【絶対やめろ】成績が伸びない間違った数学の問題集の使い方

  Рет қаралды 49,019

武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報

武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報

Күн бұрын

Пікірлер
@あいう-w2s
@あいう-w2s 8 ай бұрын
マジでチャートは単元別に例題だけ取り組んだ方がいい。2日で1単元終わる。あと、答えは合ってても途中式だったりでミスがあったり考え方が微妙にズレててボールペンで直しだったり補足を書いた問題に関しては2週間後に問答無用で全部復習する。
@おおおいいううう
@おおおいいううう 8 ай бұрын
ほんとこれ 1単元二日で終わらせる 2週間で7単元終わらす→間違った問題1週間かけて復習 これで偏差値めっちゃ伸びた
@ムチムチヤムチムチヤ
@ムチムチヤムチムチヤ 8 ай бұрын
最初の一日に間違えたヤツを次やるの2週間後は渋すぎる
@mugi_cha88
@mugi_cha88 7 ай бұрын
部活引退したんで、この方法参考にさせていただくでごあんす
@monkey.banana9431
@monkey.banana9431 7 ай бұрын
高1なんでこれで差付けますー。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
@おおおいいううう
@おおおいいううう 7 ай бұрын
@@ムチムチヤムチムチヤ 俺は間違えた問題その日のうちにやって、また2週間後にしてる
@ピピン-u2g
@ピピン-u2g 8 ай бұрын
伊藤先生有能過ぎる
@tsurugi13
@tsurugi13 8 ай бұрын
後回し癖あるから気をつけよ…
@satou-115
@satou-115 5 ай бұрын
すごく良い動画!受験現役時に知りたかった。
@kenken-q4i
@kenken-q4i 7 ай бұрын
伊藤先生、かわいい!
@Carpetsanmai
@Carpetsanmai 7 ай бұрын
「すぐに解き直すのは意味ない」はある意味正しい。理解してないのに短期記憶で解けて、それを理解したと錯覚する可能性がある。だから例題ではなく、練習問題で確認する。 「例題だけでいい」は嘘。例題を効果的に身につけるために練習問題がある。活用しないから3周とか5周とかバカみたいに周回することになる。
@鎌村隆一
@鎌村隆一 8 ай бұрын
青チャートは例題は見るだけで、その後練習問題解くスタイルなんですけど、どうですかね?
@coffee5811
@coffee5811 8 ай бұрын
初学なら例題も手動かしてといた方がいいと思う とてつもなく理解力あるなら別だが
@アントニオいのらない
@アントニオいのらない 4 ай бұрын
青チャート練習問題は解説動画ないけんなー
@月見里淳
@月見里淳 8 ай бұрын
一章ずつ短期間で3周したほうが定着する。
@荒巻-b8m
@荒巻-b8m 8 ай бұрын
「考えてもわからない問題」に関しては、武田塾を使えってことか。
@fortnite-minami-buhii
@fortnite-minami-buhii 8 ай бұрын
解説動画使え
@ぷにぷに-k4l
@ぷにぷに-k4l 7 ай бұрын
人間は忘れる生き物です 何度も忘れてついに忘れきれなかったものが覚えているものと考えましょう 勉強を長く続けられるように覚えるためにではなく忘れるために勉強しているのだと考え方を変えましょう
@メープル-n9n
@メープル-n9n 8 ай бұрын
短いスパンで何度も復習することで脳に定着する。英単語の暗記もそう。 長期間放置してしまったらまたイチからのスタートになってしまいすべてが台無し。
@にか-i4e
@にか-i4e 8 ай бұрын
青チャート 東大まで受かる人もいるくらいの参考書だけど 使い方間違えたらとんでもないことになる
@エクリス
@エクリス 8 ай бұрын
日東駒専理系志望です 基礎問のあとの参考書って何がいいですか
@fortnite-minami-buhii
@fortnite-minami-buhii 8 ай бұрын
1体1
@しずくシルク
@しずくシルク 8 ай бұрын
結局、わからない問題はどうあがいてもわからないからどう解決するかが個人の力量がでるわな
@御巫シゲル
@御巫シゲル 2 ай бұрын
ただでさえ、高校生時代は最大値でもたった2年と数か月しかなくて他の科目もあるのに間違えたやり方で参考書をやってどうするんです?
@ガウガウ-z5n
@ガウガウ-z5n 7 ай бұрын
マジで誰でも出来る自分流のやり方で数1くらないなら1日3時間で1週間あれば余裕で例題レベルなら完璧になりました!
@山奥-n8x
@山奥-n8x 8 ай бұрын
ルールズ1、2、肘井の英語長文やるべき順番教えてください
@風船心臓
@風船心臓 8 ай бұрын
解けない問題の解答をその日に何度もやって覚えても忘れるし意味ない 解法などを暗記やその流れは暗記するものでもない とっかかりになるヒント楔だけ記憶に残ればいい 記憶するのは最小で考える力は日々で育てる
@第6宇宙最強のボタマゲッタ
@第6宇宙最強のボタマゲッタ 8 ай бұрын
基礎問題精講 じゅず順列や合同式載ってないのにガウス記号2問とか載せてて意味不明
@暁-u4c
@暁-u4c 8 ай бұрын
基礎門は日東駒専志望のひとが使うから適当な参考書だよ
@aiueo1023
@aiueo1023 8 ай бұрын
未だに基礎門勧める武田塾はよくわからない
@yotamo0623
@yotamo0623 8 ай бұрын
やさしい高校数学と基礎問の問題のチョイスがかなり違ってビビった
@paka-tn9tn
@paka-tn9tn 8 ай бұрын
数3でも多用するし、ガウス記号の基礎の理解は大切なんじゃ?
@coffee5811
@coffee5811 8 ай бұрын
@@paka-tn9tnコメ主は優先度の話をしている
@ri-rk2qx
@ri-rk2qx 8 ай бұрын
青チャートと黄チャートの違いを教えてください そして今高2です。基礎問やってるんですが今から青チャート間に合いますか?
@ゼラオラ使いになりてえなあ
@ゼラオラ使いになりてえなあ 8 ай бұрын
基礎問かな
@睡魔の化身
@睡魔の化身 7 ай бұрын
やるなら白
@ああ-x9n5l
@ああ-x9n5l 8 ай бұрын
クールポコと同じフォーマット
@りょうきち-f7e
@りょうきち-f7e 8 ай бұрын
伊藤先生に英語の勉強法聞きましょうよ、理系のイメージ強いけど、数学より英語得意って言ってたし て言うかオールラウンドだし
@aniceperson195
@aniceperson195 8 ай бұрын
武田塾の生徒さんで青チャートやってる人いるんだ。武田塾の多面的なルートのつくりも見たいな。 物理とかいろんなルート作れるだろうし、、
@きはら-v4d
@きはら-v4d 8 ай бұрын
センセイプレイス倒産しましたね、、、 塾経営は難しい。
@きはら-v4d
@きはら-v4d 8 ай бұрын
@@きよたかあやのこうじ-g2r そうです。理由はわからないです。
@fortnite-minami-buhii
@fortnite-minami-buhii 8 ай бұрын
あのちょっと前のめりで喋ってる奴か
@ぽんちょ-t1s
@ぽんちょ-t1s 8 ай бұрын
馬場さんは、商才nあいからなぁ。 前身の「道塾」も潰したし
@ああああ-m2e9j
@ああああ-m2e9j 8 ай бұрын
復讐多くすると一周するのがだいぶ遅くなってしまう気がするけど、やっぱ定期的に復習する方がいいんですかね
@りょうきち-f7e
@りょうきち-f7e 8 ай бұрын
でもチャートは例題の後に似た練習問題があるから、できなかった例題はきちんと自分で練習問題で復習できるようになってません?
@まぁ君が正しいけど
@まぁ君が正しいけど 8 ай бұрын
それな。基礎問精講しか覚えてないんじゃね?チャートの練習問題やエクササイズ、フォーカスなら同じく練習問題とステップアップ、レベルアップ問題こそ網羅系の真髄なのにな。
@bd7wkb87dn5f
@bd7wkb87dn5f 8 ай бұрын
練習問題まで誰がとくねん
@まぁ君が正しいけど
@まぁ君が正しいけど 8 ай бұрын
@@bd7wkb87dn5f 過去コメ見たら演習量大事とか言ってて草
@Carpetsanmai
@Carpetsanmai 7 ай бұрын
その通り。例題解説の理解の確認は、例題を解き直すよりも練習問題を解く方が効果的だし効率的。「例題だけでいい」と説明しているところがあるけど、それは例題を初見で解けた場合の話。練習を使わないのは逆に非効率
@アントニオいのらない
@アントニオいのらない 4 ай бұрын
@@まぁ君が正しいけど練習問題は不安だったらするけどエクササイズは流石にせんて笑やってもええけど時間もったいない
@暁-u4c
@暁-u4c 8 ай бұрын
基礎門はがちでおすすめしない
@gkd95.13
@gkd95.13 8 ай бұрын
何やった方がいいですか?
@thou_shalt
@thou_shalt 8 ай бұрын
共テのみでもですか?
@miz_0408
@miz_0408 8 ай бұрын
わかる。例え共テだけだとしても基礎門だけじゃ足りない
@りーくん-l8i
@りーくん-l8i 8 ай бұрын
足りないのは当たり前
@暁-u4c
@暁-u4c 8 ай бұрын
@@gkd95.13 やさ数とか入門問題精巧、マセマのはじはじを予習・理解定着用に使って黄茶青茶で基礎固めるのが一番効率言いと思う。 ほんとに数学苦手なら基礎門でもいいかもしれんけど
@第6宇宙最強のボタマゲッタ
@第6宇宙最強のボタマゲッタ 8 ай бұрын
ヒューマンバグ大学最強ランキング作ってみた!!
@user-jf6kw7zo2m
@user-jf6kw7zo2m 8 ай бұрын
@ohorordjloroioioloroi
@ohorordjloroioioloroi 8 ай бұрын
物理も数学も間違えた問題は翌日解きなおしてそれでも出来なかったらまた次の日って感じてやってるけどその日の内の方がやっぱりいいのかな?...
@coffee5811
@coffee5811 8 ай бұрын
基本的に復習は多ければ多いほどいいから当日もやるに越したことはないけど、その結果他の科目の勉強ができなくなるくらいなら次の日また次の日の復習で十分
@ミスちる
@ミスちる 8 ай бұрын
数学はマジでいかに本質をよく理解できてるかだと思うわ。数学は暗記だとか言うけど僕は違うと思うわ。ちゃんと基礎的な大事なことを理解してれば苦労するのは基礎だけだと思うな。応用とか基礎を抑えてれば論理的に考えれるからすぐ覚えれる
@Fランやないか
@Fランやないか 8 ай бұрын
基礎門だけで共テ何点取れる?基礎門やった後共テ対策したら7割くらいとれる?
@oniqir1450
@oniqir1450 8 ай бұрын
数学2bの場合、今年易化してたとはいえ初学から入門問題精講と基礎問題精講で約7割でした。完成度もっと高めれば8割いけますよ
@_toughgummy
@_toughgummy 4 ай бұрын
まず三ヶ月で300題は遅すぎるやろ。二週間で一週やろ
@AK-vz8zb
@AK-vz8zb 7 ай бұрын
やりそうでやらない
@td4409
@td4409 7 ай бұрын
伊藤先生って何歳??
@タカチョフ-r7t
@タカチョフ-r7t 8 ай бұрын
この動画と全く関係ないんですけど、英検準一級を第2回に獲得するか、scbtで9月くらいにとるのどっちがいいですか? 今二級の勉強をしています。英検受けたことないです。
@かまさん-s3n
@かまさん-s3n 8 ай бұрын
まず2級を取ってからじゃないと難易度も違いすぎるし無謀だと思う
@睡魔の化身
@睡魔の化身 7 ай бұрын
おそらく問題の半分以上の単語がわからないと思うよ。
@Carpetsanmai
@Carpetsanmai 8 ай бұрын
「例題だけでOk」と楽な方に誘導して客寄せしてる塾側の問題でもある。例題を解けるようになるために練習問題があるのに、練習問題を使わない。
@ノコノコノコノコ-v7p
@ノコノコノコノコ-v7p 7 ай бұрын
エアプか?逆や。練習問題が解けるようにするために例題があるんや。
@Carpetsanmai
@Carpetsanmai 7 ай бұрын
@@ノコノコノコノコ-v7p それはどっちでもいいんよ。網羅系の例題と練習問題は本質的に同じなんだから、本当に理解して解けるようになったのなら両方解ける。問題は「例題だけでOk」という指導。これが表向きだけで、実際は練習の使い方を指導してるのならいいけど。
@アントニオいのらない
@アントニオいのらない 4 ай бұрын
この動画や他の動画だけを見て言ってるならナンセンス。例題を解いて自信なかったり、心配というときは練習問題解いて身につけるというようなことは言ってた。むしろそうしないと時間がかかるからね。
@令和おじさん-h7z
@令和おじさん-h7z 8 ай бұрын
場合の数苦手すぎるんですがどうすればいい?
@ろくでなし-d7x
@ろくでなし-d7x 8 ай бұрын
場数踏むしかない。確率は一番伸びるのが遅い分野の一つ
@やあ-m9e
@やあ-m9e 8 ай бұрын
自分も苦手だったけどハッと目覚める確率やってから場合の数、確率の二つがやばいぐらい点数取れるようになったからオススメ
@vitalvitalityvivid
@vitalvitalityvivid 8 ай бұрын
青チャやれば簡単に解ける、、いや溶ける
@user-vf6eb5wx9l
@user-vf6eb5wx9l 8 ай бұрын
名古屋文学部志望なんだけど、基礎問終わってから何すればいいんだ
@fortnite-minami-buhii
@fortnite-minami-buhii 8 ай бұрын
1体1
@マタゾーナ男
@マタゾーナ男 3 ай бұрын
あぶね
@RIM-hm4ro
@RIM-hm4ro 8 ай бұрын
青チャIAごときに3ヶ月もかけてる時点でアウト🙅‍♂️
@やあ-q3d
@やあ-q3d 8 ай бұрын
何週間で終わらすべきですか?
@桜咲ナツメ
@桜咲ナツメ 8 ай бұрын
同意。人によっては一か月でいけるんちゃう?
@RIM-hm4ro
@RIM-hm4ro 7 ай бұрын
@user-uu4xg6bt6l 数弱な自分でも例題・練習・exercise全部一周が1ヶ月半で終わったので、速い人はもっと短い期間で終わると思います👍
@Karen-b7k7z
@Karen-b7k7z 8 ай бұрын
終わった
@GHOSHAL-oo3up
@GHOSHAL-oo3up 8 ай бұрын
普通参考書を買ったら、先ず解答解説を捨てるよね 解答に頼らずに、考えて考えて、さらに考え抜くのが数学だよ
@ゆゆゆゆ-t5c
@ゆゆゆゆ-t5c 8 ай бұрын
すごい才能ある人か、ネタとか釣りなのか分からんくてこの人のチャンネル覗いたら再生リスト全部ひろゆきだったwおもろすぎるw
@あいうんこ-s9m
@あいうんこ-s9m 8 ай бұрын
@@ゆゆゆゆ-t5c多分本物の人だw
@ろくでなし-d7x
@ろくでなし-d7x 8 ай бұрын
​@@ゆゆゆゆ-t5cコメント見たら普通は2時間睡眠で勉強するらしいですね笑笑
@yp22_
@yp22_ 8 ай бұрын
ひろゆき見すぎて頭おかしくなっちゃったんだね😢
@arl7495
@arl7495 8 ай бұрын
※3分くらい悩んだらすぐ解答解説みましょう。
【理系志望必見】高1・高2のうちに数学をやらないと高3で地獄を見るぞ!
10:23
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 31 М.
【要注意】数学の成績が上がらない受験生の特徴3選
10:50
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 28 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
Вопрос Ребром - Джиган
43:52
Gazgolder
Рет қаралды 3,8 МЛН
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
Sigma girl VS Sigma Error girl 2  #shorts #sigma
0:27
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
【現実は厳しい】高校偏差値別に勉強法の注意点を紹介!
19:49
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 235 М.
【保存版】数学参考書ルート【基礎〜東大/医学部合格まで】
16:19
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 98 М.
【志望校別】受験生がやるか迷う参考書7選とその判断基準
20:06
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 72 М.
【完成版】『チャート式』の使い方。誰でも偏差値70を超える方法。
14:59
篠原好【3か月で偏差値10上がる勉強法】
Рет қаралды 81 М.
【超危険】国公立志望がやりがちな絶対に避けるべき併願戦略の失敗
13:59
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 81 М.
【科目別】受験生必見!成績が伸びるタイミングはここだ!
20:06
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 63 М.
【合否を分ける】やっていたら今すぐやめて!赤本の正しい使い方
20:32
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 81 М.
【共通テスト直前】1週間前にやってほしい勉強方法と対策法
7:24
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 16 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН