塗装後ミガキ もどり復活無し&オーロラ無しの濃色みがきを実演します トップコーティング後のコンパウンド研磨です 耐スリ&スクラッチシールド クレームも怖くない! 洗車前オーロラチェック 鈑金 板金

  Рет қаралды 154,726

muramasa Car painting for Japanese cars.

muramasa Car painting for Japanese cars.

Күн бұрын

洗車前ボディ磨きの実演です
トップコーティングを塗装乾燥後、ゴミブツの研磨作業の後の
ボディミガキ。濃色車両で磨きに苦労している方居られますか?
この方法で1発納車です。磨き戻り、オーロラ除去できます。
ミガキ後の洗車でコンパウンドの油が落ちて、ゴミブツを研磨した跡が
洗車後にくっきり。お客さんの所に納車した後、モドリが出てしまって
クレームなんて事も回避できます。
自動車修理鈑金塗装のにおいては会社の看板にキズをつける事にもなりかねません。
これが良ければすべて良しとはいきませんが
大切な作業になります。
自動車塗装補修動画になります。
#ムラマサ車屋#Automobile#Paintjob
▼twitterはこちら
/ masarebuild
▼Instagramはこちら
/ mura.masa.rebuild
塗装屋さんの負担を少しでも軽く出来たらと日夜考えています!
お忙しい方はチャンネル登録をご活用下さり
後日でも、お時間あります時にご覧下さい。
ゴミが軽減に敏感反応するタイプです。
その為の一手間など安い物です
磨きを簡素化するためにも日夜研究しております
私のほぼ、全ての動画に言える事ですが
技術的な話は後半になる事が多いです。
是非、お時間あります時にでも
音を出してご覧下さい!
サムネイルをクリックして頂き、感謝致します!
励みになりました。本当にありがとうございました!
japan auto body paint repair
how to paint Automobile
Car Painting body repair

Пікірлер
@十川大樹
@十川大樹 3 жыл бұрын
初コメントです。塗装屋さんでもなく、一般の人間です。ムラマサさんの声とトークに魅了され、楽しく見させて頂いてます。 KZbin自体にも初コメントですので、勝手が解らず、誤字脱字はご了承下さい。さて、数ある動画の中で今回の内容にコメ させて頂いたのは、先日大切にしています愛車がフロント周りのもらい事故修理から上がってきました。相手方の保険で ディーラーにての修理です。修理内容はフロントバンパー交換、グリル、ナンバー交換、ボンネット板金修理、そして塗装との 事で、約2週間の修理期間でした。そして昨日出来上がったとの事で、天気は悪かったのですがゴールデンウィークに乗りたかった ので、引き取りに行きました。その時は気ずかなかったのですが、今日、天気の良い太陽の下でボンネットを見てみますと、 動画内容より酷いオーロラ傷が全面にありました。ボンネットとドアの間のマスキング跡や、はみ出した様なオーロラ傷もありました。 車の修理ができるまで、ムラマサさんの動画を見て、凄く綺麗に仕上がってましたので、塗装屋さんて大変な仕事だなあって思いつつ、 自分の車も綺麗に仕上がって来るのだろなと思ってましたので、正直ショックでした。ゴールデンウィークでディーラーも休みですし、 晴れた日は乗る気すらしないです。だって、近所のおばさんにもこのギラギラどうしたの?私でも解るよとまで言われましたから。 ゴールデンウィーク明けに再度ディーラーにてクレームに出す予定です。この動画の内容見て、私の車の塗装屋さんも油膜で騙されたのかな?と思いました。ムラマサさんの動画内容が早く沢山の塗装屋さんと共有出来る様に願ってます。殆ど愚痴内容でしたがご了承下さい。 ちなみに車はドイツA社で、色はグレーパールです。塗装が難しい色とは思ってましたが、塗装自体は綺麗で満足しています。 オーロラ傷さえ無ければ大丈夫でしたが・・・。保険とは言え、修理費と代車で100万オーバーですから・・・。 では、失礼します。
@muramasa.p
@muramasa.p 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! お返事遅くなり申し訳ございません、普段は早めに返信しているのですが、 最近多忙にてサボっていました。(/ω\) で、肝心の修理のお話になりますが、現状、我々の業界も各社基準がバラバラと言う状態でして、明確な基準となるものがほとんど存在しません。 ある程度のランク付けはディーラーさんなど、裏方でランク付けが存在してたりするのは事実なのですが、それが公表されるような事も無い次第です(/ω\) そういったバラツキなどがあるにも関わらず保険修理など基本的な金額は ある程度決定されている事実があったりします。 日頃から磨きと言う工程は、 「それ以前の素晴らしい仕事を一瞬で台無しにしてしまう大切な作業」 と日ごろから私も申しております。 様々な要因があるかと思いますが、私も引き続き、磨きの大切さを訴え続けて行こうと思っています。 この度は嫌な思いをされてしまったようですが、綺麗に直る事を祈っています。 保険仕事ならなおの事です。 私もディーラーさんに対応を祈りたいです!
@十川大樹
@十川大樹 3 жыл бұрын
ムラマサ 車屋 板金塗装 様 お忙しい中、返信有難う御座います。あれからディーラーと塗装屋さんが話をした内容を聞きますと、クリア塗装を厚塗りしていて乾きが遅く、磨いても乾ききっていないのが原因でオーロラ傷ができてしまったとの事でした。再研磨はしてくれるとの事ですが、クリア塗装が完全に乾く時間が欲しいと言われました。塗装屋さん曰く、長ければ長いほど良いですが、最低でも1,5〜2ヶ月は必要との事。ムラマサさんの動画で多少なりとも勉強はしてましたが、もちろん素人ですので、プロが時間が欲しいと言うのであれば信じてお願いしようと思っております。ムラマサさんの動画を見て、塗装、研磨の難しさは素人ながらも良く解りますし、修理費用もある程度決められた中での塗装作業は大変だと思います。幸い、梅雨に入りましたので、晴れて無ければオーロラ傷も見えません。今は信じて待ちたいと思います。車が大好きで、週末自分での手洗い洗車が好きな分、車の塗装にも興味があるますので、今後とも動画で勉強させて頂きたいと思います。応援していますので、お身体にお気をつけて頑張って下さい。長文、失礼します。有難う御座いました。
@02kkk68
@02kkk68 4 жыл бұрын
めっちゃいい声♡
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 声ですか?これまたありがとうございます! お気に召していただき感謝致します! 内容もみてくださいね(^^)/(笑)
@circlebnb1940
@circlebnb1940 4 жыл бұрын
磨きは作業は本当に大切な作業なんですね
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですよ((+_+)) 私のミスで台無しにしてしまいますので いつもココは良く検査しています。 やはり信用に関わってきますのでお客さんの為にも 自分の為にも細かくチェックしています!(^^)/
@ももふう子供チャンネル
@ももふう子供チャンネル 4 жыл бұрын
オーロラ、磨き残しはあるあるですね。 クリアの乾きが悪いとIPAやダブルアクションで綺麗にしてもクリアが完全硬化した時に戻ります。3000,5000と細かいので傷を細かくしてからなら分かりにくいですがやっぱり戻ってます。塗り手のクリアの厚みで硬化が変わるのでしっかり乾かすのがクレームを無くす秘訣と思います。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! はい(/ω\)乾きと言いますのは本当にそうだと思います。 未乾燥状態で磨くと100%戻ります(/ω\) 本当に急ぎの時は薄膜が多いです私!
@kazu-eu8xp
@kazu-eu8xp 4 жыл бұрын
お疲れ様です。 シリコンオフで確認は私も知っていましたがダブルアクションでシリコンオフは思いつかなったです。いいですね! やっぱり磨きはコウパンドの油分でごまかされてしまうのて最後にダブルアクションでシリコンオフ最高です。話しは別ですが帯電ホース購入してみました。あと針金アースやってます。私もゴミの付着少しでも減らしたいので、ありがとうございます。私も何時もピラ ピラしてます。これからも刺激的な動画楽しみにしています。 私も同世代のおやじペインターです。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も面倒になって来てダブルアクションでやってみたら割といい感じになってビックリしています! アースの類は気休め程度かもしれませんが、 きっと少なからず効果を出してくれると信じています!(^^)/ 今後とも宜しくお願いします! 同世代ネタやりたいのですが 若者にドン引きされそうなので躊躇しています(笑
@aqualloyd8264
@aqualloyd8264 2 жыл бұрын
めっちゃええ声やな・・・
@TAKA-rw2bz
@TAKA-rw2bz 3 ай бұрын
映った姿が大谷選手に見えました
@naoyukinarimoto5656
@naoyukinarimoto5656 4 жыл бұрын
お疲れさまです。ムラマサさん、目からウロコです。シリコンオフやってみます! やはり、いつ聞いても良い声ですね!
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 声ありがとうございます!感謝します(^^)/ 光栄です! シリコンオフの多用動画になりましたが、 ぜひ一度お試しください! 効果を感じてもらえると思います!
@yanbo4064
@yanbo4064 4 жыл бұрын
シングルの持ち方が一緒で笑いました🤣ギアとダブルは有ると便利で楽ですね✋板金直後の柔らかい塗膜だと尚助かる場面が出ますね👍硬い塗膜でも同じですよね✋
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 持ち方ですか!これの方が安定して磨けます! きっとあなたもそうでしょう!(^^)/ いいですよね!これ!たまに笑われますけど! 色々な道具の使い方してますが、自分でも何が本当なのかわからなくなって来てます(笑)
@野球好きなおれたち
@野球好きなおれたち 8 ай бұрын
シリコンオフをはさむ、なるほどメモメモ
@オートクラフト
@オートクラフト 4 жыл бұрын
シリコンでのチェックもしますが、磨いてから遠赤でもう一度熱を入れるともっと良く磨き残し出ますよ。 全体にペーパーを当てて磨く人はやってみるといいと思います。 自分は、磨いて遠赤→磨いてシリコン→ダブルアクションまでやってまた遠赤でオーロラのチェックをします。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! それはいい方法ですね! 今度実演してみます!教えて下さりありがとうございました! 自分で完璧と思って、炙ったらショックデカそうですが。。、(笑
@オートクラフト
@オートクラフト 4 жыл бұрын
何時も返信ありがとうございます。 この仕事は、ある程度の基本があってその先は、色んな実験と検証だと思ってます。 若い子達は、今いる会社のやり方をベースにこのチャンネルを見て色んなやり方があるのを知って欲しいですね。 その中で色々試していい仕事が出来るようになって欲しいです。 自分も新しい材料をすぐに買ってしまうタイプですしアホみたいにスプレーガン持ってます。今欲しいのは、サゴラのガンです。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
@@オートクラフト あ疲れ様です! そうですね!様々な刺激を受けたほうが良いと思います!探す楽しみもありますものね!小さな大冒険みたいな感じと言いましょうか?(笑) 衝動買いは良くないです! ちなみにですが、どうも私は材料屋さんの デッドストックを割り当てられてるような気がしてなりません。。。 いつもちょっと古い物を紹介されてる気がします(笑) サゴラって知りませんでしたが ググってみたら凄いんですねぇ! かっこいいのいっぱい出てきました!
@mlyablhlme9369
@mlyablhlme9369 Ай бұрын
コンパウンドメーカーから一言 まず、磨き戻りの原因は研磨熱です。最近の塗装乾燥温度は60℃以下です。塗装とは乾燥の歳に乾燥機で加熱し冷えた時点で網状感現象により安定します。安定期に落ち着いた塗幕に乾燥温度より高温になる研磨熱を与えると網状感に結び付いた塗幕が緩み、再び傷が浮かび上がるのです! 例えば、黒い塗装などは熱を吸収しやすいので、60℃以上になってるパネルは綺麗に磨いても温度がさめた時点で傷は戻ります。 研磨時に60℃以上にならない磨きが課題です。 オーロラに関しては色温度が5000k付近で発生するので、屋内では3000kほどの色温度が標準なので、納車時に戸惑うことがあります。対策として、初期研磨からギヤを使うのが良いと思います。コンパウンドの油分も悪さしますが、原因は色温度です。プラスティのコンパウンドはメンツェルナですよ❗
@dajkakzcr9969
@dajkakzcr9969 4 жыл бұрын
こんばんは お疲れ様です 今日ホンダのNH731Pのバックドアの磨きでシリコンオフのチェックしてました (空研のDSP603っていうエアポリッシャー使っています) 自分も濃色は必ずやりますがスポンジでシリコンオフはやったことなかったですね(驚) オーロラ取りの為に信濃の磨き職人を使っています 時間短縮になるようですのでやってみます
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひスポンジシリコンオフもお試しください! 時間短縮もそうですが、けっこうやってもらえるとメリットを感じてもらえるような気がします! (^^)/
@Okki_dosukoi
@Okki_dosukoi Жыл бұрын
過去動画から失礼します アストロのシングルポリッシャーを使ってるんですが どうしてもウールパッドからの繊維と粉がでて粉吹きして困ります その粉やコンパウンドがボディパネルの継ぎ目に入ってしまって硬化して取れなくなってしまって、もう諦め気味なんですが 年数たった隙間に入ったコンパウンドの取り方ってございますか?? ちなみにシングルではオーロラ消えない、もしくはだいぶ技術入りますよね...? 使用コンパウンドは3mのDCー1Lです
@nanashi445
@nanashi445 4 жыл бұрын
素人DIYerですが、これまで通販のPROSTさんでIPAを売っているのは知っていましたが、その用途までは知りませんでした。勉強になります。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! IPAは色々なところで活躍します! が、同じことと言いますか、似たようなことが ほぼシリコンオフでも出来ますので無理に必要ないですよ!代用可能です(^^)/ 今後ともよろしくお願いします!
@dtmmatari735
@dtmmatari735 4 жыл бұрын
関西ペイントの弱めのシリコンオフ使ってますが灯油っぽい匂いがします。拭き取ると線が薄く残ります。 僕はIPAは持ってないですがエタノールで最終確認しています。油を溶かす(手油など)はシリコンオフよりエタノールの方が性能がいい感じがします。IPAは試したくても持ってないのでアレですがアレ?磨き残しが後日出るはかなり頻繁に起きます。ただ僕の場合はシンナーが抜けてない場合が多いみたいです。今度シリコンオフで磨いてみます。 今まで3M ダイナマイトカット 1L 2L その他 など使ってましたがリアルカットABの磨きやすさには(水で簡単に流せる)ので リアルカットにも油分がありそうです。早速試してみます。参考になります。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! エタノールでも良さそうですよね! IPAは無理にいらないと思います(^^)/ 乾燥不足はどうしても後で跡が出やすい傾向があります。皆様もココで苦労される事が多いようです。乾燥不足ですと、IPAでも、みつけにくくなります。ですがしっかりライトを当て、拭くと うっすら見つける事が出来るかもしれません。 見つける可能性があがります。どうしようもない時もありますが、少し確率が上がるかもしれません。もちろんシリコンオフでも同等の効果を出せると思います。ちなみに、IPAは自動車の燃料タンクに入れる水抜き剤です。あれがIPAです。もしお試しになりたいようであればアレでも構いません(安い水抜き剤にしてください高級品は添加物が入ってますので)リアルカットも少しは。。。きっと。。。私もそう思ってます! (^^)/
@ジョーカー-f3b
@ジョーカー-f3b Жыл бұрын
ギアアクションはあてないんですかー?
@muramasa.p
@muramasa.p Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 使う時ももちろんありますよ!
@tokumeikiboudayo
@tokumeikiboudayo 4 жыл бұрын
勉強になります!
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! どうぞ宜しくお願いします😊
@vvx0009x
@vvx0009x 2 жыл бұрын
動画観ました。シリコンオフは、99工房のスプレーのシリコンオフでも、大丈夫なんですか? 教えて下さい。
@muramasa.p
@muramasa.p 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ シリコンオフと表記あれば大丈夫だと思います
@vvx0009x
@vvx0009x 2 жыл бұрын
お返事ありがとうございます。 動画楽しみにしてます。
@浩-z2m
@浩-z2m 4 жыл бұрын
お疲れ様です、シリコンオフですか気が付かなかった、ありがとう、
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 是非お試しくださいませ!( ◠‿◠ )
@A名古屋の大魔神
@A名古屋の大魔神 3 жыл бұрын
ペーパー、水研ぎのやつのが磨きが楽になりますよ あと熱戻りしないように、熱くならないように磨くとかですかね。
@muramasa.p
@muramasa.p 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうですか!なるほど!(^^♪
@関根忠紀
@関根忠紀 4 жыл бұрын
ダブルアクションは私も使います。 そして最後の拭き上げる時もそのままスポンジパッドごと拭き上げクロスで包むようにして、全体を撫でるようにしてます。全部手で拭き上げるより楽ですし、拭き上げ時の傷も入り難いです。ただ細かいところは手でやるしかないんですけども。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! なるほど!イメージわきました!そういえば ウチの取引先の磨き屋さんもそんな感じのスタイルだったような気がします! ありがとうございました!次の車両でやってみます! 上手くいったら動画にしますね! 動画の在庫が多々ありまして、しばらく先になりそうですが((+_+))
@関根忠紀
@関根忠紀 4 жыл бұрын
クロスの端を持って包むようにしないと回転で吹っ飛ぶので気をつけて下さいね。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
お疲れ様です! なるほど、マスキングテープでとめましょうか?(笑 いや、そんなわけにもいかないですね、 淡彩は良しとして、黒系がきたら実験してみます!
@伊原西鶴
@伊原西鶴 4 жыл бұрын
お疲れ様です。バフのマメな洗浄ですね。油分を移らなくするのがだいじです。仕上げですが磨きの達人を使ってます。重くて敬遠されがちですが、バフとの組み合わせ さえ上手くいけば、望みどおり仕上がります。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 油分ですよね、とにかく油分って感じです。 前半中盤はまぁ良いとしても最終段階でこまりますよね。 結局は前半からの処理が大切になってくるのでしょうけど。。。 やっぱり。難しいですね!磨き!(^^)/
@優樹-m2d
@優樹-m2d 4 жыл бұрын
戻りキズ😓 確かに有りますね💦💦 スーパー板金💮 スーパー塗装💮 会社の保険に掛かる✴ あなたの磨きに……✴ 素晴らしい言葉だと思います。 頂きました😉 例の磨きの本の 3ページ目、いや 4ページ目に書いてある ヤツですね😉 僕が最初に言った事に  して下さい🙏 [スミマセン💦 ウソを付いてました🙇😅 そんな本ありませんでした😅] 自分は板金塗装関係の 仕事ではないので 深い部分は分かりませんが 板金塗装関係の方と 良く言う detail専門? 磨き専門の方と、また  いろいろあるみたいですね😲 塗装を一切せず 酷い状態のボディを 多彩なポリッシャー 多彩なコンパウンドなどを 使ってじっくりと磨き上げ 最後にコーティング…✴ この動画を見て更に 深みにはまりました😓 塗装は勿論 磨きも深いですね😲💦 内容は言えませんが 仕事で オートサロン、メッセと 行くのですが オープニング数日前に 磨いているブースは何件か 有ります。 磨き専門スタッフが…✴ その場限りの磨き?も あるのか?? クリアーがガチガチに 締まったような しかも硬そうなクリアー✴ ヨーロッパ車とか、、、、 仕事そっちのけで 磨き作業を見入る事が ありました💦💦💦 深いですね、面白いですね (^^*) 大変参考になります。 ありがとう御座います。 板金塗装のスーパープロの ここまでの 事細かい取説以上の 解説は、 なかなかありません。 編集の上手さ、📹アングル セリフのトーン、 後入れ等、、、、 見易さ抜群かと思います👍 昨日 初めて拝見し初コメし 登録させて頂きました😊 次回も楽しみが増えました ありがとうございます💮 余談です。 [声のトーン。😲 あの、信越シリコンを ボディに、じか塗りは 凄くいいと やたら押してる、あの KZbinr………😓 に似てると言われたりしませんでしたか??] 失礼しました…😓 これから インフル、コロナ等 まだまだ落ち着かない世の中ですが、体調に気をつけて 頑張って下さい👍 長文、失礼しました💦
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! お褒め頂き感謝します! この業界、幾重の重複がかさなる会社がございます。 もちろん自動車ショーのような晴れ舞台もいいですよね! とてもアートな世界です。 オートサロンなどはとても覗いてみたいです! 我々が行くと やはり、塗装に目がいっていまいそうですが(笑 私の動画は業務で基本作業が補修復元ばかりになりますが 何かありましたら遠慮なくご意見くださいませ! 視聴者さまのコメントが一番為になります(^^)/ 今後ともよろしくお願いします!
@sr6000rs
@sr6000rs 4 жыл бұрын
ウールバフで磨いてる時にコンパウンドと切れたクリアが丸めたハナクソみたいになってバババババって飛んでくの気持ちいー
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! あはは!ソコですか(^^)/ でもちょっとわかります!同感(^_-)-☆
@t.n.garagelife5708
@t.n.garagelife5708 4 жыл бұрын
ムラ先輩!202の磨きやってほしいです🥺🥺🥺
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! それがね、あるんですが、お蔵に。。。 そのうちサブで雑談交じり動画で使います(笑) 次202来たらマジでやります! 最近来ないんです((+_+))
@SaGa.......
@SaGa....... 2 жыл бұрын
出して店が悪かったのですが車体色ブラックだったので同じ症状になった事があります。 何度もやり直し(磨いた数日後にまた再発の繰り返し) を要求したらクレーマー扱いになってた感じですが(苦笑) 保険修理だったので通常金額で値引き交渉もしてないので安心してと思ったけど 結果的には数十回やり直しさせても妥協するしかなくそのまま我慢しましたが 数年後にクリアを切ってる箇所(磨けば一時的に分からなくなる)も出てくるし 最悪な修理店だった。 内装のパワーウインドウスイッチを破損させて 裏側をアルミテープで補修して知らん振りだったので(^^; 気付いたのは数年経過してパワーウインドウスイッチが浮いてるなと思って 内装の内張りを外して弄ってないのに???と思い 内装を外してみると・・・ 内側の部品が破損してて良く見たらアルミテープで 補修してたと言う何とも悪質な店舗だと思った。 新車購入で分解した事がない箇所だったので分かった事案。 初めて修理依頼した店だったので修理先はよく調べて出さないと駄目ですね 他の修理工場だとその様な塗装表面に現れる事が無かった症状なので。
@nsho78
@nsho78 4 жыл бұрын
ダメなコンパウンドのくだりは中々塗料屋の立場では言いにくいです…ありがとうございます!
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! いえいえ!、現実起きている事をお話ししたまででございます!(*^_^*) 今後とも宜しくお願いします!
@takachan-man990
@takachan-man990 4 жыл бұрын
ムラマサさん、はじめまして。 ちょいちょい覗かせていただいております。 なかなか良い動画が多いですね! 今日のは解説もとてもわかりやすく、いい勉強になりました。 登録させていただきます。 今後も参考になる動画をよろしくお願いいたします🤲
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご登録ありがとうございます!(^^)/ 色々な技術をお持ちのプロの方々からコメントをいただけるので私自身も大変勉強になっています! 私の動画はふざけた動画も多いですが、 今後ともよろしくお願い致します!
@takachan-man990
@takachan-man990 4 жыл бұрын
ムラマサ 車屋 板金塗装 ご返信ありがとうございます。私は、北海道で中古車の販売をしております。格安な塗装業者に依頼する機会が多かったのですが、当然のように質が良くありません。そこで、数年前から自力で塗装をするようになりましたが、日々試行錯誤の連続です。北海道の冬期の塗装は特に難しいです。 ムラマサさんの動画は、素人が見てもとてもわかりやすい説明で参考になりますね! たまには息抜き動画も必要でしょう。 今後もチェックさせていただきますので、よろしくお願いいたします!
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
お疲れ様です! 北海道の方だったのですね! それはこちらとは違った環境かと容易に想像がつきます。以前聞いた話なのですが、コンパウンドが寒さのあまり、本来の性能が発揮できなく、お湯で温めてからコンパウンドを使用したと言う話を聞いた事があります。 かなり環境が違う条件下で、わたしの説明では足らない事もあるかもしれませんが今後ともよろしくお願いします!
@へっぽこ-c5v
@へっぽこ-c5v 4 жыл бұрын
シリコンオフで磨くなんて初めて知った
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 是非お試しください😊
@aomori07
@aomori07 4 жыл бұрын
福山雅治の声に似てますね!磨きに悩んでるので参考になります!
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 本当ですか?😊光栄です!😎 まだまだ磨きの動画を出して行く予定です! 今後ともよろしくお願いします!
@boby-de6xs
@boby-de6xs 4 жыл бұрын
濃色車は難しいけど、傷の確認がしやすいですよね、淡色系は目立たない分確認というか、傷を追うのがしにくくないですか? ライトを変えると見やすくなると聞きましたがいかがなものでしょう?
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃる通りです! 私もライトは二色使っております(^^♪ やっぱり変わりますよ!二色あるといいと思います(^_-)-☆
@五郎入道正宗-g7v
@五郎入道正宗-g7v 4 жыл бұрын
シリコンオフで拭き取るのはよくやる手なのですがシリコンオフで磨いてオーロラを取るという発想はなかったです。笑 パーフェクトカット、以前は使ってましたが現在はプラスティのウールにリアルカットという水性と言われてるコンパウンドを組み合わせて使ってます。 私はバフにコンパウンドがこびりついてくるとバフに霧吹きで水をかけて溶かして使っております。 かけすぎるとそこら中に飛び散るのが難点ですが。笑
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! オーロラですが試してみてください! リアルカットですか!いいですよね! ウチは販社と大人の事情でリアルカットが取れなくて、泣く泣く断念しています。 水いいですよね!私もたまに使いますが ほとんどシリコンオフです!3M製品ってのもありますが(笑)
@JD-xg4de
@JD-xg4de 4 жыл бұрын
自分はアルコールで吹いてます。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 全然オッケー👍ですよね!
@abab2816
@abab2816 4 жыл бұрын
最近コメすみません KZbinの紹介で拝見させて頂きました。 特に濃い色の磨きは大変だと思います。 僕はケイテックのマイ3で磨きをしております。バフはディンプリングスノウボード メインバフ2で肌合わせしております この時点で深く傷を入れない工夫 流石 ケイテックです。 細めから そのまま極細めにバフは変えません ある程度湿っていた方が良いと思うので 最後は 埼玉精機の振り幅10ミリのダブルアクションでケイテックのシルキーメイン Pat無しでも構いません Pat有りですとじき破壊されます。極細目でもオーロラ 出ないと思います。 切れないです wアクションは ちなみにトイzは売りましたw
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ケイテックすごいですよね!ちょっと値段もすごい物が混ざってます(笑) うちの社員にも、ケイテック好きな者が何人か居ります(^^)/ 私も使ってみようかなぁ。 流石に機械のほうは買えません((+_+)) デモは何度か見せてもらった事があるのですが ポリッシャが壊れたタイミングじゃないと買い替えできませんが リョービのポリッシャが丈夫で丈夫で壊れません(笑) 逝ってもらえば購入に踏み切れますが、 毎日絶好調です( ;∀;)
@TV-sl9hi
@TV-sl9hi 4 жыл бұрын
いつも見てます! 自分はトレックスの3000番水研ぎ、5000番トライザクトで目消しやってます😄 トライザクト使い出して目消しが更に楽になりました🤔
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 5000ですか!それはいいですね! 一番それが近道だと思います(^^)/ 耐スリとかスクラッチはそれが一番安定しそうですね!
@ひろしブライアン-b2o
@ひろしブライアン-b2o 3 жыл бұрын
道具のリンク今度貼って欲しい
@muramasa.p
@muramasa.p 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ そうですね!検討します😊
@こんどーまさのり
@こんどーまさのり 4 жыл бұрын
参考になります。やはり10人10色ですね! 焼きが甘いと余計めんどくさい事になりそうですが笑 ただほんと洗った後のアレはイラっとします。 いつも水か弱洗剤でやってますが、溶剤の方が揮発早いんで楽そうですよね。早速明日やってみます♪
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 多分色々なやり方があると思うのですが、一応紹介してみました! また第二弾?が用意されていますので、 いつかご紹介したいと思います!😊
@渡辺太郎-o7d
@渡辺太郎-o7d 4 жыл бұрын
コメント失礼します いつも動画の方拝見させて頂き素人diy塗装の為に勉強させて頂いてます 普段釣りのルアーを塗ったりバイクを塗ったりしてるのですが 関西ペイントpg80のクリアを使用をしてクリアを行う際塗っている付近がミストのせいなのか粉が吹いたようになってしまいます 粉が吹かないようにシンナーを多くすると垂れる 無限ループを繰り返して困っています 助けてくださぁーーい(泣)
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! はい!それはやはりシンナーの種類を変えるのが良いかと思います!遅乾型と言われているものが存在しますので、そちらを入手するのが一番かと思います! あとカンペですとノンブラと言う添加剤があります!しかしこれは諸刃の剣でして、分量が細かく設定されてます! 効果は絶大ですが、絶大すぎて私も持て余してしまいます! とりあえず遅乾型を検討してみて下さい!
@菊池真二-g5c
@菊池真二-g5c 4 жыл бұрын
僕も前にコメントしてる方と同じ水性のリアルカット使ってましたー、独立したばっかりの時昨日綺麗だったのに!ってなってから水性にしました(笑)
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! リアルカットいいですよね! とても使いやすいコンパウンドですよね! 私も大好きです!大人の事情で使えなくて今困っています(笑)
@Tensun-l8j
@Tensun-l8j 4 жыл бұрын
真似させて頂きます^ ^
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! どうぞどうぞ😃 今後とも宜しくお願いします!
@officialyoutubechannel8471
@officialyoutubechannel8471 3 жыл бұрын
IPAとシリコンオフはどう使い分ければいいのでしょうか?
@muramasa.p
@muramasa.p 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 同じ利用方法でOKだと思います、シリコンオフは状況次第で白く曇ることがあるので、IPAの方が安定です! どちらも同じ効果が出せます(^^♪
@t.2701
@t.2701 3 жыл бұрын
近所にあれば絶対に出したい塗装屋さんですね! ムラマサさんに質問ですが、自分でガラスコーティングする際、研磨後の脱脂は何が適していますか?
@muramasa.p
@muramasa.p 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ご自身でされるのですね、脱脂はシリコンオフでよいと思いますが、そのあと精製水でよく拭いていたりします
@t.2701
@t.2701 3 жыл бұрын
@@muramasa.p シリコンオフって石油系溶剤なんですかね? 研磨後にカーシャンプーで粉落としてIPFでも大丈夫ですか?
@baubau033
@baubau033 4 жыл бұрын
新しいポリッシャー買おうと思ってるんですけどおすすめとかありますか🤣?
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 断然ケイテックのポリッシャーおすすめです! が!値段と重量がヤバすぎます。 手元で、ダブルとシングル切り替え出来ます。 あと、回転重視の方と、トルク重視の方居られるので、一概には言えません(^^;; 答えになってなくてごめんなさい! ちなみに私はトルクゴリゴリ系です。 これは本当は間違いです。 私が欲しいポリッシャーを紹介する形になってしまいました!
@baubau033
@baubau033 4 жыл бұрын
ムラマサ 車屋 板金塗装 ケイテックですか! 調べてみましたが値段半端ないですね🤣笑 動画内で使われてるポリッシャーはリョービですか👀?
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
お疲れ様です! 値段ヤバすぎますよね! 私が使っていますのは、おっしゃる通りの リョービです! PE 1400 と言う型番になりますが、6年間ノントラブルです!標準的なモデルかと思います!でも、なかなか良いですよ!
@いわさん-r7p
@いわさん-r7p 4 жыл бұрын
お疲れ様です‼️磨きって大事ですよね〜で、シリコンオフ???聞いた事無いです😮 一度やってみようかな。。。今回の動画でかなりピカピカに磨かれてたので、顔バレしますよ(笑 磨きすぎ注意ですね(嘘😊
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひ一度思い出したときでもお試しくださいませ! 顔ですか!もう少しずつだしていきましょうか! 意外と大丈夫な気がしてきました(笑) 最後は白い仮面かぶってグレーのパーカー着ますね!
@いわさん-r7p
@いわさん-r7p 4 жыл бұрын
ムラマサ 車屋 板金塗装 シリコンオフで磨き…というのが知らなかった。です。一応補足しておきます😅  白い面してだと、マネージャー(ここでは弟子?)に「ムラマサのスプレーガン売って、カンボジアに井戸作る」という動画があがりそうですね(笑
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
お疲れ様です! (笑
@健ちゃん-h7v
@健ちゃん-h7v 4 жыл бұрын
@@muramasa.p ーやや
@HONIHONI0805
@HONIHONI0805 4 жыл бұрын
初コメです、数年前からポリッシャーで自分の車磨いて楽しんでますが、 未だにコレがベストといったやりかたにたどり着いておりません、 色がソリッドブラックという面倒くさい色というのもあり、 どうしてもオーロラが出やすいのですが、 ソリッドでも同じ工程でオーロラ消えますか? コンパウンドのカスをクロスで拭きあげるだけでも傷が入るので困ったものです^^;
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ソリッドの黒というのはまた少し違う工程を踏んだ方が良いかもしれません。 お話にもありましたが、最後の拭き上げの時にみずから傷をタオル的なクロスなどで入れてしまう事もしばしばあるかと思います。 わたし、後に動画でオデッセイの塗装磨き動画出す予定です。 車輌は濃色のパールなのですが、 ソリッド黒に応用可能です。 今しばらく動画をおまちくださいませ!
@HONIHONI0805
@HONIHONI0805 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます! 動画楽しみに待っています^^ 合わせてチャンネル登録させて頂きます!
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
お疲れ様です! 今後とも宜しくお願いします!
@川上力-c4r
@川上力-c4r 4 жыл бұрын
はじめまして、今から、25年前まで千葉車、アタリ、おぶっしょく、仕上げていました、今のての塗料、いいですね、あ、今62歳 平成6年-7年ころ、オ−トポ-ルで右手首、7ワリがた、セッダン防衛医台に運ばれ、回復手術おうけて動くように、ですが、塗料にビブラ-トが出てしまい、自己破産、平成11年かるい脳こうそくで、さらに、平成22年にも又強くなり、いまは2級の脳障害です、お越し屋自分はじめてもだめなばはいもある、もし、おなじょうな、ことになったら、防衛医台にゆけば腕を切り落とさなくても住みます、頭のすみに留めておいてください。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 大ベテランの方ですね、お世話になります そうでしたか。。。大けがされたのですね、、、 脳こうそくまで経験なされたとは。大病までご経験されたのは本当に大変だったと思います。 腕が無くなる寸前だったのですか。。。それはもう私には想像が出来ないくらいの大けがです!私も事故には気を付けたいと思います!鈑金でも、クランプが外れて飛んできたなどと言う話は聞くことがあります。 ご経験と貴重な情報ありがとうございました。感謝します。 私の会社でも 別な部署ですが、大けがされたはなしを聞くことがあります。 くりかえしになりますが、事故とケガには気を付けたいと思います。 最近は塗料も良くなってきています。材料も昔とくらべて凄くいいです。 今後ともよろしくお願いします
@ガレージアヴィケーション
@ガレージアヴィケーション 4 жыл бұрын
コメント失礼します!完全水溶性コンパウンドも有りますが、素人の私は乾いて使いづらいですが、プロから見たらどのように思われますか? ノンワックス、ノンシリコンなので磨き残しは見つけやすいですが、乾くので難しかったです。
@muramasa.p
@muramasa.p 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私は水性が使いやすいと思います! 塗りたて塗膜で完全硬化してないような塗装を磨く場合は特に宜しいかと!完全硬化していないとシリコンオフがグリップしたりすることもあったりなかったり。 水を添加しながら磨けるのは確実な近道と思います! 環境によっても答えは変わってくるかもしれません! ちなみに私は硬化している塗装を磨くことが多いので今回の動画のようなやり方が多いです!
@松本ラブ
@松本ラブ 3 жыл бұрын
フェンダーの板金塗装を業者に依頼 して、納車数日後に洗車したところ ヒェーっ!オーロラまみれ。
@muramasa.p
@muramasa.p 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! それはいけません(/ω\)業者さんにご相談下さい! 対応してもらえるかと思います!
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
ENG SUB | AMATEUR'S FAILURES using the POLISHER!
20:27
車の大辞典cacaca
Рет қаралды 1,8 МЛН
塗装のゴミ取り、鏡面塗装の作り方!磨きまで全部見せます!
30:46
車の板金塗装レストアGT Painting Restore GT
Рет қаралды 598 М.
Easy Rust Repair and Lacquer Peel Fix for Your Car.
16:16
CarFixEasy
Рет қаралды 1,4 МЛН
Revive deteriorated paint like a new car.
15:51
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 1,2 МЛН
白い全塗装
18:15
ハナブサオートの動画ブログ
Рет қаралды 33 М.