KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【現実は厳しい】高校偏差値別に勉強法の注意点を紹介!
19:49
【徹底比較】大学受験の塾・予備校を4タイプに分けて解説
12:45
Каха и дочка
00:28
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
00:49
【元講師が暴露】浪人生は予備校に気をつけろ
Рет қаралды 103,280
Facebook
Twitter
Жүктеу
1200
Жазылу 298 М.
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Күн бұрын
Пікірлер: 346
@葛餅-t2m
11 ай бұрын
武田塾1年通ってたけど、少しは伸びたけど、ほとんど変わんなかったな。特に英国。 大学生が担当するから、みんな言うことがバラバラで、何参考にすればいいのかよくわからないし。 金も高いし、参考書は特訓とは別で買わないといけないのはそうなんだけど、ルート通りの参考書しか使わせてくれないし。 結局それで伸びなくて11月後半になって、やっと「この参考書多分あってないから違うのにしたほうがいい」って言われて、違うのを進め始めたけど、伸び始めたのはいいもののその頃には1月後半。 そしたら普通に大手の予備校に通って、参考書+授業のほうがマシだと思いましたね。
@しゅんしゅん-o9z
11 ай бұрын
自分で考えて分析しながら先生に質問してやれば充分伸びるよ
@オヤツ卵豆腐は
11 ай бұрын
ルート通りの参考書しか使えないのは授業だけ本人にやる気があればさっさと終わらせられるし、同時並行でやるのも許してくれる 君の努力が足りなかっただけやろ
@葛餅-t2m
11 ай бұрын
@@オヤツ卵豆腐は 確かにそれは一理あるかもしれないですが、参考書は規定通り終わらすことはできて、そこから段階突破で躓いて、何回もルートにある参考書を繰り返しやるように指示されて、何回も繰り返しやりましたが、最終的に伸びなかったって感じでしたね。 僕の憶測ですが、進学校の人とかが入るなら伸びると思いますが、僕みたいな中途半端に頭の悪い高校の人だと参考書だけの勉強だと限界があると感じましたね。
@オヤツ卵豆腐は
11 ай бұрын
@@葛餅-t2m なんかきつい言い方してごめんな
@葛餅-t2m
11 ай бұрын
@@オヤツ卵豆腐は いえ、大丈夫です。 もっと自分でも考えれば改善できることはあったので、反省を活かして「また一年」頑張りたいと思います
@神山-p6r
11 ай бұрын
受かってみるこの動画最高 浪人は本当にきついよ メンタル鍛えられたわ
@HONDA-mr9ne
11 ай бұрын
どこ大学ですか
@you-qw4yk
11 ай бұрын
@@HONDA-mr9ne青山って書いてある
@さんたば-s7v
11 ай бұрын
@@you-qw4yk天才的な返しで草
@積分定数Cニキ
11 ай бұрын
@@you-qw4yk天才的で草
@川瀬徳治
11 ай бұрын
ウチは河合塾に大変お世話になり第一志望の合格を勝ち取らせていただきました。この動画は浪人生が伸びない原因として予備校にあるとしていますが、それ以前に浪人生の意識に大きな原因があるような気がします。
@ミッチ-b9m
11 ай бұрын
森鉄、武田塾の闇暴露してくれ
@INAKENinaken
11 ай бұрын
浪人しても勉強しない人もいる。
@teru8277
11 ай бұрын
授業料が高い、フランチャイズだから校舎によって当たりハズレあるくらいのイメージ
@ThisWeekinWWE
11 ай бұрын
御茶ノ水本校の教務2名が街中で学歴煽りをしている。
@sae1277
11 ай бұрын
山火って武田塾退社してるのにまだ教務なの?
@うんち-k8n
11 ай бұрын
@@teru8277これはガチ 昔ナツダケタケダ行ったけど外れすぎて別の塾行ったわ
@moegami_30
11 ай бұрын
新課程のことを踏まえた浪人の話聞きたい
@ohorordjloroioioloroi
11 ай бұрын
まじでこれ
@pepushipeshi1737
11 ай бұрын
まじでこれ
@ingod7302
11 ай бұрын
国公立志望の現役生の受験終わったら上がるんじゃないですか?
@まあや-i1g
11 ай бұрын
来年1年なら旧過程でも受験できますよ
@ハイチュール
11 ай бұрын
@@まあや-i1g旧課程と新課程の平均点が過去に20点以上差がついたことがあるらしい もちろん旧課程が低い方
@WhaUTalking
11 ай бұрын
浪人して全く成績が伸びない/下がるってのは、本当に全く勉強してないとかじゃなきゃ起こり得ない。 成績は大抵伸びるが、それで志望校に届くとは限らないってのが正しいと思う 成功率は高くない
@baki2010
11 ай бұрын
数年後には武田塾を辞めたモリテツが「武田塾の闇」を暴露してそう。「受験生は授業をしない塾に気をつけろ、指定されたルートを消化できる生徒は3割しかいない、それも消化したつもりになっているだけで実際復習もして身について成績上がるのは1割しかいない。第1志望に合格できるのは100人いても数人しかいない。そういう現場を見てきた」みたいな
@flatman_ver.10
11 ай бұрын
予備校の話とは違うけど 共テで浪人生用の経過措置問題の難易度が新課程の問題より明らかに難易度上がるのやめて欲しい
@neinei555
11 ай бұрын
平均点同じになるようにしたいからどうしても平均学力が高い浪人生用の試験が難化するのほんとやめてほしいよね
@eozone9390
11 ай бұрын
ちなみに過去に旧課程と新課程で平均点に数十点の差が出たのにも関わらず得点調整はせず、「浪人生の皆さん、こんな事は社会に出たらもっとありますよ」と大学入試センターのお偉いさんがほざいたことがあるで。
@flatman_ver.10
11 ай бұрын
@@eozone9390 あーありましたねそれ 1997年くらいでしたっけ
@てよよ-o4l
11 ай бұрын
じゃあ新課程で受ける方がいいのかな?
