KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
事故直前に管制「進路ふさぐな」旅客機と米軍ヘリ空中衝突 米露フィギュア選手ら搭乗【報道ステーション】(2025年1月30日)
9:57
8 Epic Stories from the Axis Side
1:13:09
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
Сестра обхитрила!
00:17
【痛恨】前進翼機「X-29」が失敗に終わった理由【戦闘機 ゆっくり解説】
Рет қаралды 111,092
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 21 М.
世界の戦闘機を【ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 213
@knekoshin
8 ай бұрын
世界では知名度が無きに等しいのに日本では高名な、X-29 大体「エリアこ88」のせい
@nakaiti3780
7 ай бұрын
エリア88は当時でも敵がはっきり見える距離で機銃で戦ってて第二次大戦かってよく突っ込んでた 男のロマンを求めすぎるマッチョは21世紀には時代遅れで不要で害悪のゴミ
@deviltaku
7 ай бұрын
やっぱりみんなエリア88を連想するのね。
@u680alove
7 ай бұрын
X-29のシンカザマ、生き生きとしていたなw 本当に自分の意志に反してエリア88に入隊したのかも怪しくなってきた。いち早く神崎の野望に気がついて阻止するために意思に反したフリをしたんでは
@斎藤始-l5i
7 ай бұрын
実験機って主人公機にしやすいよな。エリア以外ならSFアニメでは29と前進翼を取り入れた機体もある。
@suesho4236
7 ай бұрын
X-29の前はF-20だったし、その前もF-5に乗ってたしな、真。新谷先生、F-5系列機好き過ぎぃ!! てかクフィルとかミラージュとかドラケンみたいなマニアックな機種は大体エリバチで学習したかも(^^;
@PFS001213
8 ай бұрын
全長14cm、全幅8cmは確かにコンパクトすぎる機体だわwww🤣
@suesho4236
7 ай бұрын
1/100スケールw ガンプラならMGですね。てかドローンより小さいぞそれ(^^;
@ビールデッパーラー
8 ай бұрын
7:36機体のサイズがmじやなくcmとは何故・・・うごごご・・・。
@ぐーるぐるぐーるぐる-h2r
8 ай бұрын
究極のステルス性能 も 突き詰めた実験機なのです・・・・ 試作1機だけなのは納得!
@たいら碇
8 ай бұрын
14cmと8cmって模型かと
@PONKOCHINTA
8 ай бұрын
ワイの(自主規制)かと。
@どら焼き太郎-u6n
7 ай бұрын
@@PONKOCHINTAなるほど、戦闘態勢と通常態勢のわけですな
@user-lx1ns2hz4n
7 ай бұрын
@@PONKOCHINTA継戦能力はありますか?
@30-06
3 ай бұрын
実践経験ナシで退役する宿命、か。(遠い目)
@今西望
8 ай бұрын
本田のエンジンが翼上にあるのは燃費がいいからでしょ。今のホンダジェットにも採用されてる技術だから、開発当時の実験機にも採用されていても何もおかしくない。 最終的には胴体からもエンジンを離して翼上に載せることでキャビンの静穏性も向上した。
@palpaspau
8 ай бұрын
サンダーバード2号機 大好き! 子供の頃からの憧れの機体。
@羅号光祐
8 ай бұрын
エリハチ風間の最後の乗機 (訂正:最後の最後の乗機はF20でした)
@山田太郎-c2i4j
8 ай бұрын
翼の構造で旧日本軍が悩まされたのが翼端失速。これを防ぐためにゼロ戦でも以後の航空機にはひねり構造がとられていたね。
@小村一如
5 ай бұрын
ねじり下げってやつですかね。
@shinichikiba7313
7 ай бұрын
13:21 MH-02の初飛行は1993年3月では・・・。 それはさておき、ホンダジェットも主翼の上にエンジンが配置されてて、その理由は普通にホンダのWebページに書かれてます。 MH-02は前進翼+高翼機でT尾翼という実験機なので同じ理由ではないかもですが、ホンダジェットの実験機に当たるので参考にはなるかも。 STOL実験機の飛鳥(アッパーサーフェスブローイングの説明で 14:13 に出ているやつ)ではエンジンを主翼の上に配置する効果として地上への騒音を低減する効果も挙げていたのでその辺も考慮していたかもしれませんね。
@桃山桃花
8 ай бұрын
エリア88、、懐かしい、、、
@電光刑事-u4c
8 ай бұрын
まあ、前進翼は高速飛行をすると翼端部分のフラッターが激しくなるため、主翼の強度を確保するには金属では不可能で、複合材料を使用しないといけないというのがネックとなった
@大東亜解放神-d8p
8 ай бұрын
帝国陸軍の一式戦隼や二式戦鍾馗でも前進翼が採用されてました。 前進翼を採用した理由は翼端失速が少なくなるからだそうです。 特に二式戦ではかなりハッキリと前進翼が採用されており、翼面荷重が高い重戦闘機のわりには機動性が高く、前進翼のメリットを生かした傑作戦闘機でしたね。
@miyamiya2237
7 ай бұрын
ねじり下げを付けているから、言うほどのメリットは無かったのでしょう。
@PDsFactory
8 ай бұрын
前進翼はロマンしかないです
@biwa_lake_love
8 ай бұрын
たまんないねえ、かわいこちゃん! サンダーバード2号は前進翼だけでなく、リフティングボディでの揚力も大きいみたいですね。マッハ7ぐらいまで出るのもヤバいですが。
@kiyoshisato7390
8 ай бұрын
サンダーバード2号だと気にならなかったけど、 キャプテンスカーレットの超音連絡機だと 翼が逆さについているイメージになる不思議。
@明義ザン
7 ай бұрын
サンダーバードで2号が一番人気なのは日本だけで海外は1号が一番人気
@kiyoshisato7390
7 ай бұрын
@@明義ザン 当時の今井のプラモデル人気が原因、 ゼンマイで走るだけじゃなく中から救助メカが出てくるから一番遊べた。
@実藤忠彦
7 ай бұрын
まあまともに考えたら飛べるわけがないデザインですけどね。翼が小さい、エンジンを噴射してからの滑空距離が短すぎて揚力を得られない、とかね。まあファンタジーみたいなもんだから、何も問題ないけどね!
@mamakari1962
6 ай бұрын
@@実藤忠彦 2号は胴体で揚力を稼いでいる胴翼機なので飛べる。 滑走距離については、フィクションなので (;^_^A
@anji3586
8 ай бұрын
TB-2はボディ自体が揚力を生む構造だったかと。どこかで模型が動力なしでもちゃんと滑空する動画を見た。
@タカ-j7q
8 ай бұрын
7:33 X-29は全長約14cm 全幅約8cmだわ 結構小さいんだな いや、小さすぎて人が乗れませんわw😅
@mamakari1962
6 ай бұрын
見逃してあげてw
@yukionakajima4460
8 ай бұрын
主翼の付け根に力がかかるから半端な材料ではもぎ取れるし、寿命が短くなるんじゃなかったっけ…
@華織のやさぐれちゃんねる
7 ай бұрын
あと振動が治まらないとかもあったよーな。
@gent4480
8 ай бұрын
戦闘妖精雪風にも触れて欲しかった…
@me2nu4fz4e
8 ай бұрын
架空機がお好きならアニメ版メイヴは必見ですね
@suesho4236
7 ай бұрын
たすけて💛メイヴちゃんw
@me2nu4fz4e
7 ай бұрын
@@suesho4236 よく知ってんじゃんw。なんであれ作ったんだろうな
@サイキクライド
7 ай бұрын
人間のロマンマシマシなアニメ版はなんか... メイブは不気味で不細工にも見える人間が拒否感持つデザインであってほしい
@79nrgm43
8 ай бұрын
Sガンダムの分離機と説明されてましたが、合体状態での航空機形態であるGクルーザーも前進翼です。 あと、どマイナー機ですが、ネオガンダムのコアファイターも前進翼でした。
@arucadia999
7 ай бұрын
やはりこの飛行機は大好きだ! エリア88で一気に有名になった飛行機。
@ignacross99
8 ай бұрын
「メリットが沢山ある」よりも「デメリットが大きすぎる」から……
@鯖-m4d
6 ай бұрын
航空産業に勤めてた父が『機動力とかその辺は上がるけど、燃費が悪いから採用されない』みたいな事言ってた記憶があります。
@SILPH9
7 ай бұрын
F-20とX29は新谷かおる先生が有名にしてくれた機体。 エリア88が続いていたらYF-23にもユニコーンがついていたかもと思うのですが、私だけでしょうか?
@いるかしろ-e6g
7 ай бұрын
私は、神心にユニコーンついて欲しかった❤
@top_643
4 ай бұрын
何で見たのか忘れましたが、もし続いていたらX-29の次の愛機はグリペンっていう噂です。 小型の機体が好きでドラケンにも乗ったことあるシンだからあり得る選択だなと思いました。
@ロボット三等兵-t7x
7 ай бұрын
よくマッコイじいさんはこの機体を仕入れたな・・・
@HIHIIRONOKANE
7 ай бұрын
金さえ積めばクレムリンも引っ張ってこれるからな
@MidnightRun-c9q
5 ай бұрын
この機体はシン自身が仕入れてますよ。 じいさんが唖然としてました(笑)。
@sinzy2503
7 ай бұрын
AKIRAに出てきた米空母の艦載機がそうでしたよね。AKIRAは82~90年の作品だから、92年まで開発が続いてた前進翼が未来の戦闘機として出てきたんでしょうね。 ステルス戦闘機なら鉄雄に乗っ取られ無かったかもしれない。
@忠男森
7 ай бұрын
14センチって聞いてえっ!と思った後に「結構小さいんだな。」って聞いて吹いたw
@ai_aisuke
8 ай бұрын
現行のHondaJetも翼の上にエンジンがあるけど、これはリアにエンジンを搭載すると、それを支持するための構造で客室や荷室のスペースが取れないからというのが一つ。 もう一つはエンジンナセルの適切な配置によって遷音速域での衝撃波を遅らせた造波抵抗を減らす目的があるのだそう。 MH02も同じような効果を狙ってたのかも。 エンジン搭載位置について、ホンダが面白いことをやってると持ち込んだ先の風洞実験場の人が外に漏らしてたらしいですね。
@ahawaha2400
8 ай бұрын
デザインする人を海外の経験者を採用した結果だと思います。 対照的なのがオール日本で臨んだ三菱MRJ計画。
@パブロン-j1r
8 ай бұрын
当時、雑誌でも紹介されてましたね😊 エリア88にも登場してるし♪ X-29にも、ステルス仕様も作れば良かったのに。
@tmmn9168
8 ай бұрын
全長14cm翼幅8cmってw スマホの画面の上に乗るぞw
@miya9816
8 ай бұрын
この戦闘機って、「エリア88」も出てましたね、風間真がトテツもない金持ちに成ってアスランにもどるとき、マッコイじいさんから原子力空母を買った時に風間真も手に入れたと、思いました。
@番義勝
8 ай бұрын
当時の為替レートで17兆円~19兆円くらいの超資産家になったんですよね。(^_^;) 物価ベースの貨幣価値で算出すると当時の17兆~19兆は今で言うと25兆~30兆に匹敵する資産価値になるのであの漫画の中では風間真は世界で三指に入るくらいの資産家になっていた事になりますね。(^_^;)
@miya9816
8 ай бұрын
@@番義勝 資産金額は、わかりませんでしたm(_ _)m。マッコイじいさん、カップラーメンから原子力空母まで、、、良い味出てます😊
@たけのうちかつひさ
8 ай бұрын
あの漫画当時でもコンピューターの性能不足で姿勢制御ユニットが機首内部にギッチリだろうね。機銃搭載は無理だった。今の技術ならF5と同じブローニング50口径2丁余裕だろうけど。
@邦彦-t9e
7 ай бұрын
そういや、マジンガーZの、あとから出てきた翼も前進翼の形だったような?
@忠男森
7 ай бұрын
なんか可変翼みたいになってたりしますよね。
@meandmy456kakutei
7 ай бұрын
グレートマジンガー😅
@実藤忠彦
7 ай бұрын
ジェットスクランダーかな? 発進時は後退翼で、マジンガーとドッキング後は前進翼に変わってた。まあこれは作画時のバランスを考えての演出だと思うけど。
@meandmy456kakutei
7 ай бұрын
@@実藤忠彦 そうでしたね‼️(笑) 今放送してて観てましたけど忘れてましたよ(笑)
@monsieurtt4386
7 ай бұрын
フィクションでは、エースコンバットに出てた震電Ⅱが好き ハセガワのプラモデルで知ったんですが
@amidalapadme2004
7 ай бұрын
X-29カッコイイですよね。前進翼機はステルス性と相性が悪いのがね。。。恐らくエリア88に登場してなかったらマクロスにも前進翼機が登場しなかったのではないかと思う。エリア88の影響力強すぎですよね。とても廃刊になった雑誌で連載されていたとは思えない。エリア88連載終了後直ぐに廃刊になったからなぁ~。
@サダオ魔王-g2m
7 ай бұрын
戦闘妖精「雪風」の二代目は、格好良いの一言。
@xmatsukin
8 ай бұрын
カッコいい(≧∇≦)b 勉強になりました…ってサイズが、センチになってますよ!?
@einsfia
8 ай бұрын
機動力を活かした格闘戦・・・なんてものを想定すること自体がなくなってしまったものね 戦闘機に求められるものがステルス性能と電子戦装備などに変化していったから 前進翼機の長所は無用とは言わずとも優先順位が低くなってしまった ・・・でも、ミノフスキー粒子が発見されるみたいなパラダイムシフトが起こったら 前進翼機がまた見直される未来もあるんじゃないかな()
@bessho2258
7 ай бұрын
FFR‐41MR メイヴ“雪風” これも忘れないでね。 コンバットナイフを二本突き出したように飛ぶあの姿には萌えるものがあります。
@simanekop
6 ай бұрын
アニメ版雪風はSFマシマシで前進翼だけど、原作の雪風は普通のダブルデルタだよ。 むしろ垂直/水平兼用の尾翼2組とかアニメ版よりSFしてる(そしてなぜかその設定はアニメ版では踏襲されてない)
@芝茶
8 ай бұрын
Fー2は炭素繊維で作ってたよな? 素材用意して量産した日本やべぇ
@alzaerd
7 ай бұрын
翼部分ですね、主翼に関してはどっちかは忘れましたが、 片方は日本製、反対派アメリカ製です。
@g.fujinuma9894
8 ай бұрын
エスコンならADF-01ファルケンや洋画なら「ステルス」ででた前進翼型可変戦闘機タロン、アニメなら戦闘妖精雪風のFFR-41メイヴも忘れないで。追記:宇宙戦艦ヤマト2202の山本玲搭乗のコスモタイガーⅠも。
@MidnightRun-c9q
5 ай бұрын
マクロスシリーズではお決まりになりましたよね。
@にじます-g9c
8 ай бұрын
これと、同時期か少し前に、NASAでHi‐MATという、CCV理論の実験機があった、これも機体前部がF‐5でX‐29ににてた。
@ykRC211V
8 ай бұрын
13:16 他がなかなか手を出さない事をやるのがホンダらしい。
@maeda1797
8 ай бұрын
複合材は金属と違って繊維の張り合わせ方により強度の方向性コントロールがやり易いので結果として必要な強度をより軽い重量で実現できます。その代わり強度計算をより正確に精密にする必要がありますが。
@ウォルフ03
8 ай бұрын
マクロスではナンバーの1の位が9の場合に前進翼にしているねぇ VF-9/19/29で
@嗣弘
7 ай бұрын
モデルかx-29だからね。 ちなみに河森さんはYF-19はファイター形態がモデルのx-29に似せれなかったと言う理由で、昔は失敗デザイン扱いしてた。 YF-29はファイター形態がx-29に近くデザインできたと気に入ってるらしい。
@simanekop
6 ай бұрын
29はまだしも9はゲーム用だっけ? VF-9のコンセプトをベースにYF-19が設計されたとか後付け設定が過ぎる…。 (デザインコンセプトは相当昔にあったらしいが、公式には95年のプラス→01年のM3)
@panjan-t6c
7 ай бұрын
X-29の機体サイズが小さすぎて、どう見てもF22なのに名前がF35Aになっていることに誰も気付かない
@moomu02
6 ай бұрын
マジンガーZのジェットスクランダーも紹介して欲しかった。
@zipang3303
4 ай бұрын
一式戦や二式戦も実は前進翼に分類されると聞いたような・・・
@katharhina_2550
2 ай бұрын
ガンダム00に登場するフラッグの飛行形態も前進翼でした!
@grimreaper-k5r
8 ай бұрын
グラマン社X-29A ATDアドバンスドテクノロジーデモンストレーターは、当時、主翼は最新の複合材料技術によって作られています。また、有視界戦闘時、あらゆる速度域において優れた機動性を持っています。この為、操縦装置は、スペースシャトルと同じデジタルフライバイワイヤー方式を使い、1秒間に40回もの計算をして機体の安定性と機動性を保っています。後にベクタースラストの開発運用で、開発実験は終了。その後X-29はアスラン空域での目撃情報もアリ。しかし河森 正治は天才か!実機搭載運用以前にベクタースラストをVF- 1に搭載してるなんて!
@ssoo352
8 ай бұрын
寸法で珈琲吹き掛けましたよ 架空の前進翼だと戦闘妖精雪風とかにも出てましたね
@斎藤始-l5i
7 ай бұрын
この機体を知ったのはこれが元ネタになった◯クロス◯ラスでエリア88のアニメはクルセイダーやタイガーⅡやシャークだったので?になってたら原作漫画で最後の機体として登場したことと新規の試作機じゃなくて現存機体を改造しての高性能化っていうのは日本では人気になるよな。
@atos4123
8 ай бұрын
全長約14cm 全幅約8cm・・・ ハセガワかタミヤのキットをベースに作ったんだな
@崇宏長友
7 ай бұрын
戦闘妖精雪風のメイヴがこのタイプのデザインだったと思う😂
@猫の子-j1q
7 ай бұрын
エリア88面白かったな 24話構成でアニメリメイクしてほしい
@実藤忠彦
7 ай бұрын
2クールで終わるかな? しかも国際状況にも微妙にリンクしてるし、実際に作るのは厳しいかもね。
@KYUU55
7 ай бұрын
開発中には推力偏向ノズルと翼のコンピューター制御だけで近い動きが出来る事が分かってた、他にも積載量とスペースの問題があるが。 何より実はSu-47を作らせるためにあえて長々と実験してた可能性もある、最高機密のSu-47の初飛行同じ年にF-22の初飛行を見た関係者はさぞかし驚いて混乱したに違いない、そして翌年からSu-57の研究開発が始まる。 ロシアの航空機がアメリカの20年遅れてると言われた所以で内外に相当プロパガンダ頑張った。
@流浪の傭兵
8 ай бұрын
イリヤの空、UFOの夏のブラックマンタも前進翼だったような…ただものすごく平たい
@torakichitoraneko
8 ай бұрын
実用には充分な上昇性能だ… とても寄せ集めで作ったとは思えないな。
@タダニャン
8 ай бұрын
マクロス+のYF19の可変機能をもつX29も作って欲しかった。
@amon-640
8 ай бұрын
むしろ逆だろ X29が元ネタのはず
@simanekop
6 ай бұрын
@@amon-640 ファイター形態がX29にそっくりなVFデザインして欲しかったって事でしょ? 正直単発機は足のデザインに困るから難しいと思うけど…(双発機っぽくないデザインはイントルーダー位しかすぐに出てこない…)
@kojikatakura9916
7 ай бұрын
定義にもよるけど、基本的に最大翼厚を結ぶ線が前進してれば境界層内の流れが翼根に向かうので、同じ様な効果が程度の差こそあれ期待できるね。一例として、隼は前縁が左右で一直線、後縁は前進してるから、空力的に前進翼機に分類可能だと思うよ。
@nobueri142
7 ай бұрын
昔プラスチックの胴体に発泡スチロールの様な翼を差し込んで飛ばす、 玩具の様な物が有ったんだけど、それを逆に差し込んで前進翼にして遊んだことが有ったなあ。 全然飛ばなかったけれど。
@_-xp7hh
8 ай бұрын
16:03 うろ憶えなんだけど昔のアニメの『SPTレイズナー』にも X-29 風な機体が出てたような… 18:14 GP-01 本体とそれに格納されるコアファイターⅡも河森さんのデザインでしたね。
@gbr458ius901
8 ай бұрын
河森の前進翼多すぎ問題。 エスコンだと震電IIが河森だし、 マクロスはVF-29やVF-31(A型を除く)も前進翼だし。 エスコンは河森関係なく前進翼好き過ぎるがw
@rrkm001
Ай бұрын
マクロスのYF-19は茶色いマスキング状態のX-29をモデルにしてるのに変形の関係上双発エンジンだった。これが世に出たのが1994年。そんなデザインで飛ぶかはわからなかった。 これが1997年初飛行のSu-47にシルエットがそっくりで、バルキリーのデザインは本当に飛べるのではと言われるようになった。 しまいにはVF-1をラジコンジェットで飛ばす人まで9年前の2015年に出現。実際飛べることを示した。 空想科学が現実で成り立ってしまうほどのリアリティを持っていたのは感動した覚えがある。
@yasukaki4181
7 ай бұрын
前進翼に限らず異形の機体は運用側のデメリットも大きい、通常の特徴からかけ離れると整備上の効率が悪くなるYF23がYF22に敗れた一因でもある、性能に大きな差が無ければ安くて運用しやすい方を、高性能でも実戦に必要無い性能なら意味がない。
@braver6845
8 ай бұрын
僕がこの機体を初めて知ったのはエースコンバットZEROというゲームでした…カッコよかったから使ってたなぁ
@ヤベー心臓
7 ай бұрын
Su-47とかカッコいいのになぁ
@simanekop
6 ай бұрын
「量産されることなく開発終了」とは言うけど もともと実験機でデータ取り用、これをそのまま量産化採用なんて計画は端からなかったでしょう?
@酒田陽仁
3 ай бұрын
サンダーバード2号機の評価が欲しかったね。実機がないから、難しいけどね。胴体と一体の混合翼です。 MH02がホンダジェットの前身と考えれば、納得でしょう。
@珍国際人
7 ай бұрын
マッハは羽根が振動しまくるのに、これでは折れそう。 比重アルミ2.7チタン4.5鉄7.8 鋼鉄製にすれば翼は折れないが飛ばない。
@Takky-3
7 ай бұрын
YF-19の元ネタでいいのかな? 美しすぎるフォルムだぜ
@iTa358
7 ай бұрын
前進翼機 :カッコいい → (レーダー的にも)目立つ → 被標的性が高い → エンタメ世界等で延命 ステルス機:カッコいい → (レーダー的には)目立たない → 被標的性が低い → 現実の世界で流行 大量空輸に好都合なサンダーバード2号機のような前進翼機は、震災地の即時復興にも活躍しそうで、 平和主義のシンボルみたいなものですね。😅
@一博-h1p
7 ай бұрын
サンダーバード2号は全くのフィクションではなく、アメリカのリフティングボディ機の実験機に似た機体があります 理論上あれでも飛ぶのかもしれません
@se.v4809
7 ай бұрын
サンダーバード2号はコンテナを収納した状態だとあの形でも十分飛べると聞いたことあります。 ちなみに1号に付いてる翼は飛行に無意味で邪魔なだけだとか。
@straker1701
Ай бұрын
専門家に言わせれば木靴でも角度さえあれば飛ぶ
@voy74656_4K_video_system
8 ай бұрын
戦闘妖精雪風のメイブと無人偵察機レイフが一番カッコいいと思います。
@yamato-takeru
7 ай бұрын
コンテンツ作成お疲れさまです。 X-29は機体に入っているラインが素敵だ。 あーサンダーバード2号もちいさな前進翼だったな。 「2号は胴体が大きいから揚力のために前進翼」→2号は胴体も揚力を発生させるリフディングボディだよ。そうでなければ、あんな小さな前進翼の生み出す揚力なんて(笑)
@俊-z2b
8 ай бұрын
FBW,複合材のテスト機として、デメリットの克服がテスト項目に直結する前進翼を選んだのでは? 運用機にはそのデータでメリットを伸ばせるし。
@lingmuli01
8 ай бұрын
NASAのAD-1が変態チックで好きw
@ふんふん-g5f
7 ай бұрын
好きな前進翼機は映画ステルスよりFA-37 TALON(タロン)ですね。
@あうち-j8w
8 ай бұрын
X-1でも前進翼の計画があったと聞いたことがあります。
@ff-ic7tl
8 ай бұрын
なんか異様に小さい飛行機だな ゼントラーディ人の言うところの マイクローンが乗るのか(笑)
@moomu02
6 ай бұрын
まだ、模型サイズの 修正をしないんだね。
@金物鍋尾
8 ай бұрын
飛行機じゃないけど確か、マジンガーzの後付けの翼が・・・ げふげふ
@Paseri8dan
8 ай бұрын
ジェットスクランダーですね。通常は前進翼で高速飛行時に後退翼になる可変翼だったと思います。
@ゆき塩
7 ай бұрын
前進翼を実験することでメリットがあるがデメリットもあることが分かった。そのメリットを生かせそうな状況にならなかっただけ。ただ将来再び研究されることはあるかもしれない。
@Aよっしー
7 ай бұрын
前進翼機とステルス機の次期主力機対決って、まんま「マクロスプラス」やん。
@rotton-c8o
7 ай бұрын
全長14cm 幅8cm 超小型UAVで草
@くまふぁるこん
7 ай бұрын
F117は攻撃機だったような… 当時の主力戦闘機はF15やF22で、これらが敵戦闘機との格闘を担当、F117は危険性は残るがある程度制空権を取れている地域の地上攻撃任務だったはず
@dekakin2002
7 ай бұрын
デルタ翼で空気を動体側に誘導
@ゆこ-v4p
8 ай бұрын
エースコンバット2で超高高度ミッションに出したら、最高速度からちょっとでもスピード落とすとすぐ失速して使い物にならなかった記憶がw
@zonbie_land_sayo
7 ай бұрын
ダメなことが分かったというのは立派な成果。無駄金払うメーカーの出現が防げた訳だから。
@銀次-b3v
7 ай бұрын
F117Aってイギリスの軍事基地で目撃されてた三角UFOじゃん
@瀬古徳雄
8 ай бұрын
5tほどの機体に6t近い推進力やからほぼ垂直上昇が可能
@japanharunatsuakifuyu6954
8 ай бұрын
寸法が㌢😂
@gbr458ius901
8 ай бұрын
件の箇所でコーヒー噴くところだったわw 1/100の模型かな?
@ビールデッパーラー
8 ай бұрын
何故・・・うごごご・・・。
@63akibow21
8 ай бұрын
このサイズ、ドローン天下の今なら…w
@及川良-c3o
7 ай бұрын
この機体、失敗では無いと考えます。少なく共「重大な欠点が有る」と言う事実が解った点で「成功」だったと考えてます。
@翔風間
7 ай бұрын
YF19は本当好きなバルキリーだわ ガーリーエアフォースだとSu47ベルクトも登場しますね、所謂生態コンピューター的な感じで戦闘機を擬人化するの天才だと思いました。
@user-pi3il6fh6
7 ай бұрын
X29は有名だけど… X31のヤバい動きの方が気になる。
@塩島聖一
7 ай бұрын
WW2の頃まで戦闘機はほぼ、緩い前進翼じゃないの。 まさにCCVの元祖。
@則和桑原
7 ай бұрын
雪風
@タケ坊-e9o
8 ай бұрын
Yukikaze!
@白骨死体
7 ай бұрын
ASF-X/F-3 震電IIが一番好き
@pon6680
7 ай бұрын
宇宙戦艦ヤマト2020?コスモファイター?
@kiyoshisato7390
8 ай бұрын
Ju287とHFB320ハンザジェット、ドイツってすごいよね。
@warukyu
7 ай бұрын
2号機が原子力エンジンって初めて知ったわ (´・ω・`)
9:57
事故直前に管制「進路ふさぐな」旅客機と米軍ヘリ空中衝突 米露フィギュア選手ら搭乗【報道ステーション】(2025年1月30日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 868 М.
1:13:09
8 Epic Stories from the Axis Side
Yarnhub
Рет қаралды 4,9 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
25:51
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
5:31
【当局が発表“生存者いない”】フィギュア選手ら多数…64人乗せた旅客機と軍用ヘリが空中で衝突・墜落
日テレNEWS
Рет қаралды 362 М.
17:32
初期のジェット機が奇抜すぎる【戦闘機の世代を全解説】くびれボディや可変翼/P-80〜F-35
USA Military Channel 2
Рет қаралды 222 М.
50:56
【深層NEWS】第6世代戦闘機“高精度ステルス性”“エンジン”最先端技術に迫る。日英伊で共同開発も「前途多難」か。防衛装備品の第三国移転で自公に溝▽開発“主導権”日本が握れるか?
日テレNEWS
Рет қаралды 483 М.
12:36
角度が逆向きの翼「前進翼」の戦闘機が失敗に終わった痛恨の理由【ゆっくり解説】【航空工学】【飛行機】【グラマンX-29】
航空工学館【航空技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 304 М.
3:17:31
【ライブ】『自衛隊に関するニュース』女性初F2戦闘機パイロット “過酷”訓練…日本の空を守る / 陸上自衛隊「富士総合火力演習」実施 など――防衛ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
日テレNEWS
Рет қаралды 412 М.
2:39:21
【ライブ】『自衛隊に関するニュース』キーボードで操り無人飛行…偵察機グローバルホークの実力 / 女性機長の特殊な訓練に密着 など――防衛ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
日テレNEWS
Рет қаралды 750 М.
30:51
【SR-71】ブラックバードの秘密!熱対策とエンジンの仕組み
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 692 М.
36:14
極東5ヵ国「巨艦ランキング」いずも型は何位に入るのか?日本、中国、ロシア、台湾、韓国の艦艇が勢ぞろい【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】
弾丸デスマーチ【ゆっくり兵器解説】
Рет қаралды 285 М.
22:06
XB-70 ヴァルキリーが絶対に飛んではいけない理由【戦闘機 爆撃機 ゆっくり解説】
世界の戦闘機を【ゆっくり解説】
Рет қаралды 463 М.
1:21:46
空港の展望台でドヤれる飛行機のメカの話【エンジン/油圧/空気圧/翼】
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 375 М.
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН