【スキー】カービングのパラレルターンがズレる原因は後傾ではなく前傾過多|改善のイメージはセンターポジションより後ろ寄り!?

  Рет қаралды 55,161

SnowHub

SnowHub

Күн бұрын

Пікірлер: 35
@ponpon6017
@ponpon6017 Жыл бұрын
ワタノレさん自身の経験をまじえて喋ってくれるのでわかりやすかったです。ウマい人達のやる悪い例って極端でわかり肉いの
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
そうなんすよね笑 上手い人は下手な滑りが下手なんです🤣 その他所作全部綺麗だからなんかそれっぽく見えてしまう
@はたてる
@はたてる Жыл бұрын
スノボ15年やって、ここ6年はスキーをやってますが スノボでカービングするとき、谷回りで前足、山回りで後足に荷重するイメージで滑ってます。 スキーでは、その域に達してないのでまだ感覚が掴めてないですが、 スキーはあまり大きく動かすと次の動作が遅れてしまいがちになるため、 足の指の付け根からかかとまでの範囲で順に荷重域を動かしていくと、うまくずれないカービングができるのでは?と思って、練習しています。 スノボも楽しいですが、スキーは奥が深くて興味深いですね。
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
ボードできる方がすごいと思います👏
@omu_omuomu
@omu_omuomu Жыл бұрын
確かにいい方は板の軌道がキレイですね
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
そうなんです。色々改善点はありますがシュプールが綺麗です
@bromoguanosine
@bromoguanosine Жыл бұрын
2級ちゃんですが、つま先から入って踵で抜けることを意識しているとギクシャクします。ターンで加重かけるときに踵を引いて突っ張っていく感覚なら、板も押さえられ安定してきました
@siloinu
@siloinu Жыл бұрын
リフト乗ってる時、足揃えてプラプラするじゃないですか。その感覚で踵支点意識したら、なんか滑り易かったんすよね。板ものバタつきも無かったし。 動画の内容に近い現象だったのかなぁ😅
@宮崎潤-z2x
@宮崎潤-z2x 11 ай бұрын
身体のローテーションで板がずれているように見えます。 意識は人それぞれですが、後傾を意識した事で、ローテーションが止まっていますね。
@snowhub_TV
@snowhub_TV 11 ай бұрын
なるほど🤔
@ごーごーはっしー
@ごーごーはっしー 11 ай бұрын
へぇこういうのは役に立ちます。最近自分もかかとで押してることが多かったので「ほー合ってるのか」って思えた。ただ押しすぎて流れてるかもw
@snowhub_TV
@snowhub_TV 11 ай бұрын
押す方向とあると思います!横に押しすぎとか。
@gamakatsubaka
@gamakatsubaka Жыл бұрын
自分は12年前のブーツから現代のブーツに変更してから板の重心点が板のトップ付近から踵寄りになってどの板でもトップメインのズレが殆ど無くなりました😊
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
踵側大切ですよね!
@武田エナジー
@武田エナジー Жыл бұрын
足裏荷重を土踏まずから踵までの間でしてあげる感じですると板のカービングにそって荷重が出来るようになるので簡単にカービンングが出来ます
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
僕は大筋その感覚です!
@star00451r
@star00451r Жыл бұрын
外脚と内脚の移動距離の違いを考えたことがありますでしょうか。併せて外脚を踏み込む方向はターンの外側ばかりではなく前方も意識されたほうが良いと思います。(マキシマム直前でズレる原因だと思います) また、リカバリー時はハムストリングを緊張させて、前が浮きそうだと感じたら踵を引くようにされた方が尻着地を減らせると思いますよ。
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
一個のどこまでそこまで説明できまへん。以上
@源氏車-f9f
@源氏車-f9f Жыл бұрын
齋藤勇洋さんも動画で踵支点を提唱してますね。私も実践しようとしてますが染み付いた癖が邪魔をしてます😂
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
踵側に乗らないと板操作できないと思います。 僕もかなりビビりながらやってますよー
@kgntgc4669
@kgntgc4669 Жыл бұрын
センターポジションって言葉に多くの誤解を含むと思いますが ズレずに板を最大限撓ませて走る所に荷重するのが大切ってことですよね。
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
表現って難しいですよね
@jwddfo
@jwddfo Жыл бұрын
つま先から圧が抜けたことで、スネを立たせる力がなくなり、十分にスネに圧がかかるようになり、「適切な前傾」ができるようになったという可能性は微レ存でしょうか?
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
微レ存?
@gongon1646
@gongon1646 7 ай бұрын
後ろ荷重で乗るとももがパンパンになるのでターン前半からエッジを立てず後半までずらしてスピード調整します。ですから反発で走る感覚は0です。 183/R24の板で急斜面をゆっくり太いずらし後を残しながら走る姿は奇妙に見えるでしょう。 レールターンへの憧れもなくなり年齢なりの滑り方で楽しめればいいかなと思ってます。
@snowhub_TV
@snowhub_TV 7 ай бұрын
しっかりしている板はちゃんと踵踏まなきゃブレます。操作性重視の板はトップも抑えなきゃブレます。 というのが個人的な見解です。 おっしゃる通り自分自身のスタイルがいいと思います!
@Rosetad
@Rosetad Жыл бұрын
トップに荷重って言ってる人は理解できないですね。トップからはいるなら分かりますけど
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
なるほど、その表現はわかりやすいですね!
@360snowbird
@360snowbird Жыл бұрын
栗山未来選手の横から動画みてると、それって後傾じゃないの?って思ってたけどそゆうこと???
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
後傾ではないですよ!
@n117yoshida
@n117yoshida 9 ай бұрын
人工雪の硬い緩斜面で深回りのレールターンをします、1ミリもずらさないつもりで。そうするとかなり後ろのポジションにいないとテールがずれます。皆さん一度試してみてください。いろいろとわかることがありますよ。
@snowhub_TV
@snowhub_TV 9 ай бұрын
多分、お伝えしたいことは同じ感覚な気がします!
@和泉田秀
@和泉田秀 Жыл бұрын
前後のポジションとスキーの軌跡もさることながら、以前と比較して、左右のポジションも劇的に良くなっていますよ ひょっとしてワタルさん気づいていないのでは?
@snowhub_TV
@snowhub_TV Жыл бұрын
年末に全部左右全部変えました。 左右はターン仕掛けにかかるところしか意識してないのですが、外足外すことがめちゃくちゃ減りました。
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
【急斜面攻略】上体を斜度に合わせて滑るコツを解説します!
8:48