@しゅんすけ-o4l
11 ай бұрын
参考書である程度偏差値上げて伸び悩んだ人が予備校の体系化されたテキストで解法とか整理しながら勉強していくのが良いと思う
@神山-p6r
11 ай бұрын
予備校入るメリットって正直友達というか高め合う人外関係が作れることだと思うな。 あいつ自習室行ってるから俺もいかないとってなるしお互い切磋琢磨できる
@i0._.0iz
11 ай бұрын
逆のパターンもある。一定数どこの予備校でも落ちぶれる奴が出てきて周りの足を引っ張りはじめる。
@shumy4540
11 ай бұрын
あいつ自習室行ってる!って、それで自習室に向かう時間あるんなら家で勉強始めた方が()
@magaimono2016
10 ай бұрын
@@i0._.0iz 12月とかでもずっと自習室前の廊下で駄弁ってる奴いるよね
@dekv-xv7pf
11 ай бұрын
予備校によっては先に英文法やっといて、2学期はその時間が長文演習になるみたいなところもあるよね。代ゼミとかそんな感じだったはず
@トリケラトプス-i8q
11 ай бұрын
夏まで参考書で基礎固めして後期だけ予備校入って演出重ねるのが効果的な気がするな。この動画見る感じ。 個人的にはクラスがあって、仲間がいるってのも浪人生は特にメンタル的に良いと思うしそういうメリットも予備校にはあると思うんだよね。
@eiji9874
11 ай бұрын
逆だな。浪人生が後期に授業受けて理解してるようじゃ遅すぎる。演習不足で得点に結びつかない。そもそも参考書学習で基礎固めできるヤツは現役で合格る。取るなら前期に基礎授業、後半は参考書と過去問でひたすら演習。 これまで何人も失敗してきたヤツを見てきたから参考までに。
@i0._.0iz
11 ай бұрын
@@eiji9874そうよな。基礎講座は受けて、問題演習の期間は授業より演習の方が効率的。俺の友達もそれで爆伸びしてたし、最後まで授業受けてた自分含め周りは限界があった。
@ra9825
11 ай бұрын
予備校って高い金払ってそれしかメリットないのか。親は大変だな。
@minnakowakutesyouganai
11 ай бұрын
予備校入りたくないけど問題は自習室
@bot-bt8ss
11 ай бұрын
英数とかは予備校の体系的な授業が成績を結構伸ばしてくれることがある。それに国語とか英作とか数学の記述答案の添削とかしてくれるのは予備校の大きなメリットだと思う。武田塾は年8〜90万ぐらいかかるから予備校と値段大して変わらん。
@1729cm
11 ай бұрын
授業もしないし ほとんどがアルバイトの人がスケジュールを管理して一緒に計画立てるだけ😂 本当に勉強する習慣すらない人ならいいかもしれないけど年100万近く払うんなら 大手予備校が安定だわ
@もずく-s3c
11 ай бұрын
よく武田アンチ見かけるけど、塾なんて私文ならどこても変わらん。大部分は自分次第。大規模なプロモーションに騙されて大手に行ってれば受かると思ってるやつが多すぎる。
@polonorth9243
11 ай бұрын
@@もずく-s3cじゃあ自習室だけ借りて自分で勉強すればいいやん 無難なのは大手です
@焼き鳥大使-x1q
11 ай бұрын
自分も今年浪人しましたが、予備校に通うと マジで時間ないです。自分の勉強をする ためにも、夏休み、冬休みが超大切。 ペースを掴むまでは予習復習、授業で手一杯ですね。
@バラバラカルビ
11 ай бұрын
10年以上前の話だけど駿台の竹岡先生が授業中に武田塾のこと誉めてたことがある。 「授業なんて受けてたって成績上がらへんて、自分で問題解かな意味ないて」的なニュアンスのこと話した上で「武田塾知ってるか?あそこは参考書で分からん所は別の参考書使って自分で探せって言うらしいぞ。そうしなきゃ成績なんて上がらへんて」って言ってた。 武田塾のスタイル勘違いしてる感はあったけど竹岡先生でも授業受けすぎるのは無駄って思ってる。 ちなみに自分は武田塾関係の人間でもなんでもない。
@yasu08280
11 ай бұрын
予備校の本科の授業をメインで受けるというより予備校に通うことで身分を高値で買う感じがする ちなみに予備校行くなら代ゼミ一択 本科で身分保障される安心感を持つのもいいし単科をペースメーカーに参考書や問題集を読んだり解いたりするのがいい
@青江又八郎-r5x
11 ай бұрын
予備校は規則正しい生活を送る為に利用してました。勉強方法は人それぞれなのですが、不規則な生活をしてるとメンタルからダメになります。自分は午前予備校、午後自習室、夕食前に学校のグラウンドで汗かいて、夕食の後は暗記だけして寝てました。そんで早起きして、早めに予備校行ってましたね。
@user-sakura394
11 ай бұрын
個人的に 日大レベルまで武田塾→退塾して苦手な分野or志望校対策の授業を大手で取りつつ自習メインが最強だと思う。武田は勉強初学者の0→1の部分には最適だけど、慣れてきたら要らなくなる。 by現役武田塾、浪人河合塾通った者
@INAKENinaken
11 ай бұрын
偏差値50未満で浪人する人は勉強方法を勉強してほしい。
@iemon12345
11 ай бұрын
予備校下げが酷すぎるな武田塾
@unitedman8292
10 ай бұрын
なんで武田塾がこれだけ人気なのか分からない。 確実に大手予備校に通った方が講師の意見を聞けるし、受験のプロやから質問にもいける。 武田塾は話半分で済ませるのが1番良い
@ちょういけめん
11 ай бұрын
河合塾で浪人して医学部合格できたけど、河合塾のカリキュラム以外のことはしてないわ 勉強法も講師に質問できるし、自分でいちいち考えてなくて良いから楽 結論、大手予備校に入ってそのレールに乗っかってちゃんと勉強すれば成績は伸びます
@ちょういけめん
11 ай бұрын
大事なことコメントし忘れた チューターの言う事は信じなくていいです 予備校のチューターは低学歴が多いから、受験勉強についてあんま分かってない場合多いと思います
@蓮舫-r9r
11 ай бұрын
@@ちょういけめん河合塾入ろうと思ってるんですけど、講師とチューターがいるんですか? その辺もう少し詳しく聞きたいです
@ちょういけめん
11 ай бұрын
@@蓮舫-r9r はい。講師というのは授業をする人の事です。講師室という場所が講師の待機場所になっていて、そこに行けばいつでも質問できます。 チューターというのは学習相談を含めた全体的なお世話をする人の事です。 大抵医学部クラスなどの偏差値高いコースのチューターは正社員で、低学歴な人が多いです。偏差値低いコースのチューターは学生バイトがやっていて、たまに現役医学生がいたりして、むしろこちらに相談したいくらいですが、空気を読んでそれはしないほうが良いです。担当チューターに嫌われます
@ちょういけめん
11 ай бұрын
@@蓮舫-r9r はい。講師というのは授業をする人の事です。講師室というのがあって、そこに行けばいつでも質問できます。 チューターというのは学習相談を含めた生徒の全体的なお世話係の事です。低学歴が多いので、学習相談は各科目ごとに講師に聞いた方が良いです。
@インテグラル-x8j
11 ай бұрын
講師は真摯に対応してくれるし、信頼できます。講師の言うことには従うべきです。 でも、チューターの言うことは聞かなくていいです。あの人達は単に事務仕事をしてるだけです。奴らは無駄に講習を勧めてくる金の亡者です。受験に関しても正直素人。
@socialstudies-hatetu4141
11 ай бұрын
生徒がほんとにちゃんとやれば理論上最強の武田塾
@Setsuna2718
11 ай бұрын
ちゃんとやれれば、超高みを目指さない限り、どこに行っても最強なのでは?
@山田-l8p
11 ай бұрын
@@Setsuna2718自分を知り尽くして努力できるなら間違いなく最強だろ 理論上だけど。
@oomorinohannraisu
11 ай бұрын
それはそう、武田塾の勉強法を「ちゃんと」こなしてくれてる生徒さんはもの凄く伸びてる。
@iPhone-kc7wu
11 ай бұрын
予備校通うメリットってわからないところを質問できる、明確にできることじゃないかな。自習室借り、自宅浪人はわからないとこどうやって解決するんだろう。結局授業受けて復習するだけでは伸びなくて、その上で自分の苦手な分野を見極め、補強することが大事なのでは。
@McKey510
11 ай бұрын
普通に駿台で良いよ授業切らんでも良いよやりたい人は授業を映像倍速視聴して自習室行っとけば良いよ9時まで平日毎日自習しとけば能力は上がる朝は授業に間に合えば良い。3割に入りたければカタチから入ればいんじゃね
@人民粉砕党
11 ай бұрын
私立文系で浪人する人(特に全落ち勢)は日本史世界史の暗記系だけ強くて、英語国語ができなくて結局最後まで伸びずに終わる人がかなり多い印象。 少なくとも夏まではしっかりと英語と国語をやった方がいい。この2つはすぐに成績伸びなくて焦ると思うけど、秋の終わり頃にはしっかり結果ついてくるから、暗記科目は実力維持くらいにはやって、とにかく英語と国語を頑張ってほしい。
@ベッシャル専門チャンネル
11 ай бұрын
そうそう、今年 上智仮面から文構受かったけど、英国は最強だった(笑) 日本史は大学の授業で対応した
@かや-j6c
11 ай бұрын
初学とか偏差値40前半以下なら並行しずに単体でやった方が伸びると思うけど浪人のボリューム層は現役時にある程度完成させてるから並行させても問題ない。
@二日酔い-d8w
11 ай бұрын
浪人して伸びないのは普通に現役時にほぼ伸びきってる人と現役で怠けて浪人でもろくに勉強しない人が大半を占めてるからじゃないの?普通は浪人したら余程勉強法間違えない限りは失敗することはないと思うんだけど
@kazmiiii
11 ай бұрын
浪人生が、長文に関係詞を見つけて「これは俺が習っていない文法事項だから読めない。先に文法をしない授業のカリキュラムが悪い」なんて言うヤバイ奴は、仮に文法の授業で先にやっていても、長文の関係詞を見て「これは習ってない」と思うぞ。 中学、高校で何年関係詞を習っているんだよ。
@桜咲ナツメ
11 ай бұрын
同感。 これ浪人前提の時間割だから習ってないのは変。
@user-bp7fy2qp9m
11 ай бұрын
まともに理解していないから浪人したのでは? そして、予備校で習い直しても伸びない人が多いと。
@偏差値70のアーニャ
11 ай бұрын
@@user-bp7fy2qp9m東大数点差で落ちて浪人した人にも同じこと言える?
@アルプス-w2y
11 ай бұрын
@@偏差値70のアーニャ 極論すぎるだろ
@天気の子-z5k
11 ай бұрын
レベル低い人はそんな浪人なんて考えずにFラン行くと思うけどな
@ゆき-j4n5l
11 ай бұрын
予備校に入る→予備校のテキストの予習復習で忙しくなるから参考書に手を出せない 参考書で勉強したい人は武田塾に行った方がいい。 もちろん予備校のテキスト(特に河合塾)は個人的に参考書より優秀だと思うから、予備校のテキスト使いたい人は予備校に行くのも全然アリだと思う。
@りょつた
11 ай бұрын
浪人して最高するかしないかは塾じゃなくて自分次第
@きょう-o5q
11 ай бұрын
ほんとそれ。塾を魔法使いのように劇的に伸ばす場所だと勘違いしてる人多い
@たけべ田中
11 ай бұрын
河合塾通ったけど、結局俺は授業いらないなって思った。参考書自分でやった方が安いし、俺はそっちの方が頭入ってくる。俺がもう一度浪人やり直せるなら、有料自習室借りて、参考書ルートかなんか見ながら勉強するかなー。浪人友達作らないと厳しいかもだけど😊
@リッチャミン
8 ай бұрын
単語帳使うな!っていうヤバい予備校にいて英語が終わってた
@pikumix
11 ай бұрын
これは真実!
@みも-h3v
11 ай бұрын
四谷学院で浪人して大学進学したけど、余程自分のことを律せる人か、自分の勉強や生活リズム等の管理が出来る人以外は予備校に行くべきだと思う。多分殆どの人は予備校の選択肢の方が良い気がする。 予備校で高い授業料払ってるのに離脱する人や失踪する人が割と居たから、予備校が完璧な体制ではないが、半強制的に自分を正せる環境と言うのは浪人する上では必要だなと感じた。 確かに、四谷の授業のカリキュラムは不満もあったが結果として自分は四谷学院の予備校選んで良かったわ。
@sjsjwjjsjjj
11 ай бұрын
すいません。偏差値40なのですが、四谷でマーチ理系〜できれば早慶理工は1年で対応可能でしょうか?
@みも-h3v
11 ай бұрын
@@sjsjwjjsjjj 他の予備校が分からないので、一概に断言は出来ませんが四谷学院には55段階とかあるので、基礎から着実にやることは可能です。ですが普通の授業含め、カリキュラムは割とギチギチに入ってるので、自分で参考書見つけてやりたいとやると、ちょっと難しい部分はあるかと。 授業は朝から大体16時位まである事が殆どだったと記憶してます。 個人的に四谷学院1番良かったのは自習室の綺麗さと担任制度かなと思います。
@naru4602
11 ай бұрын
@@sjsjwjjsjjj四谷学院はほんまに良くないから辞めた方がいい、55段階のテキストも手抜きすぎてなんも分からんし不親切すぎる、ただ自習室は良かった。自分は2ヶ月ドブに捨てたわ
@ra9825
11 ай бұрын
めっちゃ共感。そして基礎ができてないやつほど、大手予備校行きたがるよね。
@かぼちゃなすび-e9o
10 ай бұрын
正直偏差値60越してるなら予備校行った方がいいよ 生活リズム整うことが出来るし60から先は授業受けた方が基礎を潰しつつ応用が効く あとは夏期講習系は1つか2つにしとけば時間はある程度浮くから受けすぎるな
@jf7ptc
11 ай бұрын
主体的な浪人になること。勉強するにしても何がわからないのかどの科目の何の分野がわからないのか具体的に把握して予備校を活用した方がいいと思います。個人的ですが、「1年やれば大学受かる」ではなく「今のままでは絶対受からない。ここまでやってだめならしょうがないというくらい」までやるべきでは?と思います。昭和の根性論ですが、そうでないと結果に対して割り切れなくなる。浪人1年やっても2年やっても希望する大学に入れない、最悪は大学すら入ることもできない。そういう人もたくさん見てきました。かくいう自分も2浪でなんとか地方国立でした。
@you-qw4yk
11 ай бұрын
代○木ゼミナールは長文やりながら文法しっかり教えてくれたし英文法の授業は週に2コマあったから一学期で文法は全て終わったよ みんなこいつらに騙されんな
@nsy___
11 ай бұрын
二浪多浪とかはそりゃ伸びにくいよ。もし偏差値カスでも河合行ったら学力ごとにクラス分けテキスト分けされるから全然大丈夫。基礎シリーズは本当に英文法とか最初っからやってくれるから偏差値50以下は予備校行かない方が良いとか言うのは気にしなくていい。 武田は大学生講師。予備校はプロの講師。値段はほぼ変わらん。予備校は自習環境も良い。あとちなみに河合でも個別指導してもらえるから安心して。 ちなみに武田行った友達はダメダメやって、河合行った俺は第1志望受かりました。
@鎌村隆一
11 ай бұрын
1浪0学期ですが頑張ります。
@きょう-o5q
11 ай бұрын
浪人しても伸びない人はいる、じゃなくて、(勉強してても)伸びない人はいるだな。浪人しても勉強してないならそりゃ伸びない。勉強してる人の中での割合なら成功するのは6割くらいにはなりそう。
@武インパクト豊-n1u
11 ай бұрын
基本できてる人は鉄緑会の確認シリーズと物理の登竜門をメルカリで買ってガリガリ回しまくるのがいいよ 物理の登竜門は名門の森のワンランク上くらいの難易度で解説もしっかりしてる
@とうふのかど-h8i
11 ай бұрын
これから浪人予定なんだけど、季節講習で英作文とかだけ取って後は有料自習室と図書館ぐるぐるしながら参考書やろうと思うんだけどどうかな?それか代ゼミで1個だけ授業取るか。
@user-sakura394
11 ай бұрын
ちゃんと自制できる自信があればいいんじゃね
@Fjdhsuxbsbzj
11 ай бұрын
学研プライム、代ゼミ単科、駿台オンデンマンド、東進衛生で取りたいやつとる+季節講習が最強
@peeya_
11 ай бұрын
去年駿台御茶ノ水通ってたけど理系は参考書学習より授業聞いた方が絶対いいと思う。参考書は説明が厳密じゃなかったり解法へのモチベーションが書かれてなかったり解説が不十分だったりする。志望校のレベル高くないならいいかも知れんけど上位校は根源原理から体系的に考える必要があるから参考書は向かない。
@回答マン
5 ай бұрын
そもそも成績って相対的なものだから全員が成績伸びるってことがあり得ない。 誰かの成績が上がるってことは誰かの成績が下がるってことだ
@takat331
11 ай бұрын
旧課程でしたが、数学初心者に数学3の微積の極限が来たのはいい思い出です。
@オヤツ卵豆腐は
11 ай бұрын
エグすぎる笑
@takat331
11 ай бұрын
@@オヤツ卵豆腐は 初日からサインコサインタンジェントはもちろん、無限とか発散とかの暗号が…
@user-bd1rc2yn9s
11 ай бұрын
他大学院進学を考えてるなら東洋・情報連携か一浪MARCH理系どっちがいい? 迷いすぎてやばいから助けて🙇
@うめっち梅
11 ай бұрын
一浪MARCH理系!
@あいうえお-o2n7i
11 ай бұрын
今年宅浪したけど予備校行って成績伸びないのまじ意味わからん 生活リズム終わってたのに成績は上がったよ
@pool4705
11 ай бұрын
大手で浪人しても3割の生徒しか成績伸びないのは分かったけど武田塾の生徒は何割伸びてるの?
@ペニー-g2z
11 ай бұрын
武田塾でバイトしてるけど、武田塾は0からスタートの方が多いから伸びはしてる。けど難関大学に受かるからどうかは別 俺の生徒は全員伸びはしたけど、 0から大東亜帝国合格レベルが1人 0から学習院合格レベル1人 共通テスト5教科7科目5割から共通テスト利用MARCH関関同立合格+地方旧帝大勝負できるレベル だからね、もし早慶や東大京大一橋東京工業に準ずる大学に行きたいならそれなりの覚悟を持って勉強する必要がある。
@mikan1003
10 ай бұрын
浪人生を持つ父親です。武田塾の場合は、何割の浪人生が学力を伸ばしていますか?感覚で良いので教えて下さい。
@なあ-h2i
11 ай бұрын
基本的に予備校行ってた方が勉強しやすい人が多数じゃないのかな。予習復習は大切だけど、モチベーション低い時でも最悪授業受けとけば何かしら吸収出来るし。英語とかは独学でやるの難しいよね
@CaBaker-lt3bp
11 ай бұрын
「長文わからん!撃沈!」ってあるけど、わかってない事に気づく事が最も難しいのではないかと感じる。 「このレベルの長文は自分にはわからない」と気付ける時点で喰らい付いたら伸びる気がする!
@blackcat-bc
11 ай бұрын
最近人気ユーチューバーになったたむらかえさんは駿台で一浪東大理一合格者だけど、この動画の最後付近の「予備校に向いてる人」の話に該当するタイプのような気がした。
@user-mp754
11 ай бұрын
俺は現役時代より数学の偏差値10、英語も12くらい伸びたけどそれは予備校の授業が分かりやすかったのが大きかったよ。あとは環境。みんなやってるからやる気になる あと時間割やけど地味に平日1日ないし2日は1コマか2コマで終わる日を予備校があえて作ってる気がする(東大みたいな科目多いとこは知らん)し、土日は基本授業ない。 自習時間無いはシンプルにさぼったらそうなるだけやから大丈夫やで
@ずとまよ-q9j
11 ай бұрын
どこの予備校通ってましたか😵💫
@user-mp754
11 ай бұрын
@@ずとまよ-q9j 文系で河合塾ですね〜
@Fランやないか
11 ай бұрын
宅浪する予定なんだけど国語の記述とか世界史の論述ってどうすればいいの?頼る人がいないから模範解答みて直してく感じ?
@lily31242
11 ай бұрын
周りに頼れる人がいないならちゃんと採点のポイントが載っている参考書を使うか、Z会とかの添削利用しつつ模試で確かめるしかないかな 個人的にはそこに不安覚えるなら宅浪向いてない気もする、色々な事情はあるだろうけれど後悔はしないようにね
@ボブ-h9e
11 ай бұрын
自分はZ会の添削指導をしていましたよ
@teineinasintanasinn
11 ай бұрын
英作文だけど高校の先生にお願いしてもらった
@ir0562
11 ай бұрын
他はわからないけど、英作文はChatGPTにそれ用のコマンド(?)を打てばしっかり評価してくれるから重宝してた
@dejaviau2386
11 ай бұрын
宅浪で成績を伸ばすことは不可能ですどんまい
@user-wx3bh4nz3s
11 ай бұрын
浪人するならマジで代ゼミにしとけ、今年浪人したけどほんとに良かった 質問受け付けるで
@にょにょ-k5h
11 ай бұрын
まだ浪人させて貰えるとは決まってないですが質問させていただきます ・年間の料金 ・他の予備校より代ゼミを選ぶメリット ・基本の形態(授業形式、映像形式、またはそのハイブリッドなど) ・オススメの講義のとり方 失礼な形の質問になってしまいすみません。
@シャーク-i4m
11 ай бұрын
代ゼミに通って授業についていけない、みたいなことはありませんか? その場合詰んで終わりですか?質問してテキストを復習して、、、ってやっていけば基礎から伸ばせて行けるのでしょうか?
@user-en4yr7my7x
11 ай бұрын
自習室授業ある日しか使えないって見たんですけど本当ですか?
@user-wx3bh4nz3s
11 ай бұрын
@@にょにょ-k5h ①年間は90万ぐらいだけど、一浪は20万引きが保証されてる&簡単な入塾前テストみたいなやつで減額来る(俺はほぼ半額になった)(さっきの20万引きとは重複しない) ②(ⅰ)通期の値段も安いけど、夏冬講習の値段も駿台河合より安い (ⅱ)講師の質が良い 河合の冬季講習一回行ったけど、代ゼミと全く変わらん、むしろ代ゼミの方がちょっと良いかもと思った (ⅲ)自習室がスカスカで快適 共テ前とかはみんな授業無いし結構混んでるけど、通期中はほんまにスカスカ (ⅳ)授業が少人数 講師に見られやすいから集中しやすいし、授業中の質問とかも結構できる&授業後の添削や質問に待ち時間全然無くいける (ⅴ)ⅳと被るけど、人数が少ないから担任にも面倒見てもらいやすい&講師だけでなく教務課(チューターではなく正社員の方)にも添削とか質問とかできる (+α)森鉄がこの動画内で英文法は1年かかるとかデマ言ってますが代ゼミは一学期で終わります(これは河合も同じです)。後、東進は映像を使い回しまくってますが、代ゼミは毎年撮ってます(これは河合駿台も同じだと思う) ③どの校舎に行くことになるかわかりませんが、本部校なら基本的に対面で、他校舎なら理科基礎とか大学別授業の一部とかは映像だと思います ほとんどは対面ですが、講師が合わないとか時間がとか相談すれば映像にも変えて貰えます、好きな講師の人が映像やってたらそう変更することもできます(接点tの荻野先生とか)。変更するのは学期の初めの方限定だった気がします ④どこの大学を志望されるかはわかりませんが、僕はオリジナルカリキュラム(通称オリカリ)って授業の取り方でした オリカリは結構授業の取り方の自由度が高いです、エグゼってやつもあるのですが、エグゼは専用の授業があるのでそれもオススメです、基本的にどのコースでもそれぞれ良いところがあると思います!(テキストレベルは不安な教科は一つレベル下げるのもありだと思います)
@user-wx3bh4nz3s
11 ай бұрын
@@シャーク-i4m 全然ついていけないとかないですよ!一学期は基礎的な内容も多いので大丈夫です(基礎だからといって舐めてはいけない、半端に参考書に手を出すよりちゃんと授業行って基礎を吸収すべし) あと、他の質問者への返信にも書きましたが、代ゼミは質問できる環境が業界トップだと思ってるので、もしわからなくても親身な対応をしてくれますよ! よっぽど不安な科目はテキストレベルを一つ下げるのもありだと思います
@NBLn5c
20 күн бұрын
授業で成績は伸びないと言いたいのでしょうが、予備校ではしっかり予習してその答え合わせを授業で行う(いわゆる反転事業)の連続です。いい参考書さえやってればそれで合格でもなければ、漫然と授業に出てれば合格でもありません。
@ksghbs
11 ай бұрын
河合塾で1年浪人したけどやっぱり授業で伸びたとはあんまり思わないなあ。授業より自分で参考書2.3周する方が伸びたと思う。
@きょう-o5q
11 ай бұрын
授業ってあくまで受動的だしな。伸びるためには能動的な学習が必要。
@インテグラル-x8j
11 ай бұрын
大手予備校といえど、講師の当たり外れは大きいよな
@つみき-v7j
11 ай бұрын
授業で伸びないとかほざいてるやつは単に予習復習ができてないだけ。 予習の時点で答えが合ってても、その答えを出す過程が正しいのか間違ってるのかを確かめるのが授業。 授業で自分の考えが合ってると分かったならそれでいいし、間違ってたなら授業で習ったアプローチとかを使ってサクッと解けるまで復習するだけ。 これ繰り返すだけで誰でも成績伸びる。 参考書二、三周しても伸びるのは伸びるけど、怖いのはあまりよろしくない考えで答えを合わせてる時、関関同立とか共テレベルならそのよろしくない考えでも答えが合って合格はできる。 けど旧帝早慶とかになると全く歯が立たんようになる。
@かや-j6c
11 ай бұрын
@@つみき-v7jこれは本当にそう。僕も河合で浪人してたけどテキストの質は参考書よりもはるかに良いしあとはその予習復習のサイクルをしっかりしてれば成績上がる。先生の当たり外れは河合塾内の相対評価であって腐ってもその教科のプロフェッショナルだからそこらの塾よりは全然良い授業してくれる
@リフトa
11 ай бұрын
ほんとに上半期は同時並行の矛盾に落ちいいっていかなくなりました。 偏差値が40台の人とかはこの同時並行の矛盾がある予備校にはいかないほうがいいです!
@たなかたろう-w4q4q
11 ай бұрын
onceだ!
@まんた-v5o
11 ай бұрын
浪人するなら代ゼミ一択。 単科と言って一講座から授業取れる。 自習室確保できるしおすすめ。
@jimbo_mao
11 ай бұрын
校舎が近くにあるなら代ゼミはええな(サテラインでも十分いいけど) 模試だけ他で受ければええ
@nack3521
11 ай бұрын
14:27〜この話が1番大事やな。体験授業はちゃんと受けてしっかり先生選べば苦手教科ほど伸びる
@ビー玉-n8e
11 ай бұрын
11:12 ここからは嘘。参考書なんてやる時間無限に作れるし、浪人生は怠惰な人が多いから出来てないだけ。あとこの動画見てたら「予備校って学校の延長線上にあるのか」って思うかもしれないけど実際はそうじゃない。俺は今年河合塾で浪人したけど、結果だけみたら高3の記述模試偏差値53から同模試で偏差値15あげて、滑り止め確保できてて残りは国立本命を残すのみの状態。授業は自分で取捨選択する必要あるけど空きコマもあるし、それは自分で予備校を調べてみるべき。あと3月頃から各塾から入塾金や授業料の割引の案内来たりするから要チェック。他の人も述べてるが武田塾は高すぎる。自分は浪人期間で大手予備校に行ったけど予備校の友達も出来たし楽しく勉強出来たぞ!
@ビー玉-n8e
11 ай бұрын
浪人のことで質問とかあったら伝えられることは伝える。国立組は最後まで一緒に頑張ろう💪
@次位皇位
11 ай бұрын
@@ビー玉-n8e 授業って切っても怒られたりしないんですか?
@vector.135
11 ай бұрын
@@次位皇位自分も予備校行って自分も少し授業切ってたことあったけど、そんなことで怒られたことないし、怒られた人と出会ったことない。でも自分が行ってた予備校はスマホでの出席登録があったからバレてしまうけどね。
@ビー玉-n8e
11 ай бұрын
@@次位皇位 基本的にはそんなのはないです。チュートリアル(学校で言うホームルーム的なものです)では必ず授業に出ましょうと言われますが、前期の授業が終わる頃には初期の2/3程度の人数になっていきます。僕も最初の週は全部の授業に出てみて、徐々に減らしていきました。そこは自己責任で減らすしかないのですが。
@ビー玉-n8e
11 ай бұрын
怒られないよ、チュートリアル(学校で言うホームルーム)の時には授業出ろって言われるけど、初期の頃に比べたら最後の方は授業受けてるのは2/3、しかも内職してる人もいるから真面目に受けてる人はもっと少ないかも
@pechi_0214
11 ай бұрын
国立大志望は授業多すぎてフルで出るとしたら自分がやりたい事(参考書)に手出すと積む。ソースは予備校の授業フルで出て参考書にも手出して二浪リーチの私です。 授業切ってその教科は自分で全部やるか、テキスト一極集中するかどっちかにした方がいい。一部の来年受ければ確実に受かるような数点差落ち勢以外はテキストと参考書の両方をやる事はほぼ不可能に等しい。
@teiraaaaa
11 ай бұрын
浪人するとしてゼロから日本史始めるのはかなり無謀ですか? 私文数学選択だったけど、得意ではなくて、ほとんどの大学数学で落としたから変えようか迷ってます
@グナワイ
11 ай бұрын
気になる
@kadmt-b5e
11 ай бұрын
代ゼミの土屋まじわかりやすいし一科目だけで自習室使い放題だからええぞ
@ミカヅキモ-y6c
11 ай бұрын
全く同じ状況で俺は数学を選んだけど、一旦得意になっちゃえば精神的余裕がすごい。直前期周りの人達が地歴ばっかりやってるなか英語とかに時間かけられる。
@きょう-o5q
11 ай бұрын
正直求められてる難易度は日本史も数学も同じ。そうじゃないと選択によって差が出るから。あとは自分の好みよ。辛くなった時、こっちのほうが興味あるって教科のほうが頑張れる。
@ペニー-g2z
11 ай бұрын
行けるよ。俺は独学でこれだけやった スピードマスター 教科書(実教、山川) 資料集 用語集 センター共通テスト過去問(20年分) 一問一答(完全版、資料) 基礎問題精巧 標準問題精巧 体系日本史 日本史の論点 同志社5年分(東進過去問データベース) 早稲田文、文化構想赤本1冊ずつ 慶應経済赤本2冊(10年分) 慶應法は青本1冊 慶應商は東進過去問データベースである分だけ 一橋20ヶ年 これ全てやり切ったらどの模試でも偏差値70切らなかったよ🤓
@かかってこいがき
11 ай бұрын
武田塾浪人生です。明治、芝浦、中央合格!これから東北大受けます!入塾時偏差値50やで?武田塾良かったわ!
@抹茶-z6x
11 ай бұрын
でも、お金高いですよね、?
@user-sakura394
11 ай бұрын
@@抹茶-z6xサービスに対して高いだけで、料金自体は一般的な予備校と大体同じやで。何教科とるかにもよるから一概には言えんけど
@Yonkws
11 ай бұрын
武田塾はたかいから、ちゃんと自分で管理できるひとは予備校で1教科だけ取って切って自分で勉強するのがいちばん安上がり
@matsushima3-8-16
11 ай бұрын
予備校で1教科だけなんてできるの?
@naru4602
11 ай бұрын
@@matsushima3-8-16できるよ
@Yonkws
11 ай бұрын
@@matsushima3-8-16 駿台河合は無理だったわ😭 東進ならいけるっぽい まあそもそも、そんなんだったら有料自習室でいいんだけどな
@kadmt-b5e
11 ай бұрын
代ゼミまじやすいよ
@glaykoji111111
11 ай бұрын
武田塾がやってることって、ChatGPTで代用できそう
@chanmomo4097
9 ай бұрын
同時並行がどうとか言ってるけど、文法は高校で一通り習ってるんだし全てが1からって訳じゃないんだから、抜けてるとこ補充しつつ同時並行でやっても問題ないと思う
@せんとくん-m8c
11 ай бұрын
速読英熟語の使い方教えてください
@victon6372
11 ай бұрын
取り敢えず武田塾は授業しないくせに駿台とかは河合みたいな大手の模試やってる予備校とかと同じ値段で浪人コース設けてるのほんまバグ
@ksghbs
11 ай бұрын
予備校と宅浪なら流石に予備校。早慶はむずいけど一年間予備校行って普通にやってるやつはMARCHは絶対受かる。宅浪はやらないからニッコマになるよ。
@トイレっとペーパー-r4v
11 ай бұрын
浪人生活スマホ持たないで塾行けば世界変わるで
@r_garage_channel
5 ай бұрын
要するに、河合塾などの大手予備校の浪人コースは、教科書レベルの内容はある程度理解、習得しているものとして授業を始めるから、しょうがないのかなとも思う。
@腹筋おばさん
11 ай бұрын
現役の時習ってるのに文法が原因で長文読めないってどういうこと?
@きょう-o5q
11 ай бұрын
もっと他に原因があるし、その自己分析ができてないところが伸びてない所以だよね。
@res6870
11 ай бұрын
学校で習ったことが身についてるなら予備校の文法の授業いらんやん
@kid1710
11 ай бұрын
金あるなら寮に入って予備校通った方がいいと思う
@Tomo-pw6qj
11 ай бұрын
もともとMARCH志望だったけど明学受かって明学行くか浪人するか迷ってる
@きょう-o5q
11 ай бұрын
迷うってことはどっちか絶対行きたいみたいなのがないのかな。なら正直合格した明学でよくない?って思う。浪人する人ってよっぽどその大学じゃないとだめだったりってのが大きいから
@ずとまよ-q9j
11 ай бұрын
これみて武田塾行こ〜って言ってる奴武田塾のお財布だぞ😂
@枩野肖美
11 ай бұрын
頑張ります。🎉
@Nゲージ-n5y
11 ай бұрын
これ見ると東進は映像授業だから同時並行の矛盾は起きなくて良いな。まんま高田先生が言ったみたいになる。(7:22)
@zzx99999
11 ай бұрын
でもそれならスタサプでよくない?笑
@Fjdhsuxbsbzj
11 ай бұрын
東進には太庸吉の東大英語とか数学の真髄とか野島の東大日本史みたいな神講座があるけど、基本的な内容ならスタサプとか参考書でいい @@zzx99999
@slang-s
11 ай бұрын
東進生だったけど東進行くならスタサプで勉強した方がいいと思うぞ 学校の強制でスタサプ入ってたけど英語国語(特に古文)は東進よりわかりやすい授業だった
@Fjdhsuxbsbzj
11 ай бұрын
@@zzx99999 初学者ならスタサプで良いけど、難しい講座は絶対東進 特に東進は英語が神なのが多い
@てるてる-l7d
11 ай бұрын
河合塾は一学期に文法が終わりますね。
@今日-y9f
11 ай бұрын
2学期からは志望校別の長文に変わりますし、文法もその週の解釈、長文、表現、完全習得と関連しててより効果的に学べますよね😢
@さーもん-q8q
11 ай бұрын
英語は全ての授業が連動するようかなりうまく作られてる。大体文法はめちゃくちゃ質高い全分野載ってる補助テキストみたいなの最初にもらえるから、まだ授業内容が簡単な4月中に自分でやればいいだけ。 予備校についていけない人は自分でやってもダメだと思う。ついていけてる人にペースで負けるわけだから
@user-iz5vm7ve8j
27 күн бұрын
英語講師です。リスニングなんて自分でコツコツ毎日やらないと伸びないです。それも幼児からやらないと。浪人でリスニングとはびっくりです。
@oniqir1450
11 ай бұрын
黄色チャートから一対一はいける?青からのがいいかな?
@OKANEHOSHII7
11 ай бұрын
いける
@user-lj6vt1xx6g
11 ай бұрын
本屋さんで見てみたら? たぶん行けると思うけど
@bot-en2kx
11 ай бұрын
全然いける
@Fjdhsuxbsbzj
11 ай бұрын
そのルート、完璧です
@TAA3232
11 ай бұрын
青チャートのエクササイズと1体1の問題そこまで差なくない?青チャートエクササイズまでやってプラチカ普通に行けるで
@白鷺-r7t
11 ай бұрын
予備校の授業日本史以外全部蹴ったけど文構受かった
@てよよ-o4l
11 ай бұрын
すごい!おめでとうございます🎉国語と英語どうやって勉強してましたか?あと日本史の授業は切らない方がいいですか?
@白鷺-r7t
11 ай бұрын
長くなってすいません🙇♂️ 日本史はシンプルに授業が楽しいし、新たな発見みたいなのもあるので切らない方がいいかもです
@紅鬼-w4e
11 ай бұрын
仮面浪人の方が大学目線で考えれるし、時間自由に使えるからいい気がするのは自分だけなのか。 宅浪よりは生活リズム守れるし。
@もちもちのもち-o1z
11 ай бұрын
文系から宅浪で理転して国立受かったよ。地方国公立は共テの比重がでかいところを選べば1年間共テ対策をやったら受かるよ
@ミカヅキモ-y6c
11 ай бұрын
理転!?すげえな...
@bastion_love
10 ай бұрын
札幌で寮生活で青山経営とか受かりたいけど、偏差値30からでも十分チャンスあるの代ゼミと駿台だったらどっちいいですか? 代ゼミの方がコスパ的にも評価的にも良さそうだけど駿台の指定寮は綺麗 札幌に住んでないから実際に環境を見れていないけど…
@bastion_love
10 ай бұрын
一応日帰りで代ゼミ、河合塾、駿台全て見に行こうと思ってます
@Cheese_Pierrot
11 ай бұрын
朝起きて机に向かえるなら宅浪でよくね?バイト4時間くらいすれば緩まずに直前のテンションで3月から勉強出来るやろ。 出来ない人間が大半なのか
@user-lj6vt1xx6g
11 ай бұрын
駿台の広告流れてきて草
@微微微微-n9b
2 ай бұрын
現在浪人してますが、出る意味ないけど、出るべきって言われるから出てる人いる。みんな出てるしみたい。
@ずとまよ-q9j
11 ай бұрын
所詮どこの予備校もビジネス この動画も武田塾金儲けのためのビジネス 自分が本気になれる環境だったらどこも変わらない自分の好きなところにいった方が良い
@jy5666
11 ай бұрын
予備校は私立ならMARCH、国立ならTOCKY以上の大学が1年で狙える層じゃないと効率がよくないと思います。自己流でもある程度基礎が固まれば、このレベルには達すると思いますが…。予備校に全てを委ねるのは余りに他人事すぎると思いました。
@Cat-Official_Channel.meow2
11 ай бұрын
なんかコメント欄、代ゼミの紛れ物がいるな。
@ABICH1425
11 ай бұрын
14:55 なんか生徒が悪いみたいな言い方やけど授業取りすぎは100%予備校が悪い。だって取らせてくるんだもん
@vector.135
11 ай бұрын
予備校側も営業があるからそれは仕方ない
@user-bm8hm7sk3n
Ай бұрын
大学受験界は中学受験界より能力を強調しないのは、塾講師という立場の問題なのですか?
@oomorinohannraisu
11 ай бұрын
武田塾の勉強法で逆転合格した俺(いうて去年だけど)だから言えることだし結果論でしかないけど脳死で授業受けるよりは絶対参考書のほうが伸びる。 参考書の自学自習だったら自分にかける負荷とか増やし放題だし。
@ぱうぱうぱうぱう-p7q
10 ай бұрын
現役からそのままスライドなら、現役の時に受けてきた人気講師のコマが案外少なかったりする点じゃあないのか。特に数、英。
@アングロサクソン七王国
11 ай бұрын
自分は現役武田塾で失敗、河合の早慶アドで浪人して早稲田です。 有名講師の対面授業が一番成績上がる。 週全部4限までは無い 世界史ある日以外2限で終わり 嘘言うなよ
@kojitadokoro1448
11 ай бұрын
受かったか?
@アングロサクソン七王国
11 ай бұрын
@@kojitadokoro1448 受かったよー早稲田商学部 だれや
@Love-vv8kg
11 ай бұрын
参考書やりましたか?
@アングロサクソン七王国
10 ай бұрын
@@Love-vv8kg やってないです。 難単語と世界史切ってたので一問一答は使いました。
@みみ-e2b6y
11 ай бұрын
くっそ関係ないけどみすず学苑ってどう?評判がかなり良さげでちょっと気になってる
@mamgu2515
11 ай бұрын
いいらしいね
@ringoringoringoringo
11 ай бұрын
私が行ってた校舎は小テスト満点でブラックサンダーもらえたよ シンプルに先生が合わなくてやめたけど
@athe6296
11 ай бұрын
現役で3ヶ月だけ通ってたけど、自分の校舎は周りにやる気ある人が少なくて、それに引っ張られそうになっちゃったから辞めたな。その後河合塾行ったらみんなバリバリ勉強してて、モチベーション爆上がりした
@oomorinohannraisu
11 ай бұрын
山手線の広告でよく見かける👀
@おがわ-w8k
8 ай бұрын
こういうの見ると四谷学院の授業システムはよくできてると思うわ
@naka____04.
7 ай бұрын
そうですか? いま浪人で通ってますけど、普通に並行授業じゃないですか。
19:49
【現実は厳しい】高校偏差値別に勉強法の注意点を紹介!
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 254 М.
12:45
【徹底比較】大学受験の塾・予備校を4タイプに分けて解説
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 42 М.
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
00:49
Тренировка памяти 🧠 #boardgames #настольныеигры #умныеигры #игры #настолки #логическиеигры
Двое играют | Наташа и Вова
Рет қаралды 48 МЛН
17:38
浪人生となった君たちへ
はなおとでんがん
Рет қаралды 460 М.
17:30
【必見】高校生がなりたい職業ランキング&職業別の進路を徹底解説!
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 51 М.
15:30
大手予備校の特徴!メリットとデメリット?
CASTDICE TV
Рет қаралды 104 М.
13:06
【元浪人生に聞く】浪人生時代の人生どん底だった話!in渋谷【wakatte TV】#640
wakatte.tv
Рет қаралды 850 М.
26:46
人生終わったと思っている君たちへ【中退、受験失敗、留年…】
ラランド・ニシダ 愛・うんこ博 (旧うんこチャンネル)
Рет қаралды 1,1 МЛН
10:26
ある塾講師の苦言「勉強できない子達が行き着く塾はキャバクラのような塾」
塾講師チャンネル
Рет қаралды 87 М.
13:52
【新浪人生聞け】3月に絶対やるべきこと5選
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 50 М.
46:09
もりてつ/年収2000万円超え予備校講師も…/業界の闇 金持ちが無料 貧乏人から搾取耐えきれず…
街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜
Рет қаралды 243 М.
11:02
【東大物理学科】ストイック浪人生時代の重すぎるカバンの中身
たむらかえ2
Рет қаралды 551 М.
7:33
偏差値を30近くあげたでんがんの浪人時代の1日ルーティン【受験生応援】
日常でんがん
Рет қаралды 286 М.
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН