネル sui-channel

スイチャンネル sui-channel

Күн бұрын

Пікірлер: 270
@ジンジャーエール-u4x
@ジンジャーエール-u4x Жыл бұрын
このアカモクたちは私たちが見届けた😊
@morio9388
@morio9388 Жыл бұрын
それも投稿者さんの力になってる部分もあると思うし、言い回しが面白くてとてもイイネ
@家族地球-r3l
@家族地球-r3l Жыл бұрын
こんなアカモクが砂地にポンと生えただけの場所でもこれだけの生態系が築かれるということは、本来のもっと多様な海藻からなる藻場なら……
@モアイさん-q6l
@モアイさん-q6l Жыл бұрын
アカモク育って良かったですね これからも頑張って下さい
@YO-high
@YO-high Жыл бұрын
成功してほしいプロジェクト。 アカモクの森があれば、こんなに生物が集まるんですね。イカシバもそうでしたね。 次回も期待しております。
@YoShi-nano115
@YoShi-nano115 Жыл бұрын
ほぼ0のところからこれだけの生態系を築くことができるなんて、海藻の力はすごいものですね いかに生態系ピラミッドの下の土台が大事かがよくわかります
@灰とデェヤモンド
@灰とデェヤモンド Жыл бұрын
個人的に 一番成長の遅かったアカモクたちがふさふさになってきたのが嬉しい。応援してます!
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!
@渡邉聡-k5q
@渡邉聡-k5q Жыл бұрын
砂地にアカモクの苗を設置して育てる。これだけなら他の地域でもできそう。再現性があって全国で展開できるプロジェクトになりますね!
@ツナ缶-l3h
@ツナ缶-l3h Жыл бұрын
ずっと見てきたから、なんだか嬉しくなっちゃう
@hansonsan2864
@hansonsan2864 Жыл бұрын
実験成功おめでとうございます! 小魚さん達が生きられる場を藻場が提供しているなら、それは巡り巡って水産資源の増加に繋がりそうで嬉しいですね。 種まきまで上手く進みますように
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!
@赤井キツネ
@赤井キツネ Жыл бұрын
下手な動画やドラマ観てるよりも、このチャンネルのアカモク育て観てる方が遥かにドキドキする!❤️
@黒井守
@黒井守 Жыл бұрын
森が命のサイクルを作るのは陸も海も変わらないんですね
@pizza1105
@pizza1105 Жыл бұрын
こんなに希望に満ち溢れた動画、いつぶりでしょうか イスズミに見つかりませんように!
@tubird
@tubird Жыл бұрын
スイチャンさんの動画を観続けて一番感動した回かもしれない。
@siroiruka
@siroiruka Жыл бұрын
藻場がなくなるとどういうことになるのかがはっきりと分かる内容でした。本当に本当に辰剣に取り組まないといけない大きな課題ですね。
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!
@かもかず-j5v
@かもかず-j5v Жыл бұрын
環境省や農林水産省は スイチャンネルに教えを乞うべき。 対価に補助金とか出してもらいたい。 そのくらいの偉業だと思います。
@bison_175
@bison_175 Жыл бұрын
アカモク幼稚園めちゃくちゃ感動しました!これからも頑張ってくだスイ!!!- ̗̀٩( 'ω' )و ̖́-
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
たくさんのご支援ありがとうございます! これからが本番ですので頑張ります! 頂いたご支援は活動資金に充てさせて頂きます
@Eヨコ
@Eヨコ Жыл бұрын
どこからともなくこうやって集まってくるって、凄く不思議で素敵。
@ShMa-b4g
@ShMa-b4g Жыл бұрын
アカモクは、最初小さい時、岩礁帯で育てたから、その時にいろいろ生き物が着いて、今見えるくらいの大きさに育っているかもしれませんね。網のひと手間は、無駄じゃなかったかもと予想。
@ああ-n4b2c
@ああ-n4b2c Жыл бұрын
関係ないんですが今日神戸の港に行くと昔の波止場が保存されてて、柵で囲われて水は循環するけど大きい魚は来れない空間が出来上がってました そこにはおびただしい数のワカメとアカモク?のような海藻が生い茂ってました。海底が見えないほど緑だらけでした。ただそれ以外の開けた場所にもそこそこわかめ生えてたので単純に生育しやすい環境なのかもしれませんが、食害による影響がないとあそこまで生い茂るのかと衝撃を受けました
@sweetiesweets001
@sweetiesweets001 Жыл бұрын
人間が環境を容易く壊したり、自然の変化に抗えなかったりする一方で一人の努力で生まれる自然もあるんだなぁ。
@denkiboo
@denkiboo Жыл бұрын
人間にとって都合のよい環境は人間の手によって維持しなければ消滅してしまう時代ってことですね
@緑色ヤモリ
@緑色ヤモリ Жыл бұрын
割とマジで世界を救う研究。もっともっと注目されてほしい。 大々的に国家予算が投入されてくれないか...真に価値のある試みですぞ。
@js-id5we
@js-id5we Жыл бұрын
実際に生物が居ついているのを見て、この活動の意義をしっかり感じれた
@むらちん-d4x
@むらちん-d4x Жыл бұрын
失敗には原因があり、失敗は原因を突き止めるチャンスですよね 成功おめでとうございます! このチャンネルには、トライ&エラーの精神がたっぷり詰まっててとても参考になります!
@tfuruhashi3865
@tfuruhashi3865 Жыл бұрын
あんなに頼りなかったアカモクの芽が、こんなに成長して 今や不毛の砂地に生態系を生み出す基盤の役目を果たしているなんて…しみじみと感動しました🥲
@とりみそ-s9o
@とりみそ-s9o Жыл бұрын
藻場は大切!よくわかりました。
@イワキエナ
@イワキエナ Жыл бұрын
長崎大学の桑野教授も、研究室の学生さんもさぞかし喜んでおられるでしょうね〜😊 教授が研究室で育ててくださった苗が、本物の海で大きく育って、小さな生き物の揺りかごになってる。 見せてもらってる私達がこんなに感動するんですもん、関わった方なら、ホント感無量ですよね‼️
@nushikai6401
@nushikai6401 Жыл бұрын
ほぼ生き物が居ない場所で、こんなにも小魚達が集まるってのは 凄い事やね😊 スイさんが頑張って、失敗もあったけどそれを乗り越えて、今があるんよね🎉 画面越しだけど、応援してて良かったと思えるよ👏 まだまだ完全復活とは言えないから、色々と課題はあるんだけど、とりあえず…言わせて 🎉おめでとう🎉
@ぴぐちび
@ぴぐちび Жыл бұрын
凄いなぁ。生き物って小さなきっかけでどっこい生きてゆく。凄いなぁ。
@amazon8594
@amazon8594 Жыл бұрын
素晴らしいです!!!これからも頑張ってください!!!!
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!
@RR-wi5qq
@RR-wi5qq Жыл бұрын
いつも海を大事にしてくれてありがとうございます😭
@soranilarock
@soranilarock Жыл бұрын
いま東北の日本海側はアカモクが大いに繁茂しておりますが、この先気候変動などで温度が変わるとスイちゃんねるさんのいる海になる可能性があるわけですよね。お体を大事にしながら、情報発信や実験、がんばってください。海藻に幸あれ。
@memo07no1
@memo07no1 Жыл бұрын
繁茂してからたった1か月程度なのに、数多くの魚たちが産卵やすみかの場所にしている… となると魚たちは産卵や居場所、食料の確保のために小さな魚でもかなり広範囲を回遊しているということですね。 居場所の確保は本当に重要ですね。
@ムベノン
@ムベノン Жыл бұрын
幼魚たちにとっては、藻場が天然だろうと養殖だろうと関係ないのでしょうね、隠れ家ですから。 藻場が増える事は生きものにとって大事なのだと良く分かりました。
@ew6134
@ew6134 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
ご支援ありがとうございます!
@ryusukekapokurachi
@ryusukekapokurachi Жыл бұрын
見てて癒やされます
@Gary_Heat
@Gary_Heat Жыл бұрын
藻場は「生存競争は数だよ兄貴!」でいろんなところに流れて散って行ってる様々な卵や幼生たちの起点になるのでとても大切なんだよというのがよくわかる実例だなあ 幼魚がたくさんいるのになんか変に感動してしまった
@Outekkou
@Outekkou Жыл бұрын
このチャンネル見つけてからここまで、追いかけて本当に良かったと思えた。 海を大事にしてくれてありがとうございます。
@bluedog8154
@bluedog8154 Жыл бұрын
すごいですね~ 今度は林から森に変わって、日本中にこの活動が広まるといいですね~
@Zenzai1102Anko
@Zenzai1102Anko Жыл бұрын
うちの地元もアカモクやワカメが多いです。今年はワカメの方が成長が良く、アカモクは生えるべくところに生えていて、多くも少なくもないかな。潮通しの悪そうな湾ど、溜まりのようなところに繁茂しています。大謀網漁が沿岸漁業の主になり、魚の回遊が変わって磯周りに来る魚の種類も変わったのが影響して磯焼けが起きているのかもしれない。磯の小さな磯魚の稚魚のフィッシュイーターが回遊しなくなり生態が変化して魚が安全に藻を食べまくってしまった結果だと考えてもなっとくできますね。
@風の谷の山下
@風の谷の山下 Жыл бұрын
スイチャンネルさんが一人でビオトープ作ってるのが凄すぎて楽しい。
@ふの-k3p
@ふの-k3p Жыл бұрын
砂漠にオアシス作り上げた感じ 多様な生物の拠り所で流れ藻になっても仕事するアカモクって偉大ですね
@いもけんぴ-u2c
@いもけんぴ-u2c Жыл бұрын
本当に潜って初めてわかることがたくさんありますね。 成功を祈ってます
@ぶどう-e4j
@ぶどう-e4j Жыл бұрын
凄い、呼び寄せてますね!!感動した
@maronpastel7433
@maronpastel7433 Жыл бұрын
スイさんの動画を視聴することで今まで気にしていなかった藻が重要な役割を担っていることに気づきました。 アカモクの育成本当におめでとうございます! これからも応援しています!
@shimanekorock
@shimanekorock Жыл бұрын
しま彼もアカモク養殖しとるんで、他人事ではなかったですわ😂ホント、成長してくれて良かった!😆
@stop6882
@stop6882 Жыл бұрын
この成功が「伝説」になることを願うばかりですね
@glassheart331
@glassheart331 Жыл бұрын
どんなドキュメントより感動します。ワクワク
@KT6145
@KT6145 Жыл бұрын
1:08 ×生物はほぼ居ない 〇藻場に棲む生物はほぼ居ない 3:49 にはイトメ類が多く棲んでいますし。 しかし今後も藻の繁殖を砂場で行うのでしたら,砂場と藻場が混在する空間に新しい生態系が生まれるかもしれませんね?
@もち-f8b3y
@もち-f8b3y Жыл бұрын
おめでとうございます😊 全国でも同じような取り組みができれば夢も広がりますね。牡蠣筏のようにまとめて養殖のような事ができ、状況に応じて移動させたりできないものか…
@shiokonbu353
@shiokonbu353 Жыл бұрын
やっぱり、こうしてみると藻場は本当に大切な存在ということが改めてわかりますね。埋め立てで多くの藻場が破壊されたことがとても恐ろしいことだということがわかります。
@mushi-mushi_Q
@mushi-mushi_Q Жыл бұрын
これほどメンバー登録して良かったと心から思えるチャンネルに出会えて喜ばしい限りです 成功はトライアンドエラーの連続とは言いますが、やっぱり成果が出るとモチベが一気に上がりますよね さらなる発展を応援しています😊
@rase1593
@rase1593 Жыл бұрын
いやー嬉しいなー はっきりとわかる形で成果が見られると嬉しいわ
@user-amikichi3939neko
@user-amikichi3939neko Жыл бұрын
スイさんの努力で豊かな海になっていきますね👍🏻アメフラシは素手で触れるのに陸上の虫には悲鳴をあげるのはなぜだろうか?
@tetuyamamoto2962
@tetuyamamoto2962 Жыл бұрын
植物が増えると、うれしくなります。 藻が生態系を支えているんですね。 でもその藻を根こそぎ食べる天敵も、存在するんですね。 「根こそぎ」ではなく、再生可能な程度に食べてくれればWin-Winなのに・・・ 今回はアカモクの天敵が近寄らない場所なので、成功した感じですね。 籠の中で育てたり、肥料をあげる事なども、さらなる工夫によっては上手く行きそうに思えました。
@pigriotn
@pigriotn Жыл бұрын
海藻があるとこんなに海が賑やかになるんですね〜
@linecs3917
@linecs3917 Жыл бұрын
アオリイカやメバルは藻がある場所はわかるけど 点滴のイスズ?とか藻を食べる魚がよってこないのがすごい不思議
@kazuyoshi999
@kazuyoshi999 Жыл бұрын
アカモクの卵、ライブでは解像度の問題でほとんど見えませんでしたが、最大解像度で最後の映像を見ると一目瞭然ですね!わりとでかい!
@morio9388
@morio9388 Жыл бұрын
これは "ワシが育てた"って言ってもいいと思う 見てるだけの私まで嬉しくなる成果だ
@btymk72
@btymk72 Жыл бұрын
努力の賜物ですね。本当にすごいです、おめでとうございます!!引き続き応援しております😊
@pojutwoh4240
@pojutwoh4240 Жыл бұрын
ご祝儀!(╹ワ╹)
@suichannel-umi
@suichannel-umi Жыл бұрын
ご祝儀ありがとう!(╹ワ╹)
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 Жыл бұрын
スイさんすっごーい ❣ 感動です。自然の動きとはなんと神秘的な物なのでしょうか。 それにしてもこの藻場が有る事を見つける魚類や微小生物は一体どのようにして 感知するのだろうか ❓ 大自然の不思議ですね。スイさんここまでよく頑張って続けられてお疲れ様 ‼ 💯👌
@template8225
@template8225 Жыл бұрын
やっぱすごいな 藻場がそこにあるだけで色んな生物がやってくるんだ・・・
@kobedoradora
@kobedoradora Жыл бұрын
釣ったナマコの表面に無数のウニョウニョするのがいて気持ち悪かったのですが、ワレカラというのですね。 名前と食物連鎖の役目を知るだけで印象が変わるので不思議です。
@COSF101
@COSF101 Жыл бұрын
素晴らしい😊 この事実を漁業関係者。釣り人始め多くの人達に知ってもらいたいですね。藻場の復活が海に関わる全ての人にとってウィンウィンになることを😊
@Saiga_12SS
@Saiga_12SS Жыл бұрын
漁業関係者はともかく、一部の釣り人は藻場なんて作ったら釣り糸が絡まるってもんで邪魔そうにするだろうな……。
@sayaka28luv48
@sayaka28luv48 Жыл бұрын
この動画何回も見ちゃう。 癒しすぎるー。
@mamekuro7913
@mamekuro7913 Жыл бұрын
立派に育って…とてもキレイで良い眺めですねぇ✨
@seikokaikai
@seikokaikai Жыл бұрын
すごい〜〜〜!毎回進展や発見があって楽しみです〜!また夜の生き物観察会もお時間ありましたらやってほしいです〜!
@清銘
@清銘 Жыл бұрын
砂漠の中に現れたオアシスが命の揺籠に…。このオアシスから命のバトンが岩礁域に手渡されるのか、次回が待ち遠しいです!
@ばっしぃ-z3e
@ばっしぃ-z3e Жыл бұрын
小型生物のたくさんいる藻場をみれて嬉しくなりますね。 あとはアカモクの卵をどうやって岩場まで届けるかですが、次回の動画楽しみにしてます。
@MD-jk3ol
@MD-jk3ol Жыл бұрын
おめでとうございます! これを見ると岩礁では食害を避ける為に 網を使って隔離するのが一番いいのかもしれないですね。
@米美-p7s
@米美-p7s Жыл бұрын
素晴らしいですね。海藻の底力とすいさんの努力家の賜物ですね✨
@ashitaka_fuukiiin
@ashitaka_fuukiiin Жыл бұрын
あの寄生虫みたいなのワレカラって言うのか💡🧐 寄生獣のミギーをもじってウミーってよんでました🙄
@chaikei4133
@chaikei4133 Жыл бұрын
藻がある事でおきてる相乗効果が凄いですね😊
@Saya_S_L
@Saya_S_L Жыл бұрын
凄いなー 無事に成長を見られるのは嬉しい😢
@ああ-n4b2c
@ああ-n4b2c Жыл бұрын
スイちゃんねるの動画が楽しみ過ぎてリアルタイムに自分の目で様子を見たい
@ライスバーガー-e5i
@ライスバーガー-e5i Жыл бұрын
胸が熱くなりました 次回も楽しみにしています!
@user-le3dv8ls9s
@user-le3dv8ls9s Жыл бұрын
素晴らしい 日本中、世界中に広めてほしいですね
@Carz.silvertips
@Carz.silvertips Жыл бұрын
見てる間ただただスゲェしか言葉が出ませんでした この先の展開も期待しています
@虫の時
@虫の時 Жыл бұрын
育まれてる😍凄い!
@マナマナ-k7d
@マナマナ-k7d Жыл бұрын
確かに2Dより3Dの方が体積が大きい。海藻も同じなんですね。
@かある-h3z
@かある-h3z Жыл бұрын
これはすいさんが研究論文として挙げるべきな気がします!それくらい価値あるものです! そして、なんとしてもこのプロジェクトはイスズミとかクロに食べられることなく成功してほしい!
@クル-j1h
@クル-j1h Жыл бұрын
よく行く釣り場がアカモク ヒジキまみれで凄い事になってるけど、スイちゃんの影響で海藻に掛かってもそんなにストレスにならなくなってきた
@柊遥-s3z
@柊遥-s3z Жыл бұрын
凄い凄い!! すごく大きくなりましたね! 色んな幼魚が集まって成長して魚が増えるといいな 個人的には、こちらのアメフラシが気になります アカモクの採卵が終わったあとは…? そして、この卵は無事に孵化ができるのでしょうか? どうなるのか全く予想ができないので楽しみです!
@akagelove1130
@akagelove1130 Жыл бұрын
スイさん、再生成功おめでとう御座います🎉
@tommys316
@tommys316 Жыл бұрын
稚魚かわええ
@kobungo39
@kobungo39 Жыл бұрын
いい動画だねえ。たくさんの人に見てもらいたいな。 しかし、幼魚たちはどうやって藻場を探し当てるのだろう?におい?
@msms000
@msms000 Жыл бұрын
藻場は魚の幼稚園だったんですね! そうするとスイさんは園長さんかな?w この子達の子や孫達の世代まで安心して暮らしていけるような藻場ができることを心から願っています。
@usagigaichiban
@usagigaichiban Жыл бұрын
幼魚たちはここをどうやって見つけたのかな…すごいですね自然というのは
@こけむしたろう
@こけむしたろう Жыл бұрын
こんなにめでてぇことはねえ!
@輝け草餅
@輝け草餅 Жыл бұрын
何度見ても感慨深いです
@manatsuchannel1356
@manatsuchannel1356 4 ай бұрын
ペットボトルも使い方次第でこんなに役立つんですね。
@terbium8411
@terbium8411 Жыл бұрын
ワカメを洗ったり茹でたりした際に出て来る小さい生物はワレカラと呼ぶんですね、この動画で初めて知った😊。
@ichidoureysol1964
@ichidoureysol1964 Жыл бұрын
ロープ上のアカモク。幼魚たちアメフラシたちの揺りかごになっていますね。 今後はアカモクの卵をどうやって海底に根付かせて苗の頃にイスズミなどの藻食害が目立つ回遊魚たちの攻撃から守り抜くか。漁港ならばアカモク苗が根付きやすい貝殻は容易に手に入りそうですが、芽生えた苗の保護が課題ですね。
@ウルフェン-m1c
@ウルフェン-m1c Жыл бұрын
凄い、、、ロープのころから見てたからこんなに違うとは想像もつかなかった
@kou764
@kou764 Жыл бұрын
丁度釣りに行ってメバル釣ったのでタイムリーな話です。 アカモクがワサワサ生えてる奥に投げて引っ張ってアカモクにワームを乗せて落としたらまさに落ちパクでかかってきました。
@榎戸きよみ
@榎戸きよみ Жыл бұрын
おめでとうございます!
@santaneko483
@santaneko483 Жыл бұрын
先ず以ってロープに根付かせるという方法が素晴らしいと思います😆 アカモクの苗付きロープを数百メートル単位で用意できれば広い範囲の砂地を低コストで迅速に藻場化することが出来るかもしれません‼ スイチャンネルさんにはロープの大量生産の技術をぜひとも確立して全国に広めて欲しいです☺
@zoo5418
@zoo5418 Жыл бұрын
ついに方向性が見えてきましたね これからも頑張ってください
@Yamto-Kirisima
@Yamto-Kirisima Жыл бұрын
ちなみに瀬戸内海辺りで砂地にこのような藻場が有れば夜中にメバルの成魚が回遊してくる
@ちいかわ-v2z
@ちいかわ-v2z Жыл бұрын
そういえばアカモクの苗をくれた先生は動画見てるんですかね? 出来ればこの結果を見た先生の感想も聞いてみたい気がします。
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
BINA Scientific Speaker Series | Oct 15 2024 - Guillermina San Juan (English Audio)
55:32
[It's practically an aquarium!?] What fishes Fish boy has...?
8:48
さかなクンちゃんねる - FISH BOY - Sakana-kun
Рет қаралды 2,9 МЛН
全て人力の海藻の森が完成!【アカモク育成】
17:20
スイチャンネル sui-channel
Рет қаралды 40 М.
鏡が割れる!?真空の力を体感しよう!【大気圧】
13:15
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 61 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН