寝たきりの子どもと家族を支える医師【報道特集】

  Рет қаралды 1,010,537

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

Пікірлер: 509
@remind-jo4ru
@remind-jo4ru 3 жыл бұрын
兄弟の子にも目配り気遣いして愛情不足にならないようにしてくれてる優しい先生だよな
@南優理
@南優理 3 жыл бұрын
なんて品のいい素晴らしい先生
@莉子蒼井
@莉子蒼井 3 жыл бұрын
ほんと、五体満足で元気なのって当たり前じゃない って 大人になってからすごく思う
@hisakotomita8113
@hisakotomita8113 2 жыл бұрын
せめて お母さんとわかりあえてるように みえる😁お姉さんがいてる一つ2つだけでも感謝できることがある それだけでも🎵みていますよ✨なにも知識も無くてただ祈るだけでごめんなさい先生をはじめみなさま
@Unknown36262
@Unknown36262 3 жыл бұрын
患者の兄弟まで気遣う、なんてすばらしい先生
@yotti_biba
@yotti_biba 3 жыл бұрын
赤ちゃんに限らず、ある日突然障害を背負う人だって少なくはない。みんなで支え合える世になってほしいと本気で思ってる
@nz6241
@nz6241 3 жыл бұрын
大谷先生もすごいけど、毎日お世話をしているご家族の愛情も素晴らしいと思う。
@ゆう-n3y4i
@ゆう-n3y4i 3 жыл бұрын
親の自己満
@トラブルほうれんそうです
@トラブルほうれんそうです 3 жыл бұрын
@@ゆう-n3y4i 自己満なわけないでしょ。自分の子どもたちのために頑張ってケアをして、愛情を注いでるんですよ。
@31c59
@31c59 3 жыл бұрын
@@トラブルほうれんそうです 子供たちの気持ちは聞けないし、親の自己満じゃないかなんてわからなくないですか? 管に繋がれて息してるだけなんて私だったら生きてるって言えないと思うし耐えられないけど、まぁわからないですよね。 命助かったけど治療やめたら殺人になっちゃうのかな。
@トラブルほうれんそうです
@トラブルほうれんそうです 3 жыл бұрын
@@31c59 わたしは難病で1年ぐらい起き上がることが出来なかった時、こんなことなら死にたいって思いました。でも、家族が声をかけてくれたりお世話してくれていたので、私も頑張ろうってなりました。まぁこれは人それぞれだと思いますけど。 ちなみに治療を辞める分には殺人にはならないですよ。
@31c59
@31c59 3 жыл бұрын
@@トラブルほうれんそうです 元気になられて良かったですね。 改善の見込みがあるなら頑張ろうって思えるかもしれないけど、この子たちは一生このままですよね(たぶん) 人工呼吸とか経管栄養とかはじめちゃったらやめどき難しいですよね、、、
@ななしごんこ-l2l
@ななしごんこ-l2l 3 жыл бұрын
とてつもなく立派なお医者さんがいたものだと感動しています。
@rulepechadogs5157
@rulepechadogs5157 3 жыл бұрын
日本では医者・教師・弁護士や政治家などが「先生、先生」と呼ばれていて抵抗があるけど、本当に先生と呼ばれるに値する、尊敬に値するのは、こういう方だと思います。
@kloos-s.c.h-7163
@kloos-s.c.h-7163 3 жыл бұрын
同感です。誰かがやるだろうではなく即行動してほしいですね。
@ハートエリー
@ハートエリー 2 жыл бұрын
そうですね ホントに熱心で優しい素晴らしい先生なんでしょうね
@ささ-h6w
@ささ-h6w 3 жыл бұрын
大谷先生、凄すぎます。 どうかお身体に気をつけて。
@sa-xq5wm
@sa-xq5wm 3 жыл бұрын
お姉さんが誤飲時から見てしまっているというのが本当にこわい。そういう精神的ケアも必要だと思う。
@ichigankozou
@ichigankozou 3 жыл бұрын
なんて徳の高いお医者様
@kloos-s.c.h-7163
@kloos-s.c.h-7163 3 жыл бұрын
なんとか教の牧師とか坊さんとかには足元にも及ばないですな~。 所詮、 何々クラブやら何々会などとより集まってる 行動してるのは エゴ連、ろくなことしてないから!
@ささらゆうと-z8r
@ささらゆうと-z8r 2 жыл бұрын
小児の寝たきりはしんどすぎる。 目を離した隙にって普通に離してるお母さん居たけど、どれだけ自分の事を責めたんだろう、、、色々乗り越えられての今であり、それを支えてくれてる大谷先生は偉大すぎます。
@__me320y
@__me320y 3 жыл бұрын
生後6ヶ月の息子がいるけど、本当に目を離しちゃいけないなと思える動画だった。どうかこの子達が何事もなく過ごせますように。
@みんみん1010-e8g
@みんみん1010-e8g 3 жыл бұрын
すごい、品があるのに親しみやすい人柄がよくわかる。
@yybroyama
@yybroyama 3 жыл бұрын
人のためにここまで動ける人ってすごい…。ご自身のお身体をお大事になさってください。
@sanae_san
@sanae_san 3 жыл бұрын
中学生の時に小児病棟に入院してたけど脳性麻痺や脳症で寝たきりの子も入院してて、ある日顔見知りになった子のお母さんが「この子はずっとサッカーやってたのよ〜」って写真をみせて貰った時びっくりしてしまった、勝手に産まれ付きだって決めつけてたから、その子は数年前までごく普通の小学生で、普通にインフルエンザにかかって、そしたら高熱で脳にダメージを受けて脳に障害が残ってしまって寝たきり…… 給食が好きなサッカー少年がある日突然自分で食事も取れない、お話も出来ない状態になってしまう、家族の辛さや混乱は計り知れない それでも「早くお家帰りたいね」ってお母さん方はリハビリ頑張ってたし、そういう患者さんと家族を支えてくれる医療は守られるべきだと思う
@刑事田中-c1z
@刑事田中-c1z 3 жыл бұрын
親が死んだ時が本当の地獄。家族は幸せになってほしい
@001752
@001752 2 жыл бұрын
「大切な 大好きな妹です」に涙が出た 当事者とその家族を、支えるような社会になってほしい
@masapom55
@masapom55 2 жыл бұрын
病気のことしか見ていないような医者が多いなか、こういう先生がいてくれることは本当に日本の財産だと思います。特に患者さんの他の兄弟まで気遣うなんてなかなかできることじゃないです。
@hakureicu5906
@hakureicu5906 3 жыл бұрын
優しい医師です、尊敬しています
@怠惰な犬-e5y
@怠惰な犬-e5y 3 жыл бұрын
実習を経て小児在宅に興味を持ち、そしてこの動画を見て、将来、小児在宅に関わる薬剤師になりたいという思いがさらに強くなった。
@ch-tn7ce
@ch-tn7ce 3 жыл бұрын
その将来にそう言うことをしたい人を支援出来るように頑張るから そっちは頼んだ
@KS-lo7om
@KS-lo7om 3 жыл бұрын
大谷先生はすごい。 こういった医療的ケアが必要な子を社会で支える仕組みがすごく必要だと思う。
@凛-s1u
@凛-s1u 3 жыл бұрын
離乳食、誤飲、親の管理下での事故が原因って1番辛い…
@ハートエリー
@ハートエリー 2 жыл бұрын
そうですね…だからこそ、親は自分で育てよう、なんとか、この子を生かせようと願うんでしょうね 自分のせいで、こんな風になってしまったんだっていう思いは、母親の中で一生、消えないと思いますから…それに対して、懺悔じゃないけど、自分のせいで、こんな事になっちゃったんだからって思うと、余計、この子に尽くさないとってなるんだろうなって思います
@推し鯉はぷらちな
@推し鯉はぷらちな 5 ай бұрын
目を離した母親が悪い
@user-s8da469
@user-s8da469 4 ай бұрын
@@推し鯉はぷらちな子供の面倒絶対見たことないガキンチョキターww
@松野家代表
@松野家代表 3 жыл бұрын
先生、ご苦労さまです。 食べ物を喉につまらせただけでも、寝たきりになってしまうんですね。 心臓が何度も止まったと言う子、生きたいっていう思いがきっと強かったから、復活してきたんだと思います。 当たり前であることがいかにも大事なことかを感じます。
@そらまろ-r1u
@そらまろ-r1u 3 жыл бұрын
元気に生まれて来てくれた子が急に医療的ケア児になったり、成人になってからもいつまでも健康的な身体でいれるわけじゃないって看護師になってもどうしてもそれは隠せない。いつか、自宅訪問とか医療的ケア児をみる専門の看護師になりたい。
@麻帆-q6y
@麻帆-q6y 3 жыл бұрын
あんだけ誤飲注意が注意深く書かれてるのってこういうの見て理解深まるよね
@味の素はパンダ
@味の素はパンダ 3 жыл бұрын
重い生涯のある子どものきょうだいは皆んな良い子だ。 見ていて気の毒になるくらいに。親は分からない。子ども自身も悟られたくない。良い子なんだと思いたいし、その方が楽だし、それ以外を許せなかったり受け入れられないから。 先生は本当に優しい。本当の意味で分け隔てなく接している。きょうだい児達にとって数少ない理解者。まさに病気だけでなく、人を診てくれる素晴らしいお医者さん。ずっと健康で元気に長生きして欲しいです。
@ウエ-t4d
@ウエ-t4d 3 жыл бұрын
大谷先生、ありがたい活動です。報道でこういう社会の片隅の一面を伝えてくれてありがとう。
@Fet337y
@Fet337y 3 жыл бұрын
先生が話しかけてくれるのは嬉しい、知的障害持ちの兄を持つ私にもこんな先生いて欲しかった… 寝たきりの兄を持つ妹ちゃんの将来大丈夫かな…私自身兄の手伝いで人生終わるのは嫌だって思ってるし
@tchan5473
@tchan5473 3 жыл бұрын
すごく近所でびっくりした。こんな近くに素敵な先生がいたんだな..
@ワンワン-b8c
@ワンワン-b8c 3 жыл бұрын
見ていて心が辛い。 どうしてあげることがベストなんだろう
@まるまる-o6q8w
@まるまる-o6q8w 2 жыл бұрын
安楽死。
@ハル-e8k9d
@ハル-e8k9d 3 жыл бұрын
きょうだいに目をかけるのはとても大事 素晴らしい先生
@marin6025
@marin6025 3 жыл бұрын
誤飲の怖さが良く伝わってきました🙄 いい、先生に巡り会えて良かったですね😍
@kimagure0822
@kimagure0822 3 жыл бұрын
誤飲をさせないこと、目を離さない、言葉わかるまでコツコツ伝え続ける大切さを学びました。
@mishidate
@mishidate 3 жыл бұрын
ここでは障害を起きないようにすることより頑張ってる家族を応援する大谷医師の活動を紹介してると思うのですが
@kanitamazo_sui
@kanitamazo_sui 3 жыл бұрын
@@mishidate それは充分承知の上で、2歳の子を持つ親としてはコメ主さんの気持ちに大いに同意します。 誰が悪いとかではないけれど、この動画に登場する子供たちが障害を負った原因は親の監督不行届だというのは否定しようがない事実だし、普段から気をつけてはいるけど気を引き締め直さなきゃな、と少なくとも私は思いました。 (もちろん、大谷先生は本当に品も思いやりもガッツもあるもの凄い先生だなあとも同時に感じました)
@slowlifenanohana
@slowlifenanohana 3 жыл бұрын
@@kanitamazo_sui 親の監督不行届は言い過ぎでは?24時間目を離さないなんて誰でも無理でしょう。それに、りんごの塊とかではなくすりおろしが詰まるって誰が避けられるでしょうか?適当にやってても運良く育つこともあるし、一生懸命やってても、避けられない事故が起こることがある。それを少しでも避けるために気をつけようなら分かりますけどね。1番辛い思いしている親を責めるような言い方、私はできません。
@poyoonyon
@poyoonyon 3 жыл бұрын
@@slowlifenanohana 防げる事故を防ぐためにも気を引き締めるのが一番ですね
@papico31
@papico31 2 жыл бұрын
できるだけ目を離さないようにする心がけが大事ということですね
@かけたな-o8c
@かけたな-o8c 3 жыл бұрын
医者の鏡ですね、尊敬します。
@ボンネットたかた
@ボンネットたかた 3 жыл бұрын
たくさんの子供たちの診療をして疾患の情報を収集して忙しいだろうに、あそこまで家族へのアプローチもできるなんて本当にすごいと思う。 医療者を目指してる身としては本当憧れます。
@にべ-n5e
@にべ-n5e 3 жыл бұрын
自分の不注意で子供がずっと寝たきり…辛い…
@yotti_biba
@yotti_biba 3 жыл бұрын
お母さん方はものすごく、ものすごく後悔したのだろうなあ……考えるだけで胸が痛い 大谷先生の支えは本当に大きいものなのでしょうね
@kokorokuroki
@kokorokuroki 3 жыл бұрын
離乳食が喉に詰まってとか、おもちゃ誤飲してで一生植物人間になるんですね… 知らなかったです。 お母さんたちが赤ちゃんが遊んでる時とかに過保護になりすぎでしょ、なんて思ってたけどこんな大事故に繋がることがあるんですね。
@無名名無し-z8i
@無名名無し-z8i 3 жыл бұрын
頭部外傷も軽度でも脳のコントロールに支障が出て感情など人格面や身体的に障害が出て人生生きにくくなるので 頭部外傷(特に子供の)はなるべく気を付けて防いだ方が良いと思います 世の中 子供が幼い時に頭にダメージを負わせてしまうケースがわりと多いようですが 新たに生きる子供の脳になるべく障害を作りにくい世の中になれば良いと思います
@yp1752
@yp1752 3 жыл бұрын
親の愛ってとっても偉大だ
@ゆずちゃ-b4g
@ゆずちゃ-b4g 3 жыл бұрын
健常な子がいることが幸せの形ではない、障害を持って生まれた子がいても家族にとってはかけがえのない、唯一無二の存在なんだなってこの動画を見て思いました。 今年21で、来年から看護師として働くものです。私も看護師として患者、家族を支えていきたいなって改めて思いました。
@山田三郎ー
@山田三郎ー Жыл бұрын
素敵です。
@熊谷悠-g1j
@熊谷悠-g1j 3 жыл бұрын
医療的ケア児のなかでも、寝たきりのお子さんは特に目が離せないですよね。大谷先生は、寝たきりのお子さんを何人も診ていらっしゃるので、すごいです。
@manny14841
@manny14841 3 жыл бұрын
大谷先生はなんという素晴らしい人間だ、メッチャ泣けるぅ〜
@らう-c1x
@らう-c1x 3 жыл бұрын
逆に寝たきりの子がこんなに沢山居ると思うと辛いね
@きいろ-q7k
@きいろ-q7k 3 жыл бұрын
まさにこの先生素敵すぎる。 親がこんな小さい事で行くのは…と思いでも何かあったら怖いからと病院へ行くとまさにこの先生のようなでした。 ああ!気にしない大丈夫とかじゃなくてちゃんと親に寄り添ってくれてそうだったんだね〜 他に何か気になるところない?と聞いてくださるそんな先生が増えて欲しいです。特に小児科の先生😢
@kouki-dc2kx
@kouki-dc2kx 3 жыл бұрын
食べ物が喉に詰まって窒息状態になると脳に障害が出て呼吸補助が必要な植物人間になるのは恐ろしい。私も幼い頃食べ物が喉に詰まって窒息状態になりかけたことがあってその場に看護師している友人の母の迅速な処置で運良く助かった。餅とかは喉に詰まりやすいから今後、本当に気をつけなければいけない!!
@user-gunmanken
@user-gunmanken 3 жыл бұрын
わたしも飴玉つまらせて、助かりました(部屋から庭までとびました)
@rinkiku9722
@rinkiku9722 6 күн бұрын
私は子供の頃夏場に氷を口に入れていて、それが喉に滑って落ちてしまい、飲み込めるかと思ったけど飲み込めず窒息しかけました。 その場に看護に詳しい方が居て、素早く対処して頂いたお陰で何とか吐き出す事ができましたが、今でも思い出すと恐ろしい経験です。
@miriamirei8540
@miriamirei8540 3 жыл бұрын
良い先生でございます、健康で居て下さい。
@MK-mo9gg
@MK-mo9gg 3 жыл бұрын
こんなに素晴らしい先生がいっぱい増えればいいな‼️
@Ray-xg1mn
@Ray-xg1mn 3 жыл бұрын
愛されてる、 わずかな希望でも残っていたら頑張るよね…
@トッコ-e5i
@トッコ-e5i 3 жыл бұрын
「医は仁術」 ご自身の体験が今も先生を動かしているでしょうね。 お顔を見ているだけでご家族も安心されているのが分かる映像でした。
@星野加矢
@星野加矢 3 жыл бұрын
我が子がどんな子であっても我が子は1番大切やし可愛いし愛おしい。
@user-abcd684
@user-abcd684 3 жыл бұрын
😭
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 3 жыл бұрын
自腹で養えってなったら、どこまでキレイごと言えます?
@ここちゃん-d3w
@ここちゃん-d3w 3 жыл бұрын
いいご家族ですね! 素晴らしい絆が神様に届いてほしいと思います。 人格者であるお医者様には、感謝の一言です。
@chocoball_sakaguchi
@chocoball_sakaguchi 3 жыл бұрын
大谷医師、、素敵なお医者さんですね この子達も大谷医師も頑張ってほしい
@user-vz3hq6hd5h
@user-vz3hq6hd5h 3 жыл бұрын
ここに書かれてるすべてのこと、誰よりも1番考えて考えて考えてるのはご家族だろうに
@ママここ-p6u
@ママここ-p6u 3 жыл бұрын
こーゆー思いのある医者と巡りあえてそれだけで安心ですね!
@高橋美希-h3z
@高橋美希-h3z Жыл бұрын
大谷先生いつまでも元気で頑張って下さい!
@satoimo5656
@satoimo5656 3 жыл бұрын
二人の妹がいます。1番下の妹が、はいはい歩きの時、炊飯器の蒸気に触れてしまい五本指が全てくっつきました。真ん中の妹と二人でその様子をしっかり見ていました。幸い、全身麻酔や何回も手術を乗り越えなに不自由なく生活しています。高校生なった妹ですが、未だにつっぱったり、トラウマのようなものはあるそうです。動画を見て色々なことを感じ、涙を流すことしかできませんでした。今、健康で生活したり普通という生活が送れてることに心から感謝して噛み締めて行こうと改めて思いました。どうかご家族、ご本人様、関係者の方々に幸せがたくさん降り注ぎますように。
@アストルティア
@アストルティア 3 жыл бұрын
訪問診療医をしています。 素晴らしい信念をお持ちの先生で感銘を受けました。しかしながら、コロナ関連もあいまって、現在需要と供給のバランスが乱れていることもあるのか、質の悪い施設や訪問診療クリニックの乱立が危惧されています。 本当に質の高い診療を行なっている医療従事者が報われ、一人でも多くの患者さんの幸せに繋がることを祈っています。 人も財源も、無限ではない中で、日々葛藤しています。
@かおちゃん-h3y
@かおちゃん-h3y 3 жыл бұрын
素晴らしい兄弟愛で感動しました。
@opulys
@opulys 3 жыл бұрын
母性は最強です 本当に
@y_nya
@y_nya 3 жыл бұрын
寝たきりの子は成長したら心臓や内蔵に負担がかかって生きられないと勝手に思ってた。 10年以上も介護をされてるご家族もいらっしゃるんですね。
@佐田ふみっち
@佐田ふみっち 3 жыл бұрын
お母様も本当に立派です。どうかご自愛ください。
@buuchan5057
@buuchan5057 2 жыл бұрын
いいDrです。こういうDrが本当に素敵な方ですね。
@u-ca3854
@u-ca3854 3 жыл бұрын
医療の進んだ現代だからこそ繋いでる命かもしれません。人によって価値観も違いますし線引きは難しく正解は幾つもあると思います。 でも生きようとする子どもと生かしたい支えようと望むご家族がいる限り、確かな経験と技術と志を持つ大谷先生のような医師が必要で有難い存在ですよね。ある日自分か家族が寝たきりの障害を負うことになったら。この動画の登場人物皆さんの境地に行き着けるのかと考えると自信はありません。だからこそ心から尊敬します。
@tsubitan
@tsubitan 3 жыл бұрын
たぶん、こんなコメを残すとすごくたたかれるんだろうけど・・・ここまで動けなくなってしまってこの子供たちは本当にこれ以上生きていたいんだろうか・・・と思わずにはいられない。
@natalieno.0960
@natalieno.0960 3 жыл бұрын
親が死んだなら、兄弟あるいは姉妹に押し付けられるだけ。
@junkot5287
@junkot5287 3 жыл бұрын
私も同じ意見です! この子達 どう思っているのかな? 単純な話しですが 私なら勘弁して欲しい。 私も親です! もしこのようになってしまったら 子供の為に楽にさせてあげたいです。 親としては 1日でも長く生きてもらいたいですが。 とっても悪い意見かも知れませんが、この親御さんは この子達が どう思っているのか、こういう取材の時に話してはいないのですかね? カットされてしまうのかな? 老人の延命治療は 全部では無いですが虐待だと私は思います。
@oqemkibey
@oqemkibey 3 жыл бұрын
この子供たちが、社会保障や福祉制度が充実していると言われる国に住んでいたらとっくに亡くなってますよ。
@user-bn4rm4sw9u
@user-bn4rm4sw9u 3 жыл бұрын
お母さん、お父さんと一緒にいたい、家族と一緒にいたいと思っていると思いますよ。 死なんて考えてもないかと。
@kerriaryo
@kerriaryo 3 жыл бұрын
じゃ、身内にこういう子が出たら迷わずその人生を止められるんだね。
@luminous-mt3tb
@luminous-mt3tb 3 жыл бұрын
素晴らしい 愛情深く見守る眼差しを持つ医師です。
@福澤諭吉-e9u
@福澤諭吉-e9u 2 жыл бұрын
こういう先生が居るから、この子達の親も助けられてるんだと思います。 本当に素晴らしいですね
@my-ps1dp
@my-ps1dp 3 жыл бұрын
大谷先生が素晴らしいです。 息子も2歳半に袋に入った飴を破って口に入れ詰りました。幸いすぐに逆さまにして背中を叩き吐き出しましたが、窒息は一刻を争うので本当に怖いです。
@kyokouemura255
@kyokouemura255 3 жыл бұрын
素晴らしい方で 感謝します
@ああ-q1o1n
@ああ-q1o1n 3 жыл бұрын
立派過ぎるわ 頭が下がる いつ休んでるんだこの人 70も過ぎてこんなに多忙な生活なんて 働かなくても余裕で暮らしていけるだろうに
@MM-xx1lo
@MM-xx1lo 3 жыл бұрын
これは、本当に難しい問題。 誰もが、正義や達成感で頑張れている気がします。
@たらちゃん-k2q
@たらちゃん-k2q 2 жыл бұрын
素晴らしい先生です、お兄さんの死から医学の道に導かれたのですね
@ゆう-k9v
@ゆう-k9v 2 жыл бұрын
私の娘はもう亡くなってしまいましたが親子の時間をこれからも大切に過ごして下さい♡
@yuuwa9674
@yuuwa9674 2 жыл бұрын
先生が元気だから出来ること どうか、お体をお大事に
@navy8949
@navy8949 3 жыл бұрын
素敵な医師。
@hana-xl4vf
@hana-xl4vf 3 жыл бұрын
こういうの見るとお医者さんになりたかったと思う
@あもちゃん-o5q
@あもちゃん-o5q 2 жыл бұрын
彼氏が「きょうだい児」です。 話を聞く度に辛くなるばかりです、親は寝たきりの兄に付きっきりで自分はいつも二の次だったと。そんな話を聞く度にどうしても「親の自己満足」という言葉が頭を過ります。
@大瑠璃-s8l
@大瑠璃-s8l 2 жыл бұрын
彼氏さん辛かったでしょう…親という生き物は本当に頭がおかしい
@ごんりゆう大君
@ごんりゆう大君 3 жыл бұрын
今50歳を過ぎた親戚の人がダウン症だけではなく痴呆が出て70歳を越えた両親が見てます。まだ力もあるだけに想像を絶すると聞いてます、安易に施設に入れたら?と言ってしまいましたが 両親に気力があるのでしょうね。 自宅で見てます。ダウン症って医学が発達したのもあり50歳を過ぎても 元気なんですよね。昔は長生きができなかったのですからね。 本当にどちらがいいのでしょうね。 胸が痛いです。
@user-cm9wd5kn9m
@user-cm9wd5kn9m 3 жыл бұрын
共倒れする前に入所ではなく通いでも良いから子の居場所を作ってあげないと
@KEI-MH
@KEI-MH 3 жыл бұрын
どうだかなぁ… 老人ホームで寝たきりの人みてるけど 家族は延命してほしい けど、本人は「死にたい、苦しい、殺してほしい」って…… 何が幸せなのだろう
@SKJM___
@SKJM___ 3 жыл бұрын
先生がとってもお優しい。あったかい。
@user-xm3cf8ph8i
@user-xm3cf8ph8i 3 жыл бұрын
私も3歳の頃、車の中でモナカを喉に詰まらせて、生死の境をさまよいかけたことがあります。でも、偶然近くにコンビニがあり、父が水を飲ませてくれたので無事でした。ちほちゃんの親御さんも、相当、ご自分を責められたのでしょうね。でもちほちゃんにとってはかけがえのない、大切な存在に変わりはありません。寝たきりでも、周りからの愛情は、たくさん伝わっています。 弱い立場だった私達のために、固い食べ物や小さいおもちゃなどに気を使い、健康な体に育ててくれた親には感謝しなければいけませんね。また、私には子供はいませんが、もし作れたら愛情をたくさん注いで育ててあげたいと思えた素晴らしい動画でした。
@ちゅなたろう
@ちゅなたろう 3 жыл бұрын
多分お母さん達は責任感じてるんだろうな……
@Kとも-y5z
@Kとも-y5z 3 жыл бұрын
丸い食べ物に注意だそうです。 ミニトマト、飴、バナナ、ぶどう等。 これらの食べ物を出すときは丸じゃなくて半分に切ったりして出すようにしたほうが良い
@ののす-f9o
@ののす-f9o 4 ай бұрын
すりリンゴで喉詰まらせて脳に障害残った子はどう説明するんですか……。
@Satopi3104
@Satopi3104 2 жыл бұрын
意識がなく、本人の意思疎通が出来ないのに生かされるのはどうかと思う、的なコメントへの反論が全部「でもご家族にとっては大事な子や兄弟なんだからそんなこと言うな」っていう趣旨なのが呆れる。いや、だから、そういう家族の想いばっかり尊重して、当の本人の人間としての尊厳、選択する権利を無視してるのが安楽死とかを言う方が気になってるところなんですよ。 自我がちゃんとある状態で突然寝たきりになり、意識は回復したけどそれを外の世界に示す方法がない状態ってのは可能性としてゼロではないけど(閉じ込め症候群)でも非常に稀。しかも、1歳に満たない赤ん坊の時に誤飲で窒息以来、意識のない寝たきりってことは、仮に事故当時自我が目覚め始めた可能性はあるとして、10年外的刺激になんら反応をしない寝たきりの状態になってたら産まれ始めた自我ももうなくなってると思うのが自然でしょう。だ自我の意識がなく、自分で呼吸さえできない状態で、器械でぎりぎり生きてる状態を保つのが本当にその子を一人の人間として尊重してると言えますかね。ただ親がお別れを言えず、自己満足のために生かしてるとしか言えないと思います。で、親だけならいいですが、兄弟までも巻き込んで、意識のない脈だけある子を生活の中心に置くのは本当にいかがなものかと。何事も必ずコストがあります。誰だって同じ24時間しかない一日なんだから、寝たきりの子の面倒を見る時間は必然的に他にやれたことをやらなかったから作れた時間なわけで、その時間はケアラー本人の休息、仕事や趣味の時間か、健常者の子供と過ごす時間を減らしてるわけ。親は自分の休息や趣味は諦めてもいいって選択する権利はあるけど、健常者の兄弟は?その子の権利は? 念のため補足しますが、障害者に生きる価値がない、と言ってるわけでは決してありません。重い身体や知能障害を抱えていても意味のある一生になり得るし、本人にその意志があり、支えたいと思うなら支えたらいいと思います。でもやはりどこかで線引きは必要です。意識や自我がない、今後も芽生えないってのがその線引きではないでしょうか?自我がなければ何を持って人間と呼べるのでしょうか?限りある資源と時間の中、選択は必ず何かを捨てることを意味します。意識や自我がないのに無理やり生かすことの代償は?人間ってだけで価値がある、って言うならその価値に対する敬意が本当にこれか?じっくり考えるべきだと思います。
@meeeeet505
@meeeeet505 2 жыл бұрын
妹が好きだから生かしたいとか 「お姉ちゃん大好きだもんね」って勝手に解釈する母親とか 全てがエゴに塗れてる すごくゾッとする
@user-jq6rv3ue7i
@user-jq6rv3ue7i 3 жыл бұрын
三人の子がいて長男が 生まれた時に重症仮死でした。 チューブがとれるか微妙でしたが ギリギリで取れ口からミルクや離乳食 を食べれるようになりました。 医療ケアはないですが脳性麻痺が残りました。 難治のてんかんもあります。 脳性麻痺の子は飲み込みが悪いから 健常児よりは 誤飲しやすく気をつけないといけなくて 1歳ですか、まだ離乳食にしてます💦 慎重に進めるつもりです。。。 在宅してくれるお医者さんが 増えてくれたら医療ケアの家族、 重症身体障がい者などの家族はすごく助かるとおもいます。
@takako8855
@takako8855 3 жыл бұрын
ものすごく素敵な先生。
@リトープス-b4u
@リトープス-b4u 2 жыл бұрын
何が凄いって取り残されがちな、2番目3番目のお子さんたちへの心配り、有り難いです
@maystsk5982
@maystsk5982 3 жыл бұрын
離乳食を喉に詰まらせるは本当に他人事じゃない… この前つかみ食べが始まった娘にスティック状の人参を与えたら一口が大きかったらしく、次の瞬間には「ぐっ」と喉に詰まりました。幸い背中を叩いてすぐに手前まで出てきたので指で取りましたが心臓が止まるかと思った… 目の前で見ていたのに反応するよりはるかに詰まるのは早かった。掴み食べで自分の一口の大きさを知るから積極的にさせなさいと言われたけど、怖くてしばらくできそうにないです。
@sedna770
@sedna770 3 жыл бұрын
うちは子供2人(6歳2歳)ですがつかみ食べの練習は特にさせませんでした。でも上の子は現在普通に食べてますし下の子もスプーンで食べてますよー。こういう家もあると言う事で…
@703ベティ
@703ベティ 3 жыл бұрын
素晴らしい先生ですね。これからも活躍して下さい。
@naotoooike7894
@naotoooike7894 3 жыл бұрын
生かされてるのだろうか。生きたいのだろうか。
@tokikonishimura9993
@tokikonishimura9993 3 жыл бұрын
子どもたちが幼かった頃先生という存在は子を持つ親としてもとても大きく大切な存在でした。子どもだけではなく家族の心にも寄り添い支える大谷医師の姿…些細なことも見逃さない診察。尊敬と感謝という言葉しか見つからすすみません。近い将来寝たきりになった子どもたちが再び元気になれるよう医学の進歩を願ってやみません。いろんな事情があり自宅ではなく施設に預けることも大切だと心から感じます。御両親や家族の心が少しでも軽くなるようあらゆる環境が整うことを心から希望いたします。
@なににする
@なににする 3 жыл бұрын
人間という存在を散財に扱わない人間の神様ですね。皆が皆、できるわけではない。すごい!
@もも-b2u
@もも-b2u 3 жыл бұрын
お母さんたちも、注意して子育てしてたんだろうと思うだけ、やっぱり何も分からない幼少期に誤飲事故をおこして、こうなってしまったこの子達は本当にかわいそうだ。すごく胸が痛くなる。私なら耐えれないので、お母さん達も、家族の方も、障がいを持った子どもたち本人も本当に凄いと思う。先生も素晴らしいです。 私は、こんな勇気もないし責任も持てないので、子どもはいいかなって思っています。もちろんこうなる確率は物凄く低いと思うけど、もしも、もしもそうなってしまったら、その覚悟はありませんし、できないです。 皆さんを本当に尊敬します。少しでも医療が発達しますように。願います。
@いちご-t2s
@いちご-t2s 3 жыл бұрын
素敵なお医者さま
@mi____8225
@mi____8225 2 жыл бұрын
訪問診療してくれる先生も素敵だし、それと向き合うご家族もとても素敵だよ… 幼少期の事故で寝たきりになってしまった霊もあるかもしれないけど、どうか自分を責めず…ご家族みんなで幸せに生きてほしい
@mokomoko7963
@mokomoko7963 3 жыл бұрын
私の子供は大したことにはならなかったけど、一度怖いことがありました。納豆のタレの切れっぱし(ちぎった小さい方)が床に落ちててそれを飲み込みました。むせて苦しがってた所、父が逆さにして指を突っ込んで出してくれて。あんな小さいものでもこんな風になるんだととても怖かったです。
@その心笑ってるね-s2j
@その心笑ってるね-s2j 3 жыл бұрын
大谷先生、素晴らしいですよほんと
@ザッハトルテ-e6b
@ザッハトルテ-e6b 2 жыл бұрын
ご家族もお医者さんもとても立派です!
@rinkiku9722
@rinkiku9722 6 күн бұрын
家族が面倒を見てあげられる間はいいかもしれませんが、家族が面倒を見られなくなった時にこの子達はどうなるのかと思ってしまう。
@サクラマスカット
@サクラマスカット 3 жыл бұрын
可愛い子❤️達ばかり。 大変だけど幸せだと感じました。 普通の医師と違い家族を包み込む先生。 頭でっかちの医師より素敵です。
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
性別違和のある子どもたち【報道特集】
22:05
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 954 М.
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН