【スリランカ経済危機】1ヶ月行ってきた/ 国内の現状、スリランカ人に話を聞いてみたが最悪の状況 / 増え続ける負債と独裁政治を目の当たりにしてきた

  Рет қаралды 330,796

異世界B級グルメ

異世界B級グルメ

Күн бұрын

Пікірлер
@koyomi1968
@koyomi1968 2 жыл бұрын
どうでもいい話ですが、99は中国語の久久(永久)と同音であるため事実上の割譲とみなされます。実際に日本や欧米が中国を切り分けた時も租借期間を同じ99年でやってます。仮にスリランカが港を取り返すなら、あの手この手で中国を経済的に焼け野原にするか共産党を崩壊に追い込むでもしないと無理なので諦めざるを得ないです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
全然どうでも良くないですよ!!! 今フィリピンの山奥で『そんな意味があったのか!』と驚きと納得しました。 (返事が遅くなったの圏外のためですすみません) 知らない方が多いような情報なのでこのコメントを固定させて頂きます。 動画を見てくださってる他の方の知識のなればと思います。 フィリピンのバナウエの世界遺産より
@aaa-j2y4w
@aaa-j2y4w 2 жыл бұрын
租借99年ってなんでだろと昔から思ってたけどそういう意味があったんやね
@fkoba
@fkoba 2 жыл бұрын
@@B-trip これは本当にどうでもいい話ですが、中国系が多く住むシンガポールではほとんどの土地が国有地で、国民の8割はHDB(公共住宅)に住んでおります。購入はできず99年という政府からの長期賃貸借契約 です。10年前に4年ほど赴任しておりましたが @KOYOMI 1 さんのコメントで今頃「99」という数字の意味が分かりました🤗
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
@@fkoba シンガポールのお話面白いです。つい先日シンガポールに少しだけいましたので興味深いです。長期賃貸借契約なるものがあるんですねw 一つ勉強になりました!貴重なお話をありがとうございます♪♪
@fkoba
@fkoba 2 жыл бұрын
返信ありがとうございます🤗 スリランカのデフォルトが気になり、この動画を拝見しました。スリランカの現状が分かる動画で、こちらこそ勉強になりました。 イギリスの植民地から内戦、独裁政治と中国の脅威。そして罪なき国民が犠牲になる。やるせないです😢
@kouheisimizu2012
@kouheisimizu2012 2 жыл бұрын
気になっていたスリランカの現状ありがとうございます。 コロンボのジュリアナは私もよく使っていました。 親切のしてくれたスリランカの方々が苦しんでいると思うと 胸が痛いです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ジュリアナホテルは価格だけは良いですよね。結構部屋によって設備と綺麗さに当たり外れがあるのがネックですが。。。 動画が参考になってよかったです。 スリランカの何も悪くない方々がかわいそうで仕方ありません。 悪い人たちが処罰されて平和な国に戻ることを僕も願っています。
@エド-y2u
@エド-y2u 2 жыл бұрын
@@B-trip たいてい、一般国民は良い人が多いと思うのですよね‥ あのロシアだって人情味のある人が多いと感じます。 ただ、反発もいただくと思いますが、中韓はそれが少ない様に思いますね。 少ないと言うか、限定的な立場と言うか。 立場で限定されるという時点で私的には無いなぁと思う国です。 ジュリアナはロビーの映像はステキなのに部屋はイマイチなのですね😅 小さな国でも平和で幸福に暮らしていける世界だといいのにと思わずにはいられません。
@joshjosh1386
@joshjosh1386 2 жыл бұрын
その辺のニュースなんかとは比べ物にならないくらい中身の詰まった動画でおもしろかった。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます♪ ぐっすり眠れそうです! ベトナムのサパより🇻🇳
@poppochan5948
@poppochan5948 2 жыл бұрын
よくこの時期に行きましたね! 頭が下がります。 貴重な映像をありがとうございます。 今後、当分の間はいけないでしょうから、非常に心配ですね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
スリランカは心配ですね… 1ヶ月の滞在中で色んな方に助けてもらったり、親切にしていただいたので… お会いした方々が心配です。 旅行では当面行けませんね。
@itismyailife
@itismyailife 2 жыл бұрын
いい動画ですね。いろいろな情報と映像をありがとうございました。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
見ていただいてありがとうございます。今はマレーシアに滞在中でマレーシア料理と他色々を堪能してます😃おやすみなさい💤
@ryeca1991
@ryeca1991 2 жыл бұрын
知人(スリランカ女性と結婚)が2022年3月下旬に家族全員で、日本に帰国しました。 当時はこれほどの事態ではありませんでした。 現在、状況が日増しに状況が悪化しており、気の毒で彼らとスリランカの話をする事が出来なくなっています。 一日でも早く、状況が良くなる事を願って止みません。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
色んな事情があるのですね。 ご友人夫婦も大変で、スリランカの経済危機で悲しんだり苦しんだり沢山の人が影響を受けていますね。 らいか愛国者さんも心配なさってますし、僕もスリランカで助けてくれた人が心配に思います。 僕も平和になる事を願ってます🕊
@KafujiSato
@KafujiSato 2 жыл бұрын
外国に売るものがない国は大変ですね。日本も各種産業の国際競争力が低下し続けてるので他人事ではありませぬ。
@hiroimon0216
@hiroimon0216 2 жыл бұрын
貴重な映像でした。スリランカの現状がわかりやすかったです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
参考になっていれば幸いです♪ コメントありがとうございます。 ベトナムのフエより🇻🇳
@fusennotora
@fusennotora 2 жыл бұрын
大変に素晴らしい内容でした。 とても勉強になりました。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
褒めていただきありがとうございます♪ 自分がまず勉強して、地元の人の話を合わせてわかりやすくまとめてみました。 また他の国にも行くので色んな動画を楽しみにしていてください♪ ベトナムのサパより🇻🇳
@てつろう-v1y
@てつろう-v1y 2 жыл бұрын
とても勉強になりましたし楽しい動画でした。ありがとうございます 世界中を自由に動き回れるスキルはとても羨ましく思います。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
楽しい動画と言っていただけて嬉しいです♪ 『世界中を自由に動き回れるスキル』ですか。今思えば昔から僕の地元から他県へ自転車で冒険として50kmくらい走ったりして新しい景色を見るのが好きでした。 次の動画もそろそろ更新するのでお楽しみにしていて下さい♪ ベトナムのサパより🇻🇳
@user-zh4zd1gp2d
@user-zh4zd1gp2d 2 жыл бұрын
スリランカの現状が分かる動画をありがとうございます。 地元の方々との会話が説得力を与えていて心にしみます。 窮状は否めませんし打開策も見えない状況ですが、スリランカの人々のパワーも感じる気がしました。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
動画を褒めて頂きありがとうございます♪ 実際に僕がその場に訪れて得た事、感じた事を動画を通して楽しんでもらえれば嬉しいと思っています。 これからも色々な場所に行き、時事問題や地元グルメを僕が調べて動画にしようと思っています。
@fkoba
@fkoba 2 жыл бұрын
民主主義がいかに大切か、思い知らされました。 日本の低投票率を危惧しております😢
@birnejun9345
@birnejun9345 2 жыл бұрын
1951年: サンフランシスコ講和会議において、セイロン代表として会議に出席していたジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ大蔵大臣(のちにスリランカ第2代大統領)は「憎悪は憎悪によって止むことはなく、愛によって止む」という仏陀の言葉を引用して、日本への戦時賠償請求を放棄する演説を行った[6]。ウィキペディアより
@avi6958
@avi6958 2 жыл бұрын
スリランカって確か日本が敗戦後に不利な状況を助けてくれたとかなんとかだったはず…セイロンティー買う時はスリランカ産を選ぼうと思ったのを覚えてる。 現地のリアルを届けてくれてありがとうございます。
@nao1208a
@nao1208a 2 жыл бұрын
どう助けてくれたんですか?
@aica1977
@aica1977 2 жыл бұрын
@@nao1208a 自分もざっくりなんですが、 戦後の敗戦国の統治で、日本はアメリカ、ロシア、中国に分割統治される話が進んでいた時に スリランカの当時の首相?大統領?が 日本を分割統治せずに、もう一度チャンスを与えるべきだ っていう演説をして、今の状態になった。 という話。
@tames_one
@tames_one 2 жыл бұрын
@@aica1977 だね。それと東京裁判でインドのパール判事だけが一方的裁判と非難した。 米国の封印した資料が次々を公開されて知らなかった史実が明かされてる。 日本政府より米国政府の方が国民に開かれてるのは確かだ。西鋭夫の話は良いよ。
@amgmg2521
@amgmg2521 2 жыл бұрын
Good video mate. thanks.
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
Thank you! コメントをいただきありがとうございます♪ 海外の方にも見ていただいて嬉しいです⭐️
@pH-kc6mg
@pH-kc6mg 2 жыл бұрын
日本も外国にまだまだ頼ってる所が多いので二の舞にならないように食料自給率はもちろん製品も自国生産消費頑張りましょう。
@evaron9600
@evaron9600 2 жыл бұрын
私も5年帰っていませ 懐かしいく思いますガソリンがなくなりますね。もっと大変な、日常が来ると、思います。スリランカの画像が見れて良かった家族とは電話のやり取りだけで町、風景見てなかったので、良かったです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
こんな大変なことになってるなんて知りませんでした。 スリランカが元の素敵な日常に戻ることを祈ってます。
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ 2 жыл бұрын
つらい…。私は、もともと住んでいた県でも、今住んでいる県でも、おいしいおいしいスリランカカレーに、とってもお世話になっています。募金できる場所はどこですか?
@evaron9600
@evaron9600 2 жыл бұрын
日本政府からありがたい3億以上、でも一般市民には なんの意味もありません 募金をしても市民には届かない 悲しい。話しです😂
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ 2 жыл бұрын
@@evaron9600 んんんんんん😬 スリランカ政府はとりあえず、リゾート用かなにかに持っている他国の島を、今すぐ売って国民の生活に充ててほしいところ
@炎上網
@炎上網 2 жыл бұрын
中国に支配された国スリランカ
@newanko
@newanko 2 жыл бұрын
画質と字幕含む編集がよくてとても見やすい動画です、ありがとうございます。 日本も最近ずっと税金があがって物価もあがってますが、債務危機にならないことを祈るばかりです。 無駄遣いをする国の末路は悲惨。。 政治は嫌でも生活にかかわることなので、これはもっと真剣に考えるべきテーマですね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
見やすい動画と言っていただいてホッとしました。 政治と経済は真剣に考えないと間違えれば取り返しがつきませんからね… 今まで勉強していなかった分、これから田kぅさん勉強しようと思います!
@tokoyono-nisino-asase-zame
@tokoyono-nisino-asase-zame 2 жыл бұрын
この期に及んでスリランカ政府はロシアに泣きついているので、腐敗ぷりは最高なものだと思う。マジで国民がかわいそう。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ロシアにも頼ってるんですね。 借金とかまとめてIMFが全て窓口になればどの国がいくら援助してるとかお金や債券の動きが分かり易くて良いのになと思った次第です。 ロシアや中国がどのように支援するのか注視しています。
@aisin8644
@aisin8644 2 жыл бұрын
これ以上経済危機に陥る国が増えないことを祈るばかりです 今回のスリランカの件を見ても分かるようにやはり中国に依存しすぎるのは良くないですね 一刻も早くスリランカに再び平穏が訪れてほしいものです
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
全くもって同意です! コメントありがとうございます♪ ベトナムのハノイより🇻🇳
@birnejun9345
@birnejun9345 2 жыл бұрын
中国の一帯一路政策にハマるのは、その国の政治家(独裁者)が中国からの賄賂を喜んで掴まされ、国のことを考えないからです。スリランカは日本の支援も決まる寸前に断って中国に乗り換えてしまいました。日本は賄賂をださないからね。結局賄賂をもらって国の借金が増え、割を喰うのは国民です。最近ではコロンボ空港の改装工事を日本の企業が請け負うことになったのですが、スリランカの財務大臣が賄賂を要求し、そのことがバラされて辞任したそうですよ。
@さら-y4e
@さら-y4e 2 жыл бұрын
内戦中に一度行きました。空港では銃を構えた兵士がいたり、道沿いに軍の検問所があったりして 緊張しましたが、それなりに楽しかったです。象の孤児院、キャンディ市街地へ行き、紅茶買って帰りました。 私たちが帰国した翌日に、空港にミサイル飛んできて大事だったようです。 アーユーボーワン!
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ん!? すごいコメントをサラリと書いておられますが!!! 内戦中に行かれたんですか! すごいご経験をされましたね。 当時の写真や、貴女の旅のお話などお聞きしたいものです! 良くご無事で帰られましたね。 アーユーボーワン!
@anakin001
@anakin001 2 жыл бұрын
今も昔もインド洋の重要拠点。政情不安になればソマリアのように海賊被害等も有り得るし、なんとか安定して欲しいですがかなり深刻そうですね…
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
そうですね!アジアの重要な海路なのでテロや海賊行為などから物流を守らないといけませんね。 さらには軍事的にも、環境的にもインド洋を守って欲しいです。
@Nao-gw2xc
@Nao-gw2xc Жыл бұрын
勉強になります。 数年前、まとまった休みが取れるチャンスに検討しましたが、政情不安定で断念しました。 深い事情は調べなかったので後悔です。 かつての平和を早く取り戻せますよう、祈るしかないのかな😂悲しい世界です。
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
人が良くてもリーダーが悪かったら大変ですね。 スリランカまで行くことができれば、モルディブも飛行機で5000円位で行けたと思いますよ。セットで行ければお得感がありますね。 スリランカまた行きたいんですよ。アジアはもう一周しても良いかなと思ってます。 しかし、今の状態がいつまで続くのか。今の所何も話が進んでおらず子どもたちが学校へ行けなくなったら、良い人材が育たなく、この先もっともっと長く大変な時間を過ごすことになるんじゃないかと心配です。 ガソリンがなく、原始的な生活をしてると思います。 僕も現地でロウソクを渡されましたし。 平和になってほしいですね!
@masayonishijima263
@masayonishijima263 2 жыл бұрын
インド在住の私は何度もスリランカへ行っていますが、他国に依存して自助努力をしなかった国のなれの果てとしか思えません。援助してあげよう、なんておせっかい心は無用。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
今後、スリランカがどうなるのか見ておこうと思ってます。 ちなみになぜか債務不履行になって、僕のお土産に持ってるスリランカルピーは素人考えで無価値になると思ってたのですが逆にちょっと価値が増えてました笑
@makotito73
@makotito73 2 жыл бұрын
具体的にはどの様に自助努力をしてこなかったのか、お教え頂けたら有り難く存じます。
@makotito73
@makotito73 2 жыл бұрын
​@カリフォルニア 日本が国防をアメリカに完全に依存している、というのは単純に事実と反していますね。 もし日本に自衛隊も何も存在しないのだったらそう言って正しいでしょう。しかし、もし本当にアメリカ軍に完全に依存しているのだったら、2022年の現時点で仮にも世界5位の規模を持つ自衛隊がどうして存在する訳があるでしょうか。 kzbin.info/www/bejne/Y5WXhoKdqql2opo アメリカとの同盟が日本の防衛力に大きく貢献しているのは、誰も否定するところではありません。しかし同時に、日本が国防をアメリカに完全に依存している、というのは誇張です。そして、そんな風に自国の軍隊を見くびる必要は全くありません。
@毛沢東-c3u
@毛沢東-c3u 2 жыл бұрын
@カリフォルニア 援助頼みのスリランカと資源輸入国を同一視するのは話がズレていますよ。 段階的な経済基盤の整備による世界経済への参加によって自立を図るべき所をスリランカ政府は、未熟な国内生産過程と閉鎖的市場の国際統合だけを推し進めたことによって失敗しました。生産能力を超えた支出を続けて失敗したことをさらに外国による非自立的資金で賄うことは完全なる依存の問題点ですよ。 あなたが仰っている「依存」は、中世ヨーロッパの市民社会と国家が定義した「完全なる自立」に対する「依存」であって、現代の政治経済上の依存とは無関係です。
@毛沢東-c3u
@毛沢東-c3u 2 жыл бұрын
@カリフォルニア 簡単に言えば、、 トヨタが新しい電気自動車を開発するために銀行から資金を借りることと、ギャンブルでつくった借金を返済するためにサラ金からお金をさらに借りることを同じ「借金」と呼ぶのかということです。 確かにお金を借りていることに変わりないですが、計画性や目的を見れば全く異なる「借金」ですよね。依存の話も同じことです。
@socr7357
@socr7357 3 ай бұрын
日本はスリランカに恩があるから、支援してあげてほしい。
@my-wo9vk
@my-wo9vk 2 жыл бұрын
結局のところ農業だけの国で 自分達が食ってけるようにした方が 人間、自然のまま生きられて幸福になる
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
適当な僕の考えなので一意見として言わせて下さい!! myさんの意見と似てますが、 少なくともスリランカは自国の発展より農業で安定する事を望んでいるような気がします… 『教育が不十分だから』とか言って民主主義の儲け方を教える必要もなく、コーヒー、紅茶を無理やり作らせてプランテーションとか言って搾取するより、 時代遅れでもいいから彼らなりの楽しい人生を作ってほしいです。
@01t92
@01t92 2 жыл бұрын
それができる国って、ロシア……
@kongouseki1
@kongouseki1 2 жыл бұрын
もう随分前の話になるが、高校生の時にスリランカからの留学生と仲良くなったな 卒業したら本国に戻ってお坊さんになるって言ってた 元気にしているといいが・・・
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
あぁ、学生時代のご友人が心配になりますね… 今回、僕がスリランカに行った際にお坊さんに2回お寺に招かれて軽食を頂いたりしました。すごく親切にして頂き、お世話になったのを覚えています。 僕もスリランカの親切にしてくださった方々の無事と今後平和になる事を願います🕊
@norikunny
@norikunny 2 жыл бұрын
デフォルト直前の状況が分かるとても興味深い動画をありがとうございます。 スリランカは2019年の1月に仕事のフィジビリティスタディで行きましたが、3年でこうも変わるのかと驚いています。 今となっては結果的に進出しなくて良かったです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
1番皆さんに感じてほしい事がそこです!デフォルト直前の雰囲気でした。 今はデフォルトしたのですが、また違った混沌とした雰囲気がありました。 フィジビリティスタディは進出しないと決定して正解でしたね。 動画に興味を持って頂いてありがとうございました♪ 参考になっていれば嬉しいです⭐️
@阿部雅典-d9c
@阿部雅典-d9c 2 жыл бұрын
見やすくわかりやすい動画をありがとうございます。面白く為になる動画でした。 個人的には、スリランカ好きな国です。特に内戦が終わった頃は、観光業も盛んになり良い方向に進んでいるかと思ったのですが… 中国が絡んでからは、最悪ですね。なんとかならないものでしょうか? まずいかにして中国と縁を切るかでしょうね。難しいかな?
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます♪ より良い動画を作ろうと思いますのでぜひ楽しみにしててください♪ 中国から離れる方法は現実的にあるなら、今の借金を契約通り支払って今後一切関わらない事しかありませんね。6000億円をどうするかですが、先日逃亡した大統領の私的財産や、その一族の私財を投売れば6000億くらいあると思います。 国民の血税を私利私欲に使ったものですからもちろん借金返済に充てるべきです。 モルディブの島や土地の売買、有価証券の売買にかかる時間のみで解決です。 半年もかからずキャッシュにできて、最短で素人考えですが中国と縁を切れる現実的な方法がコレかなと思います。
@safemode0402
@safemode0402 2 жыл бұрын
普通に暮らすようなスタイルの旅もいいですね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
満喫してます。 でもいつの日か、現地の言葉を学んでその言葉で気に入った場所で生活してみたいと思っています。 エジプト🇪🇬アスワンより
@nasajaxa8168
@nasajaxa8168 5 ай бұрын
危ないからって深夜の駅まで付いて来てくれた宿のおじいさん優しい😿 お給料が三分の一以下で生活に必要な物は倍以上に値上がりって、不安で胸が苦しくなる。 この動画の当時より今は回復しつつあるみたいですが、主様に親切にしてくれた宿のおじいさんや皆んなが安心して暮らせるようになって欲しいです。 (日本も物価が上がって自分的には暮らすのが大変です😿) …それにしても中国って本当に怖い😡
@B-trip
@B-trip 5 ай бұрын
スリランカ良いところなんですけど、今もまだ大変そうですね。 落ち着いたらまた行きたい。 次はインド洋で潜ってみたいw
@じゅんじゅん-b1r
@じゅんじゅん-b1r 2 жыл бұрын
ありがとうございます♪ 20年前から隣に住み始めたスリランカの人達と仲良くなり交流がありました。10年前にはスリランカにも行きました。コロナ、またこの国破綻のニュース、心配しています。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
良い交流ですね! 知り合いや友人が居るからこそ、余計に相手国の事が心配になりますよね。僕もお世話になったスリランカ人が心配です… 10年前のスリランカ旅行ですと、平和な時期ではなかったでしょうか? 良い景色も多かったと思います。貴重なご経験ですね⭐️
@tetsuronful
@tetsuronful 2 жыл бұрын
ニュースで「スリランカどうしたんろう?」と思っていたところでした。すごく分かりやすかったです。ありがとうございます。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
参考になると言って貰えて嬉しいです♪ 今後も気になる話題やB級グルメを探して動画にしようと思っています⭐️ ベトナムのハノイより🇻🇳
@のん-h8s9k
@のん-h8s9k 2 жыл бұрын
スリランカが独裁政権であることを初めて知りました 世界中に存在する独裁政権国家を見るに、独裁政権が長期化すると本当にロクでもないことにしかならないですね…
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
僕もスリランカに行くと決めてから下調べを始めて、独裁政権だということを知りました。 指導者が変わっても家族運営状態でおっしゃる通り本当にロクでもないですね。
@ice414
@ice414 Жыл бұрын
「自分の国を犠牲にして、自分と家族だけ幸せになろうとする」 日本の岸田と全く同じじゃないか。
@Angelina2920
@Angelina2920 2 жыл бұрын
こちらの情勢、気になってました。旅に行けないので、この動画が見れて良かったです。 早速、チャンネル登録しました!  お気をつけて旅を続けて下さい。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます♪旅中であんまり更新頻度は多く無いですがお付き合いください。 出来るだけ楽しんでもらえるような動画を作って美味しいご飯をお届けします🍚 いつでもコメントお待ちしてます♪
@kohakumerano
@kohakumerano 2 жыл бұрын
やはり独裁政治国家ってもろく脆弱ってことだと思う。 この国に限った話じゃないし、それでも笑顔の人が居るのって凄い国ですね。
@hakiki966
@hakiki966 Жыл бұрын
この動画からコメント数が画期的に増えている! 焼きおにぎりとバナナとキャッサバ揚げの朝ごはん食べながら休み休み全コメント&返信読みましたが流石に疲れて頭が痛くなった。 日本語教師をしていた時ホテルの研修に来日したスリランカ人生徒が二人いました。笑うと真っ白な歯が印象的な感じの良い青年でした。数年後香港に遊びに行った時泊まったYWCAで宿泊者のスリランカ人と一緒に朝食を取りお話しました。友達が香港に働きに来ているので訪ねるのだと話していました。 人生で個人的に接触したスリランカ人はこの3人だけですが良い思い出です。 現在の状況は検索してもこの動画の頃とあんまり変わっていないようですね。 インドネシアのスハルト政権末期もこんな感じで国内のものはエンピツに至るまでスハルト一族の所有物になってしまっていると言われていました。一度権力の座についてそれが長期化するとそんな風になってしまうものなんでしょうね。 Bさん鳥も好きって知りました。 アジア各地にあると思うんですが鳥市場には行きましたか? ロンボクの家の近くでは毎金曜に鳥の鳴き声コンテストがあります。一等賞の賞金はヤギ1頭です。 インドネシア人も鳥が大好きで大事に世話しています。
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
鳥肉好きですよ。 冗談ですw 鳥好きです。大きいのも小さいのも可愛いいです。 スリランカに珍しい鳥がたくさんいました。色が綺麗で飛んでる姿もかっこいいなと思います。 鳥市場はベトナムの北部の村で見ました。山の鳥を取ってきてたくさん売られてました。ベトナムも小鳥を飼う習慣があるようでした。 インドネシアにもそのような鳴き声コンテストがあるのですか。みたいですw イラク🇮🇶エルビルより
@figfukuma
@figfukuma 2 жыл бұрын
6-7年前に日本に来ているスリランカ人と知り合い、中古車(国内的で売れなくなったような古い車)を何台か斡旋してました。 その流れでスリランカへ行く話もあったのですが、急に帰国してしまい、その話も流れてしまいました。 タミル人との争いも色々と聞いてましたが、スリランカがデフォルトに陥っていたとは知りませんでした。 情報をありがとうございます。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
スリランカ人とお仕事の関わりがお有りだったんですね。 皆さんここで色々な体験を教えてくださるので僕は『なるほど』と思っております。 スリランカの方も急に帰国と色々あるんですね。国が安定していないと国民は振り回されて大変なようですね。 日本にいると考えもしない事です。 参考になっていれば嬉しいです♪ ベトナムのサパより🇻🇳
@吉田一弘-w2k
@吉田一弘-w2k Жыл бұрын
島国は親近感ですね。🎉
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
島国の人の性格って良いですね。お金に執着がそこまでなく、心が広い感じがします。 大陸の国々と比べて争いが少なかったのかなと思います。 島国は大体良い国ですねw トルコ🇹🇷ブルサより
@masaseto8507
@masaseto8507 2 жыл бұрын
経済破壊のスリランカの様子が分かり、庶民の暮らしはどうなるか、心配ですね。デモや燃料がない。これじゃ生きていけない。街の様子は結構いいね。観光客がいた時は経済は良かったようですね。コロナやウクライナとロシアの戦争で食料事情はどうなるか。今後の様子もまた見せてほしい。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ スリランカ続編はまたもしかしたらやるかもしれません。ずっと気になってニュースは見続けています。 ただ、スリランカの国には当分行かないので現地の生の情報はないかもしれません。 ですが、見て参考にして下さる皆さんが分かりやすく伝えられるようにはしようと思っています。 ベトナムのサパより🇻🇳
@ねずみ色の猫
@ねずみ色の猫 2 жыл бұрын
デフォルトが起きたんですってね。2009年に行きましたが、人は悪くないし、これから発展する国なんだなと思いました。 高利貸しのC国にしてやられた感があります。これに加えコロナ騒ぎ。良い処なのになー。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
2009年ですか。13年前ならもっともっと開発されてなく、スリランカの雰囲気も今と全然違うんでしょうね。そのご経験すごく羨ましいです。 僕もこの国が好きなので残念でしかたありません。 また平和になれば紅茶を飲みに行きたいと思ってます♪
@toxicvegan3031
@toxicvegan3031 2 жыл бұрын
食べたものの味の感想も入れてくれるともっといいな😊
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
せっかく色んな珍しいものを食べてるので感想を充実させてみようと思います⭐️ コメントありがとうございます♪ ホーチミンより🇻🇳
@toxicvegan3031
@toxicvegan3031 2 жыл бұрын
@@B-trip おお!現在はベトナムを旅されてるのですね!いいですね~うらやましいwお気をつけて楽しんでください👍💕
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
@@toxicvegan3031 気をつけて行ってきます!ご心配ありがとうございます♪ 良い週末をお過ごしください♪
@Mintosan3
@Mintosan3 4 ай бұрын
紅茶の国…としか知らなかった😓 給料が半分になってしまったのに物価は上がるって…カラスの鳴き声が悲惨さを物語ってた💦 現在進行形でCのワナにハマっている多くの国々。 皺寄せは一般国民へ…やるせ無いです…。
@Vaduzjp
@Vaduzjp 2 жыл бұрын
5月中旬に1週間ほどコロンボ市内にいましたが、デモのピークで多くの大臣の家が燃やされたりで非常に危険な状況でした。 空港出たときに乗っていた車がデモ隊に囲まれたり、市内中心部でも横転して炎上した車を暴徒が漁っていたりと夜はちょっと出歩けない感じでしたね。 電車に乗って移動されてたり curfew 下でも移動されてたり勇気がすごいですね。ご無事で何よりです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
僕の動画は4月の1ヶ月間なんですよ!動画内でチラッとしか言ってなくてすみません! なので僕が滞在した時期はおっしゃってるくらいひどくはなかったです! curfewも何もなく静かで、警察も僕を見てもスルーでした。 なので、貴殿が5月半ばですので、僕の時期よりも少し危険は増してますね!僕が出国する時、空港のバスはデモに邪魔されて途中でデモの中を歩かされました。 チェコの女の子が一人で旅してて危ないのでカップルっぽく足速に通過したのを覚えてます。 デモの中のスリランカ人の数人に『ごめんね』って言われてグッときましたね。 ご心配ありがとうございます。 貴殿の方こそご無事で何よりです! お互いに危険ではありましたが、ポジティブに捉えると経済危機の雰囲気を感じる貴重な経験だったのではないでしょうか。
@Vaduzjp
@Vaduzjp 2 жыл бұрын
@@B-trip そうですね。幸か不幸かすごい時期に行ってしまいました。 貧困を見るのはつらかったです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
確かに、よく見る場面があり、すごく辛い思い出です。
@仔鹿のバンビちゃん
@仔鹿のバンビちゃん 2 жыл бұрын
ありがとうございます
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
参考になっていれば良いのですが。 コメントありがとうございます♪
@塚本亮二
@塚本亮二 2 жыл бұрын
5年くらい前に、仕事で約1年コロンボに居ました。不愉快な思いをしたことも多かったけれども、世話になった人達も居ます。その人達が今どうしているのか気になります。生活に困っていないことを祈るばかりです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
仕事で一年ですか。それくらい生活してみないとその国の価値観や習慣的なことがわからないですね。1年お住みになった経験はすごく羨ましく貴重な経験だと思いました。 良い人と出会った思い出もあるようで、僕も同じ気持ちです。 僕はたったの1ヶ月ですがぼったくりから助けてくれた人、うるさく声をかけてくる人たちを追い払ってくれた宿の主人、田舎の方の面白い家族が気になります。
@kongphirom
@kongphirom 2 жыл бұрын
Hello friend i am your fan 🎉🎉🎉 good luck!
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
えええ!ついに外国の方がファンになってくれた! ありがとうございます。 問題がありまして、僕の英語は初級で今後も字幕は入れる事は考えてないんです。 すみません。 海外のどこかで見かけたら声かけてください⭐️お茶でも奢ります🍵 ベトナムのフエより🇻🇳
@nonchant
@nonchant 2 жыл бұрын
日本のODAで空港を直しても、債務不履行を見越して港を奪った泥棒国家に利用されるだけかも。現地の人たちが中国をどう思っているかの声も聞きたいです。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
横取り!!! ありえなく無いですね… 政治と経済はほんとに奥が深い。
@野依梅太郎非効率研究
@野依梅太郎非効率研究 2 жыл бұрын
十数年前に働いていた飲食店にスリランカからの留学生が2人おり、とても真面目でよく仕事を助けてくれました。スリランカ破産のニュースを見て彼らを思い出し、今頃どうしているだろうかと心配です。こちらの動画を拝見した限りでは、民衆は意外とたくましく生活している様子に見えますが食料品などに窮していないのでしょうか。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
入手が難しくなってるのが、燃料系(ガソリン)、食料品(値段が高くなっているため)、医薬品(輸入代を払えないので国内の量が少ない)のような感じです。 一緒に働いた事がおありなんですね!スリランカ人は良い性格してますよね! 一部にぼったくってくる人もいますが、優しい人たちが大変な目に遭ってるのをニュースで見るのが辛いです。
@中山隆司-i3h
@中山隆司-i3h 2 жыл бұрын
食いモノは何とかなりそうだけど。 エネルギーを他国に依存してると、どうしようもないね。 日本もスリランカよりはぜんぜんマシだが、、最近はスタグフレーション。 どんどん、庶民の生活は厳しくなっている。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ニュースで日本の情報を見ますが、ガソリン価格、食料品の値上げが恐ろしいですね…。 あぁ、牛丼とお寿司が食べたい。
@にゃむにゃむ-h6y
@にゃむにゃむ-h6y 2 жыл бұрын
先輩がスリランカでデング熱罹った時、病院食がバナナ一本で死ぬほど笑った
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
朝からハマりましたw 先輩はお気の毒なんですが、『バナナ一本』はパワーワードですw 朝からありがとうございましたw元気が出ました
@エド-y2u
@エド-y2u 2 жыл бұрын
しかしバナナは病人食としては優秀の上、胃腸の不調を考えるとあまり食べられないだろうし、と言うところから考えると、決して間違った選択ではない所が変に感心も出来るお話だと思いました😅
@chickenheart7615
@chickenheart7615 2 жыл бұрын
観光業が主体の国って本当に脆弱なんだな、やっぱ、モノを輸出しないと一気にこうなる。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ギリシャの経済危機の頃、当時の僕は『へぇー』と思って見てました。今回の件でやっぱり一つの産業に頼る事はリスクなんだと僕も再認識しました。
@エド-y2u
@エド-y2u 2 жыл бұрын
ミルクティーが大好きなので、喫茶店ではセイロンティーをよく頼みます。 一番合う気がするんですよね、ミルクティーに。 私自身にはこれくらいしか繋がりがないのかも知れませんが、美味しいセイロンティーを作ってくださってる国だと思うと心が痛みます。 実際こうなると、アフリカも心配ですし、インド太平洋構想は重要だなぁと思わずにはおられません。 貴重な動画をありがとうございました。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
僕はお恥ずかしながら紅茶がどこで作られてるかスリランカに行くまで知りませんでした。 ですが、世界中のティータイムを支えてくれてるんだなと旅をしながらふと思ったのを思い出しました。 アフリカは今後行く予定で、これから勉強して数カ国を周ろうと思います。 ミルクティーが好きなエドさんコメントありがとうございました⭐️
@エド-y2u
@エド-y2u 2 жыл бұрын
@@B-trip ご丁寧な返信をいただいて感激です。 またアフリカに行かれる予定なのですね! 行かれた際にはお身体に気をつけつつ、色んなものを楽しんできてくださいね。 行かれた際には私も旅のご報告を楽しみにしています😊
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
@@エド-y2uさん 感激だなんて言い過ぎですよ! 気をつけて行ってこようと思います! それではまた!! インドネシアのロンボク島🇮🇩より
@エド-y2u
@エド-y2u 2 жыл бұрын
最後の「また来るね」でウルッときた‥
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
最後の部分でウルッとする貴殿はきっと感情豊かでしょう。 僕も自分で作った動画なんですが、ウルッときます。 見てくださってありがとうございます♪良い一週間をお過ごしください⭐️
@user-gf5fi6yp5n
@user-gf5fi6yp5n 2 жыл бұрын
スリランカの他の動画を見ましたが、日本を裏切ったボロ国ですからね。 日本もスリランカに今まで支援した金を返せと言っていい。むしろ同じことをされても文句は言えないからむしり取ってやればいい
@yuki-lo9rq
@yuki-lo9rq 2 жыл бұрын
こんな風に旅してみたい! でも結構怖そう
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
今はベトナムにいるのでぜひ一緒に旅しましょうw 貧乏旅行良いですよw
@753tmd
@753tmd 2 жыл бұрын
サイレント・インべージョン! オーストラリア、フィリピンもヤラれてます。北海道も・・・・・
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
えっ! 知らないことなので調べておこうと思います! 勉強になります!
@ケンタロウ-j2v
@ケンタロウ-j2v 2 жыл бұрын
スリランカは今は旅する、時期ではないか、それとも通貨が暴落しているので、長期滞在にはお得か。どちらですか。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
コメント頂いた通り、旅す時期ではないですね。 スリランカが早く平和になりますように!
@Idontseethereply
@Idontseethereply 2 жыл бұрын
ただ、助けたらいいってもんじゃない。 しっかり学習し、そうならない為に、考え対策する国力がないと、どうもならん。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います!
@terrysuzuki
@terrysuzuki 2 жыл бұрын
リアルで面白かったです。手元に$250分のスリランカルピー札ある。3年前に交換したヤツだから、既に価値は半値以下なんだろうなぁ
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
楽しんでいただけて嬉しいです⭐️ $250分のルピーと言いますとものすごい紙幣の数ですよ!! 海外紙幣はお土産や記念みたいなものですよね♪ 僕も1万円分くらい綺麗なものを持ってます⭐️
@terrysuzuki
@terrysuzuki 2 жыл бұрын
また行くだろうと思って、手数料もバカにならないので多めに交換しました。そしたらコロナ禍ですよ… で、スリランカの崩壊…… まぁしゃーないデスわ 😭
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
なるほど… ですがその損したご経験をスリランカ人に話すと すごい親身になって一緒に悲しんでくれたり、逆に大爆笑されていい話題になりましたね。 ぜひスリランカで大爆笑を取ってきてください⭐️
@sah8618
@sah8618 2 жыл бұрын
コロナでインバウンドが無くなり地方の観光が疲弊したのは日本も同じ。 やはり、海外観光客に頼りきらない、自国の産業の技術力を磨いておくことが大事ですね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
おっしゃる通りですね。頼りきらず、自国の産業と技術を改善させていく方が良いと、スリランカの件で再認識してました。
@howlite6662
@howlite6662 2 жыл бұрын
入出時でレートが爆変しているの、経済危機時っぽいですね
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
僕のルピーはなぜかちょっと増えました🤏w 今回、経済危機の国に行けた貴重な体験でした。
@umakara55
@umakara55 2 жыл бұрын
地域の支配層が外国資本と癒着。賄賂と引き換えに許認可を緩めた結果、本来地元企業が育っていたかもしれないビジネスの土壌が外国資本に荒らされ、地元民は安価な労働力として生きていくしかなくなる。これは最近の話ではなく、17世紀からアジア各地であったことです。イギリス東インド会社とかオランダ東インド会社が地元勢力と結びつき、最後は取り込まれて植民地になっていく。いまそれが中国資本に変わって同じようなことが起きつつあります。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
昔も今もそんな事が起きてしまう事が残念です。 知恵を悪いように使うなんて。 まだまだ色々言いたい事はあるのですが偏ったり、過激になりそうでここで終わります。 過去の17世紀頃の話を蒸し返さずに努力して成長していくアジアの国を見ていると少しホッと心が落ち着きました。 良いか悪いか西洋化、民主主義化で発展して平和になったのかなと自分勝手な解釈で思っております。 今は賑やかなベトナムのカフェで夜ふかししております。 周りのみんなは笑顔で楽しそうに大声で話しております。 『平和だなー』とふと思いました。 コメントありがとうございました♪
@4864427
@4864427 2 жыл бұрын
大学時代多くのスリランカ人との交流があったが、多くが優秀(特に英語は綺麗だった)で人当りも良かった。しかし、おそらく終わらない内戦というリスクはいかんともしがたく、借金を抜きにしても結構先行きが不透明な国だ。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
スリランカ人は性格が大らかな方が多いですね。歴史を辿ればどこからスリランカという国は間違ったんでしょうか… 先行き不透明感は余計に国民を不安にしてしまいますね。早く平和になりますように🕊
@岩長姫-j1e
@岩長姫-j1e 6 ай бұрын
コロナ始まった頃、DS支配下のモデルケースとして、スリランカ社会の動静がどうなるか注目されていました。さて、なんか違うのかな?
@NEMAKI3
@NEMAKI3 2 жыл бұрын
内戦終結直前に同じ町にいくつも行きました。映像を見て思ったのは市街地は建物が立派になった、若者の体格が良くなった、街灯がついて夜明るいってことかな。あと、相変わらず日本車は多いね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
『若者の体格が良くなった』そこも食生活の影響で変わるんですね。日本車はすごい人気で、良く質問されましたよ。 日本人はトヨタのどの車が好きなのか? 日本で買えばいくらか?などなど
@ききる
@ききる 2 жыл бұрын
甘いと思われるかもしれんが、少しだけスリランカを助けたい気持ちになった。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
支援ばかりで何も解決されない事は知ってるんですけど、本当に関係のないスリランカの人がかわいそうで… 僕も思ってます。
@古比塚忠真弥
@古比塚忠真弥 2 жыл бұрын
私もup主様のように英語を話せるようになりたいです。長年個人旅行をしいつも通訳として日本語ガイドに全日同行してもらっていますが、私としては直接相手とやり取りすることから感じられる微妙なニュアンスを実感したいですし、そういうものがあるはずです。いや、絶対にそのほうが生きた会話だと思います。海外旅行で現地の人達と意思の疎通をするための生きた英語はどうやって学べばよいのでしょうか?「海外旅行での英会話レッスン超初級編!」シリーズをやってもらえたら大変ありがたいです!
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
貴殿のおっしゃる通りの事を僕も思っています。旅人にとって現地で出会う色んな情報がある意味刺激であり、真実だと考えています。 日本にいたら知らなかったことがたくさんありました、 僕の英語は『日常生活ができるが専門的な話はできないレベル』とお伝えすればわかりやすいかと思います。 お恥ずかしい話で、フィリピンで戦争の話を聞かせてもらった時に、『占領された Occupied』、『降伏 Surrender』、『危機 Crisis』など分からず 後に思い出して調べたり、動画を見返したりしています。 なので英語の動画を作るのは滅相も無いと思ってましたが、旅してわかった経験などを踏まえて僕ができる範囲で今後動画を作ってみようと思います。 貴殿や他の旅行好きの方々の参考になるかわかりませんがやってみます⭐️ 貴殿が次回の旅行に行く前に動画を作って見せますw たぶんですが。 長文で失礼いたしました。 マレーシア🇲🇾より
@marikopingsong9024
@marikopingsong9024 2 жыл бұрын
こんな時期にスリランカ行かれるなんて凄い勇気ですね😲昔はスリランカは日本の中古車がよく売れる国でしたね。 アーユルヴェーダやカレーが好きなので5年くらい前から行ってみたい国だったので残念です。 国のトップ(大統領)が政治能力、先見性がないとこうなってしまうのでしょうね。国民が可哀想😭
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
車の件は他の視聴者の方も言ってましたね。 中古車ってそんなに人気があるなんて知りませんでした! スリランカの人はみんな『トヨタ大好きだよー』って僕に言ってくれるんですw フレンドリーでみなさん親切にしてくださいました。 そんなにいい国なのに今年のような残念な結果になって残念で仕方がないです。 スリランカの平穏とコメント主様がいつの日か平和なスリランカに行ける事を心より願っています。 マレーシア🇲🇾より
@marikopingsong9024
@marikopingsong9024 2 жыл бұрын
@@B-trip さま、こちら名古屋なので車業界が盛んなのです。以前中古車の海外販売業種(貿易事務)で働いてました。日本車は壊れにくく燃費がいいので発展途上国ではとても人気があります。スリランカの他にはバングラデシュ、マレーシア、ロシア、インドネシアがよく輸出されます。マレーシアは新車の税金が高いので高級な中古車が売れますね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
事情を知るとなるほど〜と思いました。日本車が人気な理由と新車の税金が高い事。 高いけどそれだけ日本車に価値があると思われてるって嬉しいです。 あぁ、マレーシアとインドネシアで日本車たくさん見ましたwなるほど!! やっぱり詳しい方からお話ししてもらうと興味深い事が聞けるし真実なのでスッと腑に落ちます。 補足最高でした。ありがとうございます♪
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ 2 жыл бұрын
スリランカ政府は、とりあえず外国に持ってる島二つを今すぐ売って、国民の生活に充てな
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
びっくりしました。 モルディブの島を調べると他にもなかなか僕たちの知らないようなお金持ちの人たちの事がわかりますね!他にもすごい人が島を持ってました。
@もっちりゴリラ
@もっちりゴリラ 2 жыл бұрын
@@B-trip それ全部売れば、国民助かるのでは…!?
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
アノニマスの発表によれば現大統領一族の所有物となってて、政府のものではなく、個人のもの扱いなので簡単に手放さないでしょう。 本当に優しい人が国のトップなら島を売って国民を守ると思いますけどね! ころんで擦りむいてさんの意見に同意ですよ。 没収ですよ没収!!
@Time-Lapse-Buff
@Time-Lapse-Buff 2 жыл бұрын
⸜(* ॑꒳ ॑*)⸝応援
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
コメントたくさんありがとうございます😊
@lomeright.
@lomeright. Жыл бұрын
スリランカは英語通じますか?主様はどうやって現地の人と会話されてるのかと疑問に思いまして…私シンガポールくらいしか行ったことなくて片言英語で通じるのでよかったんですが。。🙄それにしても他の方もコメントされてますが未来の日本に見えてしまうのは今既に日本弱ってるからだなと…。
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
スリランカの観光地や宿の人は英語が通じますよ。なのでお給料の話やスリランカの今の生活(燃料がない、公共交通機関がストライキする、輸入品が高すぎるなど)など教えてもらったのは宿で働く方でした。 ただ、現地のローカルな場所に行くと通じませんでした。本当は小さい集落でどんな生活をしてるのかや、育ててる野菜や家畜のお話を聞いたりするのも好きなのでおしゃべりしたいんですが、うまく行きませんでした。ですが、シギリヤ内のホームステイさせてもらったご家族で英語がギリギリ通じる男性が居て畑やお爺さんの像の見張り台を上らせてもらったり、象を見に連れてってもらったりしました。 英語が通じるに越したことはないですが、通じなくても象の絵を描いたり、野菜の絵を描いたりお互いに話す方も聞く方も頑張るのも楽しいです。スリランカでは通じなくても皆さん諦めずにしっかり理解しようという優しい姿勢が見えました。 本当に現地の言葉を使わず、すみませんという気持ちです。 スリランカの観光地はしつこい客引きも多いのでシギリヤの集落やアヌラーダプラといった観光客が多くない場所に行くと現地の人たちと楽しい思い出に残る体験ができると思います。 日本もあんな感じになるんですかね。 日々政治に関心を持っておかなければなりませんね。 エジプト🇪🇬ダハブより
@lomeright.
@lomeright. Жыл бұрын
@@B-trip  返信ありがとうございます!現在エジプト滞在中ですか!!すごい。
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
エジプト良いですよ。びっくりするくらい見どころが多くどこに行っても面白いです。 エジプト料理も変わってるし美味しいです。 人はうざいと言われてますが、一般の人は親切で笑顔いっぱいです。 今はラマダンの月をゆっくり過ごしています。
@Joyhana
@Joyhana 2 жыл бұрын
スリランカのことを、ここぞとばかりにネチネチ言ってる人もいるけど。 金は出すけど、外国人は入れたがらない日本て言われてるの、気にした方がいいなぁ。 今やいつどうなるか、わからない世の中。日本も対岸の火事ではない。スリランカ、頑張ってください。
@Joyhana
@Joyhana 2 жыл бұрын
スリランカの平均年齢33歳、日本はモナコについで世界第二位 48歳。 高齢化じゃないから、まだまだ頑張れると思う。
@sirmione905
@sirmione905 2 жыл бұрын
アメリカに住んでいますが、スリランカから移民してきた友達がいるので彼女の母国の状況が気になってました。インド系の移民も多い場所ですが、インド人と比べて英語も聞き取りやすくて(たまたま彼女のアクセントが綺麗なだけかもしれませんが)、仏教徒ということもあって親しみが湧きました。母国にはあまり仕事がなくて弟さんも別の国に出稼ぎに行ってるとか。でも両親はスリランカにいるので今の状況を心配していました。早く状況が落ち着いてほしいですが、なかなか難しいのでしょうね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
まだ、アジアの国しか知らず、色んな国にインド人やスリランカ人っているんですね。 確かにインド人よりスリランカ人の英語が聞き取りやすい気がします。 出稼ぎで家族散り散りの状況があるのが心苦しいですね、早く平和になる事を願うばかりです🕊
@coro5032
@coro5032 Жыл бұрын
スリランカの人達が可哀想 多分皆さん 他の国の人達と一緒で普通に仕事して頑張って生きてきたんだと思います 生活してて 一般の人達は国の動きってそれほど意識しないでいたと思います だんだん状況が あれ?あれ?ってなってきても ただの一般の人間にはどうしようもできないじゃないですか 子供を持ってる人 特に辛いでしょう 自分の国に未来を感じる事ができないのに 子供には明るい未来を持たせてあげたい 現実の悲しさが辛いって思いました 知らなかった事を知ってしまいました 明日からも頑張って生きていかなきゃ って思いました ありがとうございます
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
スリランカに訪れた時から1年以上経ちますが、スリランカのニュースが出るたびに気になって見てしまいます。 あの時のホームステイの家族大丈夫かな、おじいちゃん大丈夫かなと心配になります。 食料自給率は高いので輸入品やガソリン代が高騰してもとりあえず餓死は無いかなとは思ってます(肥料の高騰は少し大変そう)。 乗り切って欲しいと思います。 僕もミャンマーやスリランカ、エジプトに行って、治安や政治が良くなく安心して暮らせない国はどれだけ大変か身をもって知りました。 自分は安全な日本でノウノウと生きてて有難いことだったなと改めてわかった次第です。 今僕にできることを頑張ろうと常々思います。 スペイン🇪🇸ビルバオより
@安原優子-p4g
@安原優子-p4g 2 жыл бұрын
スリランカ政府が中国の罠にかけないようにすればこんな事にならなかったと思います。中国の罠に嵌っている間は難しいです。せめてスリランカのまともな民は生活が安定できますように。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
僕も同じ意見で、スリランカ人は親切な方がすごく多いので(ビジネスで近づいてくる人以外)普通に暮らしているスリランカ人にはどうか早く平和が訪れますように🕊
@serow225october
@serow225october 2 жыл бұрын
蒸し暑いスリランカの夜にエアコン停電はキツイ。 ケチってノーエアコンの部屋で寝たら、汗が止まらなくなって、脱水症が心配でエアコンの部屋に替えてもらった経験あり。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
僕も他の国でケチってノーエアコンの部屋で寝たら汗だくで自分で選んだので頑張って一晩泊まりました。建物に囲まれた風通しの悪い宿で湿度も高く倒れそうでした。 それが昨日ですw ベトナムのハノイより🇻🇳
@めると-j7f
@めると-j7f 2 жыл бұрын
真面目に働いてコツコツ貯めた資産が3/1になるなんて許せない。 デモをしてる人達もデモを止めてる警察官も誰も悪くないのに犠牲者が出るのは悲しすぎる。 インドのすぐ近くだもんね、中国が欲しがるのも納得。 中国の支配が広がる前に安全な場所に避難して欲しい。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
動画を見ていただいてありがとうございます♪ 出来るだけ早く解決してほしいですね。僕も今後の方針がどうなるか注視しているところです。 また色んな時事問題を現地の情報を交えて解説しますのでよければ楽しみにしていて下さい⭐️ ベトナムのサパより🇻🇳
@dehavillandcometboac
@dehavillandcometboac 2 жыл бұрын
ピント外れで申し訳ありません。6年前に「起業する」と選択定年制を利用し、退職した先輩を思い出しました。京都・広島・福岡・東京と連続して民泊施設を開業し、心配はオリンピック以降だと宣っていました。今は行方不明です。下地島空港開港に併せ宮古島にも不動産を購入するが、出資しないか?と誘いを受けました。乗らなくて正解でした。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
すごいお話ですね! 行動的な先輩で人生を楽しんでそうですねw 宮古島と下地島には確かにたくさんホテルや住宅が建設されてました。建築資材の高騰と人手不足で色んな県から宮古島に来てる方とお会いしましたよ。 民泊や不動産経営はコロナで宮古島には観光客が1年間くらい消えたみたいですから、タイミング的には最悪ですね。 話をまとめますと、断って正解でしたね。 ただ、楽しそうな先輩なのでどうなったか気になるので続編をお待ちしておりますw
@vlogdodokin55
@vlogdodokin55 2 жыл бұрын
移住希望候補地やったのに悲しい。。美しい鳥いっぱいおったのに、もうカラスばっかり・・
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
綺麗な鳥を見ましたよ! 青い鳥のことじゃないですか?! ゴールとシギリヤで見つけました!! 他にもインコとか赤い鳥、スズメの色違いもいましたね! 鳥好きなんです! 鳥に関するコメントが無くて待ってました。 自然が好きならすごく良い移住地ですね! 素敵な場所が見つかりますように⭐️
@vlogdodokin55
@vlogdodokin55 2 жыл бұрын
@@B-trip そうですね==!!私もスクター2人乗りでネゴンボ=シーギリヤ=トリンコマリー=ヒッカドゥア=ゴールと回ってずぶ濡れで朝日の中に黄緑のインコとかが山に帰って行くのん見た時は住みたいと思い今まで3周ぐらいしましたが、高速出来たあたりから一変しましたよね(´;ω;`)ゴミ山で象が大量に死んでいってるという情報もちらほら・・😢
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
あ!トリンコマリーいきたかったんですがストライキでバスが全線休みになり断念したんです!! 羨ましいです。ですが、スクーターですか?🛵 よくご無事でしたね!いや、無事では無くずぶ濡れだったんですねw すごい面白い事をしてますね!そう言うのを聞くとワクワクしますw ゾウのお話は知りませんでした!!ゴミ山で無くなるなんて可哀想過ぎます… スリランカには自然のままでいて欲しいですね(勝手ですが) 良い休日をお過ごしください♪
@蛮場晩
@蛮場晩 2 жыл бұрын
うろ覚えだけど内戦でかなり残酷な動画が出回ってたのようつべで見たような記憶がある。 個人的にスリランカといえば国語の授業で覚えたコロンボ出身のランナー【ゼッケン67】(だっけ?)。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
内戦の動画などは知らなかったです。多角的な情報があるとまた違った見解があるかもしれませんね。 スリランカが抱えている問題はきっと複雑なんだろうな。
@borderhopper3296
@borderhopper3296 2 жыл бұрын
≻ゼッケン67 その話は、私も小学校時代の教科書で読みました。スリランカの選手の名はたしか、カルナナンダ。風邪で体調不良の中での参加。周回遅れになっても完走。そうした内容と記憶してます。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ゼッケン67の要約だけ調べたら出てきたので見ました。 要約だけで泣けてきました。 ベトナムのサパで一人で朝から泣いていますw
@ちーの-g1t
@ちーの-g1t 2 жыл бұрын
大統領が国外逃亡したとか見てスリランカの事が気になっていました 動画ありがとうございます!
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
参考になっていたら幸いです♪ これから色々なところに行くので他の動画も楽しみにしててください⭐️
@もーみん
@もーみん 2 жыл бұрын
せめて一般人の俺に出来る事はスリランカ産のお茶を買うことくらいしか出来ないな。。。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
それが1番良い支援ですよ! お金を直接渡すより絶対いいですね!
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 2 жыл бұрын
貴重な時期、という言い方は失礼になってしまうかもですが、お若いアプ主さんにとって大切な時間だったのかなと思いました。私はイラクのフセイン大統領が捕まった時にカイロにいました。歴史的な出来事があるときに、その土地に近いところにいると、あとで色々と思うことがあろうと思います。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。少し怖かった事もありましたが、おっしゃる通り僕にとって貴重な経験でした。 経済危機の雰囲気は日本では味わう事が出来ないですし、経済や政治に関心を持つ事が出来ました。 情報もニュースで手っ取り早く手に入る時代ですが、テレビで見るだけだと何か他人事のような気がします。当たり前ですが実際に現地に行くと沢山の情報があり、自分自身が色んな考えを巡らせ、調べます。他人事ではなく自分事のように問題と向き合っているような感じです。 これからも色々と調べたり勉強を続けていこうと思います。
@ワラワラ-p1j
@ワラワラ-p1j 2 жыл бұрын
客引きタクシードライバー以外は皆さんいい人で遺跡も多く日本食もあるので楽しめる国でした。 また行く機会があれば、、、行かないか、、モロッコで砂漠で宿泊したい🐪
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
営業の人は確かにしつこいですね^^; いつも客引きに圧倒されています…。 モロッコ🇲🇦の事何も知らないですけど、周りの旅仲間は絶賛してますね。 インドより西側に行った事がないので、アフリカ、ヨーロッパは未知ですごい楽しみにしてます。 たぶんモロッコに行くのは一年後くらいになってるかもしれませんw
@能識
@能識 2 жыл бұрын
このときより7月現在悲惨さの状況が進んでいますね。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
最近のニュースで海外に出稼ぎに行く人が急増してたり、デモが激化してたり… 悲惨ですね。 スリランカは悪いニュース続きで心が痛いです…
@m.mishima9485
@m.mishima9485 2 жыл бұрын
小規模農業は効率が悪く、成長に繋がらない。 それが産業の主体なのに借金膨らませたら、返せなくなって当然に思う。 第二次産業への転換には人の意識の変化が要るが、その様子は感じ取れない。 独裁で国民から判断能力を奪っていたのもあると思う。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
産業の主である農業の生産性が上がってるようには感じませんでしたね。田舎に住んでる人はそれぞれの家族の畑を管理してそれぞれ収穫して売りに行ったりしてました。 日本では農協が買い取り、卸の役割りをして効率がいいですね。 効率を良くしていき利益が上がる様な正の循環が無いですね。 なるほどと思いました!
@yukinokaze1
@yukinokaze1 2 жыл бұрын
動画感謝します。 スリランカとインド洋の海路、アフリカまでの海路、このシーレーンを取られたら日本は物資を抑えられたも同然でこれが原因で日本は欧米列強と戦争をしなければならなくなったわけで。 この債務に関して日本が全部肩代わりして港も日本が全部取って日本主導でやる位に行かないと本当に不味い。国家に真の友人無し、日本人は外を知らなさ過ぎたのと敗戦を認めなかったツケがとうとう今になって回ってきました。 もう現実を避けては通れないです、近所にスリランカ人が住んでいて話を聞くと国民はわかっていたが大統領と政治家の汚職を止められずにこうなってしまったと・・・ どうかスリランカの人達に救いがある事を。日本政府は手を差し伸べる事、自国の為にも!
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
そんなに重要な港なんですね… 物流の心配しかしてませんでしたが、専門的な方からすると軍事的にも経済的にも色々心配することのある重要な場所のようですね。 スリランカに平和が訪れますように🕊
@鮎川まどか-b6w
@鮎川まどか-b6w 2 жыл бұрын
箱物行政に外需依存 日本も他人事ではないですね
@viviann0807
@viviann0807 2 жыл бұрын
裁判までして名古屋入管から大金をせしめたい理由がわかった。
@yudaya99
@yudaya99 2 жыл бұрын
スリランカは中国の真珠の首飾り戦略の要、宝石だからね。そこの独裁政権が倒れたことはインパクトが大きい。
@芋天李
@芋天李 Жыл бұрын
😊😊😊😊😊😊
@zetusansakitasan8156
@zetusansakitasan8156 2 жыл бұрын
GDO10兆円なんだね。高金利通貨国。 今後益々信用金融で豊かになり、ゼロ金利になるんだろうか。 300階建て超高層ビル観光地。
@rug01pinkish9
@rug01pinkish9 2 жыл бұрын
スリランカの人もよく怒らないよな 俺がスリランカ人だったら中国が嫌いになってるよ
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
同じく僕もキレるでしょうw
@user-uvAkuriru-Raifu2
@user-uvAkuriru-Raifu2 2 жыл бұрын
それで今日スリランカの大統領が海外逃亡して非常事態宣言が出た訳ですが、これからのスリランカは大丈夫なんでしょうか。個人的にいい人が多そうな国だけに、ちゃんとした人が前に立って国を再建してほしいですね
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
海外逃亡の行き先をたった今調べてたところにコメントが来てびっくりしました! なんてタイミングが良いんだと!! モルディブに逃亡したと複数のメディアの記事がありました。 動画内でもお話ししましたが、大統領の私的財産に島2つありますから、何かしらツテがあるのでしょう。 おっしゃる通り、次の指導者に期待するしかありません。 スリランカの国益と国民を守れて、これから大変な国の再建に真っ当に取り組める人… スリランカ人は世話焼きでいい人がすっごい多いです。(嘘つきとぼったくる人も中にはいますが…) どうか早く平和な国に戻ってほしいですね。 コメントありがとうございます♪ ベトナムのサパより🇻🇳
@寒貧
@寒貧 2 жыл бұрын
スリランカは紅茶しかないと思ってました
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
スリランカは紅茶とカレー、ココナッツ… 僕もそれくらいかなとw 紅茶が好きであればスリランカの紅茶セットは日本に無い形をしてまして、可愛いですよ! 勝手ばっかり言って失礼しました。 ベトナムのサパより🇻🇳
@nekonyandaful
@nekonyandaful 2 жыл бұрын
この動画は間違いなく将来の日本ですね。
@nao1208a
@nao1208a 2 жыл бұрын
どうもあの入管ですったもんだしていた彼女のせいかあまりいいイメージないな  Japan=マネーバラマキ では困るんだが
@yizhao3736
@yizhao3736 Жыл бұрын
この動画に辿り着きました。 スリランカの状況が良く分かりました。 建設途中のビルはまるで中国と同じだ。鬼城。 そして、外出禁止令が出ている街は、2019年10月1日国慶節の香港と全く同じだ。 あの賑やかな香港島に人が一人も歩いていなかった。勿論自動車も走っていない。地下鉄も止まっている。 やがてデモ隊が来て、一緒に香港特別行政府政庁前まで歩いた。 デモ隊はあらゆる物を破壊し、隣の奴が火炎瓶を投げ。 香港警察は色付水の放水と催涙弾で応戦した。 あの香港は一生忘れられない。
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
僕は香港や中国に行った事はなくニュース以外の話や当時の状況など詳しくは知りません。 現地ではテレビでは知り得ない事がたくさん起きてたのでしょう。 旅先で香港出身の方とお会いしてお話を聞くと、『香港はもう変わってしまった』とネガティブな話しかありませんでした。彼らはカナダに移住して息子夫婦と暮らす富裕層でした。もしかしたらカナダに行った時にお会いするかもしれません。 香港や中国、隣国なのに行ったこともなく、テレビでしか情報を得てないので現地の状況を自分の目で見てみたいです。 北マケドニア🇲🇰プリレプより
@yizhao3736
@yizhao3736 Жыл бұрын
@@B-trip そうですね。日本のニュースは偏っていて良く分かりませんね。 2019年香港民主化デモを日本のニュースで観ていて、私も香港にかつて住みIDカードを持っている日本人として、知人が沢山いる者として熱くなりました。 私の香港知人達は皆香港民主化を願う人達ですが、私があの香港民主の女神と日本で呼ばれていた日本語の上手な香港女性アグネスを褒めると、何故か知人達が私から距離を取るのです。 なぜか?と考え、1番デモが最大化すると予想される中国国慶節に実績自分の目で観て肌で感じ、写真に残そうと思い香港に行く事にしました。 冷やかしではありません。香港IDカード永住権を持っているので権利はあると思いました。 デモ隊の人達とも実際に話したし、警官隊とも話をしました。 但し、やはり日本人なので、民主化を願いつつも、あくまでも中立を心がけ、学生などは刺激する会話は避けようと。 いつも最前線で観ていました。撃たれなかったけど、警官隊の催涙弾で直接照準された事もあります。 そこで分かったのは、80%以上は民主派である香港人も、あのデモ隊も街のインフラの様々な物を破壊するデモには賛同していないし、アグネスを香港では女神などと呼んでいない事が分かりました。 当初の300万人が参加したと言う、救急車に整然と道を開けた暴力と破壊の無いデモを支持していたのです。 中国の武力警察が入り込んでいるとか、拘束された学生が中国大陸に連行されて拘束されているとかの情報が日本では流れていましたが、私は警官隊に大陸の警察が入り込んでいるのは見つけられませんでした。 例えば同じ広東語でも香港と広州側では異なるし、態度とかで分かるんです。 勿論、状況確認内偵には中国の私服警察とかは入っているでしょう。それは当然。 現在でも、大陸に拘束された学生などが帰って来ないなんて言う話は全く無いですよね。 確かに香港警察の取り締まりは酷いけど、きちんと事前に警告をしている。 過激化しているデモ隊が暴れられているのは、香港のレギュレーション、法に沿って取り締まられているからだと分かりました。 実際、香港国家安全法が施行された後はピタッと治りましたよね。 完全に中国のレギュレーションで取り締まられますから現在は。 如何に日本のマスコミは売れる都合良い内容しか書かないのかと良く分かりました。 日本語が上手で若くて愛らしい?アグネスを民主の女神🗽命をも恐れぬと記事を書けば、圧倒的に多くの日本人は記事を読むんですね。 アグネスも十分にアイドル化した自分を利用していた。 中国語が分かる自分から観ると結構彼女は、日本ではデモ隊側の破壊とか暴力を余り報道しない事を良い事に、日本人に嘘をついていた面があります。 これは皆さんに頷いて欲しい訳ではありません。 もう香港は完全に中国です。 あのデモが無くても中国は50年待たずして香港が中国になる様に仕向けていましたが、過激化したデモは逆に中国化を早めてしまいましたね。 但し、日本も含めて、香港を英国が返還する事を当時の世界は認めてしまったじゃないですか?だから我々は中国に対して、約束通り50年間は一国二制度を守れ、人権を守れとしか言えないと思います。 香港独立民主は良いことだと個人的には思いますが、それを中国に求めたら内政干渉だと思います。 だったら返還を認めるべきじゃなかった。 香港イギリス統治時代に民主があり、中国共産党下では民主が無いから民主化デモが起こった。これは共産党下で民主が無いのは正しいけど、イギリス統治下で民主があったと言うのは間違いです。 色々な国を回られているから、理解されると思います。大英帝国の植民地だった所も多く回られているでしょうから。 英国人と中華系香港人の世界は全くセパレートされた物で、中華系香港人には民主なんて全くなかった。 中国への返還が決まった後に英国が時限爆弾の置き土産の様に中華系香港人の世界に民主を解放して行ったんです。 多分、英国の植民地での差別感に比べたら、日本の韓国や台湾統治なんて天国だろうと想像します。 すみません。丁寧にご返事頂けるので、ついつい長文書いてしまいました。 これから中国への旅行はお勧め出来ませんが、良い所ですよ。 風俗とか習慣に違いはあっても、日本人が三国志など読んで理解出来る様に、中国人とは道理が通じますから。 いっ時中国人はマナーを守らないとか、清潔感が無い様な事を言われましたが、l仕方ない。教わっていない事は知らないし、インフラが整ってなければ綺麗好きでも毎日シャワーは浴びれない。 大陸の中国人は一回マナーが分かれば守る人が多い。地下鉄も降りる人を邪魔して乗り込んで来るなんて先ず無い。 香港人の方が、世界一の文明人だとプライド高く、マナーを知っているくせに守らない。下車する人にぶつかって乗り込む。 香港にいる方がストレス溜まります。 ただ、前にも書いた通り、大陸の共産党は最悪ですね。 香港にも大量に観光客を送り込み爆買いさせて依存させる。 もう、本当あっと言う間に香港の店が金、高級時計、ブランド品、玉、化粧品、薬など大陸人目当ての店に代わりましたから。物価も上昇して。 香港は空洞化して観光と商業位しか働く場所が無い。 ある時大陸からの観光がストップすると干上がる。 スリランカも国を想うよりもお金が好きな政治家がいるんじゃないですかね。 インドネシアの政商の様に。 だとしたら中国に狙われれば一発ですね。 万里の長城のハジとハジ。そして、途中の所々を巡ってみようと思っていましたし、行くと「お帰り。」と言ってくれる様な少数民族の村もありますが、もうちょっと行けそうに無いですね。 個人的にコロニアルと言うか、ポルトガルとか英国の植民地文化が混ざった所に興味があり、フランシスコ・ザビエルの足跡を辿って、マラッカからゴア、更にポルトガルへ行ってみたいですね。 或いは英国の東インド会社が拠点を構えた様な土地へ。 ヨーロッパには余り興味がありませんが、旧東欧諸国には行ってみたい。 旧社会主義諸国の独特の雰囲気が好きです。 それでは、動画を楽しみにいたします。
@B-trip
@B-trip Жыл бұрын
永住権をお持ちなんですね。そんな方の貴重な体験をお教え下さりありがとうございます。 長文でありがとうございます!嬉しいです。 一言一句無駄のないもので、真剣に考えながら読ませて頂きました。 正直に申し上げますと僕もニュースの話をそのまま鵜呑みにしていたので貴殿のおっしゃる事、さらに実際足を運んでこの歴史的な瞬間の真偽を確かめようとする話全てに驚愕致しました。 イギリスの置き土産はどこも争いの火種ですよね。娯楽や楽しみ、良いポジションを一部の人に与えて分断を狙うこのやり方は胸糞が悪いです。 たぶん中国、韓国、日本も何らかの形でこの渦中にあるでしょう。知りませんが。 話を戻して大陸の中国人の話と香港人の話面白いです。全くわからないので、『へぇ〜』と言いながら読んでます。共産党は本当に最悪ですね。 ある意味で色んなルールが適応されず、筋を通す必要もなく、自分達のやりたいようにできるこの国は最強だと思います。独裁で国の方針もすぐに変えられ、言論統制や金融もなんでもやりたいようにできるこの国に勝てる国などあるのかと不安に思うくらいです。 これから世界がどう変化して行くのか不安でしかありませんが、この時代を生きてる者として色んな歴史をまとめながら真実を集めておこうと思います。 共産党と中国人は全くの別物と捉えておりまして、旅行先では面白いおじちゃんおばちゃんがいっぱいいます。ご飯をご馳走になったこともあったり、電車で差し入れをいただいたこともあります。お話もたまにします。中国のお話をよく聞きますが、自分の目で見たいですね。そして中華を楽しみたいです。小さい村などにも訪れ中国の昔の生活をのぞいてみたり、色んな文化体験をしたいです。 またお時間あればお話しさせて頂きたいです。中国の興味が増しました。ありがとうございます。 イタリア🇮🇹ベネチアより
@toys41
@toys41 2 жыл бұрын
島の資産額って不動産価格でしょ… お金に変換出来るものじゃない… それを海外に売って金にするって 植民地になりましょうだよ…
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
ネットで公開された財産の一部である情報で島に関して金額ではなく、“Valued(価値、価格)”であり、実際に売買ができるかは別物です。 自分の動画を見返して再度調べさせて頂きました。 僕がコメント内で、『私的財産(島、株など)を売ってスリランカの燃料代、医薬品代にするべき』のような事を言っておりましたので誤りでした。 島の売買など詳しくなくてご指摘を頂き訂正させていただきます!
@masayonishijima263
@masayonishijima263 2 жыл бұрын
どんな様子なのか見に行った、なんてもの好きな方ですね!! ずっと他国に頼り切って自助努力をしなかった国のなれの果てです。私もスリランカルピーを持っているのですが、もう紙くず。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます📝 スリランカはたくさん援助を受けているようですね。確かに助けて貰うばかりではよろしくないと僕も思います。 国際金融市場や中国の投資を受けたのも国の失策としか言いようがありません。 少しイメージしたのですが、全ての国が援助をやめても国民の生活はあんまり変わりなさそう。 援助でお金が儲かったのは政治家と建設業、観光業なのかなと。 何が言いたいかといいますと援助をやめても意外と国民の生活は変わらないのではないかと思った次第です。 新しい視点で考えてみる良いきっかけでした。政治の話はほとんど分かっていない者の戯言と思って頂けたらと思います。
@masayonishijima263
@masayonishijima263 2 жыл бұрын
B級グルメさん、よいご意見だと思いました。
@masayonishijima263
@masayonishijima263 2 жыл бұрын
心配しなくても、あの国の人たちは質素な生活で生き延びますよ。
@B-trip
@B-trip 2 жыл бұрын
夜遅くに失礼しました。 インドへはいつか行ってみたいと思ってます。 フィリピンのバナウエの世界遺産からの返信でした🇵🇭
【スリランカ旅】物価が安すぎるコロンボで豪遊する男
28:50
旅。野生。世界。
Рет қаралды 13 М.
УЛИЧНЫЕ МУЗЫКАНТЫ В СОЧИ 🤘🏻
0:33
РОК ЗАВОД
Рет қаралды 7 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
0:56
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН
インドの17円で食べる重い軽食の作り方 / Veg somosa
17:03
坪和ひろひさ
Рет қаралды 882 М.
胖东来和东北人联手就可以救中国
21:16
崔永元
Рет қаралды 383 М.
本場のセイロンティーを飲みに行く🇱🇰|午後の紅茶の産地へ
27:25
ザック / 仕事を辞めた30歳一人旅
Рет қаралды 179 М